[go: up one dir, main page]

JPS6375821A - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置

Info

Publication number
JPS6375821A
JPS6375821A JP61218018A JP21801886A JPS6375821A JP S6375821 A JPS6375821 A JP S6375821A JP 61218018 A JP61218018 A JP 61218018A JP 21801886 A JP21801886 A JP 21801886A JP S6375821 A JPS6375821 A JP S6375821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
information
input
character
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61218018A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yura
浩司 由良
Yoshikatsu Nakamura
中村 好勝
Katsunori Oi
大井 勝則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61218018A priority Critical patent/JPS6375821A/ja
Publication of JPS6375821A publication Critical patent/JPS6375821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は筆記入力される文字情報を文書処理するに好適
な、取扱い性に優れた情報入力装置に関する。
(従来の技術) 近時、例えばワードプロセッサに代表されるように情報
処理システムを利用した文書処理が盛んに行われている
。そしてオフィス・オートメーション化の発展に伴って
、上記文書処理システムを利用したオフィス業務が益々
増大する傾向にある。
ところでこの種の文書処理システムにあっては、従来の
キーボードを用いた文字情報の入力に代えて、タブレッ
ト装置等の座標入力装置を用い、この座標入力装置を介
して筆記入力される文字情報をオンライン的に処理して
その文字情報を入力することが種々試みられている。
しかしながら、手書き文字情報のオンライン入力機能を
用いて文字情報(文書情報)を入力するにはその入力速
度が遅く、大量の文書?+’7報を入力するには甚だ効
率が悪いこと、また文書起稿者により手書きされた原稿
に基いて専門のオペレータによりその文書情報をキーボ
ード入力して文書作成することは非常に不経済である。
これらの点に鑑みて、文書起稿者によって文書情報を簡
易に手書き入力することができ、その入力された文書情
報を効率良く文書処理することのできる情報入力装置が
考えられている。(特願昭61−120899号) この装置は1文書処理システムにおける文書情報の入力
機能と、その文書情報に対する文書処理機能とを分離し
、■感圧式のタブレット装置、■このタブレット装置を
介して筆記入力された文字情報を認識処理する文字認識
部、■上記文字情報に対する認識結果を順次記憶する文
書メモリ、■上記タブレット装置、文字認識部、および
文書メモリをそれぞれ駆動する電源部を、可搬性のケー
シングに一体的に組込み1文書処理機能を備えた文書情
報処理装置本体とは独立に文書情報の入力を可能ならし
めたことを特徴とするものである。
そしてこの可搬性のケーシングに一体化された情報入力
装置に入力され、上記文書メモリに格納された入力文書
情報を、例えばインタフェースを介して接続される文書
情報処理装置本体に転送し、上記入力文書情報に対する
必要な文書処理を行なわせることを可能としたものであ
る。この装置によれば1文書起稿者は文書情報処理装置
本体から切り離された上記情報入力装置を手元におき、
そのタブレット装置を介して発生原稿を手書き入力する
ことによりその入力文字情報(文書情報)が順次文書メ
モリに格納される。
そして必要な文書情報を筆記入力し、文書メモリに蓄積
した時点で該情報入力装置をインタフェースを介して文
書情報処理装置本体に接続し、その入力文書情報を文書
情報処理装置本体に転送することによって該文書情報処
理装置本体により必要な文書処理が行われることになる
従って従来システムのように文書情報入力の為に文書処
理システムを長期間に亘って専有するような不具合を招
来することがなく、また文字情報の手書き入力と云う簡
易な手法によって文書起稿者が個々にその文書情報を入
力することが可能となる。
この情報入力装置においては、文書メモリに蓄えたデー
タをインタフェース部を介して外部の文書情報処理装置
本体が読出すことを前提としている。したがって本装置
を利用するためには外部の本体との専用インタフェース
を具備することが必須であった。
(発明が解決しようとする問題点) この様に従来の装置においては、外部装置との専用イン
タフェースが必要であったため、ハード的にもコスト・
高となりその改善が望ま九でいた。
本発明の目的は、外部装置への専用インタフェースの必
要をなくすことにより9本装置の尋人を容易にすること
にある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、感圧式のタブレット装置と、このタブレット
装置を介して筆記入力された文字情報を認識処理する文
字認識部と、前記文字情報に対する認識結果を順次記憶
する文書メモリと、この文書メモリに記憶された認識結
果を文書情報処理装置本体に転送するためのインタフェ
ース部と、前記タブレット装置1文字認識部1文書メモ
リ、およびインタフェース部をそれぞれ駆動する電源部
と、これらの各部を一体的に組込んだ可wi性のケーシ
ングとを備え、前記インタフェース部は文書情報処理装
置本体のキーボードインタフェースと接続可能であるこ
とを特徴とするものである。
(作用) 本発明では、文章メモリに蓄えられたデータを外部装置
が読出す際には、該外部装置のキーボードとの接続を本
装置のインタフェースに代えることにより読出し可能と
なり、上記外部装置dには本装置のための専用インタフ
ェースを持つ必要がない。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例につき説明する
第1図は実施例に係る文書処理システムの概略構成図、
情報入力装置Aと文書情報処理装置本体Bとによって構
成されろ。これらの情報入力装置Aと文書情報処理装置
本体Bとは、必要に応じてインタフェースを介して接続
される。尚、情報入力装置lfAは複数台準備され、択
一的に上記文書情報処理装置本体Bに接続されるもので
あっても良い。
しかして文書情報処理装置本体Bは、従来の文書処理シ
ステムの主要部と同様に入力文書情報に対する処理プロ
セッサ(ワードプロセッサ処理部)11、この処理プロ
セッサ11に文書情報や文書処理制御情報を入力する為
のキーボード12、上記処理プロセッサ11にて文書処
理される、或いは文書処理された文書情報を表示するデ
ィスプレイ13、および文書情報を印刷出力する為のプ
リンタ14等を具備して構成される。
これに対して情報入力装置ffAは、感圧式のタブレッ
ト装置21、このタブレット装置21を介して抑圧指示
された位置座標を検出する座標検出部22、検出された
位置座標の時系列からなる筆記入力された文字パターン
の軌跡からその特徴情報を抽出し、認識辞書23に登録
された標準文字パターンの特徴情報と照合して該筆記入
力文字情報を認識する文字認識部24.およびその文字
認識結果を文字コード情報として順に記憶する文書メモ
リ部25、そしてこれらの各部をそれぞれ駆動するDC
電源部26とを具備して構成される。
このDC電源部26は、例えば充電可能な2次電池から
なる。また表示制御部27は、上記タブレット装置21
に一体的に積層形成された、例えば液晶ディスプレイ等
からなる平面ディスプレイによる各種情報の表示を制御
するものである。
ここで本装置においては、インタフェース30が文書メ
モリ部25の内容を読出す文書情報処理装置本体Bのキ
ーボードインタフェースと接続可能になっている。従っ
てユーザが読出しスイッチ29を指示することにより1
文字認識部24は文書メモリ部25の内容を文書情報処
理装置本体Bに転送する。
この文書情報処理装置本体Bはキーボード12による入
力と情報入力部HAからの入力とを区別なく読込むこと
になる。
しかしてこのような各部を備えて構成される情報入力部
Aは1例えば第2図に示すように可搬形のケーシング2
8に一体的に組込まれて実現される。
そして前記文書情報処理装置本体Bに対しては、必要に
応じてそのインタフェース30から信号ケーブル(図示
せず)を介して接続される。
ここで第2図において、31はケーシング28の上面に
設けられた前記タブレット装置21のタブレット面であ
り、32は文字情報入力時における警告音等の発するス
ピーカ、33は該情報入力装置Aの電源スィッチである
。また34は上記ケーシング28の上面に設けられて各
種のメツセージを表示する為のディスプレイである。更
に30は前記文書情報処理装置本体Bのキーボードイン
タフェースと接続可能なインタフェース部である。この
インタフェース30は読出しスイッチ29が指示される
ことにより起動される。モしてケーシング内部の文書メ
モリ部の情報を、図示しない信号ケーブルを介して文書
情報処理装置本体Bのキーボードインタフェース部へ転
送する。この他にも、ケーシング28には、前記DC[
g部26を充電する為の電源接続端子が設けられる。
かくしてこのように構成された情報入力部Aは。
基本的には前記文書情報処理装置本体Bとは独立に、上
記タブレット装FI21を介して筆記入力された文字情
報を個々に文字認識し、その認識結果を文書メモリ部2
5に順次格納して入力文書情報を蓄積する。そして上述
した如く文書メモリ部25に蓄積した入力文書情報を、
必要に応じて前記文書情報処理装置本体Bに転送してそ
の文書処理に供するものとなっている。
つまり文書情報処理装置本体Bとは独立に用いられて文
書情報の入力処理にのみ供され、信号ケーブルを介して
文書情報処理装置本体Bに接続されたとき、そこに蓄積
された文書情報を一括して該文書情報処理装置本体Bに
転送して所定の文書処理に供するものとなっている。
ここで上記情報入力装置Aの各部の構成について更に詳
しく説明する。
前記タブレット装置21は、例えば第3図にその分解斜
視図を示すように、ポリエチレン等の透明高分子材料を
ベースとし、その下面に透明な抵抗膜を蒸着し、且つそ
の長手方向(X方向)の両縁部に導電電極を配設した上
部膜41、同じく高分子材料をベースとし、その上面に
透明抵抗膜を均一に蒸着し、且つその短手方向(Y方向
)の両縁部に導電電極を配設した下部膜42、これらの
上部膜41と下部膜42との間に挟み込まれ、該上部膜
41と下部膜42とを適当な間隙を以て分離するスペー
サ43を積層一体化した感圧タブレット機構を主体とし
て構成される。この感圧タブレット機構は、全体的に透
明体となる如く、その形成材を選択して構成される。尚
、原理的には上述した構成で座標入力の目的が達成され
るが、筆記入力時の摺動に耐える為の透明保護シートが
上記上部膜41と後述する表面プレート45との間に介
挿される。
また感圧タブレット装置21は、上記感圧タブレット機
構に加えてその下面に平面形の液晶ディスプレイ44を
一体的に積層形成して構成される。この液晶ディスプレ
イ44に表示される各種の情報は、上述した如く透明材
からなる感圧タブレット機構を介して読取られるものと
なっている。尚、45はその表面プレートである。
ここで上記感圧タブレット機端は、例えばペンによる押
圧によってその上下方向(厚み方向)に局部的に押圧力
が加わったとき、その加圧箇所にて上記上部膜41と下
部膜42とを導通させて動作するものである。
第4図はこのような感圧タブレット機構に対して抑圧指
示された位置座標を検出する前記座標検出部22による
座標検出原理を示すものである。この座標検出原理を簡
単に説明すると、座標検出部22は定電流源46から前
記上部膜41と下部膜42とにそれぞれX、Y方向に所
定の電圧を印加している。
そして上記ペンによる押圧によって一ヒ部膜41と下部
膜42との間が局部的に導通すると、この導通によって
変化する前記上部膜41および下部膜42の各導電電極
間の電流値を差動増幅器47.48を介してX、Y方向
にそれぞれ検出し、その検出電流値をX、Y座標にそれ
ぞれ対応した位置情報として求めるものとなっている。
また座標検出部22では同時に比較器49にて前記定電
流源46の両端電圧を検出し、該タブレット機構に対す
るペンのアップ・ダウンを検出している。
このペンのアップ・ダウンの検出情報に従って上記X、
Y方向の検出位置情報の取込みを行ない、これによって
該タブレットに筆記入力された文字パターンの筆跡を示
す情報を、検出位置座標の時系列として求めている。
一方、前記タブレット装置21の感圧タブレット機構に
積層一体化された液晶ディスプレイ44は。
その表示画素の大きさと画素密度を前記感圧タブレット
機構による検出位置座標精度とほぼ等しく設定されてお
り、その感圧タブレット機構による入力座標系と液晶デ
ィスプレイ44による出力(表示)座標系とが同一化さ
れている。そしてこの液晶ディスプレイ44には、後述
するように筆記入力される文字記入領域の情報1例えば
文字記入枠や文字記入位置を示すスケール等が表示され
るものとなっている。
またこの液晶ディスプレイ44には、前記感圧タブレッ
ト機構を介して筆記入力される文字パターンの筆跡がリ
アルタイムに、且つ同一座標で順次表示されるようにな
っている。
第5図はこのような液晶ディスプレイ44、および前記
メツセージ表示用のディスプレイ34による表示情報を
制御する表示制御部の構成例を示すもので、制御部本体
51、文字枠情報入力部52、筆跡入力部53、電源モ
ニタ部54、およびメモリ容量モニタ部55を具備して
構成される。
文字枠情報入力部52は、外部から設定人力される筆記
入力文字の大きさの情報、或いはこの大きさの情報が外
部入力されないときには予め設定されている文字の大き
さの情報を制御部本体51に与えるものである。制御部
本体51は、このような筆記入力される文字の大きさの
情報を受けて、例えば第6図(a)(b)に示すように
前記液晶ディスプレイ44に文字記入領域を特定する文
字枠61、または文字の記入の為のガイドとなるスケー
ル62を表示する。この文字枠61やスケール62は透
明な感圧タブレット機構を介して視認することができ1
文書起稿者はこの文字枠61やスケール62を確認しつ
つ、これによって特定される文字記入領域に文字を順に
筆記入力することになる。
筆跡入力部53はこのようにして上記文字記入領域に筆
記入力され、前記座標検出部22にて検出される筆跡情
報を、例えば第6図(a)(b)に示すようにリアルタ
イムに筆跡パターン63として表示する。この筆跡パタ
ーン63の表示により、その筆記入力者(文書起稿者)
は、あたかも用紙上に文字を記載する如く自然な形態で
文字情報を筆記入力し得るようになっている。
前記文字認識部24はこのようにして筆記入力された文
字情報を各文字記入領域毎に切出し、これを文字認識し
ている。この文字認識処理は、従来より種々提唱されて
いる筆記文字パターンの特徴抽出処理と、その特徴パタ
ーンと認識辞書との照合処理法を適宜用いて行われる。
このようにして文字認識する際、その文字認識結果によ
って示される標準文字パターンを、その認識結果を得た
入力文字パターンに代えて表示するようにしても良い、
このようにすれば、その筆記入力された文字情報が認識
されたか、またその認識結果が正しいか否かを簡易に確
認することが可能となる。
そしてタブレット機構に対して設定された文字記入領域
の全てに文字情報を筆記入力したとき、また必要な文字
情報を筆記入力したとき、例えばその確認情報を指示入
力することによって上述した如く認識処理された文字認
識結果が前記文書メモリ部25に格納される。そして前
記ディスプレイ44ががクリアされて次の文字情報の筆
記入力に備えられる。
このようにして前記タブレットから順に文字情報が筆記
入力され、その入力文字情報が前記文書メモリ部25に
順に蓄積される。
ここで前記電源モニタ部54は、前記DC電源部26の
電源電圧をモニタし、電源の容址不足を監視している。
そしてその電源電圧低下の兆しが生じ、電源容量の低下
が検出される場合、第7図にディスプレイ34の表示例
を示すように「電池消耗」等のメツセージを表示出力さ
せている。このメツセージ出力によって前記DC電源部
26の充電が促され、情報入力装置Aが正常に機能する
状態での文字情報の入力が確保されるようになっている
またメモリ容量モニタ部55は、前記文書メモリ部25
に記憶された入力文字情報の数を監視しており、該文書
メモリ部25に記憶可能な文字情報数が残り少なくなっ
てきたとき、例えば「文章メモリ容量不足j等のメツセ
ージを表示出力するものとなっている。このメツセージ
が表示されたとき、文書起稿者は該情報入力装置Aを文
書情報処理装置本体Bに接続して、今までに入力した文
書情報を一旦文書情報処理装置Bに転送し、改めて文書
情報の入力を行なうことになる。またこの情報入力装置
Aに外部記憶装置が接続可能な場合には、その外部記憶
装置に上記入力文書情報を一旦転送する等の処置が施さ
れる。
このメツセージに従って、成る量の文書情報が。
情報入力袋mAに入力される都度、その入力情報の転送
処理が行われ、該情報入力装置Aの繰返し使用が行われ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば1文書メモリ部を読み出す外部装置に専
用のハードウェアを付加することなく、本装置が利用可
能となる。従ってユーザにとっては本装置の導入が容易
になり、その実用的利点は絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る文書処理システムの概
略構成図、第2図は実施例に係る情報入力装置の外観構
成を示す図、第3図は感圧式タブレット装置の概略構成
を示す分解斜視図、第4図は感圧タブレットによる位I
N ff 4m検出の概略を示す図、第5図は表示制御
部の構成例を示す図、第6図は文字記入領域の表示例を
示す図、第7図は警告メツセージの表示例を示す図であ
る。 A・・・情報入力装置。 B・・・文書情報処理装置本体、 21・・・感圧式タブレット装置。 22・・・PjA櫟検量検出部   23・・・認識辞
書、24・・・文字認識部、    25・・・文書メ
モリ部、26・・・DC電源部、    27・・・表
示制御部、28・・・ケーシング、    29・・・
読出しスイッチ、30・・・インタフェース。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同    竹 花 喜久男 第  3 図 第  4 図 第  6 図 第  7 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感圧式タブレット装置と、このタブレット装置を介して
    筆記入力された文字情報を認識処理する文字認識部と、
    前記文字情報に対する認識結果を順次記憶する文書メモ
    リと、この文書メモリに記憶された認識結果を文書情報
    処理装置本体に転送するためのインタフェース部と、前
    記タブレット装置、文字認識部、文書メモリ、およびイ
    ンタフェース部をそれぞれ駆動する電源部と、これらの
    各部を一体的に組込んだ可搬性のケーシングとを備え、
    前記インタフェース部は文書情報処理装置本体のキーボ
    ードインタフェースと接続可能であることを特徴とする
    情報入力装置。
JP61218018A 1986-09-18 1986-09-18 情報入力装置 Pending JPS6375821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218018A JPS6375821A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 情報入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61218018A JPS6375821A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 情報入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6375821A true JPS6375821A (ja) 1988-04-06

Family

ID=16713338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61218018A Pending JPS6375821A (ja) 1986-09-18 1986-09-18 情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6375821A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139435A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Input device for hand-written slip
JPS6191714A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Mitsubishi Electric Corp 図形入力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54139435A (en) * 1978-04-21 1979-10-29 Hitachi Ltd Input device for hand-written slip
JPS6191714A (ja) * 1984-10-12 1986-05-09 Mitsubishi Electric Corp 図形入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538878B2 (ja) 情報入力装置および情報入力装置における文字記入領域制御方法
EP0053061B1 (en) Hand-held computer
US7742039B2 (en) Information processing apparatus
JPS6375821A (ja) 情報入力装置
JPH10283108A (ja) 筆記データ入力装置およびそのプログラム記録媒体
JPS6375822A (ja) 情報入力装置
KR900002068B1 (ko) 문자 입력장치
JPS6375823A (ja) 情報入力装置
JPS5887664A (ja) 認識エラ−修正方式
JP2542808B2 (ja) パタ−ン入力装置
EP0715248A1 (en) Coordinate input device, with several displays
JPH01223525A (ja) 携帯型端末装置
JPS5836461U (ja) 手書き入力装置
JPH05225398A (ja) オンライン文字認識装置
JPH04195670A (ja) 手書き文字認識かな漢字変換方式
JPH0689138A (ja) 入力装置
JP2000076366A (ja) データ呼び出し装置およびそのプログラム記録媒体
JPH10111748A (ja) タブレット入力装置
JPH04113412A (ja) 情報処理装置
JPH04184522A (ja) 情報処理装置
JPS604981A (ja) 文書処理装置
JPS6345624A (ja) 画像入力タブレツトおよび画像入力方法
JPH05189140A (ja) 帳票情報入力装置
JPH0474257A (ja) 文書作成方式
JPS63188221A (ja) 画像情報記憶装置