[go: up one dir, main page]

JPS63188221A - 画像情報記憶装置 - Google Patents

画像情報記憶装置

Info

Publication number
JPS63188221A
JPS63188221A JP62019624A JP1962487A JPS63188221A JP S63188221 A JPS63188221 A JP S63188221A JP 62019624 A JP62019624 A JP 62019624A JP 1962487 A JP1962487 A JP 1962487A JP S63188221 A JPS63188221 A JP S63188221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
input
picture
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62019624A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Kaneko
金子 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62019624A priority Critical patent/JPS63188221A/ja
Publication of JPS63188221A publication Critical patent/JPS63188221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像情報記憶装置、例えば手書き画像等を一時
記憶し、さらに必要に応じて再出力する装置に関する。
[従来の技術] 従来の画像情報入力装置における手書き画像の入力は、
例えばペンを用いてCRT等のディスプレイ上で確認し
ながら、あるいは紙を介して人力タブレット上に画像を
描き、これを電気あるいは磁気信号として検出すること
により行っていた。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、CRT等のディスプレイ上に表示される
画像を確認しながら画像を入力するのは画像を描いてい
る面とこれが表示される面とが異なるため視差があって
描きづらい。また、ディスプレイ上に表示するための処
理速度に限界があって通常手書きでのスピードに追いつ
けない。さらに、人力装置として必ずディスプレイを使
用しなければならないのでコスト高を招く。
これに対し紙を介して、すなわち通常のインクペン等で
紙上に可視像を描きながら、これを感圧デジタイザ等の
入力タブレットに入力する場合においては、直接紙上に
可視画像を描きながら人力できるので、自然な形で画像
を入力することができ、また入力装置としてディスプレ
イを必ずしも使用する必要がないためコストも少なくて
済む。
しかしながら、紙を使用しなければならないので、近年
要求が高まっているベーパーレス化という面からは問題
がある。
さらに、キーボードでは手書き画像を入力することはで
きない。
本発明の目的は以上のような問題を解消し、使いやすく
ローコストであり、しかもペーパーレス化を図った画像
情報記憶装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は位置検知タブレットと、タブレット上において
押圧によって可視画像を形成すると共に当該可視画像の
位置情報をタブレットに与えるシート状部材と、タブレ
ットに入力された情報を記憶する記憶手段とを具える。
[作 用] 本発明によれば押圧によって位置検知タブレット上に可
視画像を形成すると共に当該画像情報を記憶する。
[実施例] 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明にかかる画像入力タブレットの斜視図で
ある。
第1図に示すように位置検知タブレット1は、デジタイ
ザとも言われてきたものであって、たとえば小田原豪太
部監修の「入力装置開発設計応用の要点」 (エレクト
ロニクスエッセンシャルズNo、17日木工業技術セン
ター)によると、電磁誘導方式、静電結合方式、磁歪方
式、超音波方式。
感圧方式、圧電効果方式、ホログラム方式、 LEDマ
トリクス方式等の座標検出方式がある。ここではこれら
のうち感圧方式を適用した。
2はペンであって、位置検知方式に対応したものを用い
る。3は位置検知タブレット1上に設けた粘着性表面、
4は粘着性表面3上に密着する光散乱シートである。光
散乱シート4はたとえばポリエチレン、ポリエステル系
等の透明樹脂シートからなり、そして粘着性表面3側を
プラストすることにより、またはその他の公知の方法に
よって光散乱面を形成する。
粘着性表面3は黒色、濃青色その地回視域に強い光吸収
領域を有している面であるものが望ましい。このような
粘着性表面3を形成するための粘着剤としてはワックス
類が最適である。ここでは位置検知タブレット1上に粘
着性表面3および光散乱シート4を順次設けた。これに
よって位置検知タブレット1を画像入力タブレットとし
てより使いやすく、また低コスト化することができる。
第2図に示すようにペン2によって光散乱シート4上に
通常筆圧程度以上の押圧力が与えられると、光散乱シー
ト4が粘着性表面3に密着される。このため粘着性表面
3は、光散乱シート4の粘着性表面側の散乱面の性質に
適応したものが望ましい。
以上の光散乱シート4および粘着性表面3を感圧方式の
位置検知タブレット1に適用した例について、第2図お
よび第3図を用いて更に詳しく説明する。
前記位置検知タブレット1はX座標用抵抗シート5.Y
座標用抵抗シート6、両シート5.6の間隔を一定に保
つための感圧導電ゴム7、両シート5.6間に設けられ
たY軸方向の1対の電極8およびX軸方向の1対の電極
9を有する。lOは定電流源であって、1対の電極8に
定電流(Io)を供給する。ここで各電極8に流れる電
流を!、およびI2とし、感圧導電ゴム7を介して各電
極9から定電流源10に戻る電流をI、およびI4とす
る。感圧導電ゴム7は公知のものであって、押圧力が与
えられた部分のみ、厚み方向に急激にその抵抗を低下さ
せるものである。この構成において、2つの電極8に定
電流源10から定電流■。を供給し、ペン2によって光
散乱シートを介しである位置(座標(X+Y+))に押
圧力を与えると、その座m (X、Y)は各電流11〜
I4を検知することにより、次式%式% に基づいて知ることができ、これを電気信号として例え
ばメモリに蓄積あるいは処理をして、外部入出力機器に
転送することができる。
一方、ベン2で押圧された光散乱シート4はその下の粘
着性表面3に密着され、該密着部分のみ光散乱状態が変
化して、粘着性表面3の色調の透過による画像が形成さ
れる。そのため、人力した画像が光散乱シート4上にそ
のまま描かれる。したがって他のディスプレイ等を使用
しなくとも、人力した画像がそのまま確認できる。また
、画像人力後、光散乱シート4を粘着性表面3より剥離
することによって、入力画像は消去されるため、別の画
像を入力することができる。したがって、従来使用して
いた紙の使用を不要とする。ただし、人力した情報をそ
のまま紙等に残しておきたい場合は、光散乱シート4上
に更に紙等を重ねてボールペンその他インクベンで比較
的強い筆圧で画像を描けば良い。
なお前述の粘着性表面3の色調を決めるものはMtlす
る抵抗シートあるいは感圧導電ゴムの色調でも良いし、
あるいは位置検知タブレット1上に更に薄い色紙、ある
いは色をつけた樹脂膜を積層することにより粘着性表面
を得ても良い、また前記光散乱シートを容易に取り換え
可能とすることによって常に鮮明な画像を得ることがで
きる。
以上においては感圧方式の位置検知タブレットを挙げた
が、位置検知タブレットとしては、その画像入力がタブ
レット上に多少の筆圧を加えることによって得られるも
のであればよい。例えば通常ホワイトボードに用いられ
ている白色フィルタとインクベン感圧タブレットとの組
み合わせ等を適用しうる。
以上のような画像入力タブレットによれば、ベーパーレ
ス化ができ、更に低コストをさまざまの入力装置を提供
することができる。
ついで、以下に以上のような画像入力タブレットを適用
した画像情報記憶装置について説明する。
第4図は前記画像入力タブレットと液晶ディスプレイと
を具備した本発明画像情報記憶装置の一実施例の外観を
示す。第7図は同実施例の回路ブロックを示す。
第4図において、41は本体であって、画像入力タブレ
ット41Aと、外部記憶手段としてのカードメモリを挿
入保持するカードホルダ41Bとを有する。42は液晶
ディスプレイであって、本体41に着脱可能に装着する
さらに本体41上には、クリアー(CLEAR)スイッ
チ41C,コール(CALL)スイッチ410 、メモ
リ(MR)スイッチ41E、電源スイッチ41F、オー
バーフロー (OVERFLOW) ランプ41G、メ
モリ指定スイッチ41Jおよび入力方式指定スイッチ4
1Kを設ける。
第7図に示すように、43は後述(第8図)のような制
御を実行するためのCPt1 、44はデータの一時記
憶領域等を有するRAM 、 45は第8図の如き本装
置の制御プログラムを格納したROM 、 46はバッ
クアップ電源、47は電源、48は入力タブレット41
Aからの画像情報を記憶するEFROMであって、これ
らは本体41内に設ける。49はカードメモリであって
、カードホルダ41B内に着脱可能に挿入される。 R
AM44 、 EPROM48およびカードメモリ49
はバックアップ電源46によってバックアップされる。
 CPU43には前述した各スイッチ41G、41D、
41E。
41F、41J、41にの他に領域指定スイッチ41H
を接続する。
カードメモリ49としてはICカードが使用されており
、該ICカードには1例として4M(メガ)ビットのR
OMあるいはEFROM、SRAM等の不揮発性メモリ
が形成されており、前記入力タブレット41Aの検知能
力をたとえば400 ドツト×400 ドツトとし、人
力タブレット全域にわたって画像が入力されたとしても
25フレ一ム分程度の画像情報を記録することができる
が、通常のもっと簡単な行動予定等のメモ書き程度なら
前記メモリ49にスペースを省略して入力することがで
きるため、相当量の情報を記憶することが可能となる。
この場合の最も簡易な人力操作としては、前記人力タブ
レット41A上において書き込む位置を領域指定スイッ
チ41Hで領域指定し、その領域内(通常は左上端を始
点とした領域内)に情報を入力すればよい。
なお、CPIJ43には、外部のキーボード50からの
情報をコード化処理回路51を介して入力し、これをメ
モリ49等に記憶させることができる。
更にメモリ部としては、カードメモリ49の他に装置本
体内におけるIMビット程度あるいは相当容量のEPR
OM48を使用することができる。これによって長期保
存の必要のない情報はEPROM48に、また保存する
ものは前記カードメモリ49に選択して入力することが
できる。またディスプレイ42は情報入力時は必ずしも
必要でないので、不図示のコネクタにおいて本体41か
ら取り外すこともできる。
次に具体的な操作手順の一例について第8図を参照して
以下に述べる。
まず電源スィッチをONすることによってスタートする
。ステップ51では、情報を記憶させるためにメモリス
イッチをスタイラスペンあるいは手でONL/、ステッ
プS2にすすむ。ステップS2では入力方式指定スイッ
チ41にによって人力方式として入力タブレットによる
手描き入力またはキーボードによるコード人力を指定し
、ステップS3’にすすむ、なお、キーボード入力の場
合は、液晶ディスプレイ42上に入力画像を表示する。
ステップS3ではメモリ指定スイッチ41Jによって記
憶手段として内部メモリ4Bまたはカードメモリ49を
指定し、ステップS4にすすむ。
ステップS4では領域指定スイッチ41Hによって(入
力タブレット41^上または液晶ディスプレイ42上の
)人力領域を指定し、ステップS5にすすむ。ステップ
S5では指定したメモリ内に空きスペースがあるかを判
断し、あればステップS6にすすんで画像入力する。一
方ステップS5で空きスペースがなければステップS7
にすすんでオーバーフローランプ41Gを点灯し、ステ
ップS8にすすむ。
ステップS8では、例えばコールスイッチ410を操作
して、当該メモリにすでに入力されている画像情報をデ
ィスプレイ上に表示し、不必要な画像情報をクリアース
イッチ41Cの操作によって消去するか、または例えば
カードメモリを取り換え、ステップS5に戻る。
なお、液晶ディスプレイ42は、たとえば情報入力の際
に必要なければ取り外しておいても良い。
入力タブレットは、入力時に可視画像が得られるので人
力確認用のディスプレイは必ずしも必要でない。
第5図は液晶ディスプレイと画像人力タブレットとを一
体化した本発明の他の実施例の外観を示す。なおメモリ
部として例えば256にビットや1Mビット等の容量の
メモリを複数個備えることによりて複数の情報記憶、出
力が可能である。
第6図は液晶ディスプレイと画像入力タブレットとさら
にキーボードとを備えた本発明のさらに他の実施例の外
観を示す。この実施例によれば文字情報等はコードで人
力した方がメモリ容量を大きく節約できるので、文字や
数字その他のキャラクタはコードで人力し、またコード
化できない画像情報等を前記人力タブレットで入力する
。またこの実施例によれば片手で操作しやすいようにシ
フトキーやリターンキーは装置本体側部に設けた。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば入力タブレット上に
可視画像を形成することによって、当該画像情報を記憶
することができ、特に他のディスプレイも必要もなく、
またベーパーレス化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる画像人力タブレットの斜視図、 第2図は同タブレットの断面図、 第3図は同タブレットによる位置検知概念図、第4図、
第5図および第6図は本発明実施例の外観図、 第7図は本発明の回路ブロック図、 第8図は本発明実施例の動作の一例を示すフローチャー
トである。 貞         ど 工    I 42液&テ9スフ1/1 第4図 2スタイラスNン 第6図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)位置検知タブレットと、該タブレット上において押
    圧によって可視画像を形成すると共に当該可視画像の位
    置情報を前記タブレットに与えるシート状部材と、前記
    タブレットに入力された情報を記憶する記憶手段とを具
    えたことを特徴とする画像情報記憶装置。 2)前記記憶手段は記憶情報を順次出力可能であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像情報記憶
    装置。 3)前記記憶手段はコード情報を前記位置情報と並列に
    記憶しうることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項記載の画像情報記憶装置。 4)前記記憶手段は分離可能であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかの項に記載
    の画像情報記憶装置。 5)前記位置検知タブレットは粘着性表面を有し、前記
    シート状部材は光散乱性シートを有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかの項に
    記載の画像情報記憶装置。
JP62019624A 1987-01-31 1987-01-31 画像情報記憶装置 Pending JPS63188221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019624A JPS63188221A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 画像情報記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62019624A JPS63188221A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 画像情報記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63188221A true JPS63188221A (ja) 1988-08-03

Family

ID=12004348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62019624A Pending JPS63188221A (ja) 1987-01-31 1987-01-31 画像情報記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63188221A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6906705B2 (en) Electronic file with flexible display medium
EP0414565B1 (en) Portable graphic computer apparatus
US7136048B2 (en) Electrically erasable writing surface
EP0741353B1 (en) Stylus-input computing system with erasure
EP0053061A1 (en) Hand-held computer
US20030005003A1 (en) Information processing apparatus
WO1993012607A1 (en) Electronic notepad
JP3999958B2 (ja) 電子ペーパファイル
CN109564486B (zh) 防手掌误触的具有电阻式数字化仪的液晶电子手写板系统
JP2003256134A (ja) 書込型ディスプレイ装置
US6229919B1 (en) Character data input apparatus
CN210573714U (zh) 一种电子白板的擦除装置
JPH08286830A (ja) 手書き入力装置
JP2003256190A (ja) 情報処理装置
US6304276B1 (en) Data processing device and data processing method
JPS63188221A (ja) 画像情報記憶装置
JP2003255919A (ja) ディスプレイ設備
JP2003216334A (ja) 電子ペーパー用入出力装置およびコンピュータのデータ出力装置
JPH0350621A (ja) 対話型の電子的書き込み/表示装置
JPS61267128A (ja) 表示消去方式
TWI300190B (ja)
US20050280634A1 (en) Input panel and input device using the panel
JP2007147871A (ja) 情報表示装置及び電子書籍装置
JPH07200152A (ja) タブレット入力電子機器
JPH10326147A (ja) 情報端末装置