JPS6369098A - トラツク・ホ−ルド回路 - Google Patents
トラツク・ホ−ルド回路Info
- Publication number
- JPS6369098A JPS6369098A JP61213558A JP21355886A JPS6369098A JP S6369098 A JPS6369098 A JP S6369098A JP 61213558 A JP61213558 A JP 61213558A JP 21355886 A JP21355886 A JP 21355886A JP S6369098 A JPS6369098 A JP S6369098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amplifier
- terminal
- resistor
- input terminal
- drain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
イ、「発明の目的」
〔産業上の利用分野〕
本発明は、トラック・ボールド回・路の直流オフセット
特性の改善に関するものである。
特性の改善に関するものである。
(従来の技術)
トラック・ホールド回路(以下、T−H回路と記す)は
導入したアナログ信号vLを制御信号にしたがって通過
させたり、ボールドしたりする機能を有する回路であり
、例えば、AD変換回路の入力段等に用いられる。
導入したアナログ信号vLを制御信号にしたがって通過
させたり、ボールドしたりする機能を有する回路であり
、例えば、AD変換回路の入力段等に用いられる。
第4図に従来のトラック・ホールド回路を示す。
同図において、R+ 、R2は抵抗、Uは増幅器、Ch
はホールド用のコンデンサ、81〜S4はスイッチであ
る。このスイッチS、〜S4はトラックモード/ホール
ドモード切換制御信号M(本川m書では、この信号を単
に、制御信号Mと記す)によりオン・オフされるが、第
4図ではこの制御信号Mの図示を省略しである。ここで
、トラックモードとホールトモード時にJ3けるスイッ
チ81〜S4の動作は次の通りである。
はホールド用のコンデンサ、81〜S4はスイッチであ
る。このスイッチS、〜S4はトラックモード/ホール
ドモード切換制御信号M(本川m書では、この信号を単
に、制御信号Mと記す)によりオン・オフされるが、第
4図ではこの制御信号Mの図示を省略しである。ここで
、トラックモードとホールトモード時にJ3けるスイッ
チ81〜S4の動作は次の通りである。
トラック時:
81.83はオフ、 82.84はオンホールド時:
S+ 、33はオン、 82 、Saはオ゛フ増幅器U
はホールド特性を良くするため、一般にF E T (
field effect transistor )
入力型のローバイアス演算増幅器を使用する。このよう
な第3図の回路では、トラック時は、ゲインR2/R1
の増幅回路を形成し、その回路の出力端にコンデンサC
hが接続された構成となる。従って、コンデン■すCh
の電圧は、アナログ信号Vtの変化に追従した電圧とな
る。
はホールド特性を良くするため、一般にF E T (
field effect transistor )
入力型のローバイアス演算増幅器を使用する。このよう
な第3図の回路では、トラック時は、ゲインR2/R1
の増幅回路を形成し、その回路の出力端にコンデンサC
hが接続された構成となる。従って、コンデン■すCh
の電圧は、アナログ信号Vtの変化に追従した電圧とな
る。
一方、ホールド時は、増幅3FJ(Jの入出力端子間に
コンデンサChが接続された構成となり、増幅器Uは、
このコンデンサChの電圧をホールド出力する。
コンデンサChが接続された構成となり、増幅器Uは、
このコンデンサChの電圧をホールド出力する。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、第4図のようなT−8回路はオフセット特性が
良くない。ホールド時のオフセットは、3・■。5(V
O3は増幅器Uのオフセット電圧)になる。その理由は
、トラック時に2倍、即ち、ホールド時には、vo、が
そのまま1倍で加わるので合計3倍となるからである。
良くない。ホールド時のオフセットは、3・■。5(V
O3は増幅器Uのオフセット電圧)になる。その理由は
、トラック時に2倍、即ち、ホールド時には、vo、が
そのまま1倍で加わるので合計3倍となるからである。
従って、高精度を得るためには、例えば増幅器Uとして
、オフセットV。5を小さくするため複合アンプにしな
ければならないが、これは複雑であり、応答性、雑音等
の面でも好ましくない。
、オフセットV。5を小さくするため複合アンプにしな
ければならないが、これは複雑であり、応答性、雑音等
の面でも好ましくない。
本発明の目的は、簡単な構成で、以上に説明したような
オフセットの問題を解決した高精度のT・8回路を提供
することである。
オフセットの問題を解決した高精度のT・8回路を提供
することである。
口、「発明の構成」
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決するために2つの入力端子
(Δ、B)を有し、制御信号により入力段の極性をトラ
ック時とホールド時とで反転させることができる差動増
幅器と、この差動増幅器の出力端子と一方の入力端子(
B)の間に接続される抵抗(Rコ)とコンデンサ(Ch
)からなる直列回路と、 この抵抗(R3)とコンアン1す(Ch )の接続点と
回路アースの間に設けられる抵抗(R4)と、 トラック時における、差動増幅器の他方の入力端子(A
)と出力端子間に接続される抵抗(R2)と、この入力
端子(A>に接続される抵抗(R8)と、°入力端子(
B)を回路アースに接続するスイッチ手段〈Sa)と、 ホールド時における、差動増幅器の他方の入力端子(A
>を回路アースに接続するスイッチ手段(s2)と、 前記トラック時とホールド時の接続を切換える手段と、 を備え、前記4つの抵抗の間に下式の関係を持たせるよ
うにしたものである。
(Δ、B)を有し、制御信号により入力段の極性をトラ
ック時とホールド時とで反転させることができる差動増
幅器と、この差動増幅器の出力端子と一方の入力端子(
B)の間に接続される抵抗(Rコ)とコンデンサ(Ch
)からなる直列回路と、 この抵抗(R3)とコンアン1す(Ch )の接続点と
回路アースの間に設けられる抵抗(R4)と、 トラック時における、差動増幅器の他方の入力端子(A
)と出力端子間に接続される抵抗(R2)と、この入力
端子(A>に接続される抵抗(R8)と、°入力端子(
B)を回路アースに接続するスイッチ手段〈Sa)と、 ホールド時における、差動増幅器の他方の入力端子(A
>を回路アースに接続するスイッチ手段(s2)と、 前記トラック時とホールド時の接続を切換える手段と、 を備え、前記4つの抵抗の間に下式の関係を持たせるよ
うにしたものである。
(実施例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明に係るT・ト1回路の一実施例を示し
た図である。同図において、R1とR2はトラック時の
ゲインを設定するための抵抗、R3とR4はホールド時
のゲインを設定するための抵抗、31〜S3は制御信号
Mによりオン・オフされるスイッチ、Chはホールド用
のコンデンサ、10は制御信@Mにより入力段の極性を
反転できる差動増幅器である。
た図である。同図において、R1とR2はトラック時の
ゲインを設定するための抵抗、R3とR4はホールド時
のゲインを設定するための抵抗、31〜S3は制御信号
Mによりオン・オフされるスイッチ、Chはホールド用
のコンデンサ、10は制御信@Mにより入力段の極性を
反転できる差動増幅器である。
差動増幅器10は2つの入力端子A、Bと出力端子Eを
有している。端子△は、スイッチS2を介して回路アー
スに接続されるとともに、スイッチS1と抵抗R2を介
して端子Fに接続される。更に、端子AはスイッチS1
と抵抗R,を介してアナログ入力信号■1が導入される
端子に接続される。−方、端子Bは、スイッチS3を介
して回路アースに接続されるとともに、コンデンサCh
と抵抗R3を介して端子Fに接続される。またコンデン
サChと抵抗R3の接続点と回路アース間に抵抗R4が
設けられている。
有している。端子△は、スイッチS2を介して回路アー
スに接続されるとともに、スイッチS1と抵抗R2を介
して端子Fに接続される。更に、端子AはスイッチS1
と抵抗R,を介してアナログ入力信号■1が導入される
端子に接続される。−方、端子Bは、スイッチS3を介
して回路アースに接続されるとともに、コンデンサCh
と抵抗R3を介して端子Fに接続される。またコンデン
サChと抵抗R3の接続点と回路アース間に抵抗R4が
設けられている。
スイッチ81〜S3と差動増幅器10にはv制御信号M
が加えられており、トラック時と、ホールド時とで切換
の動作を行なわせている。
が加えられており、トラック時と、ホールド時とで切換
の動作を行なわせている。
トラック時:
Sl、 s3がオン、 s2がオフ
ホールド時:
sl、 s3がオフ、 S2がオン
制御信号Mは、2つのロジック信@MTとM Hからな
る信号であり、トラックモードを選択する場合は、信号
M↑が例えば1hi、l、11となり、逆に、ホールド
モードを選択する場合は、信号MHの方が°’high
”となる。
る信号であり、トラックモードを選択する場合は、信号
M↑が例えば1hi、l、11となり、逆に、ホールド
モードを選択する場合は、信号MHの方が°’high
”となる。
第2図はυ」御信号Mによりその入力段の極性を反転で
きる第1図差動増幅器10の具体的構成例を示した図で
ある。第2図において、AとBとFは、差動増幅器10
の入出力端子であり、MT、MHはIII lll信号
Mを構成するロジック信号である。
きる第1図差動増幅器10の具体的構成例を示した図で
ある。第2図において、AとBとFは、差動増幅器10
の入出力端子であり、MT、MHはIII lll信号
Mを構成するロジック信号である。
同図において、1はアンプ、2はバイアス電流源、Q、
〜Q4はトランジスタ、JlとJ2はFETである。こ
れらは、公知の素子を用いることができる。FET
JIとJ2とは、新たに差動増幅器を構成し、この2つ
のゲートは、差動増幅器10の入力端子A、Bとなる。
〜Q4はトランジスタ、JlとJ2はFETである。こ
れらは、公知の素子を用いることができる。FET
JIとJ2とは、新たに差動増幅器を構成し、この2つ
のゲートは、差動増幅器10の入力端子A、Bとなる。
また、2つのソースはバイアス電流源2に接続される。
JI 、J2のドレインは、トランジスタQ+=04を
介してアンプ1の反転入力端子と非反転入力端子に接続
される。トランジスタQ1とQ2 、Q3とQ、は極性
切換用のトランジスタ・スイッチを構成しており、各ベ
ースに加えられたちり御信号M↑、Muにより、FET
JI とJ2のドレインを7ンブ1に切換えて接続
している。制即信@MTは、Ql、Q4のベースに加え
られ、制御信号MHはQ2、Q3のベースに加えられる
。QlとQ2のエミッタは、JIのドレインに接続され
NO3と04のエミッタは、J2のドレインに接続され
る。
介してアンプ1の反転入力端子と非反転入力端子に接続
される。トランジスタQ1とQ2 、Q3とQ、は極性
切換用のトランジスタ・スイッチを構成しており、各ベ
ースに加えられたちり御信号M↑、Muにより、FET
JI とJ2のドレインを7ンブ1に切換えて接続
している。制即信@MTは、Ql、Q4のベースに加え
られ、制御信号MHはQ2、Q3のベースに加えられる
。QlとQ2のエミッタは、JIのドレインに接続され
NO3と04のエミッタは、J2のドレインに接続され
る。
また、QlとQコのコレクタは、アンプ1の非反転入力
端子に接続され、Q2と04のコレクタは、アンプ1の
反転入力端子に接続される。
端子に接続され、Q2と04のコレクタは、アンプ1の
反転入力端子に接続される。
第1図、第2図の動作を説明する。
くトラック時〉
トラック時は、スイッチS1とS3がオンであり、スイ
ッチS2がオフである。また、このときは制御信号MT
が’high”であるから、トランジスタQ1とQ4が
オンとなるので、FET JIのドレインは、アンプ
1の非反転入力端子(+)に、J2のドレインは反転入
力端子(−)に接続される。
ッチS2がオフである。また、このときは制御信号MT
が’high”であるから、トランジスタQ1とQ4が
オンとなるので、FET JIのドレインは、アンプ
1の非反転入力端子(+)に、J2のドレインは反転入
力端子(−)に接続される。
即ち、差動増幅器10の入力端子Aが反転入力端子にな
り、入力端子Bが非反転入力端子になる。従って、この
場合の第1図差動珊#i器10の出力電圧VOTは(1
)式で表わされる。
り、入力端子Bが非反転入力端子になる。従って、この
場合の第1図差動珊#i器10の出力電圧VOTは(1
)式で表わされる。
■of、は差動増幅器10のオフセット電圧この時、コ
ンデンサChに充電される電位Vhは(2)式で表わさ
れる。
ンデンサChに充電される電位Vhは(2)式で表わさ
れる。
くホールド時〉
ホールド時は、スイッチS1と53がオフであり、スイ
ッチs2がオンである。また、このときは制御信号M
Hが“旧g h ”であるから、トランジスタQ2と0
3がオンとなるので、FET Jlのドレインは、ア
ンプ1の反転入力端子(−)に、J2のドレインは非反
転入力端子(+)に接続される。
ッチs2がオンである。また、このときは制御信号M
Hが“旧g h ”であるから、トランジスタQ2と0
3がオンとなるので、FET Jlのドレインは、ア
ンプ1の反転入力端子(−)に、J2のドレインは非反
転入力端子(+)に接続される。
即ち、差動増幅器10の入力端子Bが反転入力端子にな
り、入力端子Aが非反転入力端子に・層る。この時、オ
フセット電圧V。f5が変化しないとすれば出力Vo
Hは(3)式で表わされる。
り、入力端子Aが非反転入力端子に・層る。この時、オ
フセット電圧V。f5が変化しないとすれば出力Vo
Hは(3)式で表わされる。
−ヘー・Vo ++ −Vh −vo。
尺3十R4
従って、
VOH−””’・(V h −VO51) (
3)(2)、(+)式より、 ・・・(4) Vo H= −’・vt g+ となり、オフセットの項をOにすることができる。
3)(2)、(+)式より、 ・・・(4) Vo H= −’・vt g+ となり、オフセットの項をOにすることができる。
なお、本発明は第1図に示したスイッチ(s1〜s3)
の数に限定するわけではない。第3図はスイッチの数を
増加した例を示したものである。この第3図の構成によ
れば、ホールド時に入力信号が出力に漏れる度合、即ち
、フィードスルー等の特性が向上する。これは、R+
、R2の中点をスイッチでアースしているのでR2を通
過する漏れが少なくなるからである。なお、第3図では
1−ラック時にスイッチsl、 s3. s6がオンと
なり、ホールド時にはスイッチ、s2. s4. s5
がオンとなる。その他の構成は、第1図と同様であるた
め、その動作説明は省略する。
の数に限定するわけではない。第3図はスイッチの数を
増加した例を示したものである。この第3図の構成によ
れば、ホールド時に入力信号が出力に漏れる度合、即ち
、フィードスルー等の特性が向上する。これは、R+
、R2の中点をスイッチでアースしているのでR2を通
過する漏れが少なくなるからである。なお、第3図では
1−ラック時にスイッチsl、 s3. s6がオンと
なり、ホールド時にはスイッチ、s2. s4. s5
がオンとなる。その他の構成は、第1図と同様であるた
め、その動作説明は省略する。
また、差動増幅器10の極性切換は、第2図に示すよう
にアンプ1の前段で行なっているが、後段で行なっても
よい。つまり、増幅器10の構成は、入力段の極性を制
御信号Mにより任意に切換えることができるものであれ
ば良い。
にアンプ1の前段で行なっているが、後段で行なっても
よい。つまり、増幅器10の構成は、入力段の極性を制
御信号Mにより任意に切換えることができるものであれ
ば良い。
ハ、「本発明の効果」
以上述べたように本発明によれば、ホールド時の出力に
はオフセットが含まれないので、^精度かつ高安定を要
求する装置、例えばAD変換器等に使用することができ
る。
はオフセットが含まれないので、^精度かつ高安定を要
求する装置、例えばAD変換器等に使用することができ
る。
また、本発明は従来回路と比較して追加する回路素子は
わずかであり、製造コストの上昇は少ない。
わずかであり、製造コストの上昇は少ない。
第1図のスイッチには、オン・オフ時でほとんど電位が
かからず、回路アース電位で使用されるので、スイッチ
のドライブが容易である。
かからず、回路アース電位で使用されるので、スイッチ
のドライブが容易である。
抵抗を4個必要とするが、式から分るようにゲイン精度
を定めるのはR+ 、R2の1組であり、R3、R4は
精度を要しない。
を定めるのはR+ 、R2の1組であり、R3、R4は
精度を要しない。
第1図は本発明にかかるT−H回路の構成例を示す図、
第2図は第1図の差動増幅器10の構成例を示寸図、第
3図は本発明に係るT・11回路の別の構成例を示す図
、第4図は従来例を示す図である。 R1−R4・・・抵抗、sl〜S6・・・スイッチ、C
h・・・コンデンサ、10・・・差動増幅器。 第1図 第Z図
第2図は第1図の差動増幅器10の構成例を示寸図、第
3図は本発明に係るT・11回路の別の構成例を示す図
、第4図は従来例を示す図である。 R1−R4・・・抵抗、sl〜S6・・・スイッチ、C
h・・・コンデンサ、10・・・差動増幅器。 第1図 第Z図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 2つの入力端子(A、B)を有し、制御信号により入力
段の極性をトラック時とホールド時とで反転させること
ができる差動増幅器と、 この差動増幅器の出力端子と一方の入力端子(B)の間
に接続される抵抗(R_3)とコンデンサ(C_h)か
らなる直列回路と、 この抵抗(R_3)とコンデンサ(C_h)の接続点と
回路アースの間に設けられる抵抗(R_4)と、 トラック時における、差動増幅器の他方の入力端子(A
)と出力端子間に接続される抵抗(R_2)と、この入
力端子(A)に接続される抵抗(R_1)と、入力端子
(B)を回路アースに接続するスイッチ手段(s3)と
、 ホールド時における、差動増幅器の他方の入力端子(A
)を回路アースに接続するスイッチ手段(s2)と、 前記トラック時とホールド時の接続を切換える手段と、 を備え、前記4つの抵抗の間に下式の関係を持たせるよ
うにしたことを特徴とするトラック・ホールド回路。 R_1+R_2/R_1=R_3+R_4/R_5
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61213558A JPS6369098A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | トラツク・ホ−ルド回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61213558A JPS6369098A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | トラツク・ホ−ルド回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6369098A true JPS6369098A (ja) | 1988-03-29 |
JPH0432480B2 JPH0432480B2 (ja) | 1992-05-29 |
Family
ID=16641197
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61213558A Granted JPS6369098A (ja) | 1986-09-10 | 1986-09-10 | トラツク・ホ−ルド回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6369098A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03219724A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-09-27 | Yokogawa Electric Corp | トラック/ホールド回路 |
JPH04157999A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン端末リモートコントロールシステム |
-
1986
- 1986-09-10 JP JP61213558A patent/JPS6369098A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03219724A (ja) * | 1989-10-12 | 1991-09-27 | Yokogawa Electric Corp | トラック/ホールド回路 |
JPH04157999A (ja) * | 1990-10-22 | 1992-05-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | テレビジョン端末リモートコントロールシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0432480B2 (ja) | 1992-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH07162240A (ja) | 演算増幅器のための改良された利得向上方法 | |
JPH0322103B2 (ja) | ||
JPH0618308B2 (ja) | 平衡型差動増幅器 | |
JPH05129904A (ja) | 比較回路 | |
JPH0396119A (ja) | 高速自動ゼロ比較器 | |
US4587443A (en) | Auto-zero sample and hold circuit | |
JP2007074670A (ja) | 差動増幅回路および半導体装置 | |
US4249095A (en) | Comparator, sense amplifier | |
JPS6369098A (ja) | トラツク・ホ−ルド回路 | |
JPS6365172B2 (ja) | ||
JPS60229420A (ja) | 非重畳2相タイミング信号発生器用雑音抑圧インターフエース回路 | |
JPH043520A (ja) | 比較回路 | |
JPH01161163A (ja) | シーケンシャル動作差動電流増幅器 | |
US5113091A (en) | Apparatus and method for comparing signals | |
JPS6336157A (ja) | 比較回路 | |
JPS63219219A (ja) | スイツチドキヤパシタ回路 | |
JP3701037B2 (ja) | サンプル・ホールド回路 | |
JP3033346B2 (ja) | サンプルホールド回路 | |
JPH0310247B2 (ja) | ||
JPH0422478Y2 (ja) | ||
JPH04324197A (ja) | サンプルホールド回路 | |
SU1741255A1 (ru) | Операционный усилитель | |
JPH02234504A (ja) | 差動増幅器 | |
JPS61105918A (ja) | 差動増幅回路 | |
JPH02152098A (ja) | サンプルホールド回路 |