JPS6365840A - 内視鏡 - Google Patents
内視鏡Info
- Publication number
- JPS6365840A JPS6365840A JP62025343A JP2534387A JPS6365840A JP S6365840 A JPS6365840 A JP S6365840A JP 62025343 A JP62025343 A JP 62025343A JP 2534387 A JP2534387 A JP 2534387A JP S6365840 A JPS6365840 A JP S6365840A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- image sensor
- state image
- endoscope
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 79
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 39
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 31
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 31
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 19
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 15
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 13
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 7
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 6
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 101100166427 Arabidopsis thaliana CCD4 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 241000288673 Chiroptera Species 0.000 description 1
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- -1 hollybropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/66—Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/00071—Insertion part of the endoscope body
- A61B1/0008—Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
- A61B1/00096—Optical elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/00064—Constructional details of the endoscope body
- A61B1/0011—Manufacturing of endoscope parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B1/00—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
- A61B1/04—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
- A61B1/05—Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
- A61B1/051—Details of CCD assembly
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2407—Optical details
- G02B23/2423—Optical details of the distal end
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/24—Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
- G02B23/2476—Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
- G02B23/2484—Arrangements in relation to a camera or imaging device
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/54—Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/555—Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Astronomy & Astrophysics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、先端に固体撮像素子を設けた内視鏡に関する
。
。
従来より先端部に固体撮像素子を設けた内視鏡が提案さ
れている。このような内視鏡は先端部に固体撮像素子だ
けでなく、アンプ等を構成するための電子部品が組込ま
れ、さらに多数本のケーブルが接続されている。
れている。このような内視鏡は先端部に固体撮像素子だ
けでなく、アンプ等を構成するための電子部品が組込ま
れ、さらに多数本のケーブルが接続されている。
例えば、特開昭60−241010号公報の第2図に示
されるように、内視鏡先端部に軸方向に配置した固体撮
像素子は、径方向の幅が固体撮像素子より大きい基板に
取り付けられている。そして、基板の固体撮像素子が取
り付けられた面とは反対の面には電子部品とケーブルが
接続されている。
されるように、内視鏡先端部に軸方向に配置した固体撮
像素子は、径方向の幅が固体撮像素子より大きい基板に
取り付けられている。そして、基板の固体撮像素子が取
り付けられた面とは反対の面には電子部品とケーブルが
接続されている。
従来の技術では、基板の幅が固体撮像素子の幅より広い
ために、内?Ft 8M先端部の径が大きくなっていた
。そのため1.患者に内視鏡の挿入時に必要以上の苦痛
を与えてしまう恐れがあった。
ために、内?Ft 8M先端部の径が大きくなっていた
。そのため1.患者に内視鏡の挿入時に必要以上の苦痛
を与えてしまう恐れがあった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、
患者に必要以上の苦痛を与えないために、内視鏡先端部
を細径化することを目的とする。
患者に必要以上の苦痛を与えないために、内視鏡先端部
を細径化することを目的とする。
本発明の内視鏡はその先端部に設けた固体撮像素子と基
板とから成る撮像部の、少なくとも固体撮像素子の電極
を有する一側面が基板側面の導電部と同一面または突出
して形成される碌に固体撮像素子と基板とが直接11層
して設けられている。
板とから成る撮像部の、少なくとも固体撮像素子の電極
を有する一側面が基板側面の導電部と同一面または突出
して形成される碌に固体撮像素子と基板とが直接11層
して設けられている。
本発明の内視鏡では、少なくとも固体撮像素子の一側面
を基板と同一面または基板より突出して積層して設け、
その−側面の各電極と導電部とを電気的に接続すること
により、撮像部の小型化を図り内視鏡の細径化を行なっ
ている。
を基板と同一面または基板より突出して積層して設け、
その−側面の各電極と導電部とを電気的に接続すること
により、撮像部の小型化を図り内視鏡の細径化を行なっ
ている。
以下、図面に基づいてこの発明の実施例について説明す
る。
る。
この発明の第1の実施例による内視鏡は、第1図及び第
2図に示すように、内視鏡の先端構成部10内に対物光
学系11及び撮像部12を存している。対物光学系11
は、先端構成部10の円筒状枠体13の先端部にレンズ
枠14が嵌合されて取付けられている。この対物光学系
11は、枠体13軸方向に摺動させることによりピント
調整を行ない、ビス15で仮固定し、後にレンズ枠14
と枠体13を接着剤にて固定する。
2図に示すように、内視鏡の先端構成部10内に対物光
学系11及び撮像部12を存している。対物光学系11
は、先端構成部10の円筒状枠体13の先端部にレンズ
枠14が嵌合されて取付けられている。この対物光学系
11は、枠体13軸方向に摺動させることによりピント
調整を行ない、ビス15で仮固定し、後にレンズ枠14
と枠体13を接着剤にて固定する。
撮像部12は、先端構成部10の長軸に平行に設けられ
た固体撮像素子16とこの固体撮像素子の受光面に取付
けられたプリズム17及び固体撮像素子16の裏面の固
定された基板1日からなる。プリズム17は、対物光学
系11からの光学像を固体撮像素子16の受光部に導(
、また、プリズム17の反射面に使用されない頂部は、
第2図に示されるように、枠体13の内周面にそった形
に形成されている。
た固体撮像素子16とこの固体撮像素子の受光面に取付
けられたプリズム17及び固体撮像素子16の裏面の固
定された基板1日からなる。プリズム17は、対物光学
系11からの光学像を固体撮像素子16の受光部に導(
、また、プリズム17の反射面に使用されない頂部は、
第2図に示されるように、枠体13の内周面にそった形
に形成されている。
基板1日には、電子部品19が取付けられ、さらに、固
体撮像素子16と外部の装置との信号の授受を行なう同
軸ケーブル20が取付けられている。
体撮像素子16と外部の装置との信号の授受を行なう同
軸ケーブル20が取付けられている。
このケーブル20は、先端構成部10内で束ねられ、内
視鏡の挿入部内に挿通されている。また、撮像部12は
、枠体13に対しビス15aで固定されるとともに、枠
体工3の基端部にて接着剤21により密封固定されてい
る。
視鏡の挿入部内に挿通されている。また、撮像部12は
、枠体13に対しビス15aで固定されるとともに、枠
体工3の基端部にて接着剤21により密封固定されてい
る。
第3図は、撮像部12の短軸方向断面図である。
固体撮像素子16は、セラミックベース22に半導体イ
メージセンサ−チップ23がグイボンディングされ、そ
の反対側には、基板18がハンダ付けされている。セラ
ミックベース22は、その外側面に電極が形成されたい
わゆるチップキャリア型式になっており、電極24はチ
ップ23とボンディングワイヤ28によって接続されて
いる。また、チップ23には、カラーフィルターアレイ
25が紫外線硬化接着剤等により貼り付けられている。
メージセンサ−チップ23がグイボンディングされ、そ
の反対側には、基板18がハンダ付けされている。セラ
ミックベース22は、その外側面に電極が形成されたい
わゆるチップキャリア型式になっており、電極24はチ
ップ23とボンディングワイヤ28によって接続されて
いる。また、チップ23には、カラーフィルターアレイ
25が紫外線硬化接着剤等により貼り付けられている。
さらに、チップ23の受光部はアクリル樹脂等の透光性
樹脂26により封止され、その表面にカバーガラス27
が貼り付けられている。この場合カラーフィルターアレ
イ25はゼラチンフィルターで良い、また、透光性樹脂
は、低融点ガラスにおきかえても良く、この場合は、カ
バーガラスは耐熱ガラスを用い、カラーフィルターアレ
イはダイクロインクフィルターを用いる。さらに、カバ
ーガラス27は、赤外線吸収フィルターを用いても良く
、また、赤外線干渉フィルターコーティングや、可視光
反射防止コーティングを施しても良い、この場合、コー
ティングを内側に施すと、遇光性樹MFj26の接着力
が低下するので、外側に施すのが好ましい、カバーガラ
・ ス27の外表面にプリズム17が接着されている
。
樹脂26により封止され、その表面にカバーガラス27
が貼り付けられている。この場合カラーフィルターアレ
イ25はゼラチンフィルターで良い、また、透光性樹脂
は、低融点ガラスにおきかえても良く、この場合は、カ
バーガラスは耐熱ガラスを用い、カラーフィルターアレ
イはダイクロインクフィルターを用いる。さらに、カバ
ーガラス27は、赤外線吸収フィルターを用いても良く
、また、赤外線干渉フィルターコーティングや、可視光
反射防止コーティングを施しても良い、この場合、コー
ティングを内側に施すと、遇光性樹MFj26の接着力
が低下するので、外側に施すのが好ましい、カバーガラ
・ ス27の外表面にプリズム17が接着されている
。
セラミックベース22に設けられた電極24は、そのう
ちの1本をチップ23の裏面と接続し基準電位を与えて
いる。他の電極24は各々チップ23とボンディングワ
イヤ28でのみ接続され種々の信号の授受が行なわれる
。また、電極24は、セラミ7クベース22の裏面にま
で延在し、ここで基板18のit部29と電極24がハ
ンダ付けされることにより両者が固定されている。この
ハンダ付けは、導電性接着側におきかえても良い。
ちの1本をチップ23の裏面と接続し基準電位を与えて
いる。他の電極24は各々チップ23とボンディングワ
イヤ28でのみ接続され種々の信号の授受が行なわれる
。また、電極24は、セラミ7クベース22の裏面にま
で延在し、ここで基板18のit部29と電極24がハ
ンダ付けされることにより両者が固定されている。この
ハンダ付けは、導電性接着側におきかえても良い。
基板18には、スルーホール30が設けられ、ケーブル
20の端部が挿入されハンダ付けされている。また、基
板18の内視鏡の径方向断面の幅は、第3図に示される
ように、固体撮像素子16の幅より小さく形成されてい
る。
20の端部が挿入されハンダ付けされている。また、基
板18の内視鏡の径方向断面の幅は、第3図に示される
ように、固体撮像素子16の幅より小さく形成されてい
る。
固体撮像素子16は、基板1Bと電極24との接続後、
側周面を通気性の低いポリ塩化ビニリデン。
側周面を通気性の低いポリ塩化ビニリデン。
ビニロン、にコートを施したセロハン、ホリブロビレン
、ポリエステル、ナイロン等の被膜31で覆われる。
、ポリエステル、ナイロン等の被膜31で覆われる。
カラーフィルターアレイ25は、第4図、第5図、第6
図に示されるように、固体撮像素子の長軸方向において
は、チップ23より長く形成され、短軸方向においては
チップ23より短く形成されている。また、ボンディン
グワイヤ28は、セラミックパッケージ22の電極24
とチップ23のボンディングバット32との間で第5図
に示すように、斜めにかけわたされている。また、チッ
プ23の受光部は第5図で一点鎖線で示される範囲であ
るが、使用に際しては、同図の2点鎖線で示されるよう
に一部分のみを用いても良い。
図に示されるように、固体撮像素子の長軸方向において
は、チップ23より長く形成され、短軸方向においては
チップ23より短く形成されている。また、ボンディン
グワイヤ28は、セラミックパッケージ22の電極24
とチップ23のボンディングバット32との間で第5図
に示すように、斜めにかけわたされている。また、チッ
プ23の受光部は第5図で一点鎖線で示される範囲であ
るが、使用に際しては、同図の2点鎖線で示されるよう
に一部分のみを用いても良い。
さらに、セラミックベース22の四隅は、第6図に示さ
れるようにカバーガラス27と当接する突起部33が設
けられ、カバーガラス27のチップ23平面に対する平
行度が高くなるようになっている。
れるようにカバーガラス27と当接する突起部33が設
けられ、カバーガラス27のチップ23平面に対する平
行度が高くなるようになっている。
基vi18は、第7図に示すように、合成樹脂から成る
絶縁部34に導電部29が形成されるとともに、導体の
スルーホール30が所定の間隔で設けられている。この
基板18の側面の導電部29aは固体撮像素子16の電
極24とハンダによって接続される。また、この導電部
29aは、基板1日にスルーホールを設けて形成した後
、そのスルーホールの半分以上が残る位=で端部を切り
落すことによって形成する。さらに基板18の表面には
、トランジスタ、コンデンサ等の部品が取付けられる導
電部29bが形成されている。
絶縁部34に導電部29が形成されるとともに、導体の
スルーホール30が所定の間隔で設けられている。この
基板18の側面の導電部29aは固体撮像素子16の電
極24とハンダによって接続される。また、この導電部
29aは、基板1日にスルーホールを設けて形成した後
、そのスルーホールの半分以上が残る位=で端部を切り
落すことによって形成する。さらに基板18の表面には
、トランジスタ、コンデンサ等の部品が取付けられる導
電部29bが形成されている。
次に、この実施例に用いられる固体撮像素子について説
明する。
明する。
固体撮像素子16は、いわゆるCCDを用いたもので、
その受光部表面には、垂直転送用CCD40.水平転送
用CCD41が形成され、フォトダイオード43に生じ
た電荷が順次転送されるようになっている。垂直転送用
CCD40とフォトダイオード43との間には、ロード
ゲート44が形成され、ロードゲート端子LGを介して
+3Vの直流電圧がかけられている。垂直転送CCD4
0の駆動は、垂直駆動パルスφVI+φVt、φV、。
その受光部表面には、垂直転送用CCD40.水平転送
用CCD41が形成され、フォトダイオード43に生じ
た電荷が順次転送されるようになっている。垂直転送用
CCD40とフォトダイオード43との間には、ロード
ゲート44が形成され、ロードゲート端子LGを介して
+3Vの直流電圧がかけられている。垂直転送CCD4
0の駆動は、垂直駆動パルスφVI+φVt、φV、。
φV4の4相りロック信号が印加されることにより行な
われ、フォトダイオード43に生じた電荷が所定のタイ
ミングで読み出され転送される。
われ、フォトダイオード43に生じた電荷が所定のタイ
ミングで読み出され転送される。
また、水平転送CCD41は、垂直転送CCD40から
送られてくる電荷を一行づつ送り出している。水平転送
CCD41の駆動は、水平駆動1< /レスφ1(+、
φH:、φH1,φH1の4相クロ・ツク信号が印加さ
れることにより行なわれる。水平転送CCD41の出力
端にはアウトプットゲート45が形成され+7vの直流
電圧が印加されている。
送られてくる電荷を一行づつ送り出している。水平転送
CCD41の駆動は、水平駆動1< /レスφ1(+、
φH:、φH1,φH1の4相クロ・ツク信号が印加さ
れることにより行なわれる。水平転送CCD41の出力
端にはアウトプットゲート45が形成され+7vの直流
電圧が印加されている。
この水平転送CCD41から出力される信号電荷は、出
力FET46のゲートに印加され、FET46のソース
より各フォトダイオードからの信号電荷に対応する信号
出力が出される。このFET46のドレインにはアウト
プットドレイン端子ODよりドレイン電圧がかけられて
いる。また、FET46のゲートはリセットFET47
のソースにも接続され、各フォトダイオードの信号出力
が得られた後、FET46のゲートに印加された電荷が
、リセットパルスφRによる所定のタイミングでFET
47のドレインを経て、リセットドレイン端子RDより
逃がされる。このFET46、47の各ドレイングには
↓L6Vの電圧がかけられている。また、固体撮像素子
16の保護ウェル端子PTには一7vの電圧が印加され
、Pウェル端子PWにはOVの電圧が印加され、基板パ
イアイス端子SVBには+8■の電圧が印加され所定の
基準電位を与えている。
力FET46のゲートに印加され、FET46のソース
より各フォトダイオードからの信号電荷に対応する信号
出力が出される。このFET46のドレインにはアウト
プットドレイン端子ODよりドレイン電圧がかけられて
いる。また、FET46のゲートはリセットFET47
のソースにも接続され、各フォトダイオードの信号出力
が得られた後、FET46のゲートに印加された電荷が
、リセットパルスφRによる所定のタイミングでFET
47のドレインを経て、リセットドレイン端子RDより
逃がされる。このFET46、47の各ドレイングには
↓L6Vの電圧がかけられている。また、固体撮像素子
16の保護ウェル端子PTには一7vの電圧が印加され
、Pウェル端子PWにはOVの電圧が印加され、基板パ
イアイス端子SVBには+8■の電圧が印加され所定の
基準電位を与えている。
この実施例の電気的接続は、第9図に示されるように、
固体撮像素子16の信号出力端子Voutは出力バッフ
ァトランジスタ50に接続され、出力信号が増幅され同
軸ケーブル51を経てビデオプロセッサ62内の回路(
不図示)へ導かれる。
固体撮像素子16の信号出力端子Voutは出力バッフ
ァトランジスタ50に接続され、出力信号が増幅され同
軸ケーブル51を経てビデオプロセッサ62内の回路(
不図示)へ導かれる。
この出カバソファトランジスタ50は他の砥抗R++コ
ンデンサC1とともに基板18上に設けられている。ま
た、ケーブル52はリセット端子φRに接続され、ケー
ブル53.54.55.56は水平駆動パルスφH1φ
H2,φHs、φH4端子に各々接続され、ケーブル5
7.5B、 59.60は垂直駆動パルスφ■hφv2
.φv1.φ■4端子に各々接続されている。さらに、
画像信号ケーブル51はノイズキャンセル用のダミーケ
ーブル61と一対になって設けられている。ケーブル5
7のシールド線57aは+16Vの直流信号の伝送線と
して利用され、ケーブル59のシールド線59aは一7
vの直流信号伝送線として利用されている。他のケーブ
ルのシールド線はOVに接地されている。
ンデンサC1とともに基板18上に設けられている。ま
た、ケーブル52はリセット端子φRに接続され、ケー
ブル53.54.55.56は水平駆動パルスφH1φ
H2,φHs、φH4端子に各々接続され、ケーブル5
7.5B、 59.60は垂直駆動パルスφ■hφv2
.φv1.φ■4端子に各々接続されている。さらに、
画像信号ケーブル51はノイズキャンセル用のダミーケ
ーブル61と一対になって設けられている。ケーブル5
7のシールド線57aは+16Vの直流信号の伝送線と
して利用され、ケーブル59のシールド線59aは一7
vの直流信号伝送線として利用されている。他のケーブ
ルのシールド線はOVに接地されている。
固体撮像素子16の端子RD、ODには、ケーブル57
のシールド線より+16Vの直流電圧が印加され、端子
S U B 、 OG 、 L G 、 P Wは
各々抵抗Rz、 R!+ Ra、 Rs ニヨり上記+
16Vの電圧が分圧されて各々印加される。また、端子
PTには、ケーブル59のシールド線より一7vの直流
電圧が印加されている。さらに、直流電圧が印加される
端子RD、OD、SUB、OG、LG、PTは、コンデ
ンサCr + Ct + Cs + Ca + Csが
接続され、交流的に接地されている。
のシールド線より+16Vの直流電圧が印加され、端子
S U B 、 OG 、 L G 、 P Wは
各々抵抗Rz、 R!+ Ra、 Rs ニヨり上記+
16Vの電圧が分圧されて各々印加される。また、端子
PTには、ケーブル59のシールド線より一7vの直流
電圧が印加されている。さらに、直流電圧が印加される
端子RD、OD、SUB、OG、LG、PTは、コンデ
ンサCr + Ct + Cs + Ca + Csが
接続され、交流的に接地されている。
ケーブル51.52.53.54.55.56.57.
58゜59、60.61は、内視鏡挿入部、操作部、ユ
ニバーサルコードを経てコネクタ(不図示)によってビ
デオプロセッサ62に接続されている。
58゜59、60.61は、内視鏡挿入部、操作部、ユ
ニバーサルコードを経てコネクタ(不図示)によってビ
デオプロセッサ62に接続されている。
この実施例による内視鏡は、対物光学系11、プリズム
17を介して固体撮像素子16のイメージセンサ−チッ
プ23の受光面に観察像が結像される。この観察像は、
固体を石像素子16により時系列の電気信号に変換され
、同軸ケーブル20によってビデオプロセッサ62に入
力される。このビデオプロセッサ62内で図示しない処
理回路により所定の信号処理が施こされ、観察像をTV
モニターにより観察することができる。
17を介して固体撮像素子16のイメージセンサ−チッ
プ23の受光面に観察像が結像される。この観察像は、
固体を石像素子16により時系列の電気信号に変換され
、同軸ケーブル20によってビデオプロセッサ62に入
力される。このビデオプロセッサ62内で図示しない処
理回路により所定の信号処理が施こされ、観察像をTV
モニターにより観察することができる。
次にこの実施例の効果について説明する。
この実施例によると、枠体13内でプリズム17等の撮
像部12を固定し、レンズ枠14を摺動させることによ
りピント出しをするようにしたので、光学系をユニット
化することができ強度が向上する。
像部12を固定し、レンズ枠14を摺動させることによ
りピント出しをするようにしたので、光学系をユニット
化することができ強度が向上する。
また、基板18の幅を固体撮像素子16の幅より狭くし
たので、内視鏡先@構成部10内の空間を存効に利用し
て部品を配置することができ、内視鏡の細径化を図るこ
とができる。さらに、基板18上の電子部品19をプリ
ズム17と固体撮像素子との間に配置したので、先@構
成部の小型化を図ることができる。
たので、内視鏡先@構成部10内の空間を存効に利用し
て部品を配置することができ、内視鏡の細径化を図るこ
とができる。さらに、基板18上の電子部品19をプリ
ズム17と固体撮像素子との間に配置したので、先@構
成部の小型化を図ることができる。
また、固体撮像素子16は、いわゆるチップキャリア型
式にしたので、パッケージが小さく、これも先端構成部
の小型化に寄与している。
式にしたので、パッケージが小さく、これも先端構成部
の小型化に寄与している。
さらに固体撮像素子16は、通気性のない被膜31で側
面が覆われているので、内視鏡をエチレンオキサイドガ
スによって殺菌する際にもこのガスにより透光性樹脂2
6.チップ23が侵かれることはない。
面が覆われているので、内視鏡をエチレンオキサイドガ
スによって殺菌する際にもこのガスにより透光性樹脂2
6.チップ23が侵かれることはない。
また、基板18の固体撮像素子16側の面は、電掻及び
ランドの上にもレジストを設けたので、ランド間、電極
間にハンダブリフジは生じない。
ランドの上にもレジストを設けたので、ランド間、電極
間にハンダブリフジは生じない。
固体撮像素子16の内部においては、カラーフィルター
アレイ25の長軸方向長さがランプ23より長く、セラ
ミックベース22の突起も長軸方向端面には設けられて
いないので、カラーフィルターアレイの位置合わせが容
易である。さらに、チフブ23とセラミ7クベース22
のワイヤボンディングは、互いのボンディングパ7)が
側面に対向せずにずれて形成されているので、すきまを
大きくとることなく互いの距離を長くとることができ、
ボンディング作業がやりやすい。
アレイ25の長軸方向長さがランプ23より長く、セラ
ミックベース22の突起も長軸方向端面には設けられて
いないので、カラーフィルターアレイの位置合わせが容
易である。さらに、チフブ23とセラミ7クベース22
のワイヤボンディングは、互いのボンディングパ7)が
側面に対向せずにずれて形成されているので、すきまを
大きくとることなく互いの距離を長くとることができ、
ボンディング作業がやりやすい。
この実施例では、固体撮像素子16にカラーフィルター
アレイ25を設けたが、照明光による面順次カラー撮像
方式の場合は必要はない。
アレイ25を設けたが、照明光による面順次カラー撮像
方式の場合は必要はない。
次にこの発明の第2の実施例について、第10図、第1
1図をもとにして説明する。ここで上記第1の実施例と
同一部材は同一の付号を付し、説明を省略する。
1図をもとにして説明する。ここで上記第1の実施例と
同一部材は同一の付号を付し、説明を省略する。
この実施例の内視鏡は第11図に示すように、先端構成
部10内に、撮像ユニ7)70.送気送水ユニット71
.照明ユニット72.鉗子チャンネルユニット73を各
々埋設したものである。
部10内に、撮像ユニ7)70.送気送水ユニット71
.照明ユニット72.鉗子チャンネルユニット73を各
々埋設したものである。
第10図は、各ユニットの断面を並設した断面図である
。
。
送気送水ユニッ)71は、ノズル74がユニット本体7
5に取付けられ、ユニット本体75には送気。
5に取付けられ、ユニット本体75には送気。
送水路76が途中で合流して形成されている。送気送水
路76は各々送気チャンネル77、送水チャンネル78
に接続されている。ビス79は、加工時の孔をふさぐも
のである。
路76は各々送気チャンネル77、送水チャンネル78
に接続されている。ビス79は、加工時の孔をふさぐも
のである。
撮像ユニット70は、第1の実施例の内視鏡と同様の構
成のユニットを取付けたものである。
成のユニットを取付けたものである。
ここで、同軸ケーブル20は、可撓性チューブ20a内
に束ねられて挿入部内に挿通されている。
に束ねられて挿入部内に挿通されている。
さらに、この可撓性チューブは、保護チューブ20bに
より保護され、保護チューブ20bは、枠体13に固定
されている。
より保護され、保護チューブ20bは、枠体13に固定
されている。
照明ユニット72は、円筒状の支持体80にレンズ81
接着され、その後方にランプ82が取り付けられている
。
接着され、その後方にランプ82が取り付けられている
。
鉗子チャンネルユニット73は円筒状の口金83に接続
筒体84が嵌合され、チャンネルチューブ85が接続筒
体84に連結されて形成されている。
筒体84が嵌合され、チャンネルチューブ85が接続筒
体84に連結されて形成されている。
各ユニットの固定は、ビス86により固定されるととも
に、接着剤等で密封されている。
に、接着剤等で密封されている。
この実施例の内視鏡は、第1実施例の内視鏡と比べて、
送気送水機能、照明機能、鉗子チャンネルを有している
ので、医療上の種々の処置が可能である。
送気送水機能、照明機能、鉗子チャンネルを有している
ので、医療上の種々の処置が可能である。
また、各機能をユニット毎にまとめて構成したので、組
立性及び修理性が極めて良い。
立性及び修理性が極めて良い。
次に、第12図、第13図は本発明の第3実施例を示し
ており、第12図は第7図に示した第1実施例の基板1
8の他の実施例である。この基板100はプラスチック
等の絶縁部101にi型部の電極102、電気素子を接
続するためのランド103に導電部材をインサートして
成形しである。又、ケーブルを接続するためのスルーホ
ール104が絶縁部101上に形成され、表面にのみ導
電塗料によりランド105が印刷されている。電極10
2と各ランド103.105との間には導1it塗料に
より回路が印刷されている。尚、電極102は基板10
0の側面に対して段差を有して引込ませて形成されてい
る。第13図は第3実施例に示した基板100と固体撮
像素子とを積層して配置した一部断面図である。基板1
00の電極102側の側面は基板100の側面とほぼ同
じか、若干内側に配置され、基板100の電極102と
固体撮像素子16の電極24とは接触され、ロー付けに
て接続される。ケーブルはスルーホール104に差込ま
れそのランド105でロー付けにより接続される。
ており、第12図は第7図に示した第1実施例の基板1
8の他の実施例である。この基板100はプラスチック
等の絶縁部101にi型部の電極102、電気素子を接
続するためのランド103に導電部材をインサートして
成形しである。又、ケーブルを接続するためのスルーホ
ール104が絶縁部101上に形成され、表面にのみ導
電塗料によりランド105が印刷されている。電極10
2と各ランド103.105との間には導1it塗料に
より回路が印刷されている。尚、電極102は基板10
0の側面に対して段差を有して引込ませて形成されてい
る。第13図は第3実施例に示した基板100と固体撮
像素子とを積層して配置した一部断面図である。基板1
00の電極102側の側面は基板100の側面とほぼ同
じか、若干内側に配置され、基板100の電極102と
固体撮像素子16の電極24とは接触され、ロー付けに
て接続される。ケーブルはスルーホール104に差込ま
れそのランド105でロー付けにより接続される。
この第3実施例の基板100によれば、各電極間にはプ
ラスチックの突出壁106があるので、固体撮像素子1
6の電極24との接続時に電極間でブリッジを生じない
。
ラスチックの突出壁106があるので、固体撮像素子1
6の電極24との接続時に電極間でブリッジを生じない
。
次に、第14図乃至第17図により本発明の第4実施例
を示す、第14図は内視鏡先端部の軸方向断面図、第1
5図は第14図D−D断面図である。
を示す、第14図は内視鏡先端部の軸方向断面図、第1
5図は第14図D−D断面図である。
第16図は固体撮像素子と基板との電極の位置関係を示
す部分斜視図、第17図(A)、 (B)は基板電極へ
のケーブル接続状態を示す一部断面図である。この第4
実施例では、先端金物部材107に各種部材がユニット
化されて挿入固定されている。先ず、撮像系108はレ
ンズ枠109にレンズ110を挿入固定し、その後端に
光軸を直角に交換するプリズム111の入射面が接着固
定されている。プリズム111の射出面は固体撮像素子
16の逼像面に対向してカバーガラス27上に接着固定
される。固体撮像素子16はさらにその下面に基板11
2が取付けられ、ケーブル113が接続されている。撮
像系108は第14図、第15図で示すようにレンズ枠
109を先端金物部材107の開孔114に挿入して固
定される。この時、固体撮像素子16の1像面115が
内視鏡の中心的をほぼ含む様に配置される。鉗子チャン
ネル系116は内部に金属コインパイプ117を組込ん
だ滑り性の良好なプラスチックチューブ118から成り
、先端金物部材107の第15図の下方である基板11
2の下側を通過する様に開孔119が内側に段差を持っ
て形成され、開孔119中に環状絶縁板120を配し、
チャンネル系116が挿入固定されている。このチャン
ネル系116のチューブ118は金属コイルバイブ11
7の替わりに金属ブレード。
す部分斜視図、第17図(A)、 (B)は基板電極へ
のケーブル接続状態を示す一部断面図である。この第4
実施例では、先端金物部材107に各種部材がユニット
化されて挿入固定されている。先ず、撮像系108はレ
ンズ枠109にレンズ110を挿入固定し、その後端に
光軸を直角に交換するプリズム111の入射面が接着固
定されている。プリズム111の射出面は固体撮像素子
16の逼像面に対向してカバーガラス27上に接着固定
される。固体撮像素子16はさらにその下面に基板11
2が取付けられ、ケーブル113が接続されている。撮
像系108は第14図、第15図で示すようにレンズ枠
109を先端金物部材107の開孔114に挿入して固
定される。この時、固体撮像素子16の1像面115が
内視鏡の中心的をほぼ含む様に配置される。鉗子チャン
ネル系116は内部に金属コインパイプ117を組込ん
だ滑り性の良好なプラスチックチューブ118から成り
、先端金物部材107の第15図の下方である基板11
2の下側を通過する様に開孔119が内側に段差を持っ
て形成され、開孔119中に環状絶縁板120を配し、
チャンネル系116が挿入固定されている。このチャン
ネル系116のチューブ118は金属コイルバイブ11
7の替わりに金属ブレード。
金属箔等を組込んでもよく、組込み方も一体成型、積層
等と種々の方法が考えられる。これらの金属部はチャン
ネル系116の内径、外径には露出しておらず、操作部
内で回路のGNDに接続され、先端金物部材107とも
非導通に形成されている。
等と種々の方法が考えられる。これらの金属部はチャン
ネル系116の内径、外径には露出しておらず、操作部
内で回路のGNDに接続され、先端金物部材107とも
非導通に形成されている。
また、先端金物部材107にはライトガイド系121が
その開孔に挿入固定され、空気・水供給管系122がそ
の開孔に挿入固定され、先端には撮像系108のレンズ
面に向けてノズル123が配置されている。
その開孔に挿入固定され、空気・水供給管系122がそ
の開孔に挿入固定され、先端には撮像系108のレンズ
面に向けてノズル123が配置されている。
先端金物部材107の内部では上記各種部材が挿入され
、それらの空間には接着剤124が充填されている。ま
た、先端金属部107には円管状の外套管125が接続
固定されている。
、それらの空間には接着剤124が充填されている。ま
た、先端金属部107には円管状の外套管125が接続
固定されている。
次に、この第4実施例における固体撮像素子16と基板
112との関係を説明する。この第4実施例の固体撮像
素子16は第15図の方向に見た左右両側面、後端側面
の3側面に電極126.127゜128が形成されてい
る。基板112は固体撮像素子16に対して先後端、右
端でその側面より突出し、左端のみが固体撮像素子の側
面より内側に位置付けられている。固体撮像素子の電極
126と基板のti 129との接続は左端においては
固体撮像素子の電極パターンと基板の1itiとをロー
付けで接続している。また、後端、右端に設けた固体撮
像素子の電極127.128に対してはスルーホールと
共に設けた基板の電極130.131とロー付けで接続
すると共にそのスルーホール内にケーブル113.13
2を挿入して同時に接続している。固体撮像素子16の
径方向右端より突出して設けた基板112上設けた電極
133には基板112の下方よりシールド線134がハ
ンダ付けされている。更に、基板の下面には電子部品、
例えばトランジスタ等を接続するランドと回路パターン
を有し、第15図に示す様に電子部品135をチャンネ
ル系を避けて接続固定されている。また、固体撮像素子
16の前端より突出して設けた基板112の上面にも回
路パターンを設け、抵抗等の電子部品136を接続固定
している。尚、これらの電子部品135.136.ケー
ブル132等は接着剤の充填域内に設けられている。
112との関係を説明する。この第4実施例の固体撮像
素子16は第15図の方向に見た左右両側面、後端側面
の3側面に電極126.127゜128が形成されてい
る。基板112は固体撮像素子16に対して先後端、右
端でその側面より突出し、左端のみが固体撮像素子の側
面より内側に位置付けられている。固体撮像素子の電極
126と基板のti 129との接続は左端においては
固体撮像素子の電極パターンと基板の1itiとをロー
付けで接続している。また、後端、右端に設けた固体撮
像素子の電極127.128に対してはスルーホールと
共に設けた基板の電極130.131とロー付けで接続
すると共にそのスルーホール内にケーブル113.13
2を挿入して同時に接続している。固体撮像素子16の
径方向右端より突出して設けた基板112上設けた電極
133には基板112の下方よりシールド線134がハ
ンダ付けされている。更に、基板の下面には電子部品、
例えばトランジスタ等を接続するランドと回路パターン
を有し、第15図に示す様に電子部品135をチャンネ
ル系を避けて接続固定されている。また、固体撮像素子
16の前端より突出して設けた基板112の上面にも回
路パターンを設け、抵抗等の電子部品136を接続固定
している。尚、これらの電子部品135.136.ケー
ブル132等は接着剤の充填域内に設けられている。
更に、固体撮像素子16のパンケージの裏面にも短かい
電極パターン137.長い′;:1極パターン138を
形成しである。電極パターン137に封しては基板11
2の側面に設けた電極と対となりハンダ付けで接続され
る。この場合、第17図(A)に示すようにケーブル1
39を同時にハンダ付けする。
電極パターン137.長い′;:1極パターン138を
形成しである。電極パターン137に封しては基板11
2の側面に設けた電極と対となりハンダ付けで接続され
る。この場合、第17図(A)に示すようにケーブル1
39を同時にハンダ付けする。
電極パターン138に対しては対応する基板112上に
スルーホール140とTipi141を設け、ケーブル
142を差込んでハンダ付けすることにより両電極13
8.141とケーブル142を接続固定する。
スルーホール140とTipi141を設け、ケーブル
142を差込んでハンダ付けすることにより両電極13
8.141とケーブル142を接続固定する。
次に、第18図、第19図は本発明の第5実施例を示す
、第5実施例は直視型内視鏡で内視鏡の軸に垂直に固体
撮像素子の盪像面を配置した例であり、第18図は軸方
向断面図、第19図は第18図のE−E断面図である。
、第5実施例は直視型内視鏡で内視鏡の軸に垂直に固体
撮像素子の盪像面を配置した例であり、第18図は軸方
向断面図、第19図は第18図のE−E断面図である。
この第5実施例では、枠体150の前方より固体撮像素
子16と基板151とを積層し、ケーブル152と共に
ロー付けで接続した撮像系153を挿入し、枠体150
の側面よりネジ等により位置決め固定し、枠体150の
後端より接着剤154を充填して基板151.ケーブル
152等を固定する。枠体150の前方には対物光学系
を内挿したレンズ枠155が挿入され、ピント出し等が
行なわれて接着固定される。尚、枠体150の後端には
内視鏡挿入部の外套管156が固着されている。
子16と基板151とを積層し、ケーブル152と共に
ロー付けで接続した撮像系153を挿入し、枠体150
の側面よりネジ等により位置決め固定し、枠体150の
後端より接着剤154を充填して基板151.ケーブル
152等を固定する。枠体150の前方には対物光学系
を内挿したレンズ枠155が挿入され、ピント出し等が
行なわれて接着固定される。尚、枠体150の後端には
内視鏡挿入部の外套管156が固着されている。
この第5実施例では、基板151の11it極を形成し
た側面の幅は固体撮像素子16の電極を形成した側面の
幅より小さく形成されている。しかし、電極の形成のな
い側面では基板151は固体撮像素子より幅広く形成さ
れ、その四角は面取りが施こされ、異形になされている
。各電極同士の接続は上述した各実施例と同様に行なわ
れている。
た側面の幅は固体撮像素子16の電極を形成した側面の
幅より小さく形成されている。しかし、電極の形成のな
い側面では基板151は固体撮像素子より幅広く形成さ
れ、その四角は面取りが施こされ、異形になされている
。各電極同士の接続は上述した各実施例と同様に行なわ
れている。
第20図は本発明の第6実施例を示す部分断面図であり
、固体撮像素子16および基板157の各電極24.1
58の形成された側面部のみを示している。この第6実
施例では固体撮像素子16と基板157とをその電極2
4.158を形成した側面を同一に並べて積層し、その
側面同士でロー付は又は導電性接着剤で接続しである。
、固体撮像素子16および基板157の各電極24.1
58の形成された側面部のみを示している。この第6実
施例では固体撮像素子16と基板157とをその電極2
4.158を形成した側面を同一に並べて積層し、その
側面同士でロー付は又は導電性接着剤で接続しである。
第21図は本発明の第7実施例を示す断面図であり、固
体↑造像素子の構成、外装方法を示している。この第7
実施例はセラミック等のベース上に電極を形成するので
はなく、金属板よりリード板160を作成し、その上に
固体撮像素子チップ161をグイボンディングしている
。リード板160は金属板から電極162を周囲で接続
して残した形状に型抜きし、i極162をコ字状に下方
に折曲げて成形する。この様にして成形したリード板1
60を治具上に保持し、リード板中央部163に固体撮
像素子チップ161を積層してグイボンディングし、チ
ップ161の電極とリード板の電極162とをボンディ
ングワイヤ164により接続する0次に、チップ161
上にカラーフィルターアレイ 165を位置合わせを行
ないながら積層し、紫外線硬化型接着剤で固着する。こ
の状態でカラーフィルターアレイの上方に間隙を有して
カバーガラス166を治具により保持し、リード板16
0の中央部163.電極162を含み、カバーガラス1
66までの空隙に透光性の樹脂167を充填し、1個の
固体撮像素子168として一体成型する。その後、リー
ド板160の電極162がバラバラとならない様に残し
ておいたリード板の周囲の部分を切落として電極162
とする。
体↑造像素子の構成、外装方法を示している。この第7
実施例はセラミック等のベース上に電極を形成するので
はなく、金属板よりリード板160を作成し、その上に
固体撮像素子チップ161をグイボンディングしている
。リード板160は金属板から電極162を周囲で接続
して残した形状に型抜きし、i極162をコ字状に下方
に折曲げて成形する。この様にして成形したリード板1
60を治具上に保持し、リード板中央部163に固体撮
像素子チップ161を積層してグイボンディングし、チ
ップ161の電極とリード板の電極162とをボンディ
ングワイヤ164により接続する0次に、チップ161
上にカラーフィルターアレイ 165を位置合わせを行
ないながら積層し、紫外線硬化型接着剤で固着する。こ
の状態でカラーフィルターアレイの上方に間隙を有して
カバーガラス166を治具により保持し、リード板16
0の中央部163.電極162を含み、カバーガラス1
66までの空隙に透光性の樹脂167を充填し、1個の
固体撮像素子168として一体成型する。その後、リー
ド板160の電極162がバラバラとならない様に残し
ておいたリード板の周囲の部分を切落として電極162
とする。
この様な固体撮像素子168は上述した各実施例におい
て行なわれた実装構造と同様にリード板160の下方に
成型された樹脂の下面に基板169を積層し、その基板
、169の側面に設けた電8i170に対向して固体撮
像素子168の電極を位置付けし、両i極162.17
0をハンダ付けで接続する。
て行なわれた実装構造と同様にリード板160の下方に
成型された樹脂の下面に基板169を積層し、その基板
、169の側面に設けた電8i170に対向して固体撮
像素子168の電極を位置付けし、両i極162.17
0をハンダ付けで接続する。
第22図は本発明の第8実施例を示す断面図であり、固
体撮像素子の構造のみを示している。
体撮像素子の構造のみを示している。
この第8実施例では、第7実施例と同様に作成したリー
ド板160の中央部163に固体撮像素子チップ161
をグイボンディングし、ボンディングワイヤ164をボ
ンディングする。そのチップ161上にカラーフィルタ
ーアレイ 165を位置決めして接着する0次に、固体
撮像素子チップ161を装着したリード板160をプラ
スチックまたはセラミックより成るベース171上に載
せ、第1の透光性樹脂172によりチップ161を覆う
様に充填を行なう0次に、上方にカバーガラス166を
治具等で位置決めし、カバーガラス166との空隙に第
2の透光性樹脂173を充填する。ここで、第1および
第2の透光性樹脂172.173は同じ屈折率、同じ熱
膨張率を有する樹脂を用いる。
ド板160の中央部163に固体撮像素子チップ161
をグイボンディングし、ボンディングワイヤ164をボ
ンディングする。そのチップ161上にカラーフィルタ
ーアレイ 165を位置決めして接着する0次に、固体
撮像素子チップ161を装着したリード板160をプラ
スチックまたはセラミックより成るベース171上に載
せ、第1の透光性樹脂172によりチップ161を覆う
様に充填を行なう0次に、上方にカバーガラス166を
治具等で位置決めし、カバーガラス166との空隙に第
2の透光性樹脂173を充填する。ここで、第1および
第2の透光性樹脂172.173は同じ屈折率、同じ熱
膨張率を有する樹脂を用いる。
全く同じ材質の透光性樹脂でもよい。この透光性樹脂の
充填は、通常は比較的クリーン度の高い環境で行なう必
要がある。しかし、第1の透光性樹脂172は比較的ク
リーン度の高い環境で充填を行ない、第2の透光性樹脂
173はクリーン度の低い環境で充填を行なうことがで
きる。
充填は、通常は比較的クリーン度の高い環境で行なう必
要がある。しかし、第1の透光性樹脂172は比較的ク
リーン度の高い環境で充填を行ない、第2の透光性樹脂
173はクリーン度の低い環境で充填を行なうことがで
きる。
従って、カバーガラス166の位置決めに際して、クリ
ーン度の高い環境下での組立作業を減らすことができ、
組立用機械への制約条件が減少し、製造コストを低くで
きる。また、チップ161とカバーガラス166との平
行度なども精度を出し易く、歩留りも向上する。また、
樹脂の充填でもクリーンルーム内はインジェクションマ
シンは不要であり、ディスペンサーでよくなる。尚、第
2の透光性樹脂173をカバーガラス166との間に充
填させるようにすると、カバーガラス166がない時よ
り平面度が容易にでるだけでなく、高温あるいは低温の
環境下でも第1.第2の透光性樹脂172.173の間
に剥離が生じない。
ーン度の高い環境下での組立作業を減らすことができ、
組立用機械への制約条件が減少し、製造コストを低くで
きる。また、チップ161とカバーガラス166との平
行度なども精度を出し易く、歩留りも向上する。また、
樹脂の充填でもクリーンルーム内はインジェクションマ
シンは不要であり、ディスペンサーでよくなる。尚、第
2の透光性樹脂173をカバーガラス166との間に充
填させるようにすると、カバーガラス166がない時よ
り平面度が容易にでるだけでなく、高温あるいは低温の
環境下でも第1.第2の透光性樹脂172.173の間
に剥離が生じない。
第23図は本発明の第9実施例を示す断面図であり、固
体撮像素子の構造のみを示している。
体撮像素子の構造のみを示している。
この第9実施例では、ベース174として成型する際に
リード板175と電極176とをインサート成型により
プラスチック 177に埋め込む1次に、固体撮像素子
チップ161をダイポンディングするリード板175の
面を研磨し、その面にメッキ処理を施こす、この面にチ
ップ161をダイボンディングし、ベース174の周囲
にインサートした電極176とデツプ161とをポンデ
ィングワイヤ164で接続する。その後、第8実施例と
同様に透光性樹脂172.173を充填する。
リード板175と電極176とをインサート成型により
プラスチック 177に埋め込む1次に、固体撮像素子
チップ161をダイポンディングするリード板175の
面を研磨し、その面にメッキ処理を施こす、この面にチ
ップ161をダイボンディングし、ベース174の周囲
にインサートした電極176とデツプ161とをポンデ
ィングワイヤ164で接続する。その後、第8実施例と
同様に透光性樹脂172.173を充填する。
尚、透光性樹脂の硬化に際しては、第1i!i光性樹脂
172を常温硬化させた後、クリーン度の低い環境に取
り出してから加熱硬化させてもよい、また、第1の透光
性樹脂172を常温硬化させた後、クリーン度の低い環
境に取り出し、第2の透光性樹脂173を充填してかみ
同時に加熱硬化させてもよい。
172を常温硬化させた後、クリーン度の低い環境に取
り出してから加熱硬化させてもよい、また、第1の透光
性樹脂172を常温硬化させた後、クリーン度の低い環
境に取り出し、第2の透光性樹脂173を充填してかみ
同時に加熱硬化させてもよい。
次に、第24図は本発明の第10実施例を示す断面図で
あり、固体撮像素子の構造のみを示している。この第1
0実施例では、第9実施例と同様にして電極176およ
びリード板175をプラスチック中にインサート成型し
、固体撮像素子チップ161をダイボンディングし、ポ
ンディングワイヤ164で電極176とチップ161を
接続し、チップ161上にカラーフィルターアレイ 1
65を位置決めして接着する。その後、全体を覆う様に
透光性樹脂178を破線で示す様に盛り上げて硬化させ
る。この硬化した樹脂178の周囲を研磨して必要な大
きさにすると共に、チップ161に対向する画像入射面
はチップ161との平行度を出しながら平面に研磨する
。
あり、固体撮像素子の構造のみを示している。この第1
0実施例では、第9実施例と同様にして電極176およ
びリード板175をプラスチック中にインサート成型し
、固体撮像素子チップ161をダイボンディングし、ポ
ンディングワイヤ164で電極176とチップ161を
接続し、チップ161上にカラーフィルターアレイ 1
65を位置決めして接着する。その後、全体を覆う様に
透光性樹脂178を破線で示す様に盛り上げて硬化させ
る。この硬化した樹脂178の周囲を研磨して必要な大
きさにすると共に、チップ161に対向する画像入射面
はチップ161との平行度を出しながら平面に研磨する
。
尚、透光性樹脂178を盛り上げて形成する作業までを
クリーンルーム内で行ない、周囲および上面の研磨はク
リーンルーム外で行なってもよい。
クリーンルーム内で行ない、周囲および上面の研磨はク
リーンルーム外で行なってもよい。
次に、この発明の第11実施例について第25図をもと
にして説明する。ここで、第1実施例と同一部材は同一
の符号を付し説明を省略する。
にして説明する。ここで、第1実施例と同一部材は同一
の符号を付し説明を省略する。
固体撮像素子16へ入力されるリセットパルス。
水平駆動パルスは、第1実施例と同様に同軸ケーブル5
2.53.54.55.56を経てビデオプロセッサ6
2より供給される。また、垂直駆動パルスは、シールド
のないケーブル57.58.59.60によりビデオプ
ロセッサ62より供給される。
2.53.54.55.56を経てビデオプロセッサ6
2より供給される。また、垂直駆動パルスは、シールド
のないケーブル57.58.59.60によりビデオプ
ロセッサ62より供給される。
この実施例では、固体撮像素子16の出力端子Vout
、基板バイアス端子SUS、アウトプットゲート端子O
G、ロードゲート端子LGは直流バイアス発生I C2
00に接続されている。このIC200は、ビデオプロ
セッサ62より+16Vの直流電圧が入力され、さらに
、画像信号を増幅して同軸ケーブル51を経てビデオプ
ロセッサ62に出力している。また、固体撮像素子16
の保Iウェル端子PTは、ビデオプロセッサ62より一
7vの直流電圧が印加されており、Pウェル端子PWは
o■に接地されている。また、+16V。
、基板バイアス端子SUS、アウトプットゲート端子O
G、ロードゲート端子LGは直流バイアス発生I C2
00に接続されている。このIC200は、ビデオプロ
セッサ62より+16Vの直流電圧が入力され、さらに
、画像信号を増幅して同軸ケーブル51を経てビデオプ
ロセッサ62に出力している。また、固体撮像素子16
の保Iウェル端子PTは、ビデオプロセッサ62より一
7vの直流電圧が印加されており、Pウェル端子PWは
o■に接地されている。また、+16V。
−7vの直流電圧供給ケーブル201.202はシール
ドは設けられていない、さらに、リセットドレイン端子
RDアウトプットドレイン端子ODには、ケーブル20
1により+16Vの直流電圧がかけられている。
ドは設けられていない、さらに、リセットドレイン端子
RDアウトプットドレイン端子ODには、ケーブル20
1により+16Vの直流電圧がかけられている。
この実施例では、固体撮像素子16が設けられた基板1
日に取り付けられるトランジスタ等の複数の部品が1ケ
のI C200におきかえられているので撮像部の小型
化を図ることができる。
日に取り付けられるトランジスタ等の複数の部品が1ケ
のI C200におきかえられているので撮像部の小型
化を図ることができる。
また、高周波ノイズの影響の少ない垂直駆動パルス、直
流信号はシールドのないケーブル57゜58、59.6
0.201.202で送っているので、ケ−プル束の径
を細くすることができ、内y1.鏡の細径化を図ること
ができる。
流信号はシールドのないケーブル57゜58、59.6
0.201.202で送っているので、ケ−プル束の径
を細くすることができ、内y1.鏡の細径化を図ること
ができる。
次にこの発明の第12実施例について第26図をもとに
して説明する。ここで、第1実施例と同一部材は同一の
符号を付し説明を省略する。
して説明する。ここで、第1実施例と同一部材は同一の
符号を付し説明を省略する。
固体撮像素子16へ入力されるリセットパルスは、同軸
ケーブル52を介してビデオプロセッサ62から供給さ
れる。また垂直駆動パルスは、第11実施例と同様にシ
ールドのないケーブル57゜58、59.60により供
給され、アウトプットドレイン端子OD、 リセット
ドレイン端子RD、保護ウェル端子PTもシールドのな
いケーブル201゜202が接続されている。ケーブル
201は、リセットドレイン端子RD、 アウトプッ
トドレイン端子OD、水平駆動パルス発生I C203
に各々+16■の直流電圧を供給している。
ケーブル52を介してビデオプロセッサ62から供給さ
れる。また垂直駆動パルスは、第11実施例と同様にシ
ールドのないケーブル57゜58、59.60により供
給され、アウトプットドレイン端子OD、 リセット
ドレイン端子RD、保護ウェル端子PTもシールドのな
いケーブル201゜202が接続されている。ケーブル
201は、リセットドレイン端子RD、 アウトプッ
トドレイン端子OD、水平駆動パルス発生I C203
に各々+16■の直流電圧を供給している。
水平H8パルスについて、ビデオプロセッサ62より2
相のクロック記号φH+t+ φH0が同軸ケーブル
204.205を介してI C203に供給される。I
C203は、このクロックパルスを第27図に示すよう
に、位相が同じで電圧レベルの異なる2対のクロック信
号φ1(1,φH8及びφ)(2+φH1を成形し、各
々固体撮像素子の水平転送りロック端子φH1φH!、
φH3,φH4に供給している。
相のクロック記号φH+t+ φH0が同軸ケーブル
204.205を介してI C203に供給される。I
C203は、このクロックパルスを第27図に示すよう
に、位相が同じで電圧レベルの異なる2対のクロック信
号φ1(1,φH8及びφ)(2+φH1を成形し、各
々固体撮像素子の水平転送りロック端子φH1φH!、
φH3,φH4に供給している。
これによって、水平駆動パルス信号の送信ケーブルを2
本減らすことができ、内視鏡先端部の小型細径化に寄与
することができる。
本減らすことができ、内視鏡先端部の小型細径化に寄与
することができる。
次にこの発明の第13実施例について第28図をもとに
して説明する。ここで、上述の実施例と同一部材は同一
符号を付し説明を省略する。
して説明する。ここで、上述の実施例と同一部材は同一
符号を付し説明を省略する。
この実施例では、基板18には分圧抵抗Rz+Ri+R
s−Rs、コンデンサCx、Cs、C4,Cs、は設け
ず、これらを内視鏡操作部に設けている。その他の構成
は第1実施例とほぼ同様であるが、垂直駆動パルス用の
ケーブル57.5B、 59.60はシールドが設けら
れていない、また、分圧抵抗Rz、R1゜R4+ RS
、及びコンデンサCz、Ci、Ca、Cs、は内視鏡操
作部208内に設けられている。
s−Rs、コンデンサCx、Cs、C4,Cs、は設け
ず、これらを内視鏡操作部に設けている。その他の構成
は第1実施例とほぼ同様であるが、垂直駆動パルス用の
ケーブル57.5B、 59.60はシールドが設けら
れていない、また、分圧抵抗Rz、R1゜R4+ RS
、及びコンデンサCz、Ci、Ca、Cs、は内視鏡操
作部208内に設けられている。
操作部208内では、ビデオプロセッサ62からケーブ
ル206を介して+16Vの直流電圧が印加され、分圧
抵抗Rz、 Rff+ R#、Rs、により分圧ささて
、同軸ケーブル207.208.209.210により
所定の電圧が固体撮像素子の各端子に印加されている。
ル206を介して+16Vの直流電圧が印加され、分圧
抵抗Rz、 Rff+ R#、Rs、により分圧ささて
、同軸ケーブル207.208.209.210により
所定の電圧が固体撮像素子の各端子に印加されている。
ここで、各シールド線は、コンデンサ207、208.
209.210の延長として用い、全体として種々のマ
ツチングがとられている。
209.210の延長として用い、全体として種々のマ
ツチングがとられている。
これによって、内視鏡先端構成部内に設けられる電子部
品は最小限にすることができ、先端構成部の小型細径化
を図ることができる。
品は最小限にすることができ、先端構成部の小型細径化
を図ることができる。
次にこの発明の第14実施例について第29図をもとに
して説明する。ここで上述の実施例と同一部材は同一符
号を付し、説明を省略する。
して説明する。ここで上述の実施例と同一部材は同一符
号を付し、説明を省略する。
この実施例では、第13実施例と同様に内視鏡操作部内
に固体撮像素子16用の回路が設けられたものであるが
、ここでは、固体撮像素子16の水平駆動パルスの位相
補償用遅延回路211.212゜213及び、ドライバ
ー214.215.216.217.218が設けられ
ている。ドライバー214.215.21G。
に固体撮像素子16用の回路が設けられたものであるが
、ここでは、固体撮像素子16の水平駆動パルスの位相
補償用遅延回路211.212゜213及び、ドライバ
ー214.215.216.217.218が設けられ
ている。ドライバー214.215.21G。
217、218は固体撮像素子16の駆動パルスの波形
を整え所定の電圧で駆動するためのものである。
を整え所定の電圧で駆動するためのものである。
駆動パルスは上述の実施例と同様に同軸ケーブル53.
54.55.56によって送信されるやまた、ビデオプ
ロセッサ62からは、第12実施例と同様に2相のクロ
ックパルスφH目、φH34が供給され、このクロック
パルスを遅延回路212゜213で所定時間遅延した後
ドライバー215.216゜217、218に入力して
いる。遅延回路212.213の遅延時間は、内視鏡の
挿入部の長さのちがいによる信号の位相のずれを内視鏡
の機種毎に補償するものである。クロックパルスφHl
! + φH14は同軸ケーブル204.205に
より供給される。
54.55.56によって送信されるやまた、ビデオプ
ロセッサ62からは、第12実施例と同様に2相のクロ
ックパルスφH目、φH34が供給され、このクロック
パルスを遅延回路212゜213で所定時間遅延した後
ドライバー215.216゜217、218に入力して
いる。遅延回路212.213の遅延時間は、内視鏡の
挿入部の長さのちがいによる信号の位相のずれを内視鏡
の機種毎に補償するものである。クロックパルスφHl
! + φH14は同軸ケーブル204.205に
より供給される。
また、リセットパルスは、同軸ケーブル52aによって
内視鏡操作部208に供給され、遅延回路211.ドラ
イバー214を経て同軸ケーブル521)によって固体
撮像素子16のリセット端子φRに入力される。
内視鏡操作部208に供給され、遅延回路211.ドラ
イバー214を経て同軸ケーブル521)によって固体
撮像素子16のリセット端子φRに入力される。
これによって、内視鏡先端構成部の電子部品を最小限に
することができるとともに、駆動パルスの位相補償も行
なうことができ、より画質の良い観察像を得ることがで
きる。
することができるとともに、駆動パルスの位相補償も行
なうことができ、より画質の良い観察像を得ることがで
きる。
次に、第30図乃至第35図に第15実施例を示す。
第30図は内視鏡先端部の断面図であり、第31図は第
30図に示す内視鏡を先端側から見た図であり、第32
図は第30図のF−F’ 断面図である。
30図に示す内視鏡を先端側から見た図であり、第32
図は第30図のF−F’ 断面図である。
この第15実施例では、先端部では各種部材がユニット
化されて集積され、樹脂でモールド成形されている。各
種部材としては撮像ユニット220゜鉗子チャンネルユ
ニット221.照明ユニット、送気ユニット、送水ユニ
ットがあり、樹脂222でモールド成形されている。撮
像ユニット220はレンズ枠223レンズ224を挿入
固定し、その後端に光軸を直角に変換するプリズム22
5の入射面が接着固定されている。プリズム225の射
出面は固体撮像素子16の逼像面に対向してカバーガラ
ス27上に接着固定される。この固体撮像素子16は第
33図乃至第35図に詳細に示しである。
化されて集積され、樹脂でモールド成形されている。各
種部材としては撮像ユニット220゜鉗子チャンネルユ
ニット221.照明ユニット、送気ユニット、送水ユニ
ットがあり、樹脂222でモールド成形されている。撮
像ユニット220はレンズ枠223レンズ224を挿入
固定し、その後端に光軸を直角に変換するプリズム22
5の入射面が接着固定されている。プリズム225の射
出面は固体撮像素子16の逼像面に対向してカバーガラ
ス27上に接着固定される。この固体撮像素子16は第
33図乃至第35図に詳細に示しである。
第33図は撮像ユニット220の固体撮像素子16の部
分の内視鎖長手帖方向断面図であり、第34図は第33
のc−c’ 断面図、第35図は固体撮像素子16のベ
ース部材226の外観図であり、(a)は上面図、伽)
は側面図、(clは底面図、(d)は前方から視た図で
ある。ベース部材226は多層セラミック基板であり、
第1FJ227、第2層228は外形が同形状の平板で
あり、第111227の上面には導電パターン229が
設けられている。また、第2ps228の上面にも導電
パターン230が設けられていると共に、第2層228
にはその後方側に第1層227のi電パターン229に
対向してスルーホール導電部231が設けられ、第11
!!227と第271228とを積層することで電気的
接続が成される様に成っている。更に、第1層227の
底面には第35図(clに示す様なパターンで外部電極
232が形成され、第11227の両面に形成された導
電パターン229と外部電極232とはスルーホール導
電部233により電気的に接続されている。また、第3
層前部234として内視鏡先端側に位置する部位に横方
向に細長く積層される。
分の内視鎖長手帖方向断面図であり、第34図は第33
のc−c’ 断面図、第35図は固体撮像素子16のベ
ース部材226の外観図であり、(a)は上面図、伽)
は側面図、(clは底面図、(d)は前方から視た図で
ある。ベース部材226は多層セラミック基板であり、
第1FJ227、第2層228は外形が同形状の平板で
あり、第111227の上面には導電パターン229が
設けられている。また、第2ps228の上面にも導電
パターン230が設けられていると共に、第2層228
にはその後方側に第1層227のi電パターン229に
対向してスルーホール導電部231が設けられ、第11
!!227と第271228とを積層することで電気的
接続が成される様に成っている。更に、第1層227の
底面には第35図(clに示す様なパターンで外部電極
232が形成され、第11227の両面に形成された導
電パターン229と外部電極232とはスルーホール導
電部233により電気的に接続されている。また、第3
層前部234として内視鏡先端側に位置する部位に横方
向に細長く積層される。
この第3層前部234の上面には第351D+a+に示
す様にベース側ポンディングパッド235が15個並列
して設けられる。第3層前部234から第1層227の
前方部分には各パターンを接続するために側面を利用し
て配線パターン236が第35図(dlに示す様に設け
られる。第2層228の内視鏡後端側には第371後部
237、第4層238がm層され、第479238の上
面には第35図+a+に示す様に外部電極239が形成
されている。尚、外部電極239が第1層227の導電
パターン229と接続される様にスルーホール導電部2
40が第3N後237と第4石238に設けられている
。この様に構成されたベース部材226の第2層228
の上面に撮像素子チップ241がグイボンディングされ
、第3層前部234上のボンディングバ7 ) 235
とチップ241とはボンディングワイヤ242により接
続されている。チップ241上にはボンディング部を除
いてカバーガラス27が貼り付けられ、その上面はベー
ス部材226の第44238とほぼ同じ高さとされてい
る。また、チップ241の周囲はボンディング部を含め
て封止樹脂243により封止されている。
す様にベース側ポンディングパッド235が15個並列
して設けられる。第3層前部234から第1層227の
前方部分には各パターンを接続するために側面を利用し
て配線パターン236が第35図(dlに示す様に設け
られる。第2層228の内視鏡後端側には第371後部
237、第4層238がm層され、第479238の上
面には第35図+a+に示す様に外部電極239が形成
されている。尚、外部電極239が第1層227の導電
パターン229と接続される様にスルーホール導電部2
40が第3N後237と第4石238に設けられている
。この様に構成されたベース部材226の第2層228
の上面に撮像素子チップ241がグイボンディングされ
、第3層前部234上のボンディングバ7 ) 235
とチップ241とはボンディングワイヤ242により接
続されている。チップ241上にはボンディング部を除
いてカバーガラス27が貼り付けられ、その上面はベー
ス部材226の第44238とほぼ同じ高さとされてい
る。また、チップ241の周囲はボンディング部を含め
て封止樹脂243により封止されている。
次に、基板244も多層セラミック基板で形成され、第
1層245の内視鏡長手軸方向側面にはベース部材22
6底面に形成した外部電極232に対応させて導電部2
46が形成されている。また、第2層247には両面に
パターンが形成され、その下面のパターンは抵抗、コン
デンサー、トランジスタ等の電子部品248を取付ける
様に成されている。更に、基板247の後部側には信号
ケ−7”ル249を接続するためにスルーホール250
が形成され、各スルーホール250に電子部品、固体撮
像素子16の外部電極232等を接続するために基板2
44の各層には種々の配線パターンが形成されている。
1層245の内視鏡長手軸方向側面にはベース部材22
6底面に形成した外部電極232に対応させて導電部2
46が形成されている。また、第2層247には両面に
パターンが形成され、その下面のパターンは抵抗、コン
デンサー、トランジスタ等の電子部品248を取付ける
様に成されている。更に、基板247の後部側には信号
ケ−7”ル249を接続するためにスルーホール250
が形成され、各スルーホール250に電子部品、固体撮
像素子16の外部電極232等を接続するために基板2
44の各層には種々の配線パターンが形成されている。
この欅な基板244は固体撮像素子16と第33図に示
す様に、外部電極232と導電部246とをハンダ付等
で接続することで固定してあり、基板244下面のパタ
ーンには固体撮像素子を駆動するのに必要な電子部品2
48がハンダ付されている。基板244後部のスルーホ
ール250には各信号線249が挿入されハンダ付され
ている。また、ベース部材226の後部の第4Jig
23Bに形成された外部電極239には多層セラミック
基板で同様に配線の施された基板251がハンダ付で直
立に固定されている。この基板251上にも各種電子部
品252がハンダ付され、信号線253がハンダ付され
ている。
す様に、外部電極232と導電部246とをハンダ付等
で接続することで固定してあり、基板244下面のパタ
ーンには固体撮像素子を駆動するのに必要な電子部品2
48がハンダ付されている。基板244後部のスルーホ
ール250には各信号線249が挿入されハンダ付され
ている。また、ベース部材226の後部の第4Jig
23Bに形成された外部電極239には多層セラミック
基板で同様に配線の施された基板251がハンダ付で直
立に固定されている。この基板251上にも各種電子部
品252がハンダ付され、信号線253がハンダ付され
ている。
この様に、ベース部材22Gと基板244を多層セラミ
ック基板とすることによりベース部材226および基板
244の小型化が可能となり、外部電極232の分散が
可能となる。ベース部材226にはボンディングバット
235が15個並べて配列しであるが、そのポンディン
グパッド235と同じピッチで外部電極232を設けた
のでは、ベース部材226と基板244をハンダ付した
時、各電極間にハンダブリフジが生じてしまう。ボンデ
ィングバット235のピッチはワイヤーボンディングが
できればよいので、0.2tm程度に小さくできるが、
外部電極232のピンチは0.6fi以上は必要である
。即ち、基板の多層化により外部電極232のピッチを
ボンディングバットのピッチより大きくできる。
ック基板とすることによりベース部材226および基板
244の小型化が可能となり、外部電極232の分散が
可能となる。ベース部材226にはボンディングバット
235が15個並べて配列しであるが、そのポンディン
グパッド235と同じピッチで外部電極232を設けた
のでは、ベース部材226と基板244をハンダ付した
時、各電極間にハンダブリフジが生じてしまう。ボンデ
ィングバット235のピッチはワイヤーボンディングが
できればよいので、0.2tm程度に小さくできるが、
外部電極232のピンチは0.6fi以上は必要である
。即ち、基板の多層化により外部電極232のピッチを
ボンディングバットのピッチより大きくできる。
また、ボンディングバット235は固体撮像素子16に
おいて、内視鏡の先端側に設けである。
おいて、内視鏡の先端側に設けである。
これは、ワイヤボンディングをするのに必要な部分、即
ち、チップ側ボンディングバットとベース側ポンディン
グパッド235とが内視鏡の径方向にあると、内視鏡が
太くなるからである。
ち、チップ側ボンディングバットとベース側ポンディン
グパッド235とが内視鏡の径方向にあると、内視鏡が
太くなるからである。
ポンディングパッド235が固体撮像素子16の後端側
にあると、内視鏡の先端硬質部が長くなる。
にあると、内視鏡の先端硬質部が長くなる。
それに対して、固体撮像素子16の底面の外部電極23
2は、内視鏡の長手軸方向に並べて設けてあり、基板2
44の内視鏡の径方向の幅を固体撮像素子16の内視鏡
径方向の幅よりも小さくすることにより、固体撮像素子
L6と基板244を第32図において下方向に限度まで
下げ、内視鏡外径を細くしている。即ち、外部電極23
2は固体撮像素子16の側面に設けなくても、固体撮像
素子16の底面に基板244の導電部に対応させて設け
てあればよい。
2は、内視鏡の長手軸方向に並べて設けてあり、基板2
44の内視鏡の径方向の幅を固体撮像素子16の内視鏡
径方向の幅よりも小さくすることにより、固体撮像素子
L6と基板244を第32図において下方向に限度まで
下げ、内視鏡外径を細くしている。即ち、外部電極23
2は固体撮像素子16の側面に設けなくても、固体撮像
素子16の底面に基板244の導電部に対応させて設け
てあればよい。
尚、鉗子チャンネルユニット221は鉗子チャンネルチ
ューブ260を有し、照明ユニットは照明レンズ261
とライトガイドファイバー束262を有し、送気ソニソ
トは送気ノズル263と送気チューブ264を有し、送
水ユニットは送水ノズル265と送水チューブ266と
を有している。
ューブ260を有し、照明ユニットは照明レンズ261
とライトガイドファイバー束262を有し、送気ソニソ
トは送気ノズル263と送気チューブ264を有し、送
水ユニットは送水ノズル265と送水チューブ266と
を有している。
第36図は第16実施例を示しており、第15実施例で
ベース部材、基板に用いた多層セラミック基板を構成す
る各層の内視鏡径方向の幅に差をつけ、内視鏡の中心に
近い部分より外側に近い部分を狭くして各層間に段部2
70.271を設け、固体撮像素子16と基板244を
第36図において下方により下げて内視鏡の細径化を図
った。尚、固体撮像素子16の下面のベース部材の幅は
チップ241と接しない部分についてチップ241より
もその一部を小さくしてもよい。
ベース部材、基板に用いた多層セラミック基板を構成す
る各層の内視鏡径方向の幅に差をつけ、内視鏡の中心に
近い部分より外側に近い部分を狭くして各層間に段部2
70.271を設け、固体撮像素子16と基板244を
第36図において下方により下げて内視鏡の細径化を図
った。尚、固体撮像素子16の下面のベース部材の幅は
チップ241と接しない部分についてチップ241より
もその一部を小さくしてもよい。
この発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、
シールド線を各々ケーブル毎に設けるのではなく、ケー
ブル東全体をシールド線で覆っても良い。
シールド線を各々ケーブル毎に設けるのではなく、ケー
ブル東全体をシールド線で覆っても良い。
また、固体撮像素子16は、第37図に示されるように
、カバーガラス27に直接カラーフィルターアレイ25
を形成し、これをチップ23に貼り付けても良い、この
場合、樹脂26は、透明でなくても良い。
、カバーガラス27に直接カラーフィルターアレイ25
を形成し、これをチップ23に貼り付けても良い、この
場合、樹脂26は、透明でなくても良い。
この発明により、固体撮像素子を先端部に有した内視鏡
において、その撮像部を小さくすることができるととも
に、先端部の収納効率を上げることができる。さらに、
挿入部の小型細径化によって、患者の苦痛が減少すると
ともに、より細い部分への利用が可能となる。
において、その撮像部を小さくすることができるととも
に、先端部の収納効率を上げることができる。さらに、
挿入部の小型細径化によって、患者の苦痛が減少すると
ともに、より細い部分への利用が可能となる。
第1図は第1実施例の内視鏡先端の断面図。
第2図は第1図のA−A断面図、第3[’ll!]は同
実施例の撮像部の短軸方向断面図、第4図は第3図のB
−8断面図、第5図は同実施例の固体撮像素子を上方か
ら見た図、第6図は第5図のC−C断面図、第7図は同
実施例の基板の斜視図。 第8図は同実施例の固体撮像素子の模式図、第9図は同
実施例の電気配線図、第10図は第2実施例の先端断面
図、第11図は同実施例の先端正面図、第12図は第3
実施例の基板の斜視図、第13図は同実施例の基板と固
体撮像素子とを積層した一部断面図、第14スは第4実
施例の内視鏡先端部の軸方向断面図、第15図は第14
図のD−D断面図、第16図は同実施例の部分斜視図、
第17図(A)、 (B)はケーブルの接続状態を示す
一部断面図、第18図は第5実施例の軸方向断面図。 第19図は第18図のE−E断面図、第20図は第6実
施例の基板と固体撮像素子との部分断面図。 第21図は第7実施例の断面図、第22図は第8実施例
の断面図、第23図は第9実施例の断面図。 第24図は第10実施例の断面図、第25U!Jは第1
1実施例の電気回路図、第26図は第12実施例の電気
回路図、第27図は同実施例のクロックパルス図。 第28図は第13実施例の電気回路図、第29図は第1
4実施例の電気回路図6第30図は第15実施例の内視
鏡先端の断面図、第31図は第30図を先端側から見た
図、第32図は第30図のF−F″断面図。 第33図は第30図の撮像ユニットの拡大図、第34図
は第33図のG−G’ 断面図、第35図は第15実施
例の固体撮像素子のベース部材の外観図であり、fat
は上面図、 (blは側面図、(C)は底面図、(d)
は前方から視た図、第36図は第16実施例の部分断面
図、第37図は固体撮像素子の変形例の図である。
実施例の撮像部の短軸方向断面図、第4図は第3図のB
−8断面図、第5図は同実施例の固体撮像素子を上方か
ら見た図、第6図は第5図のC−C断面図、第7図は同
実施例の基板の斜視図。 第8図は同実施例の固体撮像素子の模式図、第9図は同
実施例の電気配線図、第10図は第2実施例の先端断面
図、第11図は同実施例の先端正面図、第12図は第3
実施例の基板の斜視図、第13図は同実施例の基板と固
体撮像素子とを積層した一部断面図、第14スは第4実
施例の内視鏡先端部の軸方向断面図、第15図は第14
図のD−D断面図、第16図は同実施例の部分斜視図、
第17図(A)、 (B)はケーブルの接続状態を示す
一部断面図、第18図は第5実施例の軸方向断面図。 第19図は第18図のE−E断面図、第20図は第6実
施例の基板と固体撮像素子との部分断面図。 第21図は第7実施例の断面図、第22図は第8実施例
の断面図、第23図は第9実施例の断面図。 第24図は第10実施例の断面図、第25U!Jは第1
1実施例の電気回路図、第26図は第12実施例の電気
回路図、第27図は同実施例のクロックパルス図。 第28図は第13実施例の電気回路図、第29図は第1
4実施例の電気回路図6第30図は第15実施例の内視
鏡先端の断面図、第31図は第30図を先端側から見た
図、第32図は第30図のF−F″断面図。 第33図は第30図の撮像ユニットの拡大図、第34図
は第33図のG−G’ 断面図、第35図は第15実施
例の固体撮像素子のベース部材の外観図であり、fat
は上面図、 (blは側面図、(C)は底面図、(d)
は前方から視た図、第36図は第16実施例の部分断面
図、第37図は固体撮像素子の変形例の図である。
Claims (6)
- (1)内視鏡先端部に固体撮像素子と基板とを接続した
撮像部を設けた内視鏡において、上記基板の側面に導電
部を形成し、上記固体撮像素子の少なくとも一部の電極
が上記導電部と同一面または突出して形成される様に上
記固体撮像素子と基板とを直接積層して設けると共に、
上記固体撮像素子の電極と上記基板の導電部とを電気的
に接続した撮像部を有することを特徴とする内視鏡。 - (2)固体撮像素子を内視鏡の長手軸方向と略平行に設
けるとともに、上記固体撮像素子のワイヤーボンディン
グ部を上記内視鏡の長手軸方向に対して略直角に設け、
上記固体撮像素子の電極の少なくとも一部を上記内視鏡
の長手軸方向に概略沿って設けたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載の内視鏡。 - (3)固体撮像素子の電極が上記固体撮像素子のベース
下面に設けられ、上記固体撮像素子の下面の電極と基板
側面の導電部が接続されていることを特徴とする特許請
求の範囲第1項または第2項記載の内視鏡。 - (4)固体撮像素子の基板の導電部形成方向の幅が、基
板の導電部形成方向の幅より広く形成されていることを
特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項または第
3項記載の内視鏡。 - (5)固体撮像素子の側面より突出して配置された部分
の基板上に電子部品を積載したことを特徴とする特許請
求の範囲第1項乃至第4項のうち1項記載の内視鏡。 - (6)撮像部中の固体撮像素子の撮像面が内視鏡のほぼ
中心軸を含む半径方向平面内に位置決めして内視鏡先端
部で固定されていることを特徴とする特許請求の範囲第
1項乃至第5項のうちの1項記載の内視鏡。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7782586 | 1986-04-04 | ||
JP61-77825 | 1986-04-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6365840A true JPS6365840A (ja) | 1988-03-24 |
JPH0433209B2 JPH0433209B2 (ja) | 1992-06-02 |
Family
ID=13644816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62025343A Granted JPS6365840A (ja) | 1986-04-04 | 1987-02-05 | 内視鏡 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4745470A (ja) |
JP (1) | JPS6365840A (ja) |
DE (1) | DE3711223A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0318342A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ |
JPH0629503A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPH0653460A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 固体撮像素子パッケージ |
JPH06234193A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-23 | Bando Chem Ind Ltd | 霜降り意匠を有する艶消しシート |
JPH08106061A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡用撮像装置 |
JPH08256975A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Asahi Optical Co Ltd | 電子内視鏡用固体撮像装置 |
JP2000295503A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用撮像ユニット |
JP2002134640A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-05-10 | United Test Center Inc | 薄型感光式半導体装置 |
JP2003102683A (ja) * | 2002-07-22 | 2003-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用撮像ユニット |
WO2014188787A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | オリンパス株式会社 | 内視鏡先端構造および内視鏡 |
JP2017018571A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡 |
WO2017073440A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
WO2018216092A1 (ja) * | 2017-05-23 | 2018-11-29 | オリンパス株式会社 | 撮像モジュールおよび内視鏡 |
WO2020049626A1 (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社インターテックメディカルズ | 汎用性血流維持型血管内視鏡システム |
JP2020537178A (ja) * | 2017-10-13 | 2020-12-17 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | ステレオビデオ内視鏡の光学系 |
JP2022010945A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 | 内視鏡モジュール、内視鏡、および内視鏡製造方法 |
JP2022024961A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-02-09 | パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 | 内視鏡製造方法およびカメラデバイスの製造方法 |
Families Citing this family (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4832003A (en) * | 1986-09-12 | 1989-05-23 | Olympus Optical Co., Ltd. | Electronic endoscope tip |
JP2735101B2 (ja) * | 1986-12-08 | 1998-04-02 | オリンパス光学工業株式会社 | 撮像装置 |
US4918521A (en) * | 1987-01-20 | 1990-04-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Solid state imaging apparatus |
US5040069A (en) * | 1989-06-16 | 1991-08-13 | Fuji Photo Optical Co., Ltd. | Electronic endoscope with a mask bump bonded to an image pick-up device |
JP3035784B2 (ja) * | 1990-01-09 | 2000-04-24 | コニカ株式会社 | 画像記録装置 |
US5418566A (en) * | 1990-09-10 | 1995-05-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Compact imaging apparatus for electronic endoscope with improved optical characteristics |
JP3065378B2 (ja) * | 1991-04-26 | 2000-07-17 | 富士写真光機株式会社 | 電子内視鏡用固体撮像素子の回路基板 |
DE4129961C2 (de) * | 1991-09-10 | 1996-02-15 | Wolf Gmbh Richard | Videoendoskop mit Festkörperbildaufnahmevorrichtung |
US6449006B1 (en) * | 1992-06-26 | 2002-09-10 | Apollo Camera, Llc | LED illumination system for endoscopic cameras |
US5575757A (en) * | 1992-10-09 | 1996-11-19 | Smith & Nephew Endoscopy Inc. | Endoscope with focusing mechanism |
US5603687A (en) | 1992-10-28 | 1997-02-18 | Oktas General Partnership | Asymmetric stereo-optic endoscope |
WO1995015060A1 (en) * | 1993-11-22 | 1995-06-01 | Apollo Camera, L.L.C. | Single sensor video imaging system and method using sequential color object illumination |
JPH08204059A (ja) * | 1995-01-20 | 1996-08-09 | Kyocera Corp | 半導体素子収納用パッケージ |
JP3863583B2 (ja) * | 1995-09-28 | 2006-12-27 | オリンパス株式会社 | 撮像装置 |
US5634881A (en) * | 1995-10-20 | 1997-06-03 | United States Surgical Corporation | Laparoscope |
JP3360504B2 (ja) * | 1995-11-10 | 2002-12-24 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置の後処理方法及び製造方法 |
US5857963A (en) * | 1996-07-17 | 1999-01-12 | Welch Allyn, Inc. | Tab imager assembly for use in an endoscope |
US6564018B2 (en) | 1996-09-09 | 2003-05-13 | Creoscitek Corporation Ltd. | Imaging device for digital photography |
JP3853899B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2006-12-06 | オリンパス株式会社 | 電子内視鏡用複合同軸ケーブル及び電子内視鏡 |
US20020137890A1 (en) * | 1997-03-31 | 2002-09-26 | Genentech, Inc. | Secreted and transmembrane polypeptides and nucleic acids encoding the same |
US6531334B2 (en) | 1997-07-10 | 2003-03-11 | Sony Corporation | Method for fabricating hollow package with a solid-state image device |
JPH1131751A (ja) * | 1997-07-10 | 1999-02-02 | Sony Corp | 中空パッケージとその製造方法 |
JP2001118967A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Sanyo Electric Co Ltd | 固体撮像素子のパッケージ構造 |
CN1225111C (zh) * | 2000-03-02 | 2005-10-26 | 奥林巴斯光学工业株式会社 | 小型摄像模块 |
IL135571A0 (en) † | 2000-04-10 | 2001-05-20 | Doron Adler | Minimal invasive surgery imaging system |
JP3776755B2 (ja) * | 2001-06-13 | 2006-05-17 | オリンパス株式会社 | 電子内視鏡 |
JP4009473B2 (ja) * | 2002-03-08 | 2007-11-14 | オリンパス株式会社 | カプセル型内視鏡 |
US20060146172A1 (en) * | 2002-03-18 | 2006-07-06 | Jacobsen Stephen C | Miniaturized utility device having integrated optical capabilities |
US7787939B2 (en) * | 2002-03-18 | 2010-08-31 | Sterling Lc | Miniaturized imaging device including utility aperture and SSID |
AU2003222014A1 (en) * | 2002-03-18 | 2003-10-08 | Sarcos Investment Lc | Miniaturized imaging device |
US7591780B2 (en) * | 2002-03-18 | 2009-09-22 | Sterling Lc | Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system |
US8614768B2 (en) | 2002-03-18 | 2013-12-24 | Raytheon Company | Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID |
US6900508B2 (en) | 2002-04-16 | 2005-05-31 | Stmicroelectronics, Inc. | Embedded flat film molding |
JP2004200966A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Sanyo Electric Co Ltd | カメラモジュール |
JP5030360B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2012-09-19 | オリンパス株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
US7591783B2 (en) | 2003-04-01 | 2009-09-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Articulation joint for video endoscope |
US7578786B2 (en) | 2003-04-01 | 2009-08-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Video endoscope |
US8118732B2 (en) | 2003-04-01 | 2012-02-21 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Force feedback control system for video endoscope |
US20040199052A1 (en) | 2003-04-01 | 2004-10-07 | Scimed Life Systems, Inc. | Endoscopic imaging system |
US20050245789A1 (en) | 2003-04-01 | 2005-11-03 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Fluid manifold for endoscope system |
JP4038679B2 (ja) * | 2003-05-13 | 2008-01-30 | 住友電気工業株式会社 | 半導体レーザーバーの固定用治具 |
DE10327747A1 (de) * | 2003-06-18 | 2005-01-13 | Viktor Josef Wimmer | Optikeinheit für Seitenblick-Duodenoskope |
JP2006006529A (ja) * | 2004-06-24 | 2006-01-12 | Olympus Corp | 内視鏡 |
EP1773178B1 (de) * | 2004-07-19 | 2009-03-11 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Videoendoskopievorrichtung |
US7241263B2 (en) | 2004-09-30 | 2007-07-10 | Scimed Life Systems, Inc. | Selectively rotatable shaft coupler |
US7597662B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-10-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Multi-fluid delivery system |
EP1799094A2 (en) | 2004-09-30 | 2007-06-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Multi-functional endoscopic system for use in electrosurgical applications |
US7479106B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-01-20 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Automated control of irrigation and aspiration in a single-use endoscope |
EP1799096A2 (en) | 2004-09-30 | 2007-06-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | System and method of obstruction removal |
US20060069305A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-03-30 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Device with enhanced indication of use and prevention of re-use |
WO2006039522A2 (en) | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Adapter for use with digital imaging medical device |
US8083671B2 (en) | 2004-09-30 | 2011-12-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Fluid delivery system for use with an endoscope |
DE102004056946A1 (de) * | 2004-11-23 | 2006-05-24 | Karl Storz Gmbh & Co. Kg | Bildaufnehmermodul sowie Verfahren zum Zusammenbauen eines Bildaufnehmermoduls |
US7846107B2 (en) | 2005-05-13 | 2010-12-07 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic apparatus with integrated multiple biopsy device |
US8097003B2 (en) | 2005-05-13 | 2012-01-17 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic apparatus with integrated variceal ligation device |
JP4864364B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2012-02-01 | Hoya株式会社 | 電子内視鏡用撮像ユニット |
TW200707768A (en) * | 2005-08-15 | 2007-02-16 | Silicon Touch Tech Inc | Sensing apparatus capable of easily selecting the light-sensing curve |
US8052597B2 (en) | 2005-08-30 | 2011-11-08 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Method for forming an endoscope articulation joint |
JP5042481B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2012-10-03 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 電子内視鏡 |
US7967759B2 (en) | 2006-01-19 | 2011-06-28 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Endoscopic system with integrated patient respiratory status indicator |
US8888684B2 (en) | 2006-03-27 | 2014-11-18 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical devices with local drug delivery capabilities |
US8202265B2 (en) | 2006-04-20 | 2012-06-19 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Multiple lumen assembly for use in endoscopes or other medical devices |
US7955255B2 (en) | 2006-04-20 | 2011-06-07 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Imaging assembly with transparent distal cap |
US8248466B2 (en) * | 2006-10-11 | 2012-08-21 | International Business Machines Corporation | Image processing using multiple image devices |
US9633426B2 (en) | 2014-05-30 | 2017-04-25 | General Electric Company | Remote visual inspection image capture system and method |
US8810636B2 (en) | 2006-12-20 | 2014-08-19 | Ge Inspection Technologies, Lp | Inspection apparatus method and apparatus comprising selective frame output |
US8213676B2 (en) | 2006-12-20 | 2012-07-03 | Ge Inspection Technologies Lp | Inspection apparatus method and apparatus comprising motion responsive control |
DE102008018932A1 (de) * | 2007-04-17 | 2008-11-20 | C2Cure Inc., Wilmington | Bildgebende Systeme und Verfahren, insbesondere zur Verwendung mit einem bei offener Chirurgie verwendeten Instrument |
US7835074B2 (en) | 2007-06-05 | 2010-11-16 | Sterling Lc | Mini-scope for multi-directional imaging |
US7969659B2 (en) * | 2008-01-11 | 2011-06-28 | Sterling Lc | Grin lens microscope system |
US20090287048A1 (en) * | 2008-05-16 | 2009-11-19 | Sterling Lc | Method and apparatus for imaging within a living body |
CN102137616B (zh) | 2008-06-18 | 2014-09-10 | 雷神公司 | 确定焦距的透明内窥镜头 |
WO2010014792A2 (en) | 2008-07-30 | 2010-02-04 | Sterling Lc | Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue |
US9060704B2 (en) | 2008-11-04 | 2015-06-23 | Sarcos Lc | Method and device for wavelength shifted imaging |
CN102307510B (zh) | 2008-12-10 | 2014-10-08 | 阿姆布股份有限公司 | 具有照相机壳体的内窥镜及制造照相机壳体的方法 |
US9144664B2 (en) | 2009-10-01 | 2015-09-29 | Sarcos Lc | Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter |
WO2011041728A2 (en) | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Jacobsen Stephen C | Needle delivered imaging device |
WO2011041730A2 (en) | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Jacobsen Stephen C | Light diffusion apparatus |
US8828028B2 (en) | 2009-11-03 | 2014-09-09 | Raytheon Company | Suture device and method for closing a planar opening |
JP2011206079A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Fujifilm Corp | 撮像装置及び内視鏡 |
US20120075727A1 (en) * | 2010-09-24 | 2012-03-29 | Hoya Corporation | Imaging optical system and imaging apparatus |
JP5716347B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2015-05-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及び電子機器 |
US8942530B2 (en) | 2011-09-20 | 2015-01-27 | San Marino Capital, Inc. | Endoscope connector method and apparatus |
US10321804B2 (en) | 2013-01-07 | 2019-06-18 | Ambu A/S | Articulated tip part for an endoscope |
US9510739B2 (en) | 2013-07-12 | 2016-12-06 | Gyrus Acmi, Inc. | Endoscope small imaging system |
JP5806343B2 (ja) * | 2014-01-16 | 2015-11-10 | ソニー・オリンパスメディカルソリューションズ株式会社 | 光電複合モジュール、カメラヘッド、及び内視鏡装置 |
EP3313063A4 (en) * | 2015-06-19 | 2019-02-06 | Olympus Corporation | IMAGING UNIT AND ENDOSCOPE |
WO2017072861A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | オリンパス株式会社 | 撮像装置および内視鏡 |
JP6570657B2 (ja) * | 2016-01-14 | 2019-09-04 | オリンパス株式会社 | 撮像装置、内視鏡および撮像装置の製造方法 |
KR101889914B1 (ko) * | 2016-12-06 | 2018-08-21 | 해성옵틱스(주) | 초소형 내시경 카메라 모듈 및 이를 구비하는 초소형 내시경 |
US11672413B2 (en) | 2017-03-24 | 2023-06-13 | Ambu A/S | Articulated tip part for an endoscope |
CN110913745B (zh) | 2017-06-26 | 2025-02-18 | 安布股份有限公司 | 用于内窥镜的弯曲区段 |
EP3669744A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-24 | Ambu A/S | An articulated tip part for an endoscope |
EP3797671A1 (en) | 2019-09-26 | 2021-03-31 | Ambu A/S | A tip part for an endoscope and the manufacture thereof |
EP3925512A1 (en) | 2020-06-19 | 2021-12-22 | Ambu A/S | An endoscope comprising an articulated bending section body |
US20220151470A1 (en) * | 2020-11-16 | 2022-05-19 | Intuitive Surgical Operations, Inc | Systems and methods for sealing a camera module of an endoscopic imaging instrument |
DE102020135029A1 (de) * | 2020-12-29 | 2022-06-30 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | Halterung für einen Bildsensor eines chirurgischen Instruments |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56169971A (en) * | 1980-06-02 | 1981-12-26 | Hitachi Ltd | Solidstate image sensor |
JPS5869528A (ja) * | 1981-10-20 | 1983-04-25 | 富士写真フイルム株式会社 | 内視鏡における信号伝送方式 |
US4491865A (en) * | 1982-09-29 | 1985-01-01 | Welch Allyn, Inc. | Image sensor assembly |
JPS6024101A (ja) * | 1983-07-18 | 1985-02-06 | 株式会社鈴江農機製作所 | 歩行形農耕車における深耕装置 |
JPS6066224A (ja) * | 1983-09-21 | 1985-04-16 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡 |
US4539586A (en) * | 1983-10-07 | 1985-09-03 | Welch Allyn Inc. | Connector module for video endoscopic system |
JPS60104915A (ja) * | 1983-11-11 | 1985-06-10 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 内視鏡 |
JPS60241010A (ja) * | 1984-05-15 | 1985-11-29 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 内視鏡 |
US4643170A (en) * | 1984-12-05 | 1987-02-17 | Olympus Optical Co., Ltd. | Endoscope apparatus |
-
1987
- 1987-02-05 JP JP62025343A patent/JPS6365840A/ja active Granted
- 1987-04-03 US US07/033,954 patent/US4745470A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-03 DE DE19873711223 patent/DE3711223A1/de active Granted
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0318342A (ja) * | 1989-06-16 | 1991-01-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ |
JPH0629503A (ja) * | 1992-07-08 | 1994-02-04 | Sony Corp | 固体撮像装置 |
JPH0653460A (ja) * | 1992-07-27 | 1994-02-25 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 固体撮像素子パッケージ |
JPH06234193A (ja) * | 1993-02-12 | 1994-08-23 | Bando Chem Ind Ltd | 霜降り意匠を有する艶消しシート |
JPH08106061A (ja) * | 1994-10-04 | 1996-04-23 | Fuji Photo Optical Co Ltd | 電子内視鏡用撮像装置 |
JPH08256975A (ja) * | 1995-03-22 | 1996-10-08 | Asahi Optical Co Ltd | 電子内視鏡用固体撮像装置 |
JP2000295503A (ja) * | 1999-04-08 | 2000-10-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用撮像ユニット |
JP2002134640A (ja) * | 2000-10-11 | 2002-05-10 | United Test Center Inc | 薄型感光式半導体装置 |
JP2003102683A (ja) * | 2002-07-22 | 2003-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡用撮像ユニット |
WO2014188787A1 (ja) * | 2013-05-23 | 2014-11-27 | オリンパス株式会社 | 内視鏡先端構造および内視鏡 |
JP2017018571A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡 |
WO2017073440A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
WO2017072847A1 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-05-04 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
US11109749B2 (en) | 2015-10-27 | 2021-09-07 | Olympus Corporation | Endoscope |
WO2018216092A1 (ja) * | 2017-05-23 | 2018-11-29 | オリンパス株式会社 | 撮像モジュールおよび内視鏡 |
US11133341B2 (en) | 2017-05-23 | 2021-09-28 | Olympus Corporation | Image pickup apparatus and manufacturing method of image pickup apparatus |
JP2020537178A (ja) * | 2017-10-13 | 2020-12-17 | オリンパス ビンテル ウント イーベーエー ゲーエムベーハーOlympus Winter & Ibe Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | ステレオビデオ内視鏡の光学系 |
WO2020049626A1 (ja) * | 2018-09-04 | 2020-03-12 | 株式会社インターテックメディカルズ | 汎用性血流維持型血管内視鏡システム |
JP2022010945A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-01-17 | パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 | 内視鏡モジュール、内視鏡、および内視鏡製造方法 |
JP2022024961A (ja) * | 2020-06-29 | 2022-02-09 | パナソニックi-PROセンシングソリューションズ株式会社 | 内視鏡製造方法およびカメラデバイスの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3711223C2 (ja) | 1992-04-09 |
JPH0433209B2 (ja) | 1992-06-02 |
DE3711223A1 (de) | 1987-10-15 |
US4745470A (en) | 1988-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6365840A (ja) | 内視鏡 | |
JP2735101B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5767414B2 (ja) | 内視鏡用撮像ユニット | |
US4918521A (en) | Solid state imaging apparatus | |
US5220198A (en) | Solid state imaging apparatus in which a solid state imaging device chip and substrate are face-bonded with each other | |
JP6210656B2 (ja) | 撮像装置 | |
US7817204B2 (en) | Optical device module and method for fabricating the same | |
US8018526B2 (en) | Optical device module, fabrication method thereof, optical device unit and fabrication method thereof | |
JP2000210252A (ja) | 固体撮像装置 | |
US20050242410A1 (en) | Camera module, holder for use in a camera module, camera system and method of manufacturing a camera module | |
JP3364574B2 (ja) | 内視鏡用撮像装置 | |
US9411150B2 (en) | Endoscope image pickup unit | |
JP5715024B2 (ja) | 撮像ユニット、内視鏡及び撮像ユニットの製造方法 | |
JP2607542B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4302608B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4698877B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH1176156A (ja) | 撮像装置 | |
US20200069151A1 (en) | Image pickup apparatus and endoscope | |
JPH11271646A (ja) | 電子内視鏡用固体撮像装置 | |
JPH1050969A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP7585104B2 (ja) | 撮像モジュール | |
JPH09307087A (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH04317280A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2000229065A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2000209472A (ja) | 固体撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |