[go: up one dir, main page]

JP3035784B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP3035784B2
JP3035784B2 JP2000982A JP98290A JP3035784B2 JP 3035784 B2 JP3035784 B2 JP 3035784B2 JP 2000982 A JP2000982 A JP 2000982A JP 98290 A JP98290 A JP 98290A JP 3035784 B2 JP3035784 B2 JP 3035784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ccd
image
optical
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03206777A (ja
Inventor
知章 田村
和夫 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000982A priority Critical patent/JP3035784B2/ja
Priority to US07/635,930 priority patent/US5130804A/en
Publication of JPH03206777A publication Critical patent/JPH03206777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035784B2 publication Critical patent/JP3035784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/032Positioning by moving the door or the cover
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B31/00Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus
    • G11B31/006Arrangements for the associated working of recording or reproducing apparatus with related apparatus with video camera or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、スチルビデオカメラ、ビデオムービ等の画
像記録装置に関し、特に、CCD等の撮像素子の基板への
実装形態の改良による装置の小型化技術に関する。
〈従来の技術〉 近年、被写体の光画像をレンズ、絞り等の光学的撮影
手段によってCCD等の固体撮像素子に結像させ、該撮像
素子から出力される画像信号をスチルビデオフロッピー
と称される磁気ディスク等の記録媒体に記録するように
構成された画像記録装置としてのスチルビデオカメラ並
びにこの記録された静止画の再生を行う静止画再生装置
が実用化されている(特開昭64−60070号公報等参
照)。
以上のようなスチルビデオカメラ及び静止画再生装置
を使用すると、従来のフィルムカメラとは異なり、現像
処理、定着処理を持つことなく、撮影した静止画の再生
を極めて簡単に行うことができる。
又、最近ではメモリカードを利用するスチルビデオカ
メラも発表されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところで、従来のスチルビデオカメラにおいては、光
学的撮影手段による撮影から記録媒体による記録までの
各機械部品並びに電気回路部品は、複数のグループに分
けて夫々複数の基板に固定並びに実装するようにしてい
た。
このように各機械部品並びに電気回路部品は、複数の
グループに分けて夫々複数の基板に固定並びに実装する
構成では、基板の数が多くなるのは勿論のこと、各部品
の連結のための多くのコネクタや半田付け部等が必要と
なり、部品数の増加、組立工数の増加を来たし、コスト
アップにつながるという問題点を有していた。
又、基板やコネクタの増加に伴って装置自体の大型化
を来すと共に、配線も多くなるので、ノイズによる影響
を受け易く、信頼性に劣るという問題点もあった。
そこで、本出願人は、撮影から記録までの各機能を奏
する機械部品並びに電気回路部品の概ね全部を単一の基
板に固定並びに実装する構成により、部品数の低減、組
立工数の低減を図って、コストダウンを図り、装置自体
の小型化、信頼性の向上等を図るようにしたスチルビデ
オカメラを先に提案している(特願昭63−82230号参
照)。
以上のような基板への実装形態の改良により、装置の
小型化を図るようにしているが、従来、光学系の長さ
は、電子部品の取付高さや記録媒体の厚さに比べると依
然として長く、装置の小型化は充分に図られていない。
例えば、上述の特開昭64−60070号公報において、光
学系と撮像素子との実装形態関係は、第11図に示すよう
になっている。
即ち、この図において、基板40の一方の面には、CCD4
1と光学的撮影手段を構成するレンズユニット42とが実
装されている。
そして、前記CCD41はそのピン型端子42を基板40の設
けた孔43に差し込むことにより、該基板40に電気的に接
続されており、その受光面44はレンズユニット42のレン
ズ45の方に向けられている。
尚、46は基板40の上下面に実装されるその他の部品で
ある。
しかしながら、このような従来のCCDの実装構造にあ
っては、次のような問題点を有していた。
即ち、光画像はその光束がレンズ45を通って収束さ
れ、受光面44に結像するが、基板40の一方の面側のみに
レンズ45と受光面44とを結ぶ光の経路が形成されるた
め、基板40の一方の面側において長い距離が必要で、図
のLで示したカメラに最低必要な厚さが長くなりがちで
あった。
このため、カメラ本体の厚みが厚くなることは避けら
れず、カメラ本体の小型化を妨げていた。
本発明は以上のような従来の問題点に鑑み、CCD等の
撮像素子の基板への実装形態の改良により、画像記録装
置本体の小型化を図ることを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 このため、本発明の画像記録装置は、被写体の光画像
を光学的撮影手段によって撮像素子に結像させ、該撮像
素子から出力される画像信号を記録媒体に記録するよう
に構成された画像記録装置において、撮影から記録まで
の各機能を有する電気回路部品を実装してなる基板を備
え、該基板の前記光学的撮影手段が実装された面と反対
側の面上であって、かつ、前記光学的撮影手段に対応す
る位置に前記受光面を基板面に向けた状態で前記撮像素
子が実装され、該基板には、前記光学的撮影手段と前記
受光面とを結ぶ光の経路となる開口部を設けた構成とす
る。
〈作用〉 上記の構成においては、光学的撮影手段からの光の経
路が基板の該手段実装側と反対側にも形成されること
で、光の経路が基板の光学的撮影手段実装面と反対側に
も形成されることで、基板の光学的撮影手段実装面側の
光の経路が短縮化され、装置に最低必要な厚さが短くな
る結果、装置本体の厚みを従来よりも薄くすることがで
き、装置本体の薄型化つまり小型化を図ることが可能と
なる。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図〜第3図において、スチルビデオカメラ1の本
体ケース1A内には基板Bが配設されている。この基板B
には、撮影から記録までの各機能を奏する機械部品並び
に電気回路部品の概ね全部が固定並びに実装されてい
る。
即ち、この基板Bは長方形に形成されており、長手方
向の略中間位置には、図示しないスチルビデオフロッピ
ーのホルダ3とこのホルダ3の窓部4の開閉を行うフロ
ッピードライブカバー5とを回動自由に支持する支持部
材6が固定取付されている。
上記支持部材6は、両端部に支持片6aが形成された略
コ字型部材からなり、両支持片6aが基板Bの長手方向と
直交する方向に相対向しかつ上方に延びるように配置さ
れている。
前記ホルダ3は、上面が開放された断面略コ字形状に
形成され、開放部の一側に相対向する縁部から夫々内側
に張り出すフランジ部3aを備えている。ホルダ3の一端
部はヒンジ7を介して前記両支持片6aに回動自由に支障
されている。
かかるホルダ3の底面部には、スチルビデオフロッピ
ーのリード/ライトヘッド用開口部、モータによる駆動
用ウィンドウ、データムホール及び誤消去防止爪を基板
B上面側に臨ませるための窓部12が設けられている。
前記フロッピードライブカバー5は、平板部材からな
り、その一端部に形成された支持片5aはヒンジ7を介し
て前記両支持片6a部に回動自由に支承されている。
かかるフロッピードライブカバー5の上面には、第3
図に示した撮影用レリーズ釦14及び開閉操作用イジェク
ト釦15が装備されている。
上記撮影用レリーズ釦14のために必要な回路は、その
一部(又は全部)をフロッピードライブカバー5の上面
に配置しても良い。
尚、上記撮影用レリーズ釦14のために必要な回路及び
スチルビデオフロッピーの回転を検出する図示しないPG
コイル(フロッピードライブカバー5に設置)と、基板
Bとの接続は、フレキシブル基板等で接続し、フロッピ
ードライブカバー5の回転を許容できるようにする。
更に、フロッピードライブカバー5には、該カバー5
の外部からホルダ3内におけるスチルビデオフロッピー
の有無を視認するためのフロッピー透視窓5bが開設され
ている。
基板Bの前記支持部材6を間に挟んだ一側の下面に
は、固体撮像素子としてのCCD17が実装されている。
又、CCD17の実装位置に対応する基板Bの上面には被写
体の光画像をこのCCD17に結像させる光学的撮影手段と
してのレンズユニット18と複数の電子部品27とが実装さ
れている。
尚、上記CCD17とレンズユニット18の実装形態の詳細
については後述する。
基板Bの他側の上面には、スチルビデオフロッピーの
ドライブ用モータ20と、スチルビデオフロッピーに対し
て読み取り/書き込みを行うリード/ライトヘッド21
と、リニアモータ式(ステッピンモータとリードスクリ
ューを組み合わせた構造のものでも良い)のヘッドトラ
ッキング装置22と、該ヘッド21への信号線を構成するフ
レキシブルプリント配線板23と、フロッピー検出スイッ
チ24及び前記誤消去爪の検出スイッチ25とが設けられた
ユニット26と、複数の電子部品28とが実装されていると
共に、前記ホルダ3の位置決めピン29,30が固定されて
いる。
前記スチルビデオフロッピーのドライブ用モータ20
は、第1図に示すように、モータ本体20aの外周部から
水平に張り出す接続端子部20bを複数備えている表面実
装タイプのものであり、基板Bの下側から該基板Bに形
成された丸形の開口部31に本体20aが挿入されて基板B
の上面に突出されて実装される。この際、前記接続端子
部20bが基板Bの下面に半田付けされる。
前記一方の位置決めピン30は前記支持部材6上に、他
方のピン29は基板Bの端部寄りに固定されている。そし
て、これらピン29,30上に前記ホルダ3が係止され、該
ホルダ3と基板Bとの間に所定の間隙が保持される。
尚、本体ケース1A内には、第3図に示すように、内蔵
電池(交換式或いは交換できない形式のもの)32が配設
されている。
ここで、CCD17とレンズユニット18の実施形態の詳細
を第5図に基づいて説明する。
図において、CCD17は基板Bの下面に、その受光面33
が基板B下面を向くように実装されている。この受光面
33に対応する基板B部位には方形状の開口部35が形成さ
れている。このCCD17は、表面実装タイプのもので、第
4図に示すように、相対向する側面夫々から張り出す複
数の板状の端子部36を備えている。この端子部36は、基
板B下側表面に半田付けされて電気的接続される。即
ち、CCD17は基板Bに表面実装されるようになってい
る。
レンズユニット18は、鏡筒37と該鏡筒37上端部の開口
部38内周部にその周縁部を保持されて取り付けられてい
るレンズ群39とを含んで構成される。
前記開口部38から入射した光画像の光束はレンズ群39
を通って集束され、基板Bに形成された開口部35を貫通
して受光面33に入射し、該受光面33に結像される。
尚、第3図において、13はファインダ、34はストロボ
である。
かかる構成のスチルビデオカメラによると、上述した
ように、基板Bのレンズユニット18が実装された面と反
対側の面にCCD17の受光面を基板Bの面に向けた状態で
実装し、基板Bにはレンズユニット18と受光面33とを結
ぶ光の経路となる開口部35を設けるようにしたから、光
の経路が基板Bの下面側にも形成されることで、基板B
の上面側の光の経路が短縮化されて、基板Bの一方の側
の面のみに光の経路が形成されるものと比較して、図の
lで示したカメラに最低必要な厚さが短くなる。
このため、カメラ本体の厚みを従来よりも薄くするこ
とができ、カメラ本体の薄型化つまり小型化を図ること
が可能となる。
又、基板Bの上面のレンズユニット18の鏡筒37で囲ま
れた部位にはなにも取り付けられていないため、この部
位に他の部品47を実装することができ、これにより、基
板Bの有効実装面積を確保することができる。
上述のようにCCD17は基板Bの下面に設けることで、
この部位の基板Bの表面には他の部品の実装が不可能に
なるが、第11図に示した従来例にあっても、CCDの端子
が突出していて、この部位にはプリントパターンの引き
回しや部品の実装が困難であったため、基板Bの有効実
装面積の減少はさほど大きいものではない。
更に、本実施例によると、上述したように、スチルビ
デオフロッピーのドライブ用モータ20を表面実装タイプ
のものとし、基板Bの下側から該基板Bに形成された丸
形の開口部31に本体20aを挿入させて基板Bの上面に突
出させて実装し、接続端子部20bを基板Bの下面に半田
付けして表面実装する構成としたから、モータ20取付部
位におけるカメラ本体の厚みを薄くでき、小型化により
有効である。
尚、表面実装型のCCDとしては、第4図に示したもの
の他に、第6図及び第7図に示すようなものを採用して
も良い。
第6図に示したものは、CCD17の上面に、相対向する
2方向に張り出す張出片48を備え、該張出片48に位置決
め用の穴49を形成した位置決め板50を実装したものであ
る。
このものでは、CCD17の実装に際して、光学的な位置
決め精度を向上できる利点がある。
第7図に示したものは、CCD17の4つの側面に夫々複
数個の面状端子51を埋め込んだ構成としたもので、第4
図及び第6図のCCD17と比べて基板Bへの半田付け面積
を縮小することができ、CCD17が基板B上で占める面積
を最小限に抑えることができるという利点がある。
又、上記の実施例においては、表面実装型のCCD17を
採用した例を示したが、ピンタイプの端子を備えたもの
でも良い。
この場合は、第8図に示すように、CCD17の外周部か
ら張り出すピン型端子52を、接続用配線部材53を介して
基板B下面に電気的に接続する。
尚、上述したの実施例の構成を実際に実施する上で
は、例えば、基板Bを金属板で作成し、その表面に回路
を張り付ける型式のものであれば、光学系の精度が出し
易くなり、強度も保証されるので、肉薄の本体ケース1A
をも採用できる。
次に、本発明の他の実施例を第9図及び第10図に示
す。
この実施例は、基板Bの下面側に機械部品並びに電気
回路部品を固定並びに実装することで、基板Bにおける
部品実装の集積度を増し、該基板Bの大きさの縮小化を
図ったものである。
この場合、第1図の基板Bの大きさの略半分の大きさ
の基板Bの一端部に支持部材6が固定されている。そし
て、基板Bの上面には、CCD17が実装されている。又、C
CD17の実装位置に対応する基板Bの下面にはレンズユニ
ット18が実装されている。
CCD17はその受光面が基板B上面を向くように実装さ
れている。この受光面に対応する基板B部位には方形状
の開口部が形成されているのは第1図の実施例と同様で
ある。このCCD17も、表面実装タイプのものである。
又、前記レンズユニット18は、この実施例では、基板
B下方から該基板B下面に実装される。
更に、基板Bの上面には、ストロボ用コンデンサ61
が、基板Bの下面には、撮影用レリーズ釦14及びストロ
ボ34が、夫々実装されている。
かかる構成の実施例においては、第10図に示すよう
に、フロッピーのジャケットサイズまでカメラ本体を薄
型化かつ小型化することができる。
以上説明した実施例においては、CCD17つまり固体撮
像素子の実装形態について説明したが、この形態は固体
撮像素子に限らず、測光素子,A/F,auto white素子等の
受光素子にも利用することができる。
又、記録媒体は磁気ディスクに限らず、メモリカード
でも良い。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、被写体の光画
像を光学的撮影手段によって撮像素子に結像させ、該撮
像素子から出力される画像信号を記録媒体に記録するよ
うに構成された画像記録装置において、基板の光学的撮
影手段が実装された面と反対側の面の光学的撮影手段に
対応する位置に撮像素子の受光面を基板面に向けた状態
で実装し、光学的撮影手段からの光が基板を横切って撮
像素子の受光面に到るようにしたから、光の経路が基板
の光学的撮影手段実装面と反対側にも形成されること
で、基板の光学的撮影手段実装面側の光の経路が短縮化
され、装置に最低必要な厚さが短くなる結果、装置本体
の厚みを従来よりも薄くすることができ、装置本体の薄
型化つまり小型化を図ることが可能となる等の利点を有
する有用性大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る画像記録装置の一実施例の基板構
造を示す分解斜視図、第2図は同上基板構造の組立斜視
図、第3図は同上実施例のカメラ本体を示す斜視図、第
4図は同上実施例におけるCCDの斜視図、第5図は同上
実施例におけるレンズユニットとCCDの実装形態を示す
断面図、第6図及び第7図はCCDの他の実施例の斜視
図、第8図はレンズユニットとCCDの実装形態の他の実
施例を示す断面図、第9図は他の実施例を示す基板構造
の組立斜視図、第10図は同上他の実施例のカメラ本体を
示す斜視図、第11図はレンズユニットとCCDの実装形態
の従来例を示す断面図である。 1……スチルビデオカメラ、1A……本体ケース 17……CCD、18……レンズユニット 33……受光面、35……開口部、B……基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/222 - 5/257

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体の光学像を光学的撮影手段によって
    受光面を有する撮像素子に結像させ、該撮像素子から出
    力される画像信号を記録媒体に記録するように構成され
    た画像記録装置において、 撮影から記録までの各機能を有する電気回路部品を実装
    してなる基板を備え、該基板の前記光学的撮影手段が実
    装された面と反対側の面上であって、かつ、前記光学的
    撮影手段に対応する位置に前記受光面を基板面に向けた
    状態で前記撮像素子が実装され、該基板には、前記光学
    的撮影手段と前記受光面とを結ぶ光の経路となる開口部
    を設けたことを特徴とする画像記録装置。
JP2000982A 1990-01-09 1990-01-09 画像記録装置 Expired - Lifetime JP3035784B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000982A JP3035784B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 画像記録装置
US07/635,930 US5130804A (en) 1990-01-09 1990-12-28 Compact recording apparatus with functional components mounted on a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000982A JP3035784B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03206777A JPH03206777A (ja) 1991-09-10
JP3035784B2 true JP3035784B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=11488817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000982A Expired - Lifetime JP3035784B2 (ja) 1990-01-09 1990-01-09 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5130804A (ja)
JP (1) JP3035784B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5179505A (en) * 1990-09-28 1993-01-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ejector for memory card
JP3039709B2 (ja) * 1991-07-24 2000-05-08 キヤノン株式会社 ビデオカメラ
US5565919A (en) * 1992-03-12 1996-10-15 Hitachi, Ltd. Video camera/VTR and camera station with opto-electronic link between camera/VTR and camera station
CA2130011C (en) * 1993-08-24 2004-03-30 Masayoshi Morikawa Cassette eject mechanism, battery loading mechanism and mechanical chassis supporting mechanism
US6498624B1 (en) * 1995-02-28 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image sensing apparatus mounted on the same surface of a board
US6392703B1 (en) * 1995-02-28 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus for forming an object image on a sensing element
US7375757B1 (en) * 1999-09-03 2008-05-20 Sony Corporation Imaging element, imaging device, camera module and camera system
US6392688B1 (en) * 1999-10-04 2002-05-21 Point Grey Research Inc. High accuracy stereo vision camera system
EP1180718A1 (fr) * 2000-08-11 2002-02-20 EM Microelectronic-Marin SA Appareil de prise d'images de petites dimensions, notamment appareil photographique ou caméra
US7304684B2 (en) * 2000-11-14 2007-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image pickup apparatus, method of making, and electric apparatus having image pickup apparatus
JP2002252797A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Sony Corp 固体撮像装置
US7545437B2 (en) * 2001-11-29 2009-06-09 Olympus Optical Co., Ltd. Digital camera for an optical apparatus including a cooling mechanism for a solid-state imaging device
WO2003074200A1 (en) * 2002-03-02 2003-09-12 Polymeric Converting Llc Removable labels, coupons and the like
CA2477303C (en) * 2002-03-02 2012-04-10 Polymeric Converting Llc Card intermediates
US20060146172A1 (en) * 2002-03-18 2006-07-06 Jacobsen Stephen C Miniaturized utility device having integrated optical capabilities
US7591780B2 (en) * 2002-03-18 2009-09-22 Sterling Lc Miniaturized imaging device with integrated circuit connector system
US7787939B2 (en) 2002-03-18 2010-08-31 Sterling Lc Miniaturized imaging device including utility aperture and SSID
AU2003222014A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-08 Sarcos Investment Lc Miniaturized imaging device
US8614768B2 (en) 2002-03-18 2013-12-24 Raytheon Company Miniaturized imaging device including GRIN lens optically coupled to SSID
KR100568223B1 (ko) * 2003-06-18 2006-04-07 삼성전자주식회사 고체 촬상용 반도체 장치
JP2005063558A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Sony Corp ディスク記録及び/又は再生装置
KR100673950B1 (ko) * 2004-02-20 2007-01-24 삼성테크윈 주식회사 이미지 센서 모듈과 이를 구비하는 카메라 모듈 패키지
US8081207B2 (en) * 2006-06-06 2011-12-20 Point Grey Research Inc. High accuracy stereo camera
US7835074B2 (en) 2007-06-05 2010-11-16 Sterling Lc Mini-scope for multi-directional imaging
US7969659B2 (en) * 2008-01-11 2011-06-28 Sterling Lc Grin lens microscope system
CN102137616B (zh) 2008-06-18 2014-09-10 雷神公司 确定焦距的透明内窥镜头
WO2010014792A2 (en) 2008-07-30 2010-02-04 Sterling Lc Method and device for incremental wavelength variation to analyze tissue
US8482664B2 (en) 2008-10-16 2013-07-09 Magna Electronics Inc. Compact camera and cable system for vehicular applications
US9060704B2 (en) 2008-11-04 2015-06-23 Sarcos Lc Method and device for wavelength shifted imaging
WO2011041730A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Light diffusion apparatus
US9144664B2 (en) 2009-10-01 2015-09-29 Sarcos Lc Method and apparatus for manipulating movement of a micro-catheter
WO2011041728A2 (en) 2009-10-01 2011-04-07 Jacobsen Stephen C Needle delivered imaging device
US8828028B2 (en) 2009-11-03 2014-09-09 Raytheon Company Suture device and method for closing a planar opening
JP2011101228A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Toshiba Corp セラミックパッケージおよびカメラモジュール
US9380219B2 (en) 2011-04-20 2016-06-28 Magna Electronics Inc. Angular filter for vehicle mounted cameras
US9596387B2 (en) 2011-08-02 2017-03-14 Magna Electronics Inc. Vehicular camera system
US9871971B2 (en) 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
US9896039B2 (en) 2014-05-09 2018-02-20 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with forward viewing camera
US10112552B2 (en) 2015-03-11 2018-10-30 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with camera viewing through windshield
WO2016157376A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 オリンパス株式会社 撮像装置および内視鏡
US10957023B2 (en) 2018-10-05 2021-03-23 Magna Electronics Inc. Vehicular vision system with reduced windshield blackout opening
US12208739B2 (en) 2022-01-13 2025-01-28 Magna Electronics Inc. Vehicular camera assembly process with enhanced attachment of imager assembly at camera housing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4074306A (en) * 1975-07-28 1978-02-14 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope utilizing color television and fiber optics techniques
JPS58210763A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Canon Inc 固体撮像素子の担持体
US4516157A (en) * 1982-11-23 1985-05-07 Campbell Malcolm G Portable electronic camera
JPS6365840A (ja) * 1986-04-04 1988-03-24 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡
US4832003A (en) * 1986-09-12 1989-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope tip
JP2735101B2 (ja) * 1986-12-08 1998-04-02 オリンパス光学工業株式会社 撮像装置
US4918521A (en) * 1987-01-20 1990-04-17 Olympus Optical Co., Ltd. Solid state imaging apparatus
JP2623274B2 (ja) * 1988-01-20 1997-06-25 コニカ株式会社 スチルビデオカメラ
JPH01220981A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp メモリカード
JPH01220979A (ja) * 1988-02-29 1989-09-04 Toshiba Corp 静止画記録装置
US4992875A (en) * 1988-07-18 1991-02-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera
US5040069A (en) * 1989-06-16 1991-08-13 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electronic endoscope with a mask bump bonded to an image pick-up device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03206777A (ja) 1991-09-10
US5130804A (en) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035784B2 (ja) 画像記録装置
US6956615B2 (en) Structure for mounting a solid-state imaging device
JP3397366B2 (ja) 撮像装置
US20100013939A1 (en) Image apparatus and electronic device
JPH0516779Y2 (ja)
US20060215055A1 (en) Camera lens module
US7172923B2 (en) Imaging device and manufacturing method for imaging device
JPH09127406A (ja) 測距装置
JP2657660B2 (ja) スチルビデオカメラ
JP2006217473A (ja) 固体撮像素子の取付構造とこれを用いたレンズ装置及び撮像装置
JP2003046824A (ja) 固体撮像装置
JPH06205251A (ja) ディジタルスチルカメラ
JP3012839B1 (ja) 電子カメラ
KR101493697B1 (ko) 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 디지털 카메라
EP0825766A1 (en) Video signal processor and optical image converter therefor
JPH09163206A (ja) 記録再生装置
JPH08237554A (ja) 撮像装置
JPH01220980A (ja) 静止画記録装置
JPH01220981A (ja) メモリカード
JP2009211895A (ja) 電子機器
JPH01220979A (ja) 静止画記録装置
JP4168824B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えたカメラ
JPH0686120A (ja) 電子スチルカメラ
WO2022204883A1 (zh) 驱动组件、摄像模组及电子设备
JPH04142169A (ja) カメラのアダプタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term