JPH09307087A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JPH09307087A JPH09307087A JP8123700A JP12370096A JPH09307087A JP H09307087 A JPH09307087 A JP H09307087A JP 8123700 A JP8123700 A JP 8123700A JP 12370096 A JP12370096 A JP 12370096A JP H09307087 A JPH09307087 A JP H09307087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- state image
- image pickup
- flexible substrate
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 120
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 42
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
- Endoscopes (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Closed-Circuit Television Systems (AREA)
Abstract
おいては、電子部品搭載用ランド31に電子部品41を
実装し、ベアチップ搭載部25上に固体撮像素子14を
搭載し、剛性基板16上のバンプランド33にバンプ4
2を装着させ、可撓性基板15の第2の導体パッド27
と位置合せを行う。固体撮像素子6と第1の導体パッド
24をボンディングワイヤ43によりワイヤボンディン
グさせる。それと同時にバンプ42は圧着され、第2の
導体パッド27とバンプランド33はバンプ接合され電
気的に導通する。そして、可撓性基板15の検査用パッ
ド22を用いて動作チェック等の検査終了後、剛性基板
16の端面に合せた切断線で可撓性基板15の突出部2
1を切断する。
Description
詳しくは内視鏡先端に内蔵される固体撮像素子の基板部
分に特徴のある固体撮像装置に関する。
は、セラミック等の基板に搭載され、基板上の配線パタ
ーンにワイヤボンディングされ接続されている。実装さ
れた後に固体撮像素子の動作を確認するために検査部を
設けようとすると、基板が大型化してしまう。そこで検
査終了後、余分な検査部を切断することが考えられる
が、固い基板上に設けられているため、切断できないこ
とから大型化してしまい、装置自体も大型化する。
開昭63−167322号公報では、基板を可撓性基板
としており、固体撮像素子搭載後の形状が小型化された
固体撮像素子が開示されている。
報には、固体撮像素子搭載部、信号線接続用導体ラン
ド、検査部が同一基板上に配線された固体撮像素子が開
示されている。
開昭63−167322号公報では、固体撮像素子搭載
部から配線を延設し信号線接続用導体ランドを経て、検
査用ランドが設けられている。
は、図23(a)に示すように、固体撮像素子301を
実装した基板302上には、信号線接続用導体ランド3
03が設けられており、この信号線接続用導体ランド3
03に信号線(図示せず)を接続させることで、図示し
ていない外部のビデオプロセッサと接続させる構造とな
っている。なお、図23(b)は、図23(a)の固体
撮像装置の側面を示している。
であり、電子部品305及び上記信号線接続用導体ラン
ド303が設けられており、基板302上においてボン
ディングワイヤ306を介して、電子部品305と固体
撮像素子301とが、また電子部品305と基板302
のパターンとが、さらには固体撮像素子301と信号線
接続用導体ランド303とが接続されている。なお、絶
縁のために、ボンディングワイヤ306には配線部封止
樹脂308が施されている。
3は、配線パターン309により検査用ランド310へ
接続されており、図示しない検査用機器の端子と接続で
きるようになっており、これらの部分を含めた基板30
2の長さは、Lとなっている。
査用ランド310は信号線接続用導体ランド303を経
ているために、信号線接続用導体ランド303の設定位
置で検査用ランド310の位置が限定され、複雑で大型
化する可能性があり、また、この形状の状態で検査を行
うため、検査時の取り回しが面倒となるといった問題が
ある。
であり、実装後の検査が簡略化でき、小型化をはかるこ
とのできる固体撮像装置を提供することを目的としてい
る。
は、固体撮像素子と可撓性基板と剛性基板とからなる固
体撮像装置において、前記可撓性基板の一部に前記剛性
基板より突出した突出部を設け、前記突出部に前記固体
撮像素子の検査用パッドを設けるとともに、前記可撓性
基板及び前記剛性基板の双方に回路パターンを設けて構
成される。
素子と前記可撓性基板、及び前記可撓性基板と前記剛性
基板とを各々電気的に接続することで、実装後の検査を
簡略化し、小型化をはかることを可能とする。
の実施の形態について述べる。
係わり、図1は内視鏡先端部の構成を示す構成図、図2
は図1の撮像部に装着する前の固体撮像素子を実装した
可撓性基板の構成を示す構成図、図3は図2の可撓性基
板を搭載する前の剛性基板の構成を示す構成図、図4は
図2の可撓性基板を搭載した後の剛性基板の構成を示す
構成図、図5は図2の可撓性基板の第1の変形例の形状
を示す図、図6は図2の可撓性基板の第2の変形例の形
状を示す図である。
部には、図示しない観察部位に照明光を照射するライト
ガイド2に併設された、観察部位からの光を入射する対
物光学系3と、対物光学系3により観察部位の像を撮像
する撮像部4とを組合せた本実施の形態の固体撮像装置
5が設けられている。
るレンズ群6とこれらレンズ群6をを支持するためのレ
ンズ枠7とから成り、内視鏡1の先端構成部材8に設け
られた取り付け穴9に挿入され、固定ねじ10により固
定されている。
サ11を介してフィルタ12が装着され、フィルタ12
にはプリズム13が接合されている。
入射光を略直角に屈折させるようになっており、屈折さ
れた光軸方向には固体撮像素子14が設けられ、内視鏡
の先端部1の軸心と略平行に位置している。
撓性基板15を搭載する剛性基板16上には、信号線接
続用導体ランド17が設けられており、この信号線接続
用導体ランド17に信号線18を接続させることで、図
示していない外部のビデオプロセッサと接続させる構造
となっている。
体撮像素子14を実装した可撓性基板15を示してお
り、図2(b)は、その側面を示している。
15は、ポリイミド樹脂等の可撓性を有する材質であ
り、可撓性基板15上の突出部21には、動作検査用の
検査用パッド22と電気的に接続させる配線パターン2
3と固体撮像素子14と接続させる第1の導体パッド2
4が配設され、また、固体撮像素子14を搭載するベア
チップ搭載部25が設けられている。
に示すように、第1の導体パッド24と同位置の可撓性
基板15の裏面に、スルーホール26により導通させた
第2の導体パッド27が設けてある。
する前の剛性基板16を示しており、図3(b)は、そ
の側面を示している。
電子部品搭載用ランド31と、図示しないビデオプロセ
ッサ等の周辺機器に接続のための前記信号線18を接続
させる信号線接続用導体ランド17とが設けられ、さら
に、可撓性基板15と電気的に接続させるバンプランド
33が設けられている。
ランド33、信号線接続用導体ランド17は、剛性基板
16内部に設けた内部配線34により接続されている。
後の剛性基板16を示しており、図4(b)は、その側
面を示している。
いては、図4(a)に示すように、電子部品搭載用ラン
ド31に電子部品41を実装し、ベアチップ搭載部25
上に固体撮像素子14を搭載し、図4(b)に示すよう
に、剛性基板16上のバンプランド33にバンプ42を
装着させ、可撓性基板15の第2の導体パッド27と位
置合せを行う。
をボンディングワイヤ43によりワイヤボンディングさ
せる。それと同時にバンプ42は圧着され、第2の導体
パッド27とバンプランド33はバンプ接合され電気的
に導通する。
43には配線部封止樹脂44を施し、他方は固定用封止
樹脂45により封止する。
2を用いて動作チェック等の検査終了後、剛性基板16
の端面に合せた切断線で可撓性基板15の突出部21を
切断する。こうすることで可撓性基板15と剛性基板1
6とからなる基板全体の長さはL’となる。
クは、検査用パッド22の位置が任意に設定でき、さら
に、ワイヤボンディングとバンプ接合を同時に行えるの
で作業が簡便化することができる。
するので、図23に示した従来の基板長さ(L)と比べ
て突出部21だけ短くできるので、固体撮像装置を小型
に構成することができる。
状に限らず、検査機器の形状に合せた、例えば図5に示
す形状の第1の変形例としての可撓性基板15aでも、
図6に示す形状の第2の変形例としての可撓性基板15
bでもよい。
板とからなる固体撮像装置において、前記可撓性基板の
一部に前記剛性基板より突出した突出部を設け、前記突
出部に前記固体撮像素子の検査用パッドを設けるととも
に、前記可撓性基板及び前記剛性基板の双方に回路パタ
ーンを設け、前記固体撮像素子と前記可撓性基板、及び
前記可撓性基板と前記剛性基板とを各々電気的に接続し
たことを特徴とする固体撮像装置。
作検査を行った後に、前記可撓性基板の前記突出部を切
断可能としたことを特徴とする付記項1−1に記載の固
体撮像装置。
部の先端構成部にSID等の固体撮像素子を組込んだ内
視鏡は、例えば特公平7−22571号公報に示される
ように公知である。
行になる様に固体撮像素子が設けられ、この固体撮像素
子を挟んで一側に対物光学系が設けられ、光軸をプリズ
ムによって略直角に屈曲させて、前記固体撮像素子に導
く構造となっている。
特公平7−22571号公報では、固体撮像素子のイメ
ージエリアの一部を使うために、対物光学系の光軸とイ
メージエリア中心軸を偏心させていることを示してい
る。
の光軸とイメージエリア中心を偏心させる構造を採るた
め、組立て時には、プリズムとイメージエリアの位置合
せ用の位置合せ調整板を使用して作業を行う必要があ
り、そのため、作業時間を複雑にし、工数増加につなが
るといった問題がある。
置合せを容易に行うことのできる固体撮像装置の実施の
形態について説明する。
リアとの位置合せを容易に行うことのできる固体撮像装
置の一実施の形態に係わり、図7は内視鏡先端部の構成
を示す構成図、図8は図7の固体撮像素子のイメージエ
リアを説明する説明図、図9は図7のA−A線断面を示
す断面図、図10は図7のプリズムの先端部と固体撮像
素子の先端部の位置合せ等を説明する第1の説明図、図
11は図7のプリズムの先端部と固体撮像素子の先端部
の位置合せ等を説明する第2の説明図、図12は図7の
プリズムの先端部と固体撮像素子の先端部の位置合せ等
を説明する第3の説明図、図13は図7のプリズムの先
端部と固体撮像素子の先端部の位置合せ等を説明する第
4の説明図である。
円筒状先端筒52とこの前端に嵌着された先端構成部材
53によって構成されている。そして、この円筒状先端
筒52の内部には固体撮像装置54が設けられている。
構成するレンズ群55aを支持するためのレンズ枠55
bが設けられ、このレンズ枠55bは前記先端構成部材
53に設けられた取り付け穴56に挿入され、固定ねじ
57によって固定されている。さらに、前記レンズ枠5
5bの後端部にはスペーサ58を介してフィルタ59が
装着され、このフィルタ59には光学素子としてのプリ
ズム60が接合状態で設けられ、前記対物光学系55か
らの光軸を略直角に屈折するようになっている。
方向には、後述するSID等の固体撮像素子61が設け
られ、この固体撮像素子61は内視鏡先端部51の軸心
と略平行に位置している。
と、セラミック製の基板62に、固体撮像素子61、カ
ラーフィルタアレイ63の順に接合されている。そし
て、図8に示すように、前記基板62の上下両端には等
間隔に多数のリード64が並設され、これら各リード6
4は複数のボンディングワイヤ65を介して、固体撮像
素子61のボンディングパッド66にボンディングされ
ている。各々のボンディングワイヤ65は、前記カラー
フィルタアレイ63を固体撮像素子61に装着させるた
めの接着剤によって絶縁されている。
は、リード64に各々接続されており、図7に戻り、基
板62上の電子部品68へは、ボンディングワイヤ69
を介して電気的に接続されている。基板62では、電子
部品68が基板62後方の信号線接続導体ランド70を
介してケーブル71に電気的に接続されている。図7の
A−A線断面である図9に示すように、固体撮像素子6
1のカラーフィルタアレイ63は接着剤72によって前
記プリズム60に固着されている。
ジエリア73の一部のみを使用しているため、イメージ
エリア73全体を使用したものに比べれば解像力が下回
るが、固体撮像素子を使用した内視鏡の解像力はイメー
ジガイドファイバを使用した内視鏡の解像力よりもはる
かに高くできるので、イメージエリア73の一部のみを
使用しただけでも実用上充分な解像力を得ることができ
る。
素子61のイメージエリア73を縦横比が3:4とし、
垂直480画素、水平640画素としたものである。こ
のように構成することによって、固体撮像素子61を民
生用のTVカメラにも使用できるので、量産効果により
固体撮像素子61を安価に生産することができる。
形態の医療用パッケージとは別にしてもよく、この場合
は、固体撮像素子61が民生用と共通になるだけでも量
産効果は大きい。
用イメージエリア74を直径400画素で、図9に示す
ように左上にイメージエリア73の中心より偏心させて
いる。この結果、プリズム60を固体撮像素子61の中
心に対して図9に示すように左側に偏心させることがで
き、円筒状先端筒52内の右側スペース(鉗子挿通口7
5が内蔵されている部分)を広くとることができ、その
分だけ内視鏡先端部51を細径化できる。
体撮像素子61の先端部61aの位置合せ等は、固体撮
像素子61もしくは基板62の接合時等に、別部品から
成る位置合せ調整板(図示せず)を用いて行う。
リズム60とカラーフィルターアレイ63の接着剤72
による接合時、プリズム60の先端部60aとカラーフ
ィルターアレイ63の先端部63aの面位置合せを行
う。さらに、カラーフィルターアレイ63と固体撮像素
子61の接合時にも、固体撮像素子61の先端部61a
とカラーフィルターアレイ63の先端部63aを面合せ
を行い、固体撮像素子61と基板62の接合時にも、固
体撮像素子61の先端部61aと基板62の先端部62
aの面合せを行う。
とにより、図11に示す従来のような固体撮像装置の先
端面のB部分が短縮でき、内視鏡先端の硬質長を短くす
ることができる。
うに、プリズム60とカラーフィルターアレイ63の接
着剤72による接合時、プリズム60の側端部60bと
カラーフィルターアレイ63の側端部63bの面位置合
せを行い、さらに、カラーフィルターアレイ63と固体
撮像素子61の接合時にも、固体撮像素子61の側端部
61bとカラーフィルターアレイ63の側端部63bを
面合せを行い、固体撮像素子61と基板62の接合時に
も、固体撮像素子61の側端部61bと基板62の側端
部62bの面合せを行ってもよい。すなわち、面合わせ
は一方向のみでなく、多方向に採用してもかまわない。
図13のように組込むことで、図9に対して鉗子挿通口
75の部分のスペースが広くなり、鉗子挿通口75を中
心方向に寄せられることができ、先端外径の細径化がで
きる。
素子61の使用イメージエリア74をイメージエリア7
3の一部としているので、プリズム60と固体撮像素子
61もしくは基板63との位置合せが容易となり作業時
間が短縮される。
しくは基板63のそれぞれの端部を面合わせしているの
で、細径化できる。
含む対物光学系と固体撮像素子とを有する固体撮像装置
において、前記プリズムの端面と前記固体撮像素子の端
面の少くとも一辺を合せたことを特徴とする固体撮像装
置。
載する基板端面と前記プリズムの端面の少くとも一面を
合せたことを特徴とする付記項2−1に記載の固体撮像
装置。
置は小型化が重要視されている。さらに、高密度実装化
が進められている。
せるために、素子に接続させるフレキシブル基板を用
い、配線パターンを設けさせ、限られたスペース内に電
子部品を実装したりケーブルを配線したりするために、
折り曲げたりしている。
ル基板が大型化。特に、撮像装置の長さが長くなる。ま
た、基板上の回路配線を折り曲げるため、断線のおそれ
がある。
せ、基板上の配線を断線させることのない固体撮像装置
の実施の形態について説明する。
縮細径化させ、基板上の配線の断線を防止することので
きる固体撮像装置の一実施の形態に係わり、図14は固
体撮像装置の構成を示す構成図、図15は図14の固体
撮像素子のイメージエリアを説明する説明図、図16は
図14のTABテープの構成を示す構成図である。
内に設けられる固体撮像装置101には、対物光学系を
構成する図示しないレンズ群を支持するためのレンズ枠
102が設けられている。さらに、前記レンズ枠102
の後端部にはフィルタ103が装着され、このフィルタ
103には光学素子としてのプリズム104が接合状態
で設けられ、対物光学系からの光軸を略直角に屈折する
ようになっている。そして、前記プリズム103によっ
て屈折された光軸方向には、固体撮像素子105が設け
られている。
うに、左側を内視鏡先端かつ撮像装置先端とするとき、
先端側にイメージエリア105aが設けられ、後端側に
バンプランド106を配設されている。
上のバンプランド106には、バンプ107を介して、
フレキシブルな回路基板から成るTABテープ108の
接続用端子109が接合させられており、フィルタ10
3とプリズム104を接合させたレンズ系を固体撮像素
子105に接合させた構造になっている。
ように、電子部品110を配設させるための配線パター
ン111が施され、その裏面には、配線パターン111
と電気的に接続されている信号線接続用導体ランド11
2が配設されている。
させるための接続用端子113が設けられ、配線パター
ン111を介して電子部品110に接続されている。
プ108には、折り曲げ線114が設けてあり、それに
より、TABテープ108は、折り曲げ部115、11
6及び平面部117から構成される。
れたTABテープ108を、接続用端子113の部分で
プリズム104側へ折り曲げ、TABテープ108上の
基板底部折り曲げ線118(図16参照)にて電子部品
110の搭載面がプリズム104の斜面と略平行になる
ように、平面部117が配置される。
品110は、プリズム104とTABテープ108の間
に設定される。
(b)に示すように、TABテープ108上の折り曲げ
線114に沿ってTABテープ108を折り曲げ、プリ
ズム104の側面に折り曲げ部115、116を配置さ
せる。
めに、接着剤119をプリズム104の斜面とTABテ
ープ108の平面部117間の空間及びプリズム104
の側面と折り曲げ部115、116との空間に、それぞ
れ塗布して固定させる。
る紫外線硬化型の樹脂を用いる。
8の裏面側の信号線接続用導体ランド112に信号線1
20を接続する。
撮像素子105上にTABテープ108を直接バンプ1
07を介して接続するため,従来、固体撮像素子を支持
・固定するために必要な基板が不要となることから小型
化され細径化ができる。
の接続後の接続用端子113の折り曲げは、一般的に行
われている配線パターンを設けたフレキシブル基板を撮
像装置をなるべく小型化させるための折り返し作業等に
よるパターンへのダメージに対しては、軽減されパター
ン断線が防止される。
を含む対物光学系と固体撮像素子を内蔵する固体撮像装
置において、前記固体撮像素子上の受光部後方にボンデ
ィングパッド列を配設させ、駆動用電子部品を実装した
フレキシブル基板上の配線を前記パッド列に電気接続
し、前記フレキシブル基板を前記固体撮像素子上の受光
部側へ折り曲げるとともに、前記プリズム側面へ前記フ
レキシブル基板の余剰部分を折り曲げ接着させ、信号線
を前記フレキシブル基板後方の上方に接続させたことを
特徴とする固体撮像装置。
上の前記電子部品は、前記プリズムと前記フレキシブル
基板との間に配設されることを特徴とする付記項3−1
に記載の固体撮像装置。
置は、例えば内視鏡の先端部内に配置される。
51の先端部には固体撮像装置152があり、内視鏡1
51の挿入部153及びユニバーサルケーブル154内
を挿通する信号線155によって後方のシステムに接続
されている。
害させるために、第1のシールド156を被せる。
ば電気メス使用による患者の感電を防止させるために内
視鏡内の電位を等しくさせるようにグランド線157が
配設されており、ユニバーサルケーブル154の基端に
設けられるコネクタ部154aには、グランド線157
が接続された端子158が設けられている。
示すように、通常使用時においては、固体撮像装置15
2内の固体撮像素子160の信号は、信号線155の中
の芯線161を経由してビデオプロセッサ162内の回
路基板163に接続されている。
が存在しており、種々の駆動周波数を持つ信号が各芯線
161に流れており、信号線から放射されるノイズによ
る干渉が考えられるため、第2のシールド164を各芯
線161に被せ同軸ケーブルとしている。つまり、芯線
161と第2のシールド164により同軸線165を構
成し、多数合せて信号線155を形成している。ここ
で、各同軸線165で第2のシールド164によりシー
ルドされているものの、漏れるノイズもあるため、さら
に第3のシールド166により被われている。
ルド166には、ノイズが乗っているため、システムの
信号系に影響を及ぼさないようにグランド167に接続
し、ノイズを逃がしている。
ルド166でも抑えきれないノイズもあるため、上述し
たように、信号線155外周に第1のシールド156を
被せており、切り換え部168を介してグランド167
に接続させ、ノイズの放射を抑えている。
19に示すように、電気メス使用時には、切り換え部1
68をOPENにする。
造について説明する。
開閉動作を端子158で行わせる。詳細には、端子15
8は、中心線周囲に開口部171を設け、端子頭部17
2にはねじが切られており、コネクタ部154aに埋設
させている。
させられ、開口部171に挿入させる接触棒174の接
触棒頭部175に端子頭部172と同方向にねじが切ら
れている。例えば、端子頭部172には右ねじ、接触棒
頭部175には右ねじが切られている。
材176が介在している。
定用カバー177を設け、これには、接触部178を組
み込み、接触部178にはグランド線157を接続させ
る。
押し上げるように固定用カバー177を端子158に固
定させるようになっている。
のコネクト部分では、図21に示すように、口金180
の口金内開口部181には端子頭部172と同方向のね
じを切る。口金内開口部181内に口金内突起部182
を設け突起内開口部183に接触棒頭部175と同方向
のねじを切る。さらに、口金180は電気メス接続コー
ド184と電気的に接続させて構成される。
用時に、口金180を端子頭部172に取り付ける。取
り付けは、口金内開口部181のねじ部と同方向の端子
頭部172のねじ部を螺合させる。螺合させていくと、
突起内開口部183のねじ部が接触棒頭部175と螺合
される。
で、ねじ込まれていくと突起内開口部183のねじ部に
より接触棒頭部175のねじ部がかみ合っていき、口金
180は下方へ、接触棒174は上方へと動く。
触面190と接触面191にはクリアランス192が発
生し、電気的に非導通となる。
5からの放射ノイズがグランド167に逃がされるため
不要輻射ノイズは低減される。
は、スコープGNDに対して外表面は浮くことになるの
で感電を防止させる回路となり安全である。
置によれば、固体撮像素子と可撓性基板、及び可撓性基
板と剛性基板とを各々電気的に接続するので、実装後の
検査を簡略化し、小型化をはかることができるという効
果がある。
成を示す構成図
装した可撓性基板の構成を示す構成図
成を示す構成図
成を示す構成図
図
図
に行うことのできる固体撮像装置の一実施の形態に係る
内視鏡先端部の構成を示す構成図
る説明図
端部の位置合せ等を説明する第1の説明図
端部の位置合せ等を説明する第2の説明図
端部の位置合せ等を説明する第3の説明図
端部の位置合せ等を説明する第4の説明図
線の断線を防止することのできる固体撮像装置の一実施
の形態に係る固体撮像装置の構成を示す構成図
明する説明図
装置の構成を示す構成図
を示す第1の電気結線図
結線を示す第2の電気結線図
クト部分の構成を示す構成図
を説明する説明図
示す構成図
で、ねじ込まれていくと突起内開口部183のねじ部に
より接触棒頭部175のねじ部がかみ合っていき、口金
180は下方へ、接触棒174は上方へと動く。
Claims (1)
- 【請求項1】 固体撮像素子と可撓性基板と剛性基板と
からなる固体撮像装置において、 前記可撓性基板の一部に前記剛性基板より突出した突出
部を設け、前記突出部に前記固体撮像素子の検査用パッ
ドを設けるとともに、前記可撓性基板及び前記剛性基板
の双方に回路パターンを設け、 前記固体撮像素子と前記可撓性基板、及び前記可撓性基
板と前記剛性基板とを各々電気的に接続したことを特徴
とする固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12370096A JP3623311B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12370096A JP3623311B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | 固体撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09307087A true JPH09307087A (ja) | 1997-11-28 |
JP3623311B2 JP3623311B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=14867184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12370096A Expired - Fee Related JP3623311B2 (ja) | 1996-05-17 | 1996-05-17 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3623311B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100497285B1 (ko) * | 2002-11-21 | 2005-07-22 | (주) 선양디엔티 | 와이어 본딩을 이용한 카메라 모듈의 제조장치 및 방법 |
JP2006149463A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Olympus Corp | 被検体内導入装置 |
KR100630705B1 (ko) * | 2004-10-20 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈 및 그 제조방법 |
WO2010150825A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像ユニット |
WO2013073578A1 (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-23 | 株式会社フジクラ | 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡 |
WO2015015998A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法 |
WO2016092991A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
-
1996
- 1996-05-17 JP JP12370096A patent/JP3623311B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100497285B1 (ko) * | 2002-11-21 | 2005-07-22 | (주) 선양디엔티 | 와이어 본딩을 이용한 카메라 모듈의 제조장치 및 방법 |
KR100630705B1 (ko) * | 2004-10-20 | 2006-10-02 | 삼성전자주식회사 | 카메라 모듈 및 그 제조방법 |
JP2006149463A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Olympus Corp | 被検体内導入装置 |
WO2010150825A1 (ja) * | 2009-06-25 | 2010-12-29 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 撮像ユニット |
US8821382B2 (en) | 2009-06-25 | 2014-09-02 | Olympus Medical Systems Corp. | Image pickup unit |
US10510918B2 (en) | 2011-11-15 | 2019-12-17 | Fujikura Ltd. | Endoscope imaging module |
WO2013073578A1 (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-23 | 株式会社フジクラ | 撮像素子チップの実装方法、内視鏡の組立方法、撮像モジュール及び内視鏡 |
WO2015015998A1 (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-05 | 富士フイルム株式会社 | 撮像モジュール、及びこれを備えた電子機器、並びに撮像モジュールの製造方法 |
JP6043032B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2016-12-14 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
CN106999002A (zh) * | 2014-12-09 | 2017-08-01 | 奥林巴斯株式会社 | 内窥镜 |
EP3231347A4 (en) * | 2014-12-09 | 2018-09-26 | Olympus Corporation | Endoscope |
WO2016092991A1 (ja) * | 2014-12-09 | 2016-06-16 | オリンパス株式会社 | 内視鏡 |
US10631719B2 (en) | 2014-12-09 | 2020-04-28 | Olympus Corporation | Endoscope |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3623311B2 (ja) | 2005-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3216650B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP6210656B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2002291693A (ja) | 撮像装置 | |
JP5425353B1 (ja) | 内視鏡用撮像ユニット及び内視鏡 | |
JP3742514B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006094955A (ja) | 撮像装置 | |
JP2000092477A (ja) | 撮像装置 | |
JPH09307087A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4530497B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3735163B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4159131B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP3698839B2 (ja) | 内視鏡装置 | |
JP2902734B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JP4938936B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH09173287A (ja) | 電子内視鏡 | |
JP3548467B2 (ja) | 撮像装置 | |
JPH09146011A (ja) | 撮像装置 | |
JP2022139272A (ja) | 内視鏡撮像装置および内視鏡 | |
JPH11352413A (ja) | 内視鏡 | |
JPH10108049A (ja) | 撮像装置 | |
JP4037873B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2653174B2 (ja) | 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ | |
JP2712571B2 (ja) | 電子内視鏡の固体撮像素子アセンブリ | |
JPH1147084A (ja) | 内視鏡用撮像ユニット | |
JPH1028672A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |