[go: up one dir, main page]

JPS6363945A - 光物性測定の安定化方法 - Google Patents

光物性測定の安定化方法

Info

Publication number
JPS6363945A
JPS6363945A JP20893486A JP20893486A JPS6363945A JP S6363945 A JPS6363945 A JP S6363945A JP 20893486 A JP20893486 A JP 20893486A JP 20893486 A JP20893486 A JP 20893486A JP S6363945 A JPS6363945 A JP S6363945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
probe
excitation light
refractive index
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20893486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Saito
謙治 斉藤
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Takeshi Eguchi
健 江口
Harunori Kawada
河田 春紀
Kunihiro Sakai
酒井 邦裕
Yoshinori Tomita
佳紀 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20893486A priority Critical patent/JPS6363945A/ja
Publication of JPS6363945A publication Critical patent/JPS6363945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/171Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with calorimetric detection, e.g. with thermal lens detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固体、液体及び気体の物性を光学的に測定す
る方法に関し、特に液面上に展開された薄膜の特性を光
学的に測定する方法に関するもので、更に詳しくは、薄
膜の種々の特性分析の基礎となる光吸収特性の測定、例
えば単分子累積膜の形成に際して累積すべく液面上に展
開された単分子膜の特性分析等に利用されるものである
〔従来の技術〕
従来、被測定物の光吸収特性を測定する装置としては、
透過率又は反射率から光吸収特性を求める装置がある。
しかし、被測定物に光が照射された場合、透過光、反射
光の池に散乱光があり、更に高精度を期すためには光の
吸収成分を直接測定することが光吸収特性評価上重要と
なる。
光の吸収成分を直接測定する装置としては、光音響分光
装置(Photoacoustic  5pectro
scopy :PAS)や光熱輻射分光装置(Phot
othermalRadiometry:PTR)があ
る。
また、やはり光の吸収成分を直接測定する装置として、
光熱偏向分光装置(P h o t o t e r 
m a IDeflection  5pectros
copy : PDS)と言われる装置がある。このP
DS装置は、被測定物の光吸収による発熱と共に被測定
物内及びその近傍に温度分布が生じて屈折率が変化し、
これによってそこに入射する光が偏向することを利用し
たものである。
即ち、被測定物の測定部位に、光吸収されたときに発熱
による温度分布を生じさせて屈折率を変化させる励起光
と、これによる偏向量を測定するためのプローブ光とを
照射し、励起光の波長とプローブ光の偏向量とから被測
定物の光吸収特性を測定するものである。この装置は、
被測定物と検出系が独立に設定でき、現場での計測や遠
隔計測に適しており、本発明の基本原理もこのPDS装
置と同様である。
このPDS装置における理論的取扱いは、被測定物内の
熱伝導方程式を解けばよく、偏向角φとして測定される
偏向量は、励起光強度、屈折率の温度係数(δn/δT
)、プローブ光の通過する領域での温度勾配(δT/δ
X)等に比例することになる。被測定物の光吸収係数に
比例する項はくδT/δX)に含まれる。また(δn/
δT)は、被測定物によっては正負いずれかの値をとり
得、このことは偏向角も正負両方の場合があることを示
している。
又、上記PDS装置のプローブ光の偏向量を測定する検
出器としては位置敏感検出器(PSD)を用いることが
多い。
PDS (位置敏感検出器)の構造例を示す縦断面図を
第8図、その動作原理を第9図に示している。PDS(
位置敏感検出器)は光強度変化に無関係な位置信号が連
続で得られるもので1次元でも2次元の場合でも位置信
号が求められる。
ここで、PSDの動作原理から、2点以上の光入射があ
る場合は、各々の光強度に比例して重み付けされた位置
信号が得られる。また、光束が広がっている場合も、光
強度の重心的な位置信号が得られる。
一方、従来、発明者にちなんでラングミュア・プロジェ
ット法(以下LB法という)と呼ばれる単分子膜累積法
によって、単分子膜を1枚ずつ重ねて基板へ移し取る単
分子累積膜形成装置が知られている(新実験化学講座1
8巻498頁〜507頁、丸善)。
上記装置により単分子膜を形成し基板へ移し取る。上記
装置は第6図、及び第7図に示す通りである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
こうして、前記の方法により、単分子膜を形成しても、
液面上に展開された単分子膜等の薄膜という特異な環境
下にあるために、このごく薄い被測定物の光物性測定を
、PAS@ff、PTR装置又はPDS装Tをそのまま
用いて測定しようとするのでは無理が生じてしまう。測
定そのものが困難となったり精度や感度が低下しやすい
という問題が生じてくる。
PAS装置は、検出器の種類により、マイクロホン方式
と圧電素子方式とに分けられるが、マイクロホン方式で
は試料を密閉した試料室にいれる必要があり、圧電素子
方式では検出器と試料の配置が制限されるので、いずれ
も液面上に展開された薄膜をそのままの状態で測定する
には不向きである。
又、PDS装置の縦方向型においては、プローブ光が被
測定物たる薄膜を透過してしまい、薄膜の励起光吸収に
基づいて屈折率が変動する液相と気相の両者の影響を同
時に受けてしまうという問題がある。
又、PDS装置の横方向型の場合、できるだけ大きな屈
折率変化を生じる領域を通過させることができるよう、
プローブ光を液面上の薄膜に接近させる必要がある。特
に、PDS装置の検出器は、受光強度の重心的な位置を
検出する性質を有するので、光強度の強いプローブ光束
中心部が薄膜に接近していることが好ましい。しかし、
プローブ光束の半径以上にその中心部を薄膜に接近させ
ることができず、光強度の強いプローブ光束中心部が、
屈折率変化の微弱な、薄膜から離れた領域を通過しがち
となって、高精度及び高感度の測定が困難となる問題が
ある。
そこで本発明は液面に展開された薄膜としう極めて薄く
特異な環境下にある被測定物について、その光吸収特性
を精度及び感度よ(測定できるようにすることを目的と
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明において上記問題点を解決するために講じられた
手段は、試料の測定部位に断続的に励起光を照射すると
共に、前記測定部位又はその近傍にプローブ光を照射し
、励起光の断続に対応するプローブ光の偏向量から試料
の光物性を測定するに際し、その測定を試料の変動から
独立させる安定化方法において、プローブ光を2本もし
くは2本以上用い、励起光照射領域の中心に関し、互い
に対称な位置に対となるプローブ光を照射し、その結果
得られる変動量のうち試料の変動により得られる変動量
であれば、該変動量は検出面上基準点に対してベクトル
総和が常にゼロ、且つ励起光による屈折率変化に供なう
プローブ光の変動量であれば、該変動量の偏向方向は、
全て検出面上基準点に対して同方向となるように光学系
を設定することに特徴を有する光物性測定の安定化方法
にある。
〔作用〕
励起光が試料たる薄膜に吸収されると、励起光の照射時
と非照射時とでは測定部位及びその近傍の屈折率が変化
するので、これをプローブ光の偏向量として検出するこ
とによって光吸収特性を測定することができる。このP
DS法の原理の特徴として、PDS出力は最終的に光強
度分布の重心的位置の信号を得るということがある。
第1図は本発明による安定化方法の基本原理を説明する
座標図である。第1図(a)は、試料面から反射される
光ビームの平均出射方向に垂直な平面上に、互いに直交
するX−Y座標軸を設定したもので、反射光の偏向量が
矢印112で示されている。
仮に、所要の光学系により、上記の座標系を反転させた
とすると、その投影図は第1図(b)のようにX’−Y
’となり、反射光の偏向量も矢印113で示される如く
になる。これらの互いに反転した光ビームが目標照射面
に照射されると、その座標は第1図(C)に示されるよ
うに原点Oに対して点対称(112a、113a)とな
り、両方の光ビーム強度が等しいとすれば、光ビーム・
エネルギーの重心位置は原点Oと常に一致する。従って
、上記の条件を満足する光学系を使用すれば、外的要因
による試料面変動が生じても、照射ビームの強度中心は
影響されずに補償されることになる。
第2図は、上記の原理に基づく効果を一次元的に検証す
る基本的装置の概略構成図で、2つのレーザー光源9a
、9bからの光ビームを試料面1上の互いにご(近い領
域に照射し、分離された2対の光ビームをミラー26,
27.28などによりそれぞれ光位置検出器10へ照射
させ、試料面lの変動を記録するものである。第3図は
、上記構成による光ビームの位置ずれ量の測定結果を示
すグラフであり、縦軸は光ビームの検出位置Pを示し、
横軸は時間tを示す。
第3図において、一本の光ビームを直接光位置検出器1
0へ照射した場合は第3図(a)に示す如く試料面lの
変動が記録され、本発明により補償された場合は第3図
(b)の如(試料面の変動が除去され、安定しているの
がわかる。
一方、励起光照射領域とプローブ光照射位置との関係に
よりPDS信号は次のようになることが理論的、実験的
に確かめられている。
励起光を断続し、プローブ光の偏向量の励起光変調と同
期成分をロックインアンプ等で同期検出すれば、第5図
に示すように励起光照射領域の中心で01かつ鎖点を中
心に対称で励起光照射領域の端でほぼ最大となり、以後
指数関数的に減少する振幅信号が得られる。尚、位相信
号は励起光照射領域の中心で反転(180°ずれる)す
る。
そこで本発明においては、励起光照射領域の中心に関し
、対称な1組のプローブ光照射を行ない互いに通口きに
偏向させる。試料面の変動は両プローブ光に関し同方向
の偏向となるので、前述の試料面変動補償光学系を用い
れば、試料面変動のみが除かれることになる。
このように、本発明はプローブ光源から複数本の光ビー
ムを試料へ照射することにより、試料の変動に起因する
影響をベクトル和に吸収していまうもので、プローブ光
の本数は多いほど作用効果は確実になる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明す
る。
第4図は、本発明を実施した単分子累積膜形成装置の一
例を示す構成図である。
第4図において、4は液体3を収容した液槽で、その液
面2上には被測定物たる薄膜lが展開されている。図示
される薄膜lは、単分子膜を模式的に表わしたものであ
る。
液槽4の側方のやや下方にはプローブ光源9a及び9b
が設けられている。このプローブ光源9a及び9bから
は、薄膜1が展開されている液面2で全反射される角度
で、プローブ光8a及び8bが、液体3側から薄膜lの
測定部位へ向けて照射される。
また、プローブ光源9a及び9bと液槽4を挟んで相対
向する位置には、送られて来るプローブ光8の位置を検
出する検出器10が設けられている。プローブ光8a及
び8bはミラー26,27.28により互いに液面2の
外部要因による変動を、前記検出器lOの受光面上で前
記原理に基づき、補償し合うように配置されている。こ
の検出器lOの信号は、ドライバー11を介してロック
インアンプ12へ送られるようになっている。
液槽4の上方には励起光源6が設けられている。
励起光源6は、励起光5を薄膜1の測定部位に向けて照
射するものである。励起光5の光路に沿った位置に、励
起光5を断続光としたり光強度に強弱を付けて照射する
ための、例えばチョッパーや可変フィルター等の光強度
変調器7が設けられている。また、励起光5は、更にレ
ンズ13によって集束されて、薄膜lの測定部位に照射
されるものである。第4図(B)第4図(A)中の励起
光とプローブ光の照射部を拡大した図である。膜面と垂
直方向から見た第4図(B)中の(b)図ではプローブ
光入射面方向に長いだ円形で示す。
光強度変調器7はロックインアンプ12に接続されてい
て、光強度変調器7から送られる励起光5の断続又は強
弱状唇を示す信号を参照信号として、検出器10からの
信号を同期検出できるようになっている。プローブ光源
9a及び9b、励起光源6、光強度変調器7及びロック
インアンプ12は、各々測定制御器14に接続されてい
る。測定制御器14は、プローブ光8a及び8b及び励
起光5の光路及び波長並びに光強度変調器7による励起
光5の断続又は強弱間隔を制御すると共に、ロックイン
アンプ12からの信号によって光吸収特性を算出するも
のである。
液槽4は、少な(ともプローブ光8a及び8b及び励起
光5の光路となる部分に透明な窓を設けておけば、こと
さら全体を透明とする必要はない。また、液体3は、励
起光5について吸収の小さいものであればプローブ光8
へ多少直接影響を与えるものであっても測定にさほど悪
影響はないが、透明であることが好ましい。
まず、励起光源6より出射された励起光5は、光強度変
調器7により、断続した又は強弱の付いた光に変調され
、液槽4の液面2上に展開されている薄膜1の測定部位
を照射する。励起光5が照射される測定部位上の領域で
は、液面2上の薄膜lが光を吸収し、無放射輻射過程に
より、断続的又は強弱をもって熱を発生し、そのため、
近傍の屈折率変化が断続的に生じることになる。
一方、プローブ光源9a及び9bから出射されるプロー
ブ光8a及び8bは、入射角が液体3の臨界角より大き
くなるよう入射されて、液面2の励起光5照射部位で全
反射され、液体3内を通過して液槽4外へと出る。従っ
て、プローブ光8a及び8bは、上記励起光5の照射に
よって断続的に屈折率が変化する測定部位を通過するこ
とになる。この屈折率の断続的変化を生じる領域を、プ
ローブ光源9a及び9bから出射されたプローブ光8a
及び8bが通過すると、変化した屈折率分布に応じて、
光路が偏向することになる。プローブ光8a及び8bを
ごく近接した、かつ互いに励起光照射領域の中心に関し
対称な屈折率分布の領域を通過させることとすれば、ミ
ラー26,27.28により、液面の変動によるプロー
ブ光の変動量のベクトル和はゼロになり、励起光照射に
よる屈折率分布のみに応じた偏向量となる。
検出器10は、継続してプローブ光8a及び8bを受け
、プローブ光8a及び8bの受光位置をドライバー11
を介してロックインアンプ12へ送る。ロックインアン
プ12は、この検出器10からの信号を受けると同時に
光強度変調器7からの信号を受けており、両信号を同期
させることによって、励起光5照射時又は高強度時のプ
ローブ光8a及び8bの受光位置信号と、励起光5非照
射時又は低強度時のプローブ光8a及び8bの受光位置
信号との差をS / N比換(測定制御器14へ送る。
測定制御器14は、この送られて来た信号に基づき、そ
の時の励起光5の波長についてのプローブ光8a及び8
bの偏向量を求め、これに基づいて光吸収特性を算出す
る。また、励起光5の波長を順次変えながら同様の測定
を行えば、薄膜1の分光吸収特性を得ることができる。
この測定に際して、測定部位は、測定制御器14で励起
光5の光路を調節することで自由に選択でき、また液面
2の位置に応じてやはり測定制御器14でプローブ光8
a及び8bの光路を調節して正確を期すことができる。
また、プローブ光源9a及び9b。
励起光源6及び光強度変調器7に必要な調節を全て測定
制御器14で自動的に行うようにし、操作を簡略化する
ことも可能である。
励起光5の測定部位における光量分布、液体3の熱によ
る屈折率変化の特性、プローブ光8a及び8bの入射ビ
ーム位置及びその時の偏向量から薄膜lによって吸収さ
れた光エネルギーが求まる。従って、励起光5の薄膜1
への照射エネルギーをフォトセンサー等でモニターして
おけば、両者から薄膜1の絶対的な光吸収特性が得られ
る。そして、励起光5の波長を変化させることにより、
絶対的分光吸収特性が得られる。また、励起光5の各波
長における相対強度を予め求め、波長に対応したプロー
ブ光8a及び8bの偏向量を求めるだけでも、相対的な
分光吸収特性を得ることができる。光吸収特性の相対値
、絶対値は、測定の目的に応じ適宜選択すればよい。
ところで、液槽4回りは、従来のLB法による単分子累
積膜形成装置と同様で、これを第6図及び第7図で説明
する。
液槽4は、広くて浅い角形を成し、その内側に、例えば
ポリプロピレン製等の内枠16が水平に釣ってあり、液
面2を仕切っている。液体3としては、通常、純水が用
いられる。内枠16の内側には、例えばやはりポリプロ
ピレン製等の成膜枠17が浮かべられている。成膜枠1
7は、幅が内枠16の内幅より僅かに短かい直方体で、
図中左右方向に二次元ピストン運動可能なものとなって
いる。成膜枠17には、成膜枠17を図中右方に引張る
ための重錘18が滑車19を介して結び付けられてい福
。また、成膜枠17上に固定された磁石20と、成膜枠
17の上方で図中左右に移動可能で磁石20に接近する
と互に反撥し合う対磁石21とが設けられていて、これ
によって成膜枠17は図中左右への移動並びに停止が可
能なものとなっている。このような重錘18や一組の磁
石20.21の代りに、回転モーターやプーリーを用い
て直接成膜枠17を移動させるものもある。
内枠16内の両側には、吸引パイプ22を介して吸引ポ
ンプ(図示されていない、)に接続された吸引ノズル2
3が並べられている。この吸引ノズル23は、単分子膜
や単分子累積膜内に不純物が混入してしまうのを防止す
るために、液面2上の不要になった前工程の単分子膜等
を迅速に除去するのに用いられるものである。尚、15
は基板ホルダ24に取付けられて垂直に上下される基板
である。
上述の単分子累積膜形成装置による単分子膜の形成並び
にその累積膜の取得原理は、基本的には従来のものと同
様である。
まず、成膜枠17を移動させて、液面2上の不要となっ
た単分子膜等を掃き寄せながら吸引ノズル23からすす
り出し、液面2を浄化する。次いで成膜枠17を液槽4
の一端に寄せて、液面2に膜構成物質をたらした後、成
膜枠17を移動させてその展開領域を狭め、固体膜とし
てから基板15を上下させて、形成された単分子膜を移
し取ればよい。
ところで、本実施例に係る装置では、第4図で説明した
ように、液面2上に展開された単分子膜である薄膜1の
物性を、光学的にその場で直接測定することができる。
したがって、単分子膜の形成からその移し取り完了まで
を通じて、この測定に基づいて対磁石21の移動、すな
わち成膜枠17の移動を測定制御器14で制御すれば、
所望の物性の単分子膜を確実に基板15上に累積させる
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、液面上に展開されている薄膜の物性を
、高精度かつ高感度の光吸収特性の測定によって正確に
知ることができ、単分子累積膜形成装置に用いれば、特
性精度の極めて高い単分子累積膜が得られるもので、試
料面へ照射されるプローブ光を複数本使用し、試料の変
動に起因する各プローブ光の変動量のベクトル和をゼロ
とするように、光学系もしくは光源を制御することによ
り、例えば試料たる単分子膜を展開させた液面の揺れ等
による試料変動の影響を受けない安定した測定結果が得
られる光物性測定の安定化方法を提供することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、第2図はその原理に基づく基
本装置の構成図、第3図は測定結果のグラフ、第4図は
本発明の一実施例の構成図、第5図は照射光位置とPD
S信号の関係を示す図、第6図および第7図は単分子累
積膜形成装置の説明図、第8図、第9図はPSD素子の
説明図である。 l:被測定物、2:液面、3:液体、4・液槽、5;励
起光、6:励起光源、7:光強度変調器、8ニブローブ
光、9ニブローブ光源、10:検出器、lトドライバー
、12:ロックインアンプ、13:レンズ、14:測定
制御器、15:基板、17:成膜枠、2・l:基板ホル
ダ、25:光路調整器、26,27,28,29,30
 :ミ ラ − 。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)試料の測定部位に断続的に励起光を照射すると共
    に前記測定部位にプローブ光を照射し、励起光の断続に
    対応するプローブ光の偏向量から試料の光物性を測定す
    るに際し、その測定を試料の変動から独立させる安定化
    方法において、プローブ光を2本もしくは2本以上用い
    、励起光照射領域の中心に関し、互いに対称な位置に対
    となるプローブ光を照射し、その結果得られる変動量の
    うち試料の変動により得られる変動量であれば該変動量
    は検出面上基準点に対してベクトル総和が常にゼロとな
    るように設定された光学系を有することに特徴をもつ光
    物性測定の安定化方法。
  2. (2)該光物性測定の安定化方法がプローブ光を2本も
    しくは2本以上用い励起光照射領域の中心に関し、互い
    に対称な位置に対となるプローブ光を照射し、その結果
    得られる変動量のうち励起光による屈折率変化に伴うプ
    ローブ光の変動量であれば該変動量の偏向方向は、全て
    検出面上基準点に対して同方向となるように光学系を設
    定することに特徴を有する特許請求の範囲第1項記載の
    光物性測定の安定化方法。
JP20893486A 1986-09-04 1986-09-04 光物性測定の安定化方法 Pending JPS6363945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893486A JPS6363945A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 光物性測定の安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893486A JPS6363945A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 光物性測定の安定化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6363945A true JPS6363945A (ja) 1988-03-22

Family

ID=16564551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20893486A Pending JPS6363945A (ja) 1986-09-04 1986-09-04 光物性測定の安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6363945A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160359U (ja) * 1988-04-26 1989-11-07
JPH06236392A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nec Corp パラレル型計算機向け超行列演算方式
JP2005127748A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kobe Steel Ltd 光熱変換測定装置及びその方法
WO2006002150A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Applied Materials Israel, Ltd. Wafer inspection system
JP2017519214A (ja) * 2014-06-16 2017-07-13 ディアモンテク、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングDiamontech Gmbh 非侵襲物質分析
US10876965B2 (en) 2015-12-09 2020-12-29 Diamontech Ag Apparatus and method for analyzing a material
US11280728B2 (en) 2015-12-09 2022-03-22 Diamontech Ag Device and method for analyzing a material

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01160359U (ja) * 1988-04-26 1989-11-07
JPH06236392A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Nec Corp パラレル型計算機向け超行列演算方式
JP2005127748A (ja) * 2003-10-21 2005-05-19 Kobe Steel Ltd 光熱変換測定装置及びその方法
WO2006002150A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-05 Applied Materials Israel, Ltd. Wafer inspection system
JP2017519214A (ja) * 2014-06-16 2017-07-13 ディアモンテク、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングDiamontech Gmbh 非侵襲物質分析
US10883933B2 (en) 2014-06-16 2021-01-05 Diamontech Ag Non-invasive substance analysis
JP2021119343A (ja) * 2014-06-16 2021-08-12 ディアモンテク、アクチェンゲゼルシャフトDiaMonTech AG 非侵襲物質分析
US11639894B2 (en) 2014-06-16 2023-05-02 Diamontech Ag Non-invasive substance analysis
US10876965B2 (en) 2015-12-09 2020-12-29 Diamontech Ag Apparatus and method for analyzing a material
US11280728B2 (en) 2015-12-09 2022-03-22 Diamontech Ag Device and method for analyzing a material
US12066378B2 (en) 2015-12-09 2024-08-20 DiaMon Tech AG Device and method for analyzing a material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104777077A (zh) 基于光阱效应的液体黏滞系数测量装置及测量方法
US4790664A (en) Device and method for measuring optical properties
JPS6363945A (ja) 光物性測定の安定化方法
US4830502A (en) Apparatus and method for measuring light absorption characteristic of a thin film, and equipment provided with said apparatus for forming a monomolecular built-up film
US4952027A (en) Device for measuring light absorption characteristics of a thin film spread on a liquid surface, including an optical device
JP2002005860A (ja) 微小領域熱物性測定装置
JP4042068B2 (ja) コヒーレント発散干渉法
CN112557321A (zh) 一种物质的光能量吸收率测量方法、装置、系统
JPS61122548A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS629234A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS6239731A (ja) 薄膜の光物性測定装置
JPH0575059B2 (ja)
JPS62140050A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS61122547A (ja) 薄膜の光吸収特性測定方法
JPS62140049A (ja) 光物性測定の安定化方法
JPS62140051A (ja) 薄膜の光物性測定装置
JPS6352004A (ja) 測定装置
JPH0460698B2 (ja)
JPS61122549A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS6358242A (ja) 熱拡散率測定方法およびその装置
JPS61281947A (ja) 光物性測定装置
JPH0422457B2 (ja)
JPS61122546A (ja) 薄膜の光吸収特性測定方法
JPS61122550A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置
JPS61122551A (ja) 薄膜の光吸収特性測定装置