JPS6361190B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6361190B2 JPS6361190B2 JP2345580A JP2345580A JPS6361190B2 JP S6361190 B2 JPS6361190 B2 JP S6361190B2 JP 2345580 A JP2345580 A JP 2345580A JP 2345580 A JP2345580 A JP 2345580A JP S6361190 B2 JPS6361190 B2 JP S6361190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink ribbon
- printing
- winding
- ribbon
- carriage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はサーマル転写印字装置に係り、さらに
詳しくは両方向印字を行なうことのできるサーマ
ル転写印字装置に関するものである。
詳しくは両方向印字を行なうことのできるサーマ
ル転写印字装置に関するものである。
一般に、サーマル転写インクリボンは第1図に
示すように、ポリエステルフイルム等のベース1
上に、カーボンブラツク等の顔料または染料2を
熱溶融性のバインダー3を用いて塗布したもので
ある。このような構造のインクリボンは第2図及
び第3図に示すようにして印字用紙に転写され
る。
示すように、ポリエステルフイルム等のベース1
上に、カーボンブラツク等の顔料または染料2を
熱溶融性のバインダー3を用いて塗布したもので
ある。このような構造のインクリボンは第2図及
び第3図に示すようにして印字用紙に転写され
る。
すなわち、ベース1側から押しつけられるサー
マルヘツド4に設けられた発熱抵抗体5に通電し
て加熱することにより、加熱した部分のバインダ
ー3を溶かし、印字用紙6に転写して印字を行な
つている。ここでバインダー3は手や印字用紙に
リボンが触れた時にもこれらを汚さないため、ベ
ース1に対してある程度の粘着力を持つて塗布さ
れる必要がある。そしてこのバインダー3は紙に
対して強い親和力を持つている。
マルヘツド4に設けられた発熱抵抗体5に通電し
て加熱することにより、加熱した部分のバインダ
ー3を溶かし、印字用紙6に転写して印字を行な
つている。ここでバインダー3は手や印字用紙に
リボンが触れた時にもこれらを汚さないため、ベ
ース1に対してある程度の粘着力を持つて塗布さ
れる必要がある。そしてこのバインダー3は紙に
対して強い親和力を持つている。
このため、第2図に示した熱転写直後のインク
リボンと印字用紙6とは粘着状態となつており、
第3図に示すようにインクリボンと印字用紙6と
を剥離し、印字部分3aを印字用紙6側に付着さ
せる必要がある。そこで1行の印字が終了するま
では印字用紙とインクリボンに相対的な速度をも
たせることができず、印字は常に新しいインクリ
ボンを送り出す方向に向つて行なうことが必要で
ある。すなわちこの種のシリアルタイプのサーマ
ルプリンタにおいては、キヤリツジの往復で印字
するのは難しく、往動または復動のいずれか一方
向のみで印字を行なう必要があつた。
リボンと印字用紙6とは粘着状態となつており、
第3図に示すようにインクリボンと印字用紙6と
を剥離し、印字部分3aを印字用紙6側に付着さ
せる必要がある。そこで1行の印字が終了するま
では印字用紙とインクリボンに相対的な速度をも
たせることができず、印字は常に新しいインクリ
ボンを送り出す方向に向つて行なうことが必要で
ある。すなわちこの種のシリアルタイプのサーマ
ルプリンタにおいては、キヤリツジの往復で印字
するのは難しく、往動または復動のいずれか一方
向のみで印字を行なう必要があつた。
本発明は上述従来装置をさらに発展させたもの
で、両方向印字を可能とするサーマル転写印字装
置を提供するものである。
で、両方向印字を可能とするサーマル転写印字装
置を提供するものである。
以下図面を用いて述べる実施例はサーマルヘツ
ドによりサーマル転写インクリボン上の熱溶融性
インクを印字用紙に対して文字パターンとして転
写を行ない印字するサーマル転写印字装置であつ
て、インクリボンの幅を印字される文字の高さの
2倍以上の幅とし、上半分または下半分の一方を
使用する時と、他の半分を使用する時の印字方向
を反対方向とする構成を採用したものである。よ
り詳細には、発熱抵抗体を備えたサーマルヘツド
を熱溶融性インクリボンを介して印字用紙に押し
つけ、熱溶融性インクリボンを溶融させ、この熱
溶融性インクリボンはキヤリツジ上に設けられた
供給リールから巻取りリールへと、サーマルヘツ
ドを挟んだ左右一対のピンチローラを介して供給
されるように構成したサーマル転写印字装置であ
つて、前記インクリボンの幅を印字される文字の
高さの2倍以上の幅とし、上側半分あるいは下側
半分のいずれか一方の側を最初に使つて印字を行
ない、インクリボンが終了したとき、リボンの走
行を逆転させるとともに印字方向をも反対にして
インクリボンの他方の側を使つて印字を行なうよ
うに構成したものである。
ドによりサーマル転写インクリボン上の熱溶融性
インクを印字用紙に対して文字パターンとして転
写を行ない印字するサーマル転写印字装置であつ
て、インクリボンの幅を印字される文字の高さの
2倍以上の幅とし、上半分または下半分の一方を
使用する時と、他の半分を使用する時の印字方向
を反対方向とする構成を採用したものである。よ
り詳細には、発熱抵抗体を備えたサーマルヘツド
を熱溶融性インクリボンを介して印字用紙に押し
つけ、熱溶融性インクリボンを溶融させ、この熱
溶融性インクリボンはキヤリツジ上に設けられた
供給リールから巻取りリールへと、サーマルヘツ
ドを挟んだ左右一対のピンチローラを介して供給
されるように構成したサーマル転写印字装置であ
つて、前記インクリボンの幅を印字される文字の
高さの2倍以上の幅とし、上側半分あるいは下側
半分のいずれか一方の側を最初に使つて印字を行
ない、インクリボンが終了したとき、リボンの走
行を逆転させるとともに印字方向をも反対にして
インクリボンの他方の側を使つて印字を行なうよ
うに構成したものである。
以下、図面に示す実施例と共に、本発明の詳細
を説明する。
を説明する。
第4図以下は本発明の一実施例を説明するもの
で、図において全体を符号7で示すものはキヤリ
ツジで、案内軸8に対して摺動自在、かつ回動自
在にその一端を取り付けられている。キヤリツジ
7の自由端側の下面には、キヤリツジ7に接した
状態で押圧軸9が配置されている。この押圧軸9
は案内軸をも兼ねており、図示していないソレノ
イドに対して通電することにより、押圧軸9を回
動させ矢印X,Yで示すように第4図中案内軸8
を中心として時計方向あるいは反時計方向に回動
させ、キヤリツジ7と一体に取り付けられたサー
マルヘツド10をこれと対向して配置されたプラ
テン11に対して押しつけ、インクリボン12、
印字用紙13を押圧した状態で印字を行ない、非
印字時においてはサーマルヘツド10をプラテン
11から離し、印字開始位置へ移動させる構成と
されている。
で、図において全体を符号7で示すものはキヤリ
ツジで、案内軸8に対して摺動自在、かつ回動自
在にその一端を取り付けられている。キヤリツジ
7の自由端側の下面には、キヤリツジ7に接した
状態で押圧軸9が配置されている。この押圧軸9
は案内軸をも兼ねており、図示していないソレノ
イドに対して通電することにより、押圧軸9を回
動させ矢印X,Yで示すように第4図中案内軸8
を中心として時計方向あるいは反時計方向に回動
させ、キヤリツジ7と一体に取り付けられたサー
マルヘツド10をこれと対向して配置されたプラ
テン11に対して押しつけ、インクリボン12、
印字用紙13を押圧した状態で印字を行ない、非
印字時においてはサーマルヘツド10をプラテン
11から離し、印字開始位置へ移動させる構成と
されている。
キヤリツジ7の上面に配置されたブラケツト1
4には複数対のピン15が垂直な状態で摺動自在
に嵌合されており、これらピン15の上端にはイ
ンクリボン12のリボンカセツト16がセツトさ
れるインクリボン基台17が固定されている。そ
してこの基台17とブラケツト14の間において
各ピン15にはコイルばね18が遊嵌されてお
り、基台17を常に上方に向つて押圧している。
4には複数対のピン15が垂直な状態で摺動自在
に嵌合されており、これらピン15の上端にはイ
ンクリボン12のリボンカセツト16がセツトさ
れるインクリボン基台17が固定されている。そ
してこの基台17とブラケツト14の間において
各ピン15にはコイルばね18が遊嵌されてお
り、基台17を常に上方に向つて押圧している。
一方、それぞれのピン15はその下端にストツ
パ15aを有すると共に、その途中にはその側面
に同一方向に向つて、本実施例にあつてはプラテ
ン11側において切欠部15bが形成されてい
る。これら切欠部15bの形成されている位置は
各ピン15の軸線方向において全く同一の高さで
ある。
パ15aを有すると共に、その途中にはその側面
に同一方向に向つて、本実施例にあつてはプラテ
ン11側において切欠部15bが形成されてい
る。これら切欠部15bの形成されている位置は
各ピン15の軸線方向において全く同一の高さで
ある。
前記ブラケツト14の下側にはブラケツト19
を介してソレノイド20が固定されており、さら
にブラケツト14の下側にはソレノイド20をよ
ける開口部21aを有する摺動板21が水平方向
に摺動自在に取り付けられている。この摺動板2
1は図示していない案内装置によつてブラケツト
14の裏面に支持されており脱落することがな
い。摺動板21には下方に向つて切起部21bが
形成されており、この切起部21bはアーマチユ
アとしてソレノイドのコアと対向している。また
切起部21bとブラケツト14の案内軸8とは反
対側の側縁との間にはスプリング22が張架され
ており、摺動板21を切起部21bがソレノイド
20から遠ざかる方向に引張つている。
を介してソレノイド20が固定されており、さら
にブラケツト14の下側にはソレノイド20をよ
ける開口部21aを有する摺動板21が水平方向
に摺動自在に取り付けられている。この摺動板2
1は図示していない案内装置によつてブラケツト
14の裏面に支持されており脱落することがな
い。摺動板21には下方に向つて切起部21bが
形成されており、この切起部21bはアーマチユ
アとしてソレノイドのコアと対向している。また
切起部21bとブラケツト14の案内軸8とは反
対側の側縁との間にはスプリング22が張架され
ており、摺動板21を切起部21bがソレノイド
20から遠ざかる方向に引張つている。
従つてソレノイド20に通電されず、摺動板2
1がスプリング22によつて引張られている状態
にあつて、かつ基台17の後側縁にほぼ垂直な状
態をもつて固定された弾性部材からなるクランプ
板23の折曲部23aより下方に嵌合された状態
にあるカセツト16が押下されており、摺動板2
1に形成されたピン15が貫通する透孔21c
と、ピン15の切欠部15bとが同一平面内にあ
る時には、摺動板21が透孔21cの側縁を介し
て切欠部15b中に嵌入しており、ピン15はロ
ツクされた状態にありカセツト16は下降した状
態にある。
1がスプリング22によつて引張られている状態
にあつて、かつ基台17の後側縁にほぼ垂直な状
態をもつて固定された弾性部材からなるクランプ
板23の折曲部23aより下方に嵌合された状態
にあるカセツト16が押下されており、摺動板2
1に形成されたピン15が貫通する透孔21c
と、ピン15の切欠部15bとが同一平面内にあ
る時には、摺動板21が透孔21cの側縁を介し
て切欠部15b中に嵌入しており、ピン15はロ
ツクされた状態にありカセツト16は下降した状
態にある。
一方、カセツト16内に収容されたインクリボ
ン12の幅は印字する文字の高さの2倍以上の幅
を有するためカセツト16が押下された状態にあ
つてはインクリボン12の上側半分がサーマルヘ
ツド10及びプラテン11と対向している。
ン12の幅は印字する文字の高さの2倍以上の幅
を有するためカセツト16が押下された状態にあ
つてはインクリボン12の上側半分がサーマルヘ
ツド10及びプラテン11と対向している。
他方、第6図及び第7図に明らかなように、摺
動板21はほぼT字状をしており、その中央部と
左右の端部に前記ピン15が嵌合する透孔21c
が形成されている。そしてキヤリツジ7にはイン
クリボンの巻取りモータ24が嵌合する透孔25
が形成されており、これら透孔25中に嵌合され
た巻取りモータ24の出力軸には、図示していな
いクラツチを介して巻取り軸26及び27が連結
されており、これら巻取り軸26,27には巻取
りリール28及び供給リール29が嵌着される。
動板21はほぼT字状をしており、その中央部と
左右の端部に前記ピン15が嵌合する透孔21c
が形成されている。そしてキヤリツジ7にはイン
クリボンの巻取りモータ24が嵌合する透孔25
が形成されており、これら透孔25中に嵌合され
た巻取りモータ24の出力軸には、図示していな
いクラツチを介して巻取り軸26及び27が連結
されており、これら巻取り軸26,27には巻取
りリール28及び供給リール29が嵌着される。
ところで、基台17上にはサーマルヘツド10
を挟んで左右にピンチローラ30,31が回転自
在に軸承されており、さらにこれらピンチローラ
30,31の左右においてフオトカプラ等からな
るリボン検出装置32が取り付けられている。カ
セツト16内にはガイドピン33が設けられてお
り、供給リール29から繰り出されたインクリボ
ン12はこのガイドピン33に沿つてリボン検出
装置32の間を通り、さらにもう一方のガイドピ
ン34に接してカセツト16の開口部へと導か
れ、前記ピンチローラ30,31に接してサーマ
ルヘツド10の前方を通つて巻取りリール28側
へ同様な経路をたどつて導かれている。
を挟んで左右にピンチローラ30,31が回転自
在に軸承されており、さらにこれらピンチローラ
30,31の左右においてフオトカプラ等からな
るリボン検出装置32が取り付けられている。カ
セツト16内にはガイドピン33が設けられてお
り、供給リール29から繰り出されたインクリボ
ン12はこのガイドピン33に沿つてリボン検出
装置32の間を通り、さらにもう一方のガイドピ
ン34に接してカセツト16の開口部へと導か
れ、前記ピンチローラ30,31に接してサーマ
ルヘツド10の前方を通つて巻取りリール28側
へ同様な経路をたどつて導かれている。
なお、カセツト16には前記リボン検出装置3
2と対向した位置において開口部35が形成され
ている。
2と対向した位置において開口部35が形成され
ている。
次に以上のように構成された本実施例の動作に
つき説明する。
つき説明する。
印字に際してはまず印字開始位置に待機してい
るキヤリツジ7の基台17上にカセツト16を嵌
合させ、カセツト16内に収容された供給リール
29、巻取りリール28を巻取り軸26,27に
嵌合させて押込む。するとカセツト16はクラン
プ板23のわん曲部23aによつてクランプされ
ると共に、基台17が押下されるためピン15が
下降し摺動板21とピン15の切欠部15bとが
嵌合され基台17は下降した位置にロツクされ
る。この状態にあつてリボン12の上側半分がサ
ーマルヘツド10及びプラテン11と対向した状
態となる。
るキヤリツジ7の基台17上にカセツト16を嵌
合させ、カセツト16内に収容された供給リール
29、巻取りリール28を巻取り軸26,27に
嵌合させて押込む。するとカセツト16はクラン
プ板23のわん曲部23aによつてクランプされ
ると共に、基台17が押下されるためピン15が
下降し摺動板21とピン15の切欠部15bとが
嵌合され基台17は下降した位置にロツクされ
る。この状態にあつてリボン12の上側半分がサ
ーマルヘツド10及びプラテン11と対向した状
態となる。
この状態で印字を行ないたい場合には図示して
いないパルスモータに印字指令を入力するとキヤ
リツジ7は駆動ベルト36を介して第8図中右方
にワンピッチ移動する。そしてサーマルヘツド1
0に対して所望の文字パターンの通電が行なわ
れ、転写印字が行なわれると共に、パルスモータ
によつてキヤリツジはワンピツチ右方に移動す
る。以下、同様にして順次印字が行なわれ、キヤ
リツジの移動距離と同等の長さのインクリボン1
2が供給リール29から繰り出される。
いないパルスモータに印字指令を入力するとキヤ
リツジ7は駆動ベルト36を介して第8図中右方
にワンピッチ移動する。そしてサーマルヘツド1
0に対して所望の文字パターンの通電が行なわ
れ、転写印字が行なわれると共に、パルスモータ
によつてキヤリツジはワンピツチ右方に移動す
る。以下、同様にして順次印字が行なわれ、キヤ
リツジの移動距離と同等の長さのインクリボン1
2が供給リール29から繰り出される。
同時に巻取りモータ24によつてインクリボン
が巻き取られ、ピンチローラ31を通過する時、
使用後のインクリボンは印字用紙から剥離され
る。
が巻き取られ、ピンチローラ31を通過する時、
使用後のインクリボンは印字用紙から剥離され
る。
1行の印字が完了するとキヤリツジ7は行末の
印字位置にピンチローラ30が来るまで第8図中
右方にシフトを続け、粘着されているインクリボ
ン12を印字用紙から全て剥離し、同時に押圧軸
9がソレノイドへの通電を断たれるため下方に下
り、キヤリツジ7は第4図中案内軸8を中心とし
て反時計方向に回動され、サーマルヘツド10は
プラテン11から離れ、次の印字開始位置にまで
戻り印字用紙の行送りが行なわれ、次の行の印字
が始まる。
印字位置にピンチローラ30が来るまで第8図中
右方にシフトを続け、粘着されているインクリボ
ン12を印字用紙から全て剥離し、同時に押圧軸
9がソレノイドへの通電を断たれるため下方に下
り、キヤリツジ7は第4図中案内軸8を中心とし
て反時計方向に回動され、サーマルヘツド10は
プラテン11から離れ、次の印字開始位置にまで
戻り印字用紙の行送りが行なわれ、次の行の印字
が始まる。
このキヤリツジの戻り行程においてはインクリ
ボンは送られない。
ボンは送られない。
このようにして印字が進み供給リール29側に
収容されていたインクリボンが全て送り出され、
インクリボン12の両端に接続された透明なリー
ダー部が第8図において、右側のリボン検出装置
35の位置にくると、リボン検出装置35が導通
され、リボン終了信号が発生される。リボン終了
信号が発生すると印字は止められ、キヤリツジ7
が行末の場合と同様にしてインクリボンの剥離を
行ない、サーマルヘツド10及びピンチローラ3
0,31のプラテン11への押圧が解除されて、
キヤリツジ7は行末まで移動される。
収容されていたインクリボンが全て送り出され、
インクリボン12の両端に接続された透明なリー
ダー部が第8図において、右側のリボン検出装置
35の位置にくると、リボン検出装置35が導通
され、リボン終了信号が発生される。リボン終了
信号が発生すると印字は止められ、キヤリツジ7
が行末の場合と同様にしてインクリボンの剥離を
行ない、サーマルヘツド10及びピンチローラ3
0,31のプラテン11への押圧が解除されて、
キヤリツジ7は行末まで移動される。
キヤリツジ7が行末へ移動すると同時にソレノ
イド20に所定のパルス幅の通電が行なわれ、摺
動板21の切起部21bがソレノイド20に吸引
され、摺動板21は第4図中右方に移動され、ピ
ン15はスプリング18の弾発力により上方に移
動し、カセツト16は基台17と共に第5図に示
すように上方に移動し、ストツパ15aが摺動板
21の下面と接触した状態で止る。
イド20に所定のパルス幅の通電が行なわれ、摺
動板21の切起部21bがソレノイド20に吸引
され、摺動板21は第4図中右方に移動され、ピ
ン15はスプリング18の弾発力により上方に移
動し、カセツト16は基台17と共に第5図に示
すように上方に移動し、ストツパ15aが摺動板
21の下面と接触した状態で止る。
この状態ではインクリボン12の下側半分がサ
ーマルヘツド10とプラテン11に対向した状態
となる。そして今度は行末より第8図において左
方へとキヤリツジが移動し、前述した場合と反対
方向に印字が行なわれる。この時には勿論巻取り
リール28側のモータ24は通電が遮断され、こ
れに代つて供給リール29側のモータ24が回転
されてインクリボンはピチローラ30によつて剥
離されつつ供給リール29は巻き取られる。
ーマルヘツド10とプラテン11に対向した状態
となる。そして今度は行末より第8図において左
方へとキヤリツジが移動し、前述した場合と反対
方向に印字が行なわれる。この時には勿論巻取り
リール28側のモータ24は通電が遮断され、こ
れに代つて供給リール29側のモータ24が回転
されてインクリボンはピチローラ30によつて剥
離されつつ供給リール29は巻き取られる。
このようにして反対方向からの印字が行なわ
れ、巻取りリール28に巻かれたインクリボン1
2の繰り出しが終り、透明なリーダー部が巻取り
リール28側のリボン検出装置32によつて検出
されると、キヤリツジは残つた部分のリボンの剥
離を行なつて停止する。
れ、巻取りリール28に巻かれたインクリボン1
2の繰り出しが終り、透明なリーダー部が巻取り
リール28側のリボン検出装置32によつて検出
されると、キヤリツジは残つた部分のリボンの剥
離を行なつて停止する。
このようにしてリボンは上側半分及び下側半分
の全てを往復動作によつて消費し、完全に使い切
られる。この状態でカセツト16を新しいものと
交換し、またリボンの上側半分から印字を始めれ
ばよい。
の全てを往復動作によつて消費し、完全に使い切
られる。この状態でカセツト16を新しいものと
交換し、またリボンの上側半分から印字を始めれ
ばよい。
以上の説明から明らかなように、本実施例によ
れば、インクリボンの幅を印字される文字の高さ
の2倍以上とし、上下いずれか一方の側を最初に
使つて印字を行ない、リボンが終了した時リボン
の走行を逆転させると共に、印字方向をも反対に
して印字を行なう構成とされているため、インク
リボンカセツトを大型化させることなく、またカ
セツトの裏返し作業もなく、インクリボンの交換
手数を従来の1/2とすることができ、作業能率の
よいサーマル転写印字装置を得ることができる。
れば、インクリボンの幅を印字される文字の高さ
の2倍以上とし、上下いずれか一方の側を最初に
使つて印字を行ない、リボンが終了した時リボン
の走行を逆転させると共に、印字方向をも反対に
して印字を行なう構成とされているため、インク
リボンカセツトを大型化させることなく、またカ
セツトの裏返し作業もなく、インクリボンの交換
手数を従来の1/2とすることができ、作業能率の
よいサーマル転写印字装置を得ることができる。
なお、リボンカセツトタイプのものばかりでな
くオープンリールタイプのものでも適用でき、サ
ーマルヘツドのドツト数はどのような形式のもの
であつても本発明構造を適用できることはいうま
でもない。
くオープンリールタイプのものでも適用でき、サ
ーマルヘツドのドツト数はどのような形式のもの
であつても本発明構造を適用できることはいうま
でもない。
以上述べたように、本発明はサーマルヘツドに
よる記録方向に応じて、インクリボンの巻き取り
方向を切り換え、両方向印字を可能とするサーマ
ル転写印字装置を提供するものである。
よる記録方向に応じて、インクリボンの巻き取り
方向を切り換え、両方向印字を可能とするサーマ
ル転写印字装置を提供するものである。
第1図はインクリボンの構造を説明する一部拡
大横断平面図、第2図および第3図はインクリン
ボンの転写印字状態を説明する一部拡大横断平面
図、第4図以下は本発明の一実施例を説明するも
ので、第4図および第5図は本発明になるインク
リボン装置の構造および動作を説明する縦断側面
図、第6図はキヤリツジの底面図、第7図はキヤ
リツジの平面図、第8図はインクリボン装置の平
面図である。 1……ベース、2……顔料、3……バインダ、
4……サーマルヘツド、5……発熱抵抗体、6…
…印字用紙、7……キヤリツジ、9……押圧軸、
10……サーマルヘツド、11……プラテン、1
2……インクリボン、15……ピン、16……リ
ボンカセツト、17……基台、20……ソレノイ
ド、21……摺動板、22……スプリング、23
……クランプ板。
大横断平面図、第2図および第3図はインクリン
ボンの転写印字状態を説明する一部拡大横断平面
図、第4図以下は本発明の一実施例を説明するも
ので、第4図および第5図は本発明になるインク
リボン装置の構造および動作を説明する縦断側面
図、第6図はキヤリツジの底面図、第7図はキヤ
リツジの平面図、第8図はインクリボン装置の平
面図である。 1……ベース、2……顔料、3……バインダ、
4……サーマルヘツド、5……発熱抵抗体、6…
…印字用紙、7……キヤリツジ、9……押圧軸、
10……サーマルヘツド、11……プラテン、1
2……インクリボン、15……ピン、16……リ
ボンカセツト、17……基台、20……ソレノイ
ド、21……摺動板、22……スプリング、23
……クランプ板。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 インクリボンを用いて、記録シートに印字を
行うサーマル転写印字装置において、 記録に要する幅の2倍以上の幅を有するインク
リボンと、 前記インクリボンを装填するための装填部と、 前記記録シートに印字を行うために、前記記録
シートに沿つて往復移動可能で、前記装填部に装
填された前記インクリボンに作用するための記録
ヘツドと、 前記装填部に装填されたインクリボンを巻き取
るための第1巻き取り手段と、 前記装填部に装填されたインクリボンを巻き取
るための第2巻き取り手段と、 前記インクリボンの一方向への巻き取り動作終
了に応じて発せられるシフト信号によつて、前記
インクリボンをその幅方向へ変位させるためのシ
フト手段と、 前記シフト手段による前記インクリボンのシフ
トに応じて前記インクリボンの巻き取り方向を切
り換えるよう、前記第1巻き取り手段あるいは前
記第2巻き取り手段へ選択して駆動力を伝達する
ための駆動手段と、 を有し、 前記シフト手段が前記インクリボンをシフトし
た後に前記インクリボンの巻き取り方向を逆転さ
せるとともに前記記録ヘツドによる印字方向を逆
転させるよう構成したサーマル転写印字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2345580A JPS56120385A (en) | 1980-02-28 | 1980-02-28 | Thermal transfer printing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2345580A JPS56120385A (en) | 1980-02-28 | 1980-02-28 | Thermal transfer printing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56120385A JPS56120385A (en) | 1981-09-21 |
JPS6361190B2 true JPS6361190B2 (ja) | 1988-11-28 |
Family
ID=12110970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2345580A Granted JPS56120385A (en) | 1980-02-28 | 1980-02-28 | Thermal transfer printing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56120385A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58155246U (ja) * | 1982-04-12 | 1983-10-17 | ブラザー工業株式会社 | 熱転写プリンタ |
JPS59209896A (ja) * | 1983-05-16 | 1984-11-28 | Fujitsu Ltd | 熱転写シリアルプリンタ |
JPS6046285A (ja) * | 1983-08-24 | 1985-03-13 | Alps Electric Co Ltd | 熱転写プリンタ |
DE3420981A1 (de) * | 1983-08-31 | 1985-03-14 | Kienzle Apparate Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Farbvorrichtung mit kassette fuer einen drucker |
JPS6062968U (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-02 | 日立工機株式会社 | 印字装置のインクリボン反転装置 |
JPS60101151U (ja) * | 1983-12-16 | 1985-07-10 | アルプス電気株式会社 | サ−マルプリンタ |
JPS60173333U (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-16 | コニカ株式会社 | サ−マルヘツド |
JPS6157359A (ja) * | 1984-08-29 | 1986-03-24 | Hitachi Ltd | 熱転写プリンタ |
JPS6166681A (ja) * | 1984-09-10 | 1986-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 感熱転写プリンタ |
JPS61112666A (ja) * | 1984-11-07 | 1986-05-30 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | サ−マルプリンタ |
DE3686826T2 (de) * | 1985-03-15 | 1993-04-22 | Hitachi Ltd | Bandkassette fuer drucker. |
JPS6270078A (ja) * | 1985-09-24 | 1987-03-31 | Nec Corp | 記録装置 |
-
1980
- 1980-02-28 JP JP2345580A patent/JPS56120385A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56120385A (en) | 1981-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4517573A (en) | Thermal ink transfer printing apparatus | |
US3855448A (en) | Recording apparatus | |
JPH0140695Y2 (ja) | ||
JPS6361190B2 (ja) | ||
JPH0333112B2 (ja) | ||
JP2685635B2 (ja) | 熱転写プリンタの駆動制御方法 | |
JPS6156114B2 (ja) | ||
JPH0757550B2 (ja) | プリンタ | |
JPH01502175A (ja) | カード取出し装置 | |
JPS6156113B2 (ja) | ||
JPS61252183A (ja) | サ−マルプリンタ | |
JPS6350126Y2 (ja) | ||
JP2516907B2 (ja) | シリアル型熱転写記録装置 | |
JPS60219081A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JP2902425B2 (ja) | 熱転写プリンタの駆動制御方法 | |
JP2001301292A (ja) | 熱転写プリンタ | |
JPS61189964A (ja) | 転写式サ−マルプリンタ | |
JP2641563B2 (ja) | カラーインクの転写方法 | |
JPS61192580A (ja) | 記録装置 | |
JPS63183865A (ja) | シリアル型サ−マル記録装置 | |
JPH059193Y2 (ja) | ||
JPS62270375A (ja) | インクリボン装置 | |
JPS61155922A (ja) | 熱転写式プリンタブロツタ | |
JP2843205B2 (ja) | 熱転写プリンタおよびその駆動制御方法 | |
JP2663183B2 (ja) | 熱転写プリンタの駆動制御方法 |