[go: up one dir, main page]

JPS6350126Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350126Y2
JPS6350126Y2 JP1214281U JP1214281U JPS6350126Y2 JP S6350126 Y2 JPS6350126 Y2 JP S6350126Y2 JP 1214281 U JP1214281 U JP 1214281U JP 1214281 U JP1214281 U JP 1214281U JP S6350126 Y2 JPS6350126 Y2 JP S6350126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
carriage
shaft
printing
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1214281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57125352U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1214281U priority Critical patent/JPS6350126Y2/ja
Publication of JPS57125352U publication Critical patent/JPS57125352U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6350126Y2 publication Critical patent/JPS6350126Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、プラテン上に置かれた記録紙にリボ
ンを介して印字する印字機構を持つ記録装置にお
いて、キヤリツジ部にリボンをつかまえる機構を
付加することにより1行分印字後のキヤリツジリ
ターンの際リボンをつかまえて初期位置まで持つ
てくるようにしてリボン巻取り機構の簡素化を図
つた記録装置に関する。
従来より、プラテン上に置かれた記録紙にリボ
ンを介して印字する方式の記録装置が多用されて
いる。第1図は、このような記録装置の一例を示
す図である。同図において、1はプラテンであ
る。2は、プラテン上に置かれた記録紙である。
3,4はリボンを巻取るためのリールである。5
は印字ハンマである。6はリボンである。この装
置の動作を概説すれば以下のとおりである。
ハンマ5が、活字盤(図示せず)から所望の活
字をピツクアツプして記録紙2に印字するたびご
とにプラテン1及びリボン6は左方向に移動す
る。即ち、プラテン1もリボン6もハンマ5の印
字動作と同期して移動する必要がある。このた
め、通常リール4を巻取用モータで回転させる。
即ち、リボンを巻取るための駆動力を必要とす
る。更に、従来の装置では、キヤリツジリターン
時に印字数に関係なく全幅分のリボンを巻取つて
いる。従つて、まだ使用されていない部分が使用
されないまま巻取られることになる。リボンが1
回の使用にしか耐えないようなもの例えば熱転写
用リボンの場合等においては不経済である。
本考案は、このような点に鑑みてなされたもの
で、キヤリツジ部にリボンキヤツチ機構を付加す
ることによりキヤリツジリターン時に該リボンキ
ヤツチ機構でリボンをつかまえて初期位置まで持
つてくるようにして、リボン巻取り用のモータを
不要にした記録装置を実現したものである。本装
置によれば、全幅印字でなく印字の途中からキヤ
リツジリターンをする場合でも使用されたリボン
部のみ巻取られるので経済的である。以下、図面
を参照して本考案を詳細に説明する。
第2図は、本考案の一実施例を示す図である。
同図において、11はプラテンである。12は記
録紙、13は紙送りローラ、14は紙押さえロー
ラである。15はリボンである。16はキヤリツ
ジ、17はサーマルヘツド、18はキヤリツジが
リターンするときのみリボンを挾み込むことので
きるリボンキヤツチ部である。19はプーリー、
20,21はリール、22はすべりワンウエイク
ラツチ機構を有し、図示しないキヤリツジ駆動モ
ータから与えられる回転によりリールにリボンを
巻取り機構である。23は、キヤリツジ16を移
動させるためのワイヤで、図示しないキヤリツジ
駆動モータの動力が伝えられるようになつてい
る。ワイヤ23は、その一端がキヤリツジ16に
固着されると共に2つのプーリー(一方のプーリ
ーは第2図では一方のプーリーがリール20の陰
に隠れている)19にまたがつて懸けられてい
る。プーリー19は図示しないキヤリツジ駆動モ
ータにより回転駆動され、これによりワイヤが移
送されキヤリツジ16は直線移動する。キヤリツ
ジ16の移動方向(左右方向)はキヤリツジ駆動
モータの回転方向に対応する。図に示す装置は、
熱転写形のリボンを用いた熱転写式プリンタであ
る。このように構成された装置の動作を以下に概
説する。
先ず最初は、キヤリツジ16は記録紙12の左
端に対応した位置にセツトされる。然る後、リボ
ン15が記録紙12に当接しサーマルヘツド17
が発熱して一定数のドツトを記録紙に転写する。
転写が終了すると、キヤリツジ16が1ステツプ
右方向に移動して次の転写を行う。この操作を何
回か繰り返すことにより、記録紙12には例えば
24×24ドツトマトリクス形状の文字が印字され
る。更にこの操作を繰り返すことにより1行分の
文字が印字されていく。
1行分の印字が終了した後、キヤリツジ16が
キヤリツジリターンする。このとき、リボンキヤ
ツチ部18がリボン15をつかみ、キヤリツジ1
6と一緒に左端へ移動する。これによりリール2
0側からリボンが繰り出され、リボンの未使用部
分が新たにセツトされる。
一方、巻取り機構22は、すべりワンウエイク
ラツチ機構によりキヤリツジ16のリターン時の
み巻取り動作を行うようになつており、リボンキ
ヤツチ部18より左側の使用済みの部分がリール
21に巻き取られる。なお、この時、巻取り機構
22はすべりワンウエイクラツチ機構の作用によ
り常にリボンがたるまないようにしつつリールに
巻き取つている。すべりワンウエイクラツチ機構
では、巻取り用のリボンがたるんでいるときは主
動軸(キヤリツジ駆動モータ側)の回転が受動軸
(リール21側)に伝わり、リボンがたるんでい
ないときはすべりが生じ主動軸の回転が受動軸に
伝わらないようになつている。
このような巻取り機構22によれば、キヤリツ
ジ駆動モータの動力をリボン巻取り用にも利用で
きるので、リボン巻取り専用のモータを新たに設
ける必要はない。更に、全幅印字せず途中からキ
ヤリツジリターンさせる場合でも、使用したリボ
ンのみ巻取ることになるので経済的である。
次に、リボンキヤツチ部の機構を説明する。第
3図は、リボンキヤツチ部の構成を示す図であ
る。同図aは、サーマルヘツドがリボンに当接し
た状態、同図bはサーマルヘツドがリボンを離れ
てヘツドアツプした状態を示す図である。第2図
に示すと同一のものは同一の番号を付して示す。
同図aにおいて、31はキヤリツジ16を案内す
る第1の軸である。32aは支持体で、その中央
部に設けられた貫通孔に嵌合する第1の軸31に
摺動自在になつている。また支持体の上部には円
筒状の固定アーム32が形成されると共に、側面
には「コ」の字状のアーム32bが形成されてい
る。
33は第2の軸で、第1の軸31と平行に配置
されている。前記アーム32bの「コ」字状の凹
部はこの第2の軸33を摺動可能に挾んでおり、
これにより支持体32aは第1の軸31を左右に
摺動するものの軸31を回転軸として回転するこ
とはできないようになつている。
キヤリツジ16はほぼ「L」字状に形成された
ブロツクを本体部とするもので、その直立部分1
6aの前面(プラテン11に対向する面)にはサ
ーマルヘツド17(電気的な付勢手段は省略して
ある)が接合され、また直立部分16aの裏面側
にはリボンキヤツチアーム35が固着されてい
る。更に、キヤリツジ16の下端には2枚の板C
(図では一方の板のみ確認される)が取り付けら
れている。
キヤリツジ16は、そのブロツクの中央部に設
けられた貫通孔に嵌合する第1の軸31に摺動自
在になつており、かつまた第1の軸31の周りを
回転可能な状態で支持体32aとも連結してい
る。
一方、前記2枚の板Cは、第1の軸31と平行
に取り付けられた第3の軸34を摺動可能な状態
で挾むようになつている。第3の軸34は第1の
軸31と平行状態を保ちつつ第1の軸31の周り
を所定の角度内で回転できる(例えば第3図aに
示すように矢印A方向に回転できる)ように構成
されている。したがつて、第3の軸34を回転さ
せると、案内板Cの案内によりキヤリツジ16が
(したがつてサーマルヘツド17およびリボンキ
ヤツチアーム35も一体となつて)第1の軸31
を中心軸として回転する。
キヤリツジリターン中は第3の軸34がA方向
一杯に回動し、これによりリボンキヤツチアーム
35でリボン15を固定アーム32に押し付け挾
みこむことができるようになつている。このよう
に構成されたリボンキヤツチ部の動作は以下のと
おりである。
通常の印字状態においては、リボン15はリボ
ンキヤツチアーム35と固定アーム32間に生じ
た空隙部に挾まれている。このとき、キヤツチア
ーム35と固定アーム32はリボン15の案内と
して働いている。キヤリツジリターン時には、第
3の軸34が第1の軸31を回転中心に矢印方向
に回転する。軸34の回転は板Cを介してキヤリ
ツジ16に伝えられ、キヤリツジ16は同図bに
示す矢印Bの方向に回転する。キヤリツジ16が
回転するとサーマルヘツド17が記録紙2から離
れる。
また、キヤリツジ16が回転するとこれに固着
されたリボンキヤツチアーム35も同じ方向に回
転する。一方、固定アーム32は第2の軸33に
案内されているので回転できない。従つて、リボ
ンキヤツチアーム35が固定アーム32の方に接
近してリボンを挾み込んでしまう。リボンキヤツ
チアーム35は、図に示すように「く」の字形を
しており、この凹部に固定アーム32が入り込ん
でリボンを挾着する。この状態で、キヤリツジ1
6が初期位置まで移動すると挾着されたリボン1
5も一緒に移動することになる。
初期位置まで移動すると、キヤリツジ16は停
止する。この間に、使用済みのリボンは前述した
操作によりリールに巻取られる。次に、紙送りロ
ーラ13(第2図参照)が記録紙12を1行分ラ
インフイードする。然る後、第3の軸34が今度
は前と逆方向に回転する。第3の軸34が回転す
ると、キヤリツジ16が回転する。キヤリツジ1
6が回転するとリボンキヤツチアーム35も回転
する。これによりリボンキヤツチアーム35と固
定アーム32とで挾着されていたリボンは解放さ
れる。このようにして印字部は、再び第3図aに
示す状態に復帰する。
以上、熱転写形の記録装置について説明した
が、本考案は、印字にリボンを用い印字部がキヤ
リツジに塔載されているプリンタ、タイプライタ
等であれば如何なる方式のものにも適用すること
ができる。
以上、詳細に説明したように、本考案によれば
キヤリツジ部にリボンキヤツチ機構を付加するこ
とにより、別途リボン巻取り用モータを設ける必
要がなくかつ使用済みのリボンのみ巻取ることが
できるようにして経済性を向上させた記録装置を
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、記録装置の従来例を示す図である。
第2図は、本考案の一実施例を示す記録装置の全
体を示す図である。第3図は、リボンキヤツチ部
の機構を示す図である。 1,11……プラテン、2,12……記録紙、
3,4,20,21……リール、5……印字ハン
マ、6,15……リボン、13……紙送りロー
ラ、14……紙押さえローラ、16……キヤリツ
ジ、17……サーマルヘツド、18……リボンキ
ヤツチ部、19……プーリー、22……巻取り機
構、23……キヤリツジ送り用ワイヤ、16a…
…直立部分、31……第1の軸、32……固定ア
ーム、32a……支持体、32b……アーム、3
3……第2の軸、34……第3の軸、35……リ
ボンキヤツチアーム、C……案内板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 プラテンと、該プラテン上に置かれた記録紙に
    リボンを介して印字する印字機構と、該印字機構
    を移動させる移動機構と、リボンを巻取る巻取り
    機構により構成されてなる記録装置において、 前記印字機構を、 プラテンと平行に配設された第1の軸と、 印字部が搭載され、前記第1の軸に対して摺動
    自在でかつ第1の軸を回転軸とする回転が可能に
    構成されたキヤリツジと、 前記キヤリツジが前記回転運動を可能にした上
    で連結され、リボンを挾むために設けられた固定
    アームが固着され、前記第1の軸を摺動するよう
    に構成された支持体と、 前記第1の軸と平行に配設され、前記支持体に
    設けられたアームが摺動自在に係合し、支持体の
    回転を防止するために設けられた第2の軸と、 先端部が前記固定アームに対峙するように前記
    キヤリツジに固着され、固定アームとの間でリボ
    ンを挾むことができるように構成されたリボンキ
    ヤツチアームと、 前記第1の軸と平行に配設され第1の軸の周り
    を所定の角度範囲において回動することができ、
    前記キヤリツジに取り付けられた案内板を介して
    キヤリツジを第1の軸を回転軸として回転させる
    ための第3の軸と で構成し、 前記巻取り機構を、 すべりワンウエイクラツチ機構を有し、前記印
    字機構を移動させる移動機構からの回転運動を受
    けてリボンを巻取るリールを回転駆動する巻取り
    機構で構成し、 印字動作終了後のキヤリツジリターン時には、
    前記第3の軸を回動して前記リボンキヤツチアー
    ムと支持体の固定アームとでリボンを挾んだまま
    キヤリツジをリターン方向へ移動しリボンの未使
    用部分を引き出しておくと共に、巻取り機構によ
    りリボンがたるまないように巻取ることができる
    ように構成したことを特徴とする記録装置。
JP1214281U 1981-01-30 1981-01-30 Expired JPS6350126Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214281U JPS6350126Y2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1214281U JPS6350126Y2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57125352U JPS57125352U (ja) 1982-08-04
JPS6350126Y2 true JPS6350126Y2 (ja) 1988-12-22

Family

ID=29810260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1214281U Expired JPS6350126Y2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6350126Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155149U (ja) * 1983-04-05 1984-10-18 京セラ株式会社 サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57125352U (ja) 1982-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2145374A (en) Thermal transfer printer
US4621270A (en) Multi-color printer
JPH0248428B2 (ja)
JP3318486B2 (ja) 熱転写プリンタ
JPS6361190B2 (ja)
JPS6350126Y2 (ja)
US4955738A (en) Printer with disengageable ribbon feed
JPS60190380A (ja) 熱転写プリンタ
JPS62156980A (ja) 印字装置のリボンカ−トリツジ
JPH0664266A (ja) 熱転写型印字装置
JP2001301292A (ja) 熱転写プリンタ
JPH03166977A (ja) テーププリンタ及びそれに着脱可能なテープカセット
JPH0712012Y2 (ja) サ−マルプリンタ
JPS60224572A (ja) 転写記録装置
JPS59201889A (ja) リボン送り機構
JP2963610B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
JPH0712017Y2 (ja) プリンタにおけるインクリボン巻取機構
JPH0712014Y2 (ja) リボン駆動装置
JP2902425B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
JPH0430912B2 (ja)
JP2886213B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
JPS63109079A (ja) 熱転写記録装置
JPS59201890A (ja) リボン巻取り機構
JPH0267163A (ja) 熱転写カラープリンタ
JPS6194785A (ja) シリアル式印字装置