[go: up one dir, main page]

JPS6358672A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS6358672A
JPS6358672A JP61203340A JP20334086A JPS6358672A JP S6358672 A JPS6358672 A JP S6358672A JP 61203340 A JP61203340 A JP 61203340A JP 20334086 A JP20334086 A JP 20334086A JP S6358672 A JPS6358672 A JP S6358672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
area
recording
defect
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61203340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2590071B2 (ja
Inventor
Takashi Abiko
安孫子 隆志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61203340A priority Critical patent/JP2590071B2/ja
Priority to US07/089,834 priority patent/US4835757A/en
Priority to DE19873728857 priority patent/DE3728857A1/de
Publication of JPS6358672A publication Critical patent/JPS6358672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2590071B2 publication Critical patent/JP2590071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1816Testing
    • G11B2020/183Testing wherein at least one additional attempt is made to read or write the data when a first attempt is unsuccessful
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はたとえば情報の記録あるいは再生を光ディス
クに対して行う光ディスク装置などの情報処理装置に関
する。
(従来の技術) 近年、多量に発生する文書等の画像情報を二次元的な光
走査により光電変換し、この光電変換された画像情報を
画像記録装置に記録し、あるいはそれを必要に応じて検
索、再生し、ハードコピーあるいはソフトコピーとして
再生出力し得る画像情報ファイル装置における画像記録
装置として最近、光ディスクが用いられている。
従来、このような光デイスク装置にあっては、スパイラ
ル状に情報を記録する光ディスクが用いられ、この光デ
ィスクの半径方向にリニアモータで直線移動する光学ヘ
ッドにより情報の記録あるいは再生が行われるようにな
っている。
このような光デイスク装置では、製造時にブリヘッダの
読取りにより、欠陥エリア(ブロック)を判断し、その
データをディスク上に記録しておくようになっている。
これにより、上記欠陥エリアを飛ばして記録が行われる
ようになっている。
また、記録を行う際、ホストコンピュータ側でリードア
フタライトを行ない、訂正を行っても読取りが行えない
場合、その読取りが行えないエリア(ブロック)が欠陥
エリアと判断し、別のブロックを代替ブロックとし、こ
の代替ブロックに上記欠陥エリアへの記録情報を記録す
るようになっている。そして、上記製造時、記録時の欠
陥エリアと代替エリアとが対応している管理情報を別々
のメモリバッファに記憶するようになっている。
ところが、上記のような光デイスク装置では、記録時の
欠陥エリアと代替エリアとの管理がホストコンピュータ
側で行われるため、処理に時間がかかり、ホストコンピ
ュータの処理が煩雑になってしまうという欠点があった
また、2つのメモリバッファに別々に記憶していたため
、オーブン時(設定時)、光ディスクの2か所から各管
理情報を読出し、クローズvr<取外し時)、光ディス
クの2か所に記録するようになっている。このため、オ
ーブン時、クローズ時に2回のアクセスが必要なため、
処理が煩雑で、時間もかかるという欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、記録時の処理に時間がかかり、ホストコ
ンピュータの処理が煩雑になるという欠点を除去するも
ので、情報の記録時の処理時間を短縮することができ、
ホストコンピュータを代替処理から開放することにより
、処理を軽減することが可能で、しかもオーブン時、ク
ローズ時のアクセス処理が容易で、その時間を短縮する
ことができる情報処理IIを提供することにある。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) この発明の情報処理装置は、製造時の初期欠陥に対する
代替エリアを示す初期欠陥代替エリア情報と情報の記録
時の欠陥に対する代替エリアとを示す記録時欠陥代替エ
リア情報とが記録されている情報記録媒体に対して、情
報の記録あるいは再生を行うものにおいて、上記情報記
録媒体から読取った製造時の初期欠陥に対する代替エリ
アを示す初期欠陥代替エリア情報と情報の記録時の欠陥
に対する代替エリアとを示す記録時欠陥代替エリア情報
とを記憶する1つの記憶手段、情報の記録時、記録する
エリアが上記記憶手段の初期欠陥代替エリア情報により
初期欠陥エリアかを判断し、初期欠陥エリアの場合、上
記初期欠陥代音エリア情報による代替エリアに対する情
報の記録を行う第1の代替処理手段、記録後、記録した
情報を読出してエラー訂正を行うことにより情報の再生
を行ない、この情報の再生が正しく行えなかった際、そ
の記録エリアを欠陥エリアとして別のエリアに対する情
報の記録を行い、かつその欠陥エリアと別の記録エリア
との対応を記録時欠陥代替エリア情報として上記記憶手
段に記憶する第2の代替処理手段、情報の再生時、再生
するエリアが上記記憶手段の初期欠陥代替エリア情報に
より初期欠陥エリアかを判断し、初期欠陥エリアの場合
、上記初期欠陥代替エリア情報による代替エリアに対す
る情報の再生を行う第3の代替処理手段、および情報の
再生時、読出した情報に対してエラー訂正を行うことに
より情報の再生を行ない、この情報の再生が正しく行え
なかった際、その記録エリアに対する欠陥エリアを記録
時欠陥代替エリア情報から読出し、この読出した欠陥エ
リアの情報を読出すことにより情報の再生を行う第4の
代替処理手段から構成されるものである。
(作用) この発明は、情報処理装置自身で初期時あるいは情報の
記録時の欠陥エリアに対しての代替処理を行え、しかも
1つの記憶手段に初期欠陥代替エリア情報と記録時欠陥
代替エリア情報とを記憶するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第2図はこの発明の情報処理装置つまり光デイスク装置
の慨略構成を示すものである。すなわち、光ディスク(
情報記録媒体)1は半径方向のピッチが一定のスパイラ
ル状あるいは同心円状の情報記憶部を有しモータ4によ
り回転駆動される。
上記光ディスク1は、第3図に示すように、たとえばガ
ラスあるいはプラスチックスなどで円形に形成された基
板の表面にテルルあるいはビスマスなどの金駕被膜層つ
まり記録膜1aがドーナツ形にコーティングされており
、その金層被膜、@の中心部近傍には切欠部つまり基準
位置マーク11が設けられている。
また、上記光デイスク1上は、第3図に示すように、基
準位置マーク11をrOJとして「0〜255」の25
6セクタに分割されている。上記光デイスク1上には可
変長の情報が複数のブロックにわたって記録されるよう
になっており、光デイスク1上に36000トラツクに
30万のブロックが形成されるようになっている。
なお、上記光ディスク1における1ブロツクのセクタ数
はたとえば内側で40セクタになり、外側では20セク
タになるようになっている。上記ブロックの開始位置に
は、ブロック番号、トラック番号などからなるブロック
ヘッダAがたとえば光ディスク1の製造時に記録される
ようになっている。また、上記光ディスク1における各
ブロックがセクタの切換位置で終了しない場合、ブロッ
クギャップを設け、各ブロックが必ずセクタの切換位置
から始まるようになっている。
また、光ディスク1は、第4図および第5図に示すよう
に、記録If!1aの最内周に欠陥管理情報が記録され
るとともに、代替エリアから構成される、たとえば10
00トラック分の代替処理用エリア(代替処理用記録エ
リア)aが設けられ、これ以外にユーザにより使用され
る記録領域としてのユーザエリア(ユーザ記録エリア)
bが設けられている。
上記代言処理用エリアaは、第6図に示すように、4に
バイトごとの新、旧の欠陥管理情報fが記録される管理
情報エリア(正)C1この管理情報エリアCと同一の情
報が記録される管理情報エリア(II)d、および代替
ブロック(代替エリア)が用意されている代替ブロック
用エリアeによって構成されており、ユーザには記録お
よび再生できないエリアとなっている。上記代替ブロッ
クとは、製造時、あるいは記録時におけるユーザエリア
b内の欠陥ブロック(欠陥エリア)に対する代替で用い
るブロックのことである。
上記管理情報エリアC(、d)は、第7図に示すように
、4にバイトごとの新、旧の欠陥管理情報(エラー管理
情報)fが記録されるようになっている。すなわち、記
録時欠陥代替エリア情報が更新された欠陥管理情報が記
録されるようになっている。ここで、同じ情報が2つ書
かれており、上記欠陥管理情報の信頼性を向上させてい
る。
上記欠陥管理情報fは、第8図に示すように、初期欠陥
代替エリア情報Qと記録時欠陥代替エリア情報りとから
なっている。上記初期欠陥代替エリア情報0とは、製造
時の欠陥、つまり製造時に、記録が行えないブロック(
欠陥エリア)に対する代りの代替ブロック(代替エリア
)を指定する情報であり、たとえばブリヘッダの読取り
を行ない、そのブリヘッダの読取りが行えないブロック
番号(欠陥エリア)に対する代替のブロック番号(代替
エリア)を記憶しているものである。
上記記録時欠陥代替エリア情報りとは、記録を行った際
に見つけた欠陥、つまり記録時に、正しく記録が行えな
いブロック(欠陥エリア)に対する代りの代替ブロック
(代替エリア)を指定する情報であり、たとえば記録し
た情報の再生を行ないくリードアフタライト後)、正し
く再生できたか否かで正しく記録が行われたかを判断し
、正しく記録が行えないブロック番@(欠陥エリア)に
対する代替のブロック番号(代替エリア)を記憶してい
るものである。すなわち、実際に書いてみないと分らな
いエリアに対する他のエリアへの書込みを指定する情報
である。
上記光ディスク1の下側には、第2図に示すように、情
報の記録、再生を行うための光学ヘッド5が設けられて
いる。この光学ヘッド5は可動部6と固定部8とで構成
される直流リニアモータ3の可動部6に固定されており
、可動部6の移動により光ディスク1の半径方向つまり
図示a、b方向にリニアに移動される。9は前記可動部
6の位置を検出する検出器であり、これらはいわゆる重
ね格子形検出方式によって可動部6すなわち光学ヘッド
5の移動量に応じて2種類の位相の異なった(この位相
関係は方向によって変わる)検出信号を出力する。
一方、リニアモータ3に固定された光学ヘッド5は、半
導体レーザ、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、対
物レンズ、対物レンズを光ディスク1の方向に駆動する
フォーカス駆動コイル、対物レンズを光ディスク1の半
径方向に駆動するトラッキング駆動コイル、光デイスク
1上にレーザビーム光が焦点を結んでいるか否かを検出
する一対のフォトディテクタを有する焦点合致検出器お
よび情報トラック上をトラッキングしているかを検出す
る一対のフォトディテクタを有するトラッキング検出器
から構成されている。
各フォトディテクタからは、対応する処理回路へ検知信
号が出力され、各駆動回路からは各駆動コイルおよび半
導体レーザに所定の電圧が印加される。
制御回路20は外部装置つまりホストコンピュータ(図
示しない)からの信号に応じて装置全体を制御するもの
である。リニアモータ駆動回路14は、上記制御回路2
0から供給される目標位置信号、検出器9の出力信号に
応じてリニアモータ3を駆動するものである。
一方、回転モータ駆動回路10はモータ4からの回転ク
ロックに応じて速度を判定し、上記制御回路20からの
設定速度に速度制御を行うものである。フォーカスサー
ボ回路11は前記光学ヘッド5内の検出器からの検出信
号に応じて、光学ヘッド5内の対物レンズの焦点を調節
するものであり、フォーカス引込み回路16によってフ
ォー力ッシングを働かせていない状態から働かせる状態
に変更する際に正確にフォー力ツシングを行わせるよう
になっている。
トラッキングサーボ回路12は前記光学ヘッド5内の検
出器からの検出信号に応じて、光学ヘッド5内の対物レ
ンズを通して発せられるビーム光がトラックの中央とな
るように対物レンズを光ディスク1の半径方向に移動せ
しめるものである。
また、トラッキングサーボ回路12はサーボ動作を一時
停止しトラックジャンプパルス発生回路17からのトラ
ックジャンプパルスに応じてトラックジャンプ駆動パル
スを発して対物レンズを移動させ、1トラック分ビーム
光を移動せしめることができるものである。
また、ビット信号波形整形回路13は、上記光学ヘッド
5内の検出器からの検出信号を波形整形するものである
。2値化回路18は、上記ビット信号波形整形回路13
からの波形整形信号を2値化するものである。
基準クロック発生器41は、基準クロックを発生するも
のである。可変クロック発生回路19は、上記基準クロ
ック発生器41から供給される基準クロックを上記制御
回路20から供給されるタロツク速度情報に応じた周波
数(時間幅)のクロック信号(基準信号)を発生するも
のである。すなわち、光学ヘッド5の位置が光ディスク
1の外側方向へ移動するのに対応してクロック信号の周
波数が高く(時間幅が短く)なるようになっている。
また、再生同期クロック抽出回路23は、上記制御回路
20からの制御信号が供給された場合に、上記可変クロ
ック発生回路19から供給されるクロック信号に応じて
、上記2値化回路18から供給されるデータから各ブロ
ックのブロックヘッダAの最初に記録されている再生同
期クロックを抽出するものである。
復調回路22は、上記可変クロック発生回路19からの
クロック信号に応じて、上記再生同期クロック抽出回路
23からの再生同期クロックにつづいて2値化回路18
から供給されるデータを復調するものである。シリアル
−パラレル変換回路25は、上記復調回路22から供給
される再生信号を上記可変クロック発生回路19からの
クロック信号に応じてシリアルデータからパラレルデー
タに変換するものである。
ヘッダ弁別回路26は、上記復調回路22から供給され
る再生信号を上記可変クロック発生回路19からのクロ
ック信号に応じて、ヘッダデータのみを弁別するもので
ある。記録再生ヘッダレジスタ29は、上記制御回路2
0から供給されるアクセスするヘッダデータが記憶され
るものである。
ヘッダ比較器28は、上記記録再生ヘッダレジスタ2つ
に記憶されたヘッダデータと上記ヘッダ弁別回路26か
ら供給されるヘッダデータとが一致するかを比較し、−
散性、一致信号を出力するものである。
また、パラレル−シリアル変換回路24は、後述する記
録再生スイッチング回路27から供給される再生信号を
上記可変クロック発生回路19からのクロック信号に応
じてパラレルデータからシリアルデータに変換するもの
である。
変調回路21は、上記パラレル−シリアル変換回路24
から供給されるデータを上記可変クロック発生回路19
からのクロック信号に応じて変調するものである。レー
ザ駆動回路15は、上記変調回路21から供給される変
調信号に応じて光学ヘッド5内の半導体レーザ(図示し
ない)を駆動υJtllすることにより、データの記録
を行うものである。
記録再生スイッチング回路27は、上記制御回路2oか
らの再生制御信号に応じて、上記ヘッダ比較器28から
一致信号が供給された際、つまりヘッダデータに続く再
生データを記録再生データバッファ30に出力するもの
である。
また、上記記録再生スイッチング回路27は、上記制御
回路20からの記録制御信号に応じて、上記記録再生デ
ータバッファ30から供給されるヘッダデータに続(記
録データを上記パラレル/シリアル変換回路24に出力
するものである。
上記記録再生データバッファ30は、上記記録再生スイ
ッチング回路27からの再生データを記憶し、また記録
再生データ転送回路32からの記録データを記憶するも
のである。誤り訂正コード付加/誤り訂正回路31は、
上記記録再生データバッファ30に記憶される記録デー
タにたとえばリードソロモン法による誤り訂正コードを
付加し、また上記記録再生データバッファ3oに記憶さ
れる再生データの誤り訂正を行うものである。
上記誤り訂正コード付加/誤り訂正回路31は、記録時
のリードアフタライトの場合は弱訂正能力で訂正を行う
ことにより、厳しいチェックを行ない、再生時は通常の
エラー訂正能力で訂正を行うようになっている。
上記弱訂正能力とは、エラー訂正できるエラーの大きさ
を、通常、再生する時よりも小さくしたものである。上
記誤り訂正コード付加/誤り訂正回路31におけるクロ
スインターリブを用いた訂正方法については、特願昭5
9−15501号に詳細に説明しであるのでここでは省
略する。
上記記録再生データ転送回路32は、上記記録再生デー
タバッファ30から供給される再生データを外部インタ
ーフェイス回路33を介して上記ホストコンピュータ(
図示しない)に転送し、上記ホストコンピュータから外
部インターフェイス回路33を介して供給される記録デ
ータを上記記録再生データバッファ30に出力するもの
である。
また、記憶回路としてのROM42は、第9図に示すよ
うに、256トラツクごとの光ディスク1のクロック速
度情報と、このクロック速度における1ブロツクのセク
タ数と、上記速度における256トラツク内の最初のブ
ロックの番号とそのブロックの開始セクタとが対応した
変換テーブルを記憶しているものである。
また、上記制御回路20は、上記ホストコンピュータか
ら外部インターフェイス回路33を介して供給される記
録あるいは再生する位置つまりアクセスする位置のブロ
ック番号が供給された際、そのブロック番号に応じたア
クセス位置をROM42から読出し、上記クロック信号
の周波数を一定にした状態でリニアモータ3、光学ヘッ
ド5によるアクセスを行うようになっている。上記クロ
ック速度情報、アクセス位置の読出しく算出)について
は特願昭59−32825号に詳細に説明しであるので
ここでは省略する。
また、上記制御回路20は、装置への光ディスク1の設
定時(オーブン時)、光ディス”り1の管理情報エリア
C(、d)から読出した最新の欠陥管理情報をメモリバ
ッファ43に記憶するものであり、また装置から光ディ
スク1を取り外す際(クローズTR)、あるいは欠陥管
理情報が更新された際、メモリバッファ43に記憶され
ている欠陥管理情報を最新の情報として光ディスク1の
管理情報エリアc、dの最初の未記録エリアに記録する
ものである。
上記メモリバッファ43は、データの最小記録単位の整
数倍の容量、たとえば1ブロツクと同じ4にバイトとな
っており、第10図に示すように、欠陥管理情報として
の初期欠陥代替エリア情報と記録時欠陥代替エリア情報
とが記憶されるようになっている。
次に、このような構成において、動作を説明する。まず
、光ディスク1をこの装置に設定する(オーブン時)。
すると、制御回路20は、まず、モータ4を駆動し、光
ディスク1を一定速度で回転する。ついで、制御回路2
0は、管理情報エリアCに対応するブロック番号に応じ
たクロック速度情報およびアクセス位置つまりトラック
番号と開始セクタ番号とをROM42から読出す。
これにより、制御回路20は上記クロック速度情報を可
変クロック発生回路19に出力する。すると、可変クロ
ック発生回路19は基準クロック発生器41からの基準
クロックを用いて、制御回路20から供給されるクロッ
ク速度情報に応じた周波数〈時間幅)のクロック信号を
発生し、変調回路21、復調回路22、再生同期クロッ
ク抽出回路23、パラレル−シリアル変換回路24、シ
リアル−パラレル変換回路25、ヘッダ弁別回路26へ
供給する。
また、上記トラック番号により、制御回路20はそのト
ラック番号をスケール値に変換し、このスケール値と位
置検出器9の出力により検出される位置とが一致するま
でリニアモータドライバ14を駆動することにより、光
学ヘッド5を移動せしめる。ついで、光学ヘッド5の移
動が終了すると、光学ヘッド5内の検出器からの検出信
号は、波形整形回路13で波形整形され、2値化回路1
8で2値化され復調回路22および再生同期クロック抽
出回路23に供給される。すると、再生同期クロック抽
出回路23は、供給されるデータからブロックヘッダA
の最初に記録されている再生同期クロックを抽出し、復
調回路22に出力する。
これにより、復調回路22は、再生同期クロックとこれ
に続けて21ili化回路18から供給される読取信号
とを復調し、シリアル−パラレル変換回路25を介して
記録再生スイッチング回路27に出力するとともに、ヘ
ッダ弁別回路26に供給する。そして、ヘッダ弁別回路
26はへラダデータだけを弁別して制御回路2oおよび
ヘッダ比較器28に出力する。
これにより、制御回路20は、ヘッダデータから光学ヘ
ッド5が対応しているトラックを判断し、このトラック
と目的のトラックとを比較する。この比較の結果、制御
回路2Qは数10トラック以上離れている場合、上記リ
ニアモータ3により再び光学ヘッド5を移動し、数10
トラック以内の場合、トラックジャンプにより光学ヘッ
ド5を対応するトラック数分移動する。
そして、目的のトラックに光学ヘッド5が対応した際、
ヘッダ弁別回路26はへラダデータだけを弁別してヘッ
ダ比較器28に出力する。またこのとき、目的のつまり
管理情報エリアCに対応するブロックのヘッダデータが
制御回路20によりあらかじめヘッダレジスタ2つに記
憶され、このヘッダレジスタ2つのへラダデータはヘッ
ダ比較器28に供給されている。これにより、ヘッダ比
較器28はそれらのへラダデータが一致した際、一致信
号を記録再生スイッチング回路27に出力する。すると
、記録再生スイッチング回路27は、ヘッダデータに続
いて供給される再生データを記録再生データバッファ3
0に出力する。
この記録再生データバッファ30の再生データは誤り訂
正コード付加/誤り訂正回路31により誤り訂正が行わ
れた後、制御回路20に供給される。これにより、管理
情報エリアc、dの4にバイトごとの欠陥管理情報fが
順次制御回路20に供給される。
そして、制御回路20は管理情報エリアc、dから最新
の欠陥管理情報fを読出し、メモリバッファ43に記憶
する。この最新の欠陥管理情報fの読出しは、5つの連
続した空き領域の手前にある欠陥管理情報fを最新の情
報として読出すようになっている。また、管理情報エリ
アc、dから読み出した最新の欠陥管理情報fを比較す
ることにより、データの信頼性の確認を行っている。
次に、上記のようにして最新の欠陥管理情報がメモリバ
ッファ43に記憶された状態において、ホストコンピュ
ータ(図示しない〉から外部インターフェイス回路33
を介して記録を行う(アクセスする)ブロック番号が制
御回路20に供給されたとする。すると、制御回路20
はそのブロック番号が、メモリバッファ43の初期欠陥
代替エリア情報Qに含まれているか、つまり初期欠陥エ
リアであるかをチェックする。このチェックの結果、初
期欠陥エリアでない場合、ホストコンピュータからのブ
ロック番号を記録するブロックとする。また、上記チェ
ックの結果、初期欠陥エリアの場合、初期欠陥代替エリ
ア情報Qにより読出した代替ブロックを記録するブロッ
クとする(第1の代替処理手段)。
そして、制御回路20はROM42の変換テーブルを用
いて目的とするブロック(ホストコンピュータからのブ
ロック番号、あるいは代替ブロック)のトラック、開始
セクタおよびクロック速度情報を算出する。すると、制
60回路20は、そのクロック速度情報を可変クロック
発生回路19へ出力する。これにより、可変クロック発
生回路19は基準クロック発生器41からの基準クロッ
クを用いて、制御回路20から供給されるクロック速度
情報に応じた周波数のクロック信号を発生し、変調回路
21、復調回路22、再生同期クロック抽出回路23、
パラレル−シリアル変換回路24、シリアル−パラレル
変換回路25、ヘッダ弁別回路26へ供給する。
また、上記トラック番号により、制御回路20は上述し
た代替処理用エリアにアクセスする場合と同様に動作し
て、目的のブロックのトラックに光学ヘッド5のビーム
光を対応させる。
このとき、記録データはホストコンピュータから外部イ
ンターフェイス回路33および記録再生データ転送回路
32を介して記録再生データバッファ30に記憶されて
いる。
そして、上記目的のブロックのブロックヘッダの一致信
号がヘッダ比較器28から記録再生スイッチング回路2
7へ供給された際、記録再生スイッチング回路27によ
り記録再生データバッファ30の記録データがパラレル
−シリアル変換回路24へ供給される。このパラレル−
シリアル変換回路24でシリアルデータに変換された記
録データは変調回路21で変調が行われ、レーザ駆動回
路15に供給される。これにより、レーザ駆動回路15
は、供給される変調信号に応じて光学ヘッド5内の半導
体レーザ(図示しない)を駆動することにより、データ
の記録を行う。
この記録後、リードアフタライトを行う。つまり、上記
記録を行ったブロックの読取りを行う。
すなわち、制御回路20は、上記記録の場合と同様に、
目的のブロックのトラックに光学ヘッド5のレーザビー
ムを対応させる。
そして、上記目的のブロックのブロックヘッダの一致信
号がヘッダ比較器28から記録再生スイッチング回路2
7へ供給された際、記録再生スイッチング回路27によ
りシリアル−パラレル変換回路25からの再生データが
記録再生データバッファ30へ供給される。この記録再
生データバッファ30に記憶された再生データは、誤り
訂正コード付加/誤り訂正回路31で弱訂正能力による
誤り訂正が行われる。この結果、訂正エラー(欠陥)が
生じなかった場合、制御回路20は記録処理を終了する
また上記の結果、訂正エラー(欠陥)が生じた場合、制
御回路20は記録時欠陥代替エリア情報により次に用い
る代替ブロックを判断し、その代替ブロックに上記記録
データを再度記録する。この記録を行った後、上記同様
にリードアフタライトを行ない、訂正エラー(欠陥)が
生じなかった場合、制御回路20は欠陥ブロックに対応
する代替ブロックでメモリバッファ43内の記録時欠陥
代替エリア情報を更新する。また、訂正エラー(欠陥)
が生じた場合、制御回路20は別な代替ブロックに上記
記録データを再び記録して、以後上記同様に動作する(
第2の代替処理手段)。そして、更新された欠陥管理情
報は、光ディスク1の管理情報エリアcSdに記憶され
る。
また、他のブロックへデータを記録する場合も上記同様
に行えるようになっている。この場合、上記ブロック位
置が外周側に位置するのにしたがって、クロック信号の
周波数を高くした状態でデータの記録が行われる。
なお、上記記録時の動作は第1図(a)に示すようにな
っている。
また、ホストコンピュータ(図示しない)から外部イン
ターフェイス回路33を介して再生を行う(アクセスす
る)ブロック番号が制御回路2゜に供給されたとする。
すると、制御回路20はそのブロック番号が、メモリバ
ッファ43の初期欠陥代替エリア情報9に含まれている
か、つまり初期欠陥エリアであるかをチェックする。こ
のチェックの結果、初期欠陥エリアでない場合、ホスト
コンピュータからのブロック番号を再生するブロックと
する。また、上記チェックの結果、初期欠陥エリアの場
合、初期欠陥代替エリア情報Qにより読出した代替ブロ
ックを再生するブロックとする(第3の代替処理手段)
そして、上記記録の場合と同様に、そのブロック(ホス
トコンピュータからのブロック番号、あるいは代替ブロ
ック)に対応するクロック速度情報を読出し、このクロ
ック速度情報に応じた周波数のクロック信号を、変調回
路21、復調回路22、再生同期クロック抽出回路23
、パラレル−シリアル変換回路24、シリアル−パラレ
ル変換回路25、ヘッダ弁別回路26へ供給する。
また、上記記録の場合と同様に、目的のブロックのトラ
ックに光学ヘッド5のレーザビームを対応させる。
そして、上記目的のブロックのブロックヘッダの一致信
号がヘッダ比較器28から記録再生スイッチング回路2
7へ供給された際、記録再生スイッチング回路27によ
りシリアル−パラレル変換回路25からの再生データが
記録再生データバッファ30へ供給される。この記録再
生データバッファ30に記憶された再生データは、誤り
訂正コード付加/誤り訂正回路31で通常のエラー訂正
能力による誤り訂正が行われる。この結果、訂正エラー
(欠陥〉が生じなかった場合、制御回路20は再生デー
タを記録再生データ転送回路33および外部インターフ
ェイス回路33を介してホストコンピュータに転送し、
再生処理を終了する。
また上記の結果、訂正エラー(欠陥)が生じた場合、制
御回路20はメモリバッファ43内の記録時欠陥代替エ
リア情報から上記欠陥ブロックに対応する代替ブロック
を読出し、その代替ブロックの記録データを、上記同様
に通常のエラー訂正能力で訂正を行なって再生する。そ
して、制御回路2oはその代替ブロックからの再生デー
タを記録再生データ転送回路33および外部インターフ
ェイス回路33を介してホストコンピュータに転送し、
 再生処理を終了する(第4の代替処理手段)。
また、別のブロックのデータを再生する場合も上記同様
に行えるようになっている。この場合、上記ブロック位
置が外周側に位置するのにしたがって、クロック信号の
周波数を高くした状態でデータの再生が行われる。
なお、上記再生時の動作は第1図(b)に示すようにな
っている。
また、光ディスク1を取り外す際(クローズ時)、ある
いは欠陥管理情報が更新された際、制御回路20はメモ
リバッファ43に記憶されている欠陥管理情報を最新の
情報として光ディスク1の管理情報エリアc、dの最初
の未記録エリアに記録する。
上記したように、光デイスク装置自身で初期時あるいは
記録時の欠陥エリアに対しての代替処理を行え、しかも
1つの記憶手段に初期欠陥代替エリア情報と記録時欠陥
代替エリア情報とを記憶するようにしたので、記録時の
処理時間を短縮することができ、ホストコンピュータを
代替処理から開放することにより、処理を軽減すること
が可能で、しかもオーブン時、クローズ時のアクセス処
理が容易で、その時間を短縮することができる。
また、データの記録時、再生時には、通常、メモリバッ
ファに記憶されている初期欠陥代替エリア清報を参照し
、該当エリアに対してのみ代替処理を行う。また、デー
タ記録時のリードアフタライトのチェックで欠陥エリア
を発見するか、データ再生時に再生できないエリアが発
生した場合のみ、記録時欠陥代替エリア情報部分を使用
して欠陥に対する代替処理を行う。したがって、初期欠
陥に対する代替処理手順と記録時欠陥に対する代替処理
手順とを区別し、それぞれの欠陥状態(欠陥の性質、特
徴)にあったものとすることかでき、代替処理を効率良
く機能させることができる。
さらに、メモリバッファにおける記録時欠陥代替エリア
情報は、記録時の代替処理が行われるごとに更新され、
光ディスクがクローズされるごとに、そのメモリバッフ
ァの初期欠陥代替エリア情報と記録時欠陥代替エリア情
報とからなる4にバイトの欠陥管理情報が、光ディスク
における代替処理用エリア内の管理情報エリアに記録さ
れるようになっている。この場合、上記初期欠陥代替エ
リア情報と最新の記録時欠陥代替エリア情報とが一緒に
なっているため、各情報を特別に処理することなく、光
ディスクに記録することができる。
なお、前記実施例では、情報記録媒体として光ディスク
を用いた場合について説明したが、これに限らず、磁気
ディスク、フロッピーディスク、レーザカードなどであ
っても良い。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、情報の記録時の
処理時間を短縮することができ、ホストコンピュータを
代替処理から開放することにより、処理を軽減すること
が可能で、しかもオープン時、クローズ時のアクセス処
理が容易で、その時間を短縮することができる情報処理
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実論例を示すもので、第1図(a)
は記録動作を説明するためのフローチャート、第1図(
b)は再生動作を説明するためのフローチャート、第2
図は光デイスク装置の構成を概略的に示す図、第3図は
光ディスクの構成を示す図、第4図はディスクの構成を
示す平面図、第5図は代替処理用エリアとユーザエリア
とを説明するための平面図、第6図は代替処理用エリア
の構成を説明するための平面図、第7図は管理情報エリ
アの記録例を示す図、第8図は欠陥管理情報の記録例を
説明するための図、第9図は変換テーブルの記憶例を示
ず図、第10図はメモリバッファの記憶例を説明するた
めの図である。 1・・・光ディスク(情報記録媒体〉、1a・・・記録
膜、a・・・代替処理用エリア(代替処理用記録エリア
)、b・・・ユーザエリア(ユーザ記録エリア)、c、
d・・・管理情報エリア、e・・・代替ブロック用エリ
ア、f・・・欠陥管理情報、q・・・初期欠陥代替エリ
ア情報、h・・・記録時欠陥代替エリア情報、20・・
・制御回路、31・・・誤り訂正コード付加/誤り訂正
回路、43・・・メモリバッファ(記憶手段)。 第1図(a) 第1図(b) 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 製造時あるいは情報の記録時の欠陥エリアに対する代替
    エリアを示す欠陥管理情報が記録されている情報記録媒
    体に対して、情報の記録あるいは再生を行う情報処理媒
    体において、 上記情報記録媒体から読取つた製造時の初期欠陥に対す
    る代替エリアを示す初期欠陥代替エリア情報と情報の記
    録時の欠陥に対する代替エリアとを示す記録時欠陥代替
    エリア情報とを記憶する1つの記憶手段と、 情報の記録時、記録するエリアが上記記憶手段の初期欠
    陥代替エリア情報により初期欠陥エリアかを判断し、初
    期欠陥エリアの場合、上記初期欠陥代替エリア情報によ
    る代替エリアに対する情報の記録を行う第1の代替処理
    手段と、 情報の記録後、記録した情報を読出してエラー訂正を行
    うことにより情報の再生を行ない、この情報の再生が正
    しく行えなかつた際、その記録エリアを欠陥エリアとし
    て別のエリアに対する情報の記録を行い、かつその欠陥
    エリアと別の記録エリアとの対応を記録時欠陥代替エリ
    ア情報として上記記憶手段に記憶する第2の代替処理手
    段と、情報の再生時、再生するエリアが上記記憶手段の
    初期欠陥代替エリア情報により初期欠陥エリアかを判断
    し、初期欠陥エリアの場合、上記初期欠陥代替エリア情
    報による代替エリアに対する情報の再生を行う第3の代
    替処理手段と、 情報の再生時、読出した情報に対してエラー訂正を行う
    ことにより再生を行ない、この再生が正しく行えなかつ
    た際、その記録エリアに対する欠陥エリアを記録時欠陥
    代替エリア情報から読出し、この読出した欠陥エリアの
    情報を読出すことにより再生を行う第4の代替処理手段
    と、 を設けたことを特徴とする情報処理装置。
JP61203340A 1986-08-29 1986-08-29 情報処理装置 Expired - Lifetime JP2590071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203340A JP2590071B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 情報処理装置
US07/089,834 US4835757A (en) 1986-08-29 1987-08-27 System for recording information onto disk medium
DE19873728857 DE3728857A1 (de) 1986-08-29 1987-08-28 Informationsprozessor fuer substitutionsverarbeitung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61203340A JP2590071B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6358672A true JPS6358672A (ja) 1988-03-14
JP2590071B2 JP2590071B2 (ja) 1997-03-12

Family

ID=16472400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203340A Expired - Lifetime JP2590071B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4835757A (ja)
JP (1) JP2590071B2 (ja)
DE (1) DE3728857A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731901B2 (ja) * 1987-03-11 1995-04-10 ソニー株式会社 デイスク記録再生装置
JPH0770173B2 (ja) * 1987-03-06 1995-07-31 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
JP2635610B2 (ja) * 1987-09-09 1997-07-30 株式会社東芝 ディスク装置
JPS6467775A (en) * 1987-09-09 1989-03-14 Toshiba Corp Disk device
JPH0642301B2 (ja) * 1987-12-15 1994-06-01 シャープ株式会社 記憶媒体の欠陥管理方式
JPH0778984B2 (ja) * 1988-04-20 1995-08-23 シャープ株式会社 光記録媒体の記録再生装置
DE68922045T2 (de) * 1988-08-31 1995-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Informationsaufzeichnungsmedium und dasselbe verwendendes Aufzeichnungs/-Wiedergabegerät.
JPH02193335A (ja) * 1989-01-20 1990-07-31 Csk Corp カード型光記録媒体
JP2721229B2 (ja) * 1989-03-01 1998-03-04 株式会社東芝 情報記録装置
JP2796829B2 (ja) * 1989-03-28 1998-09-10 キヤノン株式会社 情報記録装置
JPH0646488B2 (ja) * 1989-04-21 1994-06-15 株式会社東芝 記憶媒体のオートチェンジャ装置
CA2020059C (en) * 1989-06-30 1995-05-23 Shigemi Maeda Modular ceramic igniter
JP2985192B2 (ja) * 1989-09-18 1999-11-29 松下電器産業株式会社 ビットエラー測定装置
US5142515A (en) * 1989-11-13 1992-08-25 North American Philips Corporation Sector slip with address collision recovery for write once recording media
JP3034268B2 (ja) * 1990-02-19 2000-04-17 株式会社日立製作所 ディスク状記録媒体および記録/再生装置
JP3065631B2 (ja) * 1990-02-28 2000-07-17 オリンパス光学工業株式会社 光ディスクドライブ装置
KR920010453B1 (ko) * 1990-03-15 1992-11-28 주식회사 금성사 광디스크의 데이타 연속 입력 제어시스템
JPH0423273A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生装置
US5237550A (en) * 1990-05-24 1993-08-17 Olympus Optical Co., Ltd. Reloadable optical recording/reproducing apparatus
JP2776006B2 (ja) * 1990-07-06 1998-07-16 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置
JPH04139666A (ja) * 1990-09-30 1992-05-13 Ricoh Co Ltd 追記型光デイスクの信号処理用半導体集積回路および半導体装置
US5255270A (en) * 1990-11-07 1993-10-19 Emc Corporation Method of assuring data write integrity on a data storage device
JPH056575A (ja) * 1991-06-28 1993-01-14 Toshiba Corp 情報記憶媒体
JP3336581B2 (ja) * 1992-10-19 2002-10-21 富士写真フイルム株式会社 追記型光ディスクの媒体検査方法およびシステム
JP3511721B2 (ja) * 1995-03-15 2004-03-29 ソニー株式会社 情報処理方法及び装置
US5623470A (en) * 1995-12-28 1997-04-22 International Business Machines Corporation Reallocation of defective recording areas on CD-R or CD-E media
US6226441B1 (en) * 1996-01-26 2001-05-01 Exabyte Corporation Multipurpose digital recording method and apparatus and media therefor
JP3029399B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
JP2848809B2 (ja) * 1996-03-25 1999-01-20 株式会社東芝 交替処理方法
JP3029400B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
JP3113200B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
JP3113201B2 (ja) * 1996-03-25 2000-11-27 株式会社東芝 交替処理方法
KR100407494B1 (ko) * 1999-10-29 2003-12-01 엘지전자 주식회사 스트림 사양정보의 기록 및 이의 제공방법
US20080123491A1 (en) * 2000-09-07 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
US6975467B1 (en) * 2000-10-11 2005-12-13 Maxtor Corporation Method and apparatus for high fly write detection in a disk drive
US20030156531A1 (en) * 2002-02-19 2003-08-21 G6 Science Corporation Disk data storage media with edge track data surface, methods to manufacture, exploit and convert conventional disk media to that having an edge track data surface
TWI294622B (en) * 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
KR100891107B1 (ko) * 2002-09-10 2009-03-30 삼성전자주식회사 결함 정보 관리 방법 및 그 장치
KR100888591B1 (ko) * 2002-09-10 2009-03-16 삼성전자주식회사 스패어 영역 할당 방법, 그 장치 및 그 디스크
KR100739673B1 (ko) * 2002-10-10 2007-07-13 삼성전자주식회사 임시 결함 관리 영역을 사용한 결함 관리 방법
US8059937B2 (en) * 2004-02-19 2011-11-15 Rovi Solutions Corporation Relating to the copy protection of optical discs
GB0403719D0 (en) * 2004-02-19 2004-03-24 Macrovision Europ Ltd Improvements in or relating to the defeat of the copy protection of optical discs
US7813067B1 (en) * 2007-02-14 2010-10-12 Marvell International Ltd. Accumulator for non-return to zero (NRZ) linear feedback shift register (LFSR) in controller for disk drive
US20100214893A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Aylward Adrian R Copy protection using complexity and uncomputability
US8767325B2 (en) * 2011-04-12 2014-07-01 Panasonic Corporation Data recording method, data recording apparatus, and recording medium

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4571716A (en) * 1981-02-02 1986-02-18 Discovision Associates Method and apparatus for scanning a recording medium for defects
US4523304A (en) * 1981-04-17 1985-06-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus
JPS5832236A (ja) * 1981-08-18 1983-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学的記録再生装置
JPS58181163A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 Hitachi Ltd 記憶装置の制御方式
US4498146A (en) * 1982-07-30 1985-02-05 At&T Bell Laboratories Management of defects in storage media
DE3303627A1 (de) * 1983-02-03 1984-08-09 Telefonbau Und Normalzeit Gmbh, 6000 Frankfurt Schaltungsanordnung fuer eine floppy-disk-steuerung zur beschleunigung von pruefvorgaengen
JPS59165207A (ja) * 1983-03-11 1984-09-18 Hitachi Ltd 情報記録方式
US4768181A (en) * 1983-11-25 1988-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for determining defective or non-used sectors of an optical dish
DE3403290A1 (de) * 1984-01-31 1985-08-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Speicherungsverfahren fuer eine in fernmeldeanlagen, insbesondere fernsprechvermittlungsanlagen eingesetzte speichereinrichtung
ATE53263T1 (de) * 1985-03-18 1990-06-15 Siemens Ag Kontrolleinheit fuer einen magnetplattenspeicher.
JPH0740363B2 (ja) * 1985-03-20 1995-05-01 株式会社日立製作所 光学的記録再生装置
CA1258134A (en) * 1985-04-13 1989-08-01 Yoichiro Sako Error correction method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223417A (ja) * 1988-07-13 1990-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録方式と情報記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2590071B2 (ja) 1997-03-12
DE3728857A1 (de) 1988-03-10
US4835757A (en) 1989-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590071B2 (ja) 情報処理装置
US6021101A (en) Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
EP0278006A1 (en) A disc device and a disc-like recording medium
JPS6280865A (ja) デイスク装置
KR100221111B1 (ko) 데이타 기록재생 방법과 그에 대한 장치
EP1482511A1 (en) Optical storage medium and optical storage device
JPH06314174A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JP2774793B2 (ja) 情報記録再生方法
JP2746874B2 (ja) 情報処理装置
JP2746873B2 (ja) 情報処理装置
JP3551494B2 (ja) データ記録方法及びその装置、データ再生方法及びその装置、データ記録再生方法並びに記録媒体
JPH09190679A (ja) 情報記録媒体
JP2771974B2 (ja) 情報記録媒体
JP2714373B2 (ja) 情報処理装置
JP2668684B2 (ja) セクタフォーマット方法
JPH09185464A (ja) 情報処理装置
CA2242161C (en) Optical disk, and information recording/reproduction apparatus
JP2653505B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61242371A (ja) 情報記録再生装置
JPS6029976A (ja) ディスク装置
JPH02116063A (ja) 光カード
JPS6297179A (ja) 光学的デ−タ記録再生方式
JPH08115571A (ja) 光ディスク
JPS59185074A (ja) デイスク装置
JPH05159471A (ja) 光ディスクのデータ記録再生方式