JPS6357058A - 血液ポンプの駆動装置 - Google Patents
血液ポンプの駆動装置Info
- Publication number
- JPS6357058A JPS6357058A JP61201091A JP20109186A JPS6357058A JP S6357058 A JPS6357058 A JP S6357058A JP 61201091 A JP61201091 A JP 61201091A JP 20109186 A JP20109186 A JP 20109186A JP S6357058 A JPS6357058 A JP S6357058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- driving
- valve
- valve means
- medical pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 38
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 7
- 230000003205 diastolic effect Effects 0.000 description 7
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 7
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 7
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 206010005746 Blood pressure fluctuation Diseases 0.000 description 1
- 244000046146 Pueraria lobata Species 0.000 description 1
- 235000010575 Pueraria lobata Nutrition 0.000 description 1
- 101100524639 Toxoplasma gondii ROM3 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000035487 diastolic blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000035488 systolic blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/40—Details relating to driving
- A61M60/497—Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/10—Location thereof with respect to the patient's body
- A61M60/122—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
- A61M60/126—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
- A61M60/135—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
- A61M60/139—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/20—Type thereof
- A61M60/295—Balloon pumps for circulatory assistance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/50—Details relating to control
- A61M60/508—Electronic control means, e.g. for feedback regulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/80—Constructional details other than related to driving
- A61M60/855—Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
- A61M60/89—Valves
- A61M60/892—Active valves, i.e. actuated by an external force
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/20—Type thereof
- A61M60/247—Positive displacement blood pumps
- A61M60/253—Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
- A61M60/268—Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
- A61M60/274—Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders the inlet and outlet being the same, e.g. para-aortic counter-pulsation blood pumps
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
[産業上の利用分野]
本発明は、例えば補助人工心臓、大動脈内バルーンポン
プのような人体の循環器系のための医療分ポンプを駆動
する装置に関し、特に、該ポンプに正圧と負圧とを交互
に印加してそれを駆動する医療用ポンプの駆動装置に関
する。
プのような人体の循環器系のための医療分ポンプを駆動
する装置に関し、特に、該ポンプに正圧と負圧とを交互
に印加してそれを駆動する医療用ポンプの駆動装置に関
する。
[従来の技術]
例えば大動脈内バルーンポンプでは、それに正圧が印加
されると膨張し、負圧が印加されると収縮する。従って
、この種の医療用ポンプでは、それに正圧と負圧とを交
互に繰り返し印加することによりポンプとして動作する
。この正圧及び負圧は、所定の駆動装置から、空気、ガ
ス等の流体を介してポンプに印加される。
されると膨張し、負圧が印加されると収縮する。従って
、この種の医療用ポンプでは、それに正圧と負圧とを交
互に繰り返し印加することによりポンプとして動作する
。この正圧及び負圧は、所定の駆動装置から、空気、ガ
ス等の流体を介してポンプに印加される。
この種の医療用ポンプのための駆動装置は、例えば、特
開昭60−106464号公報に開示されている。
開昭60−106464号公報に開示されている。
[発明が解決しようとする問題点1
ところで、大動脈内バルーンポンプは、使用者の体の大
きさに合うように、様々な容量のものが用意されている
。バルーンポンプを駆動する場合、拡張時には、駆動す
るバルーンポンプの容量に応じて必要最小限の流体をバ
ルーンポンプに供給すべきである。また、拡張時、収縮
時ともに、バルーンの拡張、収縮の変化は速い方が良い
。
きさに合うように、様々な容量のものが用意されている
。バルーンポンプを駆動する場合、拡張時には、駆動す
るバルーンポンプの容量に応じて必要最小限の流体をバ
ルーンポンプに供給すべきである。また、拡張時、収縮
時ともに、バルーンの拡張、収縮の変化は速い方が良い
。
特開昭60−106464号公報に開示された装置にお
いては、ダイアフラムで一次側と二次側とが分離された
流体アイソレータを用い、該アイソレータの一次側に空
気圧を印加し、二次側に接続されるバルーンポンプを、
二次側に充填されたヘリウムガスを介してg動するよう
に構成されている。
いては、ダイアフラムで一次側と二次側とが分離された
流体アイソレータを用い、該アイソレータの一次側に空
気圧を印加し、二次側に接続されるバルーンポンプを、
二次側に充填されたヘリウムガスを介してg動するよう
に構成されている。
また、バルーンポンプの容量の変化に対応するため、流
体アイソレータの一次側にダイアフラムの移動範囲を規
制する規制部材を設け、該規制部材の位置をWR整する
ことにより、ダイアフラムの移動ストロークを調整可能
にしである。しかし、これにおいても、バルーンポンプ
を交換する場合には、新しいバルーンポンプの容量に応
じた値を、ストローク調整の設定値として再セットしな
ければならない。また、バルーンポンプと駆動装置とを
接続するホースの長さが変わると、バルーンポンプ容量
とダイアフラムのストロークとの関係が狂うのでホース
の長さを変えることはできない。
体アイソレータの一次側にダイアフラムの移動範囲を規
制する規制部材を設け、該規制部材の位置をWR整する
ことにより、ダイアフラムの移動ストロークを調整可能
にしである。しかし、これにおいても、バルーンポンプ
を交換する場合には、新しいバルーンポンプの容量に応
じた値を、ストローク調整の設定値として再セットしな
ければならない。また、バルーンポンプと駆動装置とを
接続するホースの長さが変わると、バルーンポンプ容量
とダイアフラムのストロークとの関係が狂うのでホース
の長さを変えることはできない。
更に、バルーンポンプに印加される負圧の大きさが、ダ
イアフラムと規制部材とが当接すると、飽和して小さく
制限されるので、ストロークを小さく設定した場合には
、負圧が小さくなり、バルーンポンプの収縮速度が遅く
なるという不都合がある。
イアフラムと規制部材とが当接すると、飽和して小さく
制限されるので、ストロークを小さく設定した場合には
、負圧が小さくなり、バルーンポンプの収縮速度が遅く
なるという不都合がある。
本発明は、バルーンポンプなどの医療ポンプの容量及び
ホースの長さく容量)が変化した場合の調整作業を不要
にすることを目的とする。
ホースの長さく容量)が変化した場合の調整作業を不要
にすることを目的とする。
[発明の構成]
[問題点を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明においては、医療ポ
ンプに印加される圧力を検出する圧力検出手段、流体ア
イソレータの二次側の流体量を155I整する第1の弁
手段及び第2の弁手段を設ける。そして、流体アイソレ
ータの一次側に正圧が印加される時に、医療ポンプに印
加される圧力を測定し、その測定結果に基づいて第1の
弁手段及び第2の弁手段を制御する。
ンプに印加される圧力を検出する圧力検出手段、流体ア
イソレータの二次側の流体量を155I整する第1の弁
手段及び第2の弁手段を設ける。そして、流体アイソレ
ータの一次側に正圧が印加される時に、医療ポンプに印
加される圧力を測定し、その測定結果に基づいて第1の
弁手段及び第2の弁手段を制御する。
[作用]
流体アイソレータの一次側に正圧が印加される時、バル
ーンポンプは拡張状態になる。この時、アイソレータの
一次側の圧力が二次側の圧力よりも大きいと、アイソレ
ータ内のダイアフラムは、二次側のアイソレータ壁面に
当接した状態で静止する。ダイアプラムが静止すると、
それ以上二次側の圧力が上昇することはない。この時の
流体アイソレータの二次側流路の容量は、バルーンポン
プの容量及び駆動ホースの長さく容量)に応じて変化す
る。
ーンポンプは拡張状態になる。この時、アイソレータの
一次側の圧力が二次側の圧力よりも大きいと、アイソレ
ータ内のダイアフラムは、二次側のアイソレータ壁面に
当接した状態で静止する。ダイアプラムが静止すると、
それ以上二次側の圧力が上昇することはない。この時の
流体アイソレータの二次側流路の容量は、バルーンポン
プの容量及び駆動ホースの長さく容量)に応じて変化す
る。
バルーンポンプを適正に拡張させるためには、所定の正
圧をバルーンポンプに印加すればよいが、この正圧は、
バルーンポンプの容量とは無関係に略一定である。従っ
て例えば、アイソレータの一次側に正圧を印加する時に
、アイソレータニ次側の圧力が予め定めた目標値と一致
するように、二次側流路の流体量を制御すれば、バルー
ンポンプの容量及び駆動ホースの長さが変化しても、バ
ルーンポンプは適正な拡張状態になる。
圧をバルーンポンプに印加すればよいが、この正圧は、
バルーンポンプの容量とは無関係に略一定である。従っ
て例えば、アイソレータの一次側に正圧を印加する時に
、アイソレータニ次側の圧力が予め定めた目標値と一致
するように、二次側流路の流体量を制御すれば、バルー
ンポンプの容量及び駆動ホースの長さが変化しても、バ
ルーンポンプは適正な拡張状態になる。
またこのようにすれば、アイソレータの一次側でダイア
フラムの動きを規制する必要がない。アイソレータの一
次側にダイアフラムの動きを規制する規制部材が存在し
なければ、一次側に負圧が印加される時に、二次側の圧
力は一次側の圧力と同一になる。従って、バルーンポン
プを速く収縮させることができる。
フラムの動きを規制する必要がない。アイソレータの一
次側にダイアフラムの動きを規制する規制部材が存在し
なければ、一次側に負圧が印加される時に、二次側の圧
力は一次側の圧力と同一になる。従って、バルーンポン
プを速く収縮させることができる。
後述する1つの好ましい実施例においては、アイソレー
タの一次側の圧力が正圧がら負圧に切換わる直前の二次
側の圧力(正圧)を所定の上限値及び下限値と比較して
第1の弁手段及び第2の弁手段を制御し、二次側の圧力
を上限値と下限値との範囲内に維持している。
タの一次側の圧力が正圧がら負圧に切換わる直前の二次
側の圧力(正圧)を所定の上限値及び下限値と比較して
第1の弁手段及び第2の弁手段を制御し、二次側の圧力
を上限値と下限値との範囲内に維持している。
また、別の好ましい実施例においては、正圧時のアイソ
レータニ次側圧力と血圧の最大値との差圧を検出し、該
差圧を所定範囲内に維持するように第1の弁手段及び第
2の弁手段を制御して、二次側の流体量を調整している
。
レータニ次側圧力と血圧の最大値との差圧を検出し、該
差圧を所定範囲内に維持するように第1の弁手段及び第
2の弁手段を制御して、二次側の流体量を調整している
。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の、図面を参照した
実施例説明により明らかになろう。
実施例説明により明らかになろう。
[実施例コ
第1図に、本発明を実施するバルーンポンプ駆動装置の
外観を示す。この駆動装置は、図示しない駆動ホースを
介して、バルーンポンプ60Bと連結される。駆動装置
の上部に、入力機能及び表示機能を備えた操作ボード2
00が設けられている。
外観を示す。この駆動装置は、図示しない駆動ホースを
介して、バルーンポンプ60Bと連結される。駆動装置
の上部に、入力機能及び表示機能を備えた操作ボード2
00が設けられている。
この操作ボード200は、液晶表示ユニットと、その表
面に重ねて配置した2枚のマトリクス状の透明電極板で
構成されるキースイッチマトリクスでなっており、表示
部と入力部が一体化されている。
面に重ねて配置した2枚のマトリクス状の透明電極板で
構成されるキースイッチマトリクスでなっており、表示
部と入力部が一体化されている。
操作ボード200の外観を第2図に示す。第2図を参照
すると、操作ボード200の左側半分には、バルーンポ
ンプ60Bを装着した患者の血圧(AOP)の時間変化
をグラフ表示する血圧表示部、及びバルーンポンプ60
Bを駆動する流体圧(PRE)の波形を表示する圧力表
示部が備わっている。
すると、操作ボード200の左側半分には、バルーンポ
ンプ60Bを装着した患者の血圧(AOP)の時間変化
をグラフ表示する血圧表示部、及びバルーンポンプ60
Bを駆動する流体圧(PRE)の波形を表示する圧力表
示部が備わっている。
操作ボードの右側には、多数の記号と数値が表示されて
いる。各記号について説明する。′″EXH”はバルー
ンポンプ内のガスの排気を指示するキースイッチ、”B
STOP”はバルーンポンプの駆動停止を指示するキー
スイッチ、”5TART”はバルーンポンプの駆動開始
を指示するキースイッチ、”SET”は駆動パラメータ
の変更開始を指示するキースイッチ、”END”は駆動
パラメータの変更終了を指示するキースイッチをそれぞ
れ示しており、これらの記号は液晶表示ユニットにより
表示されている。
いる。各記号について説明する。′″EXH”はバルー
ンポンプ内のガスの排気を指示するキースイッチ、”B
STOP”はバルーンポンプの駆動停止を指示するキー
スイッチ、”5TART”はバルーンポンプの駆動開始
を指示するキースイッチ、”SET”は駆動パラメータ
の変更開始を指示するキースイッチ、”END”は駆動
パラメータの変更終了を指示するキースイッチをそれぞ
れ示しており、これらの記号は液晶表示ユニットにより
表示されている。
また、”AOP l 00”及び’AOPO36”は
、そ九ぞれ、最高血圧が100 [mm!(gl及び最
低血圧が36 [mll111gコであることを示し、
”PPR200″及び”NPRO70”は、それぞれ駆
動系の正圧が200 [mm)Igコ及び負圧が70
[+nnm1(コであることを示している。
、そ九ぞれ、最高血圧が100 [mm!(gl及び最
低血圧が36 [mll111gコであることを示し、
”PPR200″及び”NPRO70”は、それぞれ駆
動系の正圧が200 [mm)Igコ及び負圧が70
[+nnm1(コであることを示している。
”D LY OI O”は、心電図にR波が現われて
からバルーンポンプを拡張させるまでの時間(DLY)
が、心拍周期に対するデユーティで10%であることを
示し、”DTY O50”は、バルーンポンプを拡張
させる期間(DTY)が、心拍周期に対するデユーティ
で50%であることを示している。
からバルーンポンプを拡張させるまでの時間(DLY)
が、心拍周期に対するデユーティで10%であることを
示し、”DTY O50”は、バルーンポンプを拡張
させる期間(DTY)が、心拍周期に対するデユーティ
で50%であることを示している。
”MSK 1 : 1”は、心拍信号の発生数とバル
ーンポンプ駆動トリガ回数との比率(MSK)が1対1
であることを示しており、マスクを行なう場合には、こ
の比率が変化する。
ーンポンプ駆動トリガ回数との比率(MSK)が1対1
であることを示しており、マスクを行なう場合には、こ
の比率が変化する。
”UP”及び” D N ”は、それぞれパラメータの
アップ及びダウン方向の更新を指示するキースイッチを
示している。例えば、キースイッチ”SET”を押した
後”DLY”を押し、次にrr U P nを押すと、
パラメータDLYがインクリメントされる。キースイッ
チ”END″を押すと、更新した結果が新しいパラメー
タとして登録される。
アップ及びダウン方向の更新を指示するキースイッチを
示している。例えば、キースイッチ”SET”を押した
後”DLY”を押し、次にrr U P nを押すと、
パラメータDLYがインクリメントされる。キースイッ
チ”END″を押すと、更新した結果が新しいパラメー
タとして登録される。
第3図に、第1図に示す駆動装置の機構部の内部構成を
示す。第3図を参照して説明する。73は正圧源として
動作するコンプレッサ、72は負圧源として動作する真
空ポンプである。空気圧制御機構ADUには、正圧系と
負圧系が備わっている。
示す。第3図を参照して説明する。73は正圧源として
動作するコンプレッサ、72は負圧源として動作する真
空ポンプである。空気圧制御機構ADUには、正圧系と
負圧系が備わっている。
正圧系は、アキュームレータACI、m磁弁51及び5
2で構成されている。電磁弁51及び52は、アキュー
ムレータAct内部に配置されている。電磁弁51は、
入口がコンプレッサ73の出力と接続され、出口がアキ
ュームレータAct内に開放されている。電磁弁52は
、入口がアキュームレータACI内に開放され、出口が
アキュームレータ外に引き出されている。
2で構成されている。電磁弁51及び52は、アキュー
ムレータAct内部に配置されている。電磁弁51は、
入口がコンプレッサ73の出力と接続され、出口がアキ
ュームレータAct内に開放されている。電磁弁52は
、入口がアキュームレータACI内に開放され、出口が
アキュームレータ外に引き出されている。
負圧系は、アキュームレータAC2,電磁弁54及び5
5で構成されている。電磁弁54及び55は、アキュー
ムレータAC2内部に配置されている。電磁弁54は、
入口が真空ポンプ72の出力と接続され、出口がアキュ
ームレータAC2内に開放されている。電磁弁55は、
入口がアキュームレータAC2内に開放され、出口がア
キュームレータ外に引き出されている。
5で構成されている。電磁弁54及び55は、アキュー
ムレータAC2内部に配置されている。電磁弁54は、
入口が真空ポンプ72の出力と接続され、出口がアキュ
ームレータAC2内に開放されている。電磁弁55は、
入口がアキュームレータAC2内に開放され、出口がア
キュームレータ外に引き出されている。
アキュームレータACIの内部には、正圧系の圧力を検
出する圧力センサPS1が備わっており。
出する圧力センサPS1が備わっており。
アキュームレータAC2の内部には、負圧系の圧力を検
出する圧力センサPS2が備わっている。
出する圧力センサPS2が備わっている。
正圧系の電磁弁52の出口と負圧系の電磁弁55の出口
は、互いに接続され、ガス駆動機構GDUの入口に連結
されている。
は、互いに接続され、ガス駆動機構GDUの入口に連結
されている。
ガス駆動機構GDUは、流体アイソレータAGA。
電磁弁56,57.58及び59.チェック弁70及び
圧力センサPS3.PS4で構成されている。流体アイ
ソレータAGAは、中空のハウジング内に偏移可能なダ
イアフラム83を配置して、ハウジングの内空間を一次
側と二次側に分離したものであり、具体的な構成は1例
えば特開昭60−1−06464号公報に開示されてい
る。但し、この例ではダイアフラム83の一次側の移動
ストロークを規制する機構は備わっていない。このアイ
ソレータの一次側流路に、前記空気圧制御機構ADUの
出力、即ち電磁弁52.55の出口が接続されている。
圧力センサPS3.PS4で構成されている。流体アイ
ソレータAGAは、中空のハウジング内に偏移可能なダ
イアフラム83を配置して、ハウジングの内空間を一次
側と二次側に分離したものであり、具体的な構成は1例
えば特開昭60−1−06464号公報に開示されてい
る。但し、この例ではダイアフラム83の一次側の移動
ストロークを規制する機構は備わっていない。このアイ
ソレータの一次側流路に、前記空気圧制御機構ADUの
出力、即ち電磁弁52.55の出口が接続されている。
流体アイソレータAGAの二次側空間に、圧力センサP
S3が設けである。流体アイソレータAGAの二次側流
路71は、電磁弁56及び57を介して、バルーンポン
プ60Bに接続されている。
S3が設けである。流体アイソレータAGAの二次側流
路71は、電磁弁56及び57を介して、バルーンポン
プ60Bに接続されている。
また、電磁弁59は、一端が流路71と接続され、他端
が、減圧弁53を介して、ヘリウムガスボンベHTAと
連結されている。電磁弁58は、一端が、チェック弁7
0を介して流路71と接続され、他端は大気に開放され
ている。圧力センサPS4は、′?rL磁弁56と57
の間の流路に配置されている。
が、減圧弁53を介して、ヘリウムガスボンベHTAと
連結されている。電磁弁58は、一端が、チェック弁7
0を介して流路71と接続され、他端は大気に開放され
ている。圧力センサPS4は、′?rL磁弁56と57
の間の流路に配置されている。
第1図に示す駆動装置の電気回路の構成を第4図に示す
。第4図を参照すると、この電気回路には、マイクロコ
ンピュータ100.検出電極110、心電計120 +
(U号処理回路130.血圧計140、信号処理回路
150. AID (アナログ/デジタル)コンバータ
1609発振器170゜バッファ180.バライバ18
5,190.ブザー195.操作ボード200.操作ボ
ード制御ユニット300及び表示制御ユニット400が
備わっている。
。第4図を参照すると、この電気回路には、マイクロコ
ンピュータ100.検出電極110、心電計120 +
(U号処理回路130.血圧計140、信号処理回路
150. AID (アナログ/デジタル)コンバータ
1609発振器170゜バッファ180.バライバ18
5,190.ブザー195.操作ボード200.操作ボ
ード制御ユニット300及び表示制御ユニット400が
備わっている。
ここで用いているマイクロコンピュータ100は、日立
(株)製のHD63701である。検出電極110は、
患者の体に装着され、患者の心臓の動きに対応する電気
信号を検出する。心電計120は、一般に心電図を得る
ために利用されるものと同様な構成であり、検出電極1
10から得られる電気信号の増幅及びノイズの除去を行
ない、信号vecgを出力する(第8a図参照)。信号
処理回路130は、周波数選別によって信号Vecgか
らR波(Wr)成分を抽出し、それを予め定めたしきい
値レベルで二値化した信号Vrwを出力する。従って、
信号Vrνは、心電図のR波のタイミングで現われるパ
ルス信号である。この信号Vr%1は、マイクロコンピ
ュータ100の割込要求端子に印加される。
(株)製のHD63701である。検出電極110は、
患者の体に装着され、患者の心臓の動きに対応する電気
信号を検出する。心電計120は、一般に心電図を得る
ために利用されるものと同様な構成であり、検出電極1
10から得られる電気信号の増幅及びノイズの除去を行
ない、信号vecgを出力する(第8a図参照)。信号
処理回路130は、周波数選別によって信号Vecgか
らR波(Wr)成分を抽出し、それを予め定めたしきい
値レベルで二値化した信号Vrwを出力する。従って、
信号Vrνは、心電図のR波のタイミングで現われるパ
ルス信号である。この信号Vr%1は、マイクロコンピ
ュータ100の割込要求端子に印加される。
血圧計140は、患者の血圧に応じた電気信号を出力す
るトランスデユーサである。血圧計140゜圧力センサ
Psi、PS2.PS3及びPS4の各出力端子が、信
号処理回路150に接続されている。信号処理回路15
0は、入力される信号の増幅及びノイズの除去を行なう
。信号処理回路150の出力端子は、A/Dコンバータ
160の各アナログ入力端子に接続されている。A/D
コンバータ160は、マイクロコンピュータ100の入
力ポート及び出力ポートと接続されており、マイクロコ
ンピュータ100からの指示に応じて、アナログ入力端
子の選択された1つに印加される電気信号の電圧をA/
D変換し、生成したデジタルデータをマイクロコンピュ
ータ100に出力する。
るトランスデユーサである。血圧計140゜圧力センサ
Psi、PS2.PS3及びPS4の各出力端子が、信
号処理回路150に接続されている。信号処理回路15
0は、入力される信号の増幅及びノイズの除去を行なう
。信号処理回路150の出力端子は、A/Dコンバータ
160の各アナログ入力端子に接続されている。A/D
コンバータ160は、マイクロコンピュータ100の入
力ポート及び出力ポートと接続されており、マイクロコ
ンピュータ100からの指示に応じて、アナログ入力端
子の選択された1つに印加される電気信号の電圧をA/
D変換し、生成したデジタルデータをマイクロコンピュ
ータ100に出力する。
マイクロコンピュータ100の出力ポートと接続された
ドライバ185の出力端子は、電磁弁51゜52.54
,55,56,57.58及び59の駆動用ソレノイド
と接続されている。マイクロコンピュータ100の出力
ポートと接続されたドライバ190の出力端子は、ブザ
ー195の制御端子と接続されている。
ドライバ185の出力端子は、電磁弁51゜52.54
,55,56,57.58及び59の駆動用ソレノイド
と接続されている。マイクロコンピュータ100の出力
ポートと接続されたドライバ190の出力端子は、ブザ
ー195の制御端子と接続されている。
操作ボード制御ユニット300は、パスバッファ180
を介して、マイクロコンピュータ100のシリアル通信
用バスと接続されている。
を介して、マイクロコンピュータ100のシリアル通信
用バスと接続されている。
操作ボード制御ユニット300の構成を第5a図に示す
。第5a図を参照すると、このユニットには、マイクロ
コンピュータ310.バッファ320、発振器330.
アドレスデコーダ340゜A/Dコンバータ350.I
10ボート360゜デコーダ370.I10ボート38
0及びROM(読み出し専用メモリ)390が備わって
いる。
。第5a図を参照すると、このユニットには、マイクロ
コンピュータ310.バッファ320、発振器330.
アドレスデコーダ340゜A/Dコンバータ350.I
10ボート360゜デコーダ370.I10ボート38
0及びROM(読み出し専用メモリ)390が備わって
いる。
マイクロコンピュータ310は、日立(株)製のHD6
3701である。マイクロコンピュータ310のシリア
ル通信用バスは、パスバッファ320を介して、パスバ
ッファ180と接続されている。マイクロコンピュータ
310には、表示制御ユニット400も接続されている
。
3701である。マイクロコンピュータ310のシリア
ル通信用バスは、パスバッファ320を介して、パスバ
ッファ180と接続されている。マイクロコンピュータ
310には、表示制御ユニット400も接続されている
。
アドレスデコーダ340は、マイクロコンピュータ31
0が出力するアドレス情報をデコードし、A/Dコンバ
ータ350.I10ポート360゜38′O,ROM3
90及び表示制御ユニット400の各デバイスを選択す
る多数のチップセレクト信号を生成する。
0が出力するアドレス情報をデコードし、A/Dコンバ
ータ350.I10ポート360゜38′O,ROM3
90及び表示制御ユニット400の各デバイスを選択す
る多数のチップセレクト信号を生成する。
I10ポート360は、出力ポートとして動作し、それ
が出力する信号は、デコーダ370によってデコードさ
れ、操作ボードのキースイッチマトリクス210に走査
信号として印加される。I/○ポート380は、入力ポ
ートとして動作し、キースイッチマトリクス210に備
わった各キースイッチの状態に応じた電気信号を、該マ
トリクス210から入力する。従って、マイクロコンピ
ュータ310は、I10ポート360,380を介して
、キースイッチマトリクス210を走査制御し、その各
キーの状態を読取ることができる。
が出力する信号は、デコーダ370によってデコードさ
れ、操作ボードのキースイッチマトリクス210に走査
信号として印加される。I/○ポート380は、入力ポ
ートとして動作し、キースイッチマトリクス210に備
わった各キースイッチの状態に応じた電気信号を、該マ
トリクス210から入力する。従って、マイクロコンピ
ュータ310は、I10ポート360,380を介して
、キースイッチマトリクス210を走査制御し、その各
キーの状態を読取ることができる。
ROM390には、マイクロコンピュータ310の動作
プログラムデータ及び表示用データが予め格納されてい
る。
プログラムデータ及び表示用データが予め格納されてい
る。
第5b図に、表示制御ユニット400の構成を示す。第
5b図を参照すると、このユニットには。
5b図を参照すると、このユニットには。
LCDコントローラ410,420.発振器430.デ
コーダ440.RAM(読み書きメモリ)450.46
0及びスイッチングレギュレータ470が備わっている
。LCDコントローラ410及び420は、日立(株)
製のHD61830である。
コーダ440.RAM(読み書きメモリ)450.46
0及びスイッチングレギュレータ470が備わっている
。LCDコントローラ410及び420は、日立(株)
製のHD61830である。
LCDコントローラ410及び420は、操作ボード制
御ユニット300と接続されている。LCDコントロー
ラ410及び420は、それぞれ。
御ユニット300と接続されている。LCDコントロー
ラ410及び420は、それぞれ。
RAM450及び460にストアされたデータに応じた
可視情報を、操作ボードの液晶表示ユニット220に表
示する。スイッチングレギュレータ470は、液晶表示
ユニット220が必要とする電力を生成し該ユニットに
供給する。
可視情報を、操作ボードの液晶表示ユニット220に表
示する。スイッチングレギュレータ470は、液晶表示
ユニット220が必要とする電力を生成し該ユニットに
供給する。
第6図に、操作ボード制御ユニット300のマイクロコ
ンピュータ310の動作を示す、第6図を参照する。こ
のマイクロコンピュータ310は、電源がオンすると、
入出力ポートを初期状態にクリアし、メモリの内容をク
リアし、各種パラメータに、予め定められた初期値をセ
ットする6次に、キースキャン処理2衷示処理及び通信
処理を行なう。キースキャン処理では、キースイッチマ
トリクス210の走査制御及びキー状態の読取処理を行
なう。表示処理では、キースイッチの操作、パラメータ
の更新、異常の発生等々があった場合に、新しい表示情
報に応じたデータを9表示制御ユニット400にセット
する。通信処理では、キースイッチの操作により、動作
モードの変更。
ンピュータ310の動作を示す、第6図を参照する。こ
のマイクロコンピュータ310は、電源がオンすると、
入出力ポートを初期状態にクリアし、メモリの内容をク
リアし、各種パラメータに、予め定められた初期値をセ
ットする6次に、キースキャン処理2衷示処理及び通信
処理を行なう。キースキャン処理では、キースイッチマ
トリクス210の走査制御及びキー状態の読取処理を行
なう。表示処理では、キースイッチの操作、パラメータ
の更新、異常の発生等々があった場合に、新しい表示情
報に応じたデータを9表示制御ユニット400にセット
する。通信処理では、キースイッチの操作により、動作
モードの変更。
パラメータの更新等が指示された場合に、その指示に応
じた新しい情報をマイクロコンピュータ100に送信す
る。
じた新しい情報をマイクロコンピュータ100に送信す
る。
キー人力があると、各キーに対応付けられた処理を実行
する。パラメータ更新指示の場合には、更新希望値をそ
のパラメータに予め定められた上限値及び下限値と比較
し、上限値と下限値の範囲内である場合に、パラメータ
の更新を行なう。パラメータを更新した場合には、新し
いパラメータをマイクロコンピュータ100に送信する
。
する。パラメータ更新指示の場合には、更新希望値をそ
のパラメータに予め定められた上限値及び下限値と比較
し、上限値と下限値の範囲内である場合に、パラメータ
の更新を行なう。パラメータを更新した場合には、新し
いパラメータをマイクロコンピュータ100に送信する
。
また、マイクロコンピュータ100からデータが到来し
た場合には、割込処理によって、そのデータを受信し、
該データを所定のメモリにストアする。
た場合には、割込処理によって、そのデータを受信し、
該データを所定のメモリにストアする。
第7a図に、マイクロコンピュータ100の概略動作を
示す。第7a図を参照する。マイクロコンピュータ10
0は、電源がオンすると、入出力ボートを初期状態にク
リアし、メモリの内容をクリアし、動作パラメータに予
め定めた初期値をセットする。
示す。第7a図を参照する。マイクロコンピュータ10
0は、電源がオンすると、入出力ボートを初期状態にク
リアし、メモリの内容をクリアし、動作パラメータに予
め定めた初期値をセットする。
次に、圧力・血圧サンプリング、空気圧制御、ガス圧制
御、バルーン制御及び通信の各処理を順次に実行し、そ
れを繰り返す。また、異常が発生した場合には、ブザー
195を付勢する。
御、バルーン制御及び通信の各処理を順次に実行し、そ
れを繰り返す。また、異常が発生した場合には、ブザー
195を付勢する。
また、信号Vrνによる割込要求があった場合には″ト
リガ″処理を割込み動作により処理し、操作ボード制御
ユニット300からの通信割込み要求があった場合には
、″キー人力″処理を割込み動作により処理する。
リガ″処理を割込み動作により処理し、操作ボード制御
ユニット300からの通信割込み要求があった場合には
、″キー人力″処理を割込み動作により処理する。
トリガ割込み処理A9の内容を第7b図に示す。
第7b図を参照する。この処理では、まず、トリガ用タ
イマTMtrigを停止し、該タイマの計数値をレジス
タRtrrにストアし、タイマTMt、rigをクリア
及び再スタートする。従って、このタイマTMtrig
は、信号Vrwによる割込みが発生してから次の割込み
が発生するまでの時間を計数する。
イマTMtrigを停止し、該タイマの計数値をレジス
タRtrrにストアし、タイマTMt、rigをクリア
及び再スタートする。従って、このタイマTMtrig
は、信号Vrwによる割込みが発生してから次の割込み
が発生するまでの時間を計数する。
信号Vrwには、第8a図に示すように心電図にR波W
rが現われる毎にパルスが現われ、そのパルスの立ち上
がりによって割込みが発生するので。
rが現われる毎にパルスが現われ、そのパルスの立ち上
がりによって割込みが発生するので。
タイマTMtrigは、R波の発生周期Trr、即ち心
拍周期を計数する。
拍周期を計数する。
そこで、タイマTMt、rigによって測定された周期
Trrに基づいて、次に心拍数、バルーン拡張期間DT
Y及び遅れ時間DLYを演算する。つまり、操作ボード
200からの操作では、DTY及びDLYを心拍周期T
rrに対するデユーティ (%)で設定するので、心拍
周期が変わるとDTY及びDLYの時間も変化する。そ
こで、心拍周期Trrを測定する度に、DTY及びDL
Yの時間を演算する。
Trrに基づいて、次に心拍数、バルーン拡張期間DT
Y及び遅れ時間DLYを演算する。つまり、操作ボード
200からの操作では、DTY及びDLYを心拍周期T
rrに対するデユーティ (%)で設定するので、心拍
周期が変わるとDTY及びDLYの時間も変化する。そ
こで、心拍周期Trrを測定する度に、DTY及びDL
Yの時間を演算する。
キー人力割込み処理AIOの内容を第7c図に示す。第
7c図を参照する。この処理では、マイクロコンピュー
タ310から送られるデータを受信してそれを所定のメ
モリにストアした後、そのデータを識別し、その識別結
果に応じた処理を行なう。データがパラメータ更新コマ
ンドである場合には、変更希望値をそのパラメータの上
限値及び下限値と比較してそれらの範囲内にあるかどう
かをチェックする。範囲内の値であれば、パラメータの
更新を行なう。
7c図を参照する。この処理では、マイクロコンピュー
タ310から送られるデータを受信してそれを所定のメ
モリにストアした後、そのデータを識別し、その識別結
果に応じた処理を行なう。データがパラメータ更新コマ
ンドである場合には、変更希望値をそのパラメータの上
限値及び下限値と比較してそれらの範囲内にあるかどう
かをチェックする。範囲内の値であれば、パラメータの
更新を行なう。
再び第7a図を参照する。圧力・血圧サンプリング処理
では、血圧計140.圧力センサPsi。
では、血圧計140.圧力センサPsi。
PS2.PS3及びPS4の出力する電気信号に対して
サンプリング及びA/D変換を順次行ない、血圧及び各
圧力のデジタルデータを得る。
サンプリング及びA/D変換を順次行ない、血圧及び各
圧力のデジタルデータを得る。
空気圧制御A3では、上記圧力・血圧サンプリング処理
によって得られるアキュームレータACI。
によって得られるアキュームレータACI。
AC2内の圧力データを予め設定された目標圧力と比較
し、その結果に応じて電磁弁51及び54を開閉制御す
る。即ち、圧力センサPS1の検出圧力が目標圧力より
大きい時は、電磁弁51を閉に設定し、目標圧力よりも
小さい時は電磁弁51を開に設定する。この制御につり
)では、特じi】昭60−106464号公報に開示さ
れている。従って、アキュームレータACI内の圧力は
、予め設定した正圧目標値に維持され、アキュームレー
タAC2内の圧力は、負圧目標値に維持される。
し、その結果に応じて電磁弁51及び54を開閉制御す
る。即ち、圧力センサPS1の検出圧力が目標圧力より
大きい時は、電磁弁51を閉に設定し、目標圧力よりも
小さい時は電磁弁51を開に設定する。この制御につり
)では、特じi】昭60−106464号公報に開示さ
れている。従って、アキュームレータACI内の圧力は
、予め設定した正圧目標値に維持され、アキュームレー
タAC2内の圧力は、負圧目標値に維持される。
ステップA4のガス圧制御の内容を第7d図に示す。第
7d図を参照する。まず、フラグFidをチェックする
。このフラグFidは、ノくルーンボンプが拡張してい
る時はrz 171にセットされ、収縮している間は′
O″になる。FidがrL Q 11.即ちノベルーン
ボンプが収縮期であると、次にフラグF defをチェ
ックし、それが′″0″であると次の処理を実行する。
7d図を参照する。まず、フラグFidをチェックする
。このフラグFidは、ノくルーンボンプが拡張してい
る時はrz 171にセットされ、収縮している間は′
O″になる。FidがrL Q 11.即ちノベルーン
ボンプが収縮期であると、次にフラグF defをチェ
ックし、それが′″0″であると次の処理を実行する。
まず、フラグF defをIt I Jjにセットし、
ガス供給時間計数用タイマTMsupを停止及びクリア
し、ガス排気時間計数用タイマTMexhを停止及びク
リアし、電磁弁58及び59を閉にセットし、フラグF
sup 、 F exh 、 F tms及びF t
、meを110 ″にクリアする。
ガス供給時間計数用タイマTMsupを停止及びクリア
し、ガス排気時間計数用タイマTMexhを停止及びク
リアし、電磁弁58及び59を閉にセットし、フラグF
sup 、 F exh 、 F tms及びF t
、meを110 ″にクリアする。
次に、レジスタRpheの内容を予め定めた圧力上限値
Pmaxと比較し、Rphe ) P waxであると
、排気フラグF exhを″1″にセットする。 Rp
he>Pmaxでなければ、更にRpheの内容を予め
定めた圧力下限値P ll1inを比較する。そして、
Rphe<Pllinであると、給気フラグF sup
をxi 1.1にセットする。
Pmaxと比較し、Rphe ) P waxであると
、排気フラグF exhを″1″にセットする。 Rp
he>Pmaxでなければ、更にRpheの内容を予め
定めた圧力下限値P ll1inを比較する。そして、
Rphe<Pllinであると、給気フラグF sup
をxi 1.1にセットする。
なお、Rpheの内容がP waxとP winの間の
値である場合には、フラグF exh及びFsupは、
共に′0″である。
値である場合には、フラグF exh及びFsupは、
共に′0″である。
後述するように、この時のレジスタRpheの内容は、
流体アイソレータA G Aの一次側に印加される空気
圧が正圧から負圧に切換わる直前に、圧力センサPS3
が検出した圧力である。従って、流体アイソレータAG
Aに正圧が印加される時のアイソレータAGAの二次側
の圧力が所定範囲内かどうかに応じて、フラグF su
p及びF exhの状態がセットされる。
流体アイソレータA G Aの一次側に印加される空気
圧が正圧から負圧に切換わる直前に、圧力センサPS3
が検出した圧力である。従って、流体アイソレータAG
Aに正圧が印加される時のアイソレータAGAの二次側
の圧力が所定範囲内かどうかに応じて、フラグF su
p及びF exhの状態がセットされる。
この処理を実行すると、フラグF defがII I
IIにセットされるので、他の処理によってそれが′0
′”にクリアされるまで、上記処理は実行しない、つま
り。
IIにセットされるので、他の処理によってそれが′0
′”にクリアされるまで、上記処理は実行しない、つま
り。
この処理は、バルーンポンプが収縮期になる毎に、1回
だけ実行される。
だけ実行される。
フラグFidが′1′″であると、即ちバルーンポンプ
の拡張期間中は、ステップD8に進む。そして、フラグ
F defを“0″にクリアし、給気フラグFsuρを
チェックする。 Fsupが“1″の場合には、給気処
理サブルーチン5UPFLYを実行する。次に排気フラ
グF exhをチェックし、それがre 1 nの場合
には、排気処理サブルーチンEXHAUSTを実行する
。
の拡張期間中は、ステップD8に進む。そして、フラグ
F defを“0″にクリアし、給気フラグFsuρを
チェックする。 Fsupが“1″の場合には、給気処
理サブルーチン5UPFLYを実行する。次に排気フラ
グF exhをチェックし、それがre 1 nの場合
には、排気処理サブルーチンEXHAUSTを実行する
。
給気処理サブルーチン5UPPLY及び排気処理サブル
ーチンEXHAUSTの内容を、そ九ぞれ第7e図及び
第7f図に示す。
ーチンEXHAUSTの内容を、そ九ぞれ第7e図及び
第7f図に示す。
まず第7e図を参照してサブルーチンSUP F LY
を説明する。この処理では、まずフラグFt、msをチ
ェックする。このフラグF シrnsは初期状態ではd
L O′gである。フラグFLIIISが# 07)で
あると、給気用タイマTMSupをスタートし、電磁弁
59を開状態に設定し、フラグF シmsに“1″をセ
ットする。
を説明する。この処理では、まずフラグFt、msをチ
ェックする。このフラグF シrnsは初期状態ではd
L O′gである。フラグFLIIISが# 07)で
あると、給気用タイマTMSupをスタートし、電磁弁
59を開状態に設定し、フラグF シmsに“1″をセ
ットする。
次に、タイマTMsupの内容を、予め定めた時間Ts
uρと比較する。TMsup≧T supであると、電
磁弁59を閉状態に設定し、フラグF supを’t
Onにクリアする。
uρと比較する。TMsup≧T supであると、電
磁弁59を閉状態に設定し、フラグF supを’t
Onにクリアする。
つまり、サブルーチン5UPFLYでは、最初にタイマ
TMsupをスタートさせると同時に電磁弁59を開き
、それから所定時間CTsuρ)を経過すると電磁弁5
9を閉じる。電磁弁59が開いている間、減圧弁53を
介して、ヘリウムガスボンベHT Aから、流路71に
ヘリウムガスが供給される。従って、サブルーチン5U
PFLYを実行すると流路71内のガス量が増大する。
TMsupをスタートさせると同時に電磁弁59を開き
、それから所定時間CTsuρ)を経過すると電磁弁5
9を閉じる。電磁弁59が開いている間、減圧弁53を
介して、ヘリウムガスボンベHT Aから、流路71に
ヘリウムガスが供給される。従って、サブルーチン5U
PFLYを実行すると流路71内のガス量が増大する。
次に、第7f図を参照してサブルーチンEXHAU S
Tを説明する。この処理では、まずフラグFヒmeを
チェックする。このフラグF シmeは初期状態ではI
I OHである。フラグF tmeが110 、、であ
ると、排気用タイマTMexhをスタートし、電磁弁5
8を開状態に設定し、フラグF jmeに′1″をセッ
トする。
Tを説明する。この処理では、まずフラグFヒmeを
チェックする。このフラグF シmeは初期状態ではI
I OHである。フラグF tmeが110 、、であ
ると、排気用タイマTMexhをスタートし、電磁弁5
8を開状態に設定し、フラグF jmeに′1″をセッ
トする。
次に、タイマTMexhの内容を、予め定めた時間T
exhと比較する。TMexh≧T exhであると、
電磁弁58を閉状態に設定し、フラグF exhを′0
″にクリアする。
exhと比較する。TMexh≧T exhであると、
電磁弁58を閉状態に設定し、フラグF exhを′0
″にクリアする。
つまり、サブルーチンEXHAUSTでは、最初にタイ
マTMexhをスタートさせると同時に電磁弁58を開
き、それから所定時間(Texh)を経過すると電磁弁
58を閉じる。電磁弁58が開いている間、それによっ
て、流路71内のヘリウムガスが大気中に放出される。
マTMexhをスタートさせると同時に電磁弁58を開
き、それから所定時間(Texh)を経過すると電磁弁
58を閉じる。電磁弁58が開いている間、それによっ
て、流路71内のヘリウムガスが大気中に放出される。
従って、サブルーチンEXHAUSTを実行すると、流
路71内のガス量が減小する。
路71内のガス量が減小する。
この実施例では、流体アイソレータAGAの一次側に印
加する正圧は、バルーンポンプが拡張する時の二次側の
圧力よりも十分大きい。従って、バルーンポンプが拡張
状態の時、流体アイソレータのダイアフラム83は、ア
イソレータニ次側の壁面84に当接した状態で静止する
。この場合、アイソレータニ次側流路71の容積は、バ
ルーンポンプ60B自体の拡張時の容積及びバルーンポ
ンプとアイソレータニ次側とを接続する流路の容積とで
定まる。後者は容積が一定であるから、流路71の容積
は、バルーンポンプ60Bの容量に応じて変化する。
加する正圧は、バルーンポンプが拡張する時の二次側の
圧力よりも十分大きい。従って、バルーンポンプが拡張
状態の時、流体アイソレータのダイアフラム83は、ア
イソレータニ次側の壁面84に当接した状態で静止する
。この場合、アイソレータニ次側流路71の容積は、バ
ルーンポンプ60B自体の拡張時の容積及びバルーンポ
ンプとアイソレータニ次側とを接続する流路の容積とで
定まる。後者は容積が一定であるから、流路71の容積
は、バルーンポンプ60Bの容量に応じて変化する。
バルーンポンプには様々な容量のものがあるが、それら
を十分に拡張させるために必要な圧力は略一定である。
を十分に拡張させるために必要な圧力は略一定である。
そこで、この実施例では、流体アイソレータAGAの一
次側に正圧が印加された時にダイアフラムを静止させ、
その状態でアイソレータ二次側の圧力がP waxとP
m1nとの範囲内に維持されるように、流路71内のヘ
リウムガス量を自動的に調整している。
次側に正圧が印加された時にダイアフラムを静止させ、
その状態でアイソレータ二次側の圧力がP waxとP
m1nとの範囲内に維持されるように、流路71内のヘ
リウムガス量を自動的に調整している。
従って、使用するバルーンポンプの容量が変化しても、
特別な調整は不要である。なお、この例では、流体アイ
ソレータAGAの一次側には、十分広い空間を設けて、
それに負圧が印加された時に、ダイアフラム84の動く
範囲が壁面との当接等によって規制されないように構成
しである。もしダイアプラムの動作が規制されると、規
制されない場合に比べ、二次側に印加される負圧が小さ
くなる。
特別な調整は不要である。なお、この例では、流体アイ
ソレータAGAの一次側には、十分広い空間を設けて、
それに負圧が印加された時に、ダイアフラム84の動く
範囲が壁面との当接等によって規制されないように構成
しである。もしダイアプラムの動作が規制されると、規
制されない場合に比べ、二次側に印加される負圧が小さ
くなる。
従って、アイソレータA G Aに負圧が印加される時
のアイソレータニ次側の圧力は、一次側の圧力と実質上
同一になり十分大きい(絶対値が)ので、負圧が印加さ
れると、バルーンポンプ60Bは短時間で収縮を完了す
る。
のアイソレータニ次側の圧力は、一次側の圧力と実質上
同一になり十分大きい(絶対値が)ので、負圧が印加さ
れると、バルーンポンプ60Bは短時間で収縮を完了す
る。
上記ガス圧制御に関する動作タイミングの例を第8b図
に示すので参照されたい。
に示すので参照されたい。
第7a図に示すバルーン制御A5の内容の詳細を第7g
図に示す。
図に示す。
第7g図を参照する。この処理では、まずトリガタイマ
TMtrigの内容を遅れ時間DLYと比較する。信号
Vrwによる割込み(トリガ)が発生してからの経過時
間が、遅れ時間DLYと一致すると。
TMtrigの内容を遅れ時間DLYと比較する。信号
Vrwによる割込み(トリガ)が発生してからの経過時
間が、遅れ時間DLYと一致すると。
ステップG2に進む。
ステップG2では、デフレーションタイマTMdefを
ストップ及びクリアし、インフレーションタイマTMi
nfをスタートし、フラグFidを111 uにセット
する。
ストップ及びクリアし、インフレーションタイマTMi
nfをスタートし、フラグFidを111 uにセット
する。
T Mtrig= D L Yでない場合、インフレー
ションタイマT M in fの内容を拡張時間DTY
と比較する。T Minf= D T Yの場合、ステ
ップG4に進む。そして、インフレーションタイマTM
infをストップ及びクリアし、デフレーションタイマ
TMdefをスタートし、フラグFidを“0″にクリ
アする。
ションタイマT M in fの内容を拡張時間DTY
と比較する。T Minf= D T Yの場合、ステ
ップG4に進む。そして、インフレーションタイマTM
infをストップ及びクリアし、デフレーションタイマ
TMdefをスタートし、フラグFidを“0″にクリ
アする。
つまり、タイマTMt、rigは信号Vrwによる割込
みが発生してから所定時間DLYを経過するまでの量計
数を行ない、タイマTMinfは、T Mt、rig=
D L Yになってから所定時間DTYを経過するま
での間、即ちバルーンポンプが拡張している時に計数を
行ない、タイマTMdefは、TMinfが停止してか
らTMt、rigの内容がDLYになるまでの間、即ち
バルーンポンプが収縮している時に計数を行なう。フラ
グFidの状態は、バルーンポンプ60Bが拡張してい
る時に111 Bになり、収縮している時にII 07
7になる。
みが発生してから所定時間DLYを経過するまでの量計
数を行ない、タイマTMinfは、T Mt、rig=
D L Yになってから所定時間DTYを経過するま
での間、即ちバルーンポンプが拡張している時に計数を
行ない、タイマTMdefは、TMinfが停止してか
らTMt、rigの内容がDLYになるまでの間、即ち
バルーンポンプが収縮している時に計数を行なう。フラ
グFidの状態は、バルーンポンプ60Bが拡張してい
る時に111 Bになり、収縮している時にII 07
7になる。
また、各タイマTMtrig及びTMinfの値とは関
係なく、フラグFidが11 I nなら拡張期処理サ
ブルーチンを実行し、Fidが0′″なら収縮期処理サ
ブルーチンを実行する。
係なく、フラグFidが11 I nなら拡張期処理サ
ブルーチンを実行し、Fidが0′″なら収縮期処理サ
ブルーチンを実行する。
拡張期処理サブルーチンの内容を第7h図に示し、収縮
期処理サブルーチンの内容を第7i図に示す。
期処理サブルーチンの内容を第7i図に示す。
まず第7h図を参照して拡張期処理を説明する。
この処理では、まずタイマTMinfの内容をチェック
する。 TMinf <T I、即ちバルーンポンプの
拡張期になってからの経過時間がT1未満であると、ス
テップH2に進む。そして、電磁弁52゜56及び57
を開状態に設定し、電磁弁55を閉状態に設定する。こ
れによって、アキュームレータACI内の正圧が、電磁
弁52.アイソレータAGA、電磁弁56,57を介し
て、バルーンポンプ60Bに印加され、バルーンポンプ
60Bは拡張状態になる。次に、圧力センサP3が出力
する信号をサンプリングした結果をレジスタRmにスト
アし、圧力センサP2が出力する信号をサンプリングし
た結果を前記レジスタRpheにストアする。レジスタ
Rpheの内容は、前記ガス圧制御において参照される
。
する。 TMinf <T I、即ちバルーンポンプの
拡張期になってからの経過時間がT1未満であると、ス
テップH2に進む。そして、電磁弁52゜56及び57
を開状態に設定し、電磁弁55を閉状態に設定する。こ
れによって、アキュームレータACI内の正圧が、電磁
弁52.アイソレータAGA、電磁弁56,57を介し
て、バルーンポンプ60Bに印加され、バルーンポンプ
60Bは拡張状態になる。次に、圧力センサP3が出力
する信号をサンプリングした結果をレジスタRmにスト
アし、圧力センサP2が出力する信号をサンプリングし
た結果を前記レジスタRpheにストアする。レジスタ
Rpheの内容は、前記ガス圧制御において参照される
。
TMinf≧T1、即ちバルーンポンプの拡張期になっ
てからの経過時間がT1以上になると、ステップH4に
進む。そして、電磁弁52.56及び57を閉状態に設
定し、電磁弁55を開状態に設定する。バルーンポンプ
は、時間TIの間所定の正圧が印加されると十分に拡張
するので、その後で電磁弁56及び57を閉状態に設定
しても拡張状態を維持する。
てからの経過時間がT1以上になると、ステップH4に
進む。そして、電磁弁52.56及び57を閉状態に設
定し、電磁弁55を開状態に設定する。バルーンポンプ
は、時間TIの間所定の正圧が印加されると十分に拡張
するので、その後で電磁弁56及び57を閉状態に設定
しても拡張状態を維持する。
電磁弁56を閉状態にすると、それによって@磁弁56
の入口側流路71とバルーンポンプ60Bとが分離され
るので、流路71内の圧力を負圧に切換えても、バルー
ンポンプは拡張状態を維持する。そこで、この例では電
磁弁56.57を閉状態にするのと実質上同時に、電磁
弁52及び55の状態を切換えて、流路71より上流の
流路を負圧に切換えている。
の入口側流路71とバルーンポンプ60Bとが分離され
るので、流路71内の圧力を負圧に切換えても、バルー
ンポンプは拡張状態を維持する。そこで、この例では電
磁弁56.57を閉状態にするのと実質上同時に、電磁
弁52及び55の状態を切換えて、流路71より上流の
流路を負圧に切換えている。
これにより、次の収縮開始時までに十分な時間的余裕が
できるので、その間に、駆動系の負圧を十分に安定させ
て次の収縮動作に備えることができる。
できるので、その間に、駆動系の負圧を十分に安定させ
て次の収縮動作に備えることができる。
但し、電磁弁56の入口側と出口側との差圧がかなり大
きくなるので、電磁弁56のシールが不完全な場合、電
磁弁56の入口側と出口側との間に。
きくなるので、電磁弁56のシールが不完全な場合、電
磁弁56の入口側と出口側との間に。
流体漏れが生じる危険がある。そこで、この実施例にお
いては、電磁弁56と57との間の流路に配置した圧力
センサPS4を利用して圧力の変化を検知し、それによ
って流体漏れの有無を判定している。
いては、電磁弁56と57との間の流路に配置した圧力
センサPS4を利用して圧力の変化を検知し、それによ
って流体漏れの有無を判定している。
即ち、ステップH5では、圧力センサPS4がその時に
検出した圧力P3とレジスタRmにストアした圧力との
差をレジスタRdにストアし、ステップH6及びH8で
、レジスタRdの内容を参照値と比較して異常の有無を
判定している。
検出した圧力P3とレジスタRmにストアした圧力との
差をレジスタRdにストアし、ステップH6及びH8で
、レジスタRdの内容を参照値と比較して異常の有無を
判定している。
具体的には、この例では、レジスタRdの内容が10
[mmHg1を越えるとフラグFwlを” 1 ”にセ
ットし、20 [mmt!glを越えると更にフラグF
w2を# 1 ggにセットする。フラグFwlがrt
1 rtにセットされると、マイクロコンピュータ1
00は、操作ボード制御ユニット300に所定の表示コ
マンドを送信して操作ボード200の表示部に、パ流体
漏れ発生″を表示する(図示せず)。また、フラグFw
2が” 1 ”にセットされると、マイクロコンピュー
タ100は、重大な異常が発生したと判断し、第7a図
のステップA8でブザー195を付勢する。
[mmHg1を越えるとフラグFwlを” 1 ”にセ
ットし、20 [mmt!glを越えると更にフラグF
w2を# 1 ggにセットする。フラグFwlがrt
1 rtにセットされると、マイクロコンピュータ1
00は、操作ボード制御ユニット300に所定の表示コ
マンドを送信して操作ボード200の表示部に、パ流体
漏れ発生″を表示する(図示せず)。また、フラグFw
2が” 1 ”にセットされると、マイクロコンピュー
タ100は、重大な異常が発生したと判断し、第7a図
のステップA8でブザー195を付勢する。
なお、レジスタRmの内容は、タイマTMinfがT1
未満の時に、短い周期で常時更新されるので、ステップ
H5を実行する場合、レジスタRmの内容は、TMin
fの値がT1になる直前にサンプリングされた圧力(P
3)の値である。
未満の時に、短い周期で常時更新されるので、ステップ
H5を実行する場合、レジスタRmの内容は、TMin
fの値がT1になる直前にサンプリングされた圧力(P
3)の値である。
なお、電磁弁57がない場合でもこの装置は正常に動作
するが、次の理由により、電磁弁57を設けるのが望ま
しい。
するが、次の理由により、電磁弁57を設けるのが望ま
しい。
(a)電磁弁57があると、電磁弁56に流体漏れが生
じた場合でも、その圧力変化がバルーンポンプ60Bに
伝わらないので、安全である。電磁弁56に流体漏れが
生じた場合でも、電磁弁57の入口側と出口側との差圧
は小さいので、電磁弁56と57の両者が同時に流体漏
れを生じる可能性は非常に小さい。
じた場合でも、その圧力変化がバルーンポンプ60Bに
伝わらないので、安全である。電磁弁56に流体漏れが
生じた場合でも、電磁弁57の入口側と出口側との差圧
は小さいので、電磁弁56と57の両者が同時に流体漏
れを生じる可能性は非常に小さい。
(b)圧力センサPS4の配置される電磁弁56と57
の間の流路の容積が小さくなるので、流体漏れが生じた
場合に、該流路の圧力変化が大きく、異常の検出感度が
高くなる。
の間の流路の容積が小さくなるので、流体漏れが生じた
場合に、該流路の圧力変化が大きく、異常の検出感度が
高くなる。
次に、第71図を参照して、収縮期処理サブルーチンを
説明する。この処理では、まずデフレーションタイマT
Mdefの内容をT1と比較する。そして、 T Md
ef < T I、即ちバルーンポンプの収縮期になっ
てからの経過時間がT1未満であると、ステップエ2に
進む。そして、電磁弁55.56及び57を開状態に設
定し、電磁弁52を閉状態に設定する。これによって、
アキュームレータAC2内の負圧が、電磁弁55.アイ
ソレータAGA、電磁弁56.57を介して、バルーン
ポンプ60Bに印加され、バルーンポンプ60Bは収縮
状態になる。次に、圧力センサPS4が出力する信号を
サンプリングした結果をレジスタRmにストアする。
説明する。この処理では、まずデフレーションタイマT
Mdefの内容をT1と比較する。そして、 T Md
ef < T I、即ちバルーンポンプの収縮期になっ
てからの経過時間がT1未満であると、ステップエ2に
進む。そして、電磁弁55.56及び57を開状態に設
定し、電磁弁52を閉状態に設定する。これによって、
アキュームレータAC2内の負圧が、電磁弁55.アイ
ソレータAGA、電磁弁56.57を介して、バルーン
ポンプ60Bに印加され、バルーンポンプ60Bは収縮
状態になる。次に、圧力センサPS4が出力する信号を
サンプリングした結果をレジスタRmにストアする。
TMdef≧T1、即ちバルーンポンプが収縮期になっ
てからの経過時間がT1以上になると、ステップ■4に
進む。そして、電磁弁559 D 6及び57を閉状態
に設定し、電磁弁52を開状態に設定する。バルーンポ
ンプは、時間T1の間所定の負圧が印加されると十分に
収縮するので、その後で電磁弁56及び57を閉状態に
設定しても収縮状態を維持する6 電磁弁56を閉状態にすると、それによって電磁弁56
の入力側流路71とバルーンポンプ60Bとが分前され
るので、流路71内の圧力を正圧に切換えても、バルー
ンポンプは収縮状態を維持する。そこで、前記拡張時と
同様に、この例では電磁弁56.57を閉状態にするの
と実質上同時に、電磁弁52及び55の状態を切換えて
、流路71より上流の流路を正圧に切換えている。
てからの経過時間がT1以上になると、ステップ■4に
進む。そして、電磁弁559 D 6及び57を閉状態
に設定し、電磁弁52を開状態に設定する。バルーンポ
ンプは、時間T1の間所定の負圧が印加されると十分に
収縮するので、その後で電磁弁56及び57を閉状態に
設定しても収縮状態を維持する6 電磁弁56を閉状態にすると、それによって電磁弁56
の入力側流路71とバルーンポンプ60Bとが分前され
るので、流路71内の圧力を正圧に切換えても、バルー
ンポンプは収縮状態を維持する。そこで、前記拡張時と
同様に、この例では電磁弁56.57を閉状態にするの
と実質上同時に、電磁弁52及び55の状態を切換えて
、流路71より上流の流路を正圧に切換えている。
これにより、次の拡張開始時までに十分な時間的余裕が
できるので、その間に、駆動系の正圧を十分に安定させ
て次の拡張動作にグaえることができる。
できるので、その間に、駆動系の正圧を十分に安定させ
て次の拡張動作にグaえることができる。
この場合も、拡張時と同様に、電磁弁56において流体
漏れの可能性があるので、圧力センサPS4を利用して
圧力の変化を検知し、流体漏れの有無を判定している。
漏れの可能性があるので、圧力センサPS4を利用して
圧力の変化を検知し、流体漏れの有無を判定している。
即ち、ステップエ5では、圧力センサp s =iがそ
の時に検出した圧力P3とレジスタRmにストアされた
圧力との差をレジスタRdにストアし、ステップI6及
びT8で、レジスタRdの内容を参照値と比較して異常
の有無を判定している。
の時に検出した圧力P3とレジスタRmにストアされた
圧力との差をレジスタRdにストアし、ステップI6及
びT8で、レジスタRdの内容を参照値と比較して異常
の有無を判定している。
具体的には、この例では、レジスタRdの内容がl Q
[mm11gコを越えるとフラグFtzlをII I
IIにセットし、圧力P3が5 [mmHg1を越え
ると、更にフラグFw2を111 Hlにセットする。
[mm11gコを越えるとフラグFtzlをII I
IIにセットし、圧力P3が5 [mmHg1を越え
ると、更にフラグFw2を111 Hlにセットする。
上記バルーン制御における装置各部の動作と各種信号の
タイミングの例を第8a図に示すので参照されたい。
タイミングの例を第8a図に示すので参照されたい。
なお、第7a図にステップA6で示す通信処理では、検
出した圧力、異常の有無等の情報を操作ボード制御ユニ
ット300のマイクロコンピュータ310に送信する。
出した圧力、異常の有無等の情報を操作ボード制御ユニ
ット300のマイクロコンピュータ310に送信する。
第9a図及び第9b図に、ガス圧制御の処理の変形例を
示す。ガス圧制御以外の動作及び装置構成は前記実施例
と同一である。
示す。ガス圧制御以外の動作及び装置構成は前記実施例
と同一である。
この実施例を簡単に説明すると、電磁弁58,59を制
御するパラメータとして、圧カセンサPS3が出力する
圧力(P2)の他に、血圧計140から得られる血圧の
情報を利用している。即ち、この例では、拡張期間中の
血圧Pblの最大値をレジスタRpblにストアし、拡
張期から収縮期に変化した直後に、Rpheの内容とR
Pblの内容との差をレジスタRsubにストアし、レ
ジスタRsubの内容を上限値PUL及び下限値PLL
と比較し、それらの結果に応じて排気フラグF exh
及び給気フラグF supをセットしている。
御するパラメータとして、圧カセンサPS3が出力する
圧力(P2)の他に、血圧計140から得られる血圧の
情報を利用している。即ち、この例では、拡張期間中の
血圧Pblの最大値をレジスタRpblにストアし、拡
張期から収縮期に変化した直後に、Rpheの内容とR
Pblの内容との差をレジスタRsubにストアし、レ
ジスタRsubの内容を上限値PUL及び下限値PLL
と比較し、それらの結果に応じて排気フラグF exh
及び給気フラグF supをセットしている。
つまり、この実施例では、バルーンポンプの駆動圧力と
生体の血圧との差が所定範囲内に維持されるように、ア
イソレータニ次側のガス量を調整している。
生体の血圧との差が所定範囲内に維持されるように、ア
イソレータニ次側のガス量を調整している。
[効果]
以上のとおり本発明によ九ば、容量の異なる様々なバル
ーンポンプを駆動する場合でも、圧力調整が自動的に行
なわれるので、オペレータの調整操作が不要である。ま
た、流路容積の分からない任意の長さのホースをバルー
ンポンプ駆動用ホースとして用いることができる。更に
、アイソレータのダイアフラムの動きが規制されないの
で、バルーンポンプに印加される負圧(絶対値)が大き
く、収縮動作に要する時間が短い。
ーンポンプを駆動する場合でも、圧力調整が自動的に行
なわれるので、オペレータの調整操作が不要である。ま
た、流路容積の分からない任意の長さのホースをバルー
ンポンプ駆動用ホースとして用いることができる。更に
、アイソレータのダイアフラムの動きが規制されないの
で、バルーンポンプに印加される負圧(絶対値)が大き
く、収縮動作に要する時間が短い。
第1図は、本発明を実施する医療ポンプ駆動装置の外観
を示す斜視図である。 第2図は、第1図の装置の操作ボードを示す平面図であ
る。 第3図は、第1図の装置の内部機構部の構成を示すブロ
ック図である。 第4図は、第1図の装置の電気回路を示すブロック図で
ある。 第5a図及び第5b図は、それぞれ、第4図の操作ボー
ド制御ユニット300及び表示制御ユニット400を示
すブロック図である。 第6図は、マイクロコンピュータ310の概略動作を示
すフローチャートである。 第7a図、第7b図、第7c図、第7d図、第7e図、
第7f図、第7g図、第7h図及び第71図は、第4図
のマイクロコンピュータ100の動作を示すフローチャ
ートである。 第8a図及び8b図は、第1図の装置の動作を示すタイ
ミングチャートである。 第9a図は、1つの変形実施例を示すフローチャートで
ある。 第9b図は、第9a図の変形実施例における装置のタイ
ミングチャートである。 51.52,54,55,56,57,58,59 :
電磁弁58: (第2の弁手段) 59: (第1の弁手段) 53:減圧弁 60B二大動脈内バルーンポンプ(医療ポンプ)70:
チェック弁 71:流路 72:真空ポンプ 73:コンプレッサ83:ダイ
アフラム 90:管路(連結手段)100:マイクロ
コンピュータ(電子制御手段)110:検出電極
140:血圧計160 : A/Dコンバータ エ95:ブザー 200 :操作ボード210:
キースイッチマトリクス 220:液晶表示ユニット ADU:空気圧制御機構(駆動圧力発生手段)GDU:
ガス駆動機構 PS3:圧力センサ(圧力検出手段) AGA :流体アイソレータ(流体アイソレータ手段)
HTA :ヘリウムガスボンベ ACI、AC2:アキュームレータ 憾 6■図 障7a13 葛7c区 第7e図 東7f図 第79圀 第9a図
を示す斜視図である。 第2図は、第1図の装置の操作ボードを示す平面図であ
る。 第3図は、第1図の装置の内部機構部の構成を示すブロ
ック図である。 第4図は、第1図の装置の電気回路を示すブロック図で
ある。 第5a図及び第5b図は、それぞれ、第4図の操作ボー
ド制御ユニット300及び表示制御ユニット400を示
すブロック図である。 第6図は、マイクロコンピュータ310の概略動作を示
すフローチャートである。 第7a図、第7b図、第7c図、第7d図、第7e図、
第7f図、第7g図、第7h図及び第71図は、第4図
のマイクロコンピュータ100の動作を示すフローチャ
ートである。 第8a図及び8b図は、第1図の装置の動作を示すタイ
ミングチャートである。 第9a図は、1つの変形実施例を示すフローチャートで
ある。 第9b図は、第9a図の変形実施例における装置のタイ
ミングチャートである。 51.52,54,55,56,57,58,59 :
電磁弁58: (第2の弁手段) 59: (第1の弁手段) 53:減圧弁 60B二大動脈内バルーンポンプ(医療ポンプ)70:
チェック弁 71:流路 72:真空ポンプ 73:コンプレッサ83:ダイ
アフラム 90:管路(連結手段)100:マイクロ
コンピュータ(電子制御手段)110:検出電極
140:血圧計160 : A/Dコンバータ エ95:ブザー 200 :操作ボード210:
キースイッチマトリクス 220:液晶表示ユニット ADU:空気圧制御機構(駆動圧力発生手段)GDU:
ガス駆動機構 PS3:圧力センサ(圧力検出手段) AGA :流体アイソレータ(流体アイソレータ手段)
HTA :ヘリウムガスボンベ ACI、AC2:アキュームレータ 憾 6■図 障7a13 葛7c区 第7e図 東7f図 第79圀 第9a図
Claims (4)
- (1)正圧と負圧とを交互に発生する駆動圧力発生手段
; 内部が一次側と二次側に分離され、一次側が前記駆動圧
力発生手段の出力に接続された流体アイソレータ手段; 内部に流体通路を有し、前記流体アイソレータ手段の二
次側と医療ポンプとを連結する連結手段; 前記連結手段の内部に所定の流体を供給する第1の弁手
段; 前記連結手段の内部の流体を外部に排出する第2の弁手
段; 前記連結手段の内部の圧力に応じた電気信号を出力する
圧力検出手段;及び 前記駆動圧力発生手段が正圧を出力する時に前記圧力検
出手段が出力する電気信号を監視して前記連結手段内部
の圧力を把握し、該圧力の状態に応じて、前記第1の弁
手段及び第2の弁手段を制御する、電子制御手段; を備える医療用ポンプの駆動装置。 - (2)前記電子制御手段は、前記駆動圧力発生手段が正
圧を出力する時に、前記圧力検出手段が出力する電気信
号を周期的に繰り返しサンプリングし、前記駆動圧力発
生手段が出力する圧力が負圧に変化すると、最後にサン
プリングした電気信号によって前記連結手段内の圧力を
把握し、該圧力が所定の上限値と下限値の範囲内である
と前記第1の弁手段及び第2の弁手段を閉状態に制御し
、該圧力が上限値を越えると、少なくとも所定時間、第
2の弁手段を開状態に制御し、該圧力が下限値を未満で
あると、少なくとも所定時間、第1の弁手段を開状態に
制御する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の医療用
ポンプの駆動装置。 - (3)前記電子制御手段は、前記医療ポンプが装着され
た生体の血圧を検出する血圧検出手段を備え、前記駆動
圧力発生手段が正圧を出力する時に、前記血圧検出手段
が出力する血圧情報の最大値を測定し、該血圧情報の最
大値と前記圧力検出手段から得られる圧力情報との差に
応じて、前記第1の弁手段及び第2の弁手段を制御する
、前記特許請求の範囲第(1)項記載の医療用ポンプの
駆動装置。 - (4)前記電子制御手段は;前記医療ポンプが装着され
た生体の血圧を検出する血圧検出手段を備え;前記駆動
圧力発生手段が正圧を出力する時に、前記血圧検出手段
が出力する血圧情報の最大値を測定し;前記駆動圧力発
生手段が正圧を出力する時に、前記圧力検出手段が出力
する電気信号を周期的に繰り返しサンプリングし、前記
駆動圧力発生手段が出力する圧力が負圧に変化すると、
最後にサンプリングした電気信号によって前記連結手段
内圧力を把握し;該連結手段内圧力と前記血圧情報の最
大値との差が所定の上限値と下限値との範囲内であると
、前記第1の弁手段及び第2の弁手段を閉状態に制御し
、前記上限値よりも大きいと、少なくとも所定時間、前
記第1の弁手段を開状態に制御し、前記下限値よりも小
さいと、少なくとも所定時間、前記第2の弁手段を開状
態に制御する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の医
療用ポンプの駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61201091A JPS6357058A (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | 血液ポンプの駆動装置 |
US07/089,792 US4796606A (en) | 1986-08-27 | 1987-08-27 | Drive unit for medical pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61201091A JPS6357058A (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | 血液ポンプの駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6357058A true JPS6357058A (ja) | 1988-03-11 |
JPH0510952B2 JPH0510952B2 (ja) | 1993-02-12 |
Family
ID=16435245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61201091A Granted JPS6357058A (ja) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | 血液ポンプの駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4796606A (ja) |
JP (1) | JPS6357058A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346440A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-12-28 | National Cardiovascular Center | 人工ポンプ駆動装置 |
JP2021007502A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | 日本ゼオン株式会社 | 医療用膨張・収縮駆動装置 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5562614A (en) * | 1993-11-22 | 1996-10-08 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Programmable manifold system for automatic fluid delivery |
JPS62224359A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-02 | アイシン精機株式会社 | 血液ポンプ駆動装置 |
US5147392A (en) * | 1987-03-31 | 1992-09-15 | Aisin Seiki K.K. | Pumping drive unit |
US5059167A (en) * | 1987-05-29 | 1991-10-22 | Retroperfusion Systems, Inc. | Retroperfusion and retroinfusion control apparatus, system and method |
FR2625903B1 (fr) * | 1988-01-14 | 1997-06-13 | Univ Paris Curie | Prothese cardiaque totalement implantable a membranes flottantes, a raccord rapide et a elements sensibles amovibles |
IL85249A0 (en) * | 1988-01-29 | 1988-07-31 | Galram Technology Ind Ltd | Heart assist device |
US5019041A (en) * | 1988-03-08 | 1991-05-28 | Scimed Life Systems, Inc. | Balloon catheter inflation device |
JP2655670B2 (ja) * | 1988-03-16 | 1997-09-24 | アイシン精機株式会社 | 医療ポンプ駆動装置 |
US5217430A (en) * | 1988-03-30 | 1993-06-08 | Aisin Seiki K.K. | Apparatus for driving a medical appliance |
US5021046A (en) * | 1988-08-10 | 1991-06-04 | Utah Medical Products, Inc. | Medical pressure sensing and display system |
US5135488A (en) * | 1989-03-17 | 1992-08-04 | Merit Medical Systems, Inc. | System and method for monitoring, displaying and recording balloon catheter inflation data |
US5449345A (en) * | 1989-03-17 | 1995-09-12 | Merit Medical Systems, Inc. | Detachable and reusable digital control unit for monitoring balloon catheter data in a syringe inflation system |
US5431629A (en) * | 1989-03-17 | 1995-07-11 | Merit Medical Systems, Inc. | System and method for monitoring, displaying and recording balloon catheter condition interval data |
US5453091A (en) * | 1989-03-17 | 1995-09-26 | Merit Medical Systems, Inc. | RF transmission module for wirelessly transmitting balloon catheter data in a syringe inflation system |
US5458571A (en) * | 1989-03-17 | 1995-10-17 | Merit Medical Systems, Inc. | System and method for monitoring, displaying and recording balloon catheter condition interval data |
US5201753A (en) * | 1989-03-17 | 1993-04-13 | Merit Medical Systems, Inc. | Totally self-contained, digitally controlled, disposable syringe inflation system, and method for monitoring, displaying and recording balloon catheter inflation data |
US5425713A (en) * | 1989-03-17 | 1995-06-20 | Merit Medical Systems, Inc. | System and method for monitoring, displaying and recording balloon catheter condition interval and inflation location data |
US5169379A (en) * | 1989-06-14 | 1992-12-08 | L-Vad Technology | In-series ventricular assist system and method of controlling same |
JPH03112563A (ja) * | 1989-09-28 | 1991-05-14 | Toyobo Co Ltd | 補助循環装置およびその駆動方法 |
JP2902040B2 (ja) * | 1990-03-29 | 1999-06-07 | アイシン精機株式会社 | 動脈圧センサ付バルーンポンプの駆動装置 |
US5232434A (en) * | 1990-10-05 | 1993-08-03 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fluid feeding pump unit |
JPH04303459A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-27 | Aisin Seiki Co Ltd | 大動脈内バルーンポンプの駆動ガス漏れ検出装置 |
JP3046396B2 (ja) * | 1991-05-29 | 2000-05-29 | アイシン精機株式会社 | 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置 |
US5163904A (en) * | 1991-11-12 | 1992-11-17 | Merit Medical Systems, Inc. | Syringe apparatus with attached pressure gauge |
US5449344A (en) * | 1992-06-18 | 1995-09-12 | Merit Medical Systems, Inc. | Syringe apparatus with pressure gauge and detachable timer |
US5259838A (en) * | 1992-06-18 | 1993-11-09 | Merit Medical Systems, Inc. | Syringe apparatus with attached pressure gauge and timer |
US5380267A (en) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Datascope Investment Corp. | Noise-attenuating pneumatic compressor and medical apparatus incorporating same |
US5562621A (en) * | 1993-11-22 | 1996-10-08 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Communication system for linking a medical device with a remote console |
US5460609A (en) * | 1993-11-22 | 1995-10-24 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Electromechanical inflation/deflation system |
US5599301A (en) * | 1993-11-22 | 1997-02-04 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Motor control system for an automatic catheter inflation system |
US5459700A (en) * | 1993-11-22 | 1995-10-17 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Manual timer control for inflation device |
US5472424A (en) * | 1994-04-05 | 1995-12-05 | Merit Medical Systems, Inc. | Syringe with volume displacement apparatus |
US6082105A (en) * | 1995-11-21 | 2000-07-04 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Drive device for medical appliances |
US5817001A (en) * | 1997-05-27 | 1998-10-06 | Datascope Investment Corp. | Method and apparatus for driving an intra-aortic balloon pump |
US6241706B1 (en) * | 1999-07-16 | 2001-06-05 | Datascope Investment Corporation | Fast response intra-aortic balloon pump |
JP2010057898A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-03-18 | Ricoh Co Ltd | 薬液注入量調整装置及び薬液注入量調整方法、並びに薬液注入システム |
DE102015200090B4 (de) * | 2015-01-07 | 2021-09-30 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Sekundärluftsystem und Verfahren zur Prüfung der Funktionsfähigkeit des Sekundärluftsystems |
EP3298279B1 (en) * | 2015-05-20 | 2021-10-20 | THD S.p.A. | A circuit for feeding a fluid to an inflatable chamber |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60106461A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-11 | アイシン精機株式会社 | 医療ポンプ駆動装置 |
JPS61154675A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-14 | アイシン精機株式会社 | 血液ポンプ駆動装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU736980A1 (ru) * | 1977-10-17 | 1980-05-30 | Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Медицинского Приборостроения | Система управлени перфузионным диафрагменным насосом |
JPS58165535A (ja) * | 1982-03-24 | 1983-09-30 | Honda Motor Co Ltd | エンジンのスロツトルバルブ制御装置 |
FR2530838A1 (fr) * | 1982-07-26 | 1984-01-27 | Sagem | Dispositif de commande pneumatique sequentielle, alimente en energie electrique, pour prothese cardiaque totale constituee par un ensemble monobloc biventriculaire a fonctionnement pneumatique |
US4522194A (en) * | 1983-02-18 | 1985-06-11 | Baylor College Of Medicine | Method and an apparatus for intra-aortic balloon monitoring and leak detection |
JPS60106462A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-11 | アイシン精機株式会社 | 血液ポンプ駆動装置 |
US4524466A (en) * | 1983-11-30 | 1985-06-25 | Southwest Research Institute | Continuous rotation reversible pitch axial thrust heart pump |
-
1986
- 1986-08-27 JP JP61201091A patent/JPS6357058A/ja active Granted
-
1987
- 1987-08-27 US US07/089,792 patent/US4796606A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60106461A (ja) * | 1983-11-14 | 1985-06-11 | アイシン精機株式会社 | 医療ポンプ駆動装置 |
JPS61154675A (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-14 | アイシン精機株式会社 | 血液ポンプ駆動装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006346440A (ja) * | 2005-04-25 | 2006-12-28 | National Cardiovascular Center | 人工ポンプ駆動装置 |
JP2021007502A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-28 | 日本ゼオン株式会社 | 医療用膨張・収縮駆動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4796606A (en) | 1989-01-10 |
JPH0510952B2 (ja) | 1993-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6357058A (ja) | 血液ポンプの駆動装置 | |
JP2902040B2 (ja) | 動脈圧センサ付バルーンポンプの駆動装置 | |
EP0402872B1 (en) | In-series ventricular assist system | |
US6068601A (en) | Blood pressure measuring apparatus | |
US20200397647A1 (en) | Systems and methods for multiple pulses for treatment of peripheral artery conditions | |
CA2365172A1 (en) | System and method of controlling pressure in a surgical tourniquet | |
JP3046396B2 (ja) | 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置 | |
JPS644788B2 (ja) | ||
WO1988003777A1 (en) | Automatic tonometer | |
CA2336141A1 (en) | High-pressure drive system | |
JP2655670B2 (ja) | 医療ポンプ駆動装置 | |
JP6241304B2 (ja) | 電子血圧計、および、接続カフ種判定方法 | |
JPS61122840A (ja) | カフ圧力制御装置 | |
JPH0647011A (ja) | 血圧計及び脈波計における圧力降下速度制御方法及び装置 | |
JP2015146894A5 (ja) | ||
JPH07313473A (ja) | リニヤ昇圧型血圧測定装置 | |
JPS6357057A (ja) | 医療用ポンプの駆動装置 | |
JP7103339B2 (ja) | Iabp駆動装置 | |
JPH0257267A (ja) | 補助比率設定装置 | |
JPH0479249B2 (ja) | ||
JPH03202069A (ja) | バルーンポンピング装置 | |
JPWO2018159501A1 (ja) | Iabp駆動装置によるバルーンの駆動方法及びiabp駆動装置 | |
JP2023005370A5 (ja) | ||
JPS61253068A (ja) | 人工心臓の駆動方法 | |
JPH01236061A (ja) | 医療ポンプ駆動装置 |