JP3046396B2 - 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置 - Google Patents
膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置Info
- Publication number
- JP3046396B2 JP3046396B2 JP3152273A JP15227391A JP3046396B2 JP 3046396 B2 JP3046396 B2 JP 3046396B2 JP 3152273 A JP3152273 A JP 3152273A JP 15227391 A JP15227391 A JP 15227391A JP 3046396 B2 JP3046396 B2 JP 3046396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balloon pump
- timing valve
- positive pressure
- pressure side
- side timing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/40—Details relating to driving
- A61M60/424—Details relating to driving for positive displacement blood pumps
- A61M60/427—Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
- A61M60/43—Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic using vacuum at the blood pump, e.g. to accelerate filling
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/10—Location thereof with respect to the patient's body
- A61M60/122—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
- A61M60/126—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
- A61M60/135—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
- A61M60/139—Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the aorta, e.g. intra-aortic balloon pumps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/20—Type thereof
- A61M60/295—Balloon pumps for circulatory assistance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/40—Details relating to driving
- A61M60/497—Details relating to driving for balloon pumps for circulatory assistance
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/50—Details relating to control
- A61M60/508—Electronic control means, e.g. for feedback regulation
- A61M60/515—Regulation using real-time patient data
- A61M60/531—Regulation using real-time patient data using blood pressure data, e.g. from blood pressure sensors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/50—Details relating to control
- A61M60/508—Electronic control means, e.g. for feedback regulation
- A61M60/538—Regulation using real-time blood pump operational parameter data, e.g. motor current
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/50—Details relating to control
- A61M60/585—User interfaces
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/80—Constructional details other than related to driving
- A61M60/855—Constructional details other than related to driving of implantable pumps or pumping devices
- A61M60/89—Valves
- A61M60/892—Active valves, i.e. actuated by an external force
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/20—Type thereof
- A61M60/247—Positive displacement blood pumps
- A61M60/253—Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood
- A61M60/268—Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders
- A61M60/274—Positive displacement blood pumps including a displacement member directly acting on the blood the displacement member being flexible, e.g. membranes, diaphragms or bladders the inlet and outlet being the same, e.g. para-aortic counter-pulsation blood pumps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M60/00—Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
- A61M60/40—Details relating to driving
- A61M60/424—Details relating to driving for positive displacement blood pumps
- A61M60/427—Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic
- A61M60/435—Details relating to driving for positive displacement blood pumps the force acting on the blood contacting member being hydraulic or pneumatic with diastole or systole switching by valve means located between the blood pump and the hydraulic or pneumatic energy source
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この出願の発明は、生体心臓に同
期して膨張・収縮を行い、生体心臓の血液拍出を補助す
る大動脈内バルーンポンプにおいて、バルーンポンプに
よる心臓拍出補助量を生体心臓の機能回復に合わせて減
少させることが出来る大動脈内のバルーンポンプ駆動装
置に関するものである。
期して膨張・収縮を行い、生体心臓の血液拍出を補助す
る大動脈内バルーンポンプにおいて、バルーンポンプに
よる心臓拍出補助量を生体心臓の機能回復に合わせて減
少させることが出来る大動脈内のバルーンポンプ駆動装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の大動脈バルーンポンプ装置のバル
ーンはヘリウムガスにより伸縮する構成となっており、
通常患者の大腿部より経皮的に又は一部を切開すること
で大動脈内に挿入され、胸部下部大動脈内に位置するま
で埋め込まれる。そして心臓の拍動に同期してバルーン
を拡張、収縮させ、左心室の負担の軽減、冠血流量の増
加を図っている。即ち、大動脈内バルーンポンプは駆動
ガスの流入・排出によって膨張・収縮を行ない、その膨
張によって大動脈内の血液を全身に送出し、その収縮に
よって例えば図3中の第2列目の如く生体心臓の血液を
大動脈内に導入する。治療の効果が出て生体心臓の機能
が改善してきたときには、バルーンポンプによる補助を
減少させ、最終的には離脱(ウィーニング)を行なうよ
うになっている。上記離脱(ウィーニング)を行なうた
めの大動脈内のバルーンポンプによる心臓拍出補助量の
減少は、生体心臓の機能回復に合わせて減少させること
が行われているが、こうしたバルーンポンプの心臓拍出
補助量の減少法としては、生体心臓の2拍に1拍バルー
ンポンプを駆動する間欠駆動法(マスク法)(図3中の
第3列目のグラフ参照)、アイソレートチャンバーを利
用して手動でアイソレートチャンバーの容量を減少さ
せ、その結果バルーンポンプの容量を制限する方法、駆
動陽圧を減少させてバルーンポンプの膨張を制限する方
法等が行なわれていた。
ーンはヘリウムガスにより伸縮する構成となっており、
通常患者の大腿部より経皮的に又は一部を切開すること
で大動脈内に挿入され、胸部下部大動脈内に位置するま
で埋め込まれる。そして心臓の拍動に同期してバルーン
を拡張、収縮させ、左心室の負担の軽減、冠血流量の増
加を図っている。即ち、大動脈内バルーンポンプは駆動
ガスの流入・排出によって膨張・収縮を行ない、その膨
張によって大動脈内の血液を全身に送出し、その収縮に
よって例えば図3中の第2列目の如く生体心臓の血液を
大動脈内に導入する。治療の効果が出て生体心臓の機能
が改善してきたときには、バルーンポンプによる補助を
減少させ、最終的には離脱(ウィーニング)を行なうよ
うになっている。上記離脱(ウィーニング)を行なうた
めの大動脈内のバルーンポンプによる心臓拍出補助量の
減少は、生体心臓の機能回復に合わせて減少させること
が行われているが、こうしたバルーンポンプの心臓拍出
補助量の減少法としては、生体心臓の2拍に1拍バルー
ンポンプを駆動する間欠駆動法(マスク法)(図3中の
第3列目のグラフ参照)、アイソレートチャンバーを利
用して手動でアイソレートチャンバーの容量を減少さ
せ、その結果バルーンポンプの容量を制限する方法、駆
動陽圧を減少させてバルーンポンプの膨張を制限する方
法等が行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記間欠
駆動法(マスク法)は、バルーンポンプが駆動して生体
心臓を補助する心拍と、バルーンポンプが駆動せず生体
心臓を補助しない心拍との間で心拍に差が生じてしま
い、補助量の漸減になっていないと言う問題がある。ま
たアイソレートチャンバーの容量を制限する方法は、補
助量の漸減を手動操作で行うため、補助量の漸減には多
くの手間がかかると言う問題がある。更に駆動陽圧を減
少させる方法は、駆動陽圧が減少することにより、バル
ーンポンプの膨張速度が遅くなり、大動脈内の血液の排
出効果が減少し過ぎてやはり補助量の漸減になりにくい
と言う問題がある。そして従来方法すべてに共通の問題
点としては、補助量の減少を自動的には実施できないこ
とである。こうしたことから、コモンバルブ(当社より
すでに特許出願済み)を利用し、コモンバルブの開放時
間を制御してバルーンポンプの膨張を制限する方法も考
え得るが、本発明はコモンバルブの開放時間を制御する
のとは別の、新しい手法に基づく解決方法であり、その
特徴は生体心臓に同期して膨張・収縮を行い、生体心臓
の血液拍出を補助する大動脈内バルーンポンプにおい
て、生体心臓の機能回復に合わせて手動また自動的にバ
ルーンポンプによる心臓拍出補助量を減少させることが
出来る大動脈内のバルーンポンプ駆動装置を提案せんと
するものである。
駆動法(マスク法)は、バルーンポンプが駆動して生体
心臓を補助する心拍と、バルーンポンプが駆動せず生体
心臓を補助しない心拍との間で心拍に差が生じてしま
い、補助量の漸減になっていないと言う問題がある。ま
たアイソレートチャンバーの容量を制限する方法は、補
助量の漸減を手動操作で行うため、補助量の漸減には多
くの手間がかかると言う問題がある。更に駆動陽圧を減
少させる方法は、駆動陽圧が減少することにより、バル
ーンポンプの膨張速度が遅くなり、大動脈内の血液の排
出効果が減少し過ぎてやはり補助量の漸減になりにくい
と言う問題がある。そして従来方法すべてに共通の問題
点としては、補助量の減少を自動的には実施できないこ
とである。こうしたことから、コモンバルブ(当社より
すでに特許出願済み)を利用し、コモンバルブの開放時
間を制御してバルーンポンプの膨張を制限する方法も考
え得るが、本発明はコモンバルブの開放時間を制御する
のとは別の、新しい手法に基づく解決方法であり、その
特徴は生体心臓に同期して膨張・収縮を行い、生体心臓
の血液拍出を補助する大動脈内バルーンポンプにおい
て、生体心臓の機能回復に合わせて手動また自動的にバ
ルーンポンプによる心臓拍出補助量を減少させることが
出来る大動脈内のバルーンポンプ駆動装置を提案せんと
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため上記課題を解決
せんとして本発明が採用した技術手段は、大動脈内のバ
ルーンポンプ駆動装置が、アイソレートチャンバー内の
バルーンポンプ側気体室に設けられた圧力センサーと、
前記圧力センサーからの信号によりバルーンポンプ膨張
時のバルーンポンプ側気体室の圧力を適性に保つように
陽圧側タイミングバルブの開放時間を設定するためのコ
ントローラーとを有し、前記コントローラーはバルーン
ポンプによる心拍補助量を減少させるときには、陽圧側
タイミングバルブの開放時間を徐々に減少させるべく機
能することができるようにしたことにある。
せんとして本発明が採用した技術手段は、大動脈内のバ
ルーンポンプ駆動装置が、アイソレートチャンバー内の
バルーンポンプ側気体室に設けられた圧力センサーと、
前記圧力センサーからの信号によりバルーンポンプ膨張
時のバルーンポンプ側気体室の圧力を適性に保つように
陽圧側タイミングバルブの開放時間を設定するためのコ
ントローラーとを有し、前記コントローラーはバルーン
ポンプによる心拍補助量を減少させるときには、陽圧側
タイミングバルブの開放時間を徐々に減少させるべく機
能することができるようにしたことにある。
【0005】
【作用】大動脈内のバルーンポンプ駆動装置は、陽圧側
タイミングバルブ22を閉鎖し陰圧側タイミングバルブ
24を開放することによりバルーンポンプ4が収縮す
る。バルーンポンプ4を膨張させるときには、陰圧側タ
イミングバルブ24を閉鎖し、陽圧側タイミングバルブ
22を開放する。次いで予め測定してある陽圧側タイミ
ングバルブ開放時間t(ini)の経過後に陽圧側タイミン
グバルブ22を閉鎖する。このときにはバルーンポンプ
4は膨張を完了した時点であり、二次側気体室12内の
圧力が大動脈内の最高血圧より僅かに高くなった時点で
ある。この時点で陽圧側タイミングバルブ22を閉鎖し
て二次側気体室12への加圧を中止することは、高い圧
力の陽圧源を用いて素早くバルーンポンプ4の膨張動作
を実現できると共に、膨張保持期間にバルーンポンプ4
に不必要な高圧をかけることによる耐久性の低下を防止
するためである。
タイミングバルブ22を閉鎖し陰圧側タイミングバルブ
24を開放することによりバルーンポンプ4が収縮す
る。バルーンポンプ4を膨張させるときには、陰圧側タ
イミングバルブ24を閉鎖し、陽圧側タイミングバルブ
22を開放する。次いで予め測定してある陽圧側タイミ
ングバルブ開放時間t(ini)の経過後に陽圧側タイミン
グバルブ22を閉鎖する。このときにはバルーンポンプ
4は膨張を完了した時点であり、二次側気体室12内の
圧力が大動脈内の最高血圧より僅かに高くなった時点で
ある。この時点で陽圧側タイミングバルブ22を閉鎖し
て二次側気体室12への加圧を中止することは、高い圧
力の陽圧源を用いて素早くバルーンポンプ4の膨張動作
を実現できると共に、膨張保持期間にバルーンポンプ4
に不必要な高圧をかけることによる耐久性の低下を防止
するためである。
【0006】前記装置において、生体心臓の機能回復に
合わせて手動又は自動的にバルーンポンプによる心臓拍
出補助量を減少させるには、例えば60分をかけて患者
を徐々にバルーンポンプの補助から離脱させようとした
場合、操作者は操作パネル8を操作して自動離脱完了所
要時間60分をセットする。自動離脱完了所要時間60
分がセットされると、コントローラー7は現在の陽圧側
タイミングバルブ開放時間tを1分間に(t(ini) −
8)/60msecずつ減少させる。即ち、現在の陽圧側タ
イミングバルブ開放時間tを1分経過する毎に(t(in
i) −8)/60msecずつ減少させる。こうして60分
が経過すると陽圧側タイミングバルブ開放時間tが最小
値8msecになる。また別の方法では、補助量を生体心臓
の仕事量に反比例させ行う。即ち、生体心臓の仕事量の
面積sと陽圧側タイミングバルブ開放時間tとの関数を
以下のように取る。
合わせて手動又は自動的にバルーンポンプによる心臓拍
出補助量を減少させるには、例えば60分をかけて患者
を徐々にバルーンポンプの補助から離脱させようとした
場合、操作者は操作パネル8を操作して自動離脱完了所
要時間60分をセットする。自動離脱完了所要時間60
分がセットされると、コントローラー7は現在の陽圧側
タイミングバルブ開放時間tを1分間に(t(ini) −
8)/60msecずつ減少させる。即ち、現在の陽圧側タ
イミングバルブ開放時間tを1分経過する毎に(t(in
i) −8)/60msecずつ減少させる。こうして60分
が経過すると陽圧側タイミングバルブ開放時間tが最小
値8msecになる。また別の方法では、補助量を生体心臓
の仕事量に反比例させ行う。即ち、生体心臓の仕事量の
面積sと陽圧側タイミングバルブ開放時間tとの関数を
以下のように取る。
【数1】 t=t(ini) (s≦s(ini) のとき)
【数2】 t=t(ini) ×s(ini) /s (s>s(ini) のとき) この式により、生体心臓の回復に伴って、陽圧側タイミ
ングバルブ開放時間tに基づく図3中の第2列目のグラ
フの斜線面積を同図第4列目のグラフのように徐々に減
少させ、これによってバルーンポンプの補助を減少させ
て行く。
ングバルブ開放時間tに基づく図3中の第2列目のグラ
フの斜線面積を同図第4列目のグラフのように徐々に減
少させ、これによってバルーンポンプの補助を減少させ
て行く。
【0007】
【実施例】図1は本発明装置の実施例の構成図であり、
図2は本発明装置の実施例の作動説明図である。以下図
面を参照して本発明の実施例に係る膨張容量を減少でき
る大動脈内のバルーンポンプ駆動装置の構成を説明する
と、この大動脈内のバルーンポンプ駆動装置はアイソレ
ートチャンバーを有している。このアイソレートチャン
バーは、通常バルーンポンプ4内部の駆動ガスは生体へ
の安全性を考慮して通常ヘリウムガスを用いており、ま
た陽圧側・陰圧側コンプレッサーは通常空気を駆動ガス
として用いていることから、一次側駆動ガス(通常空
気)と二次側駆動ガス(ヘリウムガス)とを分離すると
共に、更に両駆動ガス間での圧力伝達を可能にするため
に設置されている。この図ではバルーンポンプ4が膨張
している状態を示しており、ダイアフラム1は一次側に
も二次側にも接触しない中途の位置にある。アイソレー
トチャンバーは、陽圧側・陰圧側コンプレッサー21、
23からの通常空気(一次側駆動ガス)を給排する一次
側チャンバー2と、バルーンポンプ4内部へヘリウム等
からなる駆動ガス(二次側駆動ガス)を給排する二次側
チャンバー3と、これらの間に挟持されるダイアフラム
1とから構成されている。ダイアフラムは柔軟な合成ゴ
ムなどで作られ、一次側駆動ガスと二次側駆動ガスを分
離すると共に圧力を伝達する機能を有している。
図2は本発明装置の実施例の作動説明図である。以下図
面を参照して本発明の実施例に係る膨張容量を減少でき
る大動脈内のバルーンポンプ駆動装置の構成を説明する
と、この大動脈内のバルーンポンプ駆動装置はアイソレ
ートチャンバーを有している。このアイソレートチャン
バーは、通常バルーンポンプ4内部の駆動ガスは生体へ
の安全性を考慮して通常ヘリウムガスを用いており、ま
た陽圧側・陰圧側コンプレッサーは通常空気を駆動ガス
として用いていることから、一次側駆動ガス(通常空
気)と二次側駆動ガス(ヘリウムガス)とを分離すると
共に、更に両駆動ガス間での圧力伝達を可能にするため
に設置されている。この図ではバルーンポンプ4が膨張
している状態を示しており、ダイアフラム1は一次側に
も二次側にも接触しない中途の位置にある。アイソレー
トチャンバーは、陽圧側・陰圧側コンプレッサー21、
23からの通常空気(一次側駆動ガス)を給排する一次
側チャンバー2と、バルーンポンプ4内部へヘリウム等
からなる駆動ガス(二次側駆動ガス)を給排する二次側
チャンバー3と、これらの間に挟持されるダイアフラム
1とから構成されている。ダイアフラムは柔軟な合成ゴ
ムなどで作られ、一次側駆動ガスと二次側駆動ガスを分
離すると共に圧力を伝達する機能を有している。
【0008】一次側チャンバー2は一次側気体室11、
配管、陽圧側タイミングバルブ22を介して陽圧側コン
プレッサー21に接続されていると共に、一次側気体室
11、配管、陰圧側タイミングバルブ24を介して陰圧
側コンプレッサー23に接続されている。また二次側チ
ャンバー3は二次側気体室12、配管を介してバルーン
ポンプ4に接続されている。ダイアフラム1で隔離され
た二次側気体室12にはヘリウムガスを適量満たした閉
空間が構成されており、ヘリウムガスはヘリウムボンベ
18からヘリウム吸気バルブ17を開放することによっ
て供給し、ヘリウム排気バルブ16を開放することによ
って排出できるようになっている。また二次側チャンバ
ー3には圧力センサー14が組み込まれており、二次側
気体室12内の圧力を測定できるようになっている。
配管、陽圧側タイミングバルブ22を介して陽圧側コン
プレッサー21に接続されていると共に、一次側気体室
11、配管、陰圧側タイミングバルブ24を介して陰圧
側コンプレッサー23に接続されている。また二次側チ
ャンバー3は二次側気体室12、配管を介してバルーン
ポンプ4に接続されている。ダイアフラム1で隔離され
た二次側気体室12にはヘリウムガスを適量満たした閉
空間が構成されており、ヘリウムガスはヘリウムボンベ
18からヘリウム吸気バルブ17を開放することによっ
て供給し、ヘリウム排気バルブ16を開放することによ
って排出できるようになっている。また二次側チャンバ
ー3には圧力センサー14が組み込まれており、二次側
気体室12内の圧力を測定できるようになっている。
【0009】大動脈内に留置し心臓拍出を補助するバル
ーンポンプ4は、前記陽圧側コンプレッサー21と陰圧
側コンプレッサー23を駆動源として図中左右に移動す
るアイソレートチャンバー内のダイアフラムを介して膨
張・収縮を行なうように構成されている。具体的にはバ
ルーンポンプ4を膨張させるときには、陽圧側タイミン
グバルブ22を開き陰圧側タイミングバルブ24を閉
じ、これによってダイアフラム1を図中右方向へ移動さ
せることで実現し、逆にバルーンポンプ4を収縮させる
ときには、陽圧側タイミングバルブ22を閉じ陰圧側タ
イミングバルブ24を開いてダイアフラム1を図中左方
へ移動させることで実現する。バルーンポンプの駆動中
は、二次側気体室12には適量のヘリウムガスを密閉し
ている。ここで、適量なヘリウムガスとは、バルーンポ
ンプ4が収縮状態の時にダイアフラム1が一次側チャン
バー2に接触している状態の時のヘリウムガス量を言
う。また圧力センサー14を用いて、バルーンポンプ膨
張時に二次側気体室12の圧力が生体の最高血圧より少
しだけ大きく(本実施例では10mmHg)なるように陽圧側
タイミングバルブ22の開放時間t(単位msec)を制御
している。
ーンポンプ4は、前記陽圧側コンプレッサー21と陰圧
側コンプレッサー23を駆動源として図中左右に移動す
るアイソレートチャンバー内のダイアフラムを介して膨
張・収縮を行なうように構成されている。具体的にはバ
ルーンポンプ4を膨張させるときには、陽圧側タイミン
グバルブ22を開き陰圧側タイミングバルブ24を閉
じ、これによってダイアフラム1を図中右方向へ移動さ
せることで実現し、逆にバルーンポンプ4を収縮させる
ときには、陽圧側タイミングバルブ22を閉じ陰圧側タ
イミングバルブ24を開いてダイアフラム1を図中左方
へ移動させることで実現する。バルーンポンプの駆動中
は、二次側気体室12には適量のヘリウムガスを密閉し
ている。ここで、適量なヘリウムガスとは、バルーンポ
ンプ4が収縮状態の時にダイアフラム1が一次側チャン
バー2に接触している状態の時のヘリウムガス量を言
う。また圧力センサー14を用いて、バルーンポンプ膨
張時に二次側気体室12の圧力が生体の最高血圧より少
しだけ大きく(本実施例では10mmHg)なるように陽圧側
タイミングバルブ22の開放時間t(単位msec)を制御
している。
【0010】コントローラー7は陽圧側タイミングバル
ブ22、陰圧側タイミングバルブ24、ヘリウム吸気バ
ルブ17、ヘリウム排気バルブ16を制御し、生体の血
圧13と圧力センサー14の値を入力できる機能を有し
ている。また操作パネル8はコントローラー7に値をセ
ットするために用いるものであり、表示パネル9は生体
の情報とバルーンポンプの駆動の情報を表示するための
ものである。
ブ22、陰圧側タイミングバルブ24、ヘリウム吸気バ
ルブ17、ヘリウム排気バルブ16を制御し、生体の血
圧13と圧力センサー14の値を入力できる機能を有し
ている。また操作パネル8はコントローラー7に値をセ
ットするために用いるものであり、表示パネル9は生体
の情報とバルーンポンプの駆動の情報を表示するための
ものである。
【0011】図2に基づいて本発明に係る実施例の作動
を説明する。図2はダイアフラムの運動の様子を示して
いる。ダイアフラム1a位置は一次側チャンバー2側に
最も寄った状態である。ダイアフラム1c位置は二次側
チャンバー3より少し離れた状態である。ダイアフラム
1b位置はダイアフラム1a位置とダイアフラム1c位
置の間にある中間状態を示している。二次側駆動ガスの
充填量が通常の状態ではダイアフラムは1a位置と1c
位置の間を往復運動するよう設計されている。ダイアフ
ラム1a位置はバルーンポンプ4の収縮時位置であり、
ダイアフラム1c位置はバルーンポンプ4の膨張時位置
である。また圧力センサー14を用いて、バルーンポン
プ膨張時に二次側気体室12の圧力が生体の最高血圧よ
り少しだけ大きく(本実施例では10mmHg)なるように陽
圧側タイミングバルブ22の開放時間t(単位msec)が
制御される。この陽圧側タイミングバルブ開放時間をt
(ini)とする。
を説明する。図2はダイアフラムの運動の様子を示して
いる。ダイアフラム1a位置は一次側チャンバー2側に
最も寄った状態である。ダイアフラム1c位置は二次側
チャンバー3より少し離れた状態である。ダイアフラム
1b位置はダイアフラム1a位置とダイアフラム1c位
置の間にある中間状態を示している。二次側駆動ガスの
充填量が通常の状態ではダイアフラムは1a位置と1c
位置の間を往復運動するよう設計されている。ダイアフ
ラム1a位置はバルーンポンプ4の収縮時位置であり、
ダイアフラム1c位置はバルーンポンプ4の膨張時位置
である。また圧力センサー14を用いて、バルーンポン
プ膨張時に二次側気体室12の圧力が生体の最高血圧よ
り少しだけ大きく(本実施例では10mmHg)なるように陽
圧側タイミングバルブ22の開放時間t(単位msec)が
制御される。この陽圧側タイミングバルブ開放時間をt
(ini)とする。
【0012】バルーンポンプの通常の駆動は以下のよう
に行なう。陽圧側タイミングバルブ22を閉鎖し陰圧側
タイミングバルブ24を開放することによりバルーンポ
ンプ4は収縮する。膨張させるときには、先ず陰圧側タ
イミングバルブ24を閉鎖し、陽圧側タイミングバルブ
22を開放する。これによりバルーンポンプ4は膨張を
開始する。次に予め測定してある陽圧側タイミングバル
ブ開放時間t(ini)の経過後に陽圧側タイミングバルブ
22を閉鎖する。このときにはバルーンポンプ4は膨張
を完了した時点であり、二次側気体室12内の圧力が大
動脈内の最高血圧よりわずかに高くなった(本実施例で
は10mmHg)時点である。この時点で陽圧側タイミングバ
ルブ22を閉鎖して二次側気体室12への加圧を中止す
ることは、高い圧力の陽圧源を用いて素早くバルーンポ
ンプ4の膨張動作を実現できると共に、膨張保持期間に
バルーンポンプ4に不必要な高圧をかけることによる耐
久性の低下を防止できる。
に行なう。陽圧側タイミングバルブ22を閉鎖し陰圧側
タイミングバルブ24を開放することによりバルーンポ
ンプ4は収縮する。膨張させるときには、先ず陰圧側タ
イミングバルブ24を閉鎖し、陽圧側タイミングバルブ
22を開放する。これによりバルーンポンプ4は膨張を
開始する。次に予め測定してある陽圧側タイミングバル
ブ開放時間t(ini)の経過後に陽圧側タイミングバルブ
22を閉鎖する。このときにはバルーンポンプ4は膨張
を完了した時点であり、二次側気体室12内の圧力が大
動脈内の最高血圧よりわずかに高くなった(本実施例で
は10mmHg)時点である。この時点で陽圧側タイミングバ
ルブ22を閉鎖して二次側気体室12への加圧を中止す
ることは、高い圧力の陽圧源を用いて素早くバルーンポ
ンプ4の膨張動作を実現できると共に、膨張保持期間に
バルーンポンプ4に不必要な高圧をかけることによる耐
久性の低下を防止できる。
【0013】バルーンポンプの補助量を減少させるとき
には、陽圧側タイミングバルブの開放時間tをt(ini)
より短くすることで実現する。これによりバルーンポン
プ4は完全に膨張を完了しないうちに膨張動作を中断
し、その状態を保持する。これはバルーンポンプの容量
を小さくしたことと同様になり、生体心臓に対する補助
が減少することとなる。
には、陽圧側タイミングバルブの開放時間tをt(ini)
より短くすることで実現する。これによりバルーンポン
プ4は完全に膨張を完了しないうちに膨張動作を中断
し、その状態を保持する。これはバルーンポンプの容量
を小さくしたことと同様になり、生体心臓に対する補助
が減少することとなる。
【0014】ところで、前記作動中には陽圧側タイミン
グバルブ開放時間tはゼロにはしない。これはバルーン
ポンプ4の動きを完全に停止してしまうことになり、バ
ルーンポンプ4表面への血栓の発生を誘発する可能性が
高くなるからある。本実施例ではtの最小値t(min) を
8msecとしている。陽圧側タイミングバルブ22はコン
トローラー7によって制御されているため、コントロー
ラー7に陽圧側タイミングバルブ開放時間tを自動的に
減少させるプログラムを与えることにより、患者を徐々
にバルーンポンプの補助から離脱させることができる。
グバルブ開放時間tはゼロにはしない。これはバルーン
ポンプ4の動きを完全に停止してしまうことになり、バ
ルーンポンプ4表面への血栓の発生を誘発する可能性が
高くなるからある。本実施例ではtの最小値t(min) を
8msecとしている。陽圧側タイミングバルブ22はコン
トローラー7によって制御されているため、コントロー
ラー7に陽圧側タイミングバルブ開放時間tを自動的に
減少させるプログラムを与えることにより、患者を徐々
にバルーンポンプの補助から離脱させることができる。
【0015】以下にこの自動離脱の例を述べる。1つは
補助量の減少量を時間の関数とする方法である。例えば
バルーンポンプの操作者は、60分をかけて患者を徐々
にバルーンポンプの補助から離脱させようとした場合、
操作者は操作パネル8を操作して自動離脱完了所要時間
60分をセットする。自動離脱完了所要時間60分がセ
ットされると、コントローラー7は現在の陽圧側タイミ
ングバルブ開放時間tを1分間に(t(ini) −8)/6
0msecずつ減少させる。即ち、現在の陽圧側タイミング
バルブ開放時間tを1分経過する毎に(t(ini) −8)
/60msecずつ減少させる。こうして60分が経過する
と陽圧側タイミングバルブ開放時間tが最小値8msecに
なる。このようにして患者を徐々にバルーンポンプの補
助から離脱させることができるが、この間、自動離脱の
時間経過は表示パネル9で確認することができ、操作者
は患者の様態が悪化したときなどには自動離脱の中止を
操作パネル8から指示することもできる。
補助量の減少量を時間の関数とする方法である。例えば
バルーンポンプの操作者は、60分をかけて患者を徐々
にバルーンポンプの補助から離脱させようとした場合、
操作者は操作パネル8を操作して自動離脱完了所要時間
60分をセットする。自動離脱完了所要時間60分がセ
ットされると、コントローラー7は現在の陽圧側タイミ
ングバルブ開放時間tを1分間に(t(ini) −8)/6
0msecずつ減少させる。即ち、現在の陽圧側タイミング
バルブ開放時間tを1分経過する毎に(t(ini) −8)
/60msecずつ減少させる。こうして60分が経過する
と陽圧側タイミングバルブ開放時間tが最小値8msecに
なる。このようにして患者を徐々にバルーンポンプの補
助から離脱させることができるが、この間、自動離脱の
時間経過は表示パネル9で確認することができ、操作者
は患者の様態が悪化したときなどには自動離脱の中止を
操作パネル8から指示することもできる。
【0016】もう1つの例は、補助量を生体心臓の仕事
量に反比例させる方法である。生体心臓の仕事量が増加
することは生体心臓の機能回復を意味する。従って、こ
の方法は、生体心臓の仕事量は図3の部分の面積sに
ほぼ比例することを利用するものである。の部分の面
積sの初期値をs(ini) とする。この部分の面積sは
コントローラー7が内蔵したプログラムに基づいて計測
する。そしてこの時点の部分部分の面積sと陽圧側タ
イミングバルブ開放時間tとの関数を以下のように取
る。
量に反比例させる方法である。生体心臓の仕事量が増加
することは生体心臓の機能回復を意味する。従って、こ
の方法は、生体心臓の仕事量は図3の部分の面積sに
ほぼ比例することを利用するものである。の部分の面
積sの初期値をs(ini) とする。この部分の面積sは
コントローラー7が内蔵したプログラムに基づいて計測
する。そしてこの時点の部分部分の面積sと陽圧側タ
イミングバルブ開放時間tとの関数を以下のように取
る。
【数3】 t=t(ini) (s≦s(ini) のとき)
【数4】 t=t(ini) ×s(ini) /s (s>s(ini) のとき) この式により、生体心臓の回復に伴って、陽圧側タイミ
ングバルブ開放時間tに基づく図3中の第2列目のグラ
フの斜線面積を同図第4列目のグラフのように徐々に減
少させ、これによってバルーンポンプの補助を減少させ
て行く。
ングバルブ開放時間tに基づく図3中の第2列目のグラ
フの斜線面積を同図第4列目のグラフのように徐々に減
少させ、これによってバルーンポンプの補助を減少させ
て行く。
【0017】
【発明の効果】以上詳細に述べた如く本発明によれば、
生体心臓の機能回復に合わせて自動的に大動脈内バルー
ンポンプによる心臓拍出補助量を減少させることができ
るので、バルーンポンプからの離脱が効率よく行なえ
る。またコントローラーにより心臓拍出補助量減少の所
要時間や、具体的な補助量の減少量などがきめ細やかに
設定できるので、患者の状態に適した治療効果が期待で
きる等の優れた効果を奏するものである。
生体心臓の機能回復に合わせて自動的に大動脈内バルー
ンポンプによる心臓拍出補助量を減少させることができ
るので、バルーンポンプからの離脱が効率よく行なえ
る。またコントローラーにより心臓拍出補助量減少の所
要時間や、具体的な補助量の減少量などがきめ細やかに
設定できるので、患者の状態に適した治療効果が期待で
きる等の優れた効果を奏するものである。
【図1】本発明に係る実施例の膨張容量を減少できる大
動脈内のバルーンポンプ駆動装置の構成図である。
動脈内のバルーンポンプ駆動装置の構成図である。
【図2】図1装置の作動説明図である。
【図3】バルーンポンプによる心臓拍出補助の説明用グ
ラフと膨張容量を自動的に減少させる方法を説明するグ
ラフである。
ラフと膨張容量を自動的に減少させる方法を説明するグ
ラフである。
1 ダイアフラム 2 一次側チャンバー 3 二次側チャンバー 4 バルーンポンプ 7 コントローラ 8 操作パネル 9 表示パネル 11 一次側気体室 12 二次側気体室 14 圧力センサー 16 ヘリウム排気バルブ 17 ヘリウム吸気バルブ 18 ヘリウムボンベ 21 陽圧側コンプレッサー 22 陽圧側タイミングバルブ 23 陰圧側コンプレッサー 24 陰圧側タイミングバルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−11461(JP,A) 特開 昭61−154675(JP,A) 特開 平3−30774(JP,A) 特開 平2−57268(JP,A) 特開 昭61−154676(JP,A) 特開 昭60−138286(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61M 1/10
Claims (3)
- 【請求項1】 大動脈内のバルーンポンプ駆動装置は、
アイソレートチャンバー内のバルーンポンプ側気体室に
設けられた圧力センサーと、前記圧力センサーからの信
号によりバルーンポンプ膨張時のバルーンポンプ側気体
室の圧力を適性に保つように陽圧側タイミングバルブの
開放時間を設定するためのコントローラーとを有し、前
記コントローラーはバルーンポンプによる心拍補助量を
減少させるときには、陽圧側タイミングバルブの開放時
間を徐々に減少させるべく機能することを特徴とする膨
張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装
置。 - 【請求項2】 前記陽圧側タイミングバルブの開放時間
の減少は、現在の陽圧側タイミングバルブ開放時間tが
自動離脱完了所要時間終了後に目標の陽圧側タイミング
バルブ開放時間となるように制御することを特徴とする
請求項1に記載の膨張容量を減少できる大動脈内のバル
ーンポンプ駆動装置。 - 【請求項3】 前記陽圧側タイミングバルブの開放時間
の減少は、生体心臓の仕事量に反比例させながら行うこ
とを特徴とする請求項1に記載の膨張容量を減少できる
大動脈内のバルーンポンプ駆動装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152273A JP3046396B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置 |
US07/889,976 US5300017A (en) | 1991-05-29 | 1992-05-29 | Apparatus for driving intra-aorta balloon pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3152273A JP3046396B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05192396A JPH05192396A (ja) | 1993-08-03 |
JP3046396B2 true JP3046396B2 (ja) | 2000-05-29 |
Family
ID=15536904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3152273A Expired - Fee Related JP3046396B2 (ja) | 1991-05-29 | 1991-05-29 | 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5300017A (ja) |
JP (1) | JP3046396B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5413549A (en) * | 1993-10-07 | 1995-05-09 | Datascope Investment Corp. | Devices and methods for efficient intra-aortic balloon pumping |
US5486192A (en) * | 1994-06-03 | 1996-01-23 | Walinsky; Paul | Cyclic coronary angioplasty system |
US5759148A (en) * | 1995-10-18 | 1998-06-02 | Sipin; Anatole J. | Controlled pneumatic driving system |
US5820542A (en) * | 1996-10-31 | 1998-10-13 | Momentum Medical, Inc. | Modified circulatory assist device |
US5817001A (en) * | 1997-05-27 | 1998-10-06 | Datascope Investment Corp. | Method and apparatus for driving an intra-aortic balloon pump |
WO2002030267A2 (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-18 | Renal Solutions, Inc. | Devices and methods for body fluid flow control in extracorporeal fluid treatments |
US6616597B2 (en) * | 2000-12-12 | 2003-09-09 | Datascope Investment Corp. | Intra-aortic balloon catheter having a dual sensor pressure sensing system |
WO2002064195A2 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-22 | Acist Medical Systems, Inc. | Catheter fluid control system |
US8540618B2 (en) | 2003-01-31 | 2013-09-24 | L-Vad Technology, Inc. | Stable aortic blood pump implant |
US8721515B2 (en) * | 2003-01-31 | 2014-05-13 | L-Vad Technology, Inc. | Rigid body aortic blood pump implant |
US7998101B2 (en) * | 2003-07-28 | 2011-08-16 | Renal Solutions, Inc. | Devices and methods for body fluid flow control in extracorporeal fluid treatment |
US8571648B2 (en) * | 2004-05-07 | 2013-10-29 | Aesthera | Apparatus and method to apply substances to tissue |
JP4453001B2 (ja) * | 2004-06-15 | 2010-04-21 | ノーリツ鋼機株式会社 | フィルム読取方法とその方法を実施するフィルム読取装置 |
WO2007076463A2 (en) * | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Acist Medical Systems, Inc. | Balloon inflation device |
US7905853B2 (en) * | 2007-10-30 | 2011-03-15 | Baxter International Inc. | Dialysis system having integrated pneumatic manifold |
US7892162B1 (en) * | 2009-10-22 | 2011-02-22 | Valluvan Jeevanandam | Arterial interface |
EP3169382B1 (en) * | 2014-07-18 | 2018-09-26 | KCI Licensing, Inc. | Instillation cartridge for vacuum actuated fluid delivery |
WO2018159502A1 (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-07 | 日本ゼオン株式会社 | Iabp駆動装置によるバルーンの駆動方法及びiabp駆動装置 |
CN114877335B (zh) * | 2022-04-28 | 2023-04-07 | 靖江中环信环保有限公司 | 环保高效的废气复合处理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62224359A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-02 | アイシン精機株式会社 | 血液ポンプ駆動装置 |
JPS6357058A (ja) * | 1986-08-27 | 1988-03-11 | アイシン精機株式会社 | 血液ポンプの駆動装置 |
US5169379A (en) * | 1989-06-14 | 1992-12-08 | L-Vad Technology | In-series ventricular assist system and method of controlling same |
-
1991
- 1991-05-29 JP JP3152273A patent/JP3046396B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-05-29 US US07/889,976 patent/US5300017A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05192396A (ja) | 1993-08-03 |
US5300017A (en) | 1994-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3046396B2 (ja) | 膨張容量を減少できる大動脈内のバルーンポンプ駆動装置 | |
JP4192040B2 (ja) | バルーンポンプ駆動装置 | |
JP3114187B2 (ja) | 直列型左心室補助装置 | |
AU740206B2 (en) | Pressure control system for cardiac assist device | |
US4116589A (en) | Extracorporeal pulsatile blood pump comprised of side by side bladders | |
JP2902040B2 (ja) | 動脈圧センサ付バルーンポンプの駆動装置 | |
JP3265650B2 (ja) | 血液循環補助装置 | |
JP4778543B2 (ja) | バルーンポンプ駆動装置 | |
JPH0516870B2 (ja) | ||
JPH0510952B2 (ja) | ||
JPH058021B2 (ja) | ||
JPS639447A (ja) | 血液ポンプ駆動装置 | |
US6569079B2 (en) | Ventricular assist device, accessory therefore and method of use | |
CA2336141A1 (en) | High-pressure drive system | |
JPH0257267A (ja) | 補助比率設定装置 | |
JPH09168596A (ja) | 医療用膨張・収縮駆動装置 | |
JPH03242150A (ja) | 血液ポンプ機器駆動装置 | |
JPH0516869B2 (ja) | ||
CN117731937A (zh) | 一种主动脉反搏辅助组合装置及使用方法 | |
CN112206142A (zh) | 一种体外反搏加压系统 | |
JPWO2018159502A1 (ja) | Iabp駆動装置によるバルーンの駆動方法及びiabp駆動装置 | |
JPH0611311B2 (ja) | 補助比率設定装置 | |
JP2004174003A (ja) | バルーンポンプ駆動装置 | |
JPS63242265A (ja) | ポンピング駆動装置 | |
JPH09140786A (ja) | 医療機器用駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000222 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |