[go: up one dir, main page]

JPS6356912A - 再結晶半導体薄膜の製造方法 - Google Patents

再結晶半導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6356912A
JPS6356912A JP20030986A JP20030986A JPS6356912A JP S6356912 A JPS6356912 A JP S6356912A JP 20030986 A JP20030986 A JP 20030986A JP 20030986 A JP20030986 A JP 20030986A JP S6356912 A JPS6356912 A JP S6356912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
recrystallized
semiconductor thin
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20030986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709591B2 (ja
Inventor
Masafumi Shinpo
新保 雅文
Nobuhiro Shimizu
信宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP61200309A priority Critical patent/JP2709591B2/ja
Publication of JPS6356912A publication Critical patent/JPS6356912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709591B2 publication Critical patent/JP2709591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は絶縁基板上の半導体薄膜のレーザ等のエネルギ
ービームを用いた再結晶化方法に関する。
〔発明の概要〕
絶縁基板上の半導体薄膜をエネルギービームを照射して
再結晶化するにあたり、半導体薄膜に第1領域と特に不
純物が添加された部分をもつ第2領域とを形成し、第1
及び第2領域の両方をほぼ均一な強度のビームで照射し
て再結晶化する。その際、第2 jiI域は不純物添加
によって融点が低下しているために、再結晶化は第1S
!域から始まり第2領域へ拡がって大粒径の半導体再結
晶膜が得られる。半導体膜がSiのとき、不純物はGe
またはGeと4電型決定不純物が選ばれる。また、第2
領域の膜厚を第1頭域より厚くすることで、冷却速度に
差をもたせ、上記の効果を助長させる。
〔従来の技1ネi〕 S OI (Silicon on In5ulato
r)技’(rjは三次元集積回路の重要な部分を占め、
レーザ、電子線、赤外線等のエネルギービームを半導体
:′i?膜に照射し)6融、再結晶化させるものである
。この技術は日経エレクトロニクス1985年10月7
日号229頁に詳述されている。それによれば、方法と
して3種類に大別され、(1)ビーム強度を変化させる
方法 (2)半導体膜表面に反射膜や吸収膜を設:すで
ビームに強度分布をもたせる方法 (3)熱の逃げ方に
差をつける方法がある。+11の方法はビーム強度分布
の精密な制御と安定性が (2)や(3)の方法は複雑
な試料構造が必要である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は試料構造が簡単で、しかもビーム強度分布が一
様でも大粒径の再結晶半導体膜が得られる方法を提供す
るものである。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は再結晶化すべき半導体薄膜中に第1領域と第2
領域を設け、第2頭域の融点(凝固点)をより低くし、
再結晶過程が第1領域から始まり第2領域へと拡大する
様にしたものである。第2領域にはそのため不純物を添
加する。半導体薄膜がSiの場合、不純物としてGeま
たはGeと■族または■族の不純物を用いろ。この効果
をさらに助長するため、第1、第2領域の厚みをビーム
が6過する程度に薄くし、かつ第1領域をより薄くして
第2領誠に対し熱容量を小さくすることにより、第1領
域の冷却がより速く行なうことも併用できる。
〔作用] 第1及び第2頭域にビームを均一に照射すると第2領域
が早く溶融はするが近似的に第1及び第2領域共にほぼ
同一温度に上昇し溶融する。第1及び第2頭域の厚みが
一定で熱放散も一定と仮定すれば、溶融した第1及び第
2?+1域共に同し冷却速度で温度低下し、先ず第1領
域の凝固点に達し第1領域で再結晶化が生じる。この段
階では第2領域はまだ溶融している。さらに冷却するに
従って第2領域側へ再結晶化が進み、大粒径または単結
晶の半導体再結晶膜が得られる。
一方、半導体IJAの厚みがビームの吸収係数αに対し
】/αオーダーになると、吸収さ、t7.るエネルギー
は膜厚にほぼ比例する。第1領域を第2領域より薄くす
ると、同じ膜質と仮定したときには、ビーム照射でほぼ
同じ速度で温度上昇して溶ける。
しかし単位面積あたりの熱容量は第2領域の方が大きい
ので、冷却時は第2領域の方がlヱく、やはり再結晶化
は第1領域から開始する。
本発明は主に前者の作用によると共に、後者の作用も併
用できるものである。
〔実施例〕
a4実施例1  (第1図) 第1図+al〜(C1には本発明による再結晶半導体膜
の製造方法の1実施例を示す。第1図(a+はビームア
ニール前の試料の断面構造である。第1領域21と第2
 SJt域22をもつ半導体薄膜は絶縁基板1上に形成
されている。第1領域21は例えばa−5i膜2、第2
領域22はGeが添加されたa−3i嗅3 (または非
晶質の5i−Ge合金a−SiGe)でGeのイオン注
入等で選択的に形成される。Gpの密度は例えば19・
0〜50%である。第1領域210幅は狭いことが望ま
しいが例えば5〜10μm以下に選ばれる。この例では
第1及び第2領域共厚さはほぼ等しく、例えば5000
Å以下である。基板1には、石英、ガラス、セラミック
ス等の絶縁体や、Siや金ヱに絶縁物コートしたもの等
が用いられ、特に低融点のガラスの場合には表面をSi
O□やSiNでコートすることが望ましい。第1図(b
)には、第1領域21及び少なく共その両側の第2領域
22を同時にビームアニールした後の断面であり、第1
領域21には再結晶Si膜20が、第2領域22にはG
e添加された再結晶S薄膜30(または5i−Ge混晶
)が形成される。ビームアニールには、例えばAr、C
−レーザによる走査、コーキシマーレーザによるパルス
アニールなと、または電子線や赤外線、ランプ光などが
用いられる。Geは再結晶過程で第1?IJli域21
側へ再分布するがその範囲は数μm以下である。第1図
(clには再結晶過程における温度分布の膜入口を示す
。ビーム照射直後(t・0)には、均一に温度上昇し第
1領域21の融点Tm、以上になって溶融する。ある時
間経過後(1=1.)、均一な放熱のために各領域共は
ぼ一定速度で冷却し、第1領域融点Tn+、と第2領域
融点Tm、の間になる。この段階で第1領域21は再結
晶化しているが、第2領域22はン容融している。さら
に時間経過後(t=b)Tmz以下の温度となりすべて
再結晶化する。即ち、再結晶化は第1領域から第2領域
へ拡がる様に進み大粒径が得られる。Tmzの値はGe
の密度で定まり例えば10%でTm、より20℃程度低
い。第2領域22内のGeの密度は一様である必要はな
く、例えば100%Geのうすい層が第2領域内にあっ
ても同様な効果が得られる。
b、実施例2  (第2図) 第2図+al〜(clは他の試料構逍例を示す。第2図
falは基板1上にa−8illQ2とGe添加a−3
illA3をIl[LT次堆積した状態を示す。堆積P
CVDや光CVD、スパッタ等で1!!!続的に行える
。第2図(1))は、Ge添加a−Si膜3を選択エッ
チして、a−3i膜2のみの第1領域21とa−3i膜
2とGe添加a−5i膜3の2層からなる第2領域22
を設けた状態である。この状態で表面側からレーザ光イ
0を照射して第2図(clの4おこ再結晶膜が形成され
る。ビーム照射は基板1が透明なときは裏面からもでき
る。第2図(diは、再結晶過程の温変分布を示す。a
−3i膜2及びGe添加a−3i膜3がビーム吸収係数
αに対し1/αオーダーにあるときは、吸収エネルギー
はほぼ膜厚に比例するので温度はほぼ均一に上昇し、7
m+以上になる(t・O)、t1経過後、放熱が均一だ
が膜厚差によるC!!容量差があるので薄い第1領域2
1の方がvく冷却する。(2経過後、まず第1 ?IN
域21がTm、以下になり再結晶化するが、第2領域は
溶けている。L ff ’FX過後、全体がTmz以下
になり全体が再結晶化する。
本例は、融点差と熱容量差の両方を用いた再情晶方法で
ある。a−5i膜2の膜厚は例えば1000〜2000
人、Ge添加a−5ili7は100〜1000人程度
が選ばれ、ビームはArレーザが用いられる。ビームの
種類により、膜厚やGei度は通官選ばれる。
C1実施例3  (第3図) 第3図(al〜telは他の実施例を示す。第3図(a
+はまず基板1上にGe添加a−3i膜3を堆積し、選
択ニッチした断面、第3図(blはa−3i膜2を全体
に堆積した断面で、この状態でビームアニールするど第
3図(clの様に再結晶膜20.30が得られる。
d、実施例4  TFT″M造工程 (第4図)本発明
による再結晶膜をTPTに応用した場合の工程例を第4
図fal〜(dlに示す。第4図!a+は、第1領域2
1にP型再結晶Si膜20を、第2領域22にはGe添
加Si再拮晶膜30を前述の方法で形成した状態を示す
。第4図(b)は、第1領域21をチャンネル61域と
すべく島状に再結晶1ii20.30を残し、ゲート絶
I(膜4、ゲート電極5を形成した断面である。
第4図(C)はゲート電極5をマスクにしたイオン注入
によって再結晶膜20.30内にn゛ソースびドレイン
領域36.37を設けた状態であり、さらにコンタクト
開孔しソース配線5、ドレイン配線6を設けて第4図f
dlの様に完成する。第2領域22にはGeが添加され
ているが活性8N域ではないので特性に影響はないし、
例え活性領域にGeが微1含まれてもGoはSi中で電
気的に不活性なため問題は少ない。また、第2頒域22
はGeの他にn型不純物を同時、6加すれば、n゛ソー
スドレイン領域36.37の形成が容易で自己整合工程
をしなければ第4四fc)のイオン注入工程を省くこと
ができる。
e、実施例5  TFT製造工徨 (第5図)実施例4
はビーム走査方向と垂直にチャン2、ル長方向をもった
TPTであるのに対し、第5図f、l)〜fd1図では
、これが平行な場合を平面図で示す。
第5図falは第1領域21と第2領域22がストライ
プ状に隣接して設けられたビームアニール後の平面図、
第5図山)は、チャンネル領域23として第19■域2
1の半導体膜20を残し第2知域22は除去し、またソ
ース及びドレイン領域36.37として第1及び第2j
E[域21,22の両方を残した平面図である。第5図
(C)は、ゲート絶縁膜(図示せず)堆積後、ゲート電
極5を形成した状態、第5図td+はイオン注入でn°
ソース及びドレイン領域36.37を形成し、各コンタ
クト開孔部16.17を設けたj々ソース及びドレイン
配線6,7を施した完成状態を示す。この探にして粒界
が発生しやすい第291域22を活性領域から除くこと
ができる。この例でも、第26ゴ域22の半導体膜30
にn型不純物を添加しておくことは有効である。
〔発明の効果〕
本発明によれば簡単な試料構造で大粒径または単結晶の
再結晶薄膜が得られる。主にa−3i膜をレーザアニー
ルする例で説明したが、多結晶Siや他の半導体材料に
も通用でき、また他のビームアニール方法例えば電子線
、赤外線、ランプ光による走査やパルスによって行える
。不純物としてGeを主に述べたが、半4体薄膜がSi
の場合Sn、In+Sb+Ga等の不純物で添加により
融点が下がるもの、Ti。
P t + N i+ Mo + Co等でSi融点よ
り低い融点をもつシリサイド共晶を作るものなどが使え
る。一般的に不純物添加されたSiは光の吸収率が上が
るので、第2領域の温度上昇はより大きくなり、本発明
の効果を助長する。
応用としてTPTを示したが、本発明はS○■技術を用
いた他のデバイスにも適用され、効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜tc+は本発明による半導体薄膜の再結
晶方法を説明するための図、第2図far〜(dlは本
発明の他の実施例を説明するための図、第3図fal〜
(C)は他の実施例の試料断面構造図、第4図(at〜
fd+は本発明をTPTに適用した工程順の断面図、第
5図(a)〜+dlはTPTの工程順の平面図である。 1・・・基板      2・・・a−3i膜3・・・
Ge添加a−3i膜  21・・・第1領域22・・・
第2領域    20・・・再結晶Si膜30・・・再
結晶Ge添加Si膜 4・・・ゲート絶縁膜  5・・・ゲート電I)36.
37・・・n″領域  6・・・ソースCり泉7・・・
ドレイン配線40・・・レーザ光以上 !                      Vυ
    !!!剥  −へ Vsi11! ← ← 丁続補正書(方式) 昭和61年11月1′、?口 1、・11件のノく示 +M(和61 年特i’?411  r(S 2003
09 号2光明のt′1(φ 再結晶半導体薄膜の製造方法 よ補1「?する古 (252)セイコーを子工業株式会社 4  ft  埋入        代表取締役 服 
部 一部昭和61年10月28日 ツブ −

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に設けられた第1領域と第2領域とを
    有する半導体薄膜を第1及び第2領域に同時にエネルギ
    ービームを照射して再結晶させるに際し、前記第2領域
    の少なく共一部には特に不純物が添加され第1領域に比
    し融点が低下されていることを特徴とする再結晶半導体
    薄膜の製造方法。
  2. (2)前記第2領域の厚みが第1領域に比して厚く、か
    つ前記ビームをある程度透過させる厚み以下であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の再結晶半導体
    薄膜の製造方法。
  3. (3)前記半導体薄膜が非晶質もしくは多結晶シリコン
    であり、前記不純物がゲルマニウムであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の再結晶半
    導体薄膜の製造方法。
  4. (4)前記不純物としてゲルマニウムの他に導電型決定
    不純物も含まれることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項記載の再結晶半導体薄膜の製造方法。
JP61200309A 1986-08-27 1986-08-27 再結晶半導体薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2709591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200309A JP2709591B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 再結晶半導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200309A JP2709591B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 再結晶半導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6356912A true JPS6356912A (ja) 1988-03-11
JP2709591B2 JP2709591B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=16422172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200309A Expired - Lifetime JP2709591B2 (ja) 1986-08-27 1986-08-27 再結晶半導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709591B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168021A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Nec Corp 多結晶SiGe薄膜
JPH03105913A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Nec Corp 半導体薄膜の製造方法およびこれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
US5457058A (en) * 1989-10-09 1995-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Crystal growth method
US5614123A (en) * 1993-02-01 1997-03-25 Daikin Industries Ltd. Agent for treating textile
US6479331B1 (en) 1993-06-30 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
US6541313B2 (en) 1993-03-12 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and process for fabricating the same
US6890840B2 (en) 2001-11-28 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device, utilizing a laser beam for crystallization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212123A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS5939791A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Agency Of Ind Science & Technol 単結晶の製造方法
JPS60143624A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58212123A (ja) * 1982-06-02 1983-12-09 Hitachi Ltd 単結晶薄膜の製造方法
JPS5939791A (ja) * 1982-08-27 1984-03-05 Agency Of Ind Science & Technol 単結晶の製造方法
JPS60143624A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63168021A (ja) * 1986-12-29 1988-07-12 Nec Corp 多結晶SiGe薄膜
JPH03105913A (ja) * 1989-09-19 1991-05-02 Nec Corp 半導体薄膜の製造方法およびこれを用いた薄膜トランジスタの製造方法
US5457058A (en) * 1989-10-09 1995-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Crystal growth method
US5614123A (en) * 1993-02-01 1997-03-25 Daikin Industries Ltd. Agent for treating textile
US6541313B2 (en) 1993-03-12 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and process for fabricating the same
US6939749B2 (en) 1993-03-12 2005-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method of manufacturing a semiconductor device that includes heating the gate insulating film
US6479331B1 (en) 1993-06-30 2002-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating a semiconductor device
US6890840B2 (en) 2001-11-28 2005-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device, utilizing a laser beam for crystallization
US7449376B2 (en) 2001-11-28 2008-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709591B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000068520A (ja) 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
JPH084067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177034A (ja) 半導体単結晶の成長方法
JPS59195871A (ja) Mos電界効果トランジスタの製造方法
JP2002261015A (ja) 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
JPH1050607A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4203141B2 (ja) 非晶質シリコン層の結晶化方法及びこれを使用する薄膜トランジスターの製造方法
JPS6356912A (ja) 再結晶半導体薄膜の製造方法
JPH09260676A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0450746B2 (ja)
EP0575965B1 (en) Method of forming semiconductor crystal and semiconductor device
JP2534980B2 (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPS621220A (ja) 欠陥が局在された配向シリコン単結晶膜を絶縁支持体上に製造する方法
JPH0955509A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0556314B2 (ja)
JPS6342417B2 (ja)
JPH02864B2 (ja)
JP2838155B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3380527B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JPH10178178A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH073824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11145484A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0864526A (ja) 光照射による材料の改質方法および半導体装置の製造方法
JP2830718B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS6355925A (ja) 半導体薄膜の再結晶化方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term