[go: up one dir, main page]

JPS635669A - 選局装置 - Google Patents

選局装置

Info

Publication number
JPS635669A
JPS635669A JP61148806A JP14880686A JPS635669A JP S635669 A JPS635669 A JP S635669A JP 61148806 A JP61148806 A JP 61148806A JP 14880686 A JP14880686 A JP 14880686A JP S635669 A JPS635669 A JP S635669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
key
frequency
channel selection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61148806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Tanaka
康 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61148806A priority Critical patent/JPS635669A/ja
Priority to CA000540410A priority patent/CA1303261C/en
Priority to US07/066,246 priority patent/US4805230A/en
Publication of JPS635669A publication Critical patent/JPS635669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/02Automatic frequency control
    • H03J7/04Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant
    • H03J7/06Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers
    • H03J7/065Automatic frequency control where the frequency control is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element or where the nature of the frequency controlling element is not significant using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/50Tuning indicators; Automatic tuning control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、P L L (Phase Locked
 Loop)回路を用いた選局装置に関する。
[従来の技術] 第2図は従来のPLL回路を用いた周波数シンセサイザ
ー方式の選局装置の概略構成を示すブロック回路である
1図において、(1)はアンテナ、(2)はRFアンプ
、(3)はミキサ、(4)はIFアンプ、(5)はビデ
オ信号検波・AFT回路(以下、単にAFT回路という
) 、 (8)はテレビ信号処理回路、(7)は陰極線
管、(8)は局部発振器、(8)はプログラマブルデバ
イダ(以下、P−Dという、 ) 、 (10)はフェ
イズコンパレータ、(11)はローパスフィルター、(
12)はマイクロコンピュータ、(13)はPLL回路
、(14)は同期信号検出回路、(15)はA/D変換
器、 (1B)はキー入力回路、(17)は10キー、
(18)はチャンネル上/下キー、(19)はAFTス
イッチ、(20)は周波数微調キーである。
次に動作について説明する。キー入力回路(16)は具
体的には第3図に示すようなマイクロコンピュータ(1
2)からの入出力ポートを用いて、そのキーマトリクス
により構成される。
つぎに、AFTスイッチ(18)がONすなわち目動選
局の場合の選局動作を、第2図および第4図(7)70
−図にもとづいて説明する。
まず、AFTスイッチ(19)が閉じられ、ついで10
キー(17) 、 (18)によっであるチャンネルが
選局されると、マイクロコンピュータ(12)は、選局
されたチャンネルNoをとり込み、そのチャンネルにつ
いて設定されている受信周波数に対応するP −D (
9)の為のデータNを算出し、P・D(9)をNにセッ
トする。これによりP・D(θ)、フェイズコンパレー
タ(10)、ローパスフィルタ(11)、局部発振器(
8)からなるPLL回路(13)は、選局されたチャン
ネルについて、予め設定されている周波数で局部発振器
(8)が発振するようにロックされ、IFアンプ(4)
は受信信号を増幅し、AFT回路(5)は受信周波数を
弁別し、3字カーブのAFT電圧を出力し、検波信号は
信号処理回路(6)で処理されてカラー陰極線管(7)
に入力され、受信映像が映出される。
他方、AFT回路(5)から出力されたAFT電圧は、
A/D変換器(15)を経てマイクロコンピュータ(1
2)に入力され、予め設定されている電圧値と比較され
、設定範囲内であるか否かが判定され、AFT電圧が設
定範囲内であるときには自動選局動作は終了する。AF
T電圧が設定範囲外であるときには、高いか低いかが判
定され、高いときにはF D (9)の設定値NをΔN
だけ増して局部発振器(8)の局振周波数をΔfだけ高
くし、逆に、低いときにはF D (9)の設定値Nを
ΔNだけ減して局発周波数をΔfだけ低くする動作を、
AFT電圧が設定範囲内となるまで繰返し、自動選局動
作を終了する。これにより、テレビジョン受信機は、受
信電波をAFT電圧が設定範囲内となる受信周波数で受
信することになる。
なお、この自動選局動作においては、周波数微調キー(
20)は機能しない。
つぎに、AFTスイ’/チ(19)がOFF、すなわち
手動選局の場合の動作を第2図および第5図のフロー図
にもとづいて説明する。
この場合の選局動作も、FD(9)が選局されたチャン
ネルデータNにセットされるところまでは同じであり、
予め設定した局発周波数で受信状態となる。つぎに、微
調キー(20)がONされると、十Fか−Fかが判定さ
れ、十FのときにはデータNをΔN増し、−Fのときに
はΔF減じる動作を行う、操作者は、受信状態を視認し
ながら十Fまたは−Fの操作を必要回数行ない、所望の
受信状態に調整して手動選局動作を終了する。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の装置は以上のように構成されており、自動選局モ
ードと手動選局モードの切り換えを行なうと、おのおの
のモードによって定められたフローチャート第4,5図
に従って独立に処理される。したがって、自動選局モー
ドによって適正受信状態に引き込まれた後でも選局され
た信号の電界強度状況とか、信号ソースなどにより、若
干の周波数微調を行ないたい場合には、いったん手動選
局モードに切り換えてその選局チャンネルについて設定
されている受信周波数にもどしてから周波数微調キー(
20)を用いて最適受信状態になるように選局操作をし
なければならないため、微調整操作が面倒であるという
問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、自動選局動作中における微調整をなしうる
選局装置を得ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段] この発明に係る選局装置は、自動選局動作時に、微調キ
ー人力があったとき、その指令にもとづいてPLL回路
のFDの設定データNを増減し、局発周波数を変える手
段を設けたものである。
[作用] この発明に係る選局装置は、自動選局動作の状態におい
て、AFT電圧の設定範囲にかかわりなく、微調キーに
入力に応じて受信周波数を微調整することができ、新ら
たに選局操作がなされたときには、その選局されたチャ
ンネルへの自動選局動作へ移行する。
[発明の実施例〕 以下、この発明の一実施例を第1図のフロー図および第
2図により説明する。
この実施例においては、下記の4つのフローが実行され
る。
[フローエ] 通常の選局動作が終了した状態では、ある周期で、微調
キー人力の有無と、選局操作の有無がチエツクされ、い
ずれの入力もないときは、その受信状態を維持する。
[フローII ] 微調キー人力がなく、選局入力があったときは、次のフ
ロー■に移る。
[フロー■] フロー■は、第4図に示した従来装置の自動選局動作と
同じであり、AFT電圧が、設定範囲内となるように局
発周波数を増減させる動作を行なったのち、フローIの
状態に移る。
[フロー■] 微調キー人力があったときは、第5図に示した従来装置
の手動選局動作と同じフローで局発周波数をΔfづつア
ップまたはダウンさせる調整を微調キー人力が入ってい
る間、−定のインターバルで行い、微調キー人力が無く
なれば、フローエの状態に移る。
以上のように、この実施例によれば、選局操作をすれば
自動選局モードで選局動作が行なわれ、mWキーでアッ
プまたはダウン入力を行うことにより所望量だけ局発周
波数を上下させることができるので、手動選局動作が簡
単かつ迅速に行うことができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、自動選局動作状態の
ままで微調キーにより局発周波数をアップまたはダウン
できる構成としたので、受信周波数の微妙な周波数コン
トロールが簡単かつ迅速に行うことができる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のフロー図、第2図はPL
L回路を用いた周波数シンセサイザー方式の選局装置の
ブロック回路図、第3図はそのキー入力回路を示す図、
第4図は自動選局動作のフロー図、第5図は手動選局動
作のフロー図である。 (5)・・・ビデオ信号検波・AFT回路、(8)・・
・局部発振器、(9)・・・プログラマブル・デバイダ
、(12)・・・マイクロコンピュータ、(16)・・
・キー入力回路、(20)・・・微調キー。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局発周波数を入力データにもとづいて制御するP
    LL回路と、受信周波数を弁別してAFT電圧を出力す
    るAFT回路と、このAFT電圧が所定範囲内にあるか
    否かを判定し、範囲内でないときには範囲内となるよう
    に上記PLL回路の入力データを調整する手段とを備え
    た選局装置において、上記手段により上記AFT電圧が
    所定範囲内に調整されたのち上記PLL回路の入力デー
    タを外部から単独に微調整して局発周波数を変化させる
    手段を備えたことを特徴とする選局装置。
JP61148806A 1986-06-25 1986-06-25 選局装置 Pending JPS635669A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148806A JPS635669A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 選局装置
CA000540410A CA1303261C (en) 1986-06-25 1987-06-23 Tuning method
US07/066,246 US4805230A (en) 1986-06-25 1987-06-25 Tuning method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148806A JPS635669A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 選局装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS635669A true JPS635669A (ja) 1988-01-11

Family

ID=15461124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148806A Pending JPS635669A (ja) 1986-06-25 1986-06-25 選局装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4805230A (ja)
JP (1) JPS635669A (ja)
CA (1) CA1303261C (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102171A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nichias Corp セラミックス焼成補助具および耐火物
JPH0337397U (ja) * 1989-08-25 1991-04-11
US5103315A (en) * 1990-03-16 1992-04-07 Zenith Electronics Corporation Stereo audio mute circuit
US5398080A (en) * 1992-06-03 1995-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver for terrestrial broadcasting

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959872A (en) * 1988-06-23 1990-09-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic frequency control apparatus for FM receivers
US5245437A (en) * 1988-12-29 1993-09-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for selecting channels in a video system using a national television system committee (NTSC) system
JP2844690B2 (ja) * 1989-07-11 1999-01-06 ソニー株式会社 Aft回路
JPH03154585A (ja) * 1989-11-13 1991-07-02 Pioneer Electron Corp Catv端末器
CA2034088C (en) * 1990-01-22 1994-05-17 Paul J. Moller Digitally frequency-locking a radio transceiver to the received signal
US5170492A (en) * 1990-01-22 1992-12-08 Motorola, Inc. Digitally frequency-locking a radio transceiver to the received signal
KR920009877B1 (ko) * 1990-04-28 1992-11-02 삼성전자 주식회사 고속 자동 주파수 동조방법
KR940005223B1 (ko) * 1991-07-31 1994-06-13 주식회사 금성사 텔레비젼 수상기의 튜닝방법 및 장치
KR950015100B1 (ko) * 1993-03-13 1995-12-21 엘지전자주식회사 텔레비젼 수상기의 튜닝데이타 미세 조절장치 및 조절방법
KR960004515B1 (ko) * 1993-06-08 1996-04-06 엘지전자주식회사 티브이의 자동선국 인입범위 확장장치 및 그 방법
SG49798A1 (en) * 1993-06-30 1998-06-15 Funai Electric Co Receiving tv station selection unit of tv-vtr
WO1996004724A1 (en) * 1994-08-04 1996-02-15 Harry Edwin Emerson Radio scanner and display system
JP2008294629A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd テレビ受信機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646323A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Toshiba Corp Electronic tuner

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4360832A (en) * 1979-03-26 1982-11-23 Matsushita Electric Corporation Frequency synthesizer tuning system for television receivers
JPS5732123A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Toshiba Corp Channel selector
DE3303711C2 (de) * 1983-02-04 1985-01-24 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen Abstimmeinheit für Geräte der Nachrichtentechnik
US4575761A (en) * 1983-04-28 1986-03-11 Rca Corporation AFT arrangement for a double conversion tuner
NL8301567A (nl) * 1983-05-04 1984-12-03 Philips Nv Omroepontvanger met automatische zenderopslag.
US4679246A (en) * 1985-05-01 1987-07-07 General Electric Company One-shot tuning circuit
US4727591A (en) * 1986-09-04 1988-02-23 Arvin Industries, Inc. Microprocessor controlled tuning system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646323A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Toshiba Corp Electronic tuner

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102171A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nichias Corp セラミックス焼成補助具および耐火物
JPH0543660B2 (ja) * 1988-10-11 1993-07-02 Nichias Corp
JPH0337397U (ja) * 1989-08-25 1991-04-11
US5103315A (en) * 1990-03-16 1992-04-07 Zenith Electronics Corporation Stereo audio mute circuit
US5398080A (en) * 1992-06-03 1995-03-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Television receiver for terrestrial broadcasting

Also Published As

Publication number Publication date
CA1303261C (en) 1992-06-09
US4805230A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635669A (ja) 選局装置
JPH03140020A (ja) 受信機
JPS63242030A (ja) 広帯域周波数シンセサイザ受信機
KR830002629B1 (ko) 전자식 동조장치
US6006078A (en) Receiver with improved lock-up time and high tuning stability
KR100233658B1 (ko) 고선명 텔레비젼 수신기의 반송파 복구시간을 줄이는 방법
CA2020387C (en) Station selecting apparatus
JPS5829655B2 (ja) テレビジヨン受像機の同調装置
JP3132491B2 (ja) 同調型予選択フィルター
JPS5924191Y2 (ja) シンセサイザ−受信機のafc回路
JPH07250005A (ja) Fm受信装置
KR100244215B1 (ko) 방송 신호 수신 장치
JPS639153Y2 (ja)
JPS583331A (ja) Agc回路
JP2542930B2 (ja) 電圧シンセサイザ方式の受信装置
JP2555131Y2 (ja) スケルチ装置
JPH09284182A (ja) 無停波切替回路
KR100209130B1 (ko) 텔리비젼의 튜닝채널 미세조정 제어방법
JPH03187612A (ja) チューナ
JPS5942760Y2 (ja) シンセサイザ方式選局装置
JPH06291656A (ja) 自動周波数制御回路
JP2000196519A (ja) 携帯端末
JPH06104788A (ja) スーパーヘテロダイン方式の受信機
JPH08316862A (ja) ラジオ受信機
JPS6187441A (ja) 周波数ホツピング通信方式の受信装置