[go: up one dir, main page]

JPS6353826A - 交流用接点開閉装置 - Google Patents

交流用接点開閉装置

Info

Publication number
JPS6353826A
JPS6353826A JP19791286A JP19791286A JPS6353826A JP S6353826 A JPS6353826 A JP S6353826A JP 19791286 A JP19791286 A JP 19791286A JP 19791286 A JP19791286 A JP 19791286A JP S6353826 A JPS6353826 A JP S6353826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contacts
contact
auxiliary
movable contact
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19791286A
Other languages
English (en)
Inventor
市村 安男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19791286A priority Critical patent/JPS6353826A/ja
Publication of JPS6353826A publication Critical patent/JPS6353826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Relay Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、リレー、コンタクタ等接点の開閉動作をせし
めるための電磁石装置を備えたものであって、特に交流
負荷を開閉制御する交流用接点開閉装置に関する。
[背景技術] この種の接点開閉装置の接点は、銀糸接点を用いるもの
が一般的である。かかる接点は、ランプ負荷やモータ負
荷の開閉時、その突入電流により、あるいは抵抗負荷で
あっても多数回開閉した場合、接点表面の状態変化等に
より、溶着が発生する。しかしながら、このような溶着
は通常それほど強固なものでな(、外部かられずかな力
や振動を加えれば引き外しが可能な、所謂軽溶着と称さ
れる程度のものが殆どである。
[発明の目的] 本発明は、上記事由に鑑みてなしたものであって、その
目的とするところは、軽溶着状態となった両接点を引き
外し、もって接点の長寿命化が図れる交流用接点開閉装
置の提供にある。
[発明の開示] 本発明の交流用接点開閉装置は、固定接点を設けた固定
接触子と可動接点を設けた可動接触子とを有し、可動接
触子が電磁石装置の励磁コイルを制御することにより変
位するアマチャに応動して両接点を開閉動作せしめる接
点開閉装置であって、電磁石装置により両接点と同様に
開閉動作せしめられる補助固定接点及び補助可動接点を
該両接点と直列に設けるとともに、両補助接点に並列接
続されるコイルを電磁石装置における励磁コイルと同様
に作用し得る位置に巻回し、両接点及び両補助接点に交
流電源と負荷を直列に接続してなるものである。
本発明によれば、両接点間に軽溶着が生じた場合、コイ
ルに交流電流が流れ続けるので電磁石装置には脈動する
吸引力が発生し、従ってこの吸引力がアマチャや可動接
触子を介して両接点に伝わり、軽溶着を引き外すことが
できる。
(実施例) 以下、リレーに通用した場合の本発明の一実施例を、第
1図乃至第4図に基づいて説明する。
1は絶縁物製の器台で、図外ケースとともにハウジング
を形成する。このハウジング内に主要構成部材が固定装
着され、器台1から接点端子2゜3と電磁石装置の励磁
コイル端子4.5とが置設される。
6は固定接点7を先端に設けた固定接触子で、基端は器
台1に固着されるとともに接点端子2となる。8は固定
接点7に接離する可動接点9を先端に設けた導電製板ば
ね材からなる可動接触子で、基端は後述の電磁石装置に
保持固定される。
36は補助固定接点37を先端に設けた補助固定接触子
で、基端は器台1に固着されるとともに接点端子3とな
る。38は補助固定接点37に接離する補助可動接点3
9を先端に設けた導電製板ばね材からなる補助可動接触
子で、基端は後述の電磁石装置に保持固定される。
電磁石装置10は、器台1にねし固定されたL字状のヨ
ーク11.軸心がヨーク11に平行となるよう器台1に
ねし固定された2個のL字状支持板12.12間に固着
される鉄心13.鉄心13の外周にコイル枠14を介し
て巻回された励磁コイル15.先端が鉄心13の一端面
13aに吸引されるよう位置して基端がヨーク11の端
部に揺動可能に支持されたアマチャ16.先端が鉄心1
3の他端面13bに吸引されるよう位置して基端がヨー
ク11の端部に揺動可能に支持された補助アマチャ17
1両アマチャ16.17を吸引状態から釈放状態に向け
てばね付勢するため両アマチャ16.17の基端間に引
張懸架された復帰ばね18とよりなる。上記可動接触子
8はアマチャ16に、補助可動接触子38は補助アマチ
ャ17にそれぞれ固定され、従って両可動接触子8.3
8は、電磁石装置10の励磁コイル15を制御すること
により変位する両アマチャ16.17に応動して両接点
7.9及び両補助接点37.39を同様(一方が開成な
ら他方も開成)に開閉動作せしめるのである。さらに、
両可動接触子8.38間は編組線19にて接続され、従
って両接点7,9と両補助接点37.39は、直列に設
けられるのである。
20は両補助接点37.39に並列接続、換言すれば両
接点7.9に直列接続されるコイルで、電磁石装置10
おける励磁コイル15と同様(両アマチャ16.17の
吸引釈放動作に対し)に作用し得る位置、例えば励磁コ
イル15の外周に巻回しである。このコイル20は、励
磁コイル15より線径を太くしかつ巻数を少なくする。
その設計にあたっては、負荷側の交流電源に対してその
電圧降下をなるべく小さくし、しかも励磁コイル15の
吸引力より小さい吸引力が作用するようにして軽溶着を
引き外し得る脈動吸引力が生じるようにする。
21.22は励磁コイル15と励磁コイル端子4.5を
接続するリード線、23は可動接触子8とコイル20を
接続するリード線、24は接点端子3とコイル20を接
続するリード線、26は励磁コイル15の直流電源、2
7は励磁コイル15の制御スイッチである。しかして、
両接点7,9及び両補助接点37.39に、すなわち両
接点端子2.3間に交流電源28と負荷29を直列に接
続する。
(動作) 第1図及び第2図は、励磁コイル15が励磁されていな
い状態で、両接点7.9及び両補助接点37.39はと
もに開成状態にある。この状態で励磁コイル15が励磁
されると、復帰ばね18のばね力に抗して両アマチャ1
6.17は鉄心の両端面13a、13bに吸引される。
従って、両回動接触子8,38は両アマチャ16.17
に応動し、第3図の如く、各可動接点9,39が各固定
接点7.37に接触して閉成状態となる。この閉成状態
では、負荷電流はコイル20より両補助接点37.39
の方に大半が流れるので、両アマチャ16.17には殆
ど励磁コイル15のみの安定した吸引力が作用するとと
もに、コイル20による温度上昇や電力消費が殆どない
。また、負荷電流のいくらかはコイル20に流れるので
、両補助接点37.39より両接点7,9の方が電流値
が大きく、従って両接点7,9の方に軽溶着が発生し易
い。
次に、両接点7.9間に軽溶着が発生した場合を説明す
ると、制御スイッチ27が開成されて励磁コイル15が
励磁されなくなると、補助アマチャ17のみ復帰(両補
助接点37.39は開成状態)し、第4図の如く、コイ
ル20は交流電源2日により励磁される状態となるから
、アマチャ16に影響する吸引力は脈動する。従ってア
マチャ16は、この脈動吸引力と復帰ばね18のばね力
を受けて振動し、その振動がアマチャ16や可動接触子
8を介して両接点7,9に伝わってその間の軽溶着を引
き外すのである。
第5図は、本発明の第2実施例を示すもので、両補助接
点37.39の動作を両接点7.9に対して、先入れ後
切りとなるようにしである。具体的には、アマチャ16
と鉄心の一端面132間の釈放時間隔g1より補助アマ
チャ17と鉄心の他端面L3b間の釈放時間隔g2を小
さくし、かつ間隙g1に非磁性薄板30が設けである。
その他の構成は先の実施例と同様で同一部材には同一符
号が付しである。このものでは、間隙gl、g2差と非
磁性薄板30により、両補助接点37,39の動作が両
接点7.9に対して、先入れ後切りとなり、両補助接点
37.39が負荷電流を開閉しない。従って、先の実施
例と同様の作用効果を奏するとともに、両補助接点37
.39は極めて小型、安価なものにすることができる。
第6図は、本発明の第3実施例を示すもので、両補助接
点37.39の動作を両接点7.9に対して、後切り先
入れとなるようにしである。具体的には、第2実施例と
は逆にアマチャ16と鉄心の一端面132間の釈放時間
隔g1より補助アマチャ17と鉄心の他端面13b間の
釈放時間隔g2を大きくしである。その他の構成は先(
第1)の実施例と同様で同一部材には同一符号が付しで
ある。このものでは、間隙gL、g2差により、両補助
接点37.39の動作が両接点7,9に対して、後切り
先入りとなるので、先の実施例と同様の作用効果を奏す
るとともに、通常の閉成動作時の前半にはコイル20に
も負荷電流が流れるので、アマチャ16に対する吸引力
が増大して両接点7.9間のバウンスが減少し、これら
の消耗を低減し得るものとなる。
なお、本実施例はリレーに通用したもので説明したが、
コンタクタ等にも通用でき、またコイル20は励磁コイ
ル15の外周にのみ巻回されることに限定されるもので
なく、ヨーク11に巻回してもよい。
[発明の効果] 本発明の交流用接点開閉装置は、固定接点を設けた固定
接触子と可動接点を設けた可動接触子とを有し、可動接
触子が電磁石装置の励磁コイルを制御することにより変
位するアマチャに応動して両接点を開閉動作せしめる接
点開閉装置であって、電磁石装置により両接点と同様に
開閉動作せしめられる補助固定接点及び補助可動接点を
該両接点と直列に設けるとともに、両?+!助接点に並
列接続されるコイルを電磁石装置における励磁コイルと
同様に作用し得る位置に巻回し、両接点及び両補助接点
に交流電源と負荷を直列に接続してなるものであるから
、両接点間に軽溶着が生じた場合、コイルに交流電流が
流れ続けるので電磁石装置には脈動する吸引力が発生し
、従ってこの吸引力がアマチャや可動接触子を介して両
接点に伝わり、その結果軽溶着を引き外すことができ、
もって接点の長寿命化が図れ、さらに閉成状態での負荷
電流はコイルに殆ど流れないので、吸引力が安定しかつ
コイルによる温度上昇や電力消費が殆どないものとなる
【図面の簡単な説明】
第1図は、リレーに通用した本発明の一実施例を示すも
ので、(a)は平面図、(b) は側面図、 第2図は、その接続図、 第3図は、その閉成状態の接続図、 第4図は、その軽溶着発生時の接続図、第5図は、本発
明の第2実施例を示す平面図、第6図は、本発明の第3
実施例を示す平面図である。 1・・・器台、6・−固定接触子、7−固定接点、8−
可動接触子、9−可動接点、10−電磁石装置、11−
ヨーク、13−・−鉄心、15−・励磁コイル、16−
アマチャ、18・・−復帰ばね、20−・−コイル、2
8・−交流電源、29・−・負荷、36−・−補助固定
接触子、37〜・〜補助固定接点、38−補助可動接触
子、39−・−補助可動接点。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定接点を設けた固定接触子と可動接点を設けた
    可動接触子とを有し、該可動接触子が電磁石装置の励磁
    コイルを制御することにより変位するアマチヤに応動し
    て両接点を開閉動作せしめる接点開閉装置であって、前
    記電磁石装置により前記両接点と同様に開閉動作せしめ
    られる補助固定接点及び補助可動接点を前記両接点と直
    列に設けるとともに、前記両補助接点に並列接続される
    コイルを前記電磁石装置における励磁コイルと同様に作
    用し得る位置に巻回し、該両接点及び両補助接点に交流
    電源と負荷を直列に接続してなる交流用接点開閉装置。
JP19791286A 1986-08-22 1986-08-22 交流用接点開閉装置 Pending JPS6353826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19791286A JPS6353826A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 交流用接点開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19791286A JPS6353826A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 交流用接点開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6353826A true JPS6353826A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16382337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19791286A Pending JPS6353826A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 交流用接点開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659289B1 (en) * 1998-12-24 2003-12-09 Toray Industries, Inc. Hemocathartic column for purifying blood

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6659289B1 (en) * 1998-12-24 2003-12-09 Toray Industries, Inc. Hemocathartic column for purifying blood

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756868B2 (en) Electromagnetic relay
JPH0143972B2 (ja)
JPS6353826A (ja) 交流用接点開閉装置
JP3632437B2 (ja) リセット機能付スイッチ
JPH0746555B2 (ja) 電磁継電器
JPS6353827A (ja) 交流用接点開閉装置
JP5895171B2 (ja) 有極型電磁リレー
JPH01258336A (ja) 電磁継電器
JPS5810341A (ja) リレ−
JP2625886B2 (ja) リレー
JP2009009950A (ja) 電磁継電器
JPS5842127A (ja) 電磁継電器
JPH06260070A (ja) 電磁継電器
JPS6244925A (ja) 回路しや断器の電圧引きはずし装置
JPH0357203A (ja) 電磁石装置及び電磁開閉器
JPH0320852B2 (ja)
JPS6051764B2 (ja) 交流用リレ−装置
JPH05298994A (ja) 電磁リレー
JPS58140942A (ja) 開閉器
JPH04277431A (ja) 電磁継電器
JPH0935606A (ja) 電磁リレー
JPH05109525A (ja) 電磁石装置
JPH10208604A (ja) 電磁継電器
JPH0345855B2 (ja)
JPH09129108A (ja) 接点開閉装置