[go: up one dir, main page]

JPS6350641A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6350641A
JPS6350641A JP19100286A JP19100286A JPS6350641A JP S6350641 A JPS6350641 A JP S6350641A JP 19100286 A JP19100286 A JP 19100286A JP 19100286 A JP19100286 A JP 19100286A JP S6350641 A JPS6350641 A JP S6350641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
correction factor
fuel
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19100286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615827B2 (ja
Inventor
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Masaaki Uchida
正明 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19100286A priority Critical patent/JPH0615827B2/ja
Publication of JPS6350641A publication Critical patent/JPS6350641A/ja
Publication of JPH0615827B2 publication Critical patent/JPH0615827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、希薄燃焼を行う自動車等内燃機関の空燃比制
御装置に関する。
(従来の技術) 近時、自動車エンジンに対する要求が高度化しており、
排出ガス低減、高出力、低燃費等の互いに相反する課題
についても何れも高レベルでその達成が求められる傾向
にある。
これらの課題に対応するため、超希薄空燃比下における
燃焼制御力9式みられており、定常走行においては理論
空燃比一定の特性と異なり、一部の加速領域においても
リーンな空燃比を目標値としている。
このような希薄燃焼(リーンバーン)を行う従来の空燃
比制御装置としては、例えば特開昭60−45742号
公報に記載されたものがある。この装置では、以下の全
ての条件が成立したとき、理論空燃比へのフィードバッ
ク制御を停止し、空燃比をリーン側へ制御している。
イ)冷却水温度が80℃以上、 口)スロットルバルブの開度が所定値以下(パーシャル
域)、 ハ)車速変化が所定値以下。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては、リーン空燃比と理論空燃比等の通常空燃比との切
換え時において、エンジン発生トルクが大きく変化する
こととなっていたため、切換時のショックが大きくガク
ガク振動が発生するという問題点があった。
一方、かかる不具合を解決するために、目標空燃比の切
換えに対して空燃比を滑らかに変化させる等の処置を採
るものも提案されている(特開昭59−7741号公報
参照)。このものは、空燃比を切換える際、徐々に燃料
噴射量を減少または増加させて現在の空燃比を滑らかに
変化させ、切換時のショックの低減を意図している。と
ころが、このような処置を行っても、アクセルの動きと
は無関係に発生トルクが変わって不自然さが出る。
また、リーン空燃比に移行する迄に多少の時間を要する
ので、NOx等排気エミッションの増加や、リーンバー
ンによる燃費向上幅が少なくなるという新たな問題点を
招来する。
(発明の目的) そこで本発明は、目標空燃比の値に基づいて空気流量の
補正率を演算するとともに、アクセル操作量に関連する
パラメータ(例えば、絞弁開度)から絞弁をバイパスす
る通路の空気流量を上記補正率に応じて制御することに
より、空燃比切換え時のトルク変動を抑制して、運転性
(ドライブフィーリング)を向上させることを目的とし
ている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の空燃圧制?11装置は上記目的
達成のため、その基本概念図を第1図に示すように、吸
入空気量および回転数等をパラメータとしてエンジンの
運転状態を検出する運転状態検出手段aと、エンジンの
運転状態に基づいて目標空燃比を設定し、少なくとも定
常走行の一部において該目標空燃比を理論空燃比よりリ
ーン側に選択する目標値設定手段すと、運転状態および
目標空燃比に応じて燃料供給量を演算する燃料量演算手
段Cと、燃料量演算手段Cの出力に基づいて吸気通路に
燃料を供給する燃料供給手段dと、目標空燃比に応じて
絞り弁をバイパスして流れる補助空気流量を補正する空
気補正率を演算する補正率演算手段eと、アクセル操作
量に関連する空気流量等および空気補正率に基づいて前
記補助空気流量を演算する演算手段fと、演算手段fの
出力に基づいて絞り弁をバイパスする通路の空気流量を
操作する補助空気弁gと、を備えている。
(作用) 本発明では、従来のような燃料量の演算に加え、目標空
燃比の値に応じて空燃比を補正するための空気流量の補
正率が演算され、アクセルの操作量に関連するパラメー
タ、例えばそのときの空気流量または絞弁開度から絞弁
をバイパスする通路の空気流量が上記補正率に応じて制
御される。したがって、目標空燃比に移行する際、アク
セルの操作量と関連してエンジントルクが滑らかに変化
することとなって運転性が向上する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜7図は本発明の一実施例を示す図であり、本発明
をS P i  (Single Po1nt Inj
ection)方式のエンジンに適用した例である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジン
であり、吸入空気はエアクリーナ2からスロットルチャ
ンバ3を経て、ヒータ制御信号S、により0N10FF
するPTCヒータ4で加熱された後、インテークマニホ
ールド5の各ブランチより各気筒に供給され、燃料は噴
射信号S、iに基づきスロットル弁6の上流側に設けら
れた単一のインジェクタ(燃料供給手段)7により噴射
される。
各気筒には点火プラグ10が装着されており、点火プラ
グlOにはディストリビュータ11を介して点火コイル
12からの高圧パルスPULSEが供給される。気筒内
の混合気は高圧パルスPULSEにより点火プラグ10
の放電によって着火、爆発し、排気となって排気管14
を通して触媒コンバータ15で排気中の有害成分(Co
、HC,N0x)を三元触媒の転化作用(酸化および還
元)により清浄化されてマフラ16から排出される。
ここで、吸入空気の流れはアクセルペダルに連動スるス
ロットルチャンバ3内のスロットル弁6により制御され
、アイドリング時にはスロットル弁6はほとんど閉じて
いる。アイドリング時の空気の流れはバイパス通路20
を通り、開度信号SAA。に基づいてAACバルブ(A
uxiliary Air Control Valv
e  :アイドル制御弁)(補助空気弁)21により適
宜必要な空気が確保される。
吸入空気の流量Qaはホットワイヤ弐のエアフローメー
タ22により検出され、スロットル弁6の開度αはスロ
ットルセンサ30により検出される。
また、冷却水の温度Twは水温センサ31により検出さ
れ、エンジンのクランク角Caはディストリビュータ1
1に内蔵されたクランク角センサ32によりネ灸出され
る。なお、クランク角Caを表すパルスを計数すること
により、エンジン回転数Nを知ることができる。排気管
14には酸素センサ33が取り付けられており、酸素セ
ンサ33は空燃比検出回路34に接続される。空燃比検
出回路34は酸素センサ33にポンプ電流1pを供給す
るとともに、このポンプ電流1pの値から排気中の酸素
濃度を検出し、空燃比信号Vipとして出力する。
一方、変速機の操作位置は位置センサ36により検出さ
れ、車両の速度s vspは車速センサ37により検出
される。また、エアコンの作動はエアコンスイッチ38
により検出され、パワステの作動はパワステ検出スイッ
チ39により検出される。
上記各センサ22.30.31.32.34.36.3
7.38および39からの信号はコントロールユニット
5oに入力されており、コントロールユニット5oはコ
レらのセンサ情報に基づいてエンジンの燃焼制御(点火
時期制御、燃料噴射制御等)を行う。
すなわち、コントロールユニット50はエアフローメー
タ22およびクランク角センサ32とともに運転状態検
出手段としての機能を有するとともに、単体で目標値設
定手段、燃料量演算手段、補正率演算手段および演算手
段としての機能を有し、CPU51、ROM52、RA
M53およびI10ポート54により構成される。
CP U51はROM52に書き込まれているプログラ
ムに従ってI10ボート54より必要とする外部データ
を取り込んだり、またRAM53との間でデータの授受
を行ったりしながらエンジンの燃焼制御に必要な処理値
を演算し、必要に応じて処理したデータをI10ポート
54へ出力する。I10ポート54には上記各センサ2
2.30.31.32.34.36.37.38および
39からの信号が入力されるとともに、I10ポート5
4からは前記各信号STi、Slい、5AAC% 5s
cvおよびS、が出力される。ROM52はc P U
51における演算プログラムを格納しており、RAM5
3は演算に使用するデータをマツプ等の形で記憶してい
る。なお、RAM53の一部は不揮発性メモリからなり
、エンジン1停止後もその記憶内容を保持する。
次に、作用を説明する。
第3図は空気流量制御のプログラムを示すフローチャー
トであり、本プログラムはエンジンの回転に同期して実
行される。なお、本実施例は空気流量制御のアクチュエ
ータである補助空気弁としてアイドルスピード制御や減
速時の空気量制御等を兼用して行うAACバルブ21を
用いた例である。
上記アクチュエータとしては、必ずしもこのようなAA
Cバルブ21に限らず他のものを用いてもよい。
まず、P、でAACバルブ21の基本開度AACTWを
演算する。この基本開度AACTwは冷却水温度Twあ
るいはエアコン等の補機負荷の状態をパラメータとして
決定し、例えばテーブルルックアップで求めてもよい。
次いで、P2で減速空燃比補正値A A CAIVを演
算する。減速空燃比補正値AAC□9は空気流量Qaや
冷却水温度TW等によって演算され、減速時に徐々に減
少する特性を有する。次いで、P3でアイドル運転か否
かを判別する。この判別はスロットルセンサ30からの
情報により行う。アイドル運転にあるときは、P4でフ
ィードバンク制御量A A CF Bを演算してP、に
進む。フィードバック制御ill A A CF eは
アイドル時における目標エンジン回転数(アイドル目標
値)Niと実回転数との差に応じて増減補正され、Ni
となるように回転数をフィードバック補正するものであ
る。一方、ステップP3でアイドル運転でないときはP
4をジャンプしてP、へ進む。P、では、上記各演算値
に基づいて補正値Bα0を次式■に従って演算する。
BαO=AA CTw +AA CAB+/ + A 
A CFI・・・・・・■ 次いで、P、で第4図に示すテーブルマツプから目標空
燃比KMRに対応する空気補正率KBAをルックアップ
する。第4図では目標空燃比KMRがリーン側に移行す
るにつれて空気補正率KBへの値が増大する特性として
いる。
なお、本実施例では目標空燃比K MRの値のみに基づ
いて空気補正率KBAを決定しているが、第4図に示す
マツプ特性は運転条件(負荷等)により若干変化するか
ら、より高精度を得ようとするなら、例えばエンジン負
荷や冷却水温度により補正を加えるのが好ましい。但し
、本実施例のような求め方であっても実用上は殆んど支
障はなく、KBAの特性を平均的なものとすれば十分で
ある。
したがって、エンジン1に吸入される空気流量はこのス
テップで求めたKBAの値に応じて増減補正される。
次いで、P7で第5図に示すテーブルマツプからスロッ
トル開度αに対応するスロットル開口面積Aαをルック
アップし、P[lで第6図に示すテーブルマツプから前
記補正値Bα0に対応するAACバルブ開口面積ABα
0をルックアップする。
次いで、P、で空燃比の補正をつけ加えた補正開口面積
ABα1を次式■に従って演算する。
ABα1−(Aα+ABα0)XKBA+ABα0  
・・・・・・■ 次いで、P、。で前記第6図に示すテーブルマツプから
補正開口面積ABα1に対応するAACバルブ開度Bα
1をルックアップする。これは、第6図に示すマツプ特
性から縦軸の人力に対する横軸読み取りとして行えばよ
い。そして、P、でこのAACバルブ開度Bα1にバッ
テリ電圧補正等を加えてAACバルブ開度の制御信号S
 AACの最終デユーティ値AACDutyを決定する
このように、本実施例では従来のようなアイドル目標回
転数Niにフィードバック制御するときの空気流量操作
に加えて、目標空燃比KMRの値に応じて空気補正率K
BAを演算するとともに、アクセルの操作量と関連のあ
るパラメータ、すなわちスロットル開度αに基づいてA
ACバルブ21のデユーティ値AACDutyが演算さ
れる。したがって、目標空燃比が切り換えられたときに
おいては、この切換え時の空燃比の値に応じて空気流量
がアクセルの操作量を考慮しつつアクセルの操作を必要
とせずに適切に補正される。すなわち、空燃比(A/F
)を構成する一方のパラメータである空気(A)の量が
可変される。そのため、空燃比切換え時のトルク変化が
極めて滑らかでかつ自然なものとなって切換え時のショ
ックを防止しつつ、ドライブフィーリングを格段と向上
させることができる。また、空燃比切換えタイムに多く
の時間を要せず、排気エミッションの増加を避けて燃費
の向上幅を大きくすることができる。
第7図は上記のような空気流量の制御と併行して行われ
る燃料噴射量制御のプログラムを示すフローチャートで
あり、前述の目標空燃比の算出も本プログラムで行う。
まず、PH1でエアフローメータ22出力Qaとエンジ
ン回転数Nに基づいて単位回転当りのシリンダ流入空気
量QcyLを次式■に従って演算する。
次いで、P2゜で冷却水温度Twを所定値TWOと比較
する。TW≧TwOのときはpz3でシリンダ流入空気
FjlQcvLが所定範囲内にあるか否かを判別する。
Q CYLが所定範囲内にあるときは、P24でエンジ
ン回転数Nが所定範囲にあるか否かを判別する。エンジ
ン回転数Nが所定範囲にあるときは、P2Sに進む。し
たがって、PX3に進むときはエンジン1が暖機状態、
QcYLがパーシャル域にある、および回転数Nが所定
範囲という条件が満たされているから、リーンバーン運
転域にあると判断する。
一方、P2□〜P24でこのようなAND条件から外れ
るときは、通常の運転域にあると判断してP26に進む
。pzsではリーンな目標空燃比K M R2を所定の
テーブルマツプからルックアップし、この値を新目標値
NKMRとしてストアする。なお、KMR2はエンジン
回転数Nおよびシリンダ流入空気ffl Q cv L
等をパラメータとして割付けた3次元のテーブルマツプ
から求められる。この場合、KMR2の値は燃費やエン
ジン安定度等を考慮して運転条件毎にその最適値を予め
実験的に求めてマツプにストアしておく。P26では通
常の目標空燃比KMR1をルックアンプし、この値を同
じく新目標値NKMRとしてストアする。
次いで、P2□で冷却水温度Twに対応する水温増量補
正係数K T wを従来同様にテーブルマツプからルッ
クアップする。なお、水温増量補正係数KTwはエンジ
ン冷機時に空燃比をリンチ化するものである。次いで、
pzsで最終的な目標空燃比KMRを次式■に従って演
算する。
・・・・・・■ 但し、n:平滑化係数 ここで、平滑化係数nはKMRの急変を無くすためのも
ので、目標空燃比を滑らかに変化させる(すなわち、平
滑化)係数である。次いで、pzqで基本噴射MTpを
次式■に従って演算し、P3゜で最終噴射量Tiを次式
■に従って演算する。
T i = T p X L A M B D A X
 K A CC+ T s・・・・・・■ 但し、KACC:過渡補正係数 Ts :無効パルス幅 なお、LAMBDAは空燃比検出回路34からの出力に
基づき空燃比のフィードバック制御を行うためのフィー
ドバック補正係数である。
以下のルーチンにより運転条件からパーシャル運転域を
判別して一部の領域でリーンバーンを達成するような燃
料噴射iTiが適切に演算され、所定の噴射タイミング
でインジェクタ7から噴射される。このとき、このよう
な目標空燃比K M Rの変化に対応する噴射量Tiの
演算に加えて、空気流量が適切に補正されるがら空燃比
切換え時のショックが抑制されることは前述の通りであ
る。
したがって、後述する第9図に示すようにり−ン空燃比
と通常空燃費の切換時のショックや発生トルクの変動が
アクセルと無関係に生じるという不具合を低減し運転性
が向上する。
第8図は本発明の第2実施例を示す図であり、本実施例
は空気補正率KBAの演算に改良を加えたものである。
第8図に示す空気補正率演算のサブプログラムにおいて
、P41で新しい空気補正率NKBAを演算する。NK
BAは第5図のテーブルマツプに示すように目標空燃比
KMRに対応する空気補正率KBAと同様であるため同
値をルックアップする。次いで、P4□で今回の空気補
正率NKBAと前ルーチンにおける空気補正率KBA 
’の差の絶対値(INKBA−KBA’ l)を平滑化
判定比較レベルL’Hと比較する。l NKBA−KB
A’ l>LHのときは、Pd2で最終的な空気補正率
KBAを次式■に従って演算し、NKBAに対して遅延
させる。
KBA=NKBAx 1/n、1 +KAB ’Xn1
−1/nl  ・・・・・・■ 但し、nl:平滑化係数 一方、P4□でINKBA−KBA’ l≦LHのとき
は、p4aで目標の空気補正率KBAを次式〇に従って
演算する(平滑化の程度を変える)。
K B A = N K B A X 1 / n 2
 + K B A ’Xn2−1/n2  ・・・・・
・■ 但し、n2:平滑化係数 以上のプログラムを実行することにより、本実施例では
第1実施例の効果に加え、現実の空燃比が目標空燃比K
MRに比べ遅れを有する現象により、目標空燃比KMR
がら空気増量を求めたのでは空燃比に対して空気増量が
早すぎることとなって、その差により発生トルクが異な
ってしまうのを防止している。すなわち、第9図(a)
に示すように現実の空燃比が目標空燃比KMRに対して
遅れるのは、空燃比の変化に対し吸気管内の燃料の壁流
量が変わることから壁流に取られる燃料、または壁流か
らもち去られる燃料分によって空燃比の遅れが生じるか
らである。したがワて、目標空燃比KMRがら空気増量
を求めた場合、空燃比の変化に対して空気増量が早すぎ
ることとなり、その差によって発生トルクが異なる。
そこで本実施例、では目標空燃比KMRが急変した場合
、実空燃比の変化が時定数一定の遅れ波形とならず、初
期に変化が早く、後期には遅くなるという現象となるこ
とに鑑みて、+NKBA−KBA’ lの値に応じて平
滑化の程度を変化させることで(第9図(b)参照)、
トルクのフラット性をより高めることができく第9図(
c)参照)、より自然な運転が可能となる。また、特に
空燃比目標値の急変に対応することができる。
なお、上記各実施例では平滑化処理をエンジン回転同期
して行っているため、エンジン回転数が遅くても平滑化
についてより高精度を確保できる。
しかし、例えば時間同期で行う場合にはエンジン回転数
によってnl、n2の値を変えるのが好ましい。
(効果) 本発明によれば、空燃比が切換わるとき従来のような燃
料量の演算に加え、目標空燃比の値に応じて空燃比を補
正するための空気流量の補正率を演算し、アクセルの操
作量に関連するパラメータ、例えばそのときの空気流量
または絞弁開度から絞弁をバイパスする通路の空気流量
を上記補正率に応じて制御しているので、アクセルの操
作量と関連してエンジントルクを滑らかに変化させるこ
とができ、運転性をより一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜7図は本発明の第
1実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第
3図はそのAACバルブ制御値AACDuty算出のプ
ログラムを示すフローチャート、第4図はその空気補正
率KBAのテーブルマツプ、第5図はそのスロットル開
口面積Aαのテーブルマツプ、第6図はそのAACバル
ブ開度面積ABαのテーブルマツプ、第7図はその燃料
噴射信号Ti算出のプログラムを示すフローチャート、
第8〜9図は本発明の第2実施例を示す図であり、第8
図はその空気補正率KBA算出のサブプログラムを示す
フローチャート、第9図はその空燃比(a)、空気補正
率KBA (b)および発生トルク(C)の関係を示す
図である。 7・・・・・・インジエクタ(燃料供給手段)、21・
・・・・・AACバルブ(補助空気弁)、22.32.
50・・・・・・(運転状態検出手段)、50・・・・
・・コントロールユニット(目標(a B 足手段、燃
料量演算手段、補正率演算手段、演算手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)吸入空気量および回転数等をパラメータとしてエン
    ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と、 b)エンジンの運転状態に基づいて目標空燃比を設定し
    、少なくとも定常走行の一部において該目標空燃比を理
    論空燃比よりリーン側に選択する目標値設定手段と、 c)運転状態および目標空燃比に応じて燃料供給量を演
    算する燃料量演算手段と、 d)燃料量演算手段の出力に基づいて吸気通路に燃料を
    供給する燃料供給手段と、 e)目標空燃比に応じて絞り弁をバイパスして流れる補
    助空気流量を補正する空気補正率を演算する補正率演算
    手段と、 f)アクセル操作量に関連する空気流量等および空気補
    正率に基づいて前記補助空気流量を演算する演算手段と
    、 g)演算手段の出力に基づいて絞り弁をバイパスする通
    路の空気流量を操作する補助空気弁と、を備えたことを
    特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP19100286A 1986-08-13 1986-08-13 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0615827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19100286A JPH0615827B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19100286A JPH0615827B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350641A true JPS6350641A (ja) 1988-03-03
JPH0615827B2 JPH0615827B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16267231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19100286A Expired - Lifetime JPH0615827B2 (ja) 1986-08-13 1986-08-13 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615827B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002281A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US5947097A (en) * 1996-08-26 1999-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling intake air amount in engines that perform lean combustion
KR100287700B1 (ko) * 1996-12-31 2001-05-02 이계안 희박 연소 엔진의 가속성 향상 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002281A1 (en) * 1991-07-18 1993-02-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
US5381768A (en) * 1991-07-18 1995-01-17 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
US5947097A (en) * 1996-08-26 1999-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus and method for controlling intake air amount in engines that perform lean combustion
KR100287700B1 (ko) * 1996-12-31 2001-05-02 이계안 희박 연소 엔진의 가속성 향상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615827B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP3815100B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62162746A (ja) 空燃比制御装置
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPS62223427A (ja) 空燃比制御装置
US6644275B2 (en) Apparatus for controlling engine
JPH05222978A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6350641A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3460431B2 (ja) 排出ガス還流制御装置
JP3622290B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3204113B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2515300B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3193103B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62150040A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP3577795B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP3888781B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2590823B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3206447B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP3551744B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関用排ガス還流制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPS6312862A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH06610Y2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6312851A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置