[go: up one dir, main page]

JP3577795B2 - 多気筒エンジンの制御装置 - Google Patents

多気筒エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3577795B2
JP3577795B2 JP20563295A JP20563295A JP3577795B2 JP 3577795 B2 JP3577795 B2 JP 3577795B2 JP 20563295 A JP20563295 A JP 20563295A JP 20563295 A JP20563295 A JP 20563295A JP 3577795 B2 JP3577795 B2 JP 3577795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
cylinder
ignition timing
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20563295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0953489A (ja
Inventor
忠樹 太田
保憲 岩切
幸大 ▲よし▼沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20563295A priority Critical patent/JP3577795B2/ja
Publication of JPH0953489A publication Critical patent/JPH0953489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3577795B2 publication Critical patent/JP3577795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は多気筒エンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチ側の値とする暖機運転中において、一部の気筒の噴射弁からの燃料噴射量を少なくする(あるいは一部の気筒の噴射弁からの燃料噴射を停止する)ことにより、排気中に含まれる酸素濃度を周期的に濃くし、これによって三元触媒での酸化反応を促進させ、触媒を迅速に活性化するようにした装置がある(特開平2−19627号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来装置のように、触媒が活性化したタイミングで一部の気筒での燃料減量を解除して、全気筒とも同一の燃料噴射量となるように切換えるのでは、その一部の気筒において生じる大きな空燃比段差によりクランクシャフトに回転むらが発生し、切換時のエンジン安定性が悪くなる。
【0004】
これに対応するため、燃料減量される一部気筒での空燃比が滑らかに変化するように、触媒の活性化タイミングより徐々に減量量を少なくしてゆくことが考えられる。つまり、触媒の活性化タイミングで空燃比を切換えて理論空燃比へと戻す際に空燃比をゆっくりと変化させるわけである。
【0005】
しかしながら、空燃比切換時から空燃比が理論空燃比に落ち着くまでのエンジンの安定性は、点火時期の影響も大きく受けるので、空燃比切換前後で点火時期が一定であったのでは、エンジン安定性が悪くなってしまう。
【0006】
そこで本発明は、空燃比切換時にエンジン安定性が悪くならないようにすることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の発明では、図16に示すように、排気管に設けた触媒が活性化したかどうかを判定する手段21と、この判定結果より触媒が活性化する前は一部の気筒の空燃比をリーン化するとともに残りの気筒の空燃比を少なくとも理論空燃比よりリッチ化し、触媒が活性化したときはその一部気筒の空燃比のリーン化と残りの気筒の空燃比のリッチ化とを終了して各気筒の空燃比を全気筒とも同一の理論空燃比へと徐々に移行させる手段22と、この理論空燃比へと徐々に移行する空燃比に応じて点火時期を設定する手段23とを設け、前記リッチ化される気筒とリーン化される気筒とで理論空燃比時の点火時期へと戻される点火時期の変化速度を変え、リーン化される気筒のほうの変化速度を大きくする
【0008】
第2の発明では、第1の発明において、前記点火時期をエンジンの負荷と回転数に応じても設定する。
【0010】
の発明では、第1または第2の発明において、前記理論空燃比への切換時に空燃比のフィードバック制御を停止する。
【0011】
【作用】
触媒の活性化終了により空燃比を徐々に理論空燃比へと移行させることで、大きな空燃比段差が生じることがなく、これによってエンジン安定性の悪化を防止できるのであるが、空燃比が理論空燃比に落ち着くまでのエンジンの安定性は、点火時期の影響も大きく受けるので、移行時に点火時期が一定であったのでは、エンジン安定性が悪くなってしまう。このとき、第1の発明では理論空燃比へと徐々に移行する空燃比に応じて点火時期を設定するので、移行時に点火時期が一定であることに伴うエンジン安定性の悪化を防止できる。
また、触媒の活性化終了前には、トルク段差が生じないようにリッチ化される気筒とリーン化される気筒とで別々に点火時期を定めているが、このときの点火時期と移行後の理論空燃比時の点火時期との段差はリーン化される気筒のほうが大きいので、両方の気筒とも同じ点火時期の変化速度で理論空燃比時の点火時期へと戻したのでは、両気筒で理論空燃比時の点火時期に戻るタイミングがずれる。このとき、第1の発明では、両気筒の移行時の点火時期の変化速度を変え、リーン化される気筒のほうの変化速度を大きくしているので、両気筒とも理論空燃比時の点火時期に戻るタイミングが一致することになる。
【0012】
第2の発明では、エンジンの負荷と回転数に応じても移行時の点火時期を設定するので、空燃比が理論空燃比に落ち着く前に運転条件が変化しても、適切な点火時期を与えることができる。
【0014】
トルク変動を防止するため空燃比を徐々に移行させているのに、空燃比のフィードバック制御が行われたのでは、一気に理論空燃比に戻されることになり、トルク変動が生じかねない。このとき、第の発明では空燃比のフィードバック制御を停止するので、徐々に空燃比を理論空燃比へと戻すことができ、これによってトルク変動を生じさせることがない。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1において、1はエンジン本体で、その吸気通路8には吸気絞り弁5の下流に位置して燃料噴射弁7が設けられ、コントロールユニット(図ではC/Uで略記)2からの噴射信号により吸気中に燃料を噴射供給する。この場合にエンジンに供給される燃料流量は体積流量管理であり、噴射弁の開弁時間によってその流量を調整している。
【0016】
一方、シリンダーヘッドには燃焼室に臨んで点火プラグ13の電極が設けられ、コントロールユニット2からの点火信号により所定のタイミングで点火コイルの一次電流が遮断されると、点火プラグ13の電極に火花が飛んで、シリンダー内の混合気に着火される。この着火により燃焼したガスは、排気通路9に設けた触媒(三元触媒)10によって浄化される。
【0017】
コントロールユニット2にはクランク角センサー4からのRef信号(4気筒では180°ごと、6気筒では120°ごとに発生)と1°信号、エアフローメーター6からの吸入空気量信号、排気通路9に設置したOセンサー3からの空燃比(酸素濃度)信号、さらには水温センサー11からのエンジン冷却水温信号等が入力され、これらに基づいてコントロールユニット2では燃料噴射量(空燃比)と点火時期(点火コイルの一次電流を遮断する時期)の各制御を行う。
【0018】
燃料噴射量制御については、エンジン2回転ごとに1回、各気筒ごとに吸気弁の開く直前当たりのタイミングにおいて
Ti(n)=Tp×α×2+Ts …(1)
ただし、Tp:基本噴射パルス幅
α:空燃比フィードバック補正係数
Ts:バッテリー電圧に応じた無効パルス幅
の式により与えられる燃料噴射パルス幅Ti(n)(ただしnは気筒番号)で燃料噴射弁7を駆動する。4気筒エンジン(点火順序を#1−#3−#4−#2とする)を例にとると、今回のRef信号の入力で1番気筒にTi1の燃料が供給されたとすれば、次回(つまり1回後)のRef信号の入力で3番気筒に、2回後のRef信号の入力で4番気筒に、3回後のRef信号の入力で2番気筒にそれぞれTi3、Ti4、Ti2の燃料が供給されるわけである。こうした噴射方式(シーケンシャル噴射方式)は、エンジンの始動時を含むすべての運転域で行われる。
【0019】
ここで、(1)式の基本噴射パルス幅Tpは吸入空気量Qとエンジン回転数NとからTp=k×Q/N(ただしkは定数)の式により演算する値で、このTpで決まる空燃比がベース空燃比といわれている。(1)式の空燃比フィードバック補正係数αは、Oセンサー出力に基づいて比例積分制御により計算される値で、始動から空燃比が理論空燃比に落ち着くまでの条件(後述する)など所定の条件では100%にクランプされる。
【0020】
コントロールユニット2ではまた、低温始動時に触媒10を早期に活性化させるため、始動から触媒の活性化(終了)までのあいだ点火順序で一つ置きの気筒(一部の気筒)の空燃比を理論空燃比よりリッチ化するとともに、その間の気筒(残りの気筒)は理論空燃比よりリーン化することにより、排気中の酸素濃度を理論空燃比での運転時に比較して大幅に増加させ、これによって、触媒の低温活性を向上させる。
【0021】
ここで、上記の(1)式に対応して、Ti(n)の式を示すと、
リッチ気筒:Ti(n)=Tp×(リッチ気筒の空燃比補正係数)×2+Ts …(2)
リーン気筒:Ti(n)=Tp×(リーン気筒の空燃比補正係数)×2+Ts …(3)
であり、これらの式において、触媒の活性化前にはリッチ気筒(空燃比がリッチ化される気筒)の空燃比補正係数として1を超える値を、リーン気筒(空燃比がリーン化される気筒)の空燃比補正係数として1未満の少数を与えるのである。
【0022】
一般に触媒の低温活性は酸素過剰域において大幅に向上し、その値も理論空燃比(もしくは理論空燃比よりもリッチ側の空燃比)下におけるものに比較して、大きいもので50℃以上の差がある。このため、近年の厳しい排気規制に対応するため、低温時に外部からの2次空気を排気に導入する、いわゆる排気2次空気システムが排気エミッションを低減するための有力な手段の一つとして脚光を浴びてきている。しかしながら、このシステムでは排気系への2次空気導入のためコストの高いエアポンプを必要とする欠点がある。
【0023】
これに対し、低温時に気筒別に点火順序にしたがい交互に空燃比をリッチ側とリーン側に制御し、結果的に理論空燃比での運転時に比較し排気中の空気過剰率λ相当で10%〜20%の酸素過剰状態にすることで、排気エミッションに関して排気2次空気システムと同等の効果が得られるとともに、高価なエアポンプも使用しないで済むことから、簡素で安価なシステムが得られる。
【0024】
さて、触媒の活性化終了で、それまでリッチ化とリーン化とを行っていた気筒の空燃比を直ちに理論空燃比に切換えたのでは、触媒の活性化終了の前後で大きな空燃比段差が生まれ、これによって生じるクランクシャフトの回転むらなどによりエンジン安定性が悪くなる。
【0025】
これに対応するには、リッチ化していた気筒、リーン化していた気筒とも触媒の活性化終了より徐々に理論空燃比へと移行させることである。上記の(2)、(3)式でいえば、リッチ気筒の空燃比補正係数を1を超える値から徐々に小さくして最終的に1にし、リーン気筒の空燃比補正係数を1未満の少数の値から徐々に大きくして最終的に1にするのである。
【0026】
しかしながら、空燃比が理論空燃比に落ち着くまでのエンジンの安定性は、点火時期の影響も大きく受けるので、移行時に点火時期が一定であったのでは、エンジン安定性が悪くなってしまう。
【0027】
これに対処するため本発明では、触媒の活性化終了から、それまでリッチ化していた気筒、リーン化していた気筒とも徐々に理論空燃比へと変化させつつ、理論空燃比へと移行する空燃比に応じて点火時期を設定する。
【0028】
なお、触媒の活性化終了までは、空燃比フィードバック制御を停止しているが、触媒の活性化終了後の移行時も空燃比のフィードバック制御を停止する。空燃比を徐々に移行させているのに空燃比フィードバック制御を行ったのでは、空燃比が急に切換わることになるので、これを防止するためである。移行後は、空燃比を全気筒同一の理論空燃比へとフィードバック制御することはいうまでもない。
【0029】
コントロールユニット2で実行されるこの制御の内容を、フローチャートにしたがって説明する。
【0030】
図2のフローチャートは、始動時に始まり、理論空燃比への移行が完了するまでの空燃比ならびに点火時期を設定するためのもので、Ref信号(4気筒エンジンではクランク角で90°ごとに発生する)に同期して実行する。
【0031】
図2においてステップ1ではスタータースイッチをみてこれがONのとき(つまり始動時)は、ステップ2で始動時の要求空燃比の設定がすべての気筒について終了しているかどうかみて、終了していなければ、ステップ3で始動時水温Twintから図3を内容とするマップを参照することにより、始動時の要求空燃比を気筒別に設定する。
【0032】
ここでは、低温時に触媒の低温活性化を図るため、点火順序で1つ置きの気筒の空燃比を理論空燃比よりリッチ化し、その間の気筒の空燃比を理論空燃比よりリーン化する。前述の4気筒エンジン(点火順序は#1−#3−#4−#2とする)で具体的に述べると、1番気筒と4番気筒をリッチ化ことによってこれら気筒からの排気中のCO濃度を大きくし、また3番気筒と2番気筒をリーン化することによってこれら気筒からの排気中のO濃度を大きくするわけである。
【0033】
また、図3に示したように始動時水温Twintが低下するほどリッチ気筒(1、4番気筒)の要求空燃比が理論空燃比よりリッチ側の値となり、またリーン気筒(3、2番気筒)についても、始動時水温が低下するほど理論空燃比よりリーン側の値となるようにしている。このような始動時要求空燃比の設定により、低温ほどOとCOが交互に増加して触媒での酸化が促進され、触媒温度が上昇するわけである。なお、排気中のO濃度は冷却水温に関係なくほぼ一定値のまま、排気中のCO濃度だけが、冷却水温が低下するほど濃くなる仕様でもかまわない。
【0034】
図2のステップ4では始動時要求空燃比、始動時水温Twintから始動時の要求点火時期(単位は圧縮上死点前のクランク角)を気筒別に設定する。この設定の仕方は、後述するステップ9でまとめて説明する。
【0035】
ステップ5では要求空燃比に基づいて空燃比補正係数を気筒別に算出し、この空燃比補正係数を用いて(2)、(3)式により燃料噴射パルス幅Ti(n)を気筒別に算出する。要求空燃比と空燃比補正係数との間には、
空燃比補正係数=要求空燃比/理論空燃比 …(4)
なる関係があるので、この式を使って要求空燃比を空燃比補正係数に換算するのである。
【0036】
ステップ6ではこのようにして求めた各気筒の燃料噴射パルス幅Ti(n)を出力レジスターに転送する。リッチ気筒についての噴射タイミングになると、リッチ気筒の噴射弁に(2)式のTi(n)に応じた駆動信号が、またリーン気筒についての噴射タイミングになると、リーン気筒の噴射弁に(3)式のTi(n)に応じた駆動信号が出力され、燃料噴射がシーケンシャルに行われるわけである。
【0037】
ステップ6ではまた各気筒の要求点火時期を点火時期制御用の出力インターフェースにセットする。点火時期の最大進角値よりもさらに進角側(たとえば70°BTDC)でRef信号が立ち上がるようにしているので、たとえば1番気筒用Ref信号の入力から1°信号がカウントされ、このカウント値が(70−1番気筒の要求点火時期[°BTDC])と一致したタイミングで点火コイルの一次電流が遮断され、1番気筒についての火花点火が行われるのである。
【0038】
一方、スタータースイッチがOFFになると、ステップ7で触媒が活性化したかどうかをみて、触媒が活性化するまではステップ8、9に、触媒が活性化したときステップ10〜15に進む。触媒が活性化したかどうかは、触媒の入口と出口に取り付けた排気温度センサー信号に基づいて行うことができ、たとえば触媒入口温度が300℃以上かつ触媒出口温度が250℃以上のとき触媒が活性化したと、それ以外のとき触媒が活性化していないと判定する。ここで、入口温度のほうが高いのは、触媒内部に温度勾配が存在する関係上、現状の触媒だと入口、もしくは入口に近い部分から活性化するためである。なお、▲1▼始動時水温Twintと始動からの経過時間、▲2▼始動時水温Twintとその後の冷却水温Tw、あるいは▲3▼ダブルOセンサーシステム用に用意された触媒の下流側酸素センサーの信号から触媒の活性化判定を行うこともできる。
【0039】
ステップ8、9は触媒が活性化するまでの要求空燃比と要求点火時期を気筒別に求める部分で、まずステップ8では各気筒とも始動時要求空燃比をそのまま要求空燃比として固定する。
【0040】
ステップ9では、このようにして固定された要求空燃比のほか、そのときの冷却水温Tw、エンジン回転数N、基本噴射パルス幅Tpに基づいて、触媒が活性化するまでの要求点火時期を気筒別に設定する。触媒が活性化するまで空燃比を一定とするのに対し、点火時期については、始動直後から上昇していくTwや触媒が活性化する以前に変化するNとTpに応じても点火時期を変化させるわけである。
【0041】
ここで、点火時期を求めるためのパラメーターが4つ(空燃比、Tw、N、Tp)になることから、図4に示したように、リッチ気筒とリーン気筒とで2つの空燃比(リッチ気筒について0.8と0.9、リーン気筒について1.1と1.2)と5つの冷却水温Twとの組み合わせ数だけの点火時期マップを持っている。それら複数のマップ(各マップはNとTpをパラメーターとする16×16の格子点をもつ)のうちから一部であるが、マップ1、マップ2、マップ5、マップ16、マップ12、マップ15の各内容を図5、図6、図7、図8、図9、図10に、また各マップ値(数値は圧縮上死点前のクランク角である)の一部だけを示す。図5〜図10よりNとTpが同じ条件であれば、リッチ気筒とリーン気筒とでTwが低下するにしたがい両者の要求点火時期の差が大きくなることがわかる。同じ水温条件ではリッチ気筒に対するほうがリーン気筒に対するよりも要求点火時期が遅れることはいうまでもない。
【0042】
具体的な要求点火時期の計算については、たとえば、リッチ気筒で要求空燃比が12である場合に、そのときの冷却水温が、図4に出てくる10℃や20℃といった温度(基準温度)と一致するときは、その基準温度に対する点火時期マップを参照して求めればよく、またそのときの冷却水温が15℃や18℃といった基準温度の間の温度(中間温度)のときは、10℃に対する点火時期マップ値と20℃に対する点火時期マップ値を用い、直線近似の補間計算により求めるのである。
【0043】
こうした要求点火時期の計算方法は、始動時にも用いることができる。始動時には、始動時に適したNとTpを予め定めておくことで、上記の要求点火時期の計算方法と同様にして求めるわけである。
【0044】
図4に戻ると、触媒の活性化タイミングで冷却水温Twがたとえば50℃に達するものとして、図4の各マップを設定している。したがって、冷間始動直後に冷却水温Twがたとえば10℃であったときは、始動後の水温の上昇とともに、リッチ気筒では図4においてマップ1、2、3、4の順に用いられ、触媒が活性化する直前でマップ5が用いられることになる。同様にして、リーン気筒では図4においてマップ16、17、18、19の順に用いられ、触媒が活性化する直前ではマップ20が用いられる。
【0045】
このようにして要求空燃比を求めた後はステップ5、6に進み、要求空燃比からTi(n)を算出し、これと要求点火時期とを出力する。
【0046】
次に、触媒の活性化終了でステップ10に流れ、ここで空燃比の理論空燃比への移行が完了しているかどうかをみる。移行が完了していないときは、ステップ11以降に進む。
【0047】
ステップ11〜15は移行途中での要求空燃比と要求点火時期を設定する部分で、まずステップ11ではこのステップに進んだのが初めてかどうかみて、初めてのときはステップ12で触媒の活性化終了タイミングでの要求空燃比(つまり始動時要求空燃比)と理論空燃比との差ΔA/Fを
ΔA/F=|要求空燃比−理論空燃比| …(5)
の式により気筒別に計算し、この差ΔA/Fと触媒の活性化終了タイミングでのN、Tpを用い、ステップ13において移行サイクル数(触媒の活性化終了タイミングでの空燃比から理論空燃比へと移行させる際のサイクル数のこと)を算出する。なお、移行サイクル数に代えて移行期間とすることもできる。
【0048】
ここで、移行サイクル数を求めるためのパラメーターは3つ(ΔA/F、N、Tp)となるので、図11に示したように、リッチ気筒とリーン気筒とで空燃比差ΔA/Fがそれぞれ1、2、3のときの移行サイクル数マップを別々に持っている。これらのマップ(各マップはNとTpをパラメーターとする8×8の格子点をもつ)のうちから一部であるが、図11におけるマップ1とマップ4の各内容を図12と図13に、また図12と図13においては各マップ値の一部だけを示す。
【0049】
図12、図13よりΔA/F、Tp、Nがすべて同じでも、リッチ気筒とリーン気筒とでは移行サイクル数が異なっている。このようにリッチ気筒とリーン気筒とで移行サイクル数が異なるのは、ポート内の燃料壁流量の相違により空燃比が理論空燃比に収束するまでの時間が両者で異なることによるものである。また、ΔA/Fが同じ条件でも、エンジン回転数Nが高いほど、またTpが大きいほど移行サイクル数が小さくなっている(移行期間が短くなる)。
【0050】
具体的な移行サイクルの算出については、リッチ気筒、リーン気筒とも空燃比差ΔA/Fがたとえば1であったとして、リッチ気筒ではNとTpから図12のマップを参照して、またリーン気筒ではNとTpから図13のマップを参照して各移行サイクル数を求めるわけである。
【0051】
ステップ14では、触媒の活性化終了タイミングでの要求空燃比、ΔA/F、移行ステップ数に基づいて理論空燃比に至るまでの各サイクルにおける要求空燃比を気筒別に算出する。たとえば、触媒の活性化終了タイミングでの要求空燃比が12、ΔA/Fが3、移行サイクル数が4であったリッチ気筒についての各サイクルにおける要求空燃比を、次のようにして算出する。
【0052】
Figure 0003577795
同様にして、触媒の活性化終了タイミングでの要求空燃比が17、ΔA/Fが2、移行サイクル数が3であったリーン気筒についての各サイクルにおける要求空燃比は、次のようにして算出される。
【0053】
Figure 0003577795
ステップ15では、このようにして求めたリッチ気筒とリーン気筒の各サイクルでの要求空燃比とTw、N、Tpとを用いて理論空燃比時の点火時期(全気筒で同一の点火時期)に至るまでの各サイクルでの要求点火時期を気筒別に設定する。
【0054】
触媒が活性化する直前でリッチ気筒について図4のマップ5が、リーン気筒について図4のマップ20が用いられ、さらにリッチ気筒について理論空燃比への移行時の各サイクルにおける要求空燃比が13、13、15、15と、リーン気筒について理論空燃比への移行時の各サイクルにおける要求空燃比が16、15、15と算出される例を前述したが、この同じ例での要求点火時期を求めるために用いるマップは次の通りである。
【0055】
〈1〉リッチ気筒
移行後1サイクル目:空燃比13、水温50℃より図4のマップ10。
移行後2サイクル目:空燃比13、水温50℃より図4のマップ10。
移行後3サイクル目:空燃比15より図14を内容とするマップ。
移行後4サイクル目:空燃比15より図14を内容とするマップ。
【0056】
〈2〉リーン気筒
移行後1サイクル目:空燃比16、水温50℃より図4のマップ15。
移行後2サイクル目:空燃比15より図14を内容とするマップ。
移行後3サイクル目:空燃比15より図14を内容とするマップ。
【0057】
ここで、図14は、空燃比が理論空燃比(=15)でかつ触媒が活性化したときの冷却水温(この例では50℃)に対する要求点火時期である。
【0058】
上記〈1〉、〈2〉に示した点火時期が図2においてはどのようにして求められるかを記すと、リッチ気筒、リーン気筒とも、ステップ12、13を経てステップ14、15と進んだときに移行後1サイクル目の要求空燃比と要求点火時期が、またステップ12、13を飛ばしてステップ14、15に進むときにリッチ気筒では移行後2サイクル目、3サイクル目、4サイクル目(移行完了サイクル)の要求空燃比と要求点火時期とが、これに対してリーン気筒では移行後2サイクル目と3サイクル目(移行完了サイクル)の要求空燃比と要求点火時期とが求められることになる。
【0059】
ステップ11〜15を気筒の数だけ繰り返すことにより、各気筒について各サイクルでの要求空燃比と要求点火時期とを算出し、すべての気筒で移行完了サイクルまで達した後は、図2のフローを終了して通常時の空燃比と点火時期(各気筒とも空燃比は理論空燃比、点火時期は理論空燃比時の点火時期)の各制御に移る。
【0060】
このようにして、本発明では、図15にも示したように空燃比を理論空燃比に戻すに際して、リッチ気筒とリーン気筒の各空燃比を徐々に理論空燃比へと移行させつつ、その移行する空燃比に応じてリッチ気筒とリーン気筒の各点火時期を設定するようにしたので、空燃比を理論空燃比に戻す途中の要求空燃比に見合った点火時期を与えることが可能となり、エンジンの安定性を損なうことがない。なお、図15は理論空燃比へと戻す途中の各サイクルにおける空燃比を上記の▲1▼〜▲7▼で、またその空燃比に応じて点火時期を〈1〉、〈2〉で算出した態様を波形図として示したもので、移行期間を実際より極端に拡大している。
【0061】
実施の形態では本発明の考え方を示すため、点火時期を求めるためのパラメーターとしての空燃比が整数の場合で説明したが、整数に限られることはない。ただし、その場合には、点火時期マップの総数が増加し、メモリー容量の負担となるので、たとえば冷却水温が10℃以下ではマップでなく、リッチ気筒、リーン気筒とも冷却水温に応じたテーブルにするとか、メモリー容量を減らす方向の工夫が必要である。
【0062】
また、触媒の活性化後に空燃比を徐々に理論空燃比へと戻す際に、実際のシリンダー内の空燃比がポート内の燃料壁流量の影響を受け、時間的に前のタイミングで要求空燃比よりリッチになっているときは今回のタイミングでもリッチに、また時間的に前のタイミングで要求空燃比よりリーンなっているときは今回のタイミングでもリーンになることが予測される。したがって、理論空燃比へと戻す途中の要求空燃比に対して点火時期を設定していると、実際の空燃比が要求空燃比よりリッチになっているときは、点火時期が進みすぎとなり、この逆に実際の空燃比が要求空燃比よりリーンになっているときは点火時期が遅れ過ぎとなる。このため、空燃比を理論空燃比へと戻す際の要求点火時期の算出については、ポート内の燃料壁流量をも考慮する必要がある。
【0063】
実施の形態では、リッチ気筒については、理論空燃比よりもリッチ化する場合で説明したが、理論空燃比のままでもかまわない。
【0064】
【発明の効果】
第1の発明では、空燃比を徐々に理論空燃比へと戻しつつ、その理論空燃比へと徐々に移行する空燃比に応じて点火時期を設定するので、移行時に点火時期が一定であることに伴うエンジン安定性の悪化を防止できる。
また、第1の発明では、両気筒の移行時の点火時期の変化速度を変え、リーン化される気筒のほうの変化速度を大きくしているので、リッチ化される気筒、リーン化される気筒の両気筒とも理論空燃比時の点火時期に戻るタイミングが一致する。
【0065】
第2の発明では、空燃比が理論空燃比に落ち着く前に運転条件が変化しても、適切な点火時期を与えることができる。
【0067】
の発明では、空燃比のフィードバック制御により、一気に理論空燃比へと戻されることがないので、トルク変動を生じさせることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の一形態の制御システム図である。
【図2】要求空燃比と要求点火時期の設定を説明するためのフローチャートである。
【図3】リッチ気筒とリーン気筒に対する始動時の各要求空燃比のテーブル特性図である。
【図4】要求空燃比と冷却水温との組み合わせに対してリッチ気筒とリーン気筒とでいずれの点火時期マップを使うかを示す表図である。
【図5】図4におけるマップ1の特性図である。
【図6】図4におけるマップ2の特性図である。
【図7】図4におけるマップ5の特性図である。
【図8】図4におけるマップ16の特性図である。
【図9】図4におけるマップ12の特性図である。
【図10】図4におけるマップ15の特性図である。
【図11】空燃比差ΔA/Fに対してリッチ気筒とリーン気筒とでいずれの移行サイクル数マップを使うかを示す表図である。
【図12】図11におけるマップ1の特性図である。
【図13】図11におけるマップ4の特性図である。
【図14】空燃比が理論空燃比で水温が50℃での要求点火時期のマップ特性図である。
【図15】冷間始動時の要求空燃比と要求点火時期の変化波形図である。
【図16】第1の発明のクレーム対応図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2 コントロールユニット
4 クランク角センサー
6 エアフローメーター
7 燃料噴射弁
11 水温センサー
21 触媒活性化判定手段
22 空燃比制御手段
23 点火時期設定手段

Claims (3)

  1. 排気管に設けた触媒が活性化したかどうかを判定する手段と、
    この判定結果より触媒が活性化する前は一部の気筒の空燃比をリーン化するとともに残りの気筒の空燃比を少なくとも理論空燃比よりリッチ化し、触媒が活性化したときはその一部気筒の空燃比のリーン化と残りの気筒の空燃比のリッチ化とを終了して各気筒の空燃比を全気筒とも同一の理論空燃比へと徐々に移行させる手段と、
    この理論空燃比へと徐々に移行する空燃比に応じて点火時期を設定する手段と
    を設け
    前記リッチ化される気筒とリーン化される気筒とで理論空燃比時の点火時期へと戻される点火時期の変化速度を変え、リーン化される気筒のほうの変化速度を大きくする
    ことを特徴とする多気筒エンジンの制御装置。
  2. 前記点火時期をエンジンの負荷と回転数に応じても設定することを特徴とする請求項1に記載の多気筒エンジンの制御装置。
  3. 前記理論空燃比への切換時に空燃比のフィードバック制御を停止することを特徴とする請求項1または2に記載の多気筒エンジンの制御装置。
JP20563295A 1995-08-11 1995-08-11 多気筒エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3577795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563295A JP3577795B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 多気筒エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20563295A JP3577795B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 多気筒エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0953489A JPH0953489A (ja) 1997-02-25
JP3577795B2 true JP3577795B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=16510111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20563295A Expired - Fee Related JP3577795B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 多気筒エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3577795B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435767B1 (ko) * 2002-06-18 2004-06-10 현대자동차주식회사 차량 배출가스 저감 장치의 고장 진단 방법
JP6737156B2 (ja) * 2016-12-06 2020-08-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0953489A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871615B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3677954B2 (ja) 内燃機関の制御装置
EP1277942B1 (en) Control system and method for direct-injection spark-ignition engine
JP3815006B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62162746A (ja) 空燃比制御装置
JP2003254130A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3584738B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JPH06330741A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPH10288065A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3820770B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP3577795B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP3743277B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3731403B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3885302B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火エンジンの排気浄化装置
JP2694729B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
JP3899922B2 (ja) 内燃機関
JP4324297B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
KR100187783B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPH1068376A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPH04231634A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2010163930A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2002188550A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3528315B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3677948B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080723

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees