JPS6350125B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6350125B2 JPS6350125B2 JP2948582A JP2948582A JPS6350125B2 JP S6350125 B2 JPS6350125 B2 JP S6350125B2 JP 2948582 A JP2948582 A JP 2948582A JP 2948582 A JP2948582 A JP 2948582A JP S6350125 B2 JPS6350125 B2 JP S6350125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- tool
- tool head
- transfer direction
- machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 68
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 21
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 21
- 230000026058 directional locomotion Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 5
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23B—TURNING; BORING
- B23B39/00—General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
- B23B39/16—Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
- Drilling And Boring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はトランスフアー機械に組込まれる数値
制御多軸工作機械に関する。
制御多軸工作機械に関する。
一般に三次元数値制御(NC)工作機械は1本
の加工用の主軸を備えており、所定の加工位置ま
で主軸またはワークを移動させて必要な機械加工
を行なう。ツール交換の必要がある場合、NC工
作機械は自動工具交換装置(ATC)によりツー
ルを交換するか、またはターレツトによりツール
付主軸を加工位置の主軸と置き換えるようにして
いる。
の加工用の主軸を備えており、所定の加工位置ま
で主軸またはワークを移動させて必要な機械加工
を行なう。ツール交換の必要がある場合、NC工
作機械は自動工具交換装置(ATC)によりツー
ルを交換するか、またはターレツトによりツール
付主軸を加工位置の主軸と置き換えるようにして
いる。
ところで最近、FMS(フレキシブル・マニフア
クチヤリング・システム)の観点から、NC付加
工ユニツトをトランスフアー機械に組込む必要性
が出てきている。この要求は、中品種中量生産の
領域において、高い融通性のもとに効率の良い加
工を実現するためである。しかし従来のNC付加
工ユニツトは種々の問題からトランスフアー機械
にそのまま組込めない現状にある。すなわちトラ
ンスフアー機械に三次元NC付加工ユニツトを組
込む場合には、トランスフアー機械のワーク搬送
装置によるワークの位置制御が困難なことから、
基本的にはワーク側が固定で、NC付加工ユニツ
ト側が主軸に関して三次元移動の位置制御をする
ことになる。そのとき従来の三次元NC付加工ユ
ニツトでは下記の問題点が発生する。
クチヤリング・システム)の観点から、NC付加
工ユニツトをトランスフアー機械に組込む必要性
が出てきている。この要求は、中品種中量生産の
領域において、高い融通性のもとに効率の良い加
工を実現するためである。しかし従来のNC付加
工ユニツトは種々の問題からトランスフアー機械
にそのまま組込めない現状にある。すなわちトラ
ンスフアー機械に三次元NC付加工ユニツトを組
込む場合には、トランスフアー機械のワーク搬送
装置によるワークの位置制御が困難なことから、
基本的にはワーク側が固定で、NC付加工ユニツ
ト側が主軸に関して三次元移動の位置制御をする
ことになる。そのとき従来の三次元NC付加工ユ
ニツトでは下記の問題点が発生する。
(1) トランスフアー機械において、単軸三次元
NC付加工ユニツトを使用すると、加工内容に
応じた分だけステーシヨン数が必要となり、そ
のため初期の設備費が大幅に増加し、設備改善
の利点が失なわれてしまう。
NC付加工ユニツトを使用すると、加工内容に
応じた分だけステーシヨン数が必要となり、そ
のため初期の設備費が大幅に増加し、設備改善
の利点が失なわれてしまう。
(2) 従来のトランスフアー機械は多軸ヘツド型式
の専用加工ユニツトを中心として構成してある
ため、ステーシヨン間のトランスフアーピツチ
(専用加工ユニツト間距離)は小さく設定でき
る。これに反し単軸のNC付加工ユニツトがト
ランスフアー機械に組込まれると、加工の種類
に応じて加工用の主軸の移動範囲が大きくなる
ため、トランスフアー機械のトランスフアーピ
ツチは大幅に大きくしなければならず、その結
果トランスフアー機械は従来のものに比較して
大きな設備面積を占めることとなる。また主軸
の移動範囲が大きくなると、既設のトランスフ
アー機械に対しNC付加工ユニツトは主軸の必
要な移動範囲を確保できず、そのまま設置でき
ないことにもなる。
の専用加工ユニツトを中心として構成してある
ため、ステーシヨン間のトランスフアーピツチ
(専用加工ユニツト間距離)は小さく設定でき
る。これに反し単軸のNC付加工ユニツトがト
ランスフアー機械に組込まれると、加工の種類
に応じて加工用の主軸の移動範囲が大きくなる
ため、トランスフアー機械のトランスフアーピ
ツチは大幅に大きくしなければならず、その結
果トランスフアー機械は従来のものに比較して
大きな設備面積を占めることとなる。また主軸
の移動範囲が大きくなると、既設のトランスフ
アー機械に対しNC付加工ユニツトは主軸の必
要な移動範囲を確保できず、そのまま設置でき
ないことにもなる。
(3) 主軸の移動距離が長いと、主軸の移動時のロ
スタイムが大きくなり、これによりトランスフ
アーマシンの生産性の低下はまぬがれない。
スタイムが大きくなり、これによりトランスフ
アーマシンの生産性の低下はまぬがれない。
(4) ツール交換が必要な場合に、従来のATC方
式のものまたはターレツト方式のものでは、そ
の動作スピードに限界があるため、トランスフ
アー機械の量産機としての機能は損なわれるこ
ととなる。
式のものまたはターレツト方式のものでは、そ
の動作スピードに限界があるため、トランスフ
アー機械の量産機としての機能は損なわれるこ
ととなる。
ここにおいて本発明の目的は、NC付加工ユニ
ツトのツールヘツドの移動域を可及的に小さく
し、NC付加工ユニツトのトランスフアー機械へ
の組込みを可能とし、またツールヘツドの移動時
間およびツール交換時間を最小とし、加工能率を
高める点にある。
ツトのツールヘツドの移動域を可及的に小さく
し、NC付加工ユニツトのトランスフアー機械へ
の組込みを可能とし、またツールヘツドの移動時
間およびツール交換時間を最小とし、加工能率を
高める点にある。
上記目的のもとに本発明は、数値制御による位
置制御可能なツールヘツドに、トランスフアー方
向の間隔をおいて複数の主軸およびツールを設
け、これらの複数の主軸およびツールをワークの
加工位置に対応して選択的に作動させて、そのツ
ール間のトランスフアー方向の距離に対応してツ
ールヘツドの移動域を小さく設定するようにして
いる。
置制御可能なツールヘツドに、トランスフアー方
向の間隔をおいて複数の主軸およびツールを設
け、これらの複数の主軸およびツールをワークの
加工位置に対応して選択的に作動させて、そのツ
ール間のトランスフアー方向の距離に対応してツ
ールヘツドの移動域を小さく設定するようにして
いる。
以下、本発明を図に示す一実施例にもとづいて
具体的に説明する。
具体的に説明する。
まず第1図は本発明に係るトランスフアー機械
用の数値制御多軸工作機械1を示している。この
数値制御多軸工作機械1はベース2のY方向案内
面3に対しY方向の可動テーブル4を摺動自在に
載置し、この可動テーブル4のX方向案内面5に
可動コラム6を摺動自在に設け、さらにこの可動
コラム6のZ方向案内面7にツールヘツド8を摺
動自在に取付けて構成してある。ここでY方向は
後述のトランスフアー機械50のトランスフアー
方向と一致しており、またX方向はツールヘツド
8の進退方向つまり加工方向と対応しており、こ
れらのX−Y方向は水平面内で直交状態にある。
またZ方向はツールヘツド8の昇降方向と対応
し、X−Y方向の平面に対し垂直状態に設定して
ある。上記ツールヘツド8はY方向すなわちトラ
ンスフアー方向において複数例えば2つの主軸筒
9,10を上下2段位置で選択的に突出できる状
態で摺動自在に支持している。もちろんこれらの
主軸筒9,10は回転自在の主軸11,12によ
り適当なツール13,14を保持している。そし
て可動テーブル4の移動はY方向(トランスフア
ー方向)への駆動手段としての送りモータ46に
より行なわれ、また可動コラム6の進退は主軸1
1,12のX方向(加工方向)への駆動手段とし
ての送りモータ47により行なわれ、さらにツー
ルヘツド8の昇降は送りモータ48により行われ
る。もちろんこれらの送りモータ46,47,4
8は図示しない送りねじなどの手段でそれぞれ可
動テーブル4、可動コラム6、ツールヘツド8に
結合してあり、その回転量はエンコーダなどで検
出できる。なお、この主軸11,12およびツー
ル13,14は可動コラム6の背面側に取付けら
れた主軸モータ15の回転力により回転する。
用の数値制御多軸工作機械1を示している。この
数値制御多軸工作機械1はベース2のY方向案内
面3に対しY方向の可動テーブル4を摺動自在に
載置し、この可動テーブル4のX方向案内面5に
可動コラム6を摺動自在に設け、さらにこの可動
コラム6のZ方向案内面7にツールヘツド8を摺
動自在に取付けて構成してある。ここでY方向は
後述のトランスフアー機械50のトランスフアー
方向と一致しており、またX方向はツールヘツド
8の進退方向つまり加工方向と対応しており、こ
れらのX−Y方向は水平面内で直交状態にある。
またZ方向はツールヘツド8の昇降方向と対応
し、X−Y方向の平面に対し垂直状態に設定して
ある。上記ツールヘツド8はY方向すなわちトラ
ンスフアー方向において複数例えば2つの主軸筒
9,10を上下2段位置で選択的に突出できる状
態で摺動自在に支持している。もちろんこれらの
主軸筒9,10は回転自在の主軸11,12によ
り適当なツール13,14を保持している。そし
て可動テーブル4の移動はY方向(トランスフア
ー方向)への駆動手段としての送りモータ46に
より行なわれ、また可動コラム6の進退は主軸1
1,12のX方向(加工方向)への駆動手段とし
ての送りモータ47により行なわれ、さらにツー
ルヘツド8の昇降は送りモータ48により行われ
る。もちろんこれらの送りモータ46,47,4
8は図示しない送りねじなどの手段でそれぞれ可
動テーブル4、可動コラム6、ツールヘツド8に
結合してあり、その回転量はエンコーダなどで検
出できる。なお、この主軸11,12およびツー
ル13,14は可動コラム6の背面側に取付けら
れた主軸モータ15の回転力により回転する。
さてツールヘツド8は第2図のように、Y方向
(トランスフアー方向)で所定の距離をおいてX
方向の収納孔16,17を形成しており、それぞ
れの収納孔16,17の部分で主軸筒9,10を
X方向に摺動自在に保持している。これらの主軸
筒9,10はその内部で軸受18,19により主
軸11,12を回転自在にそれぞれ支持してい
る。主軸11,12はそれぞれの先端部で既に述
べたようにツール13,14を保持しており、ま
たその後端部分はスプライン20,21によりス
リーブ22,23に対しX方向の移動を許しつつ
回転のみを受け入れる状態で嵌り合つている。こ
のスリーブ22,23は、それぞれ軸受24,2
5により収納孔16,17に対し回転自在に支持
されており、後端側でギヤ26,27を固定して
いる。このギヤ26,27は前述の主軸モータ1
5のモータ軸28に取付けられた駆動ギヤ29と
かみ合つている。またツールヘツド8は中央部で
シリンダー30および2つの収納孔16,17に
臨むカム板収納室31を形成している。シリンダ
ー30は両端部のポート32,33で圧力源に接
続されており、かつ開口端を蓋34で閉じた状態
で内部にピストン35を摺動可能な状態で収納し
ている。このピストン35のピストンロツド36
はツールヘツド8の案内孔37に対し軸線方向に
摺動自在で、かつ回動自在に保持されており、そ
のカム板収納室31の部分でカム板38を固定
し、かつ端部でピニオン39を形成している。こ
のピニオン39は案内孔40の部分に回動自在に
挿入されたラツク41とかみ合つている。なお、
このラツク41は図示しない駆動手段により駆動
される関係にある。そしてカム板38は、第3図
に示すように同一直径線上に位置しない状態で2
つの突起42,43を形成しており、これらの突
起42,43は主軸筒9,10の外周に形成され
た切欠き44,45と対応している。
(トランスフアー方向)で所定の距離をおいてX
方向の収納孔16,17を形成しており、それぞ
れの収納孔16,17の部分で主軸筒9,10を
X方向に摺動自在に保持している。これらの主軸
筒9,10はその内部で軸受18,19により主
軸11,12を回転自在にそれぞれ支持してい
る。主軸11,12はそれぞれの先端部で既に述
べたようにツール13,14を保持しており、ま
たその後端部分はスプライン20,21によりス
リーブ22,23に対しX方向の移動を許しつつ
回転のみを受け入れる状態で嵌り合つている。こ
のスリーブ22,23は、それぞれ軸受24,2
5により収納孔16,17に対し回転自在に支持
されており、後端側でギヤ26,27を固定して
いる。このギヤ26,27は前述の主軸モータ1
5のモータ軸28に取付けられた駆動ギヤ29と
かみ合つている。またツールヘツド8は中央部で
シリンダー30および2つの収納孔16,17に
臨むカム板収納室31を形成している。シリンダ
ー30は両端部のポート32,33で圧力源に接
続されており、かつ開口端を蓋34で閉じた状態
で内部にピストン35を摺動可能な状態で収納し
ている。このピストン35のピストンロツド36
はツールヘツド8の案内孔37に対し軸線方向に
摺動自在で、かつ回動自在に保持されており、そ
のカム板収納室31の部分でカム板38を固定
し、かつ端部でピニオン39を形成している。こ
のピニオン39は案内孔40の部分に回動自在に
挿入されたラツク41とかみ合つている。なお、
このラツク41は図示しない駆動手段により駆動
される関係にある。そしてカム板38は、第3図
に示すように同一直径線上に位置しない状態で2
つの突起42,43を形成しており、これらの突
起42,43は主軸筒9,10の外周に形成され
た切欠き44,45と対応している。
上記の数値制御多軸工作機械1はつぎのように
動作する。まず操作者はラツク41を軸線方向に
移動させてカム板38を回動させ、所望の例えば
主軸12に対応する切欠き45に突起43を係り
合わせる。この状態でポート33に圧力流体が送
り込まれると、ピストン35はピストンロツド3
6をX方向に前進移動をさせる。このとき係り合
い状態の主軸筒10はピストンロツド36ととも
にツールヘツド8から突出し、主軸12の先端の
ツール14を加工に適切な位置まで前進させる。
その後、主軸モータ15が始動すると、その回転
は駆動ギヤ29、ギヤ27、スプライン21を経
て主軸12に伝達されるため、主軸12の先端の
ツール14は必要な切削加工をできる状態とな
る。なお、主軸モータ15の回転はカム板38の
突起42と係り合つていない方の主軸11にも伝
達されるため、そのツール13は空回り状態とな
る。つづいて数値制御多軸工作機械1はY方向お
よびZ方向の送りモータ46,48の回転量を制
御し、突出状態の主軸12の位置を加工位置まで
移動させるとともに、X方向の送りモータ47の
回転により可動コラム6を前進させ、突出状態の
主軸12のツール14をワーク49の位置まで送
り出す。もちろん送りモータ47の回転速度はエ
アカツトの状態では早送りの状態にあり、またツ
ール14がワーク49に接近した時点から加工完
了までは切削送り速度に自動的に変る。また加工
が完了すると、送りモータ47は早戻り速度でツ
ール14を後退させる。
動作する。まず操作者はラツク41を軸線方向に
移動させてカム板38を回動させ、所望の例えば
主軸12に対応する切欠き45に突起43を係り
合わせる。この状態でポート33に圧力流体が送
り込まれると、ピストン35はピストンロツド3
6をX方向に前進移動をさせる。このとき係り合
い状態の主軸筒10はピストンロツド36ととも
にツールヘツド8から突出し、主軸12の先端の
ツール14を加工に適切な位置まで前進させる。
その後、主軸モータ15が始動すると、その回転
は駆動ギヤ29、ギヤ27、スプライン21を経
て主軸12に伝達されるため、主軸12の先端の
ツール14は必要な切削加工をできる状態とな
る。なお、主軸モータ15の回転はカム板38の
突起42と係り合つていない方の主軸11にも伝
達されるため、そのツール13は空回り状態とな
る。つづいて数値制御多軸工作機械1はY方向お
よびZ方向の送りモータ46,48の回転量を制
御し、突出状態の主軸12の位置を加工位置まで
移動させるとともに、X方向の送りモータ47の
回転により可動コラム6を前進させ、突出状態の
主軸12のツール14をワーク49の位置まで送
り出す。もちろん送りモータ47の回転速度はエ
アカツトの状態では早送りの状態にあり、またツ
ール14がワーク49に接近した時点から加工完
了までは切削送り速度に自動的に変る。また加工
が完了すると、送りモータ47は早戻り速度でツ
ール14を後退させる。
さて、この数値制御多軸工作機械1のトランス
フアー方向(Y方向)の最大加工域は、トランス
フアー方向でのワーク49に対する加工可能域、
換言すれば、それぞれのツール13,14による
トランスフアー方向への全移動域として定義で
き、これをAとし、トランスフアー方向の主軸数
をn、ツールヘツド8のトランスフアー方向への
移動域つまり各ツール13,14のトランスフア
ー方向での移動域をLとしたとき、下記の式で表
わされる。
フアー方向(Y方向)の最大加工域は、トランス
フアー方向でのワーク49に対する加工可能域、
換言すれば、それぞれのツール13,14による
トランスフアー方向への全移動域として定義で
き、これをAとし、トランスフアー方向の主軸数
をn、ツールヘツド8のトランスフアー方向への
移動域つまり各ツール13,14のトランスフア
ー方向での移動域をLとしたとき、下記の式で表
わされる。
A≒L×n
ここで、上記式中の「≒(ほぼ等しい)」の意
味内容は、第5図に示すように、隣り合う移動域
Lを重複させることを含んでいる。そして、移動
域Lの重複域は、ワーク49のほぼ中心に位置
し、例えばツール交換位置として、トランスフア
ー方向の主軸11,12について共通に用いられ
る。また、この重複域では、主軸11,12がと
もに移動できるので、その範囲でワーク49に対
して異なる切削加工がワーク49をそのステーシ
ヨンで移動しないままで、できることになる。
味内容は、第5図に示すように、隣り合う移動域
Lを重複させることを含んでいる。そして、移動
域Lの重複域は、ワーク49のほぼ中心に位置
し、例えばツール交換位置として、トランスフア
ー方向の主軸11,12について共通に用いられ
る。また、この重複域では、主軸11,12がと
もに移動できるので、その範囲でワーク49に対
して異なる切削加工がワーク49をそのステーシ
ヨンで移動しないままで、できることになる。
したがつて、この実施例において、主軸数n=
2であるから、ツールヘツド8の移動域Lは、第
5図に示すように、最大加工域Aのほぼ1/2で足
りることになる。
2であるから、ツールヘツド8の移動域Lは、第
5図に示すように、最大加工域Aのほぼ1/2で足
りることになる。
次に第4図にインライン方式のトランスフアー
機械50に本発明の数値制御多軸工作機械1を加
工ステーシヨンごとに順次設置した状態を示して
いる。ワーク49はトランスフアー機械50の図
示しないワーク搬送装置によりトランスフアー方
向(Y方向)に一定間隔すなわちトランスフアー
ピツチPの間隔をおいて間欠的に送られている。
ワーク49が所定のステーシヨンで停止したと
き、数値制御多軸工作機械1はワーク49の移動
停止と連動してツールヘツド8を前進させ、前進
状態の例えば主軸12のツール14でワーク49
に必要な加工を施こす。すでに述べたようにこの
実施例ではトランスフアー方向(Y方向)の主軸
数n=2であるから、ツールヘツド8の移動域L
はA/2で与えられ、数値制御多軸工作機械1のY 方向つまりトランスフアー方向に対する移動量は
A/2となつている。この結果、トランスフアー機 械50のトランスフアーピツチPが小さい場合に
おいても、数値制御多軸工作機械1は作動空間を
確保しつつ、相互間で干渉のない状態でトランス
フアー機械50にそつて順次設置できることとな
る。このことはまたトランスフアー機械50のト
ランスフアーピツチPを可及的に小さくできるこ
とを意味するから、トランスフアー機械50の全
長を短かくするのに有効となる。また主軸11,
12のY方向の移動距離が小さくなるから、主軸
移動時のロスタイムは単軸のものに比較して1/n に減少する。さらにツール交換は主軸11,12
を選択的に前進させることによりできるから、従
来のATC装置に比べ、その交換時間は小さくな
つている。
機械50に本発明の数値制御多軸工作機械1を加
工ステーシヨンごとに順次設置した状態を示して
いる。ワーク49はトランスフアー機械50の図
示しないワーク搬送装置によりトランスフアー方
向(Y方向)に一定間隔すなわちトランスフアー
ピツチPの間隔をおいて間欠的に送られている。
ワーク49が所定のステーシヨンで停止したと
き、数値制御多軸工作機械1はワーク49の移動
停止と連動してツールヘツド8を前進させ、前進
状態の例えば主軸12のツール14でワーク49
に必要な加工を施こす。すでに述べたようにこの
実施例ではトランスフアー方向(Y方向)の主軸
数n=2であるから、ツールヘツド8の移動域L
はA/2で与えられ、数値制御多軸工作機械1のY 方向つまりトランスフアー方向に対する移動量は
A/2となつている。この結果、トランスフアー機 械50のトランスフアーピツチPが小さい場合に
おいても、数値制御多軸工作機械1は作動空間を
確保しつつ、相互間で干渉のない状態でトランス
フアー機械50にそつて順次設置できることとな
る。このことはまたトランスフアー機械50のト
ランスフアーピツチPを可及的に小さくできるこ
とを意味するから、トランスフアー機械50の全
長を短かくするのに有効となる。また主軸11,
12のY方向の移動距離が小さくなるから、主軸
移動時のロスタイムは単軸のものに比較して1/n に減少する。さらにツール交換は主軸11,12
を選択的に前進させることによりできるから、従
来のATC装置に比べ、その交換時間は小さくな
つている。
上記実施例はY方向(トランスフアー方向)に
2本のツール13,14を並べてあるがこのツー
ルの設置数は3本以上であつてもよく、その本数
の増加により、ツールヘツド8の移動域Lはさら
に小さく設定できる。また複数のツールの設置位
置は高さを異にしてトランスフアー方向にずれて
いてもよい。またツールの選択手段はシリンダー
30、カム板38および切欠き44,45により
2つの主軸11,12ごとに構成してあるが、こ
の選択機構は4本の主軸11,12に関して共通
に設けてもよく、また公知の他のもので置き代え
ることも可能である。またトランスフアー方向お
よび加工方向への駆動手段はシリンダーで構成し
てもよい。さらに第4図はインライン方式のトラ
ンスフアー機械50を例示しているが、このトラ
ンスフアー機械はロータリー式のものとして構成
できる。ロータリー式のトランスフアー機械の場
合には、トランスフアー方向はトランスフアー円
に対する接線方向となる。
2本のツール13,14を並べてあるがこのツー
ルの設置数は3本以上であつてもよく、その本数
の増加により、ツールヘツド8の移動域Lはさら
に小さく設定できる。また複数のツールの設置位
置は高さを異にしてトランスフアー方向にずれて
いてもよい。またツールの選択手段はシリンダー
30、カム板38および切欠き44,45により
2つの主軸11,12ごとに構成してあるが、こ
の選択機構は4本の主軸11,12に関して共通
に設けてもよく、また公知の他のもので置き代え
ることも可能である。またトランスフアー方向お
よび加工方向への駆動手段はシリンダーで構成し
てもよい。さらに第4図はインライン方式のトラ
ンスフアー機械50を例示しているが、このトラ
ンスフアー機械はロータリー式のものとして構成
できる。ロータリー式のトランスフアー機械の場
合には、トランスフアー方向はトランスフアー円
に対する接線方向となる。
本発明によれば、トランスフアー方向に複数の
主軸を配置してあるから、主軸の移動量が最大加
工域に対し小さくできるので、既設のトランスフ
アー機械に数値制御多軸工作機械(NC付加工ユ
ニツト)の組込みが可能となり、またトランスフ
アー機械が小型化でき、さらに主軸の移動量が少
ないため、主軸の位置制御のロスタイムが小さ
く、また複数のツールが加工方向に突出させるこ
とによつて選択できるから、従来のATCに比較
して機構が簡単で、ツール交換の必要な時間が減
少する。そして本発明はトランスフアー機械に数
値制御多軸工作機械の組込みを可能とし、トラン
スフアー機械のFMS化に寄与する点で極めて有
意義である。
主軸を配置してあるから、主軸の移動量が最大加
工域に対し小さくできるので、既設のトランスフ
アー機械に数値制御多軸工作機械(NC付加工ユ
ニツト)の組込みが可能となり、またトランスフ
アー機械が小型化でき、さらに主軸の移動量が少
ないため、主軸の位置制御のロスタイムが小さ
く、また複数のツールが加工方向に突出させるこ
とによつて選択できるから、従来のATCに比較
して機構が簡単で、ツール交換の必要な時間が減
少する。そして本発明はトランスフアー機械に数
値制御多軸工作機械の組込みを可能とし、トラン
スフアー機械のFMS化に寄与する点で極めて有
意義である。
第1図は本発明に係るトランスフアー機械用の
数値制御多軸工作機械の斜面図、第2図は主軸の
選択機構および主軸駆動機構の水平断面図、第3
図は主軸選択手段の正面図、第4図は本発明の数
値制御多軸工作機械をインライン方式のトランス
フアー機械に組込んだ状態の平面図、第5図は最
大加工域と移動域との関係を示す説明図である。 1……数値制御多軸工作機械、2……ベース、
3……Y方向案内面、4……可動テーブル、5…
…X方向案内面、6……可動コラム、7……Z方
向案内面、8……ツールヘツド、9,10……主
軸筒、11,12……主軸、13,14……ツー
ル、15……主軸モータ、27……ギヤ、30…
…シリンダー、35……ピストン、38……カム
板、39……ピニオン、41……ラツク、42,
43……突起、44,45……切欠き、46,4
7,48……送りモータ、49……ワーク、50
……トランスフアー機械。
数値制御多軸工作機械の斜面図、第2図は主軸の
選択機構および主軸駆動機構の水平断面図、第3
図は主軸選択手段の正面図、第4図は本発明の数
値制御多軸工作機械をインライン方式のトランス
フアー機械に組込んだ状態の平面図、第5図は最
大加工域と移動域との関係を示す説明図である。 1……数値制御多軸工作機械、2……ベース、
3……Y方向案内面、4……可動テーブル、5…
…X方向案内面、6……可動コラム、7……Z方
向案内面、8……ツールヘツド、9,10……主
軸筒、11,12……主軸、13,14……ツー
ル、15……主軸モータ、27……ギヤ、30…
…シリンダー、35……ピストン、38……カム
板、39……ピニオン、41……ラツク、42,
43……突起、44,45……切欠き、46,4
7,48……送りモータ、49……ワーク、50
……トランスフアー機械。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 トランスフアー機械のステーシヨンに設置す
る数値制御多軸工作機械において、トランスフア
ー方向に離間して複数の主軸を有するツールヘツ
ドと、上記各主軸に取り付けられ独自の加工域を
有するツールと、上記ツールヘツドのトランスフ
アー方向への駆動手段と、上記主軸の選択手段
と、選択された主軸の加工方向への駆動手段とを
有し、トランスフアー方向の主軸数n、各ツール
についてのツールヘツドのトランスフアー方向へ
の移動域L、複数のツールによるトランスフアー
方向での最大加工域Aとしたとき、 A≒L×n として、被加工物のトランスフアー方向加工域よ
りもツールヘツドのトランスフアー方向移動域を
小さく設定したことを特徴とするトランスフアー
機械用の数値制御多軸工作機械。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2948582A JPS58149110A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | トランスフア−機械用の数値制御多軸工作機械 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2948582A JPS58149110A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | トランスフア−機械用の数値制御多軸工作機械 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58149110A JPS58149110A (ja) | 1983-09-05 |
JPS6350125B2 true JPS6350125B2 (ja) | 1988-10-06 |
Family
ID=12277376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2948582A Granted JPS58149110A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | トランスフア−機械用の数値制御多軸工作機械 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58149110A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61257747A (ja) * | 1985-05-09 | 1986-11-15 | Toyoda Mach Works Ltd | フレキシブルトランスフアマシン |
JPS63251142A (ja) * | 1987-04-06 | 1988-10-18 | Honda Motor Co Ltd | 工具交換機能を備えた工作機械 |
JPS63172504U (ja) * | 1987-04-30 | 1988-11-09 | ||
JPS63283847A (ja) * | 1987-05-14 | 1988-11-21 | Kiyoueki Eng Kk | 工作機械 |
KR100427498B1 (ko) * | 2001-03-16 | 2004-04-27 | 주식회사 쎄크 | 다축 스핀들을 구비한 수평타입의 밀링 머신 |
JP5538003B2 (ja) * | 2010-03-11 | 2014-07-02 | 本田技研工業株式会社 | 多軸加工装置 |
KR101029878B1 (ko) * | 2010-12-15 | 2011-04-18 | 신일기계 (주) | 터렛형 건 드릴 장치 |
CN105436553A (zh) * | 2015-12-29 | 2016-03-30 | 天津滨海光热跟踪技术有限公司 | 一种悬臂加工机床 |
CN107052391B (zh) * | 2017-03-21 | 2019-04-05 | 中山迈雷特数控技术有限公司 | 一种偏心双头钻床 |
-
1982
- 1982-02-25 JP JP2948582A patent/JPS58149110A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58149110A (ja) | 1983-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5486151A (en) | Machining center for machining a workpiece by means of at least two interchangeable tools | |
US4612832A (en) | Multiple-function machine tool with two spindles | |
US4719676A (en) | Flexible machining system | |
US5300006A (en) | Automatic tool changer | |
WO2020050523A1 (ko) | 수평형 멀티스핀들 가공센터 | |
SU772473A3 (ru) | Металлорежущий станок с устройством дл автоматической смены многошпиндельных головок | |
EP0349641B1 (en) | Machine tool | |
EP1116548A2 (en) | A machine tool having a vertical main spindle and a method of making the same | |
US3710466A (en) | Machine tools and more particularly to data-controlled machine tools | |
BRPI0816931B1 (pt) | dispositivo e processo para usinagem fina de peças de trabalho | |
US20200180036A1 (en) | Lathe with tool unit mounted thereto | |
JPS6350125B2 (ja) | ||
KR101713439B1 (ko) | 멀티스핀들용 머시닝센터 | |
US5282300A (en) | Bar turning lathe with fixed poppet and retaking spindle | |
US4041588A (en) | Machine tool provided with a tool magazine | |
JP3040766B2 (ja) | 主軸交換手段付き工作機械及び主軸交換方法 | |
US6387025B1 (en) | Machining device equipped with spindle position interchanger and method for interchanging spindle positions | |
JP4048356B2 (ja) | 歯車を加工可能なマシニングセンタ及び歯車の加工方法 | |
GB2181372A (en) | Flexible machining system | |
JP3108053B2 (ja) | 2主軸マシニングセンター | |
JPH0620706B2 (ja) | パレット交換方法 | |
JPS5816961B2 (ja) | 工作機械 | |
JPS61103713A (ja) | 多軸工作機械 | |
US4050354A (en) | Machine tool equipped with a magazine | |
JPS582762B2 (ja) | 複合加工用nc旋盤 |