JPS6349777Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6349777Y2 JPS6349777Y2 JP8942384U JP8942384U JPS6349777Y2 JP S6349777 Y2 JPS6349777 Y2 JP S6349777Y2 JP 8942384 U JP8942384 U JP 8942384U JP 8942384 U JP8942384 U JP 8942384U JP S6349777 Y2 JPS6349777 Y2 JP S6349777Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- light
- lens
- light guide
- faces
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の利用分野〕
本考案は、例えばバーコードなどを読取る光学
読取装置に係り、特に光フアイバーなどの導光体
を内蔵した光学読取装置に関するものである。
読取装置に係り、特に光フアイバーなどの導光体
を内蔵した光学読取装置に関するものである。
第1図は、従来の光学読取装置を示す図であ
る。ケース1の所定位置には発光素子2と受光素
子3とが並んで設置され、発光素子2には第1光
フアイバー4の一方の端面が、受光素子3には第
2光フアイバー5の一方の端面がそれぞれ対向し
ている。第1光フアイバー4および第2光フアイ
バー5の他方の端面側はひとつにまとめられて、
光フアイバー4,5よりも径大の第3光フアイバ
ー6の一方の端面と対向している。
る。ケース1の所定位置には発光素子2と受光素
子3とが並んで設置され、発光素子2には第1光
フアイバー4の一方の端面が、受光素子3には第
2光フアイバー5の一方の端面がそれぞれ対向し
ている。第1光フアイバー4および第2光フアイ
バー5の他方の端面側はひとつにまとめられて、
光フアイバー4,5よりも径大の第3光フアイバ
ー6の一方の端面と対向している。
前記ケース1に設けられた読取口にはレンズ7
が取付けられ、それに第3光フアイバー6の他方
の端面が対向している。図示していないが、前記
発光素子2および受光素子3は信号処理回路に接
続されている。
が取付けられ、それに第3光フアイバー6の他方
の端面が対向している。図示していないが、前記
発光素子2および受光素子3は信号処理回路に接
続されている。
このように構成された光学読取装置のレンズ7
を用紙8に印刷されたバーコード9に接近させる
と、発光素子2より出射された光は第1光フアイ
バー4ならびに第3光フアイバー6を通り、レン
ズ7に到達する。レンズ7によつて集光された光
は、バーコード9上でスポツトをつくる。その反
射光は再びレンズ7、第3光フアイバー6、第2
光フアイバー5を経て受光素子3に達する。この
反射光は、バーコード9の反射率に応じて強度が
変化するので、受光素子3の出力はバーコードパ
ターンに対応し、この出力の変化でバーコードパ
ターンを読取ることができる。
を用紙8に印刷されたバーコード9に接近させる
と、発光素子2より出射された光は第1光フアイ
バー4ならびに第3光フアイバー6を通り、レン
ズ7に到達する。レンズ7によつて集光された光
は、バーコード9上でスポツトをつくる。その反
射光は再びレンズ7、第3光フアイバー6、第2
光フアイバー5を経て受光素子3に達する。この
反射光は、バーコード9の反射率に応じて強度が
変化するので、受光素子3の出力はバーコードパ
ターンに対応し、この出力の変化でバーコードパ
ターンを読取ることができる。
ところで、従来の読取装置は、第3光フアイバ
ー6のレンズ7と対向する端面がその光フアイバ
ーの光軸に対して直角に研摩されているから、発
光素子2から出射された光がバーコード9に達す
る前にフアイバー端面において不要な反射が生
じ、そのためにコントラスト(受光素子3の出力
電圧)が低く、信頼性の点で問題がある。
ー6のレンズ7と対向する端面がその光フアイバ
ーの光軸に対して直角に研摩されているから、発
光素子2から出射された光がバーコード9に達す
る前にフアイバー端面において不要な反射が生
じ、そのためにコントラスト(受光素子3の出力
電圧)が低く、信頼性の点で問題がある。
本考案の目的は、前記した従来技術の欠点を解
消し、信頼性の高い光学読取装置を提供するにあ
る。
消し、信頼性の高い光学読取装置を提供するにあ
る。
前記の目的を達成するため、本考案は、第3光
フアイバーなどの第3の導光体のレンズと対向す
る端面を、外側に向けて突出する球面状になつて
いることを特徴とするものである。
フアイバーなどの第3の導光体のレンズと対向す
る端面を、外側に向けて突出する球面状になつて
いることを特徴とするものである。
次に本考案の実施例を第2図とともに説明す
る。この図において第1図に示す従来例と相違す
る点は、第3光フアイバー6のレンズ7と対向す
る端面が、外側に向けて突出するように球面状に
なつている点である。
る。この図において第1図に示す従来例と相違す
る点は、第3光フアイバー6のレンズ7と対向す
る端面が、外側に向けて突出するように球面状に
なつている点である。
このように第3光フアイバー6の端部を球面加
工すれば、第3図に示すように周面10に対して
角度θで第3光フアイバー6内を伝搬してきた光
が端面で反射すると、その反射光と第3光フアイ
バー6のコアとのなす角度βは、β=θ−2α+
180(deg)となる。
工すれば、第3図に示すように周面10に対して
角度θで第3光フアイバー6内を伝搬してきた光
が端面で反射すると、その反射光と第3光フアイ
バー6のコアとのなす角度βは、β=θ−2α+
180(deg)となる。
この角度βが第3光フアイバー6の臨界角より
大きければ、この反射光は第3光フアイバー6の
中を伝搬できない。このようにして第3光フアイ
バー6中を伝搬している全ての光について再び反
射光が伝搬するものを積分してやると、明らかに
垂直な状態(α=90deg)より本考案のように端
部を球面加工した方がよい。
大きければ、この反射光は第3光フアイバー6の
中を伝搬できない。このようにして第3光フアイ
バー6中を伝搬している全ての光について再び反
射光が伝搬するものを積分してやると、明らかに
垂直な状態(α=90deg)より本考案のように端
部を球面加工した方がよい。
第4図は、本考案の読取装置と従来のもののレ
ンズ7とバーコード9との距離を変えた場合のコ
ントラスト(受光素子3の出力電圧)を比較した
図である。なお、図中のAは本考案の読取装置
で、直径が1.6mmの第3光フアイバー6を用い、
その端部に曲率半径が0.8mmの球面加工を施した。
一方、Bは従来の読取装置で、同じように直径が
1.6mmで端部がフラツトに加工された第3光フア
イバー6を用いた特性曲線である。
ンズ7とバーコード9との距離を変えた場合のコ
ントラスト(受光素子3の出力電圧)を比較した
図である。なお、図中のAは本考案の読取装置
で、直径が1.6mmの第3光フアイバー6を用い、
その端部に曲率半径が0.8mmの球面加工を施した。
一方、Bは従来の読取装置で、同じように直径が
1.6mmで端部がフラツトに加工された第3光フア
イバー6を用いた特性曲線である。
この図から明らかのように、本考案のものは従
来のように導光体の端面で不要な反射がないか
ら、コントラストが高く、高S/Nで信頼性のあ
る光学読取装置を提供することができる。
来のように導光体の端面で不要な反射がないか
ら、コントラストが高く、高S/Nで信頼性のあ
る光学読取装置を提供することができる。
第1図は従来の読取装置の概略図、第2図は本
考案の実施例に係る読取装置の概略図、第3図は
本考案の原理説明図、第4図はコントラストの特
性図である。 2……発光素子、3……受光素子、4……第1
光フアイバー、5……第2光フアイバー、6……
第3光フアイバー、7……レンズ。
考案の実施例に係る読取装置の概略図、第3図は
本考案の原理説明図、第4図はコントラストの特
性図である。 2……発光素子、3……受光素子、4……第1
光フアイバー、5……第2光フアイバー、6……
第3光フアイバー、7……レンズ。
Claims (1)
- 発光素子と、一方の端面が前記発光素子と対向
する第1の導光体と、受光素子と、一方の端面が
前記受光素子と対向する第2の導光体と、一方の
端面が前記第1の導光体および第2の導光体の他
方の端面と対向して他方の端面がレンズと対向す
る第3の導光体と、読取情報と対向するレンズと
を備えた光学読取装置において、前記第3の導光
体のレンズと対向する端面が外側に向けて突出す
る球面状になつていることを特徴とする光学読取
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8942384U JPS618376U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 光学読取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8942384U JPS618376U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 光学読取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS618376U JPS618376U (ja) | 1986-01-18 |
JPS6349777Y2 true JPS6349777Y2 (ja) | 1988-12-21 |
Family
ID=30643485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8942384U Granted JPS618376U (ja) | 1984-06-18 | 1984-06-18 | 光学読取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS618376U (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0512835Y2 (ja) * | 1987-09-28 | 1993-04-05 | ||
JPH0810238B2 (ja) * | 1987-11-27 | 1996-01-31 | 松下電器産業株式会社 | 掃引回路 |
JPH01309790A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-14 | Hitachi Cable Ltd | 異形断面条およびその製造方法 |
-
1984
- 1984-06-18 JP JP8942384U patent/JPS618376U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS618376U (ja) | 1986-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4678902A (en) | Fiber optic transducers with improved sensitivity | |
US4346292A (en) | Coaxial optical scanner | |
JPS6349777Y2 (ja) | ||
JP2836583B2 (ja) | 受光素子と光ファイバの光学的結合構造 | |
JPH0664218B2 (ja) | 光学素子パツケ−ジ | |
KR970705017A (ko) | 상이한 매질의 굴절률을 결정하는 방법 및 장치 | |
JPS6390866A (ja) | 半導体受光装置 | |
JPS58106413A (ja) | 光反射センサ | |
JP2603943Y2 (ja) | 光ファイバエンコーダ | |
JPS5926424Y2 (ja) | ライトペン | |
JPS61255305A (ja) | 光フアイバ端末構造 | |
US6021105A (en) | Knife edge method for use in an optical pickup system | |
JPS60128309U (ja) | 受光器アレイと光フアイバアレイの結合構造 | |
JP2773921B2 (ja) | 接触型光センサ | |
JP3001868U (ja) | 偏波変動測定装置 | |
JP3211025B2 (ja) | 指紋読取装置 | |
JPH03203045A (ja) | レンズおよび光ヘッド | |
JPH0512773B2 (ja) | ||
JPH08221787A (ja) | 光情報処理装置 | |
JPS61148579A (ja) | 光学読取り装置 | |
JPS6025042Y2 (ja) | テ−パ状光結合装置 | |
JP2692551B2 (ja) | 変位センサ用光導波路基板 | |
JPS58160919A (ja) | 光学装置 | |
JPS60107753U (ja) | 液体識別センサ | |
JPS60154907U (ja) | 光結合器 |