[go: up one dir, main page]

JPS58160919A - 光学装置 - Google Patents

光学装置

Info

Publication number
JPS58160919A
JPS58160919A JP4498282A JP4498282A JPS58160919A JP S58160919 A JPS58160919 A JP S58160919A JP 4498282 A JP4498282 A JP 4498282A JP 4498282 A JP4498282 A JP 4498282A JP S58160919 A JPS58160919 A JP S58160919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
fiber
light
polarization
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4498282A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Fujita
俊弘 藤田
Satoshi Ishizuka
石塚 訓
Akimoto Serizawa
晧元 芹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4498282A priority Critical patent/JPS58160919A/ja
Publication of JPS58160919A publication Critical patent/JPS58160919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4207Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms with optical elements reducing the sensitivity to optical feedback
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3066Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光結合部において反射損失を少なくした光学
装置に関する。
近年、偏波面保存光ファイバの研究が活発に行なわれ、
楕円コア型、楕円クラッド型、サイドピット型などいろ
いろな構造の光ファイバが開発されている。
従来の光ファイバでは光ファイバへの入射光が偏光をも
っていても光ファイバからの出射光は偏光をもたない自
然光となっていた。以下において偏波面を保存する光フ
ァイバを偏波ファイバと呼び、偏波面を保存しない光フ
ァイバを従来ファイバと呼ぶ。
第1図(a)、Φ)は偏波面を保存1.ないファイバと
光学素子の結合部を示すものでらり、従来の光学装置の
要部である。この図にお0て、ファイバ1の光軸2と光
学素子4のファイバ側の面6の法線6は一致するように
配置されて(する。なjll、第1図(b)においては
、ファイバの出射面3が斜めに研磨されているが、これ
は出射面3ン)、の反射もどり光を防ぐためである。
本発明はこのような従来の光学装置と異なり、偏波ファ
イバと光学素子あるいは偏波ファイバと受光素子など、
偏光状態の明確な光線をある誘電体面に入射させる時に
反射損失をなくすことを目的とした光学装置を提供する
ものである。
本発明の利用分野は光通信部品、光センサ一部品など偏
波ファイバを用いる際のその結合部に関する部分である
以下図面に従ってこの発明を行なう。第2図に本発明の
光学装置の光結合部を示す。第2図においては偏波ファ
イバを用いている。偏波ファイバは出射光の偏光状態を
ファイバに応力を加えることなどにより、コントロール
出来るため、今第2図においてファイバ11内を光軸1
2に沿って伝播する光の偏波面が紙面内にあるようにコ
ントロールする。この時、光軸12方向に沿ってファイ
バ端面13を出射した偏光は光学素子14の表面16に
対して、表面16の法線方向16と角度17をもって入
射するように素子14を配置する。金偏光が紙面内にあ
るため、表面16への入射光は表面16に対してp−配
置である。この時表面16の両側の媒質の屈折率を、光
線の進行方向に従い、n1+n2  とし、入射角度1
7をθとおくと、θはブリュースター角と呼ばれ、 tanθ=  ”2            (1)1 の時、反射率は0となり、すべて透過光となる。
このようなファイバと誘電体媒質の結合において誘電体
媒質表面で反射損失をなくして結合しえるのは偏波ファ
イバを用いているからであり、本発明はこれを特徴とし
ている。
以上説明したように、本発明の光学装置は偏波面を保存
する光と他の光学素子との光結合の損失をなくしたもの
であり、工業上の利用価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)  はそれぞれ従来の光学装
置の光結合部を示す図、第2図は本発明の光学装置の光
結合部を示す図である0 11・01・光ファイバ、12++11・拳・・ファイ
バ光軸、13・・・・・・ファイバ端面、14・・・・
・・光学素子(受光素子)の表面、16・・・・・・法
線、17・・・・・・ブリュースター角0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 偏光面方向を保存する光ファイバ友らの光線と、光学素
    子の受光面の垂線とのなす角をブリュースター角として
    光結合部を形成したことを特徴とする光学装置。
JP4498282A 1982-03-19 1982-03-19 光学装置 Pending JPS58160919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4498282A JPS58160919A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4498282A JPS58160919A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 光学装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58160919A true JPS58160919A (ja) 1983-09-24

Family

ID=12706664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4498282A Pending JPS58160919A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160919A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4807954A (en) Optical coupling device
JPS62113103A (ja) 光学ビ−ム分割器プリズム
CN109283696A (zh) 一种基于45°倾斜光纤光栅的偏振分束器件
JPH04233504A (ja) 光導波管の相互接続構造
JPS5859012U (ja) 可逆的光ビ−ムカプラ
JPS58160919A (ja) 光学装置
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造
JPS54111363A (en) Directional photo coupler
JP3077554B2 (ja) 光アイソレータ
JPH049288B2 (ja)
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
CN114459459B (zh) 采用单一透镜的小型化空间光集成光收发一体模块
JPS60138502A (ja) プラグ・ジヤツク形光固定減衰器
JPS62116905A (ja) 反射防止フエル−ル
JPS59228610A (ja) 偏光プリズム
JPS5955407A (ja) 光分波器
JPS60145689A (ja) ピグテ−ル付半導体レ−ザ装置
JPH04323Y2 (ja)
JPS6030724Y2 (ja) 光分配回路
JPS6048004A (ja) 光フアイバ用光分岐結合装置
JPS6327811A (ja) 光アイソレ−タ
JPS62223721A (ja) 光フアイバの偏光解消装置
Grigor'ev et al. Polarization-independent optical isolator for single-mode optical fiber connections
JPS6157745B2 (ja)