[go: up one dir, main page]

JPS5913723B2 - 光ファイバコネクタ - Google Patents

光ファイバコネクタ

Info

Publication number
JPS5913723B2
JPS5913723B2 JP4398078A JP4398078A JPS5913723B2 JP S5913723 B2 JPS5913723 B2 JP S5913723B2 JP 4398078 A JP4398078 A JP 4398078A JP 4398078 A JP4398078 A JP 4398078A JP S5913723 B2 JPS5913723 B2 JP S5913723B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
optical
optical fiber
face
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4398078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54136346A (en
Inventor
博則 早田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4398078A priority Critical patent/JPS5913723B2/ja
Publication of JPS54136346A publication Critical patent/JPS54136346A/ja
Publication of JPS5913723B2 publication Critical patent/JPS5913723B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光分岐を用いた双方向伝送における光ファイバ
コネクタに関するものである。
最近、光通信をはじめとして、光ファイバを使5 用し
た光伝送技術が急速に実用化されつつあり、光ファイバ
、信号処理、発光・受光素子等の技術とともに光ファイ
バコネクタの技術に関しても、性能、構造、コスト等の
あらゆる点で早急な実用化が要求されている。
10従来の一般的なコネクタとして種々提案がなされて
いるが、それらは全て軸に対して直角な断面を有するフ
ァイバを突き合わせるものである。
特に双方向伝送路では光分岐器が不可欠であるが、この
ときのコネクタは上記従来のものでは以下に15詳しく
述べるようにクロストークが大となり、光分岐器に性能
のよいものが開発されてくるにつれてコネクタのこの欠
陥が非常に重大なものとなることが予見される。本発明
はある一定の範囲内でファイバ端面を傾斜させ、このよ
うな端面を有す20るファイバ同士を簡単な構造で高精
度に突き合わせる光ファイバコネクタで、従来上記のよ
うな用途でのこの種コネクタは考えられていなかつた。
まず本発明の原理について説明する。第1図は従来のコ
ネクタにおける光ファイバの結合状態をク5 説明する
ための図で光ファイバ接続部が光軸に対し直角の場合に
おける光線の軌跡を示している。いま光ファイバのクラ
ッド面で全反射して光を伝搬する最大角φで入射伝搬す
る光を考えると、光線は矢印のような軌跡で進行する。
この場合、法30線A−Aに対し反射波が再び全反射し
て、伝搬する最大角φで伝搬してコア内をもと来た方向
へ進行していく。この逆進行する光が双方向伝送路の場
合にはクロストークとなる。つぎに第2図と第3図によ
り本発明の場合の光35ファイバの結合状態を説明する
第2図は接続部を光軸に対しθだけ傾斜した断面を有す
る場合で、第1図と同様にクラッド面で全反射する最大
角φで入射伝搬する光を考えると、光線1及び2は矢印
のように進み、傾斜面での法線A″−Nに対し、反射波
が1′,7、屈折波が11,7のように進行する。ここ
で問題となる反射波1′及び2′は各々クラツド面で全
反射最大角φより大きくなるため、コア外に漏光する。
この条件は第3図で示した斜線部外に前記傾斜面の法線
が存在すればよい。すなわち、コア屈折率n1、クラツ
ド屈折率N2とした時のθの値がに設定されればよい。
第4図〜第6図に示すものは上記フアイバ端面条件で、
光分岐器を用いた光伝送路に使用するコネクタの一実施
例である。
3及び4は第一保持部材で、光フアイバ5,6のクラツ
ド部外径にほK近い穴を、外周7,8に対し同軸にあけ
られた高精度のスリーブよりなつている。
第一保持部材3,4の先端9,10は前述した範囲内の
角度を傾斜している。例えば、コア屈折率n1を1.5
45、クラツド屈折率N2を1.531とすると、先端
9,10の角度θは0.134rad〈θく1.436
radの範囲内にあればよいことになる。
又、第一保持部材3,4ぱ、中間部にフランジ11,1
2を設けるとともに、外周7,8の一部にピン13,1
4を直立させている。
ここでピン13,14の取付向きは同一平面内にある方
が望ましい。次に前記ピン13,14と係合するスリツ
ト16,17を設けた第二保持部材15に一方の第一保
持部材3を挿入し、この第1保持部材3のフランジ11
との間にバネ18を介した状態で押圧固定部材19をか
ぶせてこれを第二保持部材15に締付け、他方の第一保
持部材4のフランジ12を第二保持部材15の端面20
に押し付けるように、押圧固定部材21を第二保持部材
15に締付けて結合する。
第6図は本発明のコネクタを、光分岐器を備えた双方向
光伝送路に用いた場合の構成図であり、22,23がL
ED.LD等の発光素子、24,25がPINフオトダ
イオード、APD等の受光素子である。
26,27は光分岐器で4端子のうち各々一端子には無
反射処理が施こされている。
28,29が本発明のコネクタシステムである。
いま22の発光素子より発光した光は光分岐器26で二
分され一方がコネクタシステム28,29を経て受光素
子25に入る。同様に23の発光素子より発光した光は
光分岐器27、コネクタシステム28,29を経て受光
素子24に入る。第1図に示したような従来の直角端面
コネクタを用いると、発光素子22から発光した光がコ
ネクタ内のフアイバ端面で反射し、この反射光が受光素
子24に入つて発光素子23からの光に対するクロスト
ークとなり、この量が無視できないものであつたが、本
発明のコネクタシステム28,29を用いると第2図、
第3図に示したように反射光がコア内からクラツド外に
逃げ、あるいは大きく減衰して、発光素子22からの光
がコネクタ部分で反射して受光素子24に戻つてくるこ
とがなくなる。特に第4図に示した実施例においては位
置決めピン13,14を先端9,10から同一位置に設
けるため、第一保持部材3,4を同一形状の物とするこ
とができ、先端9,10の成形が行ない易く、部品点数
や互換性の上でも優れている。
また一方の第一保持部材3をバネ18で他方の第一保持
部材4に付勢しているので両フアイバの密着状態が極め
て良好に保たれる。さらにピン13,14が回り止めの
効果と光軸まわりの位置決め効果を有し、フアイバが前
後方向のみに可動方向規制されているので、フアイバ端
面に回転等による傷ができず、フアイバ同士の結合精度
も十分に高精度とすることが可能である。以上のように
本発明によれば、特に双方向光伝送路に用いてクロスト
ークを大きく除去し、かつ光フアイバ同士の結合精度や
密着状態が極めて良好な光フアイバコネクタを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のコネクタにおける光フアイバの結合状態
を示す図、第2図、第3図は本発明のコネクタによる光
フアイバの結合状態を示す図、第4図は本発明の一実施
例を示す断面図、第5図は同要部斜視図、第6図は本発
明を用いた双方向光伝送システムの一実施例である。 3,4・・・・・・第一保持部材、5,6・・・・・・
光フアイバ 7,8・・・・・・外周、9,10・・・
・・・先端、11,12・・・・・・フランジ、13,
14・・・・・・ピン、15・・.・・・第二保持部材
、16,17・・・・・・スリツト、18・・・・・・
バネ、19,21・・・・・・押圧固定部材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コア部の屈折率をn_1、クラッド部の屈折率をn
    _2としたとき、光軸に対する端面の角度θを√(n_
    1^2−n_2^2)/n_1<θ<π/2−(√[n
    _1^2−n_2^2]/n_1)となるようにした光
    ファイバを備え、この光ファイバと接続される他方の光
    ファイバの端面または他の光学素子の端面を前記角度θ
    と同一角度に形成するとともに、前記一対の光ファイバ
    または光ファイバと光学素子を内挿した一対の第一の保
    持部材を設け、この第一の保持部材はその先端部を角度
    θと同一角度に形成するとともに円筒外周面の一部にピ
    ンを付設し、前記2つの端面が対向するように一対の第
    一の保持部材を突き合わせる第二の保持部材を設け、こ
    の第二の保持部材に前記ピンと係合するスリットを設け
    、少なくとも一方の第一の保持部材をバネを介して押圧
    固定部材で保持するようにした光ファイバコネクタ。 2 第一の保持部材の外周面に配設されるピンを、第一
    の保持部材の先端部端面に対して同位置に設け、一方前
    記ピンと係合する第二の保持部材のスリットを、軸心に
    対して対称に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の光ファイバコネクタ。
JP4398078A 1978-04-13 1978-04-13 光ファイバコネクタ Expired JPS5913723B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4398078A JPS5913723B2 (ja) 1978-04-13 1978-04-13 光ファイバコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4398078A JPS5913723B2 (ja) 1978-04-13 1978-04-13 光ファイバコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54136346A JPS54136346A (en) 1979-10-23
JPS5913723B2 true JPS5913723B2 (ja) 1984-03-31

Family

ID=12678858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4398078A Expired JPS5913723B2 (ja) 1978-04-13 1978-04-13 光ファイバコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913723B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2162400B (en) * 1984-07-11 1988-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Analog optical transmission system
US4752111A (en) * 1987-08-28 1988-06-21 Amp Incorporated Fiber optic connector
US4913514A (en) * 1988-11-22 1990-04-03 Advanced Optical Systems Fiber optic connector
JP2680884B2 (ja) * 1989-02-28 1997-11-19 日本電気 株式会社 光コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54136346A (en) 1979-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900006003B1 (ko) 반사를 감소시키는 광에너지 전송장치
EP0192164A2 (en) Optical coupling device
US4600267A (en) Optical distributor
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
JPS6158806B2 (ja)
JPH04233504A (ja) 光導波管の相互接続構造
JPS5859012U (ja) 可逆的光ビ−ムカプラ
JPS5913723B2 (ja) 光ファイバコネクタ
US4684208A (en) Optical branching element
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
US5011255A (en) Holographic optical fiber coupler
US20050220410A1 (en) Low reflectance optical coupling
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JPS6051088B2 (ja) 光分配回路
JPS6058446B2 (ja) 光フアイバコネクタ
JP3820802B2 (ja) 光送信器
JP3132855B2 (ja) 光結合器およびその結合方法
JPH01227108A (ja) 光分岐回路
JPS6055801B2 (ja) 光回路素子
JP2672307B2 (ja) 導波路の光ファイバの接続構造
JPS5918403Y2 (ja) 光ファイバ接続器
JPS61267708A (ja) 光フアイバ端末構造
JPS60138502A (ja) プラグ・ジヤツク形光固定減衰器
JPH01225907A (ja) 光カプラモジュール
JP2551998Y2 (ja) 光反射プラグ