[go: up one dir, main page]

JPS6025042Y2 - テ−パ状光結合装置 - Google Patents

テ−パ状光結合装置

Info

Publication number
JPS6025042Y2
JPS6025042Y2 JP5792681U JP5792681U JPS6025042Y2 JP S6025042 Y2 JPS6025042 Y2 JP S6025042Y2 JP 5792681 U JP5792681 U JP 5792681U JP 5792681 U JP5792681 U JP 5792681U JP S6025042 Y2 JPS6025042 Y2 JP S6025042Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
light
array
sheet
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5792681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56170421U (ja
Inventor
隆志 黒川
範夫 高戸
祐三 片山
茂 及川
Original Assignee
日本電信電話株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電信電話株式会社 filed Critical 日本電信電話株式会社
Priority to JP5792681U priority Critical patent/JPS6025042Y2/ja
Publication of JPS56170421U publication Critical patent/JPS56170421U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6025042Y2 publication Critical patent/JPS6025042Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はシート状に一体化して形成された高分子導光路
列を受光素子列に光学的に結合する装置に関するもので
ある。
従来、この種の導光路列と受光素子列との結合において
は、第1図に示すように、コア部1aとクラッド部1b
とよりなる導光路1のシート2の端面2aと受光素子列
3とを直接対向させて結合させているため、シートのし
わ等により端面が波打ち両者を光学的に精確かつ安定に
保持することが面倒となる欠点があった。
本考案は、前記従来技術における欠点を解決するために
なされたもので、シート状に一体化して形成された高分
子導光路列の端部にシートの波打ち等を防止し、剛性的
に保持するためのあて木を、前記導光路列と直角方向に
配設するとともに、前記導光路列端面を適切な角度のテ
ーパ状面を有するよう形成することにより、導光路内を
伝搬してきた光を該テーパ状端面で反射させてその進行
方向を変え、シート上に配置した受光素子列に入射させ
導光路列と受光素子列とを光学的に簡便に結合させるこ
とを特徴とする装置である。
第2図は、本考案の原理的な模式図であるが、図中、第
1図と同様の作用をするものは第1図と同−の参照番号
を付して示す。
第2図に示すように、導光路シート2の端面を斜めに切
断すると、導光路内を導波してきた光は端面の傾斜部2
bにおいて全反射し、矢示のようにシートの上面に出射
する。
従って、導光路シート2の上面に受光素子列3を配置す
ると、導光路1内を伝搬してきた光を検知することがで
きる。
この場合、端面の傾斜角θ8は導光路1のコア部1aの
屈折率馬とクラッド部1bの屈折率n工によって決定さ
れる。
導光路内を伝搬してきたすべての光が傾斜面2bによっ
て全反射され、シート上面に出射するためには、傾斜角
θ8は下式を満たす必要がある。
θ、(sin−” (診−5in−’ (、;)上式の
条件をみたす範囲で、θ。
が極端に小さい場合には、光が広い角度範囲にわたり反
射するので、反射光の受光素子列の幅を広くとる必要が
生じ、装置の大形化、高価格化に結びつく。
又、逆に上式の右辺の値が08より小さくすなわち不等
号の向きが逆の場合には、一部の光が傾斜面2bを通過
してしまい受光素子への入射光が少なくなるので総合効
率が低下する。
したがって上式をみたし且つ導光路シート材料の特性及
び装置の小形化を満足する条件に適合する傾斜角θ。
は自ら選択される。
本考案は高分子導光路シート2の端面2bの傾斜角を略
40°に切断又は研磨するのが適切である。
この傾斜面に対し、受光素子列をシート上面の光線の出
射方向にあたる適当な位置に接着、固定すると、導光路
列と受光素子列との光学的結合を行うことができる。
この場合、受光素子列はシート上面に直接配設した形と
なるため、シートへの固定保持が容易となり、あて木4
との共動効果によりシートの波打ちなどの影響を防止す
ることができる。
更に導光路1本づつと受光素子の1素子づつを完全に1
対1に対応させることは、微細な位置合わせが必要とな
るため、技術的に困難であるから、受光素子列の素子配
列密度を導光路列の配列密度より大きくして配置するこ
とにより画像の欠落のない、すなわち精細度を損なうこ
となく光学的結合を容易に実現することができる。
第3図は本考案の一実施例を説明するための斜視図で、
図中、2は導光路シート、3は受光素子列、4はあて木
、2bは傾斜端面で、導光路シート2は特開昭50−2
2648号「光回路の製造方法」に記載した方法により
、透明重合体であるポリカーボネートのシート中に配列
密度10本/rrrInの導光路列を配列して作製した
ものを使用した。
この導光路シートの端面に、重合体のあて木4を接着し
て研磨しやすいようにして該端面を傾斜角40°に研磨
した。
本実施例の導光路シートはコア部の屈折率n。
f−1,59,クラッド部の屈折率n1は1.55〜1
.58であり、したがって傾斜角θ8を略40°とした
その後、30本/TIrIftの配列密度をもったイメ
ージセンサをシート上に位置合せして接着したところ、
受光素子に画像を受光することができた。
以上説明したように、本考案によるテーパ状光結合装置
はシート状に一体化して形威された高分子導光路列の端
面を角度40ないし50’のテーパ状に形威し、光路内
の伝搬光をテーパ状端面で反射してシート上面から取り
出し、この光をシート上に固定した受光素子列で検知す
る構造であるから受光素子列の導光路シートへの固定、
保持が容易であり、簡便にかつ安定に光学的な結合が行
えるので画像の精細度を損なうことなく受光素子に入力
できる利点を有する。
また、本考案によるこの光結合装置は、ファクシミリの
固体走査のような画像入力端末や、電子計算機のユニッ
ト間の光学的配線に利用することにより、簡単に導光路
列からの光信号を電気信号に変換することができる等の
利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の結合装置の一例を説明するための図、第
2図は本考案による光結合装置の原理的模式図、第3図
は本考案の一実施例を説明するための斜視図である。 1・・・・・・導光路、1a・・・・・・導光路のコア
部、1b・・・・・・導光路のクラッド部、2・・・・
・・導光路列シート、2b・・・・・・傾斜端面、3・
・・・・・受光素子列、4・・・・・・あて木。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. シート状に一体化して形成された柔軟性のある高分子導
    光路列の端部の一面に前記導光路列を形成したシートを
    剛性的に保持するあて木を前記導光路列と直角方向に配
    設し、前記導光路列端面を略40°の角度にテーパ状に
    形成するとともに、前記シート状導光路列のあて木、を
    配設しない面上に前記導光路列よりも配列密度の大きい
    受光素子列を接養固定し、前記導光路中を伝搬してき、
    た光を前記テーパ状端面において反射させ前記受光素子
    列に入射せしめることを特徴とするテーパ状光結合装置
JP5792681U 1981-04-23 1981-04-23 テ−パ状光結合装置 Expired JPS6025042Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5792681U JPS6025042Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23 テ−パ状光結合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5792681U JPS6025042Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23 テ−パ状光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56170421U JPS56170421U (ja) 1981-12-16
JPS6025042Y2 true JPS6025042Y2 (ja) 1985-07-27

Family

ID=29652410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5792681U Expired JPS6025042Y2 (ja) 1981-04-23 1981-04-23 テ−パ状光結合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6025042Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56170421U (ja) 1981-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5684905A (en) Fiber optic plate for making pattern image incident on photosensor
US4772787A (en) Monolithically integrated opto-electronic semiconductor component
US5684906A (en) Fiber optical plate
KR930018928A (ko) 완전밀착형 이미지센서 및 그 제조방법
US7489841B2 (en) Device for transferring optical signals by means of planar optical conductors
JPH03165569A (ja) 画像伝送素子及びその製造方法
JPS6025042Y2 (ja) テ−パ状光結合装置
JPS6390866A (ja) 半導体受光装置
EP0803745A1 (en) Fiber optics device
JPH02727Y2 (ja)
JP2009270844A (ja) 光ファイバの活線検出装置
JPS61159604A (ja) 光フアイバ−アレイプレ−トおよび光電変換素子装着光フアイバ−アレイプレ−ト
JPS6117431B2 (ja)
JP2521349B2 (ja) 赤外線受光素子結合器
JPH0468751A (ja) 密着型イメージセンサ
JPS6322762Y2 (ja)
JPH05145697A (ja) イメージセンサ
US20100214401A1 (en) Fiber optic plate, and palm print and finger print reading apparatus
JPS6244614Y2 (ja)
JP3884533B2 (ja) ファイバ光学デバイス、受光部品及びパターン取得装置
JP2582243Y2 (ja) 光導波路と光ファイバアレイの接続構造
JPH11305054A (ja) 光導波路型信号光モニタデバイス
JPS5955407A (ja) 光分波器
KR20190122492A (ko) 지문 센서
JP2995943B2 (ja) 完全密着型イメージセンサ