JPS634843B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS634843B2 JPS634843B2 JP57153097A JP15309782A JPS634843B2 JP S634843 B2 JPS634843 B2 JP S634843B2 JP 57153097 A JP57153097 A JP 57153097A JP 15309782 A JP15309782 A JP 15309782A JP S634843 B2 JPS634843 B2 JP S634843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polymer
- polymerization
- hydrophilic polymer
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 59
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 56
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 22
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 17
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims description 15
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 13
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 12
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 10
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 claims description 8
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 claims description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims description 3
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004583 superabsorbent polymers (SAPs) Substances 0.000 claims description 3
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 9
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical compound CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 3
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 3
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 3
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 239000001856 Ethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical compound CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- -1 Sorbitan fatty acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 229920003086 cellulose ether Polymers 0.000 description 2
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N decalin Chemical compound C1CCCC2CCCCC21 NNBZCPXTIHJBJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001249 ethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N glyoxal Chemical compound O=CC=O LEQAOMBKQFMDFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 2
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-1-ol Chemical compound C1OC1COC(CO)COCC1CO1 IVIDDMGBRCPGLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SYEWHONLFGZGLK-UHFFFAOYSA-N 2-[1,3-bis(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCC(OCC1OC1)COCC1CO1 SYEWHONLFGZGLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(oxiran-2-ylmethoxy)ethoxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COCCOCC1CO1 AOBIOSPNXBMOAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002845 Poly(methacrylic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001744 Polyaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 229920006217 cellulose acetate butyrate Polymers 0.000 description 1
- 229920001727 cellulose butyrate Polymers 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229940015043 glyoxal Drugs 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000004677 hydrates Chemical class 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L peroxydisulfate Chemical compound [O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 1
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N vertaline Natural products C1C2C=3C=C(OC)C(OC)=CC=3OC(C=C3)=CC=C3CCC(=O)OC1CC1N2CCCC1 PXXNTAGJWPJAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
本発明は高吸水性ポリマーの製造法に関する。
更に詳しくは、耐塩性及び吸水速度に優れた吸
水材料の製造方法に関する。 従来衛生材料(生理用ナプキン、紙オムツ)の
分野及び農業分野で紙、パルプ等の種々の吸水材
料が使用されてきたが、これらの吸水材料は吸水
能力も低く、しかも一旦吸収された水も圧力が加
わればそのかなりの部分がしぼり出されてしま
う。 これらの材料に替わるものとして近年デンプン
―アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解
物、変成セルロースエーテル、並びにアクリル酸
メチル/酢酸ビニル共重合体の加水分解物等の吸
水材料が提案され、更に改良もされてきている。
しかしこれらは優れた吸水能力及び吸水速度を示
すとは言い難く、満足な吸水材料が得られていな
い。 本発明者らは、すでに吸水性能に優れた吸水材
料を提案し(特公昭54−30710)、更に改良した吸
水材料についても提案してきた(特願昭56−
43488、特願昭56−43489)。しかしこれらの吸水
材料も高分子電解質であるため、塩類溶液での性
能が著しく低下すると云う問題が有り、1日も早
く耐塩性に優れた吸水材料の出現が望まれてい
た。 そこで本発明者らはこの欠点を有しない耐塩性
及び吸水速度に優れたポリマーを得るべく鋭意研
究を行つた結果、親水性ポリマーに、そのポリマ
ーの含水物中の水分含量を特定範囲にコントロー
ルした状態で架橋剤を添加し、架橋せしめ得られ
るポリマーが吸水性、特に耐塩性及び吸水速度に
優れていることを見出し本発明を完成した。 即ち、本発明は水分含量が10〜40重量%となる
様に調整されたカルボキシル基(又はカルボキシ
レート基)を有する親水性ポリマーの含水物を、
カルボキシル基(又はカルボキシレート基)と反
応しうる2個以上の官能基を有する架橋剤で架橋
せしめることを特徴とする高吸水性ポリマーの製
造法を提供するものである。 従来吸水性ポリマーを得る方法としては水溶性
ポリマーをわずかに架橋し、水不溶性にするもの
が中心であり、その架橋方法としては (1) 製造条件の最適化により自己架橋を行なう。 (2) 架橋剤を重合時又は重合後に添加し架橋を行
なう。 が提案されている。この様にして得られた吸水性
ポリマーは優れた性質を示すものもあるが、要求
される全ての性能を満足するものではなかつた。
すなわち吸水性ポリマーの要求性能として(1)吸水
量、(2)吸水速度、(3)ゲル強度を挙げる事が出来る
がこれらの性能の間には吸水速度 吸水速度という関係が一般に認められており、従
来の吸水性ポリマーはこれらのバランスの上に成
立しているため、それぞれの性能が若干犠性にな
つた所で製造されていた。 本発明は、これらの欠点を改良し、高吸水性ポ
リマーに要求される諸性能を満足させる画期的な
吸水性ポリマーを製造する方法を提供するもので
ある。 本発明の目的を達成させる為の重要な点は、親
水性ポリマー中にカルボキシル基(又はカルボキ
シレート基)を有する事及び親水性ポリマーの含
水物中の水分含量が特定範囲の割合である事であ
る。 本発明に使用し得る親水性ポリマーとしてはそ
の構成単位にカルボキシル基(又はカルボキシレ
ート基)を有するものであれば重合体の種類及び
重合方法は問わない。本発明に好適に使用し得る
ものとしては、特公昭54−30710、特開昭56−
26909等に記載の逆相懸濁重合法によるポリアク
リル酸ソーダ、又特開昭55−133413等に記載の水
溶液重合(断熱重合、薄膜重合)により得られる
ポリアクリル酸ソーダ、特公昭53−46199等に記
載のデンプン―アクリル酸ソーダグラフト重合体
等を例示する事ができる。又これらの重合体を製
造するに際し極微量の架橋剤添加であれば本発明
の効果を妨げるものでない。更にこれらの重合体
が自己架橋されていることが望ましい。本発明で
は含水ポリマー中の水分含量をコントロールする
事を要件としているから通常ポリマーを合成後、
脱水工程を必要とする。このため作業性等から見
て逆相懸濁重合法で得られた重合体が望ましい。
その構成単位にカルボキシル基(又はカルボキシ
レート基)を有する重合体としては、一般にポリ
アクリル酸(及びその塩)、及びポリメタクリル
酸(及びその塩)を例示する事が出来、これらは
本発明の方法に好ましく使用し得る。又アクリル
酸又はメタクリル酸にマレイン酸、イタコン酸、
アクリルアミド、2―アクリルアミド―2―メチ
ルプロパンスルホン酸、2―(メタ)アクリロイ
ルエタンスルホン酸、2―ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等のコモノマーを吸水性ポリマ
ーの性能を低下させない範囲で共重合せしめた共
重合体も、又本発明の方法に使用し得る。 重合方法に逆相懸濁重合方法を採用する場合、
上記の公知文献に記載される如き常法に従い、過
硫酸塩等の水溶性開始剤を含有したカルボキシル
基(又はカルボキシレート基)を有する親水性モ
ノマーの水溶液を非水溶剤中で保護コロイドを用
いて逆相懸濁重合せしめる。その際使用される保
護コロイドとしてソルビタンモノステアレート、
ソルビタンモノラウレート等のソルビタン脂肪酸
エステル及びエチルセルロース、ベンジルセルロ
ース等のセルロースエーテル、セルロースアセテ
ート、セルロースブチレート、セルロースアセテ
ートブチレート等のセルロースエステル、マレイ
ン化ポリブタジエン、マレイン化ポリエチレン、
マレイン化α―オレフイン等の高分子分散剤を挙
げる事が出来、これらの1種又は2種以上いずれ
を用いても良い。得られるポリマーの粉塵対策の
面から考えると望ましくは大きい粒子径を与える
高分子分散剤である。又その時に用いる非水溶剤
としてヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族
炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、デカリン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロルベ
ンゼン、ブロムベンゼン、ジクロルベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素を挙げる事が出来る。 本発明の方法に於て特に重要な要件は架橋剤を
添加し、架橋反応を行わしめる時の親水性ポリマ
ー含水物中の水分含量である。従来重合後に架橋
反応を行なわしめる吸水性ポリマーの製造法は公
知であり、例えば特開昭56−131608号公報にはポ
リアクリル酸塩を水と親水性有機溶剤との混合溶
媒中で架橋する方法が記載されており、特公昭57
−28505号公報にはポリアクリル酸(又はその塩)
を水の存在下で架橋する方法が記載されている。 しかしながら、これらの含水ポリマー中の水分
含量は50重量%以上、特に後者は水分含量が70重
量%以上であり、このような水分含量では本発明
の効果は達成されない。 通常、親水性ポリマーはモノマー濃度45重量%
以下、即ち水分含量55重量%以上の水溶液中で重
合して得られる。従つて、本発明の実施にあたつ
ては、通常の方法で得られた親水性ポリマー生成
物中の水分含量を調整する必要がある。 本発明によればこの水分含量は10〜40重量%
(対親水性ポリマー含水物の全量)の範囲にある
ことが必須の条件である。更に好ましくは、15〜
35重量%(対全量)である。親水性ポリマー中の
水分含量が上記範囲を外れた場合には、吸水量及
び/又は吸水速度が劣り、本発明の顕著な効果が
得られない。例えば本発明に於ては逆相懸濁重合
法で重合して得られるポリアクリル酸系ポリマー
を濃縮して上記の範囲の水分含量にコントロール
することにより所期の効果を達成し得る。 本発明に用いられる架橋剤は、カルボキシル基
(又はカルボキシレート基)と反応しうる官能基
を2個以上有する化合物であればいずれでもよ
い。かかる架橋剤としては、例えばエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールグリシジルエーテル、グリセリントリグリ
シジルエーテル等のポリグリシジルエーテル、エ
ピクロルヒドリン、α―メチルクロルヒドリン等
のハロエポキシ化合物、グルタールアルデヒド、
グリオキザール等のポリアルデヒド、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、エチレングリコール
等のポリオール及びエチレンジアミン等のポリア
ミン類を挙げる事が出来る。望ましくはエチレン
グリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシ
ジルエーテルである。 架橋剤の添加量は架橋剤の種類及び重合体の種
類に依つても異なるが通常、重合体に対して0.01
〜5.0重量%が適切な範囲である。架橋剤の添加
量が0.01重量%より少ない場合には添加効果が十
分発現せず、反対に5.0重量%よりも多い場合は
架橋密度が高くなり吸水量の低下をまねく結果と
なり、本発明の意図する所ではない。 架橋剤を添加し反応させる方法としては種々の
方法がある。すなわち、逆相懸濁重合法により得
られた重合体の場合は、有機溶剤中に水分含量が
本発明に規定した範囲に調整された親水性ポリマ
ーが懸濁した状態に於て架橋剤を加え、熱処理す
る方法が例示され、又薄膜重合法等による場合に
は生成ポリマーゲルを解砕後、乾燥工程により水
分含量を調整し、次でニーダ中にこのポリマーを
入れ、そこに架橋剤を加え熱処理し、架橋反応を
行なう方法を例示することが出来る。架橋反応を
円滑に行なうためには加熱する事が望ましく、
40゜〜150℃の範囲で反応させるのが好ましい。 本発明の方法を用いる事により耐塩性及び吸水
速度に優れた吸水材料を得ることが可能となり、
農業用保水剤及び衛生材料用吸水剤として使用す
るに非常に有利である。本発明の方法により得ら
れた高吸水性ポリマーは特に多量の尿をすみやか
に吸水しなくていけない紙おむつの分野及び血液
を吸収しなくてはいけない生理用ナプキンの分野
で有利に用いることができ、“もれ”や“不快感”
を残すことがなくなる事を可能とし得る。 以下実施例及び比較例によつて本発明を具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。 尚、以下の実施例及び比較例における吸水量と
は次の操作によつて求められる値である。即ちポ
リマー約1gを大過剰のイオン交換水又は生理食
塩水中に分散し、充分膨潤させ、ついで80メツシ
ユの金網で過し、得られた膨潤ポリマー重量
(W)を測定し、この値を初めのポリマー重量
(Wo)で割つて得られる値である。 つまり吸水量(g/g)=W/Woとした。又
吸水速度はポリマー0.5gが10分間に吸収した生
理食塩水の値でもつて表わした。 実施例 1〜3 撹拌機、還流冷却器、滴下斗及び窒素ガス導
入管を付した500mlの4つ口丸底フラスコにシク
ロヘキサン230ml、ソルビタンモノステアレート
1.8gを仕込み75℃まで昇温した。別に三角フラ
スコ中でアクリル酸30gを水39gに溶解した苛性
ソーダ13.4gで中和した。モノマー水溶液中のモ
ノマー濃度は45%(水分量55%)となつた。つい
で過硫酸カリウム0.1gを加えて溶解した。この
モノマー水溶液を上記の4つ口フラスコに窒素雰
囲気下に1.5時間かかつて滴下重合した後70゜〜75
℃で0.5時間保持し重合を完了させた。この後共
沸脱水(シクロヘキサンは還流)によりシクロヘ
キサン中に懸濁しているポリマー中の水分量を35
%、27%、20%にそれぞれコントロールした。こ
の後それぞれにエチレングリコールジグリシジル
エーテル0.03gを水1mlに溶解した水溶液を73℃
で添加し、この温度に2時間保持した後シクロヘ
キサンを除去し、ポリマーを80゜〜100℃で減圧下
に乾燥し吸水ポリマーを得た。 実施例 4 実施例1に準じて重合を行なつた。但しソルビ
タンモノステアレートの代わりにエチルセルロー
スT―50 0.5gを用いた。重合終了後共沸脱水に
よりポリマー中の水分量を22%にコントロールし
たのち、グリセリンジグリシジルエーテル0.04g
を水1mlに溶解した水溶液を73℃で添加し、この
温度に3時間保持した後、シクロヘキサンを除去
し、ポリマーを80゜〜100℃で減圧下に乾燥し吸水
ポリマーを得た。 実施例 5 実施例4に準じて重合を行なつた。但しモノマ
ー水溶液中のモノマー濃度を35%とし、更にN,
N―メチレンビスアクリルアミド0.003gを加え
た。重合後共沸脱水によりポリマー中の水分量を
27%にコントロールしたのち、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル(n=9)0.15gを
水1mlに溶解した水溶液を90℃で添加、この温度
に3時間保持した後シクロヘキサンを除去し、ポ
リマーを80゜〜110℃で減圧下に乾燥し、吸水ポリ
マーを得た。 実施例 6 アクリル酸30gを水39gに溶解した苛性ソーダ
13.4gで中和し、モノマー水溶液中のモノマー濃
度が45%となつた。ついて過硫酸ソーダ0.1gを
加えて溶解した。このモノマー水溶液を2枚のテ
フロン板の間に流し込み薄膜状にして65℃で3時
間保持し重合した。生成したポリマーゲルを3mm
片に切断した後、熱風乾燥機で水分含量が30%に
なるまで乾燥した。このものをニーダに入れ、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル0.03gを
水1mlに溶解した水溶液を噴霧し、70℃で1時間
保持した後、70゜〜80℃で減圧下に乾燥し、生成
したポリマーを粉砕して中心粒径100〜250μmの
吸水ポリマーを得た。 比較例 1 実施例1に準じて重合を行なつた。但しエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.03gをモノ
マー水溶液に添加し、重合と同時に架橋を行なつ
た。重合終了後シクロヘキサンを除去し、ポリマ
ーを80゜〜100℃で減圧下に乾燥し吸水ポリマーを
得た。 比較例 2 実施例1に準じて重合を行なつた。但しエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.03gを水1
mlに溶解した水溶液を重合終了後(含水ポリマー
の水分含量55%)に添加し、73℃で1時間保持し
た。架橋反応終了後シクロヘキサンを除去し、ポ
リマーを80゜〜100℃で減圧下に乾燥し吸水ポリマ
ーを得た。 比較例 3 実施例1に準じて重合を行なつた。但しエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.03gを水1
mlに溶解した水溶液を、共沸脱水によりポリマー
中の水分含量45%にコントロールした時点で添加
し、60℃で2時間保持した。架橋反応終了後シク
ロヘキサンを除去し、ポリマーを80゜〜100℃で減
圧下に乾燥し吸水ポリマーを得た。 比較例 4 実施例1に準じて重合を行なつた後、シクロヘ
キサンを除去し、70゜〜80℃で減圧下に乾燥した。
このポリマーの水分量は7%であつた。このポリ
マーを再度シクロヘキサンに分散・懸濁した状態
でエチレングリコールジグリシジルエーテル0.03
gを水1mlに溶解した水溶液を添加し、70℃で1
時間保持した。その後シクロヘキサンを除去し、
ポリマーを80゜〜100℃で減圧乾燥し吸水ポリマー
を得た。実施例1〜6及び比較例1〜4で得られ
た各吸水ポリマーの粒径、吸水量及び吸水速度を
表―1に示した。
水材料の製造方法に関する。 従来衛生材料(生理用ナプキン、紙オムツ)の
分野及び農業分野で紙、パルプ等の種々の吸水材
料が使用されてきたが、これらの吸水材料は吸水
能力も低く、しかも一旦吸収された水も圧力が加
わればそのかなりの部分がしぼり出されてしま
う。 これらの材料に替わるものとして近年デンプン
―アクリロニトリルグラフト重合体の加水分解
物、変成セルロースエーテル、並びにアクリル酸
メチル/酢酸ビニル共重合体の加水分解物等の吸
水材料が提案され、更に改良もされてきている。
しかしこれらは優れた吸水能力及び吸水速度を示
すとは言い難く、満足な吸水材料が得られていな
い。 本発明者らは、すでに吸水性能に優れた吸水材
料を提案し(特公昭54−30710)、更に改良した吸
水材料についても提案してきた(特願昭56−
43488、特願昭56−43489)。しかしこれらの吸水
材料も高分子電解質であるため、塩類溶液での性
能が著しく低下すると云う問題が有り、1日も早
く耐塩性に優れた吸水材料の出現が望まれてい
た。 そこで本発明者らはこの欠点を有しない耐塩性
及び吸水速度に優れたポリマーを得るべく鋭意研
究を行つた結果、親水性ポリマーに、そのポリマ
ーの含水物中の水分含量を特定範囲にコントロー
ルした状態で架橋剤を添加し、架橋せしめ得られ
るポリマーが吸水性、特に耐塩性及び吸水速度に
優れていることを見出し本発明を完成した。 即ち、本発明は水分含量が10〜40重量%となる
様に調整されたカルボキシル基(又はカルボキシ
レート基)を有する親水性ポリマーの含水物を、
カルボキシル基(又はカルボキシレート基)と反
応しうる2個以上の官能基を有する架橋剤で架橋
せしめることを特徴とする高吸水性ポリマーの製
造法を提供するものである。 従来吸水性ポリマーを得る方法としては水溶性
ポリマーをわずかに架橋し、水不溶性にするもの
が中心であり、その架橋方法としては (1) 製造条件の最適化により自己架橋を行なう。 (2) 架橋剤を重合時又は重合後に添加し架橋を行
なう。 が提案されている。この様にして得られた吸水性
ポリマーは優れた性質を示すものもあるが、要求
される全ての性能を満足するものではなかつた。
すなわち吸水性ポリマーの要求性能として(1)吸水
量、(2)吸水速度、(3)ゲル強度を挙げる事が出来る
がこれらの性能の間には吸水速度 吸水速度という関係が一般に認められており、従
来の吸水性ポリマーはこれらのバランスの上に成
立しているため、それぞれの性能が若干犠性にな
つた所で製造されていた。 本発明は、これらの欠点を改良し、高吸水性ポ
リマーに要求される諸性能を満足させる画期的な
吸水性ポリマーを製造する方法を提供するもので
ある。 本発明の目的を達成させる為の重要な点は、親
水性ポリマー中にカルボキシル基(又はカルボキ
シレート基)を有する事及び親水性ポリマーの含
水物中の水分含量が特定範囲の割合である事であ
る。 本発明に使用し得る親水性ポリマーとしてはそ
の構成単位にカルボキシル基(又はカルボキシレ
ート基)を有するものであれば重合体の種類及び
重合方法は問わない。本発明に好適に使用し得る
ものとしては、特公昭54−30710、特開昭56−
26909等に記載の逆相懸濁重合法によるポリアク
リル酸ソーダ、又特開昭55−133413等に記載の水
溶液重合(断熱重合、薄膜重合)により得られる
ポリアクリル酸ソーダ、特公昭53−46199等に記
載のデンプン―アクリル酸ソーダグラフト重合体
等を例示する事ができる。又これらの重合体を製
造するに際し極微量の架橋剤添加であれば本発明
の効果を妨げるものでない。更にこれらの重合体
が自己架橋されていることが望ましい。本発明で
は含水ポリマー中の水分含量をコントロールする
事を要件としているから通常ポリマーを合成後、
脱水工程を必要とする。このため作業性等から見
て逆相懸濁重合法で得られた重合体が望ましい。
その構成単位にカルボキシル基(又はカルボキシ
レート基)を有する重合体としては、一般にポリ
アクリル酸(及びその塩)、及びポリメタクリル
酸(及びその塩)を例示する事が出来、これらは
本発明の方法に好ましく使用し得る。又アクリル
酸又はメタクリル酸にマレイン酸、イタコン酸、
アクリルアミド、2―アクリルアミド―2―メチ
ルプロパンスルホン酸、2―(メタ)アクリロイ
ルエタンスルホン酸、2―ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート等のコモノマーを吸水性ポリマ
ーの性能を低下させない範囲で共重合せしめた共
重合体も、又本発明の方法に使用し得る。 重合方法に逆相懸濁重合方法を採用する場合、
上記の公知文献に記載される如き常法に従い、過
硫酸塩等の水溶性開始剤を含有したカルボキシル
基(又はカルボキシレート基)を有する親水性モ
ノマーの水溶液を非水溶剤中で保護コロイドを用
いて逆相懸濁重合せしめる。その際使用される保
護コロイドとしてソルビタンモノステアレート、
ソルビタンモノラウレート等のソルビタン脂肪酸
エステル及びエチルセルロース、ベンジルセルロ
ース等のセルロースエーテル、セルロースアセテ
ート、セルロースブチレート、セルロースアセテ
ートブチレート等のセルロースエステル、マレイ
ン化ポリブタジエン、マレイン化ポリエチレン、
マレイン化α―オレフイン等の高分子分散剤を挙
げる事が出来、これらの1種又は2種以上いずれ
を用いても良い。得られるポリマーの粉塵対策の
面から考えると望ましくは大きい粒子径を与える
高分子分散剤である。又その時に用いる非水溶剤
としてヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族
炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、デカリン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、クロルベ
ンゼン、ブロムベンゼン、ジクロルベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素を挙げる事が出来る。 本発明の方法に於て特に重要な要件は架橋剤を
添加し、架橋反応を行わしめる時の親水性ポリマ
ー含水物中の水分含量である。従来重合後に架橋
反応を行なわしめる吸水性ポリマーの製造法は公
知であり、例えば特開昭56−131608号公報にはポ
リアクリル酸塩を水と親水性有機溶剤との混合溶
媒中で架橋する方法が記載されており、特公昭57
−28505号公報にはポリアクリル酸(又はその塩)
を水の存在下で架橋する方法が記載されている。 しかしながら、これらの含水ポリマー中の水分
含量は50重量%以上、特に後者は水分含量が70重
量%以上であり、このような水分含量では本発明
の効果は達成されない。 通常、親水性ポリマーはモノマー濃度45重量%
以下、即ち水分含量55重量%以上の水溶液中で重
合して得られる。従つて、本発明の実施にあたつ
ては、通常の方法で得られた親水性ポリマー生成
物中の水分含量を調整する必要がある。 本発明によればこの水分含量は10〜40重量%
(対親水性ポリマー含水物の全量)の範囲にある
ことが必須の条件である。更に好ましくは、15〜
35重量%(対全量)である。親水性ポリマー中の
水分含量が上記範囲を外れた場合には、吸水量及
び/又は吸水速度が劣り、本発明の顕著な効果が
得られない。例えば本発明に於ては逆相懸濁重合
法で重合して得られるポリアクリル酸系ポリマー
を濃縮して上記の範囲の水分含量にコントロール
することにより所期の効果を達成し得る。 本発明に用いられる架橋剤は、カルボキシル基
(又はカルボキシレート基)と反応しうる官能基
を2個以上有する化合物であればいずれでもよ
い。かかる架橋剤としては、例えばエチレングリ
コールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリ
コールグリシジルエーテル、グリセリントリグリ
シジルエーテル等のポリグリシジルエーテル、エ
ピクロルヒドリン、α―メチルクロルヒドリン等
のハロエポキシ化合物、グルタールアルデヒド、
グリオキザール等のポリアルデヒド、グリセリ
ン、ペンタエリスリトール、エチレングリコール
等のポリオール及びエチレンジアミン等のポリア
ミン類を挙げる事が出来る。望ましくはエチレン
グリコールジグリシジルエーテル等のポリグリシ
ジルエーテルである。 架橋剤の添加量は架橋剤の種類及び重合体の種
類に依つても異なるが通常、重合体に対して0.01
〜5.0重量%が適切な範囲である。架橋剤の添加
量が0.01重量%より少ない場合には添加効果が十
分発現せず、反対に5.0重量%よりも多い場合は
架橋密度が高くなり吸水量の低下をまねく結果と
なり、本発明の意図する所ではない。 架橋剤を添加し反応させる方法としては種々の
方法がある。すなわち、逆相懸濁重合法により得
られた重合体の場合は、有機溶剤中に水分含量が
本発明に規定した範囲に調整された親水性ポリマ
ーが懸濁した状態に於て架橋剤を加え、熱処理す
る方法が例示され、又薄膜重合法等による場合に
は生成ポリマーゲルを解砕後、乾燥工程により水
分含量を調整し、次でニーダ中にこのポリマーを
入れ、そこに架橋剤を加え熱処理し、架橋反応を
行なう方法を例示することが出来る。架橋反応を
円滑に行なうためには加熱する事が望ましく、
40゜〜150℃の範囲で反応させるのが好ましい。 本発明の方法を用いる事により耐塩性及び吸水
速度に優れた吸水材料を得ることが可能となり、
農業用保水剤及び衛生材料用吸水剤として使用す
るに非常に有利である。本発明の方法により得ら
れた高吸水性ポリマーは特に多量の尿をすみやか
に吸水しなくていけない紙おむつの分野及び血液
を吸収しなくてはいけない生理用ナプキンの分野
で有利に用いることができ、“もれ”や“不快感”
を残すことがなくなる事を可能とし得る。 以下実施例及び比較例によつて本発明を具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるものではない。 尚、以下の実施例及び比較例における吸水量と
は次の操作によつて求められる値である。即ちポ
リマー約1gを大過剰のイオン交換水又は生理食
塩水中に分散し、充分膨潤させ、ついで80メツシ
ユの金網で過し、得られた膨潤ポリマー重量
(W)を測定し、この値を初めのポリマー重量
(Wo)で割つて得られる値である。 つまり吸水量(g/g)=W/Woとした。又
吸水速度はポリマー0.5gが10分間に吸収した生
理食塩水の値でもつて表わした。 実施例 1〜3 撹拌機、還流冷却器、滴下斗及び窒素ガス導
入管を付した500mlの4つ口丸底フラスコにシク
ロヘキサン230ml、ソルビタンモノステアレート
1.8gを仕込み75℃まで昇温した。別に三角フラ
スコ中でアクリル酸30gを水39gに溶解した苛性
ソーダ13.4gで中和した。モノマー水溶液中のモ
ノマー濃度は45%(水分量55%)となつた。つい
で過硫酸カリウム0.1gを加えて溶解した。この
モノマー水溶液を上記の4つ口フラスコに窒素雰
囲気下に1.5時間かかつて滴下重合した後70゜〜75
℃で0.5時間保持し重合を完了させた。この後共
沸脱水(シクロヘキサンは還流)によりシクロヘ
キサン中に懸濁しているポリマー中の水分量を35
%、27%、20%にそれぞれコントロールした。こ
の後それぞれにエチレングリコールジグリシジル
エーテル0.03gを水1mlに溶解した水溶液を73℃
で添加し、この温度に2時間保持した後シクロヘ
キサンを除去し、ポリマーを80゜〜100℃で減圧下
に乾燥し吸水ポリマーを得た。 実施例 4 実施例1に準じて重合を行なつた。但しソルビ
タンモノステアレートの代わりにエチルセルロー
スT―50 0.5gを用いた。重合終了後共沸脱水に
よりポリマー中の水分量を22%にコントロールし
たのち、グリセリンジグリシジルエーテル0.04g
を水1mlに溶解した水溶液を73℃で添加し、この
温度に3時間保持した後、シクロヘキサンを除去
し、ポリマーを80゜〜100℃で減圧下に乾燥し吸水
ポリマーを得た。 実施例 5 実施例4に準じて重合を行なつた。但しモノマ
ー水溶液中のモノマー濃度を35%とし、更にN,
N―メチレンビスアクリルアミド0.003gを加え
た。重合後共沸脱水によりポリマー中の水分量を
27%にコントロールしたのち、ポリエチレングリ
コールジグリシジルエーテル(n=9)0.15gを
水1mlに溶解した水溶液を90℃で添加、この温度
に3時間保持した後シクロヘキサンを除去し、ポ
リマーを80゜〜110℃で減圧下に乾燥し、吸水ポリ
マーを得た。 実施例 6 アクリル酸30gを水39gに溶解した苛性ソーダ
13.4gで中和し、モノマー水溶液中のモノマー濃
度が45%となつた。ついて過硫酸ソーダ0.1gを
加えて溶解した。このモノマー水溶液を2枚のテ
フロン板の間に流し込み薄膜状にして65℃で3時
間保持し重合した。生成したポリマーゲルを3mm
片に切断した後、熱風乾燥機で水分含量が30%に
なるまで乾燥した。このものをニーダに入れ、エ
チレングリコールジグリシジルエーテル0.03gを
水1mlに溶解した水溶液を噴霧し、70℃で1時間
保持した後、70゜〜80℃で減圧下に乾燥し、生成
したポリマーを粉砕して中心粒径100〜250μmの
吸水ポリマーを得た。 比較例 1 実施例1に準じて重合を行なつた。但しエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.03gをモノ
マー水溶液に添加し、重合と同時に架橋を行なつ
た。重合終了後シクロヘキサンを除去し、ポリマ
ーを80゜〜100℃で減圧下に乾燥し吸水ポリマーを
得た。 比較例 2 実施例1に準じて重合を行なつた。但しエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.03gを水1
mlに溶解した水溶液を重合終了後(含水ポリマー
の水分含量55%)に添加し、73℃で1時間保持し
た。架橋反応終了後シクロヘキサンを除去し、ポ
リマーを80゜〜100℃で減圧下に乾燥し吸水ポリマ
ーを得た。 比較例 3 実施例1に準じて重合を行なつた。但しエチレ
ングリコールジグリシジルエーテル0.03gを水1
mlに溶解した水溶液を、共沸脱水によりポリマー
中の水分含量45%にコントロールした時点で添加
し、60℃で2時間保持した。架橋反応終了後シク
ロヘキサンを除去し、ポリマーを80゜〜100℃で減
圧下に乾燥し吸水ポリマーを得た。 比較例 4 実施例1に準じて重合を行なつた後、シクロヘ
キサンを除去し、70゜〜80℃で減圧下に乾燥した。
このポリマーの水分量は7%であつた。このポリ
マーを再度シクロヘキサンに分散・懸濁した状態
でエチレングリコールジグリシジルエーテル0.03
gを水1mlに溶解した水溶液を添加し、70℃で1
時間保持した。その後シクロヘキサンを除去し、
ポリマーを80゜〜100℃で減圧乾燥し吸水ポリマー
を得た。実施例1〜6及び比較例1〜4で得られ
た各吸水ポリマーの粒径、吸水量及び吸水速度を
表―1に示した。
【表】
【表】
表―1から本発明により得られたポリマーがい
かに耐塩性及び吸水速度に優れた吸収性能を示す
かが明らかである。
かに耐塩性及び吸水速度に優れた吸収性能を示す
かが明らかである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 水分含量が10〜40重量%となる様に調整され
たカルボキシル基(又はカルボキシレート基)を
有する親水性ポリマーの含水物を、カルボキシル
基(又はカルボキシレート基)と反応しうる2個
以上の官能基を有する架橋剤で架橋せしめること
を特徴とする高吸水性ポリマーの製造法。 2 親水性ポリマーが、水溶性開始剤を含有した
カルボキシル基(又はカルボキシレート基)を有
する親水性モノマー水溶液の逆相懸濁重合により
得られる親水性ポリマーである特許請求の範囲第
1項記載の高吸水性ポリマーの製造法。 3 カルボキシル基(又はカルボキシレート基)
を有する親水性ポリマーがアクリル酸(又はアク
リル酸アルカリ塩)の重合体又は共重合体である
特許請求の範囲第1項又は第2項記載の高吸水性
ポリマーの製造法。 4 架橋剤がポリグリシジルエーテルである特許
請求の範囲第1項、第2項又は第3項記載の高吸
水性ポリマーの製造法。 5 親水性ポリマーが水溶性開始剤を含有したカ
ルボキシル基(又はカルボキシレート基)を有す
る親水性モノマー水溶液を保護コロイドである高
分子分散剤の存在下、非水溶媒中に分散、懸濁さ
せて重合することにより得られる親水性ポリマー
である特許請求の範囲第1項記載の高吸水性ポリ
マーの製造法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57153097A JPS5962665A (ja) | 1982-09-02 | 1982-09-02 | 高吸水性ポリマ−の製造法 |
GB08322850A GB2126591B (en) | 1982-09-02 | 1983-08-25 | Process for producing highly water absorptive polymer |
US06/527,134 US4497930A (en) | 1982-09-02 | 1983-08-26 | Process for producing highly water absorptive polymer |
ES525269A ES525269A0 (es) | 1982-09-02 | 1983-08-31 | Un procedimiento para producir un polimero superabsorbente de agua |
DE19833331644 DE3331644A1 (de) | 1982-09-02 | 1983-09-02 | Verfahren zur herstellung eines stark wasserabsorbierenden polymerisats |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57153097A JPS5962665A (ja) | 1982-09-02 | 1982-09-02 | 高吸水性ポリマ−の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5962665A JPS5962665A (ja) | 1984-04-10 |
JPS634843B2 true JPS634843B2 (ja) | 1988-02-01 |
Family
ID=15554903
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57153097A Granted JPS5962665A (ja) | 1982-09-02 | 1982-09-02 | 高吸水性ポリマ−の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5962665A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01114442U (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-01 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59189103A (ja) * | 1983-04-11 | 1984-10-26 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸水剤 |
JPS612853A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-08 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JPS6116903A (ja) * | 1984-07-02 | 1986-01-24 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | 吸水剤 |
JP2509087B2 (ja) * | 1984-08-11 | 1996-06-19 | 三洋化成工業株式会社 | 吸水性樹脂,その製法および吸水,保水剤 |
JPS61257235A (ja) * | 1985-05-08 | 1986-11-14 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂組成物 |
US4654039A (en) * | 1985-06-18 | 1987-03-31 | The Proctor & Gamble Company | Hydrogel-forming polymer compositions for use in absorbent structures |
JP2506271B2 (ja) * | 1985-06-28 | 1996-06-12 | キャメロット エス エイ インコーポレーテッド | 水吸収性重合体組成物及びその製造物品 |
JPH0788410B2 (ja) * | 1986-09-01 | 1995-09-27 | ライオン株式会社 | 表面架橋した多孔性ポリマ−の製造方法 |
US4731067A (en) * | 1986-10-06 | 1988-03-15 | Arco Chemical Company | Extended shelf life water-absorbing composition which facilitates fiber formation |
JP2572982B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1997-01-16 | 日東電工株式会社 | アクリル系吸水剤およびその製造方法 |
US5140076A (en) * | 1990-04-02 | 1992-08-18 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. | Method of treating the surface of an absorbent resin |
CA2086031A1 (en) * | 1992-01-28 | 1993-07-29 | Shigeki Ueda | Process for producing improved water absorbing resin and resin made by the same |
JPH0737494B2 (ja) * | 1993-07-13 | 1995-04-26 | 三洋化成工業株式会社 | 吸水性樹脂の製造法 |
EP0861586B1 (en) | 1995-09-05 | 2003-11-26 | Mukoyama Orchids Ltd. | Support for plant culture and method for plant growth |
US6286254B1 (en) | 1996-08-01 | 2001-09-11 | Mebiol Inc. | Water-holding carrier for plants |
US6107358A (en) * | 1996-08-23 | 2000-08-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin and method for production thereof |
AU1078400A (en) | 1998-11-06 | 2000-05-29 | M & M Laboratory Co., Ltd. | Water-holding carriers for plants and water-holding materials for growing plants |
US6716894B2 (en) | 2001-07-06 | 2004-04-06 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-absorbent resin powder and its production process and uses |
TWI353360B (en) * | 2005-04-07 | 2011-12-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | Production process of polyacrylic acid (salt) wate |
TWI394789B (zh) | 2005-12-22 | 2013-05-01 | Nippon Catalytic Chem Ind | 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品 |
EP1837348B9 (en) | 2006-03-24 | 2020-01-08 | Nippon Shokubai Co.,Ltd. | Water-absorbing resin and method for manufacturing the same |
CN102548654A (zh) | 2009-09-29 | 2012-07-04 | 株式会社日本触媒 | 颗粒状吸水剂及其制造方法 |
WO2011065368A1 (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-03 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法、吸水性樹脂粒子、止水材及び吸収性物品 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507842A (ja) * | 1972-11-06 | 1975-01-27 | ||
JPS51136588A (en) * | 1975-05-09 | 1976-11-26 | Nat Starch Chem Corp | Surface treatment for dispersion improvement of hygroscopic composites |
JPS5346200A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-25 | Bucalo Louis | Method and device for controlling number of spermatozoons |
JPS5684632A (en) * | 1979-12-11 | 1981-07-10 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | Absorbent |
JPS56131608A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-15 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | Production of acrylic acid polymer having excellent absorptive capacity for saline water |
JPS5744627A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-13 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | Improvement of water absorption of water-absorbing polymer of acrylic acid salt |
JPS5842602A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂の製造法 |
JPS58117222A (ja) * | 1981-12-30 | 1983-07-12 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の吸水性改良方法 |
JPS6018690A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-01-30 | 松下電器産業株式会社 | 配管継手 |
-
1982
- 1982-09-02 JP JP57153097A patent/JPS5962665A/ja active Granted
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS507842A (ja) * | 1972-11-06 | 1975-01-27 | ||
JPS51136588A (en) * | 1975-05-09 | 1976-11-26 | Nat Starch Chem Corp | Surface treatment for dispersion improvement of hygroscopic composites |
JPS5346200A (en) * | 1976-10-08 | 1978-04-25 | Bucalo Louis | Method and device for controlling number of spermatozoons |
JPS5684632A (en) * | 1979-12-11 | 1981-07-10 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | Absorbent |
JPS56131608A (en) * | 1980-03-19 | 1981-10-15 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | Production of acrylic acid polymer having excellent absorptive capacity for saline water |
JPS5744627A (en) * | 1980-08-29 | 1982-03-13 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | Improvement of water absorption of water-absorbing polymer of acrylic acid salt |
JPS5842602A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | 吸水性樹脂の製造法 |
JPS58117222A (ja) * | 1981-12-30 | 1983-07-12 | Seitetsu Kagaku Co Ltd | 吸水性樹脂の吸水性改良方法 |
JPS6018690A (ja) * | 1984-06-08 | 1985-01-30 | 松下電器産業株式会社 | 配管継手 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01114442U (ja) * | 1988-01-29 | 1989-08-01 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5962665A (ja) | 1984-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS634843B2 (ja) | ||
US4497930A (en) | Process for producing highly water absorptive polymer | |
JPH078882B2 (ja) | 耐久性に優れた高吸水性樹脂の製造法 | |
GB2155020A (en) | Absorptive polymers | |
JPH09502221A (ja) | 水性液吸収性粉末状ポリマー、その製造方法および吸収材としての用途 | |
JPH05170848A (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH0733418B2 (ja) | 高吸水性重合体の製造方法 | |
JPH0117482B2 (ja) | ||
JPH0625209B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JP3118779B2 (ja) | 改良された高吸水性樹脂の製造法 | |
JPH04501877A (ja) | 高吸水性樹脂の製造方法 | |
JPS63260907A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造法 | |
JPH0639487B2 (ja) | 高吸水性樹脂の製法 | |
JPH0374241B2 (ja) | ||
JPH04227705A (ja) | 耐塩性吸水性樹脂の製造方法 | |
JP2848882B2 (ja) | 高吸水性樹脂の製造法 | |
JPH0778095B2 (ja) | 高膨張型吸水性ポリマ−の製造法 | |
JPS6343930A (ja) | 高吸水性ポリマ−の製造法 | |
JPS634845B2 (ja) | ||
JP4815710B2 (ja) | 吸水性材料、及びそれを用いてなる血液吸収用物品 | |
JP2901480B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
JPS634844B2 (ja) | ||
JPS6036516A (ja) | 高機能性吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH0563490B2 (ja) | ||
JPH062769B2 (ja) | 耐塩性に優れた高吸水性樹脂の製造法 |