JPS634717B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS634717B2 JPS634717B2 JP56099354A JP9935481A JPS634717B2 JP S634717 B2 JPS634717 B2 JP S634717B2 JP 56099354 A JP56099354 A JP 56099354A JP 9935481 A JP9935481 A JP 9935481A JP S634717 B2 JPS634717 B2 JP S634717B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hall
- terminal
- control current
- hall element
- operational amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R21/00—Arrangements for measuring electric power or power factor
- G01R21/08—Arrangements for measuring electric power or power factor by using galvanomagnetic-effect devices, e.g. Hall-effect devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/10—Measuring sum, difference or ratio
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N52/00—Hall-effect devices
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Hall/Mr Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は複数個のホール素子を用いてそれら
のホール出力電圧の和または差を求める装置に関
する。
のホール出力電圧の和または差を求める装置に関
する。
従来、複数個のホール素子を接続する場合の構
成法として第1図に示すものが知られている。即
ちホール素子11,12のそれぞれ一方の制御電流
端子11a,12aには共通電源3をもつ定電流源2
1,22を接続し、残りの制御電流端子11b,12b
を接地し、ホール出力端子11d,12c間を抵抗4
を介して接続して、残りのホール出力端子11c,
12d間にホール出力電圧VHを得るようになつて
いる。
成法として第1図に示すものが知られている。即
ちホール素子11,12のそれぞれ一方の制御電流
端子11a,12aには共通電源3をもつ定電流源2
1,22を接続し、残りの制御電流端子11b,12b
を接地し、ホール出力端子11d,12c間を抵抗4
を介して接続して、残りのホール出力端子11c,
12d間にホール出力電圧VHを得るようになつて
いる。
しかしながらこの構成では、ホール出力端子1
1dと12cの電位が等しい場合には抵抗4に電流が
流れないが、そうでない場合には抵抗4に電流が
流れる結果、測定誤差を生じる。
1dと12cの電位が等しい場合には抵抗4に電流が
流れないが、そうでない場合には抵抗4に電流が
流れる結果、測定誤差を生じる。
これに対し第2図に示すように、ホール素子1
1,12毎にそれぞれ独立に電源31,32を用意し
てホール出力端子11dと12c間を直結することも
考えられる。しかしこのようにホール素子毎に電
気的に分離された電源を用意することは、構成が
複雑になり、不経済である。またこの構成では雑
音の影響も受け易い。
1,12毎にそれぞれ独立に電源31,32を用意し
てホール出力端子11dと12c間を直結することも
考えられる。しかしこのようにホール素子毎に電
気的に分離された電源を用意することは、構成が
複雑になり、不経済である。またこの構成では雑
音の影響も受け易い。
この発明は上記の如き欠点を解決して、複数個
のホール素子を用いてそれらのホール出力電圧の
和または差を高精度に測定し得るホール素子装置
を提供するものである。
のホール素子を用いてそれらのホール出力電圧の
和または差を高精度に測定し得るホール素子装置
を提供するものである。
この発明においては、複数個、例えば2個のホ
ール素子に対して共通の基準電位端をもつ制御電
流電源を接続し、これらホール素子の出力を結合
する場合に高利得かつ高入力インピーダンスの演
算増幅器を用いる。即ち、第1のホール素子の一
方のホール出力端子を演算増幅器の非反転入力端
子に、第2のホール素子の一方のホール出力端子
を前記演算増幅器の反転入力端子にそれぞれ接続
し、第1のホール素子の前記制御電流電源と反対
側の制御電流端子を前記基準電位端に、第2のホ
ール素子の前記制御電流電源と反対側の制御電流
端子を前記演算増幅器の出力端子にそれぞれ接続
して、第1および第2のホール素子のそれぞれ残
りのホール出力端子からホール出力電圧を得るよ
うに構成する。
ール素子に対して共通の基準電位端をもつ制御電
流電源を接続し、これらホール素子の出力を結合
する場合に高利得かつ高入力インピーダンスの演
算増幅器を用いる。即ち、第1のホール素子の一
方のホール出力端子を演算増幅器の非反転入力端
子に、第2のホール素子の一方のホール出力端子
を前記演算増幅器の反転入力端子にそれぞれ接続
し、第1のホール素子の前記制御電流電源と反対
側の制御電流端子を前記基準電位端に、第2のホ
ール素子の前記制御電流電源と反対側の制御電流
端子を前記演算増幅器の出力端子にそれぞれ接続
して、第1および第2のホール素子のそれぞれ残
りのホール出力端子からホール出力電圧を得るよ
うに構成する。
この発明によれば、複数個のホール素子のホー
ル出力端子が演算増幅器の高入力インピーダンス
を介して結合され、しかもこの演算増幅器の負帰
還効果により結合されるホール出力端子は常に同
電位に保たれるため、ホール出力電圧の和または
差を高精度に測定することができる。またホール
素子毎に完全に独立した電源を用いる方法に比べ
て安価になり、更に雑音にも強くなる。
ル出力端子が演算増幅器の高入力インピーダンス
を介して結合され、しかもこの演算増幅器の負帰
還効果により結合されるホール出力端子は常に同
電位に保たれるため、ホール出力電圧の和または
差を高精度に測定することができる。またホール
素子毎に完全に独立した電源を用いる方法に比べ
て安価になり、更に雑音にも強くなる。
2個のホール素子を用いた場合のこの発明の実
施例を第3図に示す。なお、第1図と対応する部
分には第1図と同一符号を付してある。共通電源
3を用いた定電流源21,22をそれぞれ第1、第
2のホール素子11,12の制御電流端子11a,1
2aに接続することは第1図と同じである。第1図
や第2図と異なり、ホール素子11と12の結合に
演算増幅器5を用いている。即ち、ホール出力端
子11d,12cをそれぞれ演算増幅器5の非反転入
力端子、反転入力端子に接続し、第2のホール素
子12の制御電流端子12bをこの演算増幅器5の
出力端子に接続し、第1のホール素子11の制御
電流端子11bを接地している。結合したホール出
力電圧VHは第1、第2のホール素子11,12の残
りのホール出力端子11c,12dから得る。
施例を第3図に示す。なお、第1図と対応する部
分には第1図と同一符号を付してある。共通電源
3を用いた定電流源21,22をそれぞれ第1、第
2のホール素子11,12の制御電流端子11a,1
2aに接続することは第1図と同じである。第1図
や第2図と異なり、ホール素子11と12の結合に
演算増幅器5を用いている。即ち、ホール出力端
子11d,12cをそれぞれ演算増幅器5の非反転入
力端子、反転入力端子に接続し、第2のホール素
子12の制御電流端子12bをこの演算増幅器5の
出力端子に接続し、第1のホール素子11の制御
電流端子11bを接地している。結合したホール出
力電圧VHは第1、第2のホール素子11,12の残
りのホール出力端子11c,12dから得る。
このような構成とすれば、演算増幅器5の入力
インピーダンスがホール素子11,12の内部抵抗
に比べて十分大きいため、第1、第2のホール出
力端子11d,12c間が高インピーダンスで結合さ
れたことになる。しかも第2のホール素子12の
ホール出力端子12cが変動した場合、このホール
出力端子12cは演算増幅器5の反転入力端に接続
され演算増幅器5の出力端子が制御電流端子12b
に接続されているために負帰還ループが形成され
ていて、この変動は自動的に補償される。つまり
第1、第2のホール素子11,12のホール出力端
子11d,12cは常に同電位に保たれる。そして、
これら第1、第2のホール素子11,12に所定の
磁場が与えられたとき、それぞれのホール出力電
圧VH1,VH2の和または差のホール出力電圧VHが
得られることになる。
インピーダンスがホール素子11,12の内部抵抗
に比べて十分大きいため、第1、第2のホール出
力端子11d,12c間が高インピーダンスで結合さ
れたことになる。しかも第2のホール素子12の
ホール出力端子12cが変動した場合、このホール
出力端子12cは演算増幅器5の反転入力端に接続
され演算増幅器5の出力端子が制御電流端子12b
に接続されているために負帰還ループが形成され
ていて、この変動は自動的に補償される。つまり
第1、第2のホール素子11,12のホール出力端
子11d,12cは常に同電位に保たれる。そして、
これら第1、第2のホール素子11,12に所定の
磁場が与えられたとき、それぞれのホール出力電
圧VH1,VH2の和または差のホール出力電圧VHが
得られることになる。
こうしてこの実施例によれば、第1図のように
結合するホール素子間に電流が流れることによる
測定誤差がなくなり、高精度の測定が可能とな
る。また第2図のように電気的に分離した電源を
用意する方式に比べて構成は簡単で安価になり、
また雑音にも強い。更に、結合するホール出力端
子は同電位に保たれるため、両者の不平衡電圧が
等しくなるように制御電流を調整することによ
り、不平衡電圧も補償される。
結合するホール素子間に電流が流れることによる
測定誤差がなくなり、高精度の測定が可能とな
る。また第2図のように電気的に分離した電源を
用意する方式に比べて構成は簡単で安価になり、
また雑音にも強い。更に、結合するホール出力端
子は同電位に保たれるため、両者の不平衡電圧が
等しくなるように制御電流を調整することによ
り、不平衡電圧も補償される。
第3図は2個のホール素子を用いた実施例であ
るが、この発明は3個以上のホール素子を結合す
る場合にも同様に適用できる。第4図にその構成
を示す。即ちn個のホール素子11,12,…,1
nに対して、共通電源3を用いた定電流源21,
22,…,2nをそれぞれ接続し、各素子間を先
の実施例と同様に演算増幅51,52,…で結合す
ればよい。
るが、この発明は3個以上のホール素子を結合す
る場合にも同様に適用できる。第4図にその構成
を示す。即ちn個のホール素子11,12,…,1
nに対して、共通電源3を用いた定電流源21,
22,…,2nをそれぞれ接続し、各素子間を先
の実施例と同様に演算増幅51,52,…で結合す
ればよい。
第5図は第3図の回路構成を三相の交流電力計
に応用した実施例である。第1のホール素子11
には負荷電圧VP1-P2に比例した制御電流が定電流
源21により供給され、第2のホール素子12には
負荷電圧VP3-P2に比例した制御電流が定電流源2
2により供給される。また第1のホール素子11に
は負荷電流I1S-1Lに比例した磁界が供給され、第
2のホール素子12には負荷電流I3S-3Lに比例した
磁界が供給される。こうして各ホール素子11,
12に得られるホール出力電圧の和を求めること
により三相交流電力を測定することができる。
に応用した実施例である。第1のホール素子11
には負荷電圧VP1-P2に比例した制御電流が定電流
源21により供給され、第2のホール素子12には
負荷電圧VP3-P2に比例した制御電流が定電流源2
2により供給される。また第1のホール素子11に
は負荷電流I1S-1Lに比例した磁界が供給され、第
2のホール素子12には負荷電流I3S-3Lに比例した
磁界が供給される。こうして各ホール素子11,
12に得られるホール出力電圧の和を求めること
により三相交流電力を測定することができる。
以上述べたようにこの発明によれば、複数個の
ホール素子を演算増幅器を用いて結合することに
より、これらのホール出力電圧の和または差を高
精度に測定することができ、構成が簡単で雑音の
影響も受けにくいホール素子装置を実現すること
ができる。
ホール素子を演算増幅器を用いて結合することに
より、これらのホール出力電圧の和または差を高
精度に測定することができ、構成が簡単で雑音の
影響も受けにくいホール素子装置を実現すること
ができる。
第1図および第2図は従来のホール素子の結合
法を示す図、第3図はこの発明の一実施例の構成
を示す図、第4図はホール素子を3個以上用いた
場合の実施例の構成を示す図、第5図は三相交流
電力計に応用した実施例の構成を示す図である。 11…第1のホール素子、12…第2のホール素
子、11a,11b,12a,12b…制御電流端子、1
1c,11d,12c,12d…ホール出力端子、21,
22…定電流源、3…共通電源、5…演算増幅器。
法を示す図、第3図はこの発明の一実施例の構成
を示す図、第4図はホール素子を3個以上用いた
場合の実施例の構成を示す図、第5図は三相交流
電力計に応用した実施例の構成を示す図である。 11…第1のホール素子、12…第2のホール素
子、11a,11b,12a,12b…制御電流端子、1
1c,11d,12c,12d…ホール出力端子、21,
22…定電流源、3…共通電源、5…演算増幅器。
Claims (1)
- 1 共通の基準電位端をもつ制御電流電源が接続
された少くとも2個のホール素子を用いてホール
出力電圧の和または差を求める装置において、第
1のホール素子の一方のホール出力端子を演算増
幅器の非反転入力端子に、第2のホール素子の一
方のホール出力端子を前記演算増幅器の反転入力
端子にそれぞれ接続し、第1のホール素子の前記
制御電流電源と反対側の制御電流端子を前記基準
電位端に、第2のホール素子の前記制御電流電源
と反対側の制御電流端子を前記演算増幅器の出力
端子にそれぞれ接続して、第1および第2のホー
ル素子のそれぞれ残りのホール出力端子からホー
ル出力電圧を得るように構成したことを特徴とす
るホール素子装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56099354A JPS582084A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | ホ−ル素子装置 |
US06/357,809 US4464629A (en) | 1981-06-26 | 1982-03-15 | Hall element device |
DE8282102690T DE3264636D1 (en) | 1981-06-26 | 1982-03-30 | Hall element device |
EP82102690A EP0068081B1 (en) | 1981-06-26 | 1982-03-30 | Hall element device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56099354A JPS582084A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | ホ−ル素子装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS582084A JPS582084A (ja) | 1983-01-07 |
JPS634717B2 true JPS634717B2 (ja) | 1988-01-30 |
Family
ID=14245260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56099354A Granted JPS582084A (ja) | 1981-06-26 | 1981-06-26 | ホ−ル素子装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4464629A (ja) |
EP (1) | EP0068081B1 (ja) |
JP (1) | JPS582084A (ja) |
DE (1) | DE3264636D1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61194885A (ja) * | 1985-02-25 | 1986-08-29 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 磁気センサ |
JPS62206889A (ja) * | 1986-03-07 | 1987-09-11 | Seiko Instr & Electronics Ltd | 磁気センサ |
CH669068A5 (de) * | 1986-04-29 | 1989-02-15 | Landis & Gyr Ag | Integrierbares hallelement. |
JP2614444B2 (ja) * | 1987-03-02 | 1997-05-28 | セイコー電子工業株式会社 | 磁気センサ |
CH677036A5 (ja) * | 1987-08-06 | 1991-03-28 | Landis & Gyr Betriebs Ag | |
JP2796391B2 (ja) * | 1990-01-08 | 1998-09-10 | 株式会社日立製作所 | 物理量検出方法および物理量検出装置あるいはこれらの方法あるいは装置を利用したサーボモータおよびこのサーボモータを使用したパワーステアリング装置 |
JP3002310B2 (ja) * | 1991-11-21 | 2000-01-24 | 株式会社東芝 | 電力量計 |
US5831426A (en) | 1996-08-16 | 1998-11-03 | Nonvolatile Electronics, Incorporated | Magnetic current sensor |
US6466004B1 (en) | 2000-04-27 | 2002-10-15 | Sensotec, Inc. | Apparatus and method for measuring weld circuit |
FR2820211A1 (fr) * | 2001-02-01 | 2002-08-02 | Schlumberger Ind Sa | Cellule a effet hall pour la mesure de courant efficace |
US7557562B2 (en) * | 2004-09-17 | 2009-07-07 | Nve Corporation | Inverted magnetic isolator |
US7847536B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-12-07 | Itron, Inc. | Hall sensor with temperature drift control |
JP2015078949A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ホール起電力信号検出回路 |
JP2017161475A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置および磁気センサ |
CN107478887A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-12-15 | 中国电力科学研究院 | 一种阵列式霍尔电流传感器 |
JP7239308B2 (ja) * | 2018-03-14 | 2023-03-14 | エイブリック株式会社 | 半導体装置及びその調整方法 |
US11567107B2 (en) * | 2020-12-31 | 2023-01-31 | Texas Instruments Incorporated | Differential hall sensor |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2988650A (en) * | 1953-11-11 | 1961-06-13 | Siemens Ag | Hall-effect control element with utilization circuit |
GB822210A (en) * | 1957-03-29 | 1959-10-21 | Gen Electric Co Ltd | Improvements in or relating to instruments for making magnetic measurements |
GB868765A (en) * | 1957-07-16 | 1961-05-25 | Siemens Ag | Improvements in or relating to apparatus for the measurement of magnetic field gradients |
DE1295073B (de) * | 1962-10-31 | 1969-05-14 | Siemens Ag | Elektronischer Wirkverbrauchszaehler |
US4199696A (en) * | 1977-03-18 | 1980-04-22 | Tokyo Shibaura Electric Co., Ltd. | Multiplier using hall element |
-
1981
- 1981-06-26 JP JP56099354A patent/JPS582084A/ja active Granted
-
1982
- 1982-03-15 US US06/357,809 patent/US4464629A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-03-30 DE DE8282102690T patent/DE3264636D1/de not_active Expired
- 1982-03-30 EP EP82102690A patent/EP0068081B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3264636D1 (en) | 1985-08-14 |
JPS582084A (ja) | 1983-01-07 |
EP0068081B1 (en) | 1985-07-10 |
US4464629A (en) | 1984-08-07 |
EP0068081A1 (en) | 1983-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS634717B2 (ja) | ||
JPS63108499A (ja) | 抵抗遠隔送信器のタップ位置を決定する方法及びこの方法を実施するための回路装置 | |
US4841229A (en) | Method of and circuit for ohmmeter calibration | |
US4109196A (en) | Resistance measuring circuit | |
EP0690565B1 (en) | Common mode error correction for differential amplifiers | |
US4804903A (en) | System for measuring load current in an electronically controlled switch | |
JP3081751B2 (ja) | 電気量測定装置 | |
US4528499A (en) | Modified bridge circuit for measurement purposes | |
US5225784A (en) | DC Current comparator circuit for generating an adjustable output proportional to an input signal | |
JPS61210965A (ja) | 低抵抗測定装置 | |
JPS634718B2 (ja) | ||
US2976486A (en) | Resistance comparator | |
JPH1172529A (ja) | コンデンサの絶縁抵抗測定装置 | |
US3962631A (en) | Circuit for determining a measure value of a rectified a-c voltage | |
JP3332660B2 (ja) | 電気量測定装置 | |
JPS6324268B2 (ja) | ||
US3437925A (en) | Circuit for converting resistance values of unknown resistor to electrical potential signal for measurement purposes | |
US4123721A (en) | Bias current compensated operational amplifier circuit | |
SU390472A1 (ru) | Преобразователь параметров комплексных | |
JP2576235Y2 (ja) | 電圧又は電流測定装置 | |
RU2009537C1 (ru) | Стабилизатор постоянного напряжения с защитой | |
US3474335A (en) | Transfer ratio arm bridge having correction for lead impedances employing differential amplifier supplying corrective voltages | |
JPH0131592B2 (ja) | ||
SU718804A1 (ru) | Устройство дл измерени сопротивлени резисторов образующих замкнутую цепь | |
RU2047181C1 (ru) | Устройство для измерения тока |