JP3332660B2 - 電気量測定装置 - Google Patents
電気量測定装置Info
- Publication number
- JP3332660B2 JP3332660B2 JP12778595A JP12778595A JP3332660B2 JP 3332660 B2 JP3332660 B2 JP 3332660B2 JP 12778595 A JP12778595 A JP 12778595A JP 12778595 A JP12778595 A JP 12778595A JP 3332660 B2 JP3332660 B2 JP 3332660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- current
- pair
- magnetic field
- current input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Measuring Magnetic Variables (AREA)
- Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
力をホール素子を用いて測定する電気量測定装置に関
し、特にその出力の温度特性の改善に関するものであ
る。
装置の第1の従来例を示している。図の例は、被測定系
の電流をその電流値に比例した電圧として出力する電流
測定装置である。図において、1はホール素子であり、
1対の電流入力電極T1 ,T2及び1対の電圧出力電極
T3 ,T4 が備えられている。1対の電流入力電極
T1,T2 間に基準電圧源3及びオペアンプOP1で構
成された定電圧発生手段により一定直流電圧E1 (=V
IN)が印加され、電流・磁界変換手段により被測定系の
電流に比例した磁界B1 が素子面に垂直に印加される
と、1対の電圧出力電極T3 ,T4 間に被測定系の電流
に比例した次式のようなホール素子vout が発生する。
端子TIN1 ,TIN2 に被測定系の電流を入力させるとコ
ア2によりその被測定系の電流に比例した磁界B1 が得
られる。オペアンプOP2〜OP4及び抵抗R1 〜R7
は差動増幅器を構成しており、その出力端子TOUT1,T
OUT2に上記のホール電圧vout を増幅した出力が得られ
る。しかし、この従来例では、感度K* に温度特性があ
るため、その影響で出力電圧の温度特性は、20℃を中
心に−20℃で約+25%、+60℃で約−20%程度
変動してしまう。
た第2の従来例を示している。この従来例では定電流源
4でホール素子における1対の電流入力電極T1 ,T2
間に一定値の直流電流を流すことにより出力電圧の温度
特性を改善するようにしている。ホール素子では、感度
の他に1対の電流入力電極T1 ,T2 間の抵抗値(イン
ピーダンス値)RINも温度特性があり、その値は20℃
を中心に−20℃で約−33%、+60℃で+30%程
度変動する。そのため上記のように1対の電流入力電極
T1 ,T2 間に定電流を流すと出力電圧の温度特性はあ
る程度改善される。しかし、それでもなお出力電圧は2
0℃を中心として−20℃、+60℃で±4%程度の誤
差が生じる。表1は、この第2の従来例の具体的な温度
特性を示している。
RINは実験から得た値である。またVINは電流入力電極
T1 ,T2 間に一定値の電流IINが流れたときに生じる
電圧であるからオームの法則によりVIN=RIN・I
IN(IINはこの場合1mA)で求められる。ホール出力
電圧vout 比は、印加磁界B1 が一定値と仮定するとK
* とVINの積で表され−20℃、+60℃のとき、それ
ぞれ0.925,1.04となり−3.75%、+4%
の誤差を生じている。
測定装置では、ホール素子を定電流駆動しているため、
定電圧駆動している第1の従来例の電気量測定装置に比
べると出力の温度特性が改善されている。しかしなが
ら、感度K* の温度特性と電流入力電極T1 ,T2間の
インピーダンスの温度特性とが完全に相殺するようには
なっていないため、なおホール素子の出力に温度特性が
生じて測定誤差が生じるという問題点があった。
出力の温度特性を改善して高精度の測定を行うことがで
きる電気量測定装置を提供することを目的とする。
に、請求項1記載の発明は、被測定系の電流を磁界に変
換する電流・磁界変換手段と、一定直流電圧を発生する
定電圧発生手段と、1対の電流入力電極及び1対の電圧
出力電極を備え、前記定電圧発生手段で発生した一定直
流電圧が所定値の抵抗を介して該抵抗側に配置された電
流入力電極に印加されるとともに前記電流・磁界変換手
段で変換された磁界の印加により前記1対の電圧出力電
極間に前記被測定系の電流に比例したホール電圧を発生
するホール素子と、前記ホール素子における1対の電流
入力電極間のインピーダンスを所望比に分割する位置に
配設された電圧検出電極を有し、該電圧検出電極を接地
電位に保持するように制御する電位保持手段とを有する
ことを要旨とする。
磁界に変換する電流・磁界変換手段と、前記被測定系の
電圧に比例した電圧を発生する被測定系電圧入力手段
と、1対の電流入力電極及び1対の電圧出力電極を備
え、前記被測定系電圧入力手段からの電圧が所定値の抵
抗を介して該抵抗側に配置された電流入力電極に印加さ
れるとともに前記電流・磁界変換手段で変換された磁界
の印加により前記1対の電圧出力電極間に前記被測定系
の電力に比例したホール電圧を発生するホール素子と、
前記ホール素子における1対の電流入力電極間のインピ
ーダンスを所望比に分割する位置に配設された電圧検出
電極を有し、該電圧検出電極を接地電位に保持するよう
に制御する電位保持手段とを有することを要旨とする。
2記載の電気量測定装置において、前記電位保持手段
は、前記電圧検出電極が反転入力端子に接続され、非反
転入力端子は接地電位点に接続され、出力端子は前記所
定値の抵抗が接続された側とは反対側の前記電流入力電
極に接続されたオペアンプで構成してなることを要旨と
する。
からの一定直流電圧が所定値の抵抗を介して該抵抗側に
配置された電流入力電極に印加される。そしてホール素
子感度の温度特性を相殺すべく、電位保持手段により、
1対の電流入力電極間のインピーダンスを所望比に分割
する位置に配設された電圧検出電極を接地電位に保持す
るように制御される。ホール素子における1対の電圧出
力電極間には、上記の一対の電流入力電極間に生じる電
圧、感度及び被測定系の電流に比例した磁界の三者の積
に相当するホール電圧が発生する。したがってホール電
圧出力の温度特性が改善されて、被測定系の電流が高精
度に測定される。
電圧入力手段から被測定系の電圧に比例した電圧が所定
値の抵抗を介して該抵抗側に配置された電流入力電極に
印加される。そして上記と同様に、電位保持手段により
電圧検出電極が接地電位に保持するように制御されてホ
ール電圧出力の温度特性が改善され、被測定系の電力が
高精度に測定される。
する。図1は、本発明の第1実施例を示す図である。本
実施例は、電流測定装置として構成されている。なお図
1及び後述の各実施例を示す図において前記図5におけ
る機器及び素子等と同一ないし均等のものは、前記と同
一符号を以て示し、重複した説明を省略する。図5に示
す定電圧駆動では出力電圧が20℃を中心に−20℃で
約+25%、+60℃で約−20%程度変動し負の傾き
を持ち、図6に示す定電流駆動では出力電圧が20℃を
中心として−20℃、+60℃で約±4%程度の誤差を
生じ正の傾きを持つため、本実施例ではこの定電圧駆動
と定電流駆動とを組み合わせて出力電圧の温度特性を改
善したものである。まず、電気量測定装置の構成を説明
すると、本実施例では基準電圧源3及びオペアンプOP
1で構成された定電圧発生手段からの一定直流電圧E1
が所定値の抵抗R8 を介して該抵抗R 8 側に配置された
電流入力電極T 1 に印加されている。抵抗R8 の値は、
例えば20℃における電流入力電極T1 ,T2 間の抵抗
(インピーダンス)値と同じ値に選ばれている。またホ
ール素子における1対の電流入力電極T1 ,T2 間のイ
ンピーダンスを所望比に分割する位置には、その活性層
の電位を検出するための電圧検出電極T5が配設されて
いる。電圧検出電極T 5 と電流入力電極T 1 との間の抵
抗値R 1-5 と、抵抗R 8 とで定電圧駆動として動作させ、
電圧検出電極T 5 と電流入力電極T 2 との間の抵抗値R
2-5 で定電流駆動として動作させる。即ち、定電圧駆動
と定電流駆動とを組み合わせたので、定電圧駆動の温度
特性と定電流駆動の温度特性との中間的な値を持つ温度
特性が得られる。電圧検出電極T5 の配設位置は、例え
ば1対の電流入力電極T1 ,T2 間のインピーダンスを
電流入力電極T1 側から2:8に分割する位置に配設さ
れている。電圧検出電極T5 はオペアンプOP5の反転
入力端子に接続されている。オペアンプOP5の非反転
入力端子は接地され、その出力端子は電流入力電極T2
に接続されている。上記の電圧検出電極T5 及びオペア
ンプOP5により、1対の電流入力電極T1 ,T2 間の
インピーダンスを所望比に分割する位置に配設された電
圧検出電極T 5 を接地電位に保持するように制御する電
位保持手段が構成されている。
装置の作用を説明する。1対の電流入力電極T1 ,T2
間の抵抗値をRa とすると、電流入力電極T1 と電圧検
出電極T5 との間の抵抗値はR1-5 =0.2Ra 、電圧
検出電極T5 と電流入力電極T2 との間の抵抗値はR
2-5 =0.8Ra となる。そして電位保持手段は、抵抗
(R8 +0.2Ra )をオペアンプOP5の入力抵抗、
抵抗0.8Ra をそのフィードバック抵抗とした反転増
幅器で構成されている。したがって電圧検出電極T5 の
電位はオペアンプOP5のイマジナリアースにより接地
電位となり、その電圧検出電極T5 の設置位置により電
流入力電極T1 ,T2 間のインピーダンスの温度特性に
対する補正量が可変されて感度K* の温度特性をほぼ完
全に相殺することが可能となる。ここで1対の電流入力
電極T1 ,T2 間に流れる電流IINは次の(2)式のよ
うになる。
は
値Ra をR0 とし、抵抗R8 の値もR0 に選ぶ。R0 に
対する温度が変化したときの抵抗値Ra の比をkとする
と、Ra =k・R0 となり(3)式のVINは
のVINの積から求められる。表2は、ホール出力電圧v
out 等の温度特性を示している。
中心に−20℃では0%、+60℃では−1.0%と変
動は極めて少なく、温度特性は従来例と比べて格段に改
善されている。したがって被測定系の電流を高精度に測
定することが可能となる。
実施例は、電力測定装置として構成されている。本実施
例では、オペアンプOP1の前段に抵抗R9 ,R10から
なるアッテネータが設けられ、その両端の端子P1 ,P
2 に被測定系の電圧が入力されるようになっている。ア
ッテネータで被測定系の電圧が本装置の内部回路に適応
したレベルに変換される。そして、このアッテネータ及
びオペアンプOP1により、被測定系の電圧に比例した
電圧を発生する被測定系電圧入力手段が構成されてい
る。
に比例した磁界が印加され、被測定系電圧入力手段から
被測定系の電圧に比例した電圧が入力されることによ
り、ホール素子における1対の電圧出力電極T3 ,T4
間に被測定系の電力に正比例したホール電圧が発生す
る。そして第1実施例の場合と同様にしてホール出力電
圧の温度特性が改善され、被測定系の電力が高精度に測
定される。
実施例は、前記図1(第1実施例)において、電位保持
手段の構成の一部を変えたものである。即ちホール素子
中への電圧検出電極の配設に代えて、所望の抵抗、例え
ばR11:R12=2:8の比に選ばれた2つの抵抗R11,
R12からなる抵抗回路を1対の電流入力電極T1 ,T2
に並列に接続し、その2つの抵抗R11,R12の接続点
(抵抗比分割点)をオペアンプOP1の反転入力端子に
接続したものである。実用上、2つの抵抗R11,R12の
各抵抗値は1対の電流入力電極T1 ,T2 間の抵抗値よ
りも十分に高く設定されて定電圧発生手段からの一定直
流電圧による電流が抵抗R11,R12側に分流しにくくな
っている。このような構成によっても電位保持手段は前
記第1実施例の場合とほぼ同様の反転増幅器として機能
し、感度K* の温度特性と1対の電流入力電極T1 ,T
2 間のインピーダンスの温度特性とがほぼ完全に相殺さ
れてホール電圧出力の温度特性が改善され、被測定系の
電流が精度よく測定される。
実施例は、前記図2(第2実施例)において、電位保持
手段の構成の一部を上記第3実施例と同様に変えたもの
である。電位保持手段は上記と同様に機能して被測定系
の電力が精度よく測定される。
明によれば、被測定系の電流を磁界に変換する電流・磁
界変換手段と、一定直流電圧を発生する定電圧発生手段
と、1対の電流入力電極及び1対の電圧出力電極を備
え、前記定電圧発生手段で発生した一定直流電圧が所定
値の抵抗を介して該抵抗側に配置された電流入力電極に
印加されるとともに前記電流・磁界変換手段で変換され
た磁界の印加により前記1対の電圧出力電極間に前記被
測定系の電流に比例したホール電圧を発生するホール素
子と、前記ホール素子における1対の電流入力電極間の
インピーダンスを所望比に分割する位置に配設された電
圧検出電極を有し、該電圧検出電極を接地電位に保持す
るように制御する電位保持手段とを具備させたため、ホ
ール素子感度の温度特性を相殺するように一対の電流入
力電極間のインピーダンスの温度特性が補正されてホー
ル素子電圧出力の温度特性が改善され、被測定系の電流
を高精度に測定することができる。
電流を磁界に変換する電流・磁界変換手段と、前記被測
定系の電圧に比例した電圧を発生する被測定系電圧入力
手段と、1対の電流入力電極及び1対の電圧出力電極を
備え、前記被測定系電圧入力手段からの電圧が所定値の
抵抗を介して該抵抗側に配置された電流入力電極に印加
されるとともに前記電流・磁界変換手段で変換された磁
界の印加により前記1対の電圧出力電極間に前記被測定
系の電力に比例したホール電圧を発生するホール素子
と、前記ホール素子における1対の電流入力電極間のイ
ンピーダンスを所望比に分割する位置に配設された電圧
検出電極を有し、該電圧検出電極を接地電位に保持する
ように制御する電位保持手段とを具備させたため、上記
請求項1記載の発明と同様にホール素子電圧出力の温度
特性が改善され、被測定系の電流を高精度に測定するこ
とができる。
持手段は、前記電圧検出電極が反転入力端子に接続さ
れ、非反転入力端子は接地電位点に接続され、出力端子
は前記所定値の抵抗が接続された側とは反対側の前記電
流入力電極に接続されたオペアンプで構成したため、電
位保持手段は、反転増幅器として機能して電圧検出電極
の配設位置により1対の電流入力電極間のインピーダン
スの温度特性の補正量が規定され、ホール素子感度の温
度特性と1対の電流入力電極間のインピーダンスの温度
特性とが確実に相殺されてホール電圧出力の温度特性を
改善することができる。
す回路図である。
ある。
成する2つの抵抗 T1 ,T2 1対の電流入力電極 T3 ,T4 1対の電圧出力電極 T5 電圧検出電極
Claims (3)
- 【請求項1】 被測定系の電流を磁界に変換する電流・
磁界変換手段と、一定直流電圧を発生する定電圧発生手
段と、1対の電流入力電極及び1対の電圧出力電極を備
え、前記定電圧発生手段で発生した一定直流電圧が所定
値の抵抗を介して該抵抗側に配置された電流入力電極に
印加されるとともに前記電流・磁界変換手段で変換され
た磁界の印加により前記1対の電圧出力電極間に前記被
測定系の電流に比例したホール電圧を発生するホール素
子と、前記ホール素子における1対の電流入力電極間の
インピーダンスを所望比に分割する位置に配設された電
圧検出電極を有し、該電圧検出電極を接地電位に保持す
るように制御する電位保持手段とを有することを特徴と
する電気量測定装置。 - 【請求項2】 被測定系の電流を磁界に変換する電流・
磁界変換手段と、前記被測定系の電圧に比例した電圧を
発生する被測定系電圧入力手段と、1対の電流入力電極
及び1対の電圧出力電極を備え、前記被測定系電圧入力
手段からの電圧が所定値の抵抗を介して該抵抗側に配置
された電流入力電極に印加されるとともに前記電流・磁
界変換手段で変換された磁界の印加により前記1対の電
圧出力電極間に前記被測定系の電力に比例したホール電
圧を発生するホール素子と、前記ホール素子における1
対の電流入力電極間のインピーダンスを所望比に分割す
る位置に配設された電圧検出電極を有し、該電圧検出電
極を接地電位に保持するように制御する電位保持手段と
を有することを特徴とする電気量測定装置。 - 【請求項3】 前記電位保持手段は、前記電圧検出電極
が反転入力端子に接続され、非反転入力端子は接地電位
点に接続され、出力端子は前記所定値の抵抗が接続され
た側とは反対側の前記電流入力電極に接続されたオペア
ンプで構成してなることを特徴とする請求項1又は2記
載の電気量測定装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12778595A JP3332660B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 電気量測定装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12778595A JP3332660B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 電気量測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08320346A JPH08320346A (ja) | 1996-12-03 |
JP3332660B2 true JP3332660B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=14968628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12778595A Expired - Fee Related JP3332660B2 (ja) | 1995-05-26 | 1995-05-26 | 電気量測定装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3332660B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4748676B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2011-08-17 | 東光東芝メーターシステムズ株式会社 | 電流検出装置 |
JP2010025743A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Multi Keisokuki Kk | 絶縁監視装置及び絶縁監視方法 |
JP6144515B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-06-07 | 旭化成エレクトロニクス株式会社 | ホール素子駆動回路 |
-
1995
- 1995-05-26 JP JP12778595A patent/JP3332660B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08320346A (ja) | 1996-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1577977A (en) | Linearized bridge circuit | |
JPS634717B2 (ja) | ||
JP3081751B2 (ja) | 電気量測定装置 | |
JP3332660B2 (ja) | 電気量測定装置 | |
JPS6041882B2 (ja) | 第1及び第2の増幅素子を具える増幅器 | |
JP3916225B2 (ja) | 電流検出装置 | |
JPH03183967A (ja) | 電圧印加電流測定装置及び電流印加電圧測定装置 | |
JPH1172529A (ja) | コンデンサの絶縁抵抗測定装置 | |
KR850000359B1 (ko) | 호올(Hall)소자의 동상 전압제거 회로 | |
DK168722B1 (da) | Differentialforstærkerkobling | |
JP2938657B2 (ja) | 電流検出回路 | |
JP3496899B2 (ja) | ホール素子及びこれを用いた電力乗算回路 | |
JP3248543B2 (ja) | 振動ひずみ測定器の補正方法および装置 | |
JPS582085A (ja) | ホ−ル素子装置 | |
JPH11281677A (ja) | 電流測定装置 | |
JP2992599B2 (ja) | ブリッジ測定装置 | |
JPH1062463A (ja) | 生体信号測定用電極の接触抵抗測定方法 | |
JPH0611625Y2 (ja) | ストレンゲージ用増幅器 | |
JP3216753B2 (ja) | D−a変換回路装置 | |
JPH09236617A (ja) | 加速度センサの調整方法 | |
JPS6139948Y2 (ja) | ||
JP2992845B2 (ja) | 測定電圧補正装置 | |
KR910009926B1 (ko) | 홀소자를 이용한 평균전력 검출회로 | |
JPH0519796Y2 (ja) | ||
SU981897A1 (ru) | Индуктивный делитель напр жени |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |