[go: up one dir, main page]

JPS6346901B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346901B2
JPS6346901B2 JP57113222A JP11322282A JPS6346901B2 JP S6346901 B2 JPS6346901 B2 JP S6346901B2 JP 57113222 A JP57113222 A JP 57113222A JP 11322282 A JP11322282 A JP 11322282A JP S6346901 B2 JPS6346901 B2 JP S6346901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
signal
rotation
spindle motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57113222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS593749A (ja
Inventor
Kazutoshi Kusano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP57113222A priority Critical patent/JPS593749A/ja
Publication of JPS593749A publication Critical patent/JPS593749A/ja
Publication of JPS6346901B2 publication Critical patent/JPS6346901B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイジタル・オーデイオデイスクプレ
ーヤーに関し、特にデイスクを線速度一定として
回転させるために設けられているスピンドルモー
ターの回転制御回路に関するものである。
デイジタル・オーデイオデイスクプレーヤー
は、デイジタル化したオーデイオ信号および同期
信号を線速度一定として光学的に高密度で記録し
たデイスクを再生するものであり、高忠実度の再
生信号が得られる優れた特長を有している。この
場合、高忠実度再生を行なう上で最も重要な事
は、再生時に於けるデイスクの回転が正確に線速
度一定となるように、ピツクアツプの位置に応じ
てスピンドルモーターの回転を制御することであ
る。
ここで、スピンドルモーターの回転制御に於い
ては、粗調整系と微調整系の2系列によつてなさ
れており、粗調整系は再生信号のスペクトラムを
F−V変換した信号を用いて制御することにより
基準回転に対して±10%以下に粗調し、微調系は
再生信号に含まれるデータに同期して発生される
ビツトクロツクと水晶精度の基準クロツクとの位
相比較出力を用いて制御することにより基準回転
に対して±1%以下に微調している。そして、こ
のようにして発生された粗調系および微調系の制
御信号は、互いに加算された後にモーター駆動回
路に供給されてスピンドルモーターの制御を行な
つている。
この場合、デイジタル・オーデイオデイスクプ
レーヤーに於いては、デイスクの内周を再生する
場合と外周を再生する場合に於けるスピンドルモ
ーターの回転数の差は2倍以上となり、これに伴
なつて制御範囲は極めて広いものとなつている。
しかしながら、上述した構成によるスピンドル
モーターの回転制御回路に於いては、ビツトクロ
ツクを発生する位相ロツクループ構成によるビツ
トクロツク発生回路が、正常回転時に対して±10
%以内の範囲の回転時に於ける再生信号に対して
のみしか同期が取れない。このために、モーター
の起動時に際しては、スピンドルモーターの回転
を規定値の±10%の範囲に素早く合せて、微調系
に用いられるビツトクロツクを正確に発生させる
必要があるが、上記回路に於いては再生信号のス
ペクトルをF−V変換した信号を用いる粗調整系
の制御特性がゆるやかになつて応答遅れが生ずる
とともに、外乱に対しても極めて弱いものとなつ
てしまう問題を有している。
従つて、本発明による目的は、スピンドルモー
ターの始動時に、その回転を微調整系に用いられ
るビツトクロツク発生回路が同期駆動される範囲
に素早く制御するとともに、外乱に対しても安定
した動作が得られる回転制御回路を有するデイジ
タル・オーデイオデイスクプレーヤーを提供する
ことである。
このような目的を達成するために本発明による
デイジタル・オーデイオデイスクプレーヤーは、
粗調整系と微調整系とによつて構成される回転制
御回路に於いて、再生信号を分周した後にF−V
変換した信号を用いて回転制御を行なうことによ
り、再生信号の周波数スペクトラムの特異性を利
用して迅速でかつ安定した回転制御を行なうもの
である。以下、図面を用いて本発明によるデイジ
タル・オーデイオデイスクプレーヤーを詳細に説
明する。
第1図は本発明によるデイジタル・オーデイオ
デイスクプレーヤーの一実施例を示す特に回転制
御回路の一実施例を示す回路図である。同図に於
いて1は再生信号Aを分周する分周回路であつ
て、この実施例に於いては入力信号を3分周する
分周回路が用いられている。3は分周回路1から
供給される信号Bに含まれるデータのスペクトル
をF−V変換した出力を発生する周波数・電圧変
換回路であつて、入力信号によつてトリガされて
例えば0.25μsの負極性パルスを発生するモノマル
チバイブレータ回路3と、モノマルチバイブレー
タ回路3の負極出力のリツプルを除去して直流に
変換するローパスフイルター4とによつて構成さ
れている。5は周波数・電圧変換回路2の出力信
号Cを増幅する増幅回路、6は増幅回路5の出力
信号をレベル調整して粗調整信号Dを発生する第
1レベル調整回路、7は再生信号Aを入力として
この再生信号に含まれるデータに同期したビツト
クロツクEを発生する位相ロツクループ(PLL)
構成によるビツトクロツク発生回路、8はビツト
クロツク発生回路7から発生される再生信号Aの
データに同期するビツトクロツク信号Eと図示し
ない水晶発振回路から供給される基準クロツクF
との位相を比較する位相比較回路であつて、その
位相差に対応したレベルの出力信号Gが発生され
る。9は位相比較回路8の出力信号Gを第1レベ
ル調整回路6から発生される出力信号Dのレベル
との関係に於いてレベル調整する第2レベル調整
回路、10は第1レベル調整回路6の出力信号D
と第2レベル調整回路9の出力信号Hとを加算す
る加算回路、11は加算回路10の出力信号Iに
対応した速度でスピンドルモータ12を回転させ
るモーター駆動回路である。
このように構成されたモーターの回転制御回路
に於いて、図示しないピツクアツプから再生信号
Aが供給されると、この再生信号Aは分周回路1
に於いて3分周されて出力信号Bとして出力され
る。そして、この分周出力信号Bは、周波数・電
圧変換回路2に於いて含まれているデータのスペ
クトルがF−V変換されて出力信号Cとして発生
される。この場合、再生信号Aは非ゼロもどり法
(NRZ−I)で表わされる信号であつて、この信
号は例えば3〜11ビツトの範囲内で表わされる情
報信号と11ビツトの“0”と“1”が連続する同
期信号とによつて構成される特異性を有する信号
であるために、この再生信号Aのスペクトラムは
第2図aに示すように約480KHzにピークを持つ
て比較的なゆるやかな特性を有する。これに対
し、再生信号Aを2分周した信号に対するスペク
トラムを測定して見ると第2図bに示すように約
240KHzにピークを有し、かつこのピーク部分が
やや強調された特性となる。更に、入力信号Aを
4分周した信号に対するスペクトラムを測定して
見ると、第2図cに示すように約120KHz部分に
ピークを有する急峻な特性となる。このように、
入力信号Aに対する分周比を増すにしたがつてス
ペクトラム特性のピーク部分が急峻になることが
判明した。そして、このスペクトラム特性のピー
ク部分は、再生信号Aの内容が変化しても5%以
内のわずかな変動が生ずるのみで、ほぼ一定と見
なすことが出来る。従つて、上記実施例に於いて
は、分周回路1が4分周構成となつているため
に、その出力信号Bは上述した様に120KHz附近
に急峻なピークを持つスペクトラム特性を有して
いることになる。このようなスペクトラム特性を
有する分周出力信号Bは、周波数・電圧変換回路
2に於いてスペクトラム特性のピーク附近を中心
としたF−V変換が行なわれる。この場合、周波
数・電圧変換回路2のF−V変換特性は第3図に
示す特性を有しているために、周波数・電圧変換
回路2の出力信号Cは正常回転時に於ける再生信
号の分周信号Bの供給時をピークとするS字特性
を有する出力となる。つまり、周波数・電圧変換
回路2は、分周回路1の出力信号Bによつてモノ
マルチバイブレータ回路3がトリガされて、例え
ば0.25μsの負パルスを発生する。そして、このモ
ノマルチバイブレータ回路3の出力信号は、ロー
パスフイルタ4に於いてリツプルが除去されるこ
とにより、デイスクの回転に対してS字特性を有
する直流レベルの出力信号Cが発生されることに
なる。従つて、この出力信号Cを増幅回路5およ
び第1レベル調整回路6を介して出力信号Dとし
て取り出し、この出力信号Dを加算回路10を介
してモーター駆動回路11に供給すると、自動周
波数制御回路が構成されて再生信号Aのスペクト
ラムのピークが所定の直流電圧となるようにスピ
ンドルモーター12の回転が制御される。従つ
て、第1レベル調整回路6を調整して正常な回転
が得られるようにすれば、スピンドルモーター1
2の起動時あるいはピツクアツプの早送り時等に
於いて線速度一定の条件が大幅にずれても、周波
数・電圧変換回路2の出力信号に対応して規定回
転速度の10%範囲に素早く粗調整することが出来
る。そして、再生信号Aを分周することにより、
ピークの急峻なスペクトラム特性を有する信号に
変換して周波数・電圧変換回路2に供給している
関係上、その出力信号のSカーブ特性が急峻とな
つてスピンドルモーター12の粗調整がより素早
く行なわれるとともに、外乱に対しても安定なも
のとなる。
このようにして、スピンドルモーター12に対
する粗調整が素早く行なわれてその回転が規定の
10%範囲に設定されると、再生信号Aを入力とす
るビツトクロツク発生回路7の位相ロツクループ
(PLL)がロツクして、再生信号Aに含まれる情
報ビツトに同期したビツトクロツク信号Eが発生
される。そして、このビツトクロツク信号Eは、
位相比較回路8に於いて図示しない発信回路から
供給される水晶レベルの基準信号Fとの位相差が
求められ、この位相差に応じたレベルの出力信号
Gが発生される。この出力信号Gは、第2レベル
調整回路9に於いて第1レベル調整回路6から発
生される粗調整信号Dとの関係に於いてレベル調
整されることにより、微調整信号Hとして出力さ
れる。そして、微調整信号Hは加算回路10に於
いて、粗調整信号Dに加算されてモーター駆動回
路11に供給されることにより、スピンドルモー
ター12の回転が規定値に一致されて常に線速度
一定として正確に回転される。
なお、上記実施例に於いては分周回路1の分周
値を3とした場合について説明したが、この分周
比は何ら限定されるものではなく、分周値が増す
に伴なつてスペクトラム特性のピークがより急峻
になつてより迅速でかつ安定した回転制御が行な
えるものである。
以上説明したように、本発明によるデイジタ
ル・オーデイオデイスクプレーヤーは、ピツクア
ツプから供給される再生信号のスペクトラムを周
波数・電圧変換してスピンドルモーターの粗調整
信号を得るに際し、再生信号を分周して周波数・
電圧変換回路に供給することによつて、スペクト
ラムのピークを急峻にしたものである。よつて、
スピンドルモーターの起動時あるいはピツクアツ
プの早送り時等の様に、線速度が規定値から大幅
にずれた場合に於けるスピンドルモーターの回転
を迅速に粗調整して微調整系の制御範囲に調整す
ることが出来る。また、再生信号を分周してスペ
クトラム特性のピークを急峻にして周波数・電圧
変換回路に供給してスピンドルモーターの粗調整
信号を得るものであるために、線速度のずれに対
する粗調整信号の変化が急激となつて外乱に対す
る安定度が大幅に向上する等の種々優れた効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるデイジタル・オーデイオ
デイスクプレーヤーに用いられるスピンドルモー
ターの回転制御回路の一実施例を示す回路図、第
2図a〜cは再生信号を分周比を変えて分周した
信号のスペクトラム特性を示す図、第3図は第1
図に示す周波数・電圧変換回路のF−V特性図で
ある。 1……分周回路、2……周波数・電圧変換回
路、3……モノマルチバイブレータ回路、4……
ローパスフイルター、5……増幅回路、6,9…
…第1、第2レベル調整回路、7……ビツトクロ
ツク発生回路、8……位相比較回路、10……加
算回路、11……モーター制御回路、12……ス
ピンドルモーター。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピツクアツプから供給される再生信号がもつ
    周波数と対応した電圧信号を生成し、この電圧信
    号に基づいてデイスク回転用のスピンドルモータ
    の回転を粗調整するための粗調整信号として出力
    する周波数・電圧変換回路と、この粗調整信号に
    よつて前記スピンドルモータの回転を制御する回
    路とを備えたデイジタル・オーデイオデイスクプ
    レーヤーにおいて、 前記再生信号のピークレベル変化に対する前記
    粗調整信号の変化量を高めることによつて前記回
    転を制御する回路が前記スピンドルモータの回転
    ずれを迅速に粗調整すべく、前記再生信号の周波
    数スペクトラム特性におけるピークが急峻になる
    ように前記再生信号を分周して前記周波数・電圧
    変換回路に供給する分周回路を設けてなることを
    特徴としたデイジタル・オーデイオデイスクプレ
    ーヤー。
JP57113222A 1982-06-30 1982-06-30 デイジタル・オ−デイオデイスクプレ−ヤ− Granted JPS593749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113222A JPS593749A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 デイジタル・オ−デイオデイスクプレ−ヤ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113222A JPS593749A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 デイジタル・オ−デイオデイスクプレ−ヤ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593749A JPS593749A (ja) 1984-01-10
JPS6346901B2 true JPS6346901B2 (ja) 1988-09-19

Family

ID=14606661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113222A Granted JPS593749A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 デイジタル・オ−デイオデイスクプレ−ヤ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593749A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139899A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 科学技術庁航空宇宙技術研究所長 人工衛星用磁気軸受フライホイ−ル

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139899A (ja) * 1982-02-10 1983-08-19 科学技術庁航空宇宙技術研究所長 人工衛星用磁気軸受フライホイ−ル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS593749A (ja) 1984-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0462154B2 (ja)
US4672597A (en) Clock signal reproducing circuit for a player reproducing information of a disc
JP2926900B2 (ja) ディスク再生装置
JPH0756730B2 (ja) スピンドルサーボ回路
JP2542097B2 (ja) クロック生成用pll回路を含む読取線速度可変型ディスク記録情報再生装置
JP3607048B2 (ja) ディスク再生装置及びデータスライス回路
JPH03194770A (ja) ディスク演奏装置
JPH01211368A (ja) ディスク演奏装置におけるスピンドルサーボ装置
JPS6346901B2 (ja)
JPS6333232B2 (ja)
JPS6333231B2 (ja)
JPH0249573B2 (ja)
JPH0317250B2 (ja)
JPS6346903B2 (ja)
JPS6032161A (ja) デジタル信号再生装置
JPS6346902B2 (ja)
JPH0644374B2 (ja) デイスクプレ−ヤ
JPS59152512A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPS60171680A (ja) デイジタルオ−デイオデイスク再生装置
JPS6245335Y2 (ja)
JPH11328841A (ja) 制御装置
JP2695167B2 (ja) 記録再生装置
JPS59186110A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPS62175965A (ja) デイスク再生装置
JPS6333233B2 (ja)