JPS6346030B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6346030B2 JPS6346030B2 JP57175824A JP17582482A JPS6346030B2 JP S6346030 B2 JPS6346030 B2 JP S6346030B2 JP 57175824 A JP57175824 A JP 57175824A JP 17582482 A JP17582482 A JP 17582482A JP S6346030 B2 JPS6346030 B2 JP S6346030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- zro
- mgo
- cutting
- tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Ceramic Products (AREA)
Description
本発明は窒化珪素を主体とする高靭性セラミツ
ク工具に関する。 従来鋳物の黒皮を100m/min以上のハイスピ
ードで切削するセラミツク工具としては、Al2O3
及びAl2O3−TiC等をホツトプレス若しくは熱間
静水圧法(HIP法)などにより焼結したものが主
として使用されてきた。ところがこれらの工具
は、使用中欠け、割れ等を起し易く、自動機で切
削加工する場合には、稼動率の低下の最大原因に
なつていた。 また、工具としての寿命は欠け及び割れに左右
され、摩耗幅が非常に少ない状態でも交換しなけ
ればならないことが多かつた。 これらの欠点を解消するため、さきにAl2O3系
材料よりも衝撃強さ、熱衝撃強さ及び靭性の高い
窒化珪素に着目し、研究の結果、MgO及び安定
化したZrO2を焼結助剤としてホツトプレスする
ことにより使用中欠けや割れのない高靭性窒化珪
素工具を開発したが、ホツトプレスであるため形
状的制約を受けるのに加え、窒化珪素材料は切
断、研磨等の機械加工がしにくいためコスト的に
Al2O3系工具に対抗できなかつた。 そこで、本発明者等はかかる欠点を解消するた
め、鋭意検討の結果、MgO及び安定化したZrO2
を添加したSi3N4にさらにNb2O5とTa2O5のうち
の1種以上を添加することにより容易に非酸化性
雰囲気中で普通焼結でき、且つ使用中欠け、割れ
のない高靭性の窒化珪素工具が得られることを見
い出した。 すなわち本発明の要旨は、図面に示すように正
三角形に交わる三軸にそれぞれSi3N4、MgO、及
び安定化されたZrO2の重量%を表示した三角座
標において、点A(Si3N498重量%、MgO1重量
%、ZrO21重量%)、点B(Si3N479重量%、
MgO20重量%、ZrO21重量%)、点C(Si3N479重
量%、MgO1重量%、ZrO220重量%)を結ぶ線
で囲まれている範囲においてSi3N4、MgO、及び
安定化されたZrO2の各粉末を配合した第1粉末
80〜99重量%とNb2O5及びTa2O5の少なくとも1
種からなる第2粉末20〜1重量%の混合粉末を成
形、焼結してなることを特徴とする高靭性セラミ
ツク工具にある。 以下本発明を詳細に説明するに、本発明では原
料としてSi3N4、MgO、及びZrO2の三成分と
Nb2O5及びTa2O5のうちの一成分以上を必要と
し、ZrO2はY2O3、CaOなどで安定化されている
ことを要する。安定化されていないZrO2を使用
すると、焼結後部分安定化した形かまたは単斜晶
系の形で焼結体中に残留し、切削加工する際工具
先端の温度が1000℃以上に上昇した時、高温型の
正方晶系に変態を行い、異常な容積変化を伴うた
め熱歪により欠け、割れに対する低抗性が減少し
てしまう。 上記のSi3N4、MgO、ZrO2の三成分の配合量
は図面に示すような三角座標において点A、B、
Cを結ぶ点線で囲まれる範囲内であることが要求
される。この範囲内であると欠けに対する抵抗性
が大きく、範囲外になると大幅に低下する。また
概してMgOが少なくなると耐摩耗性が低下する
傾向がある。79重量%以上98重量%以下のSi3N4
にY2O3、又はCaOで安定化したZrO2を添加剤と
して1重量%以上20重量%以下加えた理由は、
ZrO2添加量が1重量%より少ない範囲では靭性
の向上効果がみられず、20重量%より多くなると
工具としての硬度の低下と共に切削時の摩耗が多
く使用できない点にある。又、Si3N4の限定理由
は、Si3N4が98重量%を越えると焼結性が悪く目
的とする特性が得られず、79重量%未満では切削
時の耐摩耗性が低下するためである。又、MgO
を1重量%以上20重量%以下加える理由は1重量
%より少ない範囲では焼結促進剤としての効果が
少なく、20重量%より多くなると切削時の摩耗が
多くなり工具としての特性が得られないためであ
る。 また、本発明をより効果あるものとするために
は、上記三成分の配合量を図面に示すような三角
座標において点D(Si3N496重量%、MgO2重量
%、ZrO22重量%)、点E(Si3N480重量%、
MgO18重量%、ZrO22重量%)、点F(Si3N480重
量%、MgO2重量%、ZrO218重量%)を結ぶ実
線で囲まれる範囲内に選択するとよい。 以上の三成分でホツトプレスによる緻密化は可
能であるが、これを普通焼結するためには、上記
三成分80〜99重量%さらにNb2O5及びTa2O5の少
なくとも1種を20〜1重量%添加しなければなら
ない。Nb2O5及びTa2O5の添加量の限定理由は、
添加量1重量%未満では普通焼結ができず、20重
量%を越えると硬度の低下と共に切削時の摩耗が
多くなり工具として使用できない。 本発明に係る工具を製造するためには、以上の
混合粉末に有機バインダーを添加し、金型プレス
により所定の形状に成形し、仮焼して有機バイン
ダーを除去した後、1550〜1750℃、非酸化性雰囲
気で焼成する。非酸化性雰囲気で焼成するのは窒
化珪素が酸化し易いからで、1550℃未満の温度で
は焼結が不十分となる場合があり、1750℃を越え
るとSi3N4の蒸発が著しくなる。 以下に実施例によつて本発明をより詳細に説明
する。 実施例 1 α−Si3N490重量%とβ−Si3N410重量%より
なる粉末、CaO20モル%により安定化したZrO2、
MgO、Nb2O5及びTa2O5を表1−1に示す比で
混合し、ボールミルにより粉砕して平均粒径1μ
とした。これに5外重量%のパラフインを加え造
粒し金型プレスによりプレス圧1.5ton/cm2で所定
形状に成型した。これを真空中800℃で仮焼した
後、N2気流中で表1−2に示す温度で1時間焼
結した。得られた焼結体を研磨して、SNGN432
−TN(チヤンフア−0.1)、SNGN455−1N(チヤ
ンフア−0.2)及び4×8×25mmの各テストピー
スを作成し、諸物性を測定した。 なお、表1中の注は下記のとうりである。 ※1 Y2O3で安定化したZrO2を使用した。 ※2 SNGN432−TN(チヤンフアー0.1)の
テストピースを用い、被削剤として
100φ×500lのFC25を選び、切削条件を
切削速度400m/min、切込み2.0mm、送
り0.3mm/revとし1000mm切削後のフラン
ク摩耗幅VBを測定した。 ※3 SNGN455−TN(チヤンフアー0.2)の
テストピースを用い、被切削剤として
200φ×35lのFC20(黒皮)を選び、切削
条件を切削速度400m/min、切込み2.5
mm、送り0.3mm/revとし、円板の外側面
を軸方向に切削した。
ク工具に関する。 従来鋳物の黒皮を100m/min以上のハイスピ
ードで切削するセラミツク工具としては、Al2O3
及びAl2O3−TiC等をホツトプレス若しくは熱間
静水圧法(HIP法)などにより焼結したものが主
として使用されてきた。ところがこれらの工具
は、使用中欠け、割れ等を起し易く、自動機で切
削加工する場合には、稼動率の低下の最大原因に
なつていた。 また、工具としての寿命は欠け及び割れに左右
され、摩耗幅が非常に少ない状態でも交換しなけ
ればならないことが多かつた。 これらの欠点を解消するため、さきにAl2O3系
材料よりも衝撃強さ、熱衝撃強さ及び靭性の高い
窒化珪素に着目し、研究の結果、MgO及び安定
化したZrO2を焼結助剤としてホツトプレスする
ことにより使用中欠けや割れのない高靭性窒化珪
素工具を開発したが、ホツトプレスであるため形
状的制約を受けるのに加え、窒化珪素材料は切
断、研磨等の機械加工がしにくいためコスト的に
Al2O3系工具に対抗できなかつた。 そこで、本発明者等はかかる欠点を解消するた
め、鋭意検討の結果、MgO及び安定化したZrO2
を添加したSi3N4にさらにNb2O5とTa2O5のうち
の1種以上を添加することにより容易に非酸化性
雰囲気中で普通焼結でき、且つ使用中欠け、割れ
のない高靭性の窒化珪素工具が得られることを見
い出した。 すなわち本発明の要旨は、図面に示すように正
三角形に交わる三軸にそれぞれSi3N4、MgO、及
び安定化されたZrO2の重量%を表示した三角座
標において、点A(Si3N498重量%、MgO1重量
%、ZrO21重量%)、点B(Si3N479重量%、
MgO20重量%、ZrO21重量%)、点C(Si3N479重
量%、MgO1重量%、ZrO220重量%)を結ぶ線
で囲まれている範囲においてSi3N4、MgO、及び
安定化されたZrO2の各粉末を配合した第1粉末
80〜99重量%とNb2O5及びTa2O5の少なくとも1
種からなる第2粉末20〜1重量%の混合粉末を成
形、焼結してなることを特徴とする高靭性セラミ
ツク工具にある。 以下本発明を詳細に説明するに、本発明では原
料としてSi3N4、MgO、及びZrO2の三成分と
Nb2O5及びTa2O5のうちの一成分以上を必要と
し、ZrO2はY2O3、CaOなどで安定化されている
ことを要する。安定化されていないZrO2を使用
すると、焼結後部分安定化した形かまたは単斜晶
系の形で焼結体中に残留し、切削加工する際工具
先端の温度が1000℃以上に上昇した時、高温型の
正方晶系に変態を行い、異常な容積変化を伴うた
め熱歪により欠け、割れに対する低抗性が減少し
てしまう。 上記のSi3N4、MgO、ZrO2の三成分の配合量
は図面に示すような三角座標において点A、B、
Cを結ぶ点線で囲まれる範囲内であることが要求
される。この範囲内であると欠けに対する抵抗性
が大きく、範囲外になると大幅に低下する。また
概してMgOが少なくなると耐摩耗性が低下する
傾向がある。79重量%以上98重量%以下のSi3N4
にY2O3、又はCaOで安定化したZrO2を添加剤と
して1重量%以上20重量%以下加えた理由は、
ZrO2添加量が1重量%より少ない範囲では靭性
の向上効果がみられず、20重量%より多くなると
工具としての硬度の低下と共に切削時の摩耗が多
く使用できない点にある。又、Si3N4の限定理由
は、Si3N4が98重量%を越えると焼結性が悪く目
的とする特性が得られず、79重量%未満では切削
時の耐摩耗性が低下するためである。又、MgO
を1重量%以上20重量%以下加える理由は1重量
%より少ない範囲では焼結促進剤としての効果が
少なく、20重量%より多くなると切削時の摩耗が
多くなり工具としての特性が得られないためであ
る。 また、本発明をより効果あるものとするために
は、上記三成分の配合量を図面に示すような三角
座標において点D(Si3N496重量%、MgO2重量
%、ZrO22重量%)、点E(Si3N480重量%、
MgO18重量%、ZrO22重量%)、点F(Si3N480重
量%、MgO2重量%、ZrO218重量%)を結ぶ実
線で囲まれる範囲内に選択するとよい。 以上の三成分でホツトプレスによる緻密化は可
能であるが、これを普通焼結するためには、上記
三成分80〜99重量%さらにNb2O5及びTa2O5の少
なくとも1種を20〜1重量%添加しなければなら
ない。Nb2O5及びTa2O5の添加量の限定理由は、
添加量1重量%未満では普通焼結ができず、20重
量%を越えると硬度の低下と共に切削時の摩耗が
多くなり工具として使用できない。 本発明に係る工具を製造するためには、以上の
混合粉末に有機バインダーを添加し、金型プレス
により所定の形状に成形し、仮焼して有機バイン
ダーを除去した後、1550〜1750℃、非酸化性雰囲
気で焼成する。非酸化性雰囲気で焼成するのは窒
化珪素が酸化し易いからで、1550℃未満の温度で
は焼結が不十分となる場合があり、1750℃を越え
るとSi3N4の蒸発が著しくなる。 以下に実施例によつて本発明をより詳細に説明
する。 実施例 1 α−Si3N490重量%とβ−Si3N410重量%より
なる粉末、CaO20モル%により安定化したZrO2、
MgO、Nb2O5及びTa2O5を表1−1に示す比で
混合し、ボールミルにより粉砕して平均粒径1μ
とした。これに5外重量%のパラフインを加え造
粒し金型プレスによりプレス圧1.5ton/cm2で所定
形状に成型した。これを真空中800℃で仮焼した
後、N2気流中で表1−2に示す温度で1時間焼
結した。得られた焼結体を研磨して、SNGN432
−TN(チヤンフア−0.1)、SNGN455−1N(チヤ
ンフア−0.2)及び4×8×25mmの各テストピー
スを作成し、諸物性を測定した。 なお、表1中の注は下記のとうりである。 ※1 Y2O3で安定化したZrO2を使用した。 ※2 SNGN432−TN(チヤンフアー0.1)の
テストピースを用い、被削剤として
100φ×500lのFC25を選び、切削条件を
切削速度400m/min、切込み2.0mm、送
り0.3mm/revとし1000mm切削後のフラン
ク摩耗幅VBを測定した。 ※3 SNGN455−TN(チヤンフアー0.2)の
テストピースを用い、被切削剤として
200φ×35lのFC20(黒皮)を選び、切削
条件を切削速度400m/min、切込み2.5
mm、送り0.3mm/revとし、円板の外側面
を軸方向に切削した。
【表】
【表】
【表】
表1−1〜2によつて示される通り本発明のセ
ラミツク工具は、靭性特に鋳物のラフカツトに対
する工具のチツピング、欠けに対する抵抗性に優
れ、自動機における工具の信頼性を大幅に向上さ
せることができる。その理由は断定できないが、
第1に表1−2に示す如き断続切削に於いては刃
先の温度は1000℃以上に上昇することが繰り返さ
れ、この時Al2O3−TiC系工具は熱膨脹係数が約
7×10-6/℃と大きいのに対し本発明のSi3N4を
主体とする工具は約3.5×10-6/℃と小さく熱衝
撃に強いためと考えられる。また、第2にSi3N4
を主体とする工具は微構造的に観察した時、繊維
構造を示し、破壊に対する靭性が高いためと考え
られる。 又、Si3N4−MgO−ZrO2にNb2O5やTa2O5を添
加することにより普通焼結が可能となり、ホツト
プレスした場合に較べ切断不要となり、研磨加工
時間も大幅に短縮されるとともに穴付チツプ等の
複雑形状の切削工具も容易に得られる様になつ
た。 実施例 2 実施例1の試料No.2と同一組成にて安定化ジル
コニヤを用いる代りに、安定化されていない単斜
晶系のジルコニヤを用い、比較試料No.2Rを製作
した。特に欠け、割れを起こすまでの製品の切削
枚数を調査する試料は10ケ製作し、No.2と比較し
た結果表2の通りになつた。
ラミツク工具は、靭性特に鋳物のラフカツトに対
する工具のチツピング、欠けに対する抵抗性に優
れ、自動機における工具の信頼性を大幅に向上さ
せることができる。その理由は断定できないが、
第1に表1−2に示す如き断続切削に於いては刃
先の温度は1000℃以上に上昇することが繰り返さ
れ、この時Al2O3−TiC系工具は熱膨脹係数が約
7×10-6/℃と大きいのに対し本発明のSi3N4を
主体とする工具は約3.5×10-6/℃と小さく熱衝
撃に強いためと考えられる。また、第2にSi3N4
を主体とする工具は微構造的に観察した時、繊維
構造を示し、破壊に対する靭性が高いためと考え
られる。 又、Si3N4−MgO−ZrO2にNb2O5やTa2O5を添
加することにより普通焼結が可能となり、ホツト
プレスした場合に較べ切断不要となり、研磨加工
時間も大幅に短縮されるとともに穴付チツプ等の
複雑形状の切削工具も容易に得られる様になつ
た。 実施例 2 実施例1の試料No.2と同一組成にて安定化ジル
コニヤを用いる代りに、安定化されていない単斜
晶系のジルコニヤを用い、比較試料No.2Rを製作
した。特に欠け、割れを起こすまでの製品の切削
枚数を調査する試料は10ケ製作し、No.2と比較し
た結果表2の通りになつた。
【表】
表2より明らかな如く、抗折力、硬度、耐摩耗
性では両者共差がないけれども、欠け、割れを起
こすまでの製品の切削枚数はNo.2が10ケの試料中
10ケ皆150ケ以上切削できたのに対し、No.2Rは3
ケのみ150以上切削でき、その他は30ケ〜143ケの
間にばらついていた。これの理由は断定できない
が、No.2RがX線回析により、少量の単斜晶系の
低温型ZrO2を検出されるのに対し、本発明のNo.
2はすべて安定化ZrO2のみ検出されるため、欠
け、割れに対する強さが安定しているためと思わ
れる。 最近の切削機械はいずれも自動化が進んでお
り、工具の突発的な欠け、割れは大変やつかいな
問題を起こすため、本発明による安定した工具は
欠け、割れに対する強さのばらつきの大きいNo.
2Rに比較し、大きな長所を有している。なお、
更に室温から1200℃までの熱膨脹を調査したとこ
ろ、No.2Rは900℃と1000℃の間で熱膨脹係数の変
化点が認められたがNo.2は変化点が認められず直
線的膨脹曲線を示した。 又、本発明のセラミツク工具は、上記のような
優れた諸物性のため、鋳物以外の金属、例えばア
ルミニウム、スチールなどの切削工具、更には切
削のような振動や熱のかかる機械用耐熱部品に使
用することができる。
性では両者共差がないけれども、欠け、割れを起
こすまでの製品の切削枚数はNo.2が10ケの試料中
10ケ皆150ケ以上切削できたのに対し、No.2Rは3
ケのみ150以上切削でき、その他は30ケ〜143ケの
間にばらついていた。これの理由は断定できない
が、No.2RがX線回析により、少量の単斜晶系の
低温型ZrO2を検出されるのに対し、本発明のNo.
2はすべて安定化ZrO2のみ検出されるため、欠
け、割れに対する強さが安定しているためと思わ
れる。 最近の切削機械はいずれも自動化が進んでお
り、工具の突発的な欠け、割れは大変やつかいな
問題を起こすため、本発明による安定した工具は
欠け、割れに対する強さのばらつきの大きいNo.
2Rに比較し、大きな長所を有している。なお、
更に室温から1200℃までの熱膨脹を調査したとこ
ろ、No.2Rは900℃と1000℃の間で熱膨脹係数の変
化点が認められたがNo.2は変化点が認められず直
線的膨脹曲線を示した。 又、本発明のセラミツク工具は、上記のような
優れた諸物性のため、鋳物以外の金属、例えばア
ルミニウム、スチールなどの切削工具、更には切
削のような振動や熱のかかる機械用耐熱部品に使
用することができる。
図面は焼結されるべき混合粉末を構成する各要
素の配合割合を示す三角座標図である。
素の配合割合を示す三角座標図である。
Claims (1)
- 1 図面に示すように正三角形に交わる三軸にそ
れぞれSi3N4、MgO、及び安定化されたZrO2の
重量%を表示した三角座標において、点A
(Si3N498重量%、MgO1重量%、ZrO21重量%)、
点B(Si3N479重量%、MgO20重量%、ZrO21重
量%)、点C(Si3N479重量%、MgO1重量%、
ZrO220重量%)を結ぶ線で囲まれる範囲におい
てSi3N4、MgO、及び安定化されたZrO2の各粉
末を配合した第1粉末80〜99重量%とNb2O5及び
Ta2O5の少なくとも1種からなる第2粉末20〜1
重量%の混合粉末を成形、焼結してなることを特
徴とする高靭性セラミツク工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57175824A JPS5969475A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | 高靭性セラミツク工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57175824A JPS5969475A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | 高靭性セラミツク工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5969475A JPS5969475A (ja) | 1984-04-19 |
JPS6346030B2 true JPS6346030B2 (ja) | 1988-09-13 |
Family
ID=16002859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57175824A Granted JPS5969475A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | 高靭性セラミツク工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5969475A (ja) |
-
1982
- 1982-10-06 JP JP57175824A patent/JPS5969475A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5969475A (ja) | 1984-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6016388B2 (ja) | 高靭性セラミック工具の製法 | |
EP0311264B1 (en) | Ceramic cutting tool inserts and production thereof | |
US4325710A (en) | Sintered ceramics for cutting tools and manufacturing process thereof | |
JPS596274B2 (ja) | 切削加工工具のチツプおよびその製法 | |
EP0175041A1 (en) | Silicon nitride sintered bodies and a method for their production | |
EP0284418B1 (en) | Ceramic products and process for producing the same | |
JPS6346030B2 (ja) | ||
JPH06107454A (ja) | アルミナ系焼結体及びその製造方法 | |
JPH0339989B2 (ja) | ||
EP0358228B1 (en) | Silicon nitride sintered body | |
JPS6152102B2 (ja) | ||
JPS6041020B2 (ja) | 高強度および高硬度を有するアルミナ系セラミツク | |
US4880756A (en) | Silicon nitride sintered product | |
JP2673523B2 (ja) | 切削工具用アルミナ質焼結体及びその製法 | |
JPH01179758A (ja) | リーマ | |
JP2851721B2 (ja) | 切削工具用窒化珪素質焼結体 | |
JPS6245194B2 (ja) | ||
JPH0158150B2 (ja) | ||
JP2001322009A (ja) | アルミナセラミックス切削工具およびその製造方法 | |
JPH0558741A (ja) | 窒化珪素質セラミツク焼結体 | |
JPH01157466A (ja) | 切削工具用窒化ケイ素焼結体 | |
JPH01140901A (ja) | セラミックス製切削工具 | |
JPS6131069B2 (ja) | ||
JPS621592B2 (ja) | ||
JPS5973472A (ja) | 切削工具用サイアロン系セラミック材料 |