JPS6345341A - 高力伝導性銅合金 - Google Patents
高力伝導性銅合金Info
- Publication number
- JPS6345341A JPS6345341A JP18979486A JP18979486A JPS6345341A JP S6345341 A JPS6345341 A JP S6345341A JP 18979486 A JP18979486 A JP 18979486A JP 18979486 A JP18979486 A JP 18979486A JP S6345341 A JPS6345341 A JP S6345341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- strength
- plating
- electronic
- high strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 19
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 abstract description 14
- 239000010974 bronze Substances 0.000 abstract description 14
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 13
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 11
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 17
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 3
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910017532 Cu-Be Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020816 Sn Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020922 Sn-Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008783 Sn—Pb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は電子電気機器に用いられるリード部材又はバネ
部材等に適した高力伝導性鋼合金に関するものである。
部材等に適した高力伝導性鋼合金に関するものである。
(従来技術)
従来、電子電気機器に用いられるコネクター、各種スイ
ッチ、電磁開閉器あるいは各種スプリング等には主にり
んW銅が使用されている。
ッチ、電磁開閉器あるいは各種スプリング等には主にり
んW銅が使用されている。
りん青銅はSn3〜gwt%(以下チと略記)、200
3〜055%を含有する銅合金であり、その特徴はSn
の含有量により伝導性と引張り強さを目的に応じて適宜
選択できること及び固溶体合金として精密部品の成形加
工性に優れていることである。
3〜055%を含有する銅合金であり、その特徴はSn
の含有量により伝導性と引張り強さを目的に応じて適宜
選択できること及び固溶体合金として精密部品の成形加
工性に優れていることである。
りん青銅以外の電子電気機器用銅合金にはスピノーダル
型のCu−N1−3n系合金、及びCu −Be系合金
がある。前者は引張り強さはりん青銅より高いが導電率
が5〜7%lAC3と低く且つ加工性に乏しい、又後者
は非常に高価なため用途が限定される。
型のCu−N1−3n系合金、及びCu −Be系合金
がある。前者は引張り強さはりん青銅より高いが導電率
が5〜7%lAC3と低く且つ加工性に乏しい、又後者
は非常に高価なため用途が限定される。
りん青銅の改良合金としては、熱間加工性の改良を目的
としてりん青銅にFe、Go等を03〜2%、Cr、
Zr 、 Ti、■等f(0,2〜0.8%添加したも
の(特%’2/21211 )、りん青銅にFe f
0.5〜L5%、Znをα005〜α8%添加したもの
α03〜009%添加したもの(特〆7/891M!9
)等がある。又尉食性の改良を目的としてりん青銅にA
gを0.05〜1り加した。もの(特引合ヰ9)ll1
1′?5417)がある。
としてりん青銅にFe、Go等を03〜2%、Cr、
Zr 、 Ti、■等f(0,2〜0.8%添加したも
の(特%’2/21211 )、りん青銅にFe f
0.5〜L5%、Znをα005〜α8%添加したもの
α03〜009%添加したもの(特〆7/891M!9
)等がある。又尉食性の改良を目的としてりん青銅にA
gを0.05〜1り加した。もの(特引合ヰ9)ll1
1′?5417)がある。
(発明が解決しようとする問題点)
りん青銅を電子電気機器等の各種部材に使用する場合、
半田付は部の接合強度が経時的に劣化する現象、又はS
n、5n−Pb等のメツキ被膜が経時的に剥離する現象
がみられる。
半田付は部の接合強度が経時的に劣化する現象、又はS
n、5n−Pb等のメツキ被膜が経時的に剥離する現象
がみられる。
これらの現象は、りん青銅中のPかりん青銅と半田又は
メツキ皮膜との界面に拡散濃縮して界面に生成している
鈎とSnの化合物であるε相を一層脆化させておきるも
のである。
メツキ皮膜との界面に拡散濃縮して界面に生成している
鈎とSnの化合物であるε相を一層脆化させておきるも
のである。
が提案されているが製造工程が煩雑になる等の問題があ
る。
る。
上記のうち半田接合部の経時劣化現象は、グリント基板
実装が、スルーホール実装から半田接続が多用される高
密化面実装へ移行しつつある現状において、早急に解決
されるべき課題である。
実装が、スルーホール実装から半田接続が多用される高
密化面実装へ移行しつつある現状において、早急に解決
されるべき課題である。
一方これら部品の効率的利用設計が進む中で、部材には
より過大な応力が負荷される傾向にあり、NH春、So
n 、NOx等の存在する腐食環境下でも割れ全土じな
い耐応力腐食割れ性に優れた合金の開発が益々望まれて
いる。
より過大な応力が負荷される傾向にあり、NH春、So
n 、NOx等の存在する腐食環境下でも割れ全土じな
い耐応力腐食割れ性に優れた合金の開発が益々望まれて
いる。
シん青銅が電子電気機器の部材としてより効率的により
信頼性高く利用されていくために改良されるべき点を要
約すると、0.)半田接合部の経時劣化、(2) S
n 、 Sn −Pbメツキの密着性の経時劣化、(3
)耐応力腐食割れ性、0.1)熱間加工性、(5)成形
加工性、(6)機械的強度特にバネ性及び応力緩和特性
、(7)導電率、等になる。
信頼性高く利用されていくために改良されるべき点を要
約すると、0.)半田接合部の経時劣化、(2) S
n 、 Sn −Pbメツキの密着性の経時劣化、(3
)耐応力腐食割れ性、0.1)熱間加工性、(5)成形
加工性、(6)機械的強度特にバネ性及び応力緩和特性
、(7)導電率、等になる。
(問題点を解決するための手段)
本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、半田接合性
、メツキ密着性及び耐応力腐食割れ性等に優れた電子電
気機器用部材に適した高力伝導性鋼合金に関するもので
ある。
、メツキ密着性及び耐応力腐食割れ性等に優れた電子電
気機器用部材に適した高力伝導性鋼合金に関するもので
ある。
即ち本発明はSn1〜8%、P 0.08%以下、自α
0025チ以下を含有し、80.005〜01%、At
0.01−1%、SiQ、005−0.5%、T100
05−02%、CaQOO5−01%の1種又Fi2種
以上を合計でα01〜1チ含有し、Cr%Fe 、 G
o 、NLの少くとも1種を005〜α5%含有し残部
銅からなる高力伝導性鋼合金である。
0025チ以下を含有し、80.005〜01%、At
0.01−1%、SiQ、005−0.5%、T100
05−02%、CaQOO5−01%の1種又Fi2種
以上を合計でα01〜1チ含有し、Cr%Fe 、 G
o 、NLの少くとも1種を005〜α5%含有し残部
銅からなる高力伝導性鋼合金である。
本発明においてSnは強度の向上に有効であるが、その
含有量を1〜8%に限定した理由は1%未満では引張9
強さ゛やバネ性が十分でなく8%を超えると均一なα固
溶体とiり難く、成形加工性が低下するためである。
含有量を1〜8%に限定した理由は1%未満では引張9
強さ゛やバネ性が十分でなく8%を超えると均一なα固
溶体とiり難く、成形加工性が低下するためである。
01は不純物として含有されるが、その量をα0025
%以下に限定した理由はα0025チ全超えると伸び、
成形加工性、半田接合性、メツキ密着性が低下し又↓造
時に割れ等のトラブルが発生するためである。
%以下に限定した理由はα0025チ全超えると伸び、
成形加工性、半田接合性、メツキ密着性が低下し又↓造
時に割れ等のトラブルが発生するためである。
P?″i脱酸作用があり鋼中のO!ヲ低減し成形加工性
、半田接合性、メツキ密着性を向上させる。ここでその
含有量を008%以下に限定した理由は、008%を超
えるとPが半田又はメツキ界面に拡散濃縮して半田接合
性及びSnnメツキ密着性金時時的劣化させるためであ
る。Pの特に望ましい含有量はα03%以下である。
、半田接合性、メツキ密着性を向上させる。ここでその
含有量を008%以下に限定した理由は、008%を超
えるとPが半田又はメツキ界面に拡散濃縮して半田接合
性及びSnnメツキ密着性金時時的劣化させるためであ
る。Pの特に望ましい含有量はα03%以下である。
81M、Si 、Ti 、CaはPの作用全補強するも
のでOlを低減し成形加工性、メツキ密着性、半田接合
性を向上させる。
のでOlを低減し成形加工性、メツキ密着性、半田接合
性を向上させる。
これら元素の含有量を80005〜01%、Mα01〜
1%、S1α005〜05%、T10005〜02%、
Ca0.005〜α1%に限定し又2種以上の合計を0
01〜1%に限定した理由は、下限未満では上記の効果
が得られず、上限を超えては導電率の低下が大きくなる
ためである。
1%、S1α005〜05%、T10005〜02%、
Ca0.005〜α1%に限定し又2種以上の合計を0
01〜1%に限定した理由は、下限未満では上記の効果
が得られず、上限を超えては導電率の低下が大きくなる
ためである。
これらの元素の実用上特て望筐しい含有量はBα01〜
007%、At0.02〜05%、S1α01〜α2%
、T1α01〜01%、Caα01−0.07俤である
。
007%、At0.02〜05%、S1α01〜α2%
、T1α01〜01%、Caα01−0.07俤である
。
次に、Or 1Fe 、 Co 、Niの少なくとも1
種を005〜05%含有せしめるが、これらの元素は単
体゛として又FiP、B、Ti等と反応して化合物を形
成して微細に分散し強度、熱間加工性及び耐応力腐食割
れ性を向上させる。これらの元素の含有Atα05〜0
5%に限定した理由は005%未満では上記の効果が得
られず、α5%を超えると導電率及び成形加工性が低下
する。これら元素の実用上特に望ましい含有量はα07
〜αキ%である。
種を005〜05%含有せしめるが、これらの元素は単
体゛として又FiP、B、Ti等と反応して化合物を形
成して微細に分散し強度、熱間加工性及び耐応力腐食割
れ性を向上させる。これらの元素の含有Atα05〜0
5%に限定した理由は005%未満では上記の効果が得
られず、α5%を超えると導電率及び成形加工性が低下
する。これら元素の実用上特に望ましい含有量はα07
〜αキ%である。
更に、Zn0.01−5%、廂α01〜05%の少くと
も1種を含有せしめるが、これらの元素は脱酸作用を有
し、P、 BlAE、Si 、Ti 、Ca等と同様に
成形加工性、半田接合性、メツキ密着性を向上させる。
も1種を含有せしめるが、これらの元素は脱酸作用を有
し、P、 BlAE、Si 、Ti 、Ca等と同様に
成形加工性、半田接合性、メツキ密着性を向上させる。
含有量全上記のように限定した理由は、下限未満ではい
づれも上記の効果が得られず、上限全類えては導電率の
低下が大きくなるためである。実用上特に望ましい含有
量はZnα1〜1%、Mn0.05〜0.2%である。
づれも上記の効果が得られず、上限全類えては導電率の
低下が大きくなるためである。実用上特に望ましい含有
量はZnα1〜1%、Mn0.05〜0.2%である。
以上の本発明の合金は従来のりん青銅と同−Sn濃度に
おいて比較した場合、強度がより大きく従って同一強度
ではSnの含有量をα5〜2%低減できその分導電率が
向上する。
おいて比較した場合、強度がより大きく従って同一強度
ではSnの含有量をα5〜2%低減できその分導電率が
向上する。
本発明の合金は通常の方法で製造することができる。即
ちCuヲ溶解しこれに合金元素を添加し均質化して後、
水冷鋳造法にて鋳塊となし、これを熱間圧延し、次いで
必要に応じ中間熱処理を施しなから冷間圧延して所定寸
法に加工し、更に低温焼鈍、テンンヨンレペラー、テン
ションアニール等の処理を行い所定の材質に仕上げられ
る。黒鉛鋳型等を用いた連続ストリップキャスティング
法で薄型鋳塊に鋳造した場合は、熱間圧延せずに直接冷
間圧延して所定の寸法に加工される。
ちCuヲ溶解しこれに合金元素を添加し均質化して後、
水冷鋳造法にて鋳塊となし、これを熱間圧延し、次いで
必要に応じ中間熱処理を施しなから冷間圧延して所定寸
法に加工し、更に低温焼鈍、テンンヨンレペラー、テン
ションアニール等の処理を行い所定の材質に仕上げられ
る。黒鉛鋳型等を用いた連続ストリップキャスティング
法で薄型鋳塊に鋳造した場合は、熱間圧延せずに直接冷
間圧延して所定の寸法に加工される。
(実施例)
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
第1表に示す合金を、黒鉛るつぼを用いて大気中で木炭
被覆をして溶解し、150 x 50 x 300日の
金型に鋳造した。この鋳塊を固剤して酸化スケールを除
去して後、850℃でB +m tに熱間圧延し、次い
で0.9■tiで冷間圧延して後、600℃で30分間
熱処理し、更に0.3 m tまで冷間圧延し、最后に
300℃で15分間熱処理した。
被覆をして溶解し、150 x 50 x 300日の
金型に鋳造した。この鋳塊を固剤して酸化スケールを除
去して後、850℃でB +m tに熱間圧延し、次い
で0.9■tiで冷間圧延して後、600℃で30分間
熱処理し、更に0.3 m tまで冷間圧延し、最后に
300℃で15分間熱処理した。
このようにして得られたサンプルについて引張り強さ、
伸び、導電率、半田接合強度、耐応力腐食割れ性、Sn
メツキ密着性?調査した。
伸び、導電率、半田接合強度、耐応力腐食割れ性、Sn
メツキ密着性?調査した。
半田接合強度はサンプルf 5 X 5 ++mのチッ
プに切り出しこれに2■φの硬銅線を共晶半田付けし、
これを150℃で500時間保持して後プル試験全行っ
て求めた。
プに切り出しこれに2■φの硬銅線を共晶半田付けし、
これを150℃で500時間保持して後プル試験全行っ
て求めた。
耐応力腐食割れ性はJISC8306に準じて5 vo
1%のNHm蒸気中にて破断荷重の強の荷重をかけて割
れ発生までの時間を計測した。
1%のNHm蒸気中にて破断荷重の強の荷重をかけて割
れ発生までの時間を計測した。
Snメツキ密着性はサンプルを脱脂・酸洗いしてから5
ni5μメツキし、これを120℃で1000時間保持
して後、密着折り曲げ試験を行い曲げ部を顕微鏡で10
倍に拡大してSnメツキ層の剥離の有無を調べた。
ni5μメツキし、これを120℃で1000時間保持
して後、密着折り曲げ試験を行い曲げ部を顕微鏡で10
倍に拡大してSnメツキ層の剥離の有無を調べた。
Snメツキの浴及び条件は、5nSO+:100 f
/ t。
/ t。
H雪So、: 5 Of / t、βナフトール:1t
/l、ニカワ:2t/11浴温度16℃、電流密度:L
5A / dW?である。
/l、ニカワ:2t/11浴温度16℃、電流密度:L
5A / dW?である。
結果は第2表に示した。
第2表より明らかなように本発明品0.〜江)は従来の
りん青銅0.1,12)より半田接合強度、耐応力腐食
割れ性、メツキ密着性が著しく優れている。
りん青銅0.1,12)より半田接合強度、耐応力腐食
割れ性、メツキ密着性が著しく優れている。
比較品において脱酸が十分に行われなかったもの(5)
は引張り強さ、伸び、半田接合強度、メツキ密着性が劣
る。Pが上限を超えたもの(6,8)は半田接合強度、
メツキ密着性が劣り、Co 、 Feが下限未満のもの
(6,9,10)は耐応力腐食割れ性が劣る。Ni、S
i又iTiが上限を超えたもの(7,9,10)は導電
率の低下が大きい。
は引張り強さ、伸び、半田接合強度、メツキ密着性が劣
る。Pが上限を超えたもの(6,8)は半田接合強度、
メツキ密着性が劣り、Co 、 Feが下限未満のもの
(6,9,10)は耐応力腐食割れ性が劣る。Ni、S
i又iTiが上限を超えたもの(7,9,10)は導電
率の低下が大きい。
(発明の効果)
本発明の合金は、従来のりん青銅より強度並びに伝導性
に優れ、半田接合性及びメツキ密着性において経時劣化
することがなく、更に耐応力腐食割れ性に優れているの
で、電子電気機器のリード部材又はバネ部材に適用して
顕著な効果を奏するものである。
に優れ、半田接合性及びメツキ密着性において経時劣化
することがなく、更に耐応力腐食割れ性に優れているの
で、電子電気機器のリード部材又はバネ部材に適用して
顕著な効果を奏するものである。
Claims (1)
- Sn1〜8wt%、P0.08wt%以下、O_20
.0025wt%以下を含有し、B0.005〜0.1
wt%、Al0.01〜1wt%、Si0.005〜0
.5wt%、Ti0.005〜0.2wt%、Ca0.
005〜0.1wt%の1種又は2種以上を合計で0.
01〜1wt%含有し、Cr、Fe、Co、Niの少く
とも1種を0.05〜0.5wt%含有し残部銅からな
る高力伝導性銅合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18979486A JPS6345341A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 高力伝導性銅合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18979486A JPS6345341A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 高力伝導性銅合金 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6345341A true JPS6345341A (ja) | 1988-02-26 |
Family
ID=16247314
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18979486A Pending JPS6345341A (ja) | 1986-08-13 | 1986-08-13 | 高力伝導性銅合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6345341A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5100617A (en) * | 1990-01-05 | 1992-03-31 | Midwest Thermal Spray Inc. | Wires made of copper-based alloy compositions |
-
1986
- 1986-08-13 JP JP18979486A patent/JPS6345341A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5100617A (en) * | 1990-01-05 | 1992-03-31 | Midwest Thermal Spray Inc. | Wires made of copper-based alloy compositions |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3550233B2 (ja) | 高強度高導電性銅基合金の製造法 | |
KR930005072B1 (ko) | 전자기기용 구리합금 및 그 제조방법 | |
JPS6239213B2 (ja) | ||
JP2001049369A (ja) | 電子材料用銅合金及びその製造方法 | |
JP4154100B2 (ja) | 表面特性の優れた電子材料用銅合金およびその製造方法 | |
JPH0641660A (ja) | 微細組織を有する電気電子部品用Cu合金板材 | |
JPS58124254A (ja) | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 | |
JP3049137B2 (ja) | 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法 | |
JPH06207233A (ja) | 電子電気機器用銅合金とその製造法 | |
JP4813814B2 (ja) | Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法 | |
JPS6338547A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPS59145745A (ja) | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 | |
JPH10265874A (ja) | 電気・電子部品用銅合金及びその製造方法 | |
JPS6215622B2 (ja) | ||
JPH032341A (ja) | 高強度高導電性銅合金 | |
JPH0440417B2 (ja) | ||
JPS6345341A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPS6345342A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPS6338545A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPH0575812B2 (ja) | ||
JPH01165733A (ja) | 高強度高導電性銅合金 | |
JPS6338544A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPS6345340A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPH02129326A (ja) | 高力銅合金 | |
JP2534917B2 (ja) | 高強度高導電性銅基合金 |