JPS6338547A - 高力伝導性銅合金 - Google Patents
高力伝導性銅合金Info
- Publication number
- JPS6338547A JPS6338547A JP18298186A JP18298186A JPS6338547A JP S6338547 A JPS6338547 A JP S6338547A JP 18298186 A JP18298186 A JP 18298186A JP 18298186 A JP18298186 A JP 18298186A JP S6338547 A JPS6338547 A JP S6338547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- strength
- phosphor bronze
- stress corrosion
- corrosion cracking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 title abstract description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 24
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 239000010974 bronze Substances 0.000 abstract description 18
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 18
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 238000005336 cracking Methods 0.000 abstract description 16
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 15
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 15
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 abstract description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000851 Alloy steel Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229910017532 Cu-Be Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018100 Ni-Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018532 Ni—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は電子電気機器に用いられるリード部材又はバネ
部材等に適した高力伝導性銅合金に関するものである。
部材等に適した高力伝導性銅合金に関するものである。
(従来技術)
従来、電子電気機器に用いられるコネクター、各種スイ
ッチ、電磁開閉器あるいは各種スプリング等には主にり
ん青銅が使用されている。
ッチ、電磁開閉器あるいは各種スプリング等には主にり
ん青銅が使用されている。
りん青銅はSn5−9wt%(以下チと略記)、Pα0
3〜α35%を含有する銅合金であり、その特徴はan
の含有量により伝導性と引張り強さを目的に応じて適宜
選択できること及び固溶体合金として精密部品の成形加
工性に優れていることである。
3〜α35%を含有する銅合金であり、その特徴はan
の含有量により伝導性と引張り強さを目的に応じて適宜
選択できること及び固溶体合金として精密部品の成形加
工性に優れていることである。
りん青銅以外の電子電気機器用銅合金にはスピノーダル
型のCu−Ni −Sn系合金、及びCu −Be系合
金がある。前者は引張り強さはりん青銅より高いが導電
率が5〜7%IAGSと低く且つ加工性に乏しい、又後
者は非常に高価なため用途が限定される。
型のCu−Ni −Sn系合金、及びCu −Be系合
金がある。前者は引張り強さはりん青銅より高いが導電
率が5〜7%IAGSと低く且つ加工性に乏しい、又後
者は非常に高価なため用途が限定される。
りん青銅の改良合金としては、熱間加工性の改良を目的
としてりん青銅にFe、 Go等を0.3〜2%、Cr
、 Zr 、 Ti、V等をα2〜0.8%添加したも
の(特開52/21211 )、りん青銅にFef0.
5α05〜α09%添加したもの(時開57メ894捧
9)等がある。
としてりん青銅にFe、 Go等を0.3〜2%、Cr
、 Zr 、 Ti、V等をα2〜0.8%添加したも
の(特開52/21211 )、りん青銅にFef0.
5α05〜α09%添加したもの(時開57メ894捧
9)等がある。
又耐食性の改良を目的としてりん青銅にA1005〜1
%添加したもの(時開49%75417)がある。
%添加したもの(時開49%75417)がある。
(解決すべき問題点)
りん青銅を電子電気機器等の各種部材に使用する場合、
半田付は部の接合強度が経時的に劣化する現象、又はS
n、5n−Pb等のメツキ被膜が経時的に剥離する現象
がみられる。
半田付は部の接合強度が経時的に劣化する現象、又はS
n、5n−Pb等のメツキ被膜が経時的に剥離する現象
がみられる。
これらの現象は、りん青銅中のPかりん青銅と半田又は
メツキ皮膜との界面に拡散濃縮して界面に生成している
CuとSnの化合物であるε相を一層脆化させておきる
ものである。
メツキ皮膜との界面に拡散濃縮して界面に生成している
CuとSnの化合物であるε相を一層脆化させておきる
ものである。
メツキ皮膜の剥離に対してはCu又はN1の層をり云
ん青銅とメツキ皮膜の間に介在させる方法(特告が提案
されているが製造工程が煩雑になる等の問題がある。
されているが製造工程が煩雑になる等の問題がある。
上記のうち半田接合部の経時劣化現象は、プリント基板
実装が、スルーホール実装から半田接続が多用される高
密化面実装へ移行しつつある現状において、早急に解決
されるべき課題である。
実装が、スルーホール実装から半田接続が多用される高
密化面実装へ移行しつつある現状において、早急に解決
されるべき課題である。
一方これら部品の効率的利用設計が進む中で、部材には
より過大な応力が負荷される傾向にあり、NHs 、
So! 、 NOx等の存在する腐食環境下でも割れを
生じない耐応力腐食割れ性に優れた合金の開発が益々望
まれている。
より過大な応力が負荷される傾向にあり、NHs 、
So! 、 NOx等の存在する腐食環境下でも割れを
生じない耐応力腐食割れ性に優れた合金の開発が益々望
まれている。
りん青銅が電子電気機器の部材として、より効率的によ
り信頼性高く利用されていくために改良されるべき点を
要約すると、(1)半田接合部の経時劣化、(2)
Sn 、 5n−Pbメツキの密着性の経時劣化、(3
)耐応力腐食割れ性、0)熱間加工性、(5)成形加工
性、(6)機械的強度特にバネ性及び応力緩和特性、(
7)導電率、等になる。
り信頼性高く利用されていくために改良されるべき点を
要約すると、(1)半田接合部の経時劣化、(2)
Sn 、 5n−Pbメツキの密着性の経時劣化、(3
)耐応力腐食割れ性、0)熱間加工性、(5)成形加工
性、(6)機械的強度特にバネ性及び応力緩和特性、(
7)導電率、等になる。
(問題点を解決するための手段)
本発明はかかる状況に鑑みなされたもので、半田接合性
、メツキ密着性及び耐応力腐食割れ性等に優れた電子電
気機器用部材に適した高力伝導性鋼合金に関するもので
ある。
、メツキ密着性及び耐応力腐食割れ性等に優れた電子電
気機器用部材に適した高力伝導性鋼合金に関するもので
ある。
即ち本発明はSn2〜8−%、P 0.2 w4チ以下
、0、α0025−%以下、Ni 0.05〜L5−係
を含有し、Zn (L 05−5m%、 Mn0.0
1−α5−チ、B0.01−0.1M%、Atα0l−
1st%、MgC101−02w1*%、S1αO1−
α5嘱チ、T1α01−0、5−%の1種又は2種以上
を合計で51114%以下含有し、Or 、 Fe 、
Goの少なくとも1種’i0.05−0.5wpt%
含有し残部が銅からなる高力伝導性鋼合金である。
、0、α0025−%以下、Ni 0.05〜L5−係
を含有し、Zn (L 05−5m%、 Mn0.0
1−α5−チ、B0.01−0.1M%、Atα0l−
1st%、MgC101−02w1*%、S1αO1−
α5嘱チ、T1α01−0、5−%の1種又は2種以上
を合計で51114%以下含有し、Or 、 Fe 、
Goの少なくとも1種’i0.05−0.5wpt%
含有し残部が銅からなる高力伝導性鋼合金である。
本発明においてSnは強度の向上に有効であるが、その
含有量を5〜8%に限定した理由は、3%未満では引張
り強さやバネ性が十分でなく、8%を超えると均一なα
固溶体となり雅く、成形加工性が低下するためである。
含有量を5〜8%に限定した理由は、3%未満では引張
り強さやバネ性が十分でなく、8%を超えると均一なα
固溶体となり雅く、成形加工性が低下するためである。
PはN1と反応してNls P、 Nis P宜、N
1t P等の化合物を生成し鋼中に微細に分散して、結
晶粒の粗大化全阻止して熱間加工性を高め、更に強度、
耐熱性及び耐応力腐食割れ性を向上させる。PとNiが
前記化合物を過不足なく形成するための化学量論比はN
ilに対しPO02であるが、これに対しPが過剰の場
合は熱間加工性、半田接合性、メツキ密着性が低下しN
1が過剰の場合は固溶N1が増大して導電率が低下する
。
1t P等の化合物を生成し鋼中に微細に分散して、結
晶粒の粗大化全阻止して熱間加工性を高め、更に強度、
耐熱性及び耐応力腐食割れ性を向上させる。PとNiが
前記化合物を過不足なく形成するための化学量論比はN
ilに対しPO02であるが、これに対しPが過剰の場
合は熱間加工性、半田接合性、メツキ密着性が低下しN
1が過剰の場合は固溶N1が増大して導電率が低下する
。
ここでPの含有量?02%以下に限定した理由は、0.
2%金超えるとPが半田又はメツキ界面に拡散濃縮して
半田接合性、メツキ密着性を経時的に劣化させるためで
ある。
2%金超えるとPが半田又はメツキ界面に拡散濃縮して
半田接合性、メツキ密着性を経時的に劣化させるためで
ある。
N1の含有量を005〜L5%に限定した理由は、α0
5%未満では上記の効果が得られず、L5%を超えると
導電率、成形加工性、半田接合性、メツキ密着性が低下
するためである。実用上特に望ましい含有量はN1はO
11〜0.5%、Pは005〜0、1%である。
5%未満では上記の効果が得られず、L5%を超えると
導電率、成形加工性、半田接合性、メツキ密着性が低下
するためである。実用上特に望ましい含有量はN1はO
11〜0.5%、Pは005〜0、1%である。
Osは不純物として含有されるが、その量6 0. 。
025%以下に限定した理由はO,OO25%を超える
と成形加工性が著しく低下するばかりでなく半田接合性
、メツキ密着性が低下するためである。
と成形加工性が著しく低下するばかりでなく半田接合性
、メツキ密着性が低下するためである。
上記元素に加えてZn0.05−5%、Mn O,OL
−0,5%、AE0.01〜1%、Mg0.01〜0
.2%、Bα01〜0.1%、Si O,Ol〜0.
5%、T10.01〜0.5%の1種又は2種以上全合
計で5%以下含有せしめるが、これらの元素には脱酸作
用があり銅中の0雪量を低減させて成形加工性、半田接
合性、耐応力腐食割れ性、メツキ密着性を改善し更に強
度の向上に寄与する。上記元素のうちB、Si、T1は
脱酸作用の外にN1と化合物を形成して微細に析出し強
度と導電率を共に向上させる副次的効果がある。
−0,5%、AE0.01〜1%、Mg0.01〜0
.2%、Bα01〜0.1%、Si O,Ol〜0.
5%、T10.01〜0.5%の1種又は2種以上全合
計で5%以下含有せしめるが、これらの元素には脱酸作
用があり銅中の0雪量を低減させて成形加工性、半田接
合性、耐応力腐食割れ性、メツキ密着性を改善し更に強
度の向上に寄与する。上記元素のうちB、Si、T1は
脱酸作用の外にN1と化合物を形成して微細に析出し強
度と導電率を共に向上させる副次的効果がある。
これらの元素の含有量を上記のように限定した理由は、
各元素においてその含有量が下限未満では、上記の効果
が得られず、又上限を超えると、Znの場合は導電率の
低下が大きくなり又耐応力腐食割れ性が低下し、Mn、
Ae、 B、 Si及びT1の場合は導電率の低下が
大きくなり、又Mgの場合は加工性が低下し製造が困難
になる、等のためである。
各元素においてその含有量が下限未満では、上記の効果
が得られず、又上限を超えると、Znの場合は導電率の
低下が大きくなり又耐応力腐食割れ性が低下し、Mn、
Ae、 B、 Si及びT1の場合は導電率の低下が
大きくなり、又Mgの場合は加工性が低下し製造が困難
になる、等のためである。
実用上特に望ましい含有量はZn0.1〜1%、Mnα
05〜0.2%、Alt0.05〜α2%、Mg0.0
2〜0.1%、80.03−0.08 %、Si 0.
02〜0.2 %、Ti0.02〜0.2%である。
05〜0.2%、Alt0.05〜α2%、Mg0.0
2〜0.1%、80.03−0.08 %、Si 0.
02〜0.2 %、Ti0.02〜0.2%である。
上記元素に加えてOr、Fe%COの少なくとも1種を
005〜0.5%含有せしめるが、Or 、 Fe%G
Oは前記N1の作用を補強するもので、微細な析出物と
して分散し、強度、耐熱性、耐応力腐食割れ性を向上せ
しめ更に熱間加工性を改善する。これらの含有量を0.
05〜0.5%に限定した理由は、0.05チ未満では
上記の効果が得られず、05%を超えると導電率の低下
が大きくなり又製造加工性が低下するためである。
005〜0.5%含有せしめるが、Or 、 Fe%G
Oは前記N1の作用を補強するもので、微細な析出物と
して分散し、強度、耐熱性、耐応力腐食割れ性を向上せ
しめ更に熱間加工性を改善する。これらの含有量を0.
05〜0.5%に限定した理由は、0.05チ未満では
上記の効果が得られず、05%を超えると導電率の低下
が大きくなり又製造加工性が低下するためである。
上記5元素の中でCrは導電率をそれ程低下させずに強
度の向上に寄与するが、Feは導′6率の低下が比較的
大きく且つ05%を超えると半田接合性が低下する。実
用上特に望ましい含有量は、Orは0.1〜04%、F
e及び艶は各々αO75−0,5%である。
度の向上に寄与するが、Feは導′6率の低下が比較的
大きく且つ05%を超えると半田接合性が低下する。実
用上特に望ましい含有量は、Orは0.1〜04%、F
e及び艶は各々αO75−0,5%である。
以上の本発明の合金は、従来のりん青銅と同−Sn濃度
において比較した場合、強度がより大きく従って同一強
度ではSnの含有量を0.5〜2%低減でき、その分導
電率が向上する。
において比較した場合、強度がより大きく従って同一強
度ではSnの含有量を0.5〜2%低減でき、その分導
電率が向上する。
本発明の合金は通常の方法で製造することができる。即
ちCut−溶解しこれに合金元素を添加し均質化して後
、水冷鋳造法にて鋳塊となし、これを熱間圧延し、次い
で必要に応じ中間熱処理を施しながら冷間圧延して所定
寸法に加工し、更に低温焼鈍、テンションレベラー、テ
ンションアニール等の処理を行い所定の材質に仕上げら
れる。
ちCut−溶解しこれに合金元素を添加し均質化して後
、水冷鋳造法にて鋳塊となし、これを熱間圧延し、次い
で必要に応じ中間熱処理を施しながら冷間圧延して所定
寸法に加工し、更に低温焼鈍、テンションレベラー、テ
ンションアニール等の処理を行い所定の材質に仕上げら
れる。
黒鉛鋳型等を用いた連続ストリップキャスティング法で
薄型鋳塊に鋳造した場合は熱間圧延せずに直接冷間圧延
して所定の寸法に加工される。
薄型鋳塊に鋳造した場合は熱間圧延せずに直接冷間圧延
して所定の寸法に加工される。
(実施例)
以下に本発明を実施例により詳細に説明する。
第1表に示す合金を、黒鉛るつぼを用いて大気中で木炭
被覆をして溶解し、150 X 30 X 300■の
金型に鋳造した。この鋳塊を面側して酸化スケールを除
去して後、850℃でBmtに熱間圧延し、次いでα9
mtまで冷間圧延して後、600℃で30分間熱処理し
、更にO−3ma tまで冷間圧延し、最后に300℃
で15分間熱処理した。
被覆をして溶解し、150 X 30 X 300■の
金型に鋳造した。この鋳塊を面側して酸化スケールを除
去して後、850℃でBmtに熱間圧延し、次いでα9
mtまで冷間圧延して後、600℃で30分間熱処理し
、更にO−3ma tまで冷間圧延し、最后に300℃
で15分間熱処理した。
このようにして得られたサンプルについて引張り強さ、
伸び、導電率、半田接合強度、耐応力腐食割れ性、Sn
メツキ密着性を調査した。
伸び、導電率、半田接合強度、耐応力腐食割れ性、Sn
メツキ密着性を調査した。
半田接合強度はサンプル’ii” 5 X 5 mのチ
ップに切り出しこれに211111φの硬銅線を共晶半
田付けし、これを150℃で500時間保持して後プル
試験を行って求めた。
ップに切り出しこれに211111φの硬銅線を共晶半
田付けし、これを150℃で500時間保持して後プル
試験を行って求めた。
耐応力腐食割れ性はJISCg306に準じて5 vo
1%のNH−蒸気中にて破断荷重の捧の荷重をかけて割
れ発生までの時間を計測した。
1%のNH−蒸気中にて破断荷重の捧の荷重をかけて割
れ発生までの時間を計測した。
Snメツキ密着性はサンプルを脱脂・酸洗いしてから5
ni5μメツキしこれを120℃で1000時間保持し
て後、密着折り曲げ試験を行い曲げ部を顕微鏡で10倍
に拡大してSnメツキ層の剥離の有無を調べた。
ni5μメツキしこれを120℃で1000時間保持し
て後、密着折り曲げ試験を行い曲げ部を顕微鏡で10倍
に拡大してSnメツキ層の剥離の有無を調べた。
Snメツキの浴及び条件は、8nSOs: 100り/
1゜H*804: 5 Of /’s βナフトール:
1f/l、ニカワ: 2 f / L1浴温度16℃、
電流密度二L5A / diである。
1゜H*804: 5 Of /’s βナフトール:
1f/l、ニカワ: 2 f / L1浴温度16℃、
電流密度二L5A / diである。
結果は第2表に示した。
第1表
第2表より明らかなように、本発明品(1〜II)は、
従来のりん青銅(14,15)に比べて半田接合強度、
耐応力腐食割れ性、メツキ密着性に優れている。
従来のりん青銅(14,15)に比べて半田接合強度、
耐応力腐食割れ性、メツキ密着性に優れている。
比較品においてPが上限を超えているもの(8)t−を
半田接合強度、メツキ密着性に劣り、N1が下限未満の
ため耐応力腐食割れ性にも劣る。
半田接合強度、メツキ密着性に劣り、N1が下限未満の
ため耐応力腐食割れ性にも劣る。
脱酸が不十分でO!が上限を超えるもの(9)は引張り
強さ、伸びが低く、半田接合強度、メツキ密着性にも劣
る。N1又はZnが上限を超えたもの(10,11)N
i又は、Zn又はSlが上限を超えたもの(10〜12
)は導電率の低下が大きい。Mgが上限を超えたもの(
6)はMgの強い0!との親和力により酸化物が鋼中に
とり込まれて健全な鋳塊が得られず引張り強さ、伸びが
低く又半田接合強度、メツキ密着性が劣る。
強さ、伸びが低く、半田接合強度、メツキ密着性にも劣
る。N1又はZnが上限を超えたもの(10,11)N
i又は、Zn又はSlが上限を超えたもの(10〜12
)は導電率の低下が大きい。Mgが上限を超えたもの(
6)はMgの強い0!との親和力により酸化物が鋼中に
とり込まれて健全な鋳塊が得られず引張り強さ、伸びが
低く又半田接合強度、メツキ密着性が劣る。
Crが上限を超えたもの(6)は伸び、導電率が低い。
jr6が上限?超えたもの(7)は伸び、導電率が低い
上に半田接合強度、メツキ密着性にも劣る。Ni 、G
。
上に半田接合強度、メツキ密着性にも劣る。Ni 、G
。
が下限未満のもの(5)は半田接合強度、耐応力腐食割
れ性に劣る。
れ性に劣る。
(本発明の効果)
本発明の合金は、従来のりん青銅より強度並びて伝導性
に優れ、半田接合性及びメツキ密着性において経時劣化
することがなく、更に耐応力腐食割れ性に優れているの
で、電子電気機器のリード部材又はバネ部材に適用して
顕著な効果を賽するものである。
に優れ、半田接合性及びメツキ密着性において経時劣化
することがなく、更に耐応力腐食割れ性に優れているの
で、電子電気機器のリード部材又はバネ部材に適用して
顕著な効果を賽するものである。
Claims (1)
- (1)Sn2〜8wt%、P0.2wt%以下、O_2
0.0025wt%以下、Ni0.05〜1.5wt%
を含有し、Zn0.05〜5wt%、Mn0.01〜0
.5wt%、B0.01〜0.1wt%、Al0.01
〜1wt%、Mg0.01〜0.2wt%、Si0.0
1〜0.5wt%、Ti0.01〜0.5wt%の1種
又は2種以上を合計で5wt%以下含有し、Cr、Fe
、Coの少なくとも1種を0.05〜0.5wt%含有
し残部が銅からなる高力伝導性銅合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18298186A JPS6338547A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 高力伝導性銅合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18298186A JPS6338547A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 高力伝導性銅合金 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6338547A true JPS6338547A (ja) | 1988-02-19 |
Family
ID=16127678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18298186A Pending JPS6338547A (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 | 高力伝導性銅合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6338547A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03115403U (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-28 | ||
US5392748A (en) * | 1992-09-25 | 1995-02-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Ignition timing controlling device for an engine |
EP0767244A1 (en) * | 1995-08-10 | 1997-04-09 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | High-strength copper based alloy free from smutting during pretreatment for plating |
JP2006328542A (ja) * | 2006-05-29 | 2006-12-07 | Dowa Holdings Co Ltd | 銅基合金材およびその製造法 |
JP2008231492A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Dowa Metaltech Kk | Cu−Ni−Sn−P系銅合金板材およびその製造法 |
CN103540791A (zh) * | 2013-10-17 | 2014-01-29 | 常熟市良益金属材料有限公司 | 一种铜锡合金 |
CN106399747A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-02-15 | 扬州丰泽轨道交通科技有限公司 | 一种高铁用摩擦盘及其制备方法 |
-
1986
- 1986-08-04 JP JP18298186A patent/JPS6338547A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03115403U (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-28 | ||
US5392748A (en) * | 1992-09-25 | 1995-02-28 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Ignition timing controlling device for an engine |
EP0767244A1 (en) * | 1995-08-10 | 1997-04-09 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | High-strength copper based alloy free from smutting during pretreatment for plating |
US5997810A (en) * | 1995-08-10 | 1999-12-07 | Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. | High-strength copper based alloy free from smutting during pretreatment for plating |
JP2006328542A (ja) * | 2006-05-29 | 2006-12-07 | Dowa Holdings Co Ltd | 銅基合金材およびその製造法 |
JP4538813B2 (ja) * | 2006-05-29 | 2010-09-08 | Dowaホールディングス株式会社 | 銅基合金材を用いたコネクタ及び充電用ソケット |
JP2008231492A (ja) * | 2007-03-20 | 2008-10-02 | Dowa Metaltech Kk | Cu−Ni−Sn−P系銅合金板材およびその製造法 |
CN103540791A (zh) * | 2013-10-17 | 2014-01-29 | 常熟市良益金属材料有限公司 | 一种铜锡合金 |
CN106399747A (zh) * | 2016-11-15 | 2017-02-15 | 扬州丰泽轨道交通科技有限公司 | 一种高铁用摩擦盘及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3550233B2 (ja) | 高強度高導電性銅基合金の製造法 | |
JPS63149344A (ja) | 高力高導電性銅合金 | |
JPH0641660A (ja) | 微細組織を有する電気電子部品用Cu合金板材 | |
JPS63109130A (ja) | 電子機器用銅合金 | |
JPS58124254A (ja) | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 | |
JPS6338547A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JP3049137B2 (ja) | 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法 | |
JPH06207233A (ja) | 電子電気機器用銅合金とその製造法 | |
JPS62182240A (ja) | 導電性高力銅合金 | |
JPH0718356A (ja) | 電子機器用銅合金、その製造方法およびicリードフレーム | |
JPS59145745A (ja) | 半導体機器のリ−ド材用銅合金 | |
JPH032341A (ja) | 高強度高導電性銅合金 | |
JPH02190431A (ja) | 接続機器用銅合金 | |
JPS6338545A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPS63125631A (ja) | 高力高導電性銅合金 | |
JPH0219432A (ja) | 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金 | |
JPH0575812B2 (ja) | ||
JPS6345342A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPS6365038A (ja) | 電子電気機器用銅合金 | |
JPS62133033A (ja) | 半導体装置用Cu合金リ−ド素材 | |
JPH0356294B2 (ja) | ||
JPS6338546A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPS6338544A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPS6345341A (ja) | 高力伝導性銅合金 | |
JPH0230727A (ja) | 半導体機器リード材又は導電性ばね材用高力高導電銅合金 |