[go: up one dir, main page]

JPH01165733A - 高強度高導電性銅合金 - Google Patents

高強度高導電性銅合金

Info

Publication number
JPH01165733A
JPH01165733A JP32284987A JP32284987A JPH01165733A JP H01165733 A JPH01165733 A JP H01165733A JP 32284987 A JP32284987 A JP 32284987A JP 32284987 A JP32284987 A JP 32284987A JP H01165733 A JPH01165733 A JP H01165733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copper alloy
alloy
strength
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32284987A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Kazama
風間 敬三
Juichi Shimizu
寿一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP32284987A priority Critical patent/JPH01165733A/ja
Publication of JPH01165733A publication Critical patent/JPH01165733A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はIC,及びLSIリードフレーム材として好適
な高強度・I!ili導電性銅合金に関する。
[従来の技術] 従来、IC及びLSIリードフレーム材としては耐食性
、強度、放熱性等の面で優れるものとして、fflff
i%にて42%のニッケルを含有した鉄合金(42合金
)や、重量%にて、鉄を2.1〜2.6%、Znを0.
05〜0.20%、燐を0゜015〜0.15%含有す
る銅合金(ODA194合金)、更には、垂最%にて、
錫を2.0〜5.0%、燐を0.05〜0.35%含有
する銅合金(りん青銅)等が多く用いられて来た。
[発明が解゛決しようとする問題点] しかしながら、42合金及びりん青銅についてみる場合
、強度は十分に満足されるものの、導電性に劣り、他方
0DA194合金についてみる場合、導電性に優れるも
のの、強度で劣る。更に特開昭61−186441号に
て開示された、鉄1.5〜3.0重量%、10.8〜2
.5重置%、1!to、005〜0.1重量%を含み、
残部が本質的に銅からなる合金を用いても総合的に十分
でない。従って、強度と導電性と高温特性とを共に満足
させ、さらにはんだ付は性やメツキ密着性の良い素材の
出現が待たれていた。又、上記の合金は何れも高価な材
料であり、半導体市場で要求される低価検品の安定供給
と云う面から、より低価格での市場供給が併せて要求さ
れていた。
[問題点を解決するための手段J 本発明者等は上記目的を達成するために種々検討を加え
た結果、重j%にて鉄1.5〜3.0%と、錫0.8〜
2.5%と、燐0.005〜0゜10%とを含み、更に
マグネシュウム0.01〜0.5%、亜鉛0.05〜1
.0%のうち1種以上を併せて含み、残部が銅及び不可
避的不純物からなる合金が目的を満足する事を見出した
ものである。
[作用] 以下に、本発明合金を構成する合金成分の添加理゛由と
その組tiA範囲の限定理由を詳述する。
(2)鉄の含有dをffi ffi%にて1.5〜3.
0%と限定した理由: 鉄は組織中に微細析出物の形で均一に分散する事によっ
て合金に強度と耐熱性を付与する。しかし、鉄の含有量
が1.5重量%未満では強度及び耐熱性の向上は不充分
であり、逆に鉄の含有口が3、0ffiffi%を超え
ると、&I造時にγ鉄の粗大析出物の発生をまねき、こ
の粗大析出物の存在により部品表面へのメツキ密着性が
劣化して来る。
■ 錫の含有mを0.8〜2.5重量%に限定した理由
: 錫の添加により素地への固溶強化が促進され、材料の強
度を向上させる。しかし、錫の含有口が0.8重量%未
満では強度の向上が十分でなく、逆に錫が2.5tim
%を超えると強度は向上するものの導電率の低下が著し
くなると共に、合金の熱間加工性を低下させ、さらには
製造コストも高価格となってくる。
(C)  lの含右僅を0.005〜O,llffi%
と限定した理由: 燐は、地金の溶製に際して脱酸剤として作用し、健全な
鋳塊の作成に寄与する事の他、合金元素として同時に添
加されている鉄やマグネシュウムと作用して化合物を形
成し、この化合物が適宜分散して存在する事により合金
の強度を上昇させる作用を生ずる。しかし、燐の含有量
が0.0051吊%未満では鋳塊の脱酸効果が不充分で
健全な鋳塊が得がたく、逆に燐の含有りが0.1fi渚
%を超えると導電率の低下が著しくなって来る。
(社)マグネシュウムの含有量を0.01〜0.5重量
%と限定した理由: マグネシュウムは合金素地中に固溶すると共に燐と化合
物を作る事によって合金の強度を向上さグネシュウム含
有量が0.5重a%を超えると合金の鋳造性及び熱間加
工性が低下して来る。
(e)  亜鉛の含有向を0.05重量%〜1.0重量
%と限定した理由: 亜鉛は合金素地中に固溶する事によって合金の強度を向
上させる。しかし、亜鉛の含有量が0゜05重量%未満
では強度の向上が不充分であり、逆に亜鉛の含有量が1
、O虫岳%を超えると合金の半田付は性が低下する。
なお、本発明合金の加工に際して鉄分を微細析出物とし
て素地中に均一に分散させ、材料特性を充分に発揮させ
るためには、鋳塊の熱間加工温度を880〜990℃に
すると共に、熱間加工終了直後に少なくとも780℃の
温度を有する加工材を20℃/秒以上の冷却速度で30
0℃以下迄冷却する事が望ましい。
[実施例] 実施例1 電気鋼を高周波溶解炉で大気溶解し、その後、所要成分
に応じた合金組成を有する溶場となる様に、電解鉄、粒
状金属錫、粒状金属亜鉛、及び燐15%−銅合金をそれ
ぞれ所定量加えて溶解し、金型に鋳込んで、厚さ30m
m、幅8011111、長さ170+mの鋳塊3.6k
gを得た。この場合の鋳塊の組成は、鉄2.3重量%、
錫2.お1%、亜鉛0.1重量%、燐0.01重値%お
よび、残部の銅及び不可避的不純物からなるものであっ
た。
この鋳塊を900℃にて2時間加熱後、熱間圧延により
厚さ14mmの板とした。次いで、この板の表面を片面
i mmづつ面間し、厚さ12mmの板とした後、冷間
加工により厚さ3mmの板に加工した。
ここで550℃にて1時間の無酸化雰囲気熱処理を加え
た後、更に0.25m1迄冷間圧延し、最後に400℃
にて1時間の無酸化雰囲気の熱処理を加えて試料を作成
した。
以上の様な工程を経て作成された試料について、次のよ
うに評価を得た。
引張試験では、引張強さ74 ka/■I12、破断延
び12%の値が得られた。又、この材料の導電率を測定
したところ、lAc5%にて30%の導電率を有する材
料であることが確認された。更に、この試料をアルゴン
雰囲気中で加熱し、種々なる温度にて各1時間保持した
侵に引張試験を行った。
その結果、当初の強度に比較して80%の強度を示す温
度を軟化点と定めた場合、540℃の軟化点を有する事
が確認された。
又、前記処理として脱脂、酸洗を行なった後、ロジン系
の7ラツクスを用いて、鉛40%を含有する錫合金の半
田浴に浸漬した試料について、その表面が均一に濡れて
いるか否かを1129することにより評価した半田付は
性は良好な結果を示した。
同様に、前処理として脱脂、脱酸した後、厚さ3μ−の
銀メツキを施した試料について450℃にて5分間の加
熱処理を施した後、試料の表面に発生する膨れの有無を
観察する事により評価するメツキ密着性は良好な結果を
示した。
実施例2 鋳塊の組成が、鉄2.7mm%、錫1.5重量%、マグ
ネシュウム0.05重R%、燐0.03重量%および、
残部の銅及び不可避的な不純物からなる他は実施例1と
同じ工程にて作成された試料について、実施例1と同じ
く各種の試験を行なった結果、引張強さ68 ko/s
s2 、破断延び10%、導電率37%、軟化点550
℃、半田付は性良好、メツキ密着性良好と云う結果であ
った。
比較例1 鋳塊の組成が、鉄1.6重量%、錫1.4重8%、燐0
.01重M%および、残部の銅及び不可避的不純物から
なる以外は実施例1と同じ工程にて作成した試料につい
て、実施例1と同様な試験を行なった場合、引張強さは
5 Q kQ/ 11112と低く、所望の65 kl
J/ +u2以上の引張強さを得られなかった。
比較例2 鋳塊の組成力、鉄1.2111%、12.1lffi%
、亜鉛0.4重急%、燐0.03重量%および、残部の
銅及び不可避的不純物からなる以外は実施例1と同じ工
程にて作成した試料について、実施例1と同様な試験を
行なった場合、引張強さは62kMl−2と低く、所望
の65 ko/ a+e2以上の引張り強さを得られな
かったばかりか、軟化点も480℃と低く、満足すべき
結果が得られなかった。
上記実施例1および2の合金、また比較例1および2を
第1表に本発明合金1および2、また比較合金12およ
び7として各々示す。
第1表には、上記の実施例、比較例以外にも、各種の組
成をもった試料を作成して、実施例1と同様な材料試験
を行なった結果を示しである。第1表によれば、本発明
合金が優れた性能を有する合金である事が明らかである
。尚、第1表中従来合金材N0.13〜15は、本発明
と比較の為、市販の材料を使用したものである。
[発明の効果1 以上の如く、本発明合金はIC及びLSIリードフレー
ム材として要求される強度、導電率、耐熱性の面で優れ
た値を示すばかりでなく、半田付は性、メツキ付着性に
於いても優れた材料であり錫等の^価な元素の添加聞が
極めて少くて済む事から素材費も安価なものとなる為、
電子機器業界に寄与するところ極めて大なるものがある
(こり飄以T−合、色)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄1.5〜3.0重量%と、錫0.8〜2.5重量%と
    、燐0.005〜0.1重量%とを含み、更にマグネシ
    ュウム0.01〜0.5重量%及び亜鉛0.05〜1.
    0重量%のうち1種以上を併せて含み、残部が銅及び不
    可避的不純物からなる事を特徴とする高強度高導電性銅
    合金。
JP32284987A 1987-12-22 1987-12-22 高強度高導電性銅合金 Pending JPH01165733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32284987A JPH01165733A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 高強度高導電性銅合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32284987A JPH01165733A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 高強度高導電性銅合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01165733A true JPH01165733A (ja) 1989-06-29

Family

ID=18148283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32284987A Pending JPH01165733A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 高強度高導電性銅合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165733A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769563A1 (en) * 1995-10-20 1997-04-23 Olin Corporation Iron modified phosphor-bronze
US5853505A (en) * 1997-04-18 1998-12-29 Olin Corporation Iron modified tin brass
JP2009262911A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用照明装置
JP2010030336A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用照明装置
CN103233139A (zh) * 2013-05-16 2013-08-07 太原科技大学 一种Cu-Fe-Sn导电材料及其制备方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0769563A1 (en) * 1995-10-20 1997-04-23 Olin Corporation Iron modified phosphor-bronze
US5882442A (en) * 1995-10-20 1999-03-16 Olin Corporation Iron modified phosphor-bronze
US5853505A (en) * 1997-04-18 1998-12-29 Olin Corporation Iron modified tin brass
JP2009262911A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用照明装置
JP2010030336A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用照明装置
CN103233139A (zh) * 2013-05-16 2013-08-07 太原科技大学 一种Cu-Fe-Sn导电材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3550233B2 (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
JP2501275B2 (ja) 導電性および強度を兼備した銅合金
JP4787986B2 (ja) 銅合金およびその製造方法
JPS58124254A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS63307232A (ja) 銅合金
JPS6231059B2 (ja)
JPH01165733A (ja) 高強度高導電性銅合金
JP3459520B2 (ja) リードフレーム用銅合金
JP2003089832A (ja) めっき耐熱剥離性に優れた銅合金箔
US4710349A (en) Highly conductive copper-based alloy
JPS6215622B2 (ja)
JPS6215621B2 (ja)
JPS6239218B2 (ja)
JPS63111151A (ja) 電気および電子部品用銅合金及びその製造方法
JPH032341A (ja) 高強度高導電性銅合金
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
JPH09324230A (ja) 高導電線材
JP2733117B2 (ja) 電子部品用銅合金およびその製造方法
US3816109A (en) Copper base alloy
JPS63128158A (ja) 高力高導電性銅基合金の製造方法
JP3407527B2 (ja) 電子機器用銅合金材
KR19990048845A (ko) 고강 선재 및 판재용 구리(Cu)-니켈(Ni)-망간(Mn)-주석(Su)-알루미늄(Al) 합금과 그 제조방법
JPH01263238A (ja) 高強度高導電性銅合金
JPH02129326A (ja) 高力銅合金
JPH0832935B2 (ja) 特性異方性の少ない高強度高靭性Cu合金