[go: up one dir, main page]

JPS6341692A - 可変容量ベ−ン型回転圧縮機 - Google Patents

可変容量ベ−ン型回転圧縮機

Info

Publication number
JPS6341692A
JPS6341692A JP61186555A JP18655586A JPS6341692A JP S6341692 A JPS6341692 A JP S6341692A JP 61186555 A JP61186555 A JP 61186555A JP 18655586 A JP18655586 A JP 18655586A JP S6341692 A JPS6341692 A JP S6341692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam ring
bypass
front plate
opening
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61186555A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Aihara
相原 俊徳
Yukio Sudo
須藤 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Original Assignee
Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atsugi Motor Parts Co Ltd filed Critical Atsugi Motor Parts Co Ltd
Priority to JP61186555A priority Critical patent/JPS6341692A/ja
Priority to US07/083,267 priority patent/US4859154A/en
Publication of JPS6341692A publication Critical patent/JPS6341692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/10Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber
    • F04C28/14Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by changing the positions of the inlet or outlet openings with respect to the working chamber using rotating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば自動車用空調装置の冷媒圧縮機として
用いられる可変容量ベーン型回転圧縮機に関する。
(従来の技術) 一般に、ベーン型回転圧縮機においては吐出量を可変制
御するために、例えばカムリング内に開口する吸入ポー
トをカムリングの一端を封止するサイドブロックに設け
、その開口位置をカム面に沿って移動することによりベ
ーンの圧縮開始位置を変化させることが行われている。
従来のこの種の可変容量ベーン型回転圧縮機としては、
例えば実開昭59−76786号公報あるいは特開昭6
0−259789号公報Gこ記載のものが知られている
。前者のものにおいては、カムリングとサイドブロック
の間に、作動室に面して円形の吸入ポートが形成された
制御用円板が設けられ、この制御用円板をロータの軸心
のまわりに回動させて、吸入ポートの位置を変化させて
いる。一方、後者のものにおいては、カムリングにカム
リング内周面に開口する吸入ポートが設けられ、またカ
ムリングの一端に設けられたサイドブロックに、サイド
ブロックのロータと摺動する面にカム面に沿って円弧状
に開口する吸入ポートが設けられている。そして、サイ
ドブロックの吸入ポートには摺動自在にスライド制御部
材が嵌挿されており、この制御部材の摺動位置を移動さ
せて、ベーンの圧縮開始位置を変化させている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の可変容量ベーン型回転
圧縮機においては、吸入ポートの開口面積を大きくでき
ないため、吸入ポートの位置を変化しベーンの圧縮開始
点を遅らせて吐出量を制御した場合には、吸入ポートの
吸入開始点にベーンが達するまでベーンの後方が負圧と
なり、ベーン前後の差圧によって動力損失が大きくなる
という問題点があった。
一方、カムリングに設けられた吸入ポートの他に、サイ
ドブロックに吸入ポートとスライド制御部材を設けたも
のにおいては、上述の動力損失はないものの、吸入ポー
トを作動室全域に開口させることができないので、吐出
容量の可変範囲が小さく (例えば、50%〜100%
程度)エンジンの高速運転時における空調装置の過冷房
によるクラッチの0ff−OFF、あるいは空調装置の
低負荷時にお番ノるクラッチの0N−OFFが避けられ
ず、車両の運転フィーリングを損ねるという問題点があ
った。
(発明の目的) そこで、本発明、は、カムリングに吸入ポートを設ける
とともに、フロントプレートに作動室の略全域に開1コ
する円弧状のバイパスポートを形成し、フロントプレー
トとカムリングの間に円弧状のバイパス開口部を有する
可動円板を設け、この可動円板を回動させてバイパス開
口部の位置を変化させるごとにより、ベーン前後の差圧
によって生ずる動力損失を解消し、併せて吐出容量の可
変範囲を拡大して、可変容量圧縮機の本来の目的である
エンジンの燃費あるいは車両の運転フィーリングを向」
−させることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による可変容量ベーン型回転圧縮機は上記目的達
成のため、内周にカム面が形成されたカムリングと、複
数の吸入口が穿設され、カムリングのフロント側の開口
を封止するフロントプレートと、カムリングのリヤ側の
開口を封止するリヤプレートと、フロントプレートおよ
びリヤプレートの間に位置し、カムリング内に回転自在
に収装されたロータと、カムリング、フロントプレート
、リヤプレートおよびロータによって画成された複数の
作動室と、ロータに出没自在に嵌挿され先端部でカム面
と慴接する複数のベーンと、前記カムリング、フロント
プレート、リヤプレート、ロータおよびベーンを収装し
た有底筒状のハウジングと、ハウジングの開口端を封止
するヘッドカバーと、ヘッドカバーとフロントプレート
によって画成された吸入室と、を備えた可変容量ベーン
型回転圧縮機において、前記カムリングに形成されフロ
ントプレートの吸入口を介して吸入室と連通ずるととも
に、ベーンによって区分される作動室の容積が最大とな
ったときに、この作動室との連通が遮断されるようにカ
ム面に開口する複数の吸入ポートと、フロントプレート
にカム面に沿って形成され、作動室の略全域に開口する
複数の円弧状のバイパスポートと、カム面に沿って回動
自在となるようフロントプレー1・とカムリングの間に
設けられ、作動室と吸入室をバイパスポートを介して連
通ずる複数のバイパス開口部が穿設されるとともに、バ
イパスポートにおけるバイパス開口部の位置によって作
動室から吸入室へのバイパス流量を制御する可動円板と
、を備えている。
(作用) 本発明では、カムリングに吸入ポートが設けられるとと
もに、フロントプレートに作動室の略全域に開口する円
弧状のバイパスポートが形成され、フロントプレートと
カムリングの間に円弧状のノ\イバス開口部を有する可
動円板が設けられる。そしてこの可動円板が回動してバ
イパス開口部の位置が変化する。したがって、ベーン前
後に差圧が生じることばなく差圧によって生ずる動力損
失が解消され、併せて吐出容量の変動範囲が拡大されて
、可変容量圧縮機の本来の目的であるエンジンの燃費あ
るいは車両の運転フィーリングが向上する。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1〜9図は本発明の一実施例を示す図である。
第1図において、1は筒状のカムリングであり、断面が
略楕円状のカム面1aが内周に形成されている。カムリ
ング1のフロント側(図中左側)およびリヤ側(図中右
側)の両開口端にはフロントプレート2およびリヤプレ
ート3が取付けられ、それぞれカムリング1の開口を封
止している。フロントプレート2およびリヤプレート3
の間にはカムリング1内に円柱状のロータ4が回転自在
に収装され、ロータ4には複数のベーン5が先端部でカ
ム面1aと慴接するよう出没自在に嵌挿されている。前
記カムリング1、フロントプレー1・2、リヤプレート
3、ロータ4、およびベーン5は有底円筒状のハウジン
グ6内に収装され、ハウジング6のフロン1〜側聞口端
(図中左端)にはその開口を封止するヘッドカバー7が
ボルト8によって取付けられている。
第2図において、10はカムリングJ1フロントプレー
ト2、リヤプレート3およびロータ4によって画成され
た一対の作動室であり、カム面1aに開口した一対の吸
入ポート11と連通している。
これらの吸入ポート11はベーン5によって区分される
作動室の容積が最大となったときに、この作動室との連
通が遮断されるように設けられ、カムリング1のカム面
1aに開口する複数の孔11aと、フロントプレート2
を貫通してカムリングIの周側壁内に設けられ、後述す
る吸入室14に連通ずる孔11bとからなる。また、作
動室10の終端(図中時計回転方向側の終端)の位置に
は、カムリング1に形成された一対の吐出ポート12が
開口し、吐出ポート12部に設けた吐出バルブを介して
ハウジング6内の吐出室13(第1図参照)と作動室1
0が連通している。
再び、第1図に戻って、14はフロントプレート2およ
びヘンドカパー7によって画成された吸入室であり、ヘ
ッドカバ−7に設けられた流入口15から冷媒ガスが導
入され、フロントプレート2に穿設された一対の吸入口
16および周方向吸入ボー目lを介して作動室10にそ
れぞれ冷媒ガスが供給される。
一方、17はフロントプレート2に形成された一対の円
弧状のバイパスポートであり、第2図に示すようにカム
面1aに沿って吸入ボー目1の孔11aが作動室10に
開口する開口始端11cから吐出ポート12の開口位置
近傍まで作動室IOの略全域に亘って開口し、作動室1
0と吸入室14を連通している。
フロントプレート2とカムリング1およびロータ4の間
には第5図に示すようなプレート部18aとボス部18
bとからなる可動円板18が介装され、そのボス部18
bがフロントプレート2のボス部2aの内周に回動自在
に慴接している。そして、可動円板18は図外のアクチ
ュエータによって駆動され、カム面1aに沿って回動す
る。また、可動円板18のプレート部18aには、第5
図に示すように一対の円弧状のバイパス開口部19.1
9が穿設され、バイパス開口部19が第1図に示すよう
に、作動室10と吸入室14を連通している。
ここで、第2図に示すように、バイパス開口部19のカ
ム面1aに沿った始端19aと終端19bとのなず角度
θ8は吸入ポー1〜11の孔11aの開口角度θ、と等
しい。また、第4図に示すように、可動円板18が時計
回転方向に回動してバイパス開口部19の終端19bが
バイパスポート17の終端17bと一致する状態となっ
たとき、吸入ポート11の孔11aの開口終端lidと
バイパス開口部19の始端19aによって挾まれる角度
(吸入ポート11とバイパス開口部19の不連続角)θ
。は、隣り合うベーン5が挟む角度(ベーン挟角)θ9
よりも小さい。したがって、バイパスポート17の始端
17aおよび終端17bによって挟まれる角度、すなわ
ちバイパスポート17の開口角度をθ4とすると、θヮ
〉θo−θ7−θ2−θ6の関係がある。例えば、ベー
ン枚数を5とすると、ベーン挟角θv=360°15−
72°であり、θA= 135°、θ8−θ、=45゜
とすると、不連続角θ。−θヶーθ8−θF =45゜
でベーン挟角θ9〉不連続角θ。となる。
ここで、第2〜4図は、バイパス開口部19のバイパス
ポート17における位置の変化を示し、第2図はバイパ
ス開口部19が吸入ポート11の孔11aと一致した状
態、第3図は始端19aが吸入ポート11の孔11aの
終端11dと一致した状態、第4図はバイパス開口部1
9の終端19bがバイパスポート17の終端17bと一
致した状態をそれぞれ示している。
次に、作用を説明する。
ロータ4の回転軸が車両のエンジン等に連結して駆動さ
れ、ロータ4が第2図中時計回転方向に回転すると、ベ
ーン5が遠心力およびベーンの背圧によって放射方向に
突出し、その先端部がカムリング1のカム面1aに慴接
しながら回転する。
一方、吸入圧力、エバポレータ蒸発圧力あるいは吸入冷
媒温度、エバポレータ蒸発温度、車両本体温度、外気温
度等の各センサからの信号に基づいて前述のアクチュエ
ータが駆動され、可動円板18が回動してバイパス開口
部19のバイパスポート17における位置を変化させる
第2図は、前述のようにバイパス開口部19が吸入ポー
ト11の孔11aと一致した状態であり、ベーン5の回
転に伴って吸入ポート11およびバイパス開口部19を
通して冷媒ガスが作動室1oに吸入され、ベーン5が0
−A線で示す圧縮開始点を超えると圧縮行程に入り、冷
媒ガスがバイパスすることなしに圧縮されて吐出ポート
12を介して吐出されるので、吐出量は最大となる。
第3図は、バイパス開口部19が吸入ポート11の孔1
1aに隣合わせて作動室10に開口した状態を示すもの
であり、圧縮開始点は第2図に示されたものより時計回
転方向にθ8だけずれる。したがって、バイパス開口部
19を介して冷媒ガスの一部が吸入室14にバイパスさ
れるので、吐出量は中間値となる。このとき、カムリン
グ1の最小径部を通過したベーン5の前後には、はじめ
は吸入ポート11によって、後にはバイパス開口部19
によって共に等しい吸入圧が作用するので、動力損失が
ない。
第4図はバイパス開口部19が最もバイパスポー目7の
終端17bに寄った状態を示し、圧縮開始点は終端17
bと一致する。したがって、バイパス開口部19を介し
て大半の冷媒ガスが吸入室にバイパスされるので、吐出
量は最小となる。このとき、ベーン挟角θ9が前述の不
連続角θ。よりも大きいので、第4図中バイパスボー目
7の開口角度θヶの範囲内にある。すなわち、圧縮仕事
をしないベーン5の前後の作動室10は必ず吸入ポート
11あるいはバイパス開口部19を介して吸入室14に
連通ずる。したがって、ベーン前後の圧力差が発生する
ことはなく、圧力差による動力損失を解消することがで
きる。
上述のバイパス開口部19のバイパスポート17におけ
る位置の変化による吐出量の変化を第6〜9図によって
説明する。
第6図は、第2〜4図に示す横軸Y−Yと圧縮開始点の
位置を示すO−A線が挟む角度、すなわち圧縮開始点角
度θと吐出量の関係を示すもので、0−A線が吸入ポー
ト11の孔11aの終端lidに一致したとき、すなわ
ちθ=θI (第2図参照)のときに吐出量は最大とな
る。第7図は、θ、−〇Bであり、圧縮開始点角度θが
θ1と一致したことを示す第2図に対応するもので吐出
量は最大値となる。第8図は、圧縮開始点がθ、よりθ
8だけずれたことを示す第3図に対応するもので、θ−
02となり吐出量は中間値となる。さらに、第9図は、
圧縮開始点がθ、よりもθ、→−θ8だけずれたことを
示す第4図に対応するもので、θ−θ3となり吐出量は
最小値となることを示している。
このように、可動円板18に形成された円弧状のバイパ
ス開口部19のバイパスポート17における位置を変化
させ、圧縮開始点の位置を連続的に変化させることによ
り、圧縮機の吐出量は、例えば略0%から100%まで
連続的に変化して、吐出量の可変範囲を大幅に拡大する
ことができる。しがも、ベーン挟角θ9が不連続角θ。
よりも大きく構成されているので、ベーン前後の差圧に
よって生ずる動力損失を解消することができる。その結
果、可変容量圧縮機の本来の目的であるエンジンの燃費
あるいは車両の運転フィーリングを向上することができ
る。
(効果) 本発明によれば、カムリングに吸入ポートを設工5 けるとともに、フロントプレートに作動室の略全域に開
口するバイパスポートを形成し、フロントプレートとカ
ムリングの間に円弧状のバイパス開口部を有する可動円
板を設け、この可動円板を回動させてバイパス開口部の
位置を変化させているので、ベーン前後の差圧によって
生ずる動力損失を解消し、併せて吐出容量の可変範囲を
拡大することができる。したがって、可変容量圧縮機の
本来の目的であるエンジンの燃費あるいは車両の運転フ
ィーリングを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜8図は本発明による可変容量ベーン型回転圧縮機
の一実施例を示す図であり、第1図はその正面断面図、
第2〜4図は第1図のX−X線断面図であり、それぞれ
吐出量が最大、中間、最小の状態を示し、第5図は可動
円板の斜視口、第6図は吐出量と圧縮開始点角度の関係
を示すグラフであり、第7〜9図はそれぞれ吐出量が最
大、中間、最小の状態における吐出量と圧縮開始点角度
の関係を示すグラフである。 1・・・・・・カムリング、 1a・・・・・・カム面、 2・・・・・・フロントプレート、 3・・・・・・リヤプレート、 4・・・・・・ロータ、 5・・・・・・ベーン、 6・・・・・・ハウジング、 7・・・・・・ヘソトカハー、 10・・・・・・作動室、 11・・・・・・吸入ポート、 14・・・・・・吸入室、 16・・・・・・吸入口、 17・・・・・・バイパスポート、 18・・・・・・可動円板、 1つ・・・・・・バイパス開口部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  内周にカム面が形成されたカムリングと、複数の吸入
    口が穿設され、カムリングのフロント側の開口を封止す
    るフロントプレートと、カムリングのリヤ側の開口を封
    止するリヤプレートと、フロントプレートおよびリヤプ
    レートの間に位置し、カムリング内に回転自在に収装さ
    れたロータと、カムリング、フロントプレート、リヤプ
    レートおよびロータによって画成された複数の作動室と
    、ロータに出没自在に嵌挿され先端部でカム面と慴接す
    る複数のベーンと、前記カムリング、フロントプレート
    、リヤプレート、ロータおよびベーンを収装した有底筒
    状のハウジングと、ハウジングの開口端を封止するヘッ
    ドカバーと、ヘッドカバーとフロントプレートによって
    画成された吸入室と、を備えた可変容量ベーン型回転圧
    縮機において、前記カムリングに形成されフロントプレ
    ートの吸入口を介して吸入室と連通するとともに、ベー
    ンによって区分される作動室の容積が最大となったとき
    に、この作動室との連通が遮断されるようにカム面に開
    口する複数の吸入ポートと、フロントプレートにカム面
    に沿って形成され、作動室の略全域に開口する複数の円
    弧状のバイパスポートと、カム面に沿って回動自在とな
    るようフロントプレートとカムリングの間に設けられ、
    作動室と吸入室をバイパスポートを介して連通する複数
    のバイパス開口部が穿設されるとともに、バイパスポー
    トにおけるバイパス開口部の位置によって作動室から吸
    入室へのバイパス流量を制御する可動円板と、を備えた
    ことを特徴とする可変容量ベーン型回転圧縮機。
JP61186555A 1986-08-07 1986-08-07 可変容量ベ−ン型回転圧縮機 Pending JPS6341692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186555A JPS6341692A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 可変容量ベ−ン型回転圧縮機
US07/083,267 US4859154A (en) 1986-08-07 1987-08-05 Variable-delivery vane-type rotary compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61186555A JPS6341692A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 可変容量ベ−ン型回転圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6341692A true JPS6341692A (ja) 1988-02-22

Family

ID=16190568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61186555A Pending JPS6341692A (ja) 1986-08-07 1986-08-07 可変容量ベ−ン型回転圧縮機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4859154A (ja)
JP (1) JPS6341692A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744786Y2 (ja) * 1988-09-14 1995-10-11 株式会社ユニシアジェックス 可変容量ベーン型回転圧縮機
US5051070A (en) * 1988-12-29 1991-09-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable capacity compressor
US5290155A (en) * 1991-09-03 1994-03-01 Deco-Grand, Inc. Power steering pump with balanced porting
US5228288A (en) * 1992-04-17 1993-07-20 Sollami Phillip A Control system for hydraulic rotary device
KR100590504B1 (ko) * 2005-03-04 2006-06-19 엘지전자 주식회사 선회베인 압축기의 용량가변장치
CA2809945C (en) 2010-08-30 2018-10-16 Oscomp Systems Inc. Compressor with liquid injection cooling
US9267504B2 (en) 2010-08-30 2016-02-23 Hicor Technologies, Inc. Compressor with liquid injection cooling
CN102840159B (zh) * 2012-09-26 2015-04-29 北京理工大学 可变直径压气机进口负压调节装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149189A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量型回転圧縮機

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899903A (en) * 1959-08-18 Ryder
US3451614A (en) * 1967-06-14 1969-06-24 Frick Co Capacity control means for rotary compressors
US3515496A (en) * 1968-05-06 1970-06-02 Reliance Electric Co Variable capacity positive displacement pump
US3799707A (en) * 1972-06-12 1974-03-26 Borg Warner Rotary compressor
US4060343A (en) * 1976-02-19 1977-11-29 Borg-Warner Corporation Capacity control for rotary compressor
US4137018A (en) * 1977-11-07 1979-01-30 General Motors Corporation Rotary vane variable capacity compressor
JPS58155287A (ja) * 1982-03-09 1983-09-14 Nippon Soken Inc 冷凍装置
US4726740A (en) * 1984-08-16 1988-02-23 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Rotary variable-delivery compressor
JPH0670437B2 (ja) * 1985-07-19 1994-09-07 株式会社ゼクセル ベ−ン型圧縮機
JPS6255487A (ja) * 1985-09-02 1987-03-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量型ベ−ン圧縮機
JP3410331B2 (ja) * 1997-06-13 2003-05-26 新東工業株式会社 低融点金属中子の製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149189A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 Toyoda Autom Loom Works Ltd 可変容量型回転圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US4859154A (en) 1989-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4778352A (en) Variable capacity vane compressor
JPS63170579A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPS62129593A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPS6341692A (ja) 可変容量ベ−ン型回転圧縮機
JPS6397893A (ja) ベ−ン型回転圧縮機
JP2840818B2 (ja) 気体圧縮機
JPH0433995B2 (ja)
JP2912720B2 (ja) ベーン回転式可変容量型圧縮機
JPS6255488A (ja) 気体圧縮機
JPH0229265Y2 (ja)
JPS61232397A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPH02119693A (ja) 可変容量形回転式圧縮機
JPS62265491A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPS6316187A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPH0320556Y2 (ja)
JPH0259313B2 (ja)
JPH0752393Y2 (ja) 可変容量型気体圧縮機
JP2598491Y2 (ja) 可変容量型ベーンポンプ
JPH06147157A (ja) 容量可変式ベーン型圧縮機
JPH055271Y2 (ja)
JPS6321386A (ja) 可変容量回転圧縮機
JPH04303196A (ja) 可変容量圧縮機
JPS6116286A (ja) ベ−ン型回転圧縮機
JPS62157291A (ja) ベ−ン型圧縮機
JPH0258479B2 (ja)