[go: up one dir, main page]

JPS6340836Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340836Y2
JPS6340836Y2 JP2938980U JP2938980U JPS6340836Y2 JP S6340836 Y2 JPS6340836 Y2 JP S6340836Y2 JP 2938980 U JP2938980 U JP 2938980U JP 2938980 U JP2938980 U JP 2938980U JP S6340836 Y2 JPS6340836 Y2 JP S6340836Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
current
disconnector
conductor
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2938980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56130239U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2938980U priority Critical patent/JPS6340836Y2/ja
Publication of JPS56130239U publication Critical patent/JPS56130239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340836Y2 publication Critical patent/JPS6340836Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Insulated Switchgears (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はタンク形断路器に関するもので、特
に運転電圧に耐える開路部と、増設部の試験電圧
に耐える開路部とを直列に有する型の断路器に関
するものである。
近年密閉形開閉所において、開閉設備の増設の
計画が多発している。開閉設備の増設を行なうに
当たり、増設部の耐電圧試験を行なう必要があ
り、試験に際しては運転中の既設部と増設部との
接続部において何らかの絶縁区分を行なう必要が
ある。
このような絶縁区分は、運転電圧に耐える開路
部と、増設部の試験電圧に耐える開路部とが直列
に存在することを要し、さらに万一の絶縁破壊を
考慮しその中間点を接地しておく必要がある。こ
のため従来は既設部設置時に予め断路器を2台直
列に設けるか、あるいは断路器と導体とを離脱す
る母線を別に設ける方法で対処してきた。またこ
れらの方法では中間点に接地装置を設置してい
る。
第1図に従来の断路器と導体離脱母線を組合せ
たタンク形断路器の1例を示す。図において、接
地された断路器タンク1は断路器の固定コンクタ
ト2に接続した第1通電導体3と、接触子5によ
り電気的に可動コンタクト6に電気的に接続され
る第2通電導体4とを具えている。可動コンタク
ト6は絶縁操作ロツド7で、リンク機構8に連結
していて、第1通電導体3と第2通電導体4との
接離は、リンク機構8による可動コンタクト6の
固定コンタクト2との係合離脱で行なわれる。第
2通電導体4は離脱母線タンク9内の離脱導体1
0、さらに増設部母線タンク11内の増設部母線
導体12に接続されている。第1通電導体3、第
2通電導体4、離脱導体10、増設部母線導体1
2は断路器タンク1内で絶縁スペーサ13によつ
て支持されている電極14に接続されるか、ある
いは接触子15を介して電極14に接続される。
16は離脱導体10を着脱するための作業用マン
ホール、17は断路器タンク1、離脱母線タンク
9、増設部母線タンク11に封入された絶縁媒体
としてのSF6ガスを示す。接触子5にはまた接地
用の固定コンタクト18が設けられていて、接地
装置リンク機構20により駆動される可動コンタ
クト19と係合することによつて第2通電導体4
を接地する。
以上第1図において、第1通電導体3が運転状
態にある場合、増設部母線導体12以降の耐電圧
試験を実施するには、断路器のリンク機構8によ
り第1通電導体3と第2通電導体4とを開路した
後、接地装置リンク機構20により第2通電導体
4部を接地し、さらにマンホール16を開き、離
脱導体10を離脱しなければならない。この場
合、マンホール16を開く前に、封入されたSF6
ガス17を回収し、離脱導体10を離脱後再封入
し、試験電圧に耐えるようにする必要がある。ま
た、試験完了後の離脱導体10の着装時も同様の
作業を逆の順序で行なわねばならない。
以上のように、増設部の耐電圧試験を運転中の
既設部と絶縁区分して実施するのに、従来の断路
器と離脱母線による方法では、断路器と別に離脱
母線を必要とし、非常に不経済であつた。また離
脱導体の着脱作業における作業時間、SF6ガスの
回収、封入時間を要し、さらに着脱作業はマンホ
ールを開けるため外部からの塵埃や金属粉の混入
が考えられ、絶縁性能上、あるいは管理上あまり
好ましい作業ではない。なお、離脱母線の代りに
断路器をもう1台設置する方法については一層不
経済となる欠点があつた。
この考案は、上記のような従来の欠点を除去す
るためになされたもので、増設部の耐圧試験の際
運転部と増設部との接離を容易に行いうるタンク
形断路器を提供することを目的とし、接離可能な
第1の接触子と、試験部と接地密閉容器とを選択
的に接離可能な第2の接触子を備えた断路器とを
備えることにより、従来の断路器に新たな支持物
を設けることなく、また長大化させることなく、
1台の断路器で増設部の耐電圧試験を可能とさせ
たことを特徴としている。
以下に、この考案を図示する実施例について説
明する。この考案の断路器は第2図に示すよう
に、以下に述べる構造を特色とし、他は第1図の
従来のものとほぼ同等であるから、同等部材には
同一数字の符号をつけ、説明は省略する。この考
案の断路器は第2図に示すように、第1通電導体
3に接続された固定コンタクト2と接離可能な可
動コンタクト21を備え、可動コンタクト21は
接触子22と接触しながら軸方向移動可能に装架
され、移動の終点で接触子22の凹部22aと係
合する凸部21aを具え、凹部22aと凸部21
aとは接触子22が可動コンタクト21と共に回
転するように係合する。接触子22は横方向に延
長する第2通電導体23を固着していて、第2通
電導体23の外端はスペーサ13に設けた電極1
4に固定した固定コンタクト24と接離可能にな
つている。第3及び4図に示すように、固定コン
タクト24は横方向から第2通電導体23によつ
て係合され、接触子22及び第2通電導体23を
支えるに十分な接触圧を有し、第2通電導体23
は接触子22を中心とする回動によつて横方向か
ら固定コンタクト24と接離する。
可動コンタクト21は絶縁操作ロツド7を介し
て連結ロツド25に接続され、連結ロツド25は
第2図に示すように、可動コンタクトの開離完了
所定位置だけで、回転装置26と連係するような
インタロツクが第7及び8図に示すように設けら
れている。連結ロツド25は第2図に示すよう
に、リンク機構8に接続されて、リンク機構8に
よつて可動コンタクト21の接離運動が与えら
れ、以下に記載するように、回転装置26によつ
て可動コンタクト21の回転運動が与えられる。
第2図で27は絶縁操作ロツド7の案内装置、2
8はガス気密シール、29は回転装置26及びリ
ンク機構8を収納する操作機構箱を示す。更に第
4〜6図に示すように、接地された断路器タンク
1には接地用コンタクト30を設け、このコンタ
クト30は第2通電導体23が接離しうるように
なつている。
作用を設明すると、第2図に示すように、リン
ク機構8の動作により、可動コンタクト21は図
で下方に移動され、固定コンタクト2から開離す
る。第2図は可動コンタクト21の下方への移動
が終点に達した状態を示し、インタロツクは解除
され、凸部21aと凹部22aとが係合し、連結
ロツド25は第7及び8図に示すようにその角柱
部25aが回転装置26の角孔26aと嵌合して
いる。ここで操作機構箱29内で連結ロツド25
とリンク機構8との連結を外し、回転装置26を
駆動することによつて連結ロツド25をその軸に
関し90゜回転させる。凸部21aと凹部22aと
の係合により、接触子22は連結ロツド25と接
続した可動コンタクト21と共に90゜回転され、
接触子22に固着されている第2通電導体23、
第4図に示す固定コンタクト24と係合した状態
から90゜回動され第5図に示すように、断路器タ
ンク1に設けた接地用コンタクト30と係合す
る。第6図は接地用コンタクト30と第2通電導
体23の係合状態を詳細に示している。このよう
にして、運転電圧は第1通電導体と接地された第
2通電導体23との間で絶縁され、耐電圧試験電
圧は増設部母線導体12と接地された第2通電導
体23との間で絶縁される。
以上のように、この考案の断路器単独で増設部
と運転部とを区分し、増設部の耐電圧試験が可能
となる。従つて離脱母線、あるいは2台目の断路
器が不必要となり非常に経済的となる。また離脱
導体の着脱作業に要する作業時間、および塵埃や
金属粉の混入による絶縁性能の劣化や管理の懸念
もなくなる。さらに接地装置も不必要となるとい
う効果を得ることができる。
また、この考案によるタンク形断路器を開閉所
などの新設時にあらかじめ付設しておけば、開閉
所などの部分改造部の試験時、あるいは事故復旧
部の試験時に同等の効果を得ることができる。
なお、上記実施例の変形として次のような場
合、一層効果を上げることができる。
(1) 回転装置26は、例えばラツクおよびピニオ
ンによる動力遠方操作でもよい。
(2) 可動コンタクト21と接触子22、および連
結ロツド25と回転装置26の連結位置を第1
接触点が接合時にも設けインターロツクをとる
ことにより、第1通電部が接地可能な断路器と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の接離導体を備えたタンク形断路
器を示す断面図、第2図はこの考案のタンク形断
路器の1実施例を示す第1図と同様の断面図、第
3図は第2図の線−における拡大断面図、第
4図は第2図の線−における断面図で第2通
電導体が増設部と接続されている場合を示す図、
第5図は第4図と同様の断面図で第2通電導体が
接地密閉容器に接続されている場合を示す図、第
6図は第5図の線−における拡大断面図、第
7図は回転装置の縦断面図、第8図は第7図の線
−に沿う回転装置の横断面図である。 1……断路器タンク、2……固定コンタクト、
3……第1通電導体、4……第2通電導体、5…
…接触子、6……可動コンタクト、7……絶縁操
作ロツド、8……リンク機構、9……離脱母線タ
ンク、10……離脱導体、11……増設部母線タ
ンク、12……増設部母線導体、13……絶縁ス
ペーサ、14……電極、15……接触子、16…
…マンホール、17……SF6ガス、18……固定
コンタクト、19……可動コンタクト、20……
接地装置リンク機構、21……可動コンタクト、
22……接触子、23……第2通電導体、24…
…固定コンタクト、25……連結ロツド、26…
…捻回機構、27……ガイド、28……ガス気密
シール、29……操作機構箱、30……接地用コ
ンタクト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 絶縁媒体を封入した接地密閉断路器タンク
    と、この接地密閉断路器タンク内にあつて第1
    通電導体と接離可能に作動する可動コンタクト
    と、この可動コンタクトを摺動可能に接触しか
    つ可動コンタクトと共に回動可能な接触子と、
    この接触子に固着され増設部母線導体と前記接
    地密閉断路器タンクとに選択的に接離可能な第
    2通電導体とを備えたことを特徴とするタンク
    形断路器。 (2) 可動コンタクトと第2通電導体とが1本の操
    作ロツドで操作を可能とした実用新案登録請求
    の範囲第1項記載のタンク形断路器。
JP2938980U 1980-03-05 1980-03-05 Expired JPS6340836Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2938980U JPS6340836Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2938980U JPS6340836Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56130239U JPS56130239U (ja) 1981-10-03
JPS6340836Y2 true JPS6340836Y2 (ja) 1988-10-25

Family

ID=29625286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2938980U Expired JPS6340836Y2 (ja) 1980-03-05 1980-03-05

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6340836Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56130239U (ja) 1981-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003047113A (ja) 開閉装置
US6538877B2 (en) Gas insulation switch
JPS6358008B2 (ja)
JPS6340836Y2 (ja)
JPH07123546A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2000067708A (ja) 断路器、接地開閉器及び接地開閉器付断路器
JP2590264B2 (ja) 二重給電母線セットを有する高圧遮蔽型配電盤
JP3849165B2 (ja) 避雷装置
JPH0134487Y2 (ja)
JP2929661B2 (ja) 接地開閉器付断路器
JP3246759B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0521923Y2 (ja)
JP2000041313A (ja) ガス絶縁開閉装置および遮断器の取り替え方法
JPH09284927A (ja) 避雷器を備えたガス絶縁電気機器
JP4362663B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP4282102B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JP2001112126A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0620327B2 (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH0492382A (ja) 避雷器
JPS60262319A (ja) 断路器
JP2000041308A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPS61237316A (ja) ガス絶縁接地開閉器
JPS5986406A (ja) ガス絶縁電気機器
JPH08228410A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH088501Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置用受電ユニット