JPS6340703B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6340703B2 JPS6340703B2 JP57184742A JP18474282A JPS6340703B2 JP S6340703 B2 JPS6340703 B2 JP S6340703B2 JP 57184742 A JP57184742 A JP 57184742A JP 18474282 A JP18474282 A JP 18474282A JP S6340703 B2 JPS6340703 B2 JP S6340703B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- tray
- reinforcing
- shell
- retardant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 claims description 28
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 18
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 claims description 14
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 13
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 8
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N thiourea Chemical compound NC(N)=S UMGDCJDMYOKAJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- CMQUQOHNANGDOR-UHFFFAOYSA-N 2,3-dibromo-4-(2,4-dibromo-5-hydroxyphenyl)phenol Chemical class BrC1=C(Br)C(O)=CC=C1C1=CC(O)=C(Br)C=C1Br CMQUQOHNANGDOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPKYMEXIZFZXSS-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol phosphoric acid Chemical class ClC1=C(C=CC=C1)O.P(=O)(O)(O)O ZPKYMEXIZFZXSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004830 Super Glue Substances 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Natural products NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N ethyl cyanoacrylate Chemical compound CCOC(=O)C(=C)C#N FGBJXOREULPLGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N hexabromobenzene Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1Br CAYGQBVSOZLICD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUNCWTMEJYMOOR-UHFFFAOYSA-N hexachlorocyclopentadiene Chemical compound ClC1=C(Cl)C(Cl)(Cl)C(Cl)=C1Cl VUNCWTMEJYMOOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D11/00—Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
- B64D11/06—Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A47—FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
- A47C—CHAIRS; SOFAS; BEDS
- A47C7/00—Parts, details, or accessories of chairs or stools
- A47C7/62—Accessories for chairs
- A47C7/68—Arm-rest tables ; or back-rest tables
- A47C7/70—Arm-rest tables ; or back-rest tables of foldable type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64D—EQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
- B64D11/00—Passenger or crew accommodation; Flight-deck installations not otherwise provided for
- B64D11/06—Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats
- B64D11/0638—Arrangements of seats, or adaptations or details specially adapted for aircraft seats with foldable tables, trays or cup holders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)
- Passenger Equipment (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、航空機用座席のテーブルトレイに関
する。
する。
航空機用座席のテーブルトレイ(以下、トレイ
という)は、座席のシートバツクの背後や、乗客
のひざの上方に位置するように、座席の座枠また
はアームレストに支持具を介して取り付けられ、
乗客が食事したり、飲物や小物を置いたり、書見
をしたりするような場合に使用するものである。
そのため、トレイはこれら使用時の荷重に十分に
耐えるものであることが必要で、たとえば、トレ
イの面の中心に50ポンド(約22.7Kg)の下向荷重
を1万回繰り返し負荷しても変形などの異常を生
じないこと、あるいは、トレイの面の中心に150
ポンド(約68Kg)の下向荷重を負荷しても破壊し
ないこと、といつた厳しい性能が要求されてい
る。また、時として小児などがトレイの上に乗る
ようなこともあるので、そのような衝撃的な力に
対して耐えることも必要である。さらに、離着陸
時などには、トレイをシートバツクに向かつて折
り畳んだり、アームレストに収納する必要がある
から、それらの操作に耐えることも必要である
し、シートバツクには、通常、物入れが付いてい
て、これに雑誌などを入れる乗客もいるから、シ
ートバツクの背後に設けるトレイにあつては、上
記折畳操作を妨げない構造であることも必要であ
る。
という)は、座席のシートバツクの背後や、乗客
のひざの上方に位置するように、座席の座枠また
はアームレストに支持具を介して取り付けられ、
乗客が食事したり、飲物や小物を置いたり、書見
をしたりするような場合に使用するものである。
そのため、トレイはこれら使用時の荷重に十分に
耐えるものであることが必要で、たとえば、トレ
イの面の中心に50ポンド(約22.7Kg)の下向荷重
を1万回繰り返し負荷しても変形などの異常を生
じないこと、あるいは、トレイの面の中心に150
ポンド(約68Kg)の下向荷重を負荷しても破壊し
ないこと、といつた厳しい性能が要求されてい
る。また、時として小児などがトレイの上に乗る
ようなこともあるので、そのような衝撃的な力に
対して耐えることも必要である。さらに、離着陸
時などには、トレイをシートバツクに向かつて折
り畳んだり、アームレストに収納する必要がある
から、それらの操作に耐えることも必要である
し、シートバツクには、通常、物入れが付いてい
て、これに雑誌などを入れる乗客もいるから、シ
ートバツクの背後に設けるトレイにあつては、上
記折畳操作を妨げない構造であることも必要であ
る。
上記のように、トレイにはさまざまな機能が要
求されているが、そのようなトレイとしては、従
来、第1図(一部断面図を加味した概略平面図)
および第2図(同じく概略側面図)に示すような
ものが知られている。
求されているが、そのようなトレイとしては、従
来、第1図(一部断面図を加味した概略平面図)
および第2図(同じく概略側面図)に示すような
ものが知られている。
第1図および第2図において、トレイ1は、そ
の大きさ(縦約30cm、横約40cm程度)からみれば
かなり厚いアルミ板を箱状に折曲加工してなる主
体2に、同様にアルミ板を折曲加工してなるハツ
ト形またはZ字形のリブ3,4を溶接またはリベ
ツト止してなる骨組体5を有している。上記骨組
体5には、難燃性樹脂からなる上側および下側カ
バー6,7が被覆されている。また、トレイ1の
内部には、難燃性発泡材からなるコア8が配置さ
れている。9は、トレイ1を支持具で座枠または
アームレストに支持するための取付ナツトであ
る。しかしながら、かかる従来のトレイは、重量
が大きく、構造が複雑でコストが高いという欠点
があつた。
の大きさ(縦約30cm、横約40cm程度)からみれば
かなり厚いアルミ板を箱状に折曲加工してなる主
体2に、同様にアルミ板を折曲加工してなるハツ
ト形またはZ字形のリブ3,4を溶接またはリベ
ツト止してなる骨組体5を有している。上記骨組
体5には、難燃性樹脂からなる上側および下側カ
バー6,7が被覆されている。また、トレイ1の
内部には、難燃性発泡材からなるコア8が配置さ
れている。9は、トレイ1を支持具で座枠または
アームレストに支持するための取付ナツトであ
る。しかしながら、かかる従来のトレイは、重量
が大きく、構造が複雑でコストが高いという欠点
があつた。
すなわち、上記従来のトレイは、アルミ板で骨
組体を構成しているので、重量がかなり大きく、
約670g程度もある。周知のように、航空機は他
のいかなる乗物よりも重量軽減が強く要求されて
いる。それは、たとえわずかな重量軽減であつて
も波及効果が極めて大きいからである。
組体を構成しているので、重量がかなり大きく、
約670g程度もある。周知のように、航空機は他
のいかなる乗物よりも重量軽減が強く要求されて
いる。それは、たとえわずかな重量軽減であつて
も波及効果が極めて大きいからである。
すなわち、航空機はグロスフアクタ(増大係
数)が2〜5である。つまり、機体のいずれかの
部分を1ポンド軽くすることができれば、総重量
では2〜5ポンドもの重量軽減が達成されること
になるのである。このようにグロスフアクタが大
きいのは、航空機は自重が軽くなれば燃料が少な
くてすみ、そのため重量がさらに軽減されてエン
ジンも主翼も小さくてよくなるし、主翼が小さく
なれば尾翼も小さくてよくなるから、それがまた
重量の軽減を生むという、連鎖的な効果が期待で
きるからである。そして、たとえばボーイング
747シヤンボ機が7時間の飛行をする場合、機体
を1000ポンド軽くすることができれば、同じペイ
ロードでの燃料消費量は300〜350ポンド(約136
〜159Kg)も少なくなる。したがつて、自重が軽
減されると、燃料積載量が同じであつてもより遠
方まで飛行することができるし、自重が軽減され
た分だけペイロードを増すこともできるわけであ
る。もちろん、同じペイロードであれば燃料積載
量は少なくてすむから、それがまた重量の軽減を
生み、燃料消費量の節減をもたらすことにもな
る。このように、航空機においては、重量を軽減
することによる効果が極めて大きい。
数)が2〜5である。つまり、機体のいずれかの
部分を1ポンド軽くすることができれば、総重量
では2〜5ポンドもの重量軽減が達成されること
になるのである。このようにグロスフアクタが大
きいのは、航空機は自重が軽くなれば燃料が少な
くてすみ、そのため重量がさらに軽減されてエン
ジンも主翼も小さくてよくなるし、主翼が小さく
なれば尾翼も小さくてよくなるから、それがまた
重量の軽減を生むという、連鎖的な効果が期待で
きるからである。そして、たとえばボーイング
747シヤンボ機が7時間の飛行をする場合、機体
を1000ポンド軽くすることができれば、同じペイ
ロードでの燃料消費量は300〜350ポンド(約136
〜159Kg)も少なくなる。したがつて、自重が軽
減されると、燃料積載量が同じであつてもより遠
方まで飛行することができるし、自重が軽減され
た分だけペイロードを増すこともできるわけであ
る。もちろん、同じペイロードであれば燃料積載
量は少なくてすむから、それがまた重量の軽減を
生み、燃料消費量の節減をもたらすことにもな
る。このように、航空機においては、重量を軽減
することによる効果が極めて大きい。
また、上記従来のトレイは、骨組体をアルミ板
の折曲げ、溶接、リベツト止によつて構成してい
るので部品点数が多く、また製造工程も複雑でコ
スト高であるという欠点もあつた。
の折曲げ、溶接、リベツト止によつて構成してい
るので部品点数が多く、また製造工程も複雑でコ
スト高であるという欠点もあつた。
本発明の目的は、従来のトレイの上記欠点を解
決し、軽量で、かつ製造コストが低いトレイを提
供するにある。
決し、軽量で、かつ製造コストが低いトレイを提
供するにある。
上記目的を達成するための本発明は、炭素繊維
または炭素繊維を主体とする補強繊維で難燃性樹
脂を強化してなる繊維強化プラスチツク製殻体を
有し、殻体は、 (イ) 箱状上側主体と、 (ロ) 上側主体と対向し、かつ一体化されて箱体を
構成している箱状下側主体と、 を有し、殻体の内部には、 (イ) 取付側から前記取付側と対向する側に向かつ
て並行して延びる、炭素繊維または炭素繊維を
主体とする補強繊維で難燃性樹脂を強化してな
る繊維強化プラスチツク製左側補強リブおよび
右側補強リブが設けられ、 (ロ) 左側補強リブおよび右側補強リブで囲まれた
空間に、難燃性コアが殻体に接着して設けら
れ、 ている、航空機用座席のテーブルトレイを特徴と
するものである。
または炭素繊維を主体とする補強繊維で難燃性樹
脂を強化してなる繊維強化プラスチツク製殻体を
有し、殻体は、 (イ) 箱状上側主体と、 (ロ) 上側主体と対向し、かつ一体化されて箱体を
構成している箱状下側主体と、 を有し、殻体の内部には、 (イ) 取付側から前記取付側と対向する側に向かつ
て並行して延びる、炭素繊維または炭素繊維を
主体とする補強繊維で難燃性樹脂を強化してな
る繊維強化プラスチツク製左側補強リブおよび
右側補強リブが設けられ、 (ロ) 左側補強リブおよび右側補強リブで囲まれた
空間に、難燃性コアが殻体に接着して設けら
れ、 ている、航空機用座席のテーブルトレイを特徴と
するものである。
本発明に係るトレイをその一実施態様に基づい
て説明するに、第3図(一部断面図を加味した概
略平面図)および第4図(同じく概略側面図)に
おいて、トレイ1は、箱状に成形された繊維強化
プラスチツク(以下、繊維強化プラスチツクを
FRPという)からなる上側および下側主体10,
11を、その内側が互に対向するようにして接着
してなる殻体12を有する。この殻体12は、や
はりFRPからなる、後述する取付ナツトが設け
られた取付側から、その取付側と対向する側、す
なわち、使用時における乗客側に向かつて互いに
並行して延びる左右各1本の補強リブ13,14
で補強されている。また、殻体12は、薄い難燃
性樹脂、たとえば塩化ビニルからなる上側および
下側カバー15,16で被覆されている。さら
に、殻体12の内部には、難燃性発泡材、たとえ
ば難燃性の発泡材、たとえば、難燃性発泡ポリエ
チレン(塩素化パラフインとSb2O3とを難燃化剤
として含む発泡ポリエチレンなど)、発泡ポリウ
レタン(臭素化ジイソシアネートやハロゲン化ホ
スフエートを難燃化剤として含む発泡ポリウレタ
ンなど)、発泡ポリイミドなどからあり、かつ見
掛け密度が0.01〜0.05g/cm3であるようなコア8
が殻体12に接着により取り付けられている。9
は、トレイ1を支持具を介して座枠またはアーム
レストに取り付けるための取付ナツトである。
て説明するに、第3図(一部断面図を加味した概
略平面図)および第4図(同じく概略側面図)に
おいて、トレイ1は、箱状に成形された繊維強化
プラスチツク(以下、繊維強化プラスチツクを
FRPという)からなる上側および下側主体10,
11を、その内側が互に対向するようにして接着
してなる殻体12を有する。この殻体12は、や
はりFRPからなる、後述する取付ナツトが設け
られた取付側から、その取付側と対向する側、す
なわち、使用時における乗客側に向かつて互いに
並行して延びる左右各1本の補強リブ13,14
で補強されている。また、殻体12は、薄い難燃
性樹脂、たとえば塩化ビニルからなる上側および
下側カバー15,16で被覆されている。さら
に、殻体12の内部には、難燃性発泡材、たとえ
ば難燃性の発泡材、たとえば、難燃性発泡ポリエ
チレン(塩素化パラフインとSb2O3とを難燃化剤
として含む発泡ポリエチレンなど)、発泡ポリウ
レタン(臭素化ジイソシアネートやハロゲン化ホ
スフエートを難燃化剤として含む発泡ポリウレタ
ンなど)、発泡ポリイミドなどからあり、かつ見
掛け密度が0.01〜0.05g/cm3であるようなコア8
が殻体12に接着により取り付けられている。9
は、トレイ1を支持具を介して座枠またはアーム
レストに取り付けるための取付ナツトである。
上記FRPは、難燃化されたエポキシ樹脂(テ
トラブロムビスフエノール誘導体やハロゲン化ビ
スフエノール誘導体を難燃化剤として含むエポキ
シ樹脂など)、不飽和ポリエステル樹脂(ジアリ
ルベンゼンホスフエートや塩化パラフインを難燃
化剤として含む不飽和ポリエステル樹脂など)、
フエノール樹脂(不飽和リン酸塩クロロフエノー
ルを難燃化剤として含むフエノール樹脂など)
や、それ自身が難燃性樹脂であるポリイミド樹脂
などの熱硬化性樹脂、あるいは、難燃化されたナ
イロン樹脂(チオ尿素やヘキサクロルシクロペン
タジエンを難燃化剤として含むナイロン樹脂な
ど)、ABS樹脂(ヘキサブロムベンゼンを難燃化
剤として含むABS樹脂など)などの熱可塑性樹
脂を炭素繊維で強化してなるものである。30体積
%以下の範囲で、ガラス繊維や有機高弾性繊維
(たとえば、アラミド繊維など)を併用してもよ
い。すなわち、FRPには、炭素繊維または炭素
繊維を主体とする補強繊維が使われている。これ
ら補強繊維は、通常、織物の形態で使用される
が、一方向に互に平行かつシート状に引き揃えた
ものを使用することも可能である。最も好ましい
のは、表側と裏側の意匠図が同じであり、成形歪
を起こしにくい平織物を、そのたて糸またはよこ
糸がトレイの幅方向になるように配置することで
ある。なお、FRP中に占める補強繊維の割合は、
30〜70体積%、好ましくは40〜60体積%である。
トラブロムビスフエノール誘導体やハロゲン化ビ
スフエノール誘導体を難燃化剤として含むエポキ
シ樹脂など)、不飽和ポリエステル樹脂(ジアリ
ルベンゼンホスフエートや塩化パラフインを難燃
化剤として含む不飽和ポリエステル樹脂など)、
フエノール樹脂(不飽和リン酸塩クロロフエノー
ルを難燃化剤として含むフエノール樹脂など)
や、それ自身が難燃性樹脂であるポリイミド樹脂
などの熱硬化性樹脂、あるいは、難燃化されたナ
イロン樹脂(チオ尿素やヘキサクロルシクロペン
タジエンを難燃化剤として含むナイロン樹脂な
ど)、ABS樹脂(ヘキサブロムベンゼンを難燃化
剤として含むABS樹脂など)などの熱可塑性樹
脂を炭素繊維で強化してなるものである。30体積
%以下の範囲で、ガラス繊維や有機高弾性繊維
(たとえば、アラミド繊維など)を併用してもよ
い。すなわち、FRPには、炭素繊維または炭素
繊維を主体とする補強繊維が使われている。これ
ら補強繊維は、通常、織物の形態で使用される
が、一方向に互に平行かつシート状に引き揃えた
ものを使用することも可能である。最も好ましい
のは、表側と裏側の意匠図が同じであり、成形歪
を起こしにくい平織物を、そのたて糸またはよこ
糸がトレイの幅方向になるように配置することで
ある。なお、FRP中に占める補強繊維の割合は、
30〜70体積%、好ましくは40〜60体積%である。
殻体の内部は、中空にしておくことも考えられ
ないわけではないが、それではトレイの剛性が不
足するので、実施態様に示したように、難燃性発
泡剤からなるコアを配置しておく。難燃性発泡剤
に代えて、難燃性のポリアミド紙(たとえば、ポ
リmフエニレンイソフタラシドからなる紙)など
からなるハニカム材のような、難燃性で、かつ密
度の低いものを使用することもできる。
ないわけではないが、それではトレイの剛性が不
足するので、実施態様に示したように、難燃性発
泡剤からなるコアを配置しておく。難燃性発泡剤
に代えて、難燃性のポリアミド紙(たとえば、ポ
リmフエニレンイソフタラシドからなる紙)など
からなるハニカム材のような、難燃性で、かつ密
度の低いものを使用することもできる。
カバーは、主としてトレイに意匠効果を与える
もので、必ずしも必要なものではない。また、カ
バーの代わりに、トレイの表面に化粧塗装を施す
ことであつてもよい。
もので、必ずしも必要なものではない。また、カ
バーの代わりに、トレイの表面に化粧塗装を施す
ことであつてもよい。
トレイには、飛行中の振動などによつて物が滑
り落ちないように縁枠を設けたり、グラスなどを
置くためのへこみを表面に設けておいてもよい。
り落ちないように縁枠を設けたり、グラスなどを
置くためのへこみを表面に設けておいてもよい。
以上説明したように、本発明のトレイは、構造
主体をなす殻体と補強リブとを、ともに、炭素繊
維か、炭素繊維を主体とする補強繊維のFRPで
構成しているから、極めて軽量であり、航空機の
機体重量を大幅に軽減することができる。
主体をなす殻体と補強リブとを、ともに、炭素繊
維か、炭素繊維を主体とする補強繊維のFRPで
構成しているから、極めて軽量であり、航空機の
機体重量を大幅に軽減することができる。
すなわち、上記従来のトレイと同じ寸法の本発
明のトレイの重量はわずかに約400g程度であり、
従来のトレイのそれにくらべて約270gも軽い。
したがつて、たとえば450の座席をもつ航空機の
場合、従来のトレイを使用するとその総重量が約
302Kg(約665ポンド)にも達するのに対し、本発
明のトレイを使用するとわずかに180Kg(約369ポ
ンド)ですみ、トレイのみで122Kg(約269ポン
ド)もの重量軽減が達成されることになる。これ
は、上述したグロスフアクタを考えると、244〜
620Kg(約537〜1366ポンド)もの重量軽減が達成
されるということにほかならない。そのため、同
じペイロードであれば燃料積載量が大幅に少なく
てすみ、同量の燃料を使用するのであればより遠
方まで飛行することができる。もちろん、同じ距
離を飛行するのであれば、燃料積載量が少なくて
すむからその分ペイロードが増大する。
明のトレイの重量はわずかに約400g程度であり、
従来のトレイのそれにくらべて約270gも軽い。
したがつて、たとえば450の座席をもつ航空機の
場合、従来のトレイを使用するとその総重量が約
302Kg(約665ポンド)にも達するのに対し、本発
明のトレイを使用するとわずかに180Kg(約369ポ
ンド)ですみ、トレイのみで122Kg(約269ポン
ド)もの重量軽減が達成されることになる。これ
は、上述したグロスフアクタを考えると、244〜
620Kg(約537〜1366ポンド)もの重量軽減が達成
されるということにほかならない。そのため、同
じペイロードであれば燃料積載量が大幅に少なく
てすみ、同量の燃料を使用するのであればより遠
方まで飛行することができる。もちろん、同じ距
離を飛行するのであれば、燃料積載量が少なくて
すむからその分ペイロードが増大する。
また、FRPからなる、箱状の上側主体と下側
主体とが箱体を構成しているとともに、殻体の内
部には、取付側からその取付側と対向する側に向
かつて並行して延びるFRP製の左側補強リブお
よび右側補強リブを設け、しかも左側補強リブお
よび右側補強リブで囲まれる空間に、コアを、殻
体に接着して設けているから、大きな剛性と強度
とが得られ、変形や破壊にも十分に耐えるように
なる。
主体とが箱体を構成しているとともに、殻体の内
部には、取付側からその取付側と対向する側に向
かつて並行して延びるFRP製の左側補強リブお
よび右側補強リブを設け、しかも左側補強リブお
よび右側補強リブで囲まれる空間に、コアを、殻
体に接着して設けているから、大きな剛性と強度
とが得られ、変形や破壊にも十分に耐えるように
なる。
さらに、殻体や補強リブを構成しているFRP
に難燃性樹脂を使用し、また、コアにも難燃材を
使用しているから、航空機に要求されている難燃
特性が十分に満たされる。
に難燃性樹脂を使用し、また、コアにも難燃材を
使用しているから、航空機に要求されている難燃
特性が十分に満たされる。
さらにまた、FRPは成形が極めて容易であり、
金型を用いて大量に製造することができるから、
本発明のトレイはコストが低い。
金型を用いて大量に製造することができるから、
本発明のトレイはコストが低い。
実施例
東レ株式会社製炭素繊維織物#7373に、難燃性
エポキシ樹脂を含浸、予備硬化してなる織物プリ
プレグを使用し、これを2枚積層してマツチドダ
イに仕込み、圧力7Kg/cm2、温度145℃で15分間
加圧加熱して樹脂を硬化し、厚み0.4mmの箱状の
上側および下側主体を作つた。
エポキシ樹脂を含浸、予備硬化してなる織物プリ
プレグを使用し、これを2枚積層してマツチドダ
イに仕込み、圧力7Kg/cm2、温度145℃で15分間
加圧加熱して樹脂を硬化し、厚み0.4mmの箱状の
上側および下側主体を作つた。
一方、上記プリプレグを9枚積層し、プレス成
形して厚み1.8mmの硬化板を作り、この硬化板か
ら、織物のたて糸の方向に沿つて長さ290mm、幅
18mmのリブを切り出した。なお、硬化板の成形条
件は上記主体の場合と全く同一である。
形して厚み1.8mmの硬化板を作り、この硬化板か
ら、織物のたて糸の方向に沿つて長さ290mm、幅
18mmのリブを切り出した。なお、硬化板の成形条
件は上記主体の場合と全く同一である。
次に、上記上側および下側主体と上記リブとを
用い、またコアとして難燃性発泡ポリエチレン
を、上側および下側カバーとして厚み0.5mmの難
燃性塩化ビニルシートをそれぞれ用い、第3図お
よび第4図に示すような本発明のトレイを組み立
てた。なお、取付ナツトは従来の金属製のものを
シアノアクリレート系接着剤で取り付けた。ま
た、上記主体相互の接着およびそれら主体とリブ
との接着にはエポキシ系接着剤を、主体とコアと
の接着にはクロロプレン系接着剤を、主体とカバ
ーとの接着には塩化ビニル系接着剤をそれぞれ使
用した。このトレイの大きさは、縦30cm、横40
cm、厚み2cmで、骨組体をアルミ板で構成してな
る上述した従来のものと同じである。
用い、またコアとして難燃性発泡ポリエチレン
を、上側および下側カバーとして厚み0.5mmの難
燃性塩化ビニルシートをそれぞれ用い、第3図お
よび第4図に示すような本発明のトレイを組み立
てた。なお、取付ナツトは従来の金属製のものを
シアノアクリレート系接着剤で取り付けた。ま
た、上記主体相互の接着およびそれら主体とリブ
との接着にはエポキシ系接着剤を、主体とコアと
の接着にはクロロプレン系接着剤を、主体とカバ
ーとの接着には塩化ビニル系接着剤をそれぞれ使
用した。このトレイの大きさは、縦30cm、横40
cm、厚み2cmで、骨組体をアルミ板で構成してな
る上述した従来のものと同じである。
次に、上記トレイの重量を測定したところ400
gであり、上記従来のものよりも約270gも軽か
つた。また、トレイの面の中心に150ポンド(約
68Kg)の下向荷重を負荷したが、何らの異常も認
められなかつた。
gであり、上記従来のものよりも約270gも軽か
つた。また、トレイの面の中心に150ポンド(約
68Kg)の下向荷重を負荷したが、何らの異常も認
められなかつた。
第1図および第2図は、従来のトレイを示す、
一部断面図を加味した概略図で、第1図は平面
図、第2図は側面図、第3図および第4図は、本
発明のトレイの一実施態様を示す、一部断面図を
加味した概略図で、第3図は平面図、第4図は側
面図である。 1:トレイ、2:主体、3,4,13,14:
リブ、5:骨組体、6,15:上側カバー、7,
16:下側カバー、8:コア、9:取付ナツト、
10:上側主体、11:下側主体、12:殻体。
一部断面図を加味した概略図で、第1図は平面
図、第2図は側面図、第3図および第4図は、本
発明のトレイの一実施態様を示す、一部断面図を
加味した概略図で、第3図は平面図、第4図は側
面図である。 1:トレイ、2:主体、3,4,13,14:
リブ、5:骨組体、6,15:上側カバー、7,
16:下側カバー、8:コア、9:取付ナツト、
10:上側主体、11:下側主体、12:殻体。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 炭素繊維または炭素繊維を主体とする補強繊
維で難燃性樹脂を強化してなる繊維強化プラスチ
ツク製殻体を有し、前記殻体は、 (イ) 箱状上側主体と、 (ロ) 前記上側主体と対向し、かつ一体化されて箱
体を構成している箱状下側主体と、 を有し、前記殻体の内部には、 (イ) 取付側から前記取付側と対向する側に向かつ
て並行して延びる、炭素繊維または炭素繊維を
主体とする補強繊維で難燃性樹脂を強化してな
る繊維強化プラスチツク製左側補強リブおよび
右側補強リブが設けられ、 (ロ) 前記左側補強リブおよび右側補強リブで囲ま
れた空間に、難燃性コアが前記殻体に接着して
設けられ、 ていることを特徴とする、航空機用座席のテーブ
ルトレイ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57184742A JPS5975843A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | 航空機用座席のテ−ブルトレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57184742A JPS5975843A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | 航空機用座席のテ−ブルトレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5975843A JPS5975843A (ja) | 1984-04-28 |
JPS6340703B2 true JPS6340703B2 (ja) | 1988-08-12 |
Family
ID=16158552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57184742A Granted JPS5975843A (ja) | 1982-10-22 | 1982-10-22 | 航空機用座席のテ−ブルトレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5975843A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541873Y2 (ja) * | 1988-01-11 | 1993-10-22 | ||
JPH0626562U (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | 日本石油株式会社 | 長尺テーブル板およびテーブル |
EP3429834A1 (de) * | 2016-03-18 | 2019-01-23 | Schunk Kohlenstofftechnik GmbH | Faserverbundbauteil und verfahren zur herstellung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340703A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-22 | Japan Steel Works Ltd:The | 水素ガスの精製方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5122330U (ja) * | 1974-08-06 | 1976-02-18 |
-
1982
- 1982-10-22 JP JP57184742A patent/JPS5975843A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6340703A (ja) * | 1986-08-04 | 1988-02-22 | Japan Steel Works Ltd:The | 水素ガスの精製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5975843A (ja) | 1984-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7083230B2 (en) | Hybrid composite-metal energy absorbing seat | |
US5085382A (en) | Device for intercepting and retaining cargo in a transport space | |
US3000020A (en) | Safety cushion | |
EP2230177B1 (en) | Lightweight aircraft passenger seat with composite structure | |
US4498649A (en) | Aircraft seating | |
EP2162357B1 (en) | Modular passenger seat for an aircraft | |
KR100403778B1 (ko) | 화물컨테이너 | |
US2833339A (en) | Seat construction | |
JPH0341400B2 (ja) | ||
US7097138B2 (en) | Overhead luggage container, particularly for airplanes | |
CN112319621A (zh) | 用于解耦的行人安全与耐用性的汽车发动机罩 | |
KR20200109405A (ko) | 경량과 강성을 보강한 자동차용 러기지 보드 | |
CN114206709A (zh) | 具有变形元件的用于移动房屋或机动房屋的安全舱 | |
JPS6340703B2 (ja) | ||
JP2856317B2 (ja) | エレベータ用かご | |
EP0074092A1 (en) | Method of fabricating an airline galley | |
Hamilton et al. | Production of a composite monocoque frame for a formula SAE racecar | |
US20230331128A1 (en) | Structural seat back shroud | |
JPH08300526A (ja) | 輸送機器用部材 | |
JP5922540B2 (ja) | 自動車フロアの製造方法 | |
Milewski et al. | History of reinforced plastics | |
CN118358758A (zh) | 一种轻质泡沫缓冲吸能结构座椅 | |
JPH0212913Y2 (ja) | ||
CN222408561U (zh) | 一种eVTOL飞机货舱结构 | |
JPH0455193A (ja) | 燃料タンクコンテナーの衝撃吸収支持装置 |