JPS6339152Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6339152Y2 JPS6339152Y2 JP1981085475U JP8547581U JPS6339152Y2 JP S6339152 Y2 JPS6339152 Y2 JP S6339152Y2 JP 1981085475 U JP1981085475 U JP 1981085475U JP 8547581 U JP8547581 U JP 8547581U JP S6339152 Y2 JPS6339152 Y2 JP S6339152Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seat belt
- seat
- guide
- base plate
- elastic tongue
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/02—Semi-passive restraint systems, e.g. systems applied or removed automatically but not both ; Manual restraint systems
- B60R22/023—Three-point seat belt systems comprising two side lower and one side upper anchoring devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/18—Anchoring devices
- B60R2022/1818—Belt guides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/18—Anchoring devices
- B60R22/26—Anchoring devices secured to the seat
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は車両のシートベルトを案内するシー
トベルトガイドに関する。
トベルトガイドに関する。
リトラクター又はシートベルトアンカーより延
びたシートベルトが常に座席に着座した乗員を正
常位置で拘束できるようにシート又は車体にシー
トベルトガイドが設けられているが、従来のこの
種のものとしては例えば実開昭52−119219号を示
す第1,2図のものがある。このシートのベース
プレート7に設けたシートベルトガイド1は、一
端を固定した固定端部2と、他端を自由端とした
自由端部3とよりなる片持ちタイプで、この自由
端部3の先端にはベースプレート7側に折曲した
突起4が設けてあり、固定端部2に設けた取付部
5でシート6のドア側のベースプレート7に締結
ねじで固定し、自由端部3とベースプレート面7
との間にシートベルトのガイド孔8が形成される
ように構成してある。またシートベルト9は一端
が車室内の車体下方に設けたリトラクター10に
装着され、他端は車体上方(図示しない)に装着
されている。そしてシートベルト9をシートベル
トガイド1に装着するには予めスルータング11
を取付けたシートベルト9の中間部を前記固定端
部2を下方位置に、前記自由端部3を上方位置に
してベースプレート7に固定したシートベルトガ
イド1の先端の突起部4とベースプレート面7と
の隙間12(シートベルト1の厚みより僅かに大
きい巾を有する)より前記ガイド孔8内に挿入し
て装着する。又逆に、シートベルト9を取外すに
は、前記挿入とは逆操作にて隙間12から取外
す。このような構成のシートベルトガイド1にシ
ートベルト9を挿入した状態において、シートベ
ルト9の非着用時には、スルータング11はガイ
ド孔8で遮ぎられて所定位置を保つて係止してい
る。シートに着席した乗員がシートベルトを着用
する際はスルータング11をシート6の反対側方
に向かつて引張る。するとシートベルト9はシー
トベルトガイド1により適切に案内されつつリト
ラクター10より引出されるので、スルータング
11はシート反対側方の装着部(図示しない)に
容易に装着できて、その結果乗員の腰部はラツプ
ベルト13により、又肩部はシヨルダーベルト1
4により確実にシートに保持される。
びたシートベルトが常に座席に着座した乗員を正
常位置で拘束できるようにシート又は車体にシー
トベルトガイドが設けられているが、従来のこの
種のものとしては例えば実開昭52−119219号を示
す第1,2図のものがある。このシートのベース
プレート7に設けたシートベルトガイド1は、一
端を固定した固定端部2と、他端を自由端とした
自由端部3とよりなる片持ちタイプで、この自由
端部3の先端にはベースプレート7側に折曲した
突起4が設けてあり、固定端部2に設けた取付部
5でシート6のドア側のベースプレート7に締結
ねじで固定し、自由端部3とベースプレート面7
との間にシートベルトのガイド孔8が形成される
ように構成してある。またシートベルト9は一端
が車室内の車体下方に設けたリトラクター10に
装着され、他端は車体上方(図示しない)に装着
されている。そしてシートベルト9をシートベル
トガイド1に装着するには予めスルータング11
を取付けたシートベルト9の中間部を前記固定端
部2を下方位置に、前記自由端部3を上方位置に
してベースプレート7に固定したシートベルトガ
イド1の先端の突起部4とベースプレート面7と
の隙間12(シートベルト1の厚みより僅かに大
きい巾を有する)より前記ガイド孔8内に挿入し
て装着する。又逆に、シートベルト9を取外すに
は、前記挿入とは逆操作にて隙間12から取外
す。このような構成のシートベルトガイド1にシ
ートベルト9を挿入した状態において、シートベ
ルト9の非着用時には、スルータング11はガイ
ド孔8で遮ぎられて所定位置を保つて係止してい
る。シートに着席した乗員がシートベルトを着用
する際はスルータング11をシート6の反対側方
に向かつて引張る。するとシートベルト9はシー
トベルトガイド1により適切に案内されつつリト
ラクター10より引出されるので、スルータング
11はシート反対側方の装着部(図示しない)に
容易に装着できて、その結果乗員の腰部はラツプ
ベルト13により、又肩部はシヨルダーベルト1
4により確実にシートに保持される。
しかしながら、このように構成した従来のシー
トベルトガイド1にあつては、シートバツク15
のリクライニングにより乗員の姿勢が後傾されて
いる時などに、シートベルト9が前記取り外し挿
入用の隙間12から容易に上方に抜けてしまうと
いう問題点があつた。
トベルトガイド1にあつては、シートバツク15
のリクライニングにより乗員の姿勢が後傾されて
いる時などに、シートベルト9が前記取り外し挿
入用の隙間12から容易に上方に抜けてしまうと
いう問題点があつた。
この考案は、このような問題点に着目してなさ
れたもので、従来のシートベルトガイドに於ける
自由端部の先端の突起部4に代えて弾性舌片を折
返して設けることにより隙間12を無くし、上記
問題点を解決することを目的とする。
れたもので、従来のシートベルトガイドに於ける
自由端部の先端の突起部4に代えて弾性舌片を折
返して設けることにより隙間12を無くし、上記
問題点を解決することを目的とする。
即ち、この考案のシートベルトガイドは取付部
を有する固定端部から延設した自由端部を折返し
てシートのカバー又は車体に沿つて前記取付部方
向に延びた弾性舌片を一体に形成したことを特徴
とする。
を有する固定端部から延設した自由端部を折返し
てシートのカバー又は車体に沿つて前記取付部方
向に延びた弾性舌片を一体に形成したことを特徴
とする。
以下、この考案を図面に基づいて説明する。
第3,4図は、この考案の一実施例を示す図で
ある。なお従来と同一の構成部分は同一の符号で
表わし説明を省略する。
ある。なお従来と同一の構成部分は同一の符号で
表わし説明を省略する。
まず構成を説明すると、Gはシートベルトガイ
ド、21は一端を固定し、他端を自由端とした片
持ちタイプで固定端部、22はその底面に一体に
設けた複数のピン状の取付部、23は自由端部、
24は弾性舌片であり25はガイド孔である。シ
ートベルトガイドGは、ベースプレート26に設
けた取付孔27に、前記取付部22挿通して裏面
から止め輪などの公知の係止部材28によつてワ
ンタツチで固定してある。この場合、前記固定端
部21の底面が嵌合する凹部をベースプレート2
6に形成することによりシートベルトガイドGの
回転を防止すれば、ピン状の取付部22は1本で
も良い。固定端部21の上面からベースプレート
26の面に並行して延びる前記自由端部23は、
望ましい弾力を保持する所定の厚みをもち、かつ
少くともシートベルト9(又はラツプベルト1
3)の巾H1以上の長さに延設されたうえで取付
部22方向にU字状にほぼ180゜折返されている。
ド、21は一端を固定し、他端を自由端とした片
持ちタイプで固定端部、22はその底面に一体に
設けた複数のピン状の取付部、23は自由端部、
24は弾性舌片であり25はガイド孔である。シ
ートベルトガイドGは、ベースプレート26に設
けた取付孔27に、前記取付部22挿通して裏面
から止め輪などの公知の係止部材28によつてワ
ンタツチで固定してある。この場合、前記固定端
部21の底面が嵌合する凹部をベースプレート2
6に形成することによりシートベルトガイドGの
回転を防止すれば、ピン状の取付部22は1本で
も良い。固定端部21の上面からベースプレート
26の面に並行して延びる前記自由端部23は、
望ましい弾力を保持する所定の厚みをもち、かつ
少くともシートベルト9(又はラツプベルト1
3)の巾H1以上の長さに延設されたうえで取付
部22方向にU字状にほぼ180゜折返されている。
上記、折返された自由端部23の先端は更に延
びた弾性舌片24を形成している。この弾性舌片
24は、シートベルトガイドGがベースプレート
26に固定された状態ではベースプレート26の
面に沿つて弾力的に圧接されることが望ましく、
従つて固定前の状態では折返される方向は180゜よ
りも小さくて良い。
びた弾性舌片24を形成している。この弾性舌片
24は、シートベルトガイドGがベースプレート
26に固定された状態ではベースプレート26の
面に沿つて弾力的に圧接されることが望ましく、
従つて固定前の状態では折返される方向は180゜よ
りも小さくて良い。
また弾性舌片24の端末と固定端部21との間
には隙間H2が形成されるが、この実施例では隙
間H2の大きさがシートベルト9の巾H1より小さ
くなるように弾性舌片24の長さを定めてある。
かくしてシートベルトガイドGの固定端部21、
自由端部23、弾性舌片24およびベースプレー
ト26とによつてシートベルト9のガイド孔25
が構成される。
には隙間H2が形成されるが、この実施例では隙
間H2の大きさがシートベルト9の巾H1より小さ
くなるように弾性舌片24の長さを定めてある。
かくしてシートベルトガイドGの固定端部21、
自由端部23、弾性舌片24およびベースプレー
ト26とによつてシートベルト9のガイド孔25
が構成される。
つぎにこのように構成したシートベルトガイド
Gの作用を説明する。
Gの作用を説明する。
シートベルトガイドGは固定端部21を下方
に、自由端部23を上方に位置させてベースプレ
ート26に固定される。シートベルト9は、弾性
舌片24とベースプレート26の間の圧接部分を
押し開くようにして上方より下方へ(即ち固定端
部21側へ)移動させ、隙間H2よりガイド孔2
5内へ挿入し装着される。この実施例の場合は、
シートベルトが固定端部21側に片寄つてもシー
トベルト9の一部は常に弾性舌片24上に重なり
合うようになるから、シートベルト9はガイド孔
25から抜け出すことは防止される。
に、自由端部23を上方に位置させてベースプレ
ート26に固定される。シートベルト9は、弾性
舌片24とベースプレート26の間の圧接部分を
押し開くようにして上方より下方へ(即ち固定端
部21側へ)移動させ、隙間H2よりガイド孔2
5内へ挿入し装着される。この実施例の場合は、
シートベルトが固定端部21側に片寄つてもシー
トベルト9の一部は常に弾性舌片24上に重なり
合うようになるから、シートベルト9はガイド孔
25から抜け出すことは防止される。
第5図に示すものはこの考案の第2の実施例で
ある。
ある。
この例ではベースプレート26に段差26aを
設けてある。固定時に弾性舌片24aはこの段差
26aの凹部に収納されて、ベースプレート26
の外壁面と弾性舌片24aの内壁面とが平担にな
るようにしてあるから、弾性舌片24aの長さが
前記第1実施例の場合より短くても、シートベル
ト9が弾性舌片24aを押し上げてガイド孔25
aより抜けてしまうことはない。かつまた弾性舌
片24aの端末によるシートベルト9の局部的擦
耗が防止できてシートベルト9の寿命を永くし得
る。
設けてある。固定時に弾性舌片24aはこの段差
26aの凹部に収納されて、ベースプレート26
の外壁面と弾性舌片24aの内壁面とが平担にな
るようにしてあるから、弾性舌片24aの長さが
前記第1実施例の場合より短くても、シートベル
ト9が弾性舌片24aを押し上げてガイド孔25
aより抜けてしまうことはない。かつまた弾性舌
片24aの端末によるシートベルト9の局部的擦
耗が防止できてシートベルト9の寿命を永くし得
る。
第6図はこの考案の第3の実施例を示してい
る。ベースプレート26に前記第2実施例と同じ
く弾性舌片24bを収納する段差26bを設けて
あるが、弾性舌片24bの長さはシートベルト9
の一部が常に弾性舌片24bと重なり合うように
長くしてある点で異なつている。この場合はシー
トベルト9の抜け防止がより確実になるととも
に、弾性舌片24bの端末によるシートベルト9
の局部的摩耗も生じない。
る。ベースプレート26に前記第2実施例と同じ
く弾性舌片24bを収納する段差26bを設けて
あるが、弾性舌片24bの長さはシートベルト9
の一部が常に弾性舌片24bと重なり合うように
長くしてある点で異なつている。この場合はシー
トベルト9の抜け防止がより確実になるととも
に、弾性舌片24bの端末によるシートベルト9
の局部的摩耗も生じない。
第7図はこの考案の第4実施例を示している。
弾性舌片24cの外壁面(ベースプレート26と
当接する側)に係止部である係止爪30が一体に
形成してある。一方ベースプレート26には前記
係止爪30と係合する孔31を設けてある。シー
トベルト9を装着するには、ベースプレート26
に取付部22cを固定した後、上方自由端部23
c側の先端を固定端部21c方向に押圧すること
により自由端部23cを変形させる。それによつ
て弾性舌片24cおよび係止爪30はベースプレ
ート26の外壁面より浮き上がつた状態となるか
ら、シートベルト9は容易にガイド孔25c内へ
装着できる。しかる後、係止爪30はベースプレ
ート26の孔31に挿入、係止されるから弾性舌
片24cの固定が強固となり、シートベルト9の
移動による回転ずれが完全に防止できてガイド性
能が一層向上する。
弾性舌片24cの外壁面(ベースプレート26と
当接する側)に係止部である係止爪30が一体に
形成してある。一方ベースプレート26には前記
係止爪30と係合する孔31を設けてある。シー
トベルト9を装着するには、ベースプレート26
に取付部22cを固定した後、上方自由端部23
c側の先端を固定端部21c方向に押圧すること
により自由端部23cを変形させる。それによつ
て弾性舌片24cおよび係止爪30はベースプレ
ート26の外壁面より浮き上がつた状態となるか
ら、シートベルト9は容易にガイド孔25c内へ
装着できる。しかる後、係止爪30はベースプレ
ート26の孔31に挿入、係止されるから弾性舌
片24cの固定が強固となり、シートベルト9の
移動による回転ずれが完全に防止できてガイド性
能が一層向上する。
なお、係止爪30は上記第2,第3の各実施例
についても適用できることは云う迄もない。
についても適用できることは云う迄もない。
また、第1〜第4実施例のシートベルトガイド
の断面は、自由端部23,23a,23b,23
cと弾性舌片24,24a,24b,24cとが
第8図に示したようにほぼ平行に形成してある
が、これに限らず第9図に示す如くリトラクター
10に近い側に向つてテーパー状に先細りとなる
ように形成しても良い。このようにすればシート
ベルトの非着用時におけるスルータング11の座
りが良くなり、スルータング11はより安定して
シートベルトガイドGに着座係止できる。
の断面は、自由端部23,23a,23b,23
cと弾性舌片24,24a,24b,24cとが
第8図に示したようにほぼ平行に形成してある
が、これに限らず第9図に示す如くリトラクター
10に近い側に向つてテーパー状に先細りとなる
ように形成しても良い。このようにすればシート
ベルトの非着用時におけるスルータング11の座
りが良くなり、スルータング11はより安定して
シートベルトガイドGに着座係止できる。
なおまた、この考案のシートベルトガイドの取
付位置は必ずしもシート下部側方に限定されるも
のではなく、例えば車体などの如く、使用の態様
に応じて適切に選定してよい。
付位置は必ずしもシート下部側方に限定されるも
のではなく、例えば車体などの如く、使用の態様
に応じて適切に選定してよい。
以上説明してきたように、この考案のシートベ
ルトガイドは、従来の片持ち式シートベルトガイ
ドにおける自由端部にシート又は車体に沿つて取
付部方向に折返して延びた弾性舌片を一体に形成
したので、シートベルトの装着作業は容易に行え
る一方、一旦装着したシートベルトは如何なる方
向に移動しても常にガイド孔内にあり、従つてシ
ートベルトがシートベルトガイドから抜けてしま
う危険が完全に防止できる。
ルトガイドは、従来の片持ち式シートベルトガイ
ドにおける自由端部にシート又は車体に沿つて取
付部方向に折返して延びた弾性舌片を一体に形成
したので、シートベルトの装着作業は容易に行え
る一方、一旦装着したシートベルトは如何なる方
向に移動しても常にガイド孔内にあり、従つてシ
ートベルトがシートベルトガイドから抜けてしま
う危険が完全に防止できる。
第1図は従来のシートベルトガイドの使用状態
を示す斜視図、第2図は従来のシートベルトガイ
ドの斜視図、第3図はこの考案のシートベルトガ
イドの斜視図、第4図は第3図の−線断面
図、第5図、第6図および第7図はそれぞれこの
考案の第2実施例、第3実施例および第4実施例
を示す第4図に対応する断面図、第8図は第3図
の−線断面図、第9図は同じく第8図に対応
する断面図である。 G…シートベルトガイド、21,21a,21
b,21c…固定端部、22,22a,22b,
22c…取付部、23,23a,23b,23c
…自由端部、24,24a,24b,24c…弾
性舌片、25,25a,25b,25c…ガイド
孔、26…ベースプレート。
を示す斜視図、第2図は従来のシートベルトガイ
ドの斜視図、第3図はこの考案のシートベルトガ
イドの斜視図、第4図は第3図の−線断面
図、第5図、第6図および第7図はそれぞれこの
考案の第2実施例、第3実施例および第4実施例
を示す第4図に対応する断面図、第8図は第3図
の−線断面図、第9図は同じく第8図に対応
する断面図である。 G…シートベルトガイド、21,21a,21
b,21c…固定端部、22,22a,22b,
22c…取付部、23,23a,23b,23c
…自由端部、24,24a,24b,24c…弾
性舌片、25,25a,25b,25c…ガイド
孔、26…ベースプレート。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一端をシート又は車体に固定した固定端部
と、他端を自由端とした自由端部と、該自由端
部とシート又は車体との間に形成したシートベ
ルトのガイド孔とよりなるシートベルトガイド
において、前記自由端部にシート又は車体に沿
つて前記記固定端部方向に折返して延長した弾
性舌片を一体に形成したことを特徴とするシー
トベルトガイド。 (2) 弾性舌片はガイド孔内に挿入したシートベル
トと重なり合う長さに形成したことを特徴とす
る実用新案登録請求の範囲第1項記載のシート
ベルトガイド。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981085475U JPS6339152Y2 (ja) | 1981-06-12 | 1981-06-12 | |
US06/384,676 US4482187A (en) | 1981-06-12 | 1982-06-02 | Belt guide structure |
DE8282104941T DE3267767D1 (en) | 1981-06-12 | 1982-06-04 | Safety belt guide structure |
EP82104941A EP0067389B1 (en) | 1981-06-12 | 1982-06-04 | Safety belt guide structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1981085475U JPS6339152Y2 (ja) | 1981-06-12 | 1981-06-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57197349U JPS57197349U (ja) | 1982-12-15 |
JPS6339152Y2 true JPS6339152Y2 (ja) | 1988-10-14 |
Family
ID=13859927
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1981085475U Expired JPS6339152Y2 (ja) | 1981-06-12 | 1981-06-12 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4482187A (ja) |
EP (1) | EP0067389B1 (ja) |
JP (1) | JPS6339152Y2 (ja) |
DE (1) | DE3267767D1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4609205A (en) * | 1985-09-26 | 1986-09-02 | Mckeever Margaret L | Shoulder belt positioner |
JPH0414289Y2 (ja) * | 1986-07-22 | 1992-03-31 | ||
NL8802733A (nl) * | 1988-11-08 | 1990-06-01 | Maxi Miliaan Bv | Kinderzitje. |
US4973106A (en) * | 1989-09-18 | 1990-11-27 | Strovinskas Linda M | Reminder device for wearing seat belts |
JPH07121668B2 (ja) * | 1991-12-05 | 1995-12-25 | タカタ株式会社 | シートベルト装置における係合手段の係合位置調節装置 |
US5263741A (en) * | 1992-07-17 | 1993-11-23 | Ford Motor Company | Functional belt guide with webbing locator |
US6042188A (en) * | 1999-03-22 | 2000-03-28 | Gold; Peter | Auto driver's seat belt support |
FR2826324B1 (fr) * | 2001-06-21 | 2003-09-26 | Trw Repa Gmbh | Systeme de ceinture de securite |
DE102006062668B4 (de) * | 2006-12-29 | 2009-05-14 | Schmücker, H. Hartmut, Dr. | Sicherheitsgurt-Rückhalte-System |
FR2943969B1 (fr) * | 2009-04-02 | 2012-10-12 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif permettant de maintenir en attente d'utilisation une sangle d'une ceinture de securite a un siege de vehicule |
DE102009030834A1 (de) * | 2009-06-26 | 2010-12-30 | GM Global Technology Operations, Inc., Detroit | Führungselement für einen Sicherheitsgurt |
US8196960B2 (en) * | 2010-07-09 | 2012-06-12 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Knee belt restraint |
FR3064959B1 (fr) * | 2017-04-05 | 2019-12-13 | Renault S.A.S. | Vehicule comprenant un systeme de siege possedant une ceinture de securite performante |
US10525930B2 (en) * | 2018-01-12 | 2020-01-07 | Ford Global Technologies, Llc | Shoulder belt guide for a vehicle seating assembly |
US11234493B2 (en) * | 2020-03-16 | 2022-02-01 | Kevin Omar Pinkney | Seat harness buckle support |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1722551A (en) * | 1928-07-24 | 1929-07-30 | Zadek Arthur | Carriage cover clamp |
US2566837A (en) * | 1946-11-26 | 1951-09-04 | Walter E Huelsmeyer | Price tag and name card holder |
US3244452A (en) * | 1962-05-23 | 1966-04-05 | Ronald A Veley | Automobile seat belt guard |
US3239903A (en) * | 1963-02-19 | 1966-03-15 | Steinberg Adalberto Sussman | Tension element |
US3175862A (en) * | 1964-03-23 | 1965-03-30 | James M Robbins | Seat belt escutcheon |
US3267546A (en) * | 1964-06-12 | 1966-08-23 | Ray A Kraft | Clip support |
US3789431A (en) * | 1972-08-02 | 1974-02-05 | R Rand | Clothing having adjustable belt loops |
DE2260569C2 (de) * | 1972-12-11 | 1975-02-27 | Adam Opel Ag, 6090 Ruesselsheim | Sicherheitsgurtanordnung, insbesondere aus einem Schulter- und Beckengurt bestehende Dreipunktgurtanordnung, in Fahrzeugen, insbesondere Personenkraftfahrzeugen, mit verstellbarem Sitz |
DE2330210B2 (de) * | 1973-06-14 | 1977-12-15 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Sicherheitsrueckhalteeinrichtung |
US3856351A (en) * | 1973-12-03 | 1974-12-24 | Gen Motors Corp | Vehicle occupant restraint belt system with comfort clip |
JPS5820439Y2 (ja) * | 1975-06-11 | 1983-04-27 | 日産自動車株式会社 | シ−トベルトソウチ |
JPS52119219U (ja) * | 1976-03-04 | 1977-09-09 |
-
1981
- 1981-06-12 JP JP1981085475U patent/JPS6339152Y2/ja not_active Expired
-
1982
- 1982-06-02 US US06/384,676 patent/US4482187A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-06-04 EP EP82104941A patent/EP0067389B1/en not_active Expired
- 1982-06-04 DE DE8282104941T patent/DE3267767D1/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4482187A (en) | 1984-11-13 |
DE3267767D1 (en) | 1986-01-16 |
EP0067389B1 (en) | 1985-12-04 |
EP0067389A1 (en) | 1982-12-22 |
JPS57197349U (ja) | 1982-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6339152Y2 (ja) | ||
US5947631A (en) | Component retaining legs | |
JP3745217B2 (ja) | バックル装置 | |
US9592786B2 (en) | Clip, curtain airbag mounting structure and pillar garnish mounting structure | |
JP2003095033A (ja) | 車両用内装部品の取付構造 | |
KR20100004006U (ko) | 아동용 시트와 고정 장치의 조립체 | |
JP3930767B2 (ja) | ショルダアジャスタ装置 | |
JP2584867Y2 (ja) | シートベルト用スルーアンカ | |
JP2001061218A (ja) | ワイヤハーネス固定クランプ | |
JP2004040879A (ja) | 電気接続箱の取付構造 | |
JP3685451B2 (ja) | 車両用シートの合成樹脂製嵌合体 | |
JP3203970B2 (ja) | ヘッドレストサポート | |
JP3554591B2 (ja) | 長尺物取付用バンドクリップ | |
JP2009073277A (ja) | ウエビングガイド構造 | |
JP2009060993A (ja) | バンドの連結構造 | |
JP3312230B2 (ja) | 部品の取付構造 | |
JP4563860B2 (ja) | トノカバー装置 | |
JP2000142317A (ja) | ウェビング捩じれ防止機構 | |
JPS61173431A (ja) | 押釦装置 | |
JPH0223481Y2 (ja) | ||
JPH0729007Y2 (ja) | 自動車用幼児保護座席 | |
JP3075140B2 (ja) | 緊締バンド | |
JP3640834B2 (ja) | ブラケットのカバー部材 | |
JP2002154403A (ja) | シートベルト装置 | |
JPH0119541Y2 (ja) |