JPS6337362B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6337362B2 JPS6337362B2 JP55018795A JP1879580A JPS6337362B2 JP S6337362 B2 JPS6337362 B2 JP S6337362B2 JP 55018795 A JP55018795 A JP 55018795A JP 1879580 A JP1879580 A JP 1879580A JP S6337362 B2 JPS6337362 B2 JP S6337362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- plugs
- optical fibers
- optical fiber
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims description 62
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 50
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/36—Mechanical coupling means
- G02B6/38—Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
- G02B6/3807—Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
- G02B6/3833—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
- G02B6/3865—Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光通信に用いられる光フアイバをコネ
クタ接続する際のコネクタの製造方法に関する。
クタ接続する際のコネクタの製造方法に関する。
光通信では、光フアイバを着脱可能に接続する
手段が各所で採用され、コネクタ接続と称される
ものもこのような接続法の1つである。
手段が各所で採用され、コネクタ接続と称される
ものもこのような接続法の1つである。
このコネクタ接続法では、接続治具としてのコ
ネクタが用いられ、このコネクタは相対嵌合でき
るプラグとアダプタとよりなる。
ネクタが用いられ、このコネクタは相対嵌合でき
るプラグとアダプタとよりなる。
このうち、プラグは互いに接続すべき各光フア
イバの端部外周に一体形成され、アダプタは2つ
のコネクタが内嵌できるよう筒形、溝形に形成さ
れる。
イバの端部外周に一体形成され、アダプタは2つ
のコネクタが内嵌できるよう筒形、溝形に形成さ
れる。
そして2本の光フアイバを長手方向に接続する
際、各光フアイバ端のプラグが突合状態でアダプ
タ内に嵌めこまれると共に適宜の手段で止着さ
れ、これにより2本の光フアイバは軸合接続され
る。
際、各光フアイバ端のプラグが突合状態でアダプ
タ内に嵌めこまれると共に適宜の手段で止着さ
れ、これにより2本の光フアイバは軸合接続され
る。
最近、上記コネクタのプラグを樹脂成形に製造
する試みがなされ、単心の光フアイバではかなり
の成果が得られているが、並列状態にある複数本
の光フアイバが扁平な被覆層により一体被覆され
ている多心の光フアイバ、あるいは複数本の単心
光フアイバが並列化されたもの等において、これ
ら各光フアイバ端の外周にわたり、樹脂成形によ
る単一のコネクタを設け、そしてこのようなもの
を2組つくり、両コネクタとこれに対応するアダ
プタとにより複数本の光フアイバを一括接続する
ものの場合では、各光フアイバを正確に軸合させ
るのにプラグ成形装置の高精密化が要求され、プ
ラグ精度や量産性を確保するのにかなりの困難を
伴つていた。
する試みがなされ、単心の光フアイバではかなり
の成果が得られているが、並列状態にある複数本
の光フアイバが扁平な被覆層により一体被覆され
ている多心の光フアイバ、あるいは複数本の単心
光フアイバが並列化されたもの等において、これ
ら各光フアイバ端の外周にわたり、樹脂成形によ
る単一のコネクタを設け、そしてこのようなもの
を2組つくり、両コネクタとこれに対応するアダ
プタとにより複数本の光フアイバを一括接続する
ものの場合では、各光フアイバを正確に軸合させ
るのにプラグ成形装置の高精密化が要求され、プ
ラグ精度や量産性を確保するのにかなりの困難を
伴つていた。
本発明は上記の問題点に鑑み、この種コネクタ
のプラグを製造する際、成形装置の精度に依存せ
ずとも簡易な手段でプラグ精度が確保でき、か
つ、併せて量産性も得られるようにしたもので、
以下その方法を図示の実施例により説明する。
のプラグを製造する際、成形装置の精度に依存せ
ずとも簡易な手段でプラグ精度が確保でき、か
つ、併せて量産性も得られるようにしたもので、
以下その方法を図示の実施例により説明する。
第1図〜第5図は本発明の基本的な原理を説明
した図である。
した図である。
第1図における断面扁平型の多心光フアイバ
(多心光伝送体、多心光ケーブルと称されること
もある。)は、各光フアイバ11,12,13,14,
15,16、が高い平行度を有して互いに並列され
ており、その外周にプラスチツク製などの被覆層
2が形成されている。
(多心光伝送体、多心光ケーブルと称されること
もある。)は、各光フアイバ11,12,13,14,
15,16、が高い平行度を有して互いに並列され
ており、その外周にプラスチツク製などの被覆層
2が形成されている。
そして第1図の多心光フアイバは、その長手方
向中間において被覆層2の一部を除去することに
より、該被覆除去部3から各光フアイバ11〜16
が露出されている。
向中間において被覆層2の一部を除去することに
より、該被覆除去部3から各光フアイバ11〜16
が露出されている。
第2図、第3図に略示された成形装置4A,4
Bはその成形空間5A,5Bのみが示されてお
り、両成形装置4A,4Bには上記各光フアイバ
11〜16と、ピン軸型とした基準穴成形用の成形
体6,6′とがセツトできるようになつている。
Bはその成形空間5A,5Bのみが示されてお
り、両成形装置4A,4Bには上記各光フアイバ
11〜16と、ピン軸型とした基準穴成形用の成形
体6,6′とがセツトできるようになつている。
上記両成形装置4A,4Bの対向部間には、第
4図にも示された保持装置7が介在されている。
4図にも示された保持装置7が介在されている。
この保持装置7は上下一対の保持部材8,8′
よりなり、両保持部材8,8′の重合面には各光
フアイバ11〜16が内嵌保持できるV形、凹形な
どの溝9,9,9………および9′,9′,9′…
……が第5図イのように形成され、または第5図
ロのように一方の保持部材8にのみ9,9,9…
……が形成される。
よりなり、両保持部材8,8′の重合面には各光
フアイバ11〜16が内嵌保持できるV形、凹形な
どの溝9,9,9………および9′,9′,9′…
……が第5図イのように形成され、または第5図
ロのように一方の保持部材8にのみ9,9,9…
……が形成される。
さらに両保持部材8,8′の両方または一方に
は、上記成形体6,6′が内嵌保持できる溝10,
10′または10が形成される。
は、上記成形体6,6′が内嵌保持できる溝10,
10′または10が形成される。
これらの各溝9,9,9………,9′,9′,
9′………,10,10′は互いに平行して並列状
態となつている。
9′………,10,10′は互いに平行して並列状
態となつている。
本発明では、第2図、第3図のごとく両成形装
置4A,4Bの成形空間5A,5B内へ第1図の
多心光フアイバならびに成形体6,6′がセツト
される。
置4A,4Bの成形空間5A,5B内へ第1図の
多心光フアイバならびに成形体6,6′がセツト
される。
この状態では、被覆除去部3において露出状態
となつている各光フアイバ11〜16が両成形空間
5A,5Bをわたるようになり、かつ、成形体
6,6′の両端が該各成形空間5A,5B内に内
挿され、さらにこれら各光フアイバ11〜16およ
び成形体6,6′は、前述した保持部材8,8′の
各溝9,9,9………9′,9′,9′,10,1
0′等により内嵌保持されてそれぞれのセツト状
態、平行状態が保持される。
となつている各光フアイバ11〜16が両成形空間
5A,5Bをわたるようになり、かつ、成形体
6,6′の両端が該各成形空間5A,5B内に内
挿され、さらにこれら各光フアイバ11〜16およ
び成形体6,6′は、前述した保持部材8,8′の
各溝9,9,9………9′,9′,9′,10,1
0′等により内嵌保持されてそれぞれのセツト状
態、平行状態が保持される。
ここでは成形圧を低くし、光フアイバへの歪を
防止する目的からトランスフア成形が採用され、
上記成形空間5A,5B内には前処理された樹
脂、例えばエポキシ、シリコンなどの熱硬化性樹
脂あるいはポリカーボネート、PBT等の熱可塑
性樹脂が注入され、これによりコネクタ用のプラ
グが成形される。
防止する目的からトランスフア成形が採用され、
上記成形空間5A,5B内には前処理された樹
脂、例えばエポキシ、シリコンなどの熱硬化性樹
脂あるいはポリカーボネート、PBT等の熱可塑
性樹脂が注入され、これによりコネクタ用のプラ
グが成形される。
第6図はこのようにして成形されたプラグ11
A,11Bが成形装置4A,4Bから取出された
状態を示している。
A,11Bが成形装置4A,4Bから取出された
状態を示している。
そして第6図の−線に沿う切断線により両
プラグ11A,11Bは左右に分離され、かつ、
互いに突き合わせるべき端面(この端面は光フア
イバの平行方向に対して直角)が平滑に加工され
て第7図の状態となる。
プラグ11A,11Bは左右に分離され、かつ、
互いに突き合わせるべき端面(この端面は光フア
イバの平行方向に対して直角)が平滑に加工され
て第7図の状態となる。
この状態のプラグ11A,11Bには成形体
6,6′による基準穴12A,12A′,12B,
12B′も形成されている。
6,6′による基準穴12A,12A′,12B,
12B′も形成されている。
上記のようにして得られたプラグ11A,11
Bを介して複数本の光フアイバ11〜16,11〜
16をコネクタ接続する場合では、例えば図示し
ないアダプタ内に両プラグ11A,11Bを嵌め
こんだ状態においてその端面を互いに突き合わ
せ、この際、基準穴12Aと12B、12A′と
12B′にわたつて図示しないピン軸を刺しこん
でおき、これによりプラグ11A側の光フアイバ
11〜16とプラグ11B側の光フアイバ11〜16
とを軸合接続する。
Bを介して複数本の光フアイバ11〜16,11〜
16をコネクタ接続する場合では、例えば図示し
ないアダプタ内に両プラグ11A,11Bを嵌め
こんだ状態においてその端面を互いに突き合わ
せ、この際、基準穴12Aと12B、12A′と
12B′にわたつて図示しないピン軸を刺しこん
でおき、これによりプラグ11A側の光フアイバ
11〜16とプラグ11B側の光フアイバ11〜16
とを軸合接続する。
以上説明したように、本発明では光フアイバ1
1〜16に一挙に2つのプラグ11A,11Bを設
けるようにしているので、プラグ成形時の量産性
が計れ、しかも各光フアイバ11〜16は、プラグ
成形後に分断されるとしても、プラグ成形時点で
は一体となつているので、2つの成形空間5A,
5B内へセツトする操作も簡易に行え、2つのプ
ラグ11A,11Bを成形時にクランプするに
も、1基の保持装置で1箇所だけを保持すればよ
いことになる。
1〜16に一挙に2つのプラグ11A,11Bを設
けるようにしているので、プラグ成形時の量産性
が計れ、しかも各光フアイバ11〜16は、プラグ
成形後に分断されるとしても、プラグ成形時点で
は一体となつているので、2つの成形空間5A,
5B内へセツトする操作も簡易に行え、2つのプ
ラグ11A,11Bを成形時にクランプするに
も、1基の保持装置で1箇所だけを保持すればよ
いことになる。
そして光フアイバ11〜16に対し、2つのプラ
グ11A,11Bを成形した後は、両プラグ11
A,11Bの境界部分で各光フアイバ11〜16を
分断することにより、プラグ付多心光フアイバが
2つ得られる。
グ11A,11Bを成形した後は、両プラグ11
A,11Bの境界部分で各光フアイバ11〜16を
分断することにより、プラグ付多心光フアイバが
2つ得られる。
この場合、プラグ成形後において分断される各
光フアイバ11〜16は、前述したごとく当初一体
となつているのであり、従つて分断後における各
光フアイバ11〜16,11〜16に寸法上の差異や
配列間隔の不一致はなく、両プラグ11A,11
Bを介したコネクタ接続時、当該両プラグ11
A,11Bの端面を正確に突き合わせることで各
光フアイバ11〜16,13〜16の完全な一致(軸
合状態)も得られる。
光フアイバ11〜16は、前述したごとく当初一体
となつているのであり、従つて分断後における各
光フアイバ11〜16,11〜16に寸法上の差異や
配列間隔の不一致はなく、両プラグ11A,11
Bを介したコネクタ接続時、当該両プラグ11
A,11Bの端面を正確に突き合わせることで各
光フアイバ11〜16,13〜16の完全な一致(軸
合状態)も得られる。
もちろん、上記の軸合状態は、平行並列してい
る各光フアイバ11〜16に対し、これらと平行状
態にある基準穴12A,12A′,12B,12
B′へピン軸を挿入して両プラグ11A,11B
を突き合わせることにより確保でき、また、各基
準穴12A,12A′,12B,12B′は、プラ
グ成形時において各光フアイバ11〜16と平行す
るよう、成形空間5A,5B内へセツトするだけ
で所要の正確さに仕上がる。
る各光フアイバ11〜16に対し、これらと平行状
態にある基準穴12A,12A′,12B,12
B′へピン軸を挿入して両プラグ11A,11B
を突き合わせることにより確保でき、また、各基
準穴12A,12A′,12B,12B′は、プラ
グ成形時において各光フアイバ11〜16と平行す
るよう、成形空間5A,5B内へセツトするだけ
で所要の正確さに仕上がる。
従つて成形装置4A,4Bには高い精度は要求
されず、その型などの製造難度も緩和される。
されず、その型などの製造難度も緩和される。
なお、上記の場合では、各光フアイバ11〜16
が被覆層2により一体被覆されている第1図の多
心光フアイバにプラグ11A,11Bを設けるよ
うにしたが、複数本の単心光フアイバを平行並列
で両成形装置4A,4B内へセツトした場合で
も、上記と同様に2つのプラグが一挙に成形でき
る。
が被覆層2により一体被覆されている第1図の多
心光フアイバにプラグ11A,11Bを設けるよ
うにしたが、複数本の単心光フアイバを平行並列
で両成形装置4A,4B内へセツトした場合で
も、上記と同様に2つのプラグが一挙に成形でき
る。
つぎに本発明における具体的な成形装置を第8
図〜第10図により説明する。
図〜第10図により説明する。
前述の両成形装置4A,4Bは第8図のごとく
その対向部間に保持装置7を介在させた状態で長
手方向に配設されている。
その対向部間に保持装置7を介在させた状態で長
手方向に配設されている。
このうち、一方の成形装置4Aは、第9図、第
10図でも明らかなように、並列した2つの成形
空間5A,5Aを有する下型13とこれに対応し
た上型14とよりなり、この上型14には押型1
5も組み合わされている。
10図でも明らかなように、並列した2つの成形
空間5A,5Aを有する下型13とこれに対応し
た上型14とよりなり、この上型14には押型1
5も組み合わされている。
そして下型13は台盤16上に支持され、同状
態にある下型13の下位にはノツクピン17を有
した板体18が位置され、ノツクピン17が下型
13内に突入可能となつていると共に、上型14
は上下動自在な支持部材19により支持されてい
る。
態にある下型13の下位にはノツクピン17を有
した板体18が位置され、ノツクピン17が下型
13内に突入可能となつていると共に、上型14
は上下動自在な支持部材19により支持されてい
る。
なお、説明を省略した他方の成形装置4Bも、
並列した2つの成形空間5B,5Bを有して前記
成形装置4Aと同様に構成されている。
並列した2つの成形空間5B,5Bを有して前記
成形装置4Aと同様に構成されている。
第10図は成形装置4Aの型締め成形状態を示
したものであり、これら成形装置4A,4Bによ
れば、前述のプラグ11A,11Bが平行二連の
状態で得られる。
したものであり、これら成形装置4A,4Bによ
れば、前述のプラグ11A,11Bが平行二連の
状態で得られる。
さらに、保持装置7は前記と同じく上下一対の
保持部材よりなり、成形体6,6′が組み合わさ
れるようになつている。
保持部材よりなり、成形体6,6′が組み合わさ
れるようになつている。
以上説明した通り、本発明は複数本の互いに平
行並列した光フアイバの外周にコネクタ用のプラ
グが設けられ、当該プラグ端面からその内部に向
けて上記各光フアイバと平行する光フアイバ軸合
用の基準穴が形成されている光フアイバ用のコネ
クタを製造する方法において、相互に対向する間
隔を保持して長手方向に並ぶ対称的な2つの成形
空間にわたり、こられ両成形空間内には、互いに
平行並列している複数本の光フアイバを配置する
とともに、該各光フアイバと平行して基準穴成形
用の成形体を配置し、その後、上記両成形空間内
に樹脂をそれぞれ注入して、上記各光フアイバの
外周に上記プラグを2つ成形すると同時に、上記
成形体を介してこれら両プラグに上記基準穴を成
形し、当該成形後、上記各光フアイバは両プラグ
間において切断し、上記成形体は両プラグの基準
穴から抜きとることを特徴とする。
行並列した光フアイバの外周にコネクタ用のプラ
グが設けられ、当該プラグ端面からその内部に向
けて上記各光フアイバと平行する光フアイバ軸合
用の基準穴が形成されている光フアイバ用のコネ
クタを製造する方法において、相互に対向する間
隔を保持して長手方向に並ぶ対称的な2つの成形
空間にわたり、こられ両成形空間内には、互いに
平行並列している複数本の光フアイバを配置する
とともに、該各光フアイバと平行して基準穴成形
用の成形体を配置し、その後、上記両成形空間内
に樹脂をそれぞれ注入して、上記各光フアイバの
外周に上記プラグを2つ成形すると同時に、上記
成形体を介してこれら両プラグに上記基準穴を成
形し、当該成形後、上記各光フアイバは両プラグ
間において切断し、上記成形体は両プラグの基準
穴から抜きとることを特徴とする。
かかる本発明では、2つの成形空間内に、複数
本の光フアイバ、基準穴成形用成形体をセツト
し、これら両成形空間内に樹脂を注入するだけ
で、2つのプラグが一挙に得られ、ゆえに、光フ
アイバ用コネクタのプラグが簡易な手段で量産で
きるようになり、成形装置の精度を高めずとも、
プラグ精度が満足に確保できる。
本の光フアイバ、基準穴成形用成形体をセツト
し、これら両成形空間内に樹脂を注入するだけ
で、2つのプラグが一挙に得られ、ゆえに、光フ
アイバ用コネクタのプラグが簡易な手段で量産で
きるようになり、成形装置の精度を高めずとも、
プラグ精度が満足に確保できる。
特に本発明の場合、2つのプラグを同時成形か
つ分離成形する方法であるから、当該両プラグを
成形した後、プラグ切断を要しない光フアイバの
みの切断にて両プラグを分離することができ、こ
の際、重要なプラグ端面を切断によつて傷つける
虞れがなく、光フアイバ切断も余裕をもつて行な
えるので、爾後の端面処理が簡単となり、他に
も、光フアイバみの切断でよいから、材質、硬さ
の異なるプラグ、光フアイバを一括して同時に切
断する場合と比べ、切断難度が緩和され、損害の
大きい致命的な切断ミスが殆ど生じない。
つ分離成形する方法であるから、当該両プラグを
成形した後、プラグ切断を要しない光フアイバの
みの切断にて両プラグを分離することができ、こ
の際、重要なプラグ端面を切断によつて傷つける
虞れがなく、光フアイバ切断も余裕をもつて行な
えるので、爾後の端面処理が簡単となり、他に
も、光フアイバみの切断でよいから、材質、硬さ
の異なるプラグ、光フアイバを一括して同時に切
断する場合と比べ、切断難度が緩和され、損害の
大きい致命的な切断ミスが殆ど生じない。
第1図は光フアイバの平面図、第2図、第3図
は本発明製造方法の原理を示した略示正面図と略
示平面図、第4図は保持装置の側面図、第5図
イ,ロは該保持装置の各例を示した要部説明図、
第6図は本発明により成形されたプラグの1例を
示した正面図、第7図は本発明によるプラグ成形
後、2つのプラグを切り離した状態の端面図、第
8図〜第10図は本発明に係る具体的装置の各断
面図であり、第8図は第9図Y−Y線に沿う成形
装置開放状態の断面図、第9図は第8図Z−Z線
に沿う上記状態の断面図、第10図は第8図Z−
Z線に沿う成形状態の断面図である。 11〜16………光フアイバ、5A,5B……成
形空間、6,6′……基準穴成形用の成形体、1
1A,11B……プラグ、12A,12A′,1
2B,12B′……基準穴。
は本発明製造方法の原理を示した略示正面図と略
示平面図、第4図は保持装置の側面図、第5図
イ,ロは該保持装置の各例を示した要部説明図、
第6図は本発明により成形されたプラグの1例を
示した正面図、第7図は本発明によるプラグ成形
後、2つのプラグを切り離した状態の端面図、第
8図〜第10図は本発明に係る具体的装置の各断
面図であり、第8図は第9図Y−Y線に沿う成形
装置開放状態の断面図、第9図は第8図Z−Z線
に沿う上記状態の断面図、第10図は第8図Z−
Z線に沿う成形状態の断面図である。 11〜16………光フアイバ、5A,5B……成
形空間、6,6′……基準穴成形用の成形体、1
1A,11B……プラグ、12A,12A′,1
2B,12B′……基準穴。
Claims (1)
- 1 複数本の互いに平行並列した光フアイバの外
周にコネクタ用のプラグが設けられ、当該プラグ
端面からその内部に向けて上記各光フアイバと平
行する光フアイバ軸合用の基準穴が形成されてい
る光フアイバ用のコネクタを製造する方法におい
て、相互に対向する間隔を保持して長手方向に並
ぶ対称的な2つの成形空間にわたり、これら両成
形空間内には、互いに平行並列している複数本の
光フアイバを配置するとともに、該各光フアイバ
と平行して基準穴成形用の成形体を配置し、その
後、上記両成形空間内に樹脂をそれぞれ注入し
て、上記各光フアイバの外周に上記プラグを2つ
成形すると同時に、上記成形体を介してこれら両
プラグに上記基準穴を成形し、当該成形後、上記
各光フアイバは両プラグ間において切断し、上記
成形体は両プラグの基準穴から抜きとることを特
徴とする光フアイバ用コネクタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1879580A JPS56114912A (en) | 1980-02-18 | 1980-02-18 | Manufacture of connector for optical fiber |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1879580A JPS56114912A (en) | 1980-02-18 | 1980-02-18 | Manufacture of connector for optical fiber |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56114912A JPS56114912A (en) | 1981-09-09 |
JPS6337362B2 true JPS6337362B2 (ja) | 1988-07-25 |
Family
ID=11981524
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1879580A Granted JPS56114912A (en) | 1980-02-18 | 1980-02-18 | Manufacture of connector for optical fiber |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS56114912A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020195165A1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 認知機能検査方法、プログラム、及び認知機能検査システム |
WO2020195164A1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 認知機能検査方法、プログラム、及び認知機能検査システム |
WO2020208889A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム |
GB2590201A (en) * | 2018-07-13 | 2021-06-23 | Pst Inc | Apparatus for estimating mental/neurological disease |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62215208A (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-21 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 多心光コネクタフエル−ル |
JPH01211703A (ja) * | 1988-02-19 | 1989-08-24 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光コネクタ |
US5287426A (en) * | 1993-02-22 | 1994-02-15 | At&T Bell Laboratories | Methods for making optical fiber connectors |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5652711B2 (ja) * | 1979-05-23 | 1981-12-14 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5652711U (ja) * | 1979-09-27 | 1981-05-09 |
-
1980
- 1980-02-18 JP JP1879580A patent/JPS56114912A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5652711B2 (ja) * | 1979-05-23 | 1981-12-14 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2590201A (en) * | 2018-07-13 | 2021-06-23 | Pst Inc | Apparatus for estimating mental/neurological disease |
GB2590201B (en) * | 2018-07-13 | 2022-09-21 | Pst Inc Newco | Apparatus for estimating mental/neurological disease |
WO2020195165A1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 認知機能検査方法、プログラム、及び認知機能検査システム |
WO2020195164A1 (ja) * | 2019-03-26 | 2020-10-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 認知機能検査方法、プログラム、及び認知機能検査システム |
WO2020208889A1 (ja) * | 2019-04-10 | 2020-10-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 認知機能評価装置、認知機能評価システム、認知機能評価方法、及び、プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56114912A (en) | 1981-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4102561A (en) | Optical waveguide connector | |
EP0174013B1 (en) | Optical connector and method of manufacturing a pair of ferrules therefor | |
US4973127A (en) | Multifiber optical connector and method of making same | |
JP3034755B2 (ja) | 光ファイバコネクタの製造方法 | |
US4753515A (en) | Method for assembling flat type plastic multifiber connectors | |
US5712939A (en) | Optical fiber connectors | |
JPS583523B2 (ja) | 光フアイバ−用コネクタ | |
JPS6337362B2 (ja) | ||
JPH0334042B2 (ja) | ||
US5166993A (en) | Molded polymeric resin-filled optical coupler | |
JPS62229111A (ja) | 光コネクタ付多心光フアイバ | |
JPS6256906A (ja) | 光コネクタ及びその製造方法 | |
US5984530A (en) | Optical fiber connector and method for making same | |
EP1028337A2 (en) | Apparatus and method for manufacture of optical fiber plastic connectors | |
JP2001221932A (ja) | フェルール、フェルール成形用型及びフェルール製造方法 | |
JPS61209404A (ja) | 多心光フアイバコネクタの製造方法 | |
JPH0127401B2 (ja) | ||
Cherin et al. | An injection-molded plastic connector for splicing optical cables | |
US5308555A (en) | Molding of optical components using optical fibers to form a mold | |
JPS6135530B2 (ja) | ||
JP2635189B2 (ja) | 多心光コネクタの製造方法 | |
JPS61113011A (ja) | 光フアイバ多心コネクタプラグの製造方法 | |
JPH03179406A (ja) | 多心光コネクタ用フェルール及びその製造用金型並びにフェルールの製造方法 | |
JP2010066358A (ja) | 光ファイバ接続素子の製造方法、成型装置および光ファイバ接続素子 | |
JPH0527143A (ja) | 多心光コネクタの製造方法 |