[go: up one dir, main page]

JP3034755B2 - 光ファイバコネクタの製造方法 - Google Patents

光ファイバコネクタの製造方法

Info

Publication number
JP3034755B2
JP3034755B2 JP6044684A JP4468494A JP3034755B2 JP 3034755 B2 JP3034755 B2 JP 3034755B2 JP 6044684 A JP6044684 A JP 6044684A JP 4468494 A JP4468494 A JP 4468494A JP 3034755 B2 JP3034755 B2 JP 3034755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
pair
ribbon
support members
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6044684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06250048A (ja
Inventor
アフザル シャヒッド ムハメド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH06250048A publication Critical patent/JPH06250048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034755B2 publication Critical patent/JP3034755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3865Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture fabricated by using moulding techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/245Removing protective coverings of light guides before coupling
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3885Multicore or multichannel optical connectors, i.e. one single ferrule containing more than one fibre, e.g. ribbon type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4482Code or colour marking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ相互接続に
関し、特に、光ファイバリボンを相互接続する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ファイバがコード情報化社会にとって
は、銅製導体に変わって広く使用されつつある。この光
ファイバが使用される1つの形態としては、光ファイバ
リボンがあり、このリボンは、複数の光ファイバの平行
なアレイからなり、このアレイをプラスチック製材料で
カプセル化している。この光ファイバリボンは大量生産
されて、リール、またはスプールに巻かれて、市場に売
り出されている。
【0003】この光ファイバリボンはリールから巻き戻
されて、リボンを切断して、端部からカプセル化層を取
り除き、他のリボンの端部から突出している光ファイバ
に光学的に結合するものである。この光ファイバコネク
タの一例が米国特許第4818058号に開示されてい
る。この特許によれば、マスキングとエッチングにより
形成されたV溝が形成された一対の光ファイバ支持部材
を有する。光ファイバの一端がこのシリコン製支持部材
のV溝の間にクランプされる。このV溝がリボンの光フ
ァイバを正確に配置するため、同様に製造された光ファ
イバのリボンの他の端部と整合し、当接して接合が完成
される。このようにして、新たに接続された光ファイバ
を介して信号が通過する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光ファイバコネクタは
このようにして大量に使用されるために、このようなコ
ネクタの製造コストを下げる必要がある。従って、本発
明の目的は、光ファイバリボンを容易、且つ簡便に接続
するようなコネクタを製造することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光ファイバリボ
ン用コネクタの製造方法は、(A) リボン部14,1
5が分離するように、光ファイバリボンの並列アレイ1
2からカプセル部11を選択的に除去するステップ(図
2、3)と、(B) 前記のカプセル部11が除去され
た光ファイバリボンの並列アレイ12の部分13を一対
の光ファイバ支持部材18,19の間に配置するステッ
プ(図4)と、(C) 前記一対の光ファイバ支持部材
18,19とその中を貫通する光ファイバリボンの並列
アレイ12とをアレイと直交する方向に切断するステッ
プ(図9)、(D) 前記光ファイバ部分の露出端部2
7を研磨するステップと、(E) 前記の分離した光フ
ァイバ支持部材内の光ファイバの端部どうしを整合し当
接するステップと からなることを特徴とする。
【0006】
【実施例】図1において、光ファイバリボン10は、カ
プセル部11とその中に含まれる光ファイバリボンの並
列アレイ12とを有する。図2において、本発明によれ
ば、光ファイバリボン10にコネクタを形成する第1の
ステップは、カプセル部11の中央部13を選択的に除
去し、リボン部14とリボン部15をそのままにして残
し、それらの間に光ファイバリボンの並列アレイ12を
露出させる。図3から分かるように、光ファイバリボン
10は5本の光ファイバからなる光ファイバリボンの並
列アレイ12を有し、光ファイバリボンの並列アレイ1
2の一部はリボン部14とリボン部15との間に延在し
いる。
【0007】図4、5、6において、次のステップは図
3の露出した光ファイバリボンの並列アレイ12の対向
側に光ファイバ支持部材18と光ファイバ支持部材19
からなるマッチングペアを配置する。この光ファイバ支
持部材18と光ファイバ支持部材19はシリコンのよう
な単結晶材料製で、米国特許第4998796号及び第
4818058号にその製造方法は開示されている。す
なわち、光ファイバ支持部材18と光ファイバ支持部材
19は、光リソグラフィによるマスキングと、光ファイ
バ支持部材18と光ファイバ支持部材19の各対の適合
する側にV溝をエッチングして形成する。このV溝は図
5に示されている。適合するV溝の各対は、光ファイバ
リボンの並列アレイ12の1つを包囲し支持する。この
V溝の側壁は結晶構造面により規定されるので、シリコ
ンのような単結晶材料中にV溝は高精度でもって形成さ
れる。
【0008】一対の整合開口20(図5、6)が光ファ
イバ支持部材18、光ファイバ支持部材19内に光リソ
グラフィ技術でもってマスキングし、適合溝をエッチン
グすることにより形成される。図6に示すように、整合
開口20は光ファイバ支持部材18、光ファイバ支持部
材19の全長にわたって伸びているのではなく、その端
部は閉じている。このように整合開口20の溝が端部ま
で伸びていないのは、カプセル化材料が整合開口20内
に導入されるのを阻止するためである。
【0009】図5に示した構造の利点は、光ファイバリ
ボンの並列アレイ12が適合溝内で自己整合する点であ
る。この2つの光ファイバ支持部材18と光ファイバ支
持部材19は、エポキシのような接着剤でもって接合
し、その際にエポキシが光ファイバ支持部材18内に導
入されないような手段を講ずる必要がある。というの
は、整合開口20内にエポキシが入ると、整合しなくな
るからである。しかし、エポキシは、光ファイバリボン
の並列アレイ12を光ファイバ支持部材18、光ファイ
バ支持部材19に接合するためにV溝内に入る。光ファ
イバの形状とその使用方法によっては、光ファイバを光
ファイバ支持部材18、光ファイバ支持部材19に配置
する前に、光ファイバのポリマ製被覆は除去しても、し
なくてもよい。図3において、光ファイバ支持部材1
8、光ファイバ支持部材19が光ファイバリボンの並列
アレイ12に接着される時に、この光ファイバリボンの
並列アレイ12に矢印で示すように反対方向に引っ張り
力をかけるのが好ましい。これにより、光ファイバが平
行にV溝内にうまく適合するようになる。
【0010】図7において、接合された光ファイバ支持
部材18、光ファイバ支持部材19が次にモールド22
内に配置される。このモールド22、はモールド材料が
注入されるような開口23を有している。このモールド
材料の注入は、約6MPaの圧力で、175℃の温度で
注入するのが良い。このモールド材料は様々なエポキシ
熱可塑性ポリマ、シリコンまたは他のプラスチック材料
の何れでもよい。このモールド材料は、光ファイバ支持
部材18、光ファイバ支持部材19とカプセル部11の
一部をカバーするか、前述したように図4、5の整合開
口20内には注入しないようにする。
【0011】図8に示すように、このモールド材料が固
化した後は、カプセルカバー24を形成し、光ファイバ
支持部材18、光ファイバ支持部材19に対し保護と機
械的な支持を提供する。この段階において、この構造物
は完全に一個の部品となり、光ファイバは図2に後述す
るように将来の使用のために保存することができる。光
ファイバリボンの並列アレイ12は、カプセル部11の
端部に機械的な支持を提供し、さらに、ストレスに対し
て弱い光ファイバ支持部材18、光ファイバ支持部材1
9に入る光ファイバリボンの並列アレイ12の部分を機
械的に保護する。
【0012】このパッケージを光伝送素子として使用す
る前に、このパッケージを矢印25で示すように整合開
口20に対し横方向から切断する。半導体素子を切断す
るのに使用されるソウがこの使用には適している。図9
に示したように切断された後、光ファイバリボンの並列
アレイ12を包囲するコネクタ26の半分は、光ファイ
バリボンの並列アレイ12用のコネクタを形成する。図
8のパッケージの矢印25の右側の部分は図9には図示
されていない。図9は一対の整合ピン29(そのうち1
つのみが図示されている)の使用によって、光ファイバ
32を光ファイバリボンの並列アレイ12と整合するよ
うな整合用コネクタ28が示されている。図5、6にお
いて、光ファイバ支持部材18、光ファイバ支持部材1
9は、横方向から切断されて、整合開口20が光ファイ
バの端部と共に露出する。この端部27(図9)をその
後研磨して、コネクタ28の光ファイバ32への接続を
するようにする。図8の切断ステップにより、2つの光
ファイバコネクタが形成され、その1つは矢印左側で、
他の1つは右側のものである。
【0013】この整合ピン29は、整合開口20内に挿
入される(図10、11)。この整合ピン29は、スプ
リング30を有し、これにより整合ピン29を整合開口
20の一側面に押し付けている。整合開口20の側壁
は、極めて高精度で形成されており、整合開口20基準
表面に当接することにより、整合ピン29を正確に配置
する。コネクタ28(図9)は、整合ピン29を収納す
る同様な整合開口を有する。この整合ピン29を図8の
コネクタ26とコネクタ28の対応する基準表面に当接
することにより2つのコネクタは正確に整合する。別法
として、この整合ピン29はコネクタ28内に永久的に
支持して、コネクタ26のような適合コネクタに差し込
まれる雄型コネクタにしてもよい。
【0014】このカプセル部11を形成するプラスチッ
ク材料は一般的にはアクリルである。このアクリルは光
ファイバの外部層として使用されている。このプラスチ
ックはカプセル部11を塩化メチル、あるいは様々な市
販の塗料除去剤に曝すことによりエッチングにより除去
される。別法として、このカプセル部11は、光ファイ
バの外部層とは異なる材料を選択し、カプセル部11を
選択的にエッチングするか、クラド層はそのまま残して
おくような材料を選択してもよい。このカプセル部11
は、中央部13を局部的に加熱することによって除去
し、軟化したカプセル化材料を光ファイバから機械的に
取り除くようにしてもよい。光ファイバリボンは、光フ
ァイバリボンの並列アレイ12本の平行な光ファイバを
有し、あるいは、32本でも良く、この実施例において
は、5本の光ファイバのみを図示している。
【0015】本発明の利点は、光ファイバリボンを工場
でコネクタを付属させることができる点である。すなわ
ち、複数のコネクタを所定の間隔ごとに配置しておく。
このコネクタの付いた光ファイバリボンは、その後図1
2に示すようにリールに巻き取っておく。すなわち、複
数の非分割光ファイバコネクタ34を有する光ファイバ
リボン33をシリンダ状スプール35の周囲に巻回す
る。光ファイバの所定に長さが用いられる時には、非分
割光ファイバコネクタ34を適当に切断して、光ファイ
バリボンのコネクタの付属した部分を形成する。
【0016】図13において、この光ファイバリボンコ
ネクタ36が整合ピンにより整合すると、機械的なクリ
ップ38を用いて、光ファイバリボンコネクタ36と光
ファイバリボンコネクタ37に軸方向に圧縮力をかけ
て、それらが分離するのを阻止する。別法として、様々
な他の摩擦素子、あるいはスプリングを用いて、光ファ
イバリボンコネクタ36と光ファイバリボンコネクタ3
7が分離するのを阻止するように使用することもでき
る。
【0017】図14において、光ファイバリボンを使用
するに際し、図12の非分割光ファイバコネクタ34を
34'に示すような形状にして、くぼみ40が適切に配
置されるようなガイドとしての役目をすることもでき
る。
【0018】 本発明の方法により形成された光ファイ
バリボンのコネクタは、その製造後光ファイバリボンの
分離した部分を他の光ファイバコネクタに単にプラグで
差し込むようにして結合することができる。このコネク
タを一定の距離、一定間隔、あるいは一定でない間隔で
もって光ファイバリボンに形成しておくこともできる。
実験によれば、本発明の方法により形成されたコネクタ
は極めて頑丈で、また光ファイバの端部の整合も極めて
精度高く行うことができる。
【0019】正確にエッチングされたV溝を単結晶支持
部材に形成することは上記したような利点はあるが、必
ずしも整合の許容誤差によっては必要のないものであ
る。光ファイバが「シングルモード」ではなく、「マル
チモード」の場合には、この許容誤差は十分に大きく、
モールドされた支持部材にエッチングによって形成する
必要はなく、機械加工によってV溝を形成してもよい。
2つの光ファイバ支持部材18、光ファイバ支持部材1
9の各々を最初からカプセルカバー24の半分の部分と
一体に形成して、注入モールドステップ(図7)を省略
することもできる。このような場合、2つのカプセル化
された半分と光ファイバ支持部材18と光ファイバ支持
部材19は接着剤によって固着する。
【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバリボンの部分断面図である。
【図2】図1の光ファイバリボンにおいて、リボンカプ
セル化部分の中央部が本発明により除去された状態を表
す側面図である。
【図3】図2の上面図である。
【図4】図2の光ファイバリボンにおいて、本発明の一
実施例により光ファイバリボンコネクタの後続の組立段
階を表す図である。
【図5】図4のライン5−5に沿った断面図である。
【図6】図5のライン6−6に沿った断面図である。
【図7】図4の後続の製造工程における断面図である。
【図8】図4の後続の製造工程における断面図である。
【図9】図8の構造において、本発明の一実施例により
光ファイバが他の光ファイバリボンに如何に接続される
かを表す後続の製造工程を表す図である。
【図10】光ファイバを整合するのに用いられる図9に
示された整合ピンの使用方法を示す図である。
【図11】図10のライン11−11に沿った断面図で
ある。
【図12】コネクタ結合された光ファイバリボンがスプ
ールに搭載される状態を表する図である。
【図13】本発明の一実施例による2つの適合したコネ
クタを表す図である。
【図14】本発明の一実施例による切断前のリボンコネ
クタを表す側面図である。
【符号の説明】
10 光ファイバリボン 11 カプセル部 12 光ファイバリボンの並列アレイ 13 中央部 14、15 リボン部 18、19 光ファイバ支持部材 20 整合開口 22 モールド 23 開口 24 カプセルカバー 25 矢印 26 コネクタ 27 端部 28 コネクタ 29 整合ピン 30 スプリング 32 光ファイバ 33 光ファイバリボン 34 非分割光ファイバコネクタ 35 シリンダ状スプール 36、37 光ファイバリボンコネクタ 40 くぼみ 50 クランプ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−27143(JP,A) 特開 昭61−210305(JP,A) 特開 昭62−276514(JP,A) 特開 昭56−114912(JP,A) 特開 昭54−160248(JP,A) 米国特許4818058(US,A) 米国特許4961623(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/24 G02B 6/36 - 6/40

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバの並列アレイ(12)を所定
    位置に保持し、カプセル部(11)でもってカプセル化
    して形成された光ファイバリボン(10)にコネクタを
    形成する方法において、 (A) カプセル部(14,15)相互が分離するよう
    に、光ファイバリボンからカプセル部(11)を選択的
    に除去するステップ(図2、3)と、 (B) 前記カプセル部(11)が除去された光ファイ
    バの並列アレイ(12)の部分(13)を、一対の光フ
    ァイバ支持部材(18,19)の間に挟み込んで挟持す
    るステップ(図4)と、 (C) 前記一対の光ファイバ支持部材(18,19)
    とその中を貫通する光ファイバの並列アレイ(12)と
    を、前記並列アレイの長手方向軸と直交する方向に切断
    するステップ(図9)と、 (D) 前記光ファイバのの露出端部(27)を研磨す
    るステップと、 (E) 前記の分離した光ファイバ支持部材内の光ファ
    イバの端部どうしを整合し当接するステップと、 からなることを特徴とする光ファイバコネクタの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記(B)ステップの後、 (F)前記一対の光ファイバ支持部材(18,19)を
    カプセルカバー(24)で被うステップをさらに有し、 前記(C)ステップは、このカプセルカバー(24)も
    切断することを特徴とする請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記光ファイバ支持部材(18,19)
    は、単結晶材料製で、前記光ファイバ支持部材(18,
    19)の一方または両方に、光リソグラフマスキングと
    エッチングを行うことにより、前記光ファイバ支持部材
    (18,19)に光ファイバを収納する溝が形成される
    ことを特徴とする請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記一対の光ファイバ支持部材は、前記
    光ファイバを収納する溝にほぼ平行に伸びる整合開口
    (20)を有し、前記光ファイバ支持部材の一方は、 前記整合開口(2
    0)内に整合ピン(29)を有することを特徴とする請
    求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記一対の光ファイバ支持部材は、光フ
    ァイバを収納する溝にほぼ平行に伸びる整合開口(2
    0)を有し、 前記(F)ステップの間、周囲からシールして、プラス
    チック材料が整合開口(20)内に注入されないように
    し、 前記(C)のステップでは、前記整合開口も切断し、 前記(E)のステップは、前記整合ピン(29)を前記
    整合開口に挿入することを更に含むことを特徴とする請
    求項2の方法。
  6. 【請求項6】 前記(F)ステップは、前記一対の光フ
    ァイバ支持部材(18、19)をモールド(22)内に
    閉じ込め、プラスチック材料を前記モールド(22)内
    に注入して、カプセルカバー(24)を形成すること
    より行うことを特徴とする請求項5の方法。
  7. 【請求項7】 前記(A)ステップは、前記カプセル部
    (11)の中央部(13)を、前記光ファイバ部分(1
    2)を残して、エッチングで除去することにより行い、 前記(B)ステップは、 (B1) 一対の光ファイバ支持部材(18、19)の
    間に、前記露出された光ファイバの部分の中央部(1
    3)を挟むステップと、 (B2) 前記一対の光ファイバ支持部材(18、1
    9)を第2のカプセル化材料(24)内にカプセル化す
    るステップとを更に有し、 前記(C)ステップは、前記一対の光ファイバ支持部材
    (18,19)と第2のカプセル化材料(24)とその
    中を貫通する光ファイバの並列アレイ(12)とを切断
    することを特徴とする請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 前記(B2)ステップの後で、前記
    (C)ステップの前の状態のコネクタ(34)を有する
    光ファイバリボン(33)は、シリンダ状スプール(3
    5)の周囲に巻回されていることを特徴とする請求項7
    の方法。
  9. 【請求項9】 前記(E)ステップの後、クランプ部材
    (50)で、光ファイバ支持部材により形成された2個
    コネクタ(36、37)どうしを当接して押し付けて
    保持することを特徴とする請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 (A)光ファイバリボン(12)の複
    数の箇所において、光ファイバリボンのカプセル部(1
    1)を除去し、これにより並列光ファイバセグメントの
    複数のアレイを露出させるステップと、 (B)露出した前記光ファイバセグメントを、一対の支
    持部材(18,19)の整合面上の第1の溝と整合させ
    るステップと、 (C)前記一対の支持部材の第1の整合溝内光ファイ
    バセグメントを他方の支持部材で挟み込んで挟持するス
    テップと、 (D)前記一対の支持部材をカプセル化材(24)で封
    入するステップと、 (E)前記カプセル化材(24)と、前記一対の支持部
    材と、前記光ファイバセグメントアレイを、光ファイバ
    セグメントアレイの軸方向と直交する方向に切断するス
    テップと、 (F)前記(E)切断ステップにより、露出した光ファ
    イバセグメントの端面を研磨するステップと、 からなることを特徴とする光ファイバリボンにコネクタ
    を形成する方法。
  11. 【請求項11】 (G)前記第1の溝と概ね平行に延び
    第2の整合開口(20)を、前記一対の光ファイバ支
    持部材(18,19)内に形成するステップを更に有
    し、前記第2の整合開口(20) は、光ファイバセグメント
    の端部と他の光ファイバの端部とを整合させる整合ピン
    (29)を収容することを特徴とする請求項10に記載
    の方法。
  12. 【請求項12】 前記一対の支持部材は、単結晶材料か
    ら形成され、第1の溝及び第2の整合開口は、 光リソグラフマスキン
    グとエッチングプロセ により形成されることを特徴と
    する請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記整合ピン(29)は、前記整合ピ
    ンを整合開口(20)の面に押圧するスプリング部材
    (30)を有することを特徴とする請求項12に記載の
    方法。
  14. 【請求項14】 前記(E)ステップの前に、前記光フ
    ァイバリボンをスプール(35)に捲回しておくことを
    特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記(C)ステップの前に、前記光フ
    ァイバセグメントに張力をかけることを特徴とする請求
    項10に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記(D)ステップは、前記一対の支
    持部材の周囲にプラスチック材を射出成形するステップ
    を有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記(C)ステップは、前記光ファイ
    バセグメントを前記一対の支持部材の間にに接合する
    テップを有することを特徴とする請求項10に記載の方
    法。
  18. 【請求項18】 前記光ファイバリボン(10)を構成
    するカプセル部(11)はプラスチック製で、光ファイ
    バはガラス製であり、 前記(A)ステップは、前記カプセル部(11)のプラ
    スチックはエッチングするが、前記光ファイバのガラス
    はエッチングしないエッチング剤に晒すことにより行う
    ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP6044684A 1993-02-22 1994-02-21 光ファイバコネクタの製造方法 Expired - Lifetime JP3034755B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/020,931 US5287426A (en) 1993-02-22 1993-02-22 Methods for making optical fiber connectors
US020931 1993-02-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06250048A JPH06250048A (ja) 1994-09-09
JP3034755B2 true JP3034755B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=21801350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6044684A Expired - Lifetime JP3034755B2 (ja) 1993-02-22 1994-02-21 光ファイバコネクタの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5287426A (ja)
EP (1) EP0613031B1 (ja)
JP (1) JP3034755B2 (ja)
DE (1) DE69415567T2 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5388174A (en) * 1993-02-22 1995-02-07 At&T Corp. Optical fiber connector techniques
DE69430876T2 (de) * 1993-03-31 2002-12-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optisches Faserarray und Methode zu seiner Herstellung
US5664039A (en) * 1994-06-08 1997-09-02 The Whitaker Corporation High density fiber ferrules and connectors
US5481638A (en) * 1994-07-05 1996-01-02 At&T Corp. Techniques for stripping optical fiber encapsulants
US5689599A (en) * 1994-08-15 1997-11-18 Lucent Technologies, Inc. Optical fiber connector with enhanced bonding
US5513294A (en) * 1994-12-08 1996-04-30 At&T Corp. Method of forming optical fiber connectors
US5611017A (en) * 1995-06-01 1997-03-11 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Fiber optic ribbon cable with pre-installed locations for subsequent connectorization
US5574817A (en) * 1995-06-01 1996-11-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fiber optic ribbon cable assembly and method of manufacturing same
US6004042A (en) * 1995-07-28 1999-12-21 Berg Technology, Inc. Multi-fiber connector
US6052503A (en) * 1995-09-07 2000-04-18 Dsm N.V. Optical glass fiber ribbon assembly and radiation curable matrix forming composition
US5712939A (en) * 1995-12-28 1998-01-27 Lucent Technologies Inc. Optical fiber connectors
US5727097A (en) * 1996-06-07 1998-03-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pull-proof fiber optic array connector
US5920670A (en) * 1996-06-07 1999-07-06 3M Innovative Properties Company Multiple alignment connector ferrule
US6318902B1 (en) 1996-03-12 2001-11-20 3M Innovative Properties Company Optical connector assembly using partial large diameter alignment features
US6805493B2 (en) 1996-03-12 2004-10-19 3M Innovative Properties Company Optical connector assembly using partial large diameter alignment features
US5790733A (en) * 1996-06-07 1998-08-04 Minnesota Mining And Manufactouring Company Optoelectronic device receptacle and method of making same
US5830306A (en) * 1996-10-16 1998-11-03 Alcatel Na Cable Systems, Inc. Method and kit for accessing optical fibers in an optical fiber ribbon
US5926596A (en) * 1998-01-28 1999-07-20 The Whitaker Corporation Overmolded alignment ferrule
US6168317B1 (en) 1998-04-30 2001-01-02 Lucent Technologies Inc. Alignment adapter for an optical connector and method for making same
US6056847A (en) * 1998-07-02 2000-05-02 Alcatel Method and kit for applying solvent to the matrix of an optical fiber ribbon
US6273619B1 (en) 1998-12-14 2001-08-14 Lucent Technologies Inc. Alignment sleeves for interconnecting optical ferrules of dissimilar size, and methods for making same
US6402390B1 (en) 1998-12-14 2002-06-11 Fitel Usa Corp. V-groove adapters for interconnecting optical conductors
US6259856B1 (en) 1999-03-04 2001-07-10 Lucent Technologies, Inc. Small form factor multi-fiber optical connectors and methods for making same
US6356687B1 (en) 1999-04-02 2002-03-12 Lucent Technologies Inc. Optoelectronic modules for offset launching of optical signals, and methods for making same
US6234681B1 (en) 1999-05-21 2001-05-22 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for interconnecting optical fibers
DE19929176C2 (de) * 1999-06-25 2001-09-06 Siemens Ag Verfahren zum Bereitstellen und Verbindungsbauteil zum Verbinden konfektionierter Lichtwellenleiterstücke sowie Lichtwellenleitertrommel
US6361219B1 (en) * 1999-07-29 2002-03-26 Lucent Technologies Inc. End finishing of plastic optical fibers using laser ablation
JP3780769B2 (ja) * 1999-09-28 2006-05-31 住友電気工業株式会社 光通信装置
FR2799264B1 (fr) * 1999-09-30 2001-12-21 Valeo Vision Module d'eclairage a conduit de lumiere pour vehicule automobile
EP1089034A1 (fr) * 1999-09-30 2001-04-04 Valeo Vision Module d'éclairage à conduit de lumière pour véhicule automobile
US6352372B1 (en) 1999-10-11 2002-03-05 Lucent Technologies Inc. High-density optical connectors
US6601995B1 (en) 2000-06-02 2003-08-05 Cisco Technology, Inc Optical connector with flexible shielding cover
US6375363B1 (en) 2000-06-02 2002-04-23 Cisco Technology, Inc. Multi-part optical safety clip
US6389211B1 (en) 2000-06-09 2002-05-14 Cisco Technology, Inc. Fiber optic cable storage device
US6760530B1 (en) 2000-06-09 2004-07-06 Cisco Technology, Inc. Fiber cable connector clip
US6511009B1 (en) 2000-06-09 2003-01-28 Cisco Technology, Inc. Fiber optic cable spool
US6469244B1 (en) 2000-06-27 2002-10-22 Cisco Technology, Inc. EMI cable passthrough shield
US6526210B1 (en) 2000-06-27 2003-02-25 Cisco Technology, Inc. Optical connector retainer panel and system
US6487356B1 (en) 2000-07-31 2002-11-26 Cisco Technology, Inc. Fiber optic cable segregation and slack storage apparatus and method
EP1223445A1 (en) * 2000-09-08 2002-07-17 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for interconnecting multi-dimensional optical fiber arrays
EP1207411A1 (en) * 2000-11-16 2002-05-22 Corning O.T.I. S.p.A. Method for removing a coating from a portion of optical fiber
US20030118287A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Alliance Fiber Optic Products, Inc. Method for designing polarization maintaining couplers
US6688780B2 (en) 2002-02-07 2004-02-10 Amphenol Corporation Cantilevered shutter for optical adapter
US6816654B1 (en) 2003-06-27 2004-11-09 Dimitry Grabbe Fiber array ferrule and method of making
US6817777B1 (en) 2003-06-27 2004-11-16 Dimitry Grabbe Fiber array ferrule
EP2791721A1 (en) 2011-11-30 2014-10-22 Corning Optical Communications LLC Methods for creating a demarcation location in a structure and associated assemblies
CN114355511B (zh) * 2022-01-14 2024-02-06 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 光纤浸蚀装置
US11809010B1 (en) 2022-04-29 2023-11-07 Corning Research & Development Corporation Methods for preparing round fiber optic cables and fiber optic cable assemblies for flat cable connector termination

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54160248A (en) * 1978-06-09 1979-12-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connector for optical fibers
JPS56114912A (en) * 1980-02-18 1981-09-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Manufacture of connector for optical fiber
JPS57186721A (en) * 1981-05-13 1982-11-17 Nec Corp Arraying method for different-diameter optical cable
DE3408783A1 (de) * 1983-08-03 1985-02-14 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verbindungselement fuer lichtwellenleiter und verfahren zur herstellung
NL8503409A (nl) * 1985-12-11 1987-07-01 Philips Nv Inrichting voor het verbinden van lichtgeleidende vezels.
DE3777745D1 (de) * 1986-10-16 1992-04-30 Siemens Ag Verbindungselement fuer lichtwellenleiter.
FR2623915B1 (fr) * 1987-11-26 1990-04-13 Corning Glass Works Procede de production d'un composant optique integre en verre comprenant des tranchees de positionnement et de fixation de fibres optiques en alignement avec des guides d'ondes et composants ainsi produits
US4818058B1 (en) * 1988-03-03 1995-04-25 Bell Telephone Labor Inc Optical connector.
US4973127A (en) * 1989-05-31 1990-11-27 At&T Bell Laboratories Multifiber optical connector and method of making same
IT1240310B (it) * 1989-07-24 1993-12-07 Pirelli Cavi Spa Gruppo di connessione separabile per fibre ottiche riunite a nastro e relativo metodo di realizzazione.
US4961623A (en) * 1989-09-05 1990-10-09 Siecor Corporation Preterminated optical cable
US4998796A (en) * 1990-02-27 1991-03-12 At&T Bell Laboratories Method of assembling multi-grooved silicon chip fiber optic terminations
DE9210645U1 (de) * 1992-08-09 1992-10-22 OSI Kommunikations- und Systemtechnik GmbH, 8873 Ichenhausen Verkabelungs- und Installationssystem für mit Lichtwellenleitern bestückte Anlagen

Also Published As

Publication number Publication date
DE69415567D1 (de) 1999-02-11
EP0613031B1 (en) 1998-12-30
US5287426A (en) 1994-02-15
JPH06250048A (ja) 1994-09-09
DE69415567T2 (de) 1999-07-01
EP0613031A1 (en) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034755B2 (ja) 光ファイバコネクタの製造方法
US5613024A (en) Alignment of optical fiber arrays to optical integrated circuits
US4818059A (en) Optical connector and splicer
RU2151413C1 (ru) Микрореплицированный оптический модуль
EP0444347B1 (en) Method of assembling multigrooved silicon chip fiber optic terminations
US5268981A (en) Optical fiber connector methods using a substrate with an aperture
US5351331A (en) Method and apparatus for splicing optical fibers with signal I/O
EP1146366B1 (en) Method of fabricating a fiber optic connector ferrule
EP0544024B1 (en) Method of manufacturing and testing integrated optical components
JP7613462B2 (ja) 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続部品の製造方法
JPH06148447A (ja) リボン光ファイバ用接続部品
US4738504A (en) Fiber optic cable termination
CA1302137C (en) Fiber optic cable termination
JP3524397B2 (ja) 光ファイバコネクタ製造方法
JP2000338371A (ja) 光ファイバ用コネクタ
US5933564A (en) Optical interconnection apparatus
US4640725A (en) Method of forming fiber optic cable termination
JP3129538B2 (ja) 光ファイバアレイ及びその製造方法
JPS6337362B2 (ja)
JPH1048469A (ja) 光コネクタおよびその製造方法
JPH10123366A (ja) 光コネクタ
JP3248661B2 (ja) 光導波路モジュールの作製方法
JP2722566B2 (ja) 光ファイバ位置決め部材
JP3090899B2 (ja) 光ファイバアレイ用フェルール
JPH03179405A (ja) 多心光コネクタ用フェルール及びその製造用金型並びにフェルールの製造方法