JPS6332412Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6332412Y2 JPS6332412Y2 JP1983114189U JP11418983U JPS6332412Y2 JP S6332412 Y2 JPS6332412 Y2 JP S6332412Y2 JP 1983114189 U JP1983114189 U JP 1983114189U JP 11418983 U JP11418983 U JP 11418983U JP S6332412 Y2 JPS6332412 Y2 JP S6332412Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- neck
- locking ring
- diameter side
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は被締付部を締結する場合の通しボルト
の改良に関するものであり、ボルトの頭を固定し
なくとも片側からのみの締付作業が可能で、しか
もインパクトレンチ等の締付工具の微調整を要す
ることなく、締結出来るなど作業の容易性を図り
うる通しボルトを提供することを目的としてい
る。
の改良に関するものであり、ボルトの頭を固定し
なくとも片側からのみの締付作業が可能で、しか
もインパクトレンチ等の締付工具の微調整を要す
ることなく、締結出来るなど作業の容易性を図り
うる通しボルトを提供することを目的としてい
る。
自動車あるいは産業機械等の組立ラインにおい
て単純な板状のごとき被締結部材ではなく嵩高の
構成部品等を締結するに際し、ボルト上部を固定
出来ない場合には、通しボルトとナツトを用いて
締結すると、ボルトが締付方向に共回りしたり、
また軸方向へ逃げる欠点があり、作業性が甚しく
悪かつた。
て単純な板状のごとき被締結部材ではなく嵩高の
構成部品等を締結するに際し、ボルト上部を固定
出来ない場合には、通しボルトとナツトを用いて
締結すると、ボルトが締付方向に共回りしたり、
また軸方向へ逃げる欠点があり、作業性が甚しく
悪かつた。
例えば自動車部品のボデイマウントの取付締付
部構造では、従来のものは第1図に示されるよう
に、車体Aと、フロアBとを比較的高い固有振動
をもつたゴムCを介して締結する際、車両の下方
からナツトDを用いて、締付ようとすると、ボル
トEが共回りしないように頚部をレンチなどで固
定する必要がある。
部構造では、従来のものは第1図に示されるよう
に、車体Aと、フロアBとを比較的高い固有振動
をもつたゴムCを介して締結する際、車両の下方
からナツトDを用いて、締付ようとすると、ボル
トEが共回りしないように頚部をレンチなどで固
定する必要がある。
ボルトの頚部を固定出来ない時は、ナツトDの
回動により、ボルトEが共回りしたり締付方向よ
りの力Fにより、上方に逃げるため、締付工具に
よる締付作業性が悪く、大変時間がかかる。本考
案は実用新案登録請求の範囲に記載される構成と
することにより、ボルトを被締結部材に挿通した
時、係止環体の大径側に設けた短い足の爪が被締
結物のボルト孔縁に係止されて、ナツト締付時の
ボルトの逃げ、脱出を止め、また長い足の爪が被
締結物のボルト孔周縁に当接し、前記短い足の爪
の係止と長い足の爪の当接とによる摩擦抵抗によ
つてナツト締結時のボルトの共回りを防止し、以
つてインパクトレンチ等の締付工具の微調整を不
要とし、通しボルトによる締結作業の作業性を向
上させ、作業時間を短縮させうる等の効果を奏せ
しめたものである。
回動により、ボルトEが共回りしたり締付方向よ
りの力Fにより、上方に逃げるため、締付工具に
よる締付作業性が悪く、大変時間がかかる。本考
案は実用新案登録請求の範囲に記載される構成と
することにより、ボルトを被締結部材に挿通した
時、係止環体の大径側に設けた短い足の爪が被締
結物のボルト孔縁に係止されて、ナツト締付時の
ボルトの逃げ、脱出を止め、また長い足の爪が被
締結物のボルト孔周縁に当接し、前記短い足の爪
の係止と長い足の爪の当接とによる摩擦抵抗によ
つてナツト締結時のボルトの共回りを防止し、以
つてインパクトレンチ等の締付工具の微調整を不
要とし、通しボルトによる締結作業の作業性を向
上させ、作業時間を短縮させうる等の効果を奏せ
しめたものである。
またボルトおよびナツトの位置を天地に逆にし
た時もその効果は可能であり、下方からボルトを
通した場合でも従来の構造ではボルトが落ちるこ
とになり作業性は悪いが、本考案によれば短い足
の爪の作用によりボルトの脱落を防止する効果を
奏せしめうるものである。
た時もその効果は可能であり、下方からボルトを
通した場合でも従来の構造ではボルトが落ちるこ
とになり作業性は悪いが、本考案によれば短い足
の爪の作用によりボルトの脱落を防止する効果を
奏せしめうるものである。
以下図示例についてその構成を説明する。
第2図は本考案の実施の一例の要部構造のみを
略示したものである。
略示したものである。
第2図において通しボルト1のボルト頚部2に
は凹溝たる係止部3が周設されている。この通し
ボルト1には、第3図に示される係止環体4が外
嵌されており、該係止環体4はバネ鋼板等の板材
をプレス加工などによつて截頭円錐形状に形成し
たもので、その内孔部5はボルト頚部2を貫通さ
せうる大きさとされ、小径側縁6には、前記ボル
ト頚部2の係止部3に嵌入係止される爪7が形成
され、また大径側縁8には略短冊形の長い足の爪
9と短い足の爪10とが円周上に交互配置で、か
つ母線方向に延出されている。
は凹溝たる係止部3が周設されている。この通し
ボルト1には、第3図に示される係止環体4が外
嵌されており、該係止環体4はバネ鋼板等の板材
をプレス加工などによつて截頭円錐形状に形成し
たもので、その内孔部5はボルト頚部2を貫通さ
せうる大きさとされ、小径側縁6には、前記ボル
ト頚部2の係止部3に嵌入係止される爪7が形成
され、また大径側縁8には略短冊形の長い足の爪
9と短い足の爪10とが円周上に交互配置で、か
つ母線方向に延出されている。
そして上記構造の係止環体4は大径側縁8をボ
ルト頚11側に向けて通しボルト1に外嵌されて
いる。
ルト頚11側に向けて通しボルト1に外嵌されて
いる。
上述の構造において、ボルト頚部2の係止部3
は該頚部2の外周面に形成した凹凸の連続部分で
あつてもよい。
は該頚部2の外周面に形成した凹凸の連続部分で
あつてもよい。
また、長い足の爪9は、後述するボルト孔17
の内面に対し、ボルト1の回転方向に向つて角度
を持つた、すなわちやや捩られた形状である。
の内面に対し、ボルト1の回転方向に向つて角度
を持つた、すなわちやや捩られた形状である。
第2図は係止環体4を外嵌された通しボルト1
によりフロア12とフレーム13とを、ブツシユ
14と緩衝ゴム構造のボデイマウント15を介し
て、ナツト16により強固に締結する構造を示し
てある。
によりフロア12とフレーム13とを、ブツシユ
14と緩衝ゴム構造のボデイマウント15を介し
て、ナツト16により強固に締結する構造を示し
てある。
第2図の構造においてフロア12のボルト孔2
2とブツシユ14のボルト孔17,18とに係止
環体4を外嵌された通しボルト1を矢印G方向か
ら挿通させると、係止環体4の爪10は弾性変形
してボルト孔16,17を通過しボルト孔17を
通過し終ると拡開してブツシユ14のフランジ1
9のボルト孔17の下面たるボルト孔縁20に当
接し、通しボルト1の矢印H方向への脱出を阻止
する。このとき長い足の爪9は側面において縮径
方向に弾性変形されてフランジ19のボルト孔1
7の内面に弾接している。
2とブツシユ14のボルト孔17,18とに係止
環体4を外嵌された通しボルト1を矢印G方向か
ら挿通させると、係止環体4の爪10は弾性変形
してボルト孔16,17を通過しボルト孔17を
通過し終ると拡開してブツシユ14のフランジ1
9のボルト孔17の下面たるボルト孔縁20に当
接し、通しボルト1の矢印H方向への脱出を阻止
する。このとき長い足の爪9は側面において縮径
方向に弾性変形されてフランジ19のボルト孔1
7の内面に弾接している。
長い足の爪9は前述のごとく捩られているの
で、ナツトの締め付け時には長い足の爪9の側部
エツジ24がボルト孔17に食い込むように当接
し、回り止め機能が得られる。また、ボルトを回
転させる場合であつても、ボルトと共に回転する
係止環体4の爪9が面当たりして抵抗が小さい
が、逆転時にはエツジ24がボルト孔17に食い
込むように当接するのでやはり回り止め機能が得
られる。
で、ナツトの締め付け時には長い足の爪9の側部
エツジ24がボルト孔17に食い込むように当接
し、回り止め機能が得られる。また、ボルトを回
転させる場合であつても、ボルトと共に回転する
係止環体4の爪9が面当たりして抵抗が小さい
が、逆転時にはエツジ24がボルト孔17に食い
込むように当接するのでやはり回り止め機能が得
られる。
長い足の爪9の先端エツジ23は座金21の下
面に当つている。なお、座金21がないときはボ
ルト頚11の下面に当る。長い足の爪9は既述の
ごとく捩られているので、長い足の爪9の先端エ
ツジ23はボルト頚11または座金21の軸心の
まわりに仮想される円と交差することになる。従
つて、仮に係止環体4とボルト頚部2とが相対的
に回動すると長い足の爪9の先端エツジ23と座
金21とは比較的大きな幅分A(第4図参照)の
面でもつて接触することになる。
面に当つている。なお、座金21がないときはボ
ルト頚11の下面に当る。長い足の爪9は既述の
ごとく捩られているので、長い足の爪9の先端エ
ツジ23はボルト頚11または座金21の軸心の
まわりに仮想される円と交差することになる。従
つて、仮に係止環体4とボルト頚部2とが相対的
に回動すると長い足の爪9の先端エツジ23と座
金21とは比較的大きな幅分A(第4図参照)の
面でもつて接触することになる。
従つてその際の抵抗は非常に大きなものとな
る。
る。
なお、第2図から明らかなように、係止環体4
の爪9,10の長さは、被締結物のボルト孔の穿
設されているフランジ類のボルト孔縁20とボル
ト頚11の下面あるいは座金21の下面との距離
ならびにボルト頚部2の係止部3の位置との関係
において最適寸法に選定されるものである。
の爪9,10の長さは、被締結物のボルト孔の穿
設されているフランジ類のボルト孔縁20とボル
ト頚11の下面あるいは座金21の下面との距離
ならびにボルト頚部2の係止部3の位置との関係
において最適寸法に選定されるものである。
上記の構成であるからナツト16を通しボルト
1にかけた時、ボルトの軸方向への力は係止環体
4の短い足の爪10がボルト孔縁20と係止して
いるから通しボルト1の軸方向への力による矢印
H方向への逃げを防止し、また短い足の爪10と
ボルト孔縁20との摩擦ならびに長い足の爪9と
ボルト孔17との弾接による摩擦によりナツト1
6の締め付けによるボルトの共回りを防止でき、
作業性が甚しく改善され、作業時間の短縮が可能
となる。
1にかけた時、ボルトの軸方向への力は係止環体
4の短い足の爪10がボルト孔縁20と係止して
いるから通しボルト1の軸方向への力による矢印
H方向への逃げを防止し、また短い足の爪10と
ボルト孔縁20との摩擦ならびに長い足の爪9と
ボルト孔17との弾接による摩擦によりナツト1
6の締め付けによるボルトの共回りを防止でき、
作業性が甚しく改善され、作業時間の短縮が可能
となる。
従つて本考案によれば、ボルト1に外嵌した係
止環体の大径側縁の爪によりボルトの脱落を防止
しナツト16との共回りを防止することができ
て、締付工具の微調整が不要となるので従来の締
付方法に比べて著しく作業時間の短縮が出来る効
果がある。
止環体の大径側縁の爪によりボルトの脱落を防止
しナツト16との共回りを防止することができ
て、締付工具の微調整が不要となるので従来の締
付方法に比べて著しく作業時間の短縮が出来る効
果がある。
さらに、本考案において、係止環体の長い足の
爪はボルトの回転方向に向つて角度をもつてやや
捩られた形状とされていることから、ナツトの締
付時には長い足の爪の側部エツジがボルト孔に食
い込むように当接するので、係止環体の小径側縁
の爪がボルトの係止部に係止していることと相ま
つて、大きな回り止め機能が得られる。また、係
止環体の長い足の爪は略短冊形に形成されるとと
もにボルトの回転方向に向つて角度をもつてやや
捩られた形状とされていることから、ナツトの締
付時には、長い足の爪の先端エツジが座金等の軸
心を中心とする円と交差するごとく該座金等に当
接しているので、上記側部エツジがボルト孔に食
い込むことおよび係止環体の小径側縁の爪がボル
トの係止部に係止していることと相まつて、大き
な回り止め機能が得られる。従つて、本考案によ
れば、ナツトの締め付けによるボルトの共回りを
より的確に防止できるものである。また、ボルト
もその締付方向と逆の方向への回転が上記側部エ
ツジおよび先端エツジの食い込みと小径側縁の爪
の食い込みとによつて阻止されるので、ボルトの
緩みを防止することができるものである。
爪はボルトの回転方向に向つて角度をもつてやや
捩られた形状とされていることから、ナツトの締
付時には長い足の爪の側部エツジがボルト孔に食
い込むように当接するので、係止環体の小径側縁
の爪がボルトの係止部に係止していることと相ま
つて、大きな回り止め機能が得られる。また、係
止環体の長い足の爪は略短冊形に形成されるとと
もにボルトの回転方向に向つて角度をもつてやや
捩られた形状とされていることから、ナツトの締
付時には、長い足の爪の先端エツジが座金等の軸
心を中心とする円と交差するごとく該座金等に当
接しているので、上記側部エツジがボルト孔に食
い込むことおよび係止環体の小径側縁の爪がボル
トの係止部に係止していることと相まつて、大き
な回り止め機能が得られる。従つて、本考案によ
れば、ナツトの締め付けによるボルトの共回りを
より的確に防止できるものである。また、ボルト
もその締付方向と逆の方向への回転が上記側部エ
ツジおよび先端エツジの食い込みと小径側縁の爪
の食い込みとによつて阻止されるので、ボルトの
緩みを防止することができるものである。
第1図は従来の通しボルトによる締結構造を示
す分解縦断面図、第2図は本考案の実施の一例に
よる締結構造を示す分解縦断面図、第3図は係止
環体の一例の斜視図、第4図は係止環体の片半分
を省略して示す平面図、第5図は該係止環体の縦
断面図である。 1:通しボルト、2:ボルト頚部、3:係止
部、4:係止環体、5:内孔部、6:小径側縁、
7:爪、8:大径側縁、9:長い足の爪、10:
短い足の爪、11:ボルト頚、23:先端エツ
ジ、24:側部エツジ。
す分解縦断面図、第2図は本考案の実施の一例に
よる締結構造を示す分解縦断面図、第3図は係止
環体の一例の斜視図、第4図は係止環体の片半分
を省略して示す平面図、第5図は該係止環体の縦
断面図である。 1:通しボルト、2:ボルト頚部、3:係止
部、4:係止環体、5:内孔部、6:小径側縁、
7:爪、8:大径側縁、9:長い足の爪、10:
短い足の爪、11:ボルト頚、23:先端エツ
ジ、24:側部エツジ。
Claims (1)
- ボルト頚部の円周上に突起又は溝よりなる係止
部を付設したボルトに、板材をプレスなどの加工
により、円錐形に形成した係止環体が、その大径
側縁をボルト頚に向けて外嵌されており、該係止
環体の内孔部は、ボルトを貫通させることの出来
る大きさとされ、係止環体の小径側縁にはボルト
の係止部に係止された爪が設けられ、大径側縁に
はボルト頚又は該ボルト頚下の座金に当る先端エ
ツジを有した略短冊形に形成されるとともに、ボ
ルトの回転方向に向かつて角度をもつてやや捩ら
れた形状とされた長い足の爪と短い足の爪とがそ
れぞれ円周上に交互に配置され、かつ母線方向へ
延出されていることを特徴とした通しボルト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11418983U JPS6021021U (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 通しボルト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11418983U JPS6021021U (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 通しボルト |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6021021U JPS6021021U (ja) | 1985-02-13 |
JPS6332412Y2 true JPS6332412Y2 (ja) | 1988-08-30 |
Family
ID=30264054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11418983U Granted JPS6021021U (ja) | 1983-07-22 | 1983-07-22 | 通しボルト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6021021U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5439570U (ja) * | 1977-08-24 | 1979-03-15 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5085670U (ja) * | 1973-12-12 | 1975-07-22 |
-
1983
- 1983-07-22 JP JP11418983U patent/JPS6021021U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5439570U (ja) * | 1977-08-24 | 1979-03-15 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6021021U (ja) | 1985-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6758646B1 (en) | Structure for preventing loosening of threaded fasteners | |
JP2554969Y2 (ja) | カム座金 | |
JPS6332412Y2 (ja) | ||
JP3535487B2 (ja) | 締結部取外し防止具 | |
JP3395780B1 (ja) | 悪戯防止締結部品、及び締結構造 | |
US6287063B1 (en) | Securing disk for interposition between two component parts to be connected | |
JPH0738732U (ja) | ナットゆるみ防止具及び回転防止補助具 | |
JP3725913B2 (ja) | ボールジョイント装置 | |
JPH0781577B2 (ja) | ねじ付ファスナの緩み止め装置 | |
JP3028998U (ja) | スプリング付ワッシャー及びスプリング付ナット | |
JP2518764Y2 (ja) | ダブルロックナット | |
JPS6224100Y2 (ja) | ||
JPH03563Y2 (ja) | ||
JPH0740789Y2 (ja) | ワイヤハーネスプロテクタ | |
JP2020112263A (ja) | 緩み止め締結構造 | |
JPH072641U (ja) | 回転軸末端への部品の固定機構 | |
JPH0719636U (ja) | バウンドストッパ | |
JPS6234027Y2 (ja) | ||
JP2000337342A (ja) | 締結具 | |
JP3045082U (ja) | 締結固定具 | |
JP3118680U (ja) | 防犯・安全ネジ構造 | |
JPH0658221U (ja) | オフセットボルト | |
JPH0734212U (ja) | 締結具の締結位置表示構造 | |
JP2003202011A (ja) | 締結具の共回り防止装置 | |
JPH0720259U (ja) | レンチ用多段ソケット |