JPS63312484A - 車両ボディのラッチ/プルダウン機構 - Google Patents
車両ボディのラッチ/プルダウン機構Info
- Publication number
- JPS63312484A JPS63312484A JP63125605A JP12560588A JPS63312484A JP S63312484 A JPS63312484 A JP S63312484A JP 63125605 A JP63125605 A JP 63125605A JP 12560588 A JP12560588 A JP 12560588A JP S63312484 A JPS63312484 A JP S63312484A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latch
- pull
- striker
- down mechanism
- locking lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B81/00—Power-actuated vehicle locks
- E05B81/12—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
- E05B81/20—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening
- E05B81/22—Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators for assisting final closing or for initiating opening by movement of the striker
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B15/00—Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
- E05B15/02—Striking-plates; Keepers; Bolt staples; Escutcheons
- E05B15/0205—Striking-plates, keepers, staples
- E05B15/022—Striking-plates, keepers, staples movable, resilient or yieldable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S292/00—Closure fasteners
- Y10S292/43—Rear deck lid latches
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1044—Multiple head
- Y10T292/1045—Operating means
- Y10T292/1047—Closure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T292/00—Closure fasteners
- Y10T292/08—Bolts
- Y10T292/1043—Swinging
- Y10T292/1062—Spring retracted
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は、車両のボディクロージャパネルのラッチ装置
に係り、特に、パネルを完全に閉じた位置に引っ張るた
めのプルダウン機構に関する。
に係り、特に、パネルを完全に閉じた位置に引っ張るた
めのプルダウン機構に関する。
技術的背景
車両の後部ドアのような、ヒンジ装着されてバ不力によ
り開放位置に付勢されている車両のボディクロージャパ
ネルはよく知られている。ラッチ装置はパネル上に取り
付けられ、ラッチ部材を有しており、該ラッチ部材は非
ラッチ位置にバネ付勢されている。後部ドアが閉止位置
に閉められると、ラッチ部材は車両ボディに取り付けら
れているストライカに係止して、ドアを閉止位置に係止
する。
り開放位置に付勢されている車両のボディクロージャパ
ネルはよく知られている。ラッチ装置はパネル上に取り
付けられ、ラッチ部材を有しており、該ラッチ部材は非
ラッチ位置にバネ付勢されている。後部ドアが閉止位置
に閉められると、ラッチ部材は車両ボディに取り付けら
れているストライカに係止して、ドアを閉止位置に係止
する。
ラッチ装置は一般的に、ラッチ部材をラッチ位置に保持
する係止部材と、係止部材をラッチ位置から開放してラ
ッチ部材が非ラッチ位置にバネ付勢されて、ドアを開放
位置に動かすためのキーシリンダを有している。
する係止部材と、係止部材をラッチ位置から開放してラ
ッチ部材が非ラッチ位置にバネ付勢されて、ドアを開放
位置に動かすためのキーシリンダを有している。
例えば米国特許第2,896,990号に開示さ=3−
れているごとく、ドア若しくはパネルを完全な閉止位置
に引っ張るための動力(モータ)で作動されるプルダウ
ンラッチ装置を設けて、使用者が自分の力でパネルを閉
める必要をなくすことは、良く知られている。プルダウ
ン装置は一般的に、車両のボディに取り付けられており
、伸長位置と引き込み位置との間を動けるようにされた
モータ作動垂直可動ドライブユニットによって取り付け
られたストライカを有するハウジングを備えている。
に引っ張るための動力(モータ)で作動されるプルダウ
ンラッチ装置を設けて、使用者が自分の力でパネルを閉
める必要をなくすことは、良く知られている。プルダウ
ン装置は一般的に、車両のボディに取り付けられており
、伸長位置と引き込み位置との間を動けるようにされた
モータ作動垂直可動ドライブユニットによって取り付け
られたストライカを有するハウジングを備えている。
ストライカか伸長されると、パネルの閉止運動によりラ
ッチ部材がストライカに係合して、パネルとストライカ
か一緒にラッチ係合される。これによりスインチが閉し
られ、モータが作動して、ストライカを引き込め、それ
によりパネルを完全に閉した位置に引っ張る。キーを操
作し、すなわち、運転室から電気的にリモート操作して
パネルを開放位置に戻すときは、モータ装置が逆転され
て、ストライカが引き込み位置から伸長位置に迅速に動
かされる。ソレノイドがラッチ装置に接続されており、
ストライカが伸長位置に達すると、ラッチ部材をストラ
イカから解放する。
ッチ部材がストライカに係合して、パネルとストライカ
か一緒にラッチ係合される。これによりスインチが閉し
られ、モータが作動して、ストライカを引き込め、それ
によりパネルを完全に閉した位置に引っ張る。キーを操
作し、すなわち、運転室から電気的にリモート操作して
パネルを開放位置に戻すときは、モータ装置が逆転され
て、ストライカが引き込み位置から伸長位置に迅速に動
かされる。ソレノイドがラッチ装置に接続されており、
ストライカが伸長位置に達すると、ラッチ部材をストラ
イカから解放する。
発明の目的
本発明は、上記のごときラッチ/プルダウン機構であっ
て、使用者がキーの操作によってパネルを開放作動する
機構として、ソレノイド、従って、それに関連する種々
の複雑な機器を必要とすることのない新規なラッチ/プ
ルダウン機構を提供することを目的とするものである。
て、使用者がキーの操作によってパネルを開放作動する
機構として、ソレノイド、従って、それに関連する種々
の複雑な機器を必要とすることのない新規なラッチ/プ
ルダウン機構を提供することを目的とするものである。
発明の構成
すなわち、本発明にかかるラッチ/プルダウン機構は、
ボディパネルによって画定される車室に対して開放位置
及び閉止位置の間で可動に取り付けられたばね付勢され
たクロージャパネルを有している車両ボディのラッチ/
プルダウン機構であって、非ラッチ位置にばね付勢され
ているラッチ部材、及び、ラッチ部材をラッチ位置に係
止する係止レバーを有している、上記パネルの一方に取
り付けられたラッチ装置と:上記パネルの他方に取り付
けられたプルダウン機構であって、モータ駆動ユニット
によって駆動され、クロージャパネルの部分的な閉止運
動に基づきラッチ部材によって係合されて上記パネルを
一緒にラッチ係合する伸長位置と、クロージャパネルが
閉止位置となる引き込み位置との間で可動のストライカ
を有するプルダウン機構と;ストライカとラッチ装置と
の間のラッチ係合に応答してクロージャパネルを閉止位
置に引っ張るためにストライカを引き込み位置に動かす
ようモータ駆動ユニットを作動させる手段と;ストライ
カを引き込み位置から伸長位置に動かすために使用者が
モータを選択的に作動させる遠隔開放手段と:を備える
ラッチ/プルダウン機構において、 ストライカがモータ駆動ユニットによって引き込み位置
から伸長位置に動かされるのに応答して作動し、係止レ
バーを動かして該係止レバーをラッチ部材から開放し、
ばねが該ラッチ部材に作用して非ラッチ位置に動かし、
それによりラッチ装置をストライカから開放して、クロ
ージャパネルがはねの付勢力によって開放位置に動ける
ようにするためのカムを有することを特徴とする。
ボディパネルによって画定される車室に対して開放位置
及び閉止位置の間で可動に取り付けられたばね付勢され
たクロージャパネルを有している車両ボディのラッチ/
プルダウン機構であって、非ラッチ位置にばね付勢され
ているラッチ部材、及び、ラッチ部材をラッチ位置に係
止する係止レバーを有している、上記パネルの一方に取
り付けられたラッチ装置と:上記パネルの他方に取り付
けられたプルダウン機構であって、モータ駆動ユニット
によって駆動され、クロージャパネルの部分的な閉止運
動に基づきラッチ部材によって係合されて上記パネルを
一緒にラッチ係合する伸長位置と、クロージャパネルが
閉止位置となる引き込み位置との間で可動のストライカ
を有するプルダウン機構と;ストライカとラッチ装置と
の間のラッチ係合に応答してクロージャパネルを閉止位
置に引っ張るためにストライカを引き込み位置に動かす
ようモータ駆動ユニットを作動させる手段と;ストライ
カを引き込み位置から伸長位置に動かすために使用者が
モータを選択的に作動させる遠隔開放手段と:を備える
ラッチ/プルダウン機構において、 ストライカがモータ駆動ユニットによって引き込み位置
から伸長位置に動かされるのに応答して作動し、係止レ
バーを動かして該係止レバーをラッチ部材から開放し、
ばねが該ラッチ部材に作用して非ラッチ位置に動かし、
それによりラッチ装置をストライカから開放して、クロ
ージャパネルがはねの付勢力によって開放位置に動ける
ようにするためのカムを有することを特徴とする。
発明の作用及び効果
本発明にかかるラッチ/プルダウン機構は、上記のごと
き構成を有するものであり、ストライカが引き込み位置
から伸長位置に動かされることに応答してカムが係止レ
バーを動かし、該レバーをラッチ部材から外す。これに
より、ラッチ部材がばねにより非ラッチ位置に動かされ
、クロージャパネルが開放される。
き構成を有するものであり、ストライカが引き込み位置
から伸長位置に動かされることに応答してカムが係止レ
バーを動かし、該レバーをラッチ部材から外す。これに
より、ラッチ部材がばねにより非ラッチ位置に動かされ
、クロージャパネルが開放される。
以上から分かるように、本発明にかかる機構においては
、従来のソレノイド装置を必要とすることなしに、構造
的に簡単なカム機構によって、クロージャパネルの開放
操作を行うことが出来、上述した所期の目的を達成する
ことが出来る。
、従来のソレノイド装置を必要とすることなしに、構造
的に簡単なカム機構によって、クロージャパネルの開放
操作を行うことが出来、上述した所期の目的を達成する
ことが出来る。
実施例
以下、本発明を添付図面に示した実施例に基づき詳細に
説明する。
説明する。
第1図には、車両ボディのクロージャパネルが参照番号
10で示しである。パネル10は車両ボディに枢着され
ており、車室に対して開放位置と閉止位置との間を動け
るようにされている。バネルは開放位置に向けてバネ付
勢されている。
10で示しである。パネル10は車両ボディに枢着され
ており、車室に対して開放位置と閉止位置との間を動け
るようにされている。バネルは開放位置に向けてバネ付
勢されている。
第1図にはまた、車両ボディパネル11が示されており
、該ボディパネルはクロージャパネル10によって選択
的に閉しられる車室開口12を画定している。
、該ボディパネルはクロージャパネル10によって選択
的に閉しられる車室開口12を画定している。
クロージャパネル10は、該パネルに取り付けられたラ
ッチ装置13によって閉止位置にラッチされる。ラッチ
装置13は、ハウジング14を有しており、該ハウジン
グはピボット18によって取り付けられたラッチ部材1
6を有している。ラッチ部材16は開口20を有してお
り、該開口はボディパネル11によって支持されたスト
ライカ22に係合して、クロージャパネル10をボディ
パネル11に相互連結する。ラッチ装置13は図示しな
いバネを有しており、該バネはラッチ部材16を第5図
に示す非ラッチ位置に付勢する。第1図及び第2図に示
すように、ラッチ装置13はピボット14によってハウ
ジング14に取り付けられた係止レバー26を有してお
り、該レバーはフック30を備えている。フック30は
、ラッチ8一 部材16の7ツク32と係合して、該ラッチ部材を第1
図に示すごとく、ストライカ22に対してラッチ位置に
保持する。第2図に示すように、ハネ27が係止レバー
26を第1図の付勢する。
ッチ装置13によって閉止位置にラッチされる。ラッチ
装置13は、ハウジング14を有しており、該ハウジン
グはピボット18によって取り付けられたラッチ部材1
6を有している。ラッチ部材16は開口20を有してお
り、該開口はボディパネル11によって支持されたスト
ライカ22に係合して、クロージャパネル10をボディ
パネル11に相互連結する。ラッチ装置13は図示しな
いバネを有しており、該バネはラッチ部材16を第5図
に示す非ラッチ位置に付勢する。第1図及び第2図に示
すように、ラッチ装置13はピボット14によってハウ
ジング14に取り付けられた係止レバー26を有してお
り、該レバーはフック30を備えている。フック30は
、ラッチ8一 部材16の7ツク32と係合して、該ラッチ部材を第1
図に示すごとく、ストライカ22に対してラッチ位置に
保持する。第2図に示すように、ハネ27が係止レバー
26を第1図の付勢する。
ラッチ装置13はまた、キーがインサートされると回転
可能となるキー作動ロックシリンダを有している。キー
シリンダはカム38を有しており、該カムはキーシリン
ダが回転されることにより係止レバー26と係合して、
該レバーをピボット28の周りで回転して、係止レバー
フッタ30をラッチ部材32から外して、図示しないバ
ネか該ラッチ部材16を非ラッチ位置に戻し、それによ
りラッチ装置13をストライカ22から外してクロージ
ャパネル10がバネによって開放位置に動けるようにす
る。
可能となるキー作動ロックシリンダを有している。キー
シリンダはカム38を有しており、該カムはキーシリン
ダが回転されることにより係止レバー26と係合して、
該レバーをピボット28の周りで回転して、係止レバー
フッタ30をラッチ部材32から外して、図示しないバ
ネか該ラッチ部材16を非ラッチ位置に戻し、それによ
りラッチ装置13をストライカ22から外してクロージ
ャパネル10がバネによって開放位置に動けるようにす
る。
第1図に示すように、プルダウン機構44が設けられて
おり、該機構はクロージャパネル10を第1図に示す部
分的に閉じた位置から第4図に示す完全に閉じた位置に
動かす。第1図にもつとも良く示すように、ストライカ
22はジャッキスクリュウ46に取り付けられている。
おり、該機構はクロージャパネル10を第1図に示す部
分的に閉じた位置から第4図に示す完全に閉じた位置に
動かす。第1図にもつとも良く示すように、ストライカ
22はジャッキスクリュウ46に取り付けられている。
可逆電気モータ48が、ジヤツキスクリュウにねじ係合
しているナツトを含む適当な機構によって、当該ジヤツ
キスクリュウ46に接続されており、該モータの回転に
よって該ジヤツキスクリュウ46を昇降するよになって
いる。ジヤツキスクリュウ46は垂直方向で可動とされ
、第1図に示す伸長位置と第4図の引き込み位置との間
を動けるようにされている。第4図に示す引き込み位置
においては、クロージャパネルlOは引き降ろされて、
完全に閉じた位置とされ、クロージャパネルがボディパ
ネル11によって支持されているウェザストリップ上に
係合する。
しているナツトを含む適当な機構によって、当該ジヤツ
キスクリュウ46に接続されており、該モータの回転に
よって該ジヤツキスクリュウ46を昇降するよになって
いる。ジヤツキスクリュウ46は垂直方向で可動とされ
、第1図に示す伸長位置と第4図の引き込み位置との間
を動けるようにされている。第4図に示す引き込み位置
においては、クロージャパネルlOは引き降ろされて、
完全に閉じた位置とされ、クロージャパネルがボディパ
ネル11によって支持されているウェザストリップ上に
係合する。
上述したキーシリンダ36の操作とは別に、ラッチ装置
13をストライカ22から外すためのアンラッチ機構が
設けられている。第1図及び第2図に示すように、アン
ラッチ機構はピボット54によってラッチハウジング上
に枢着された解放レバー52を有している。解放レバー
52の上端55は係止レバー26と係合している。フォ
ロアリンク56がピボット58によって、解放レバー5
2の下端に枢着されている。ねじれバネ60がピボット
58の周りに設けられており、7オロアリンク56と解
放レバー52との間で作用して、7オロアリンク56を
解放レバー52に対して第1図及び第4図に示すような
通常位置に付勢する。解放機構はまた、プルダウン機構
44に固定され上方に延びているカム64を有しており
、該カムは上部カム面68と下部カム面70とを有して
いる。
13をストライカ22から外すためのアンラッチ機構が
設けられている。第1図及び第2図に示すように、アン
ラッチ機構はピボット54によってラッチハウジング上
に枢着された解放レバー52を有している。解放レバー
52の上端55は係止レバー26と係合している。フォ
ロアリンク56がピボット58によって、解放レバー5
2の下端に枢着されている。ねじれバネ60がピボット
58の周りに設けられており、7オロアリンク56と解
放レバー52との間で作用して、7オロアリンク56を
解放レバー52に対して第1図及び第4図に示すような
通常位置に付勢する。解放機構はまた、プルダウン機構
44に固定され上方に延びているカム64を有しており
、該カムは上部カム面68と下部カム面70とを有して
いる。
ラッチ装置の操作:
第1図には、車両の使用者がクロージャパネル10を下
方に動かし、ラッチ装置13のラッチ部材16がストラ
イカ22にラッチ係合されている状態が示されている。
方に動かし、ラッチ装置13のラッチ部材16がストラ
イカ22にラッチ係合されている状態が示されている。
ラッチ部材16はラッチ位置に動かされており、ストラ
イカ22がラッチ部材16のスロット20に係合されて
いる。係止レバー26のフック30がラッチ部材16の
7ツク32に係合して、ラッチ部材をラッチ位置に保持
している。モータ48によってジヤツキスクリュウ46
を下方へ引き込み運動させると、パネル1l− 1Oが第3図に示すように下方に引っ張られ、第3図に
示すようにパネル10が部分的に閉じられた位置にされ
ると、7オロアリンク56がカム部材の上部面68の上
を滑る。
イカ22がラッチ部材16のスロット20に係合されて
いる。係止レバー26のフック30がラッチ部材16の
7ツク32に係合して、ラッチ部材をラッチ位置に保持
している。モータ48によってジヤツキスクリュウ46
を下方へ引き込み運動させると、パネル1l− 1Oが第3図に示すように下方に引っ張られ、第3図に
示すようにパネル10が部分的に閉じられた位置にされ
ると、7オロアリンク56がカム部材の上部面68の上
を滑る。
第4図には、パネル10が下方に完全に引っ張られて閉
止位置になり、フォロアリンク56がカム部材64に当
接している状態を示している。パ坏ルlO′;5り第1
図に示す位置から第4図に示す完全に閉止した位置に動
くことにより、7オロアリンク56が、解放レバー52
の通常のバネ付勢位置に影響を与えることなしに、カム
部材64のカム66を乗り越えている。第5図には、パ
ネル10の開放運動を可能とするために、ストライカ2
2からラッチ装置13を開放する操作が、モータ48を
逆回転することにより開始され、ストライカ22を支持
しているジヤツキスクリュウ46が第4図の位置から第
5図の位置に上方に動かされた状態が示されている。ス
トライカ22の上方へ伸びる動きは、ラッチ装置13及
びクロージャバイ・ル10を持ち上げ、フォロアリンク
56がカムロ6の下面70に係合して、第5図に示すよ
うに解放レバー52をピボット54の周りで枢動する。
止位置になり、フォロアリンク56がカム部材64に当
接している状態を示している。パ坏ルlO′;5り第1
図に示す位置から第4図に示す完全に閉止した位置に動
くことにより、7オロアリンク56が、解放レバー52
の通常のバネ付勢位置に影響を与えることなしに、カム
部材64のカム66を乗り越えている。第5図には、パ
ネル10の開放運動を可能とするために、ストライカ2
2からラッチ装置13を開放する操作が、モータ48を
逆回転することにより開始され、ストライカ22を支持
しているジヤツキスクリュウ46が第4図の位置から第
5図の位置に上方に動かされた状態が示されている。ス
トライカ22の上方へ伸びる動きは、ラッチ装置13及
びクロージャバイ・ル10を持ち上げ、フォロアリンク
56がカムロ6の下面70に係合して、第5図に示すよ
うに解放レバー52をピボット54の周りで枢動する。
解放レバー52のこの枢動により、解放レバー52の上
端56が係止レバー26をピボット28の周りで枢動し
、それにより係止レバーのフック30をラッチ部材16
のフック32から外す。
端56が係止レバー26をピボット28の周りで枢動し
、それにより係止レバーのフック30をラッチ部材16
のフック32から外す。
これにより、ラッチ部材16はバネによりピボット18
の周りを枢動し、第5図に鎖線で示す非係止位置に動か
され、ストライカ22から外れる。
の周りを枢動し、第5図に鎖線で示す非係止位置に動か
され、ストライカ22から外れる。
これにより、パネル10のヒンジに関係したバネはクロ
ージャパネル10を完全に開放した位置に動かす。
ージャパネル10を完全に開放した位置に動かす。
モータの電気制御:
第6図には、上述したプルダウン及び解放操作をするた
めにプルダウンモータ48を制御するための電気回路が
示されている。
めにプルダウンモータ48を制御するための電気回路が
示されている。
パネル10が完全に開放された位置から第1図に示す位
置に動かすときには、ストライカ22に対するラッチ部
材16の接触が、第6図の電気回路に接点16’ 、2
2’ として表されているように電気的接続を構成する
。回路はまた、プルダウンユニット44に取り付けられ
たレバー78によって操作されるスイッチ76を有して
いる。レバー78はスイッチ22のジヤツキスクリュウ
48によって支持された上部スイッチオペラータ90及
び下部スイッチオペラータ91によって係合される。ス
イッチ76はDNで表される接点を有しており、該スイ
ッチは、ストライカが第4図に示す完全に引き込まれた
位置に達し、上部スイッチオペラータ90がスイッチレ
バー78を押し下げているときに閉じられる。スイッチ
76はUPで示された接点を有しており、該接点はスト
ライカが第1図に示す持ち上げ位置に達したときに閉じ
られる。第2スイツチ84は、第1図、第3図及び第5
図に示された持ち上げ位置にバネ付勢されているレバー
86によって操作される。クロージャパネルが第4図に
示す閉止位置に達すると、スイッチ84が開き、第1図
、第313)7及び第5図に示された位置にあるときは
、同スイッチ84が閉じられる。電気回路はまた、プル
ダウンユニットから離して、好ましくは車室のグローブ
ボックス内部に、取り付けられた常開スイッチ88を有
している。 操作においては、パネル10は完全に開放
された位置から第1図に示す位置に動かされると、ラッ
チ部材16がストライカ22と係合することにより接点
16’、22″が閉じられる。これによりバッテリ92
からスイッチ76の接点UPを通りモータ48に至り接
地される回路が形成される。これによりモータ48は作
動されてストライカ22を引き込み、パネルlOを第1
図に示す位置から第3図に示す位置、それから第4図に
示す完全に閉じられた位置に動かす。
置に動かすときには、ストライカ22に対するラッチ部
材16の接触が、第6図の電気回路に接点16’ 、2
2’ として表されているように電気的接続を構成する
。回路はまた、プルダウンユニット44に取り付けられ
たレバー78によって操作されるスイッチ76を有して
いる。レバー78はスイッチ22のジヤツキスクリュウ
48によって支持された上部スイッチオペラータ90及
び下部スイッチオペラータ91によって係合される。ス
イッチ76はDNで表される接点を有しており、該スイ
ッチは、ストライカが第4図に示す完全に引き込まれた
位置に達し、上部スイッチオペラータ90がスイッチレ
バー78を押し下げているときに閉じられる。スイッチ
76はUPで示された接点を有しており、該接点はスト
ライカが第1図に示す持ち上げ位置に達したときに閉じ
られる。第2スイツチ84は、第1図、第3図及び第5
図に示された持ち上げ位置にバネ付勢されているレバー
86によって操作される。クロージャパネルが第4図に
示す閉止位置に達すると、スイッチ84が開き、第1図
、第313)7及び第5図に示された位置にあるときは
、同スイッチ84が閉じられる。電気回路はまた、プル
ダウンユニットから離して、好ましくは車室のグローブ
ボックス内部に、取り付けられた常開スイッチ88を有
している。 操作においては、パネル10は完全に開放
された位置から第1図に示す位置に動かされると、ラッ
チ部材16がストライカ22と係合することにより接点
16’、22″が閉じられる。これによりバッテリ92
からスイッチ76の接点UPを通りモータ48に至り接
地される回路が形成される。これによりモータ48は作
動されてストライカ22を引き込み、パネルlOを第1
図に示す位置から第3図に示す位置、それから第4図に
示す完全に閉じられた位置に動かす。
第1図及び第4図に示すように、パネルioを閉じる動
きはストライカ22によって支持されたオペレータ90
をスイッチ78に係合してそれを下方に動かし、それに
より、スイッチ76が接点UPを開いてバッテリ92と
接地90′との接続を切り、モータ48を停止する。ス
イッチレバー76のこの操作はまた、同時に接点DNを
閉じる。
きはストライカ22によって支持されたオペレータ90
をスイッチ78に係合してそれを下方に動かし、それに
より、スイッチ76が接点UPを開いてバッテリ92と
接地90′との接続を切り、モータ48を停止する。ス
イッチレバー76のこの操作はまた、同時に接点DNを
閉じる。
更に、第3図及び第4図を比較すると分かるように、パ
ネルの閉止運動は、ラッチ装置13がスイッチレバー8
6を操作して、スイッチ84を第6図に示す閉じた位置
から動かす。
ネルの閉止運動は、ラッチ装置13がスイッチレバー8
6を操作して、スイッチ84を第6図に示す閉じた位置
から動かす。
車室内部からパネルを開きたいときは、グローブスイッ
チ内部にあるスイッチ88が一時的に閉じられる。スイ
ッチ88が一時的に閉じられると、バッテリ92から接
点DNを通りモータ48に至る回路が形成される。これ
によりモータ48が作動されて、ストライカを第5図に
示すように上方に動かし、それによりカム部材64及び
解放レバー52が作用して、ラッチ装置13を前述した
ように外す。ラッチ装置13のパネル10との初期の上
方への動きはスイッチレバー86を操作してスイッチ8
4を閉じ、使用者がスイッチ88を開放した後も、モー
タ48はアース98を通して接地される。ストライカ2
2が第5図に示す位置を越えて完全に伸長した位置にな
り、ラッチ装置を外す状態になった後、スイッチレバー
78が下部スイッチオペレータ91によって操作されて
スイッチ76をDN接点からUP接点に動かし、パネル
10を閉止位置に引っ張るための回路をリセ・ン卜する
。
チ内部にあるスイッチ88が一時的に閉じられる。スイ
ッチ88が一時的に閉じられると、バッテリ92から接
点DNを通りモータ48に至る回路が形成される。これ
によりモータ48が作動されて、ストライカを第5図に
示すように上方に動かし、それによりカム部材64及び
解放レバー52が作用して、ラッチ装置13を前述した
ように外す。ラッチ装置13のパネル10との初期の上
方への動きはスイッチレバー86を操作してスイッチ8
4を閉じ、使用者がスイッチ88を開放した後も、モー
タ48はアース98を通して接地される。ストライカ2
2が第5図に示す位置を越えて完全に伸長した位置にな
り、ラッチ装置を外す状態になった後、スイッチレバー
78が下部スイッチオペレータ91によって操作されて
スイッチ76をDN接点からUP接点に動かし、パネル
10を閉止位置に引っ張るための回路をリセ・ン卜する
。
第5図を参照しながら要約すると、パネル10を開放位
置にすためにラッチ装置13をストライカ22かも外す
操作がモータ48の回転を逆にすることによって始めら
れ、ストライカ22を支持しているジヤツキスクリュウ
46が第4図に示す位置から第5図に示す位置に上方に
延ばされる。
置にすためにラッチ装置13をストライカ22かも外す
操作がモータ48の回転を逆にすることによって始めら
れ、ストライカ22を支持しているジヤツキスクリュウ
46が第4図に示す位置から第5図に示す位置に上方に
延ばされる。
これによりストライカ22がラッチ装置13及びパネル
10を持ち上げ、7オロアリンク56をカム66の下面
に係合して解放レバー52を第5図に示すようにピボッ
ト54の回りで枢動する。レバー52が枢動すると、そ
の上端56が係止レバー26をピボット28の回りで枢
動し、それにより該レバーの7ツク30をラッチ部材の
7ツク32から外す。これにより、ラッチ部材16はバ
ネによりピボット18の回りで枢動を始め、第5図に鎖
線で示す非係止位置にされ、ラッチ部材16がストライ
カ22から外される。それによりパネル10のヒンジに
関係したバネは、クロージャ−パネル10を完全に開放
した位置に動かす。
10を持ち上げ、7オロアリンク56をカム66の下面
に係合して解放レバー52を第5図に示すようにピボッ
ト54の回りで枢動する。レバー52が枢動すると、そ
の上端56が係止レバー26をピボット28の回りで枢
動し、それにより該レバーの7ツク30をラッチ部材の
7ツク32から外す。これにより、ラッチ部材16はバ
ネによりピボット18の回りで枢動を始め、第5図に鎖
線で示す非係止位置にされ、ラッチ部材16がストライ
カ22から外される。それによりパネル10のヒンジに
関係したバネは、クロージャ−パネル10を完全に開放
した位置に動かす。
第1図は、本発明にかかるラッチ/プルダウン機構の一
部切り欠き側面図であり、クロージャパネルが閉止位置
に近付けて動かされており、ラッチ装置がプルダウン機
構のストライカと係合している状態を示している。 第2図は、第1図の2−2線に沿って見た断面図である
。 第3図は、第1図に類似する図面であるが、プルダウン
機構がストライカを引き込めており、クロージャパネル
を更に閉止位置に近付けた状態を示している。 第4図は、第1図に類似している図面であるが、パネル
か完全に閉止位置にある状態を示している。 第5図は、第1図に類似している図面であるが、パネル
が第4図の閉止位置から開放位置に向けて動かされる状
態を示している。 第6図は、プルダウン機構を作動する電気回路を示して
いる図である。 lO−m−クロージャパネル、 13−m−ラッチ装置、 16−−−ラッチ部材、 22−m−ストライカ、 26−−−係止レバー、 44−m−プルダウン機構、 48−m−モータ、 64−m−カム、 88−m−遠隔開放手段。
部切り欠き側面図であり、クロージャパネルが閉止位置
に近付けて動かされており、ラッチ装置がプルダウン機
構のストライカと係合している状態を示している。 第2図は、第1図の2−2線に沿って見た断面図である
。 第3図は、第1図に類似する図面であるが、プルダウン
機構がストライカを引き込めており、クロージャパネル
を更に閉止位置に近付けた状態を示している。 第4図は、第1図に類似している図面であるが、パネル
か完全に閉止位置にある状態を示している。 第5図は、第1図に類似している図面であるが、パネル
が第4図の閉止位置から開放位置に向けて動かされる状
態を示している。 第6図は、プルダウン機構を作動する電気回路を示して
いる図である。 lO−m−クロージャパネル、 13−m−ラッチ装置、 16−−−ラッチ部材、 22−m−ストライカ、 26−−−係止レバー、 44−m−プルダウン機構、 48−m−モータ、 64−m−カム、 88−m−遠隔開放手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ボディパネルによって画定される車室に対して開放
位置及び閉止位置の間で可動に取り付けられたばね付勢
されたクロージャパネルを有している車両ボディのラッ
チ/プルダウン機構であつて、非ラッチ位置にばね付勢
されているラッチ部材(16)、及び、ラッチ部材をラ
ッチ位置に係止する係止レバー(26)を有している、
上記パネルの一方に取り付けられたラッチ装置(13)
と;上記パネルの他方に取り付けられたプルダウン機構
であって、モータ駆動ユニット(48)によって駆動さ
れ、クロージャパネルの部分的な閉止運動に基づきラッ
チ部材によって係合されて上記パネルを一緒にラッチ係
合する伸長位置と、クロージャパネルが閉止位置となる
引き込み位置との間で可動のストライカ(22)を有す
るプルダウン機構(44)と;ストライカとラッチ装置
との間のラッチ係合に応答してクロージャパネルを閉止
位置に引っ張るためにストライカを引き込み位置に動か
すようモータ駆動ユニットを作動させる手段と;ストラ
イカを引き込み位置から伸長位置に動かすために使用者
がモータを選択的に作動させる遠隔開放手段(88)と
;を備えるラッチ/プルダウン機構において、 ストライカ(22)がモータ駆動ユニットによって引き
込み位置から伸長位置に動かされるのに応答して作動し
、係止レバー(26)を動かして該係止レバーをラッチ
部材(16)から開放し、ばねが該ラッチ部材に作用し
て非ラッチ位置に動かし、それによりラッチ装置(13
)をストライカ(22)から開放して、クロージャパネ
ル(10)がばねの付勢力によって開放位置に動けるよ
うにするためのカム(64)を有することを特徴とする
ラッチ/プルダウン機構。 2、特許請求の範囲第1項に記載のラッチ/プルダウン
機構であって、ラッチ装置がラッチ部材をラッチ位置に
保持するためのキーで開放の係止レバーを有しており、
プルダウン機構(44)がボディパネル上に取り付けら
れたハウジングを有しており、モータ駆動ユニットが垂
直方向で往復動する駆動部材を有しており、上記カムが
係止レバーとプルダウン機構の上記ハウジングとの間に
おいて、ストライカが引き込み位置から伸長位置に動く
ことに応答して、上記係止レバーとハウジングと共同作
動して係止レバーをラッチ部材から開放するように作動
するようになされているラッチ/プルダウン機構。 3、特許請求の範囲第2項に記載のラッチ/プルダウン
機構であって、上記カム(64)が上記ハウジングによ
って支持されており、ラッチ装置(13)によって支持
された開放レバー(52)が係止レバー(26)を作動
してラッチ部材(16)を開放して非ラッチ位置となる
ようにされており、また、係止レバー(26)を作動す
るためにストライカ(22)が伸長位置に向かって動か
されることに応答してカムと作用的に係合されるように
なされているラッチ/プルダウン機構。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/052,914 US4746153A (en) | 1987-05-22 | 1987-05-22 | Closure panel pull down mechanism |
US52914 | 1987-05-22 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63312484A true JPS63312484A (ja) | 1988-12-20 |
Family
ID=21980738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63125605A Pending JPS63312484A (ja) | 1987-05-22 | 1988-05-23 | 車両ボディのラッチ/プルダウン機構 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4746153A (ja) |
JP (1) | JPS63312484A (ja) |
CA (1) | CA1304591C (ja) |
DE (1) | DE3817597A1 (ja) |
GB (1) | GB2204913B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4230985A1 (de) * | 1991-09-17 | 1993-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | Kofferraumverriegelung |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4796932A (en) * | 1987-09-22 | 1989-01-10 | Hoover Universal, Inc. | Remote release and pull-down unit |
FR2632003B2 (fr) * | 1987-10-21 | 1993-12-03 | Vachette Sa | Perfectionnements aux serrures assistees a pene rotatif |
JPH082351Y2 (ja) * | 1987-12-02 | 1996-01-24 | 富士重工業株式会社 | 自動車用リッドの自動ロック装置 |
US4869537A (en) * | 1988-01-14 | 1989-09-26 | General Motors Corporation | Compartment panel pull down mechanism |
US4823059A (en) * | 1988-01-14 | 1989-04-18 | General Motors Corporation | Control apparatus for a compartment panel pull down mechanism |
US4861089A (en) * | 1988-08-29 | 1989-08-29 | General Motors Corporation | Vehicle venting arrangement responsive to side door opening and closing |
US5004280A (en) * | 1989-03-03 | 1991-04-02 | Itt Corporation | Variable power drive for sliding door |
US4968073A (en) * | 1989-06-27 | 1990-11-06 | General Motors Corporation | Release for closure panel pull down mechanism |
DE3935804A1 (de) * | 1989-10-27 | 1990-05-10 | Bocklenberg & Motte Bomoro | Kraftfahrzeug-haubenschloss oder -tuerschloss |
US4976478A (en) * | 1989-12-04 | 1990-12-11 | General Motors Corporation | Release for closure panel pull down mechanism |
DE4105544C1 (ja) * | 1991-02-22 | 1992-05-27 | Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De | |
JP2557005B2 (ja) * | 1991-10-15 | 1996-11-27 | 三井金属鉱業株式会社 | 車両トランク扉等のアクテイブロック装置 |
DE4222051C2 (de) * | 1992-02-20 | 1999-05-27 | Kiekert Ag | Kraftfahrzeugtürverschluß mit spannbarem Öffnungshebel |
GB2302559B (en) * | 1995-06-23 | 1998-06-03 | Draftex Ind Ltd | Opening arrangements and methods for closure members |
JP3622337B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2005-02-23 | アイシン精機株式会社 | ドアクローザ装置 |
DE19616655B4 (de) * | 1996-04-26 | 2005-03-10 | Valeo Sicherheitssysteme Gmbh | Vorrichtung zum Öffnen und Schließen einer Tür oder Klappe |
DE19859565B4 (de) * | 1997-12-26 | 2005-03-31 | Ohi Seisakusho Co., Ltd., Yokohama | Elektrischer Türschließer |
DE19823261B4 (de) * | 1998-05-26 | 2007-03-29 | Ewald Witte Gmbh & Co. Kg | Gegenschließteil für einen Heckklappen- oder Türverschluß |
DE19963129A1 (de) * | 1999-12-24 | 2001-07-12 | Bosch Gmbh Robert | Kraftfahrzeug-Türschließvorrichtung und Verfahren zur Detektion eines geschlossenen Zustands einer derartigen Vorrichtung |
DE10007355A1 (de) * | 2000-02-18 | 2001-08-23 | Volkswagen Ag | Verschlußvorrichtung für einen Handschuhkastendeckel eines Kraftfahrzeugs |
JP3876207B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2007-01-31 | 三井金属鉱業株式会社 | 扉体のクローザ装置 |
CA2465966C (en) * | 2003-05-16 | 2012-03-13 | Intier Automotive Closures Inc. | Side door striker and a method of operation |
US7823936B2 (en) * | 2003-09-11 | 2010-11-02 | Stanley Security Solutions, Inc. | Vending machine lock |
US7040673B2 (en) * | 2003-12-08 | 2006-05-09 | Emerson Electric Co. | Motorized oven lock |
US7036853B2 (en) * | 2003-12-08 | 2006-05-02 | Emerson Electric Co. | Motorized oven lock for sealing oven door |
DE102005024588B4 (de) * | 2005-05-25 | 2007-07-26 | Magna Car Top Systems Gmbh | Verriegelungsvorrichtung für einen Heckdeckel eines Fahrzeuges |
WO2008064234A2 (en) * | 2006-11-20 | 2008-05-29 | Southco, Inc. | Electromechanical rotary pawl latch |
CN103080452B (zh) * | 2010-03-16 | 2016-02-10 | 索斯科公司 | 适于将闭合构件紧固在预定位置的闩锁和操作闩锁的方法 |
US20120007372A1 (en) * | 2010-07-07 | 2012-01-12 | Nurmi Kurt E | Vehicle latch with over travel stop feature |
WO2015067236A1 (de) * | 2013-11-09 | 2015-05-14 | Kiekert Ag | Kraftfahrzeugtürverschluss |
DE102014006239A1 (de) * | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Kiekert Aktiengesellschaft | Schließvorrichtung für eine Kraftfahrzeughaube und Verfahren |
US9644404B2 (en) * | 2014-09-25 | 2017-05-09 | Strattec Security Corporation | Cinching striker with adjustment mechanism |
KR102429071B1 (ko) * | 2017-06-28 | 2022-08-04 | 현대자동차주식회사 | 모터 집약형 파워 트렁크 오픈 시스템 및 차량 |
DE102019101992A1 (de) * | 2018-01-29 | 2019-08-01 | Magna Closures Inc. | Betätigter Mechanismus für aktive Fußgänger-Sicherheitsverriegelung |
JP7064457B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2022-05-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両のポップアップフード装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62244984A (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-26 | 株式会社大井製作所 | 蓋体用ロツク装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2729486A (en) * | 1954-04-13 | 1956-01-03 | Jamison Cold Storage Door Comp | Mechanism for operating a refrigerator door fastener |
US2896990A (en) * | 1956-01-06 | 1959-07-28 | Gen Motors Corp | Vehicle closure latch |
US2903288A (en) * | 1956-09-27 | 1959-09-08 | Gen Motors Corp | Latch striker mechanism |
US2916319A (en) * | 1957-07-26 | 1959-12-08 | Gen Motors Corp | Deck lid locking mechanism |
US2943880A (en) * | 1958-07-30 | 1960-07-05 | Gen Motors Corp | Closure latch |
US2994550A (en) * | 1959-09-02 | 1961-08-01 | Gen Motors Corp | Deck lid pull-down apparatus |
US3312491A (en) * | 1964-12-24 | 1967-04-04 | Gen Motors Corp | Closure latch with auxiliary latch release |
US3403934A (en) * | 1966-05-16 | 1968-10-01 | Gen Motors Corp | Closure latch |
US3835678A (en) * | 1973-08-29 | 1974-09-17 | Gen Motors Corp | Vehicle body compartment panel pull-down mechanism |
DE3333746A1 (de) * | 1983-09-19 | 1985-06-05 | Neiman GmbH, 5657 Haan | Schloss fuer eine kraftfahrzeugtuer |
-
1987
- 1987-05-22 US US07/052,914 patent/US4746153A/en not_active Ceased
-
1988
- 1988-01-11 CA CA000556191A patent/CA1304591C/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-27 GB GB8809948A patent/GB2204913B/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-23 JP JP63125605A patent/JPS63312484A/ja active Pending
- 1988-05-24 DE DE19883817597 patent/DE3817597A1/de active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62244984A (ja) * | 1986-04-16 | 1987-10-26 | 株式会社大井製作所 | 蓋体用ロツク装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4230985A1 (de) * | 1991-09-17 | 1993-04-08 | Mitsubishi Motors Corp | Kofferraumverriegelung |
DE4230985C2 (de) * | 1991-09-17 | 1996-07-11 | Mitsubishi Motors Corp | Kofferraumverriegelung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3817597A1 (de) | 1988-12-08 |
GB8809948D0 (en) | 1988-06-02 |
GB2204913A (en) | 1988-11-23 |
CA1304591C (en) | 1992-07-07 |
US4746153A (en) | 1988-05-24 |
GB2204913B (en) | 1991-07-03 |
DE3817597C2 (ja) | 1990-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63312484A (ja) | 車両ボディのラッチ/プルダウン機構 | |
US4157844A (en) | Tailgate lock and control assembly | |
US9745773B2 (en) | Double latch assembly for a motor vehicle | |
US6517128B2 (en) | Vehicle door latch with power operated release mechanism | |
US8903605B2 (en) | System to remotely unlatch a pickup box tailgate | |
US4076301A (en) | Vehicle tailgate | |
US5639130A (en) | Rotary door cinching mechanism with manual override | |
JPH07116878B2 (ja) | 自動車用ドアの半自動開扉装置 | |
US6669247B2 (en) | Vehicle door latch device | |
JPH07508804A (ja) | 自動車のドアのロック装置 | |
US20110204659A1 (en) | Vehicle door latch | |
CA2039072C (en) | Low effort remote latch actuator | |
US4054307A (en) | Mechanical control system for vehicle door lock | |
US4968073A (en) | Release for closure panel pull down mechanism | |
US4976478A (en) | Release for closure panel pull down mechanism | |
USRE33758E (en) | Closure panel pull down mechanism | |
JPS62244988A (ja) | 蓋体用ロツク装置 | |
CN221664501U (zh) | 闩锁 | |
JPS58178778A (ja) | 自動車用自動ドア開閉装置 | |
JPH0513228B2 (ja) | ||
US2881019A (en) | Door latch for a pillarless automobile | |
JPS58178786A (ja) | オ−トドアの制御装置 | |
JPH024746B2 (ja) | ||
JPH03279578A (ja) | 開閉体の自動開閉装置 | |
KR20000002612U (ko) | 차량용 후드 개폐장치 |