JPS63307858A - ハロゲン化イミドの製造方法 - Google Patents
ハロゲン化イミドの製造方法Info
- Publication number
- JPS63307858A JPS63307858A JP63121691A JP12169188A JPS63307858A JP S63307858 A JPS63307858 A JP S63307858A JP 63121691 A JP63121691 A JP 63121691A JP 12169188 A JP12169188 A JP 12169188A JP S63307858 A JPS63307858 A JP S63307858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anhydride
- hydrazine
- halogenated
- carried out
- chlorine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 title claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 4
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 15
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 claims description 13
- LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N Phthalic anhydride Natural products C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 LGRFSURHDFAFJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N butyl 2,2-difluorocyclopropane-1-carboxylate Chemical group CCCCOC(=O)C1CC1(F)F JHIWVOJDXOSYLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical group [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 8
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 230000026030 halogenation Effects 0.000 claims description 6
- 238000005658 halogenation reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 4
- FUSNOPLQVRUIIM-UHFFFAOYSA-N 4-amino-2-(4,4-dimethyl-2-oxoimidazolidin-1-yl)-n-[3-(trifluoromethyl)phenyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C1NC(C)(C)CN1C(N=C1N)=NC=C1C(=O)NC1=CC=CC(C(F)(F)F)=C1 FUSNOPLQVRUIIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 3
- 239000012493 hydrazine sulfate Substances 0.000 claims description 3
- 229910000377 hydrazine sulfate Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000031709 bromination Effects 0.000 description 4
- 238000005893 bromination reaction Methods 0.000 description 4
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 4
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 4
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QRFTXHFUNIFHST-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrabromoisoindole-1,3-dione Chemical compound BrC1=C(Br)C(Br)=C2C(=O)NC(=O)C2=C1Br QRFTXHFUNIFHST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 N-Substituted Tetrabromophthalimide Chemical class 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N chlorohydrin Chemical compound CC#CC#CC#CC#C\C=C\C(Cl)CO XENVCRGQTABGKY-ZHACJKMWSA-N 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 2
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- XIRDTMSOGDWMOX-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6-tetrabromophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=C(Br)C(Br)=C(Br)C(Br)=C1C(O)=O XIRDTMSOGDWMOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001804 chlorine Chemical class 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000002140 halogenating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 1
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M hydrogensulfate Chemical compound OS([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/44—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
- C07D209/48—Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Fireproofing Substances (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ポリハロゲン化イミドの合成方法、特に、テ
トラブロモフタル酸等のハロゲン化されたジカルボン酸
から誘導されたイミドの合成方法に関するものである。
トラブロモフタル酸等のハロゲン化されたジカルボン酸
から誘導されたイミドの合成方法に関するものである。
従来の技術
ポリハロゲン化イミド、特に、テトラブロモフタルイミ
ドおよびビス(テトラブロモフタルイミド)は、多くの
可燃性材料、特にプラスチックの難燃剤として利用され
る周知の化合物である(ニス、エム、スパッツ(S、
M、 5PATZ)達による論文「N置換されたテトラ
ブロモフタルイミド難燃剤添加物(Some N−5u
bstituted tetrabromophtal
imidefire−retardant addit
ives) J (インダストリアル アンド エ
ンジニアリング ケミストリイプロダクト リサーチ
アンド デベロップメント “ Industrial
and Engineering Chemi
stryProduct Re5earch and
Development″)、第8巻、第4号(196
9)、397−398頁、及びアメリカ合衆国特許第3
.873.567号、フランス国特許第2.369.2
61号及び日本国特許出願第74−045.062号、
第75−〇64.337号参照)。
ドおよびビス(テトラブロモフタルイミド)は、多くの
可燃性材料、特にプラスチックの難燃剤として利用され
る周知の化合物である(ニス、エム、スパッツ(S、
M、 5PATZ)達による論文「N置換されたテトラ
ブロモフタルイミド難燃剤添加物(Some N−5u
bstituted tetrabromophtal
imidefire−retardant addit
ives) J (インダストリアル アンド エ
ンジニアリング ケミストリイプロダクト リサーチ
アンド デベロップメント “ Industrial
and Engineering Chemi
stryProduct Re5earch and
Development″)、第8巻、第4号(196
9)、397−398頁、及びアメリカ合衆国特許第3
.873.567号、フランス国特許第2.369.2
61号及び日本国特許出願第74−045.062号、
第75−〇64.337号参照)。
発明が解決しようとする課題
しかし、上記の文献に記載された製造方法では、収率が
悪く、多(の場合、得られた生成物が黄色に着色してい
るか、使用時に変色する。従って、プラスチック材料(
コンパウンドまたは成形材料)を着色しなければならな
いため、その利用は大幅に制限されている。また、上記
の方法で得られた製品は、多くの場合ポリマー材料とし
ての使用温度で揮発する成分を含んでいるので、金型の
腐食の原因となる。さらに、これらの製造では、イミド
化反応により生成する凝縮水を溶解し且つハロゲン化さ
れたジカルボン酸無水物を溶解することのできる共沸混
合物水溶液を形成するような有機溶媒<特に、キシレン
、トルエン、アルコール、及び酢酸)が一般に選択され
るが、これらの有機溶媒の分離・回収のためにコストの
かかる操作が必要となり、さらに有機溶媒蒸気を除去す
るための乾燥手段が必要になる。
悪く、多(の場合、得られた生成物が黄色に着色してい
るか、使用時に変色する。従って、プラスチック材料(
コンパウンドまたは成形材料)を着色しなければならな
いため、その利用は大幅に制限されている。また、上記
の方法で得られた製品は、多くの場合ポリマー材料とし
ての使用温度で揮発する成分を含んでいるので、金型の
腐食の原因となる。さらに、これらの製造では、イミド
化反応により生成する凝縮水を溶解し且つハロゲン化さ
れたジカルボン酸無水物を溶解することのできる共沸混
合物水溶液を形成するような有機溶媒<特に、キシレン
、トルエン、アルコール、及び酢酸)が一般に選択され
るが、これらの有機溶媒の分離・回収のためにコストの
かかる操作が必要となり、さらに有機溶媒蒸気を除去す
るための乾燥手段が必要になる。
上記の欠点は、特に、ヒドラジン環よびハロゲン化され
たカルボン酸無水物からポリハロゲン化イミドを誘導す
る場合に顕著になる。
たカルボン酸無水物からポリハロゲン化イミドを誘導す
る場合に顕著になる。
さらに、上記のハロゲン化されたカルボン酸無水物を出
発原料として使用するためには、ジカルボン酸無水物の
ポリハロゲン化が必要である。しかし、ポリハロゲン化
されたカルボン酸無水物を合成するには、カルボン酸無
水物のハロゲン化工程と、ハロゲン化された無水物の分
離精製工程をさらに必要とするので、この方法でポリハ
ロゲン化イミドを製造するのは技術的にも経済的にも不
利である。
発原料として使用するためには、ジカルボン酸無水物の
ポリハロゲン化が必要である。しかし、ポリハロゲン化
されたカルボン酸無水物を合成するには、カルボン酸無
水物のハロゲン化工程と、ハロゲン化された無水物の分
離精製工程をさらに必要とするので、この方法でポリハ
ロゲン化イミドを製造するのは技術的にも経済的にも不
利である。
本発明者達は、中間生成物である上記ハロゲン化無水物
を分離・精製する必要はなく、また、上記無水物を溶解
し且つ/または凝縮水を除去するための有機溶媒は必ず
しも必要でなく、所定の条件を採用すれば、有機溶媒を
用いずに操作することもできるということを見出した。
を分離・精製する必要はなく、また、上記無水物を溶解
し且つ/または凝縮水を除去するための有機溶媒は必ず
しも必要でなく、所定の条件を採用すれば、有機溶媒を
用いずに操作することもできるということを見出した。
本発明によれば、無色もしくはほとんど無色の生成物が
高い収率で得られ、この生成物は予備精製せずに、高温
、特に250℃以上の温度で使用される高分子材料を含
む材料を完全に難燃化することができる。
高い収率で得られ、この生成物は予備精製せずに、高温
、特に250℃以上の温度で使用される高分子材料を含
む材料を完全に難燃化することができる。
課題を解決するための手段
本発明の方法は、ジカルボン酸無水物をハロゲン化し、
次いで、この粗ハロゲン化生成物をヒドラジンと反応さ
せることによって構成される方法において、 (a) ジカルボン酸無水物をハロゲン化し、(b)
ごの(a)段階で得られた相をヒドラジンと反応さ
せることを特徴としている。
次いで、この粗ハロゲン化生成物をヒドラジンと反応さ
せることによって構成される方法において、 (a) ジカルボン酸無水物をハロゲン化し、(b)
ごの(a)段階で得られた相をヒドラジンと反応さ
せることを特徴としている。
上記のジカルボン酸無水物としては、特に、下記のもの
が挙げられるニ ー芳香族(ベンゼン、ナフタレン、アントラセン)のジ
カルボン酸無水物、特に上記一般式のもの: 但し、上記式において、pは0から2の整数である。
が挙げられるニ ー芳香族(ベンゼン、ナフタレン、アントラセン)のジ
カルボン酸無水物、特に上記一般式のもの: 但し、上記式において、pは0から2の整数である。
m=部分がハロゲン化された芳香族(ベンゼン、ナフタ
レン、アントラセン)のジカルボン酸無水物、特に、下
記一般式のもの: 但し、上記式において、Xは塩素もしくは臭素、mは0
から4、nは0から2、m+nは4+2p以下であり、
pはOから2である。また、Xは塩素もしくは臭素(m
+nは1以上)であり、従って、同じ分子中で塩素と臭
素は全ての組合せにすることができる。
レン、アントラセン)のジカルボン酸無水物、特に、下
記一般式のもの: 但し、上記式において、Xは塩素もしくは臭素、mは0
から4、nは0から2、m+nは4+2p以下であり、
pはOから2である。また、Xは塩素もしくは臭素(m
+nは1以上)であり、従って、同じ分子中で塩素と臭
素は全ての組合せにすることができる。
本発明では、単一の無水物または複数の無水物の混合物
を使用することができる。無水物の混合物を使用する場
合には、その無水物の一つまたはいくつかはハロゲンで
飽和されていてもよいが、全部が飽和されていることは
ない。好ましくは、無水フタル酸が使用される。
を使用することができる。無水物の混合物を使用する場
合には、その無水物の一つまたはいくつかはハロゲンで
飽和されていてもよいが、全部が飽和されていることは
ない。好ましくは、無水フタル酸が使用される。
ジカルボン酸無水物のハロゲン化、すなわち、上記(a
)段階は、当業者には公知の方法によって実施される。
)段階は、当業者には公知の方法によって実施される。
すなわち、このハロゲン化は、塩素化または臭素化で行
うか、もしくは塩素化後に臭素化を行うか、またはその
反対に臭素化後に塩素化を行う。このハロゲン化は部分
的に行っても全体に行っても良いが、mが2以上の生成
物が得られるまで続けるのが好ましい。単一のハロゲン
を使用するのが好ましく、特に臭素が好ましい。
うか、もしくは塩素化後に臭素化を行うか、またはその
反対に臭素化後に塩素化を行う。このハロゲン化は部分
的に行っても全体に行っても良いが、mが2以上の生成
物が得られるまで続けるのが好ましい。単一のハロゲン
を使用するのが好ましく、特に臭素が好ましい。
無水フタル酸は、例えば、ドイツ国特許第1、937.
174号に記載の方法によってクロロヒドリン中で塩素
化することができる。この方法では、クロロヒドリン(
H3O3C1)中に無水フタル酸を溶かした溶液を調製
し、沃素を添加した後この混合物を120℃に加熱する
。その後、IC1,を含む塩素ガスで処理する。また、
無水フタル酸は、少量の沃素の存在下のオレウム溶液に
塩素を注入することによって塩素化することもできる。
174号に記載の方法によってクロロヒドリン中で塩素
化することができる。この方法では、クロロヒドリン(
H3O3C1)中に無水フタル酸を溶かした溶液を調製
し、沃素を添加した後この混合物を120℃に加熱する
。その後、IC1,を含む塩素ガスで処理する。また、
無水フタル酸は、少量の沃素の存在下のオレウム溶液に
塩素を注入することによって塩素化することもできる。
塩素化はこのオレウム溶媒中で実施するのが好ましい。
無水フタル酸の臭素化は、例えば、英国特許第1、08
4.375号に記載の方法によって実施される。
4.375号に記載の方法によって実施される。
この方法によると、臭素化は、沃素または鉄を触媒とし
て65%オレウム溶媒中で実施される。
て65%オレウム溶媒中で実施される。
ハロゲン化の終点で得られた相からハロゲン化ジカルボ
ン酸無水物を分離することは必要ではない。
ン酸無水物を分離することは必要ではない。
本発明によると、(b)段階は、(a)段階で得られた
相をヒドラジンと反応させることにより実施される。
相をヒドラジンと反応させることにより実施される。
(a)段階で得られたハロゲン化された中間生成物をヒ
ドラジンとの反応の前に分離する必要がないということ
は、明らかに本発明の利点の一つである。ヒドラジンは
水和物またはヒドラジン塩(例えば、硫酸塩、ハロゲン
化水素塩または酢酸塩)の形態で使用される。ヒドラジ
ンまたはその誘導体は、そのまままたは硫酸溶液の形態
で使用できる。硫酸の量は広い範囲で変えることができ
、唯一の条件は反応物を十分に分散でき且つ十分に撹拌
できる量でなければならないということだけである。ヒ
ドラジンに対するハロゲン化された無水物のモル比は2
以下であり、好ましくは1から2の間である。(b)段
階のこの反応は、大気圧下で、80から220℃、好ま
しくは110から200℃の範囲の温度で実施する。
ドラジンとの反応の前に分離する必要がないということ
は、明らかに本発明の利点の一つである。ヒドラジンは
水和物またはヒドラジン塩(例えば、硫酸塩、ハロゲン
化水素塩または酢酸塩)の形態で使用される。ヒドラジ
ンまたはその誘導体は、そのまままたは硫酸溶液の形態
で使用できる。硫酸の量は広い範囲で変えることができ
、唯一の条件は反応物を十分に分散でき且つ十分に撹拌
できる量でなければならないということだけである。ヒ
ドラジンに対するハロゲン化された無水物のモル比は2
以下であり、好ましくは1から2の間である。(b)段
階のこの反応は、大気圧下で、80から220℃、好ま
しくは110から200℃の範囲の温度で実施する。
反応時間は、広い範囲で変えることができるが、一般に
は1から20時間の範囲にある。反応混合物を冷却じた
後、得られた固体懸濁を希釈し、濾過して取り出し、中
和するまで水で洗浄する。その後、従来の乾燥手段で、
生成物を乾燥させる。
は1から20時間の範囲にある。反応混合物を冷却じた
後、得られた固体懸濁を希釈し、濾過して取り出し、中
和するまで水で洗浄する。その後、従来の乾燥手段で、
生成物を乾燥させる。
本発明の好ましい1実施態様によると、水和物またはヒ
ドラジニウム塩の形態のヒドラジンは、硫酸溶液の形態
で使用され、前段階(a)で得られたハロゲン化された
無水物の相にこの溶液を徐々に導入する。硫酸の量と濃
度は、ヒドラジンの添加の終点で、反応混合物が(a)
段階で使用した無水物1モルにつき硫酸溶液を500か
ら1.500mj!、好ましくは600から1.200
m1含むように算出する。この溶液の濃度は、H2SO
,80%とオレウム65%の範囲、好ましくはH2SO
490%とオレウム40%の範囲である。
ドラジニウム塩の形態のヒドラジンは、硫酸溶液の形態
で使用され、前段階(a)で得られたハロゲン化された
無水物の相にこの溶液を徐々に導入する。硫酸の量と濃
度は、ヒドラジンの添加の終点で、反応混合物が(a)
段階で使用した無水物1モルにつき硫酸溶液を500か
ら1.500mj!、好ましくは600から1.200
m1含むように算出する。この溶液の濃度は、H2SO
,80%とオレウム65%の範囲、好ましくはH2SO
490%とオレウム40%の範囲である。
本発明方法の(b)段階を少なくとも130℃の温度で
実施した場合に通常得られる生成物は下記の一般式で表
されるビスイミドによって構成される:但し、上記式に
おいて、Aは使用したハロゲン化された無水物の残基を
示す。
実施した場合に通常得られる生成物は下記の一般式で表
されるビスイミドによって構成される:但し、上記式に
おいて、Aは使用したハロゲン化された無水物の残基を
示す。
本発明の方法によって得られた生成物は、特に、全ての
種類のプラスチック材料の難燃剤として使用することが
できる。プラスチック材料へのこれら生成物の練込みは
公知の任意の方法で行われ、その量は可燃性材料の重量
に対して5から40%である。
種類のプラスチック材料の難燃剤として使用することが
できる。プラスチック材料へのこれら生成物の練込みは
公知の任意の方法で行われ、その量は可燃性材料の重量
に対して5から40%である。
本発明は、以下の実施例によってより明らかになろう。
しかし、以下の実施例は本発明を何ら限定するものでは
ない。なお、以下の実施例中の部およびパーセントは全
て重量によって表示したものである。
ない。なお、以下の実施例中の部およびパーセントは全
て重量によって表示したものである。
実施例1
撹拌器および還流装置を備えたガラス反応装置に無水フ
タル酸148gと、沃素1.5gと、65%オレウム7
00gとを順次導入する。
タル酸148gと、沃素1.5gと、65%オレウム7
00gとを順次導入する。
この混合物を均質化した後、60から70℃に加熱し、
臭素345gを4時間以上かけて添加する。この添加の
終了後、温度を徐々に110℃まで上げた状態で混合物
を4時間放置する。
臭素345gを4時間以上かけて添加する。この添加の
終了後、温度を徐々に110℃まで上げた状態で混合物
を4時間放置する。
次に、96%H2SO41,000gにヒドラジン硫酸
塩107gを溶解させた溶液を2時間以上かけて導入し
、温度を徐々に110から180℃の範囲の温度に上昇
させる。その後、11時間の間、反応混合物をこの温度
に保つ。
塩107gを溶解させた溶液を2時間以上かけて導入し
、温度を徐々に110から180℃の範囲の温度に上昇
させる。その後、11時間の間、反応混合物をこの温度
に保つ。
冷却後、水で希釈し、濾過し、得られた固体を中和する
まで洗浄し、乾燥させると、白色の固体430gが得ら
れる(収率=93%)。その赤外スペクトルは以下の式
に対応している: 実施例2 実施例1と同一の装置に、無水フタル酸148 g 。
まで洗浄し、乾燥させると、白色の固体430gが得ら
れる(収率=93%)。その赤外スペクトルは以下の式
に対応している: 実施例2 実施例1と同一の装置に、無水フタル酸148 g 。
沃素1.5gおよび65%オレウム700gを順次導入
する。
する。
無水フタル酸を希釈した後、反応混合物を40℃、すな
わち、その沸点まで加熱し、塩素を90g/時の割合で
導入する。5時間の間、この塩素の導入を続行させる。
わち、その沸点まで加熱し、塩素を90g/時の割合で
導入する。5時間の間、この塩素の導入を続行させる。
この時、温度は徐々に130℃まで上昇させる。
冷却後、2時間かけて、96%硫酸900gにヒドラジ
ン硫酸塩90gを溶解した溶液を添加する。この際、徐
々に100から110℃の温度に加熱する。
ン硫酸塩90gを溶解した溶液を添加する。この際、徐
々に100から110℃の温度に加熱する。
ヒドラジンの導入後、温度を170℃まで上昇させた状
態で11時間の間装置する。
態で11時間の間装置する。
その後、反応混合物を冷却し、水で希釈し、得られた固
体を濾過して取り出し、中和するまで洗浄する。乾燥さ
せると、白色の固体が得られ、その収率は92重量%で
ある。その赤外スペクトルは、以下の式に対応している
:
体を濾過して取り出し、中和するまで洗浄する。乾燥さ
せると、白色の固体が得られ、その収率は92重量%で
ある。その赤外スペクトルは、以下の式に対応している
:
Claims (7)
- (1)ハロゲン化無水ジカルボン酸とヒドラジンとから
ハロゲン化イミドを製造する方法において、(a)ジカ
ルボン酸無水物をハロゲン化し、(b)次いで、上記(
a)段階で得られた相をヒドラジンと反応させる ことを特徴とする方法。 - (2)下記の式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、上記式において、Xは塩素または臭素原子であ
り、n、mおよびpは整数であり、mは0から4の範囲
にあり、nおよびpは0から2の範囲にあり、m+nは
4+2p以下であり、m+n>1である場合には、Xは
塩素および臭素であってよい) の無水物またはこれらの混合物を用いることを特徴とす
る請求項1に記載の方法。 - (3)上記の無水物が無水フタル酸であることを特徴と
する請求項1または2に記載の方法。 - (4)上記のハロゲンが臭素であることを特徴とする請
求項1から3のいずれか一項に記載の方法。 - (5)上記(a)段階で、mが2以上となるようにハロ
ゲン化が実施されることを特徴とする請求項1から4の
いずれか一項に記載の方法。 - (6)上記ヒドラジンを硫酸中に溶解したヒドラジン硫
酸塩の形態で使用することを特徴とする請求項1から5
のいずれか一項に記載の方法。 - (7)上記(b)段階が80から220℃の温度で実施
されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項
に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8706904A FR2615510B1 (fr) | 1987-05-18 | 1987-05-18 | Procede de preparation d'imides halogenes |
FR8706904 | 1987-05-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63307858A true JPS63307858A (ja) | 1988-12-15 |
JPH0674247B2 JPH0674247B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=9351168
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63121691A Expired - Lifetime JPH0674247B2 (ja) | 1987-05-18 | 1988-05-18 | ハロゲン化イミドの製造方法 |
Country Status (20)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5977379A (ja) |
EP (1) | EP0292362B1 (ja) |
JP (1) | JPH0674247B2 (ja) |
KR (1) | KR960007079B1 (ja) |
CN (1) | CN1023008C (ja) |
AT (1) | ATE79867T1 (ja) |
AU (1) | AU610590B2 (ja) |
CA (1) | CA1338353C (ja) |
DE (1) | DE3873983T2 (ja) |
DK (1) | DK168435B1 (ja) |
ES (1) | ES2034300T3 (ja) |
FI (1) | FI91962C (ja) |
FR (1) | FR2615510B1 (ja) |
GR (1) | GR3006273T3 (ja) |
IE (1) | IE63144B1 (ja) |
IL (1) | IL85986A (ja) |
NO (1) | NO173734C (ja) |
NZ (1) | NZ224640A (ja) |
PT (1) | PT87494B (ja) |
ZA (1) | ZA882731B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4997953A (en) * | 1989-10-23 | 1991-03-05 | Ethyl Corporation | Process for preparing N,N'-bis(tetrabromophthalimide) |
WO1994013638A1 (en) * | 1992-12-04 | 1994-06-23 | Albemarle Corporation | Process for preparing bisimide products |
CN112079803B (zh) * | 2020-09-11 | 2023-01-31 | 山东润科化工股份有限公司 | 一种4-卤代苯酐及其衍生物的合成方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4945062A (ja) * | 1972-09-08 | 1974-04-27 | ||
US3873567A (en) * | 1968-09-05 | 1975-03-25 | Universal Oil Prod Co | N-substituted polybromoaromatic ortho-dicarboximides |
JPS5356660A (en) * | 1976-10-28 | 1978-05-23 | Dynamit Nobel Ag | Derivatives of tetrabromophthalimide preparation method flame retarder based on derivatives and molding materials containing flame retarder |
JPS60161974A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-23 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | テトラクロロ無水フタル酸の製造方法 |
JPS61118378A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-05 | Kanto Denka Kogyo Kk | テトラクロロフタル酸無水物の製造法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2420702A (en) * | 1944-06-28 | 1947-05-20 | British Celanese | Amino-aliphatic hydrazines and process for making same |
CH410898A (de) * | 1961-12-01 | 1966-04-15 | Kalk Chemische Fabrik Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Tetrabromphthalsäureanhydrid |
DE1518647A1 (de) * | 1965-05-06 | 1969-02-13 | Kalk Chemische Fabrik Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Tetrabromphthalsaeureanhydrid |
US3705127A (en) * | 1970-12-21 | 1972-12-05 | Universal Oil Prod Co | Polymeric flame retardant compositions |
US3734925A (en) * | 1971-02-08 | 1973-05-22 | Tenneco Chem | N-amino-3,4-dimethyl-6-isobutyl-phthalimides |
US3798327A (en) * | 1971-02-08 | 1974-03-19 | Tenneco Chem | Fungicidal compositions and their use |
JPS5625955B2 (ja) * | 1973-12-27 | 1981-06-16 | ||
US4003862A (en) * | 1975-10-23 | 1977-01-18 | Michigan Chemical Corporation | N-substituted tetrahalophthalimides as flame retardants |
US4087441A (en) * | 1976-07-19 | 1978-05-02 | Cities Service Company | Process for preparing aromatic bisimides |
DE2648970A1 (de) * | 1976-10-28 | 1978-05-11 | Dynamit Nobel Ag | Azomethinimide |
GB1584203A (en) * | 1976-12-16 | 1981-02-11 | Dynamit Nobel Ag | Tetrabromophthalimide derivatives and their use as flameprroofing agents |
JPS555958A (en) * | 1978-06-30 | 1980-01-17 | Dainippon Ink & Chem Inc | Flame-retardant resin composition |
US4254011A (en) * | 1979-11-19 | 1981-03-03 | Bayer Aktiengesellschaft | Flame retarded polyethylene terephthalate compositions with improved drip suppression |
CA1192559A (en) * | 1982-04-09 | 1985-08-27 | Ralph H. Hansen | Polymer parts and compound useful therein |
US4464240A (en) * | 1982-11-08 | 1984-08-07 | Canusa Coating Systems Limited | Thiodipropionoyl bis (halo benzhydrazide) additives for polymers |
US4465571A (en) * | 1982-11-08 | 1984-08-14 | Canusa Coating Systems Limited | Thiodipropionoyl bis(halo 5-norbornene 2,3-dicarboxylic acid hydrazide) additives for polymers |
US4477523A (en) * | 1982-04-26 | 1984-10-16 | National Distillers And Chemical Corporation | Flame retardant crosslinked polyolefin insulation material |
FR2618430B1 (fr) * | 1987-07-24 | 1991-02-15 | Atochem | Procede de preparation d'imides halogenes et leur application comme agents d'ignifugation |
US5137948A (en) * | 1986-02-12 | 1992-08-11 | Atochem | Preparation of flame-resistant halogenated imides |
-
1987
- 1987-05-18 FR FR8706904A patent/FR2615510B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-04-05 IL IL85986A patent/IL85986A/xx not_active IP Right Cessation
- 1988-04-19 ZA ZA882731A patent/ZA882731B/xx unknown
- 1988-05-04 NO NO881944A patent/NO173734C/no not_active IP Right Cessation
- 1988-05-10 DE DE8888401140T patent/DE3873983T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-10 AT AT88401140T patent/ATE79867T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-05-10 EP EP88401140A patent/EP0292362B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-10 ES ES198888401140T patent/ES2034300T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1988-05-16 PT PT87494A patent/PT87494B/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-05-16 NZ NZ224640A patent/NZ224640A/xx unknown
- 1988-05-17 CA CA000567006A patent/CA1338353C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-17 IE IE147988A patent/IE63144B1/en not_active IP Right Cessation
- 1988-05-17 FI FI882314A patent/FI91962C/fi not_active IP Right Cessation
- 1988-05-17 AU AU16341/88A patent/AU610590B2/en not_active Ceased
- 1988-05-17 DK DK268188A patent/DK168435B1/da not_active IP Right Cessation
- 1988-05-18 KR KR1019880005781A patent/KR960007079B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-18 CN CN88102947A patent/CN1023008C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1988-05-18 JP JP63121691A patent/JPH0674247B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-03-19 US US07/854,744 patent/US5977379A/en not_active Expired - Fee Related
- 1992-11-18 GR GR920402631T patent/GR3006273T3/el unknown
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3873567A (en) * | 1968-09-05 | 1975-03-25 | Universal Oil Prod Co | N-substituted polybromoaromatic ortho-dicarboximides |
JPS4945062A (ja) * | 1972-09-08 | 1974-04-27 | ||
JPS5356660A (en) * | 1976-10-28 | 1978-05-23 | Dynamit Nobel Ag | Derivatives of tetrabromophthalimide preparation method flame retarder based on derivatives and molding materials containing flame retarder |
JPS60161974A (ja) * | 1984-01-31 | 1985-08-23 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd | テトラクロロ無水フタル酸の製造方法 |
JPS61118378A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-05 | Kanto Denka Kogyo Kk | テトラクロロフタル酸無水物の製造法 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE68915570T2 (de) | Verfahren zur Herstellung und Rückgewinnung von Oxydiphthalsäureanhydriden. | |
JPS63307858A (ja) | ハロゲン化イミドの製造方法 | |
JP2577336B2 (ja) | ハロゲン化イミドを含有する難燃剤組成物 | |
US4504665A (en) | Process for producing chloronicotinic acid compounds | |
JPS5844670B2 (ja) | 無水フタル酸の製造方法 | |
JPH05194341A (ja) | 3−クロロアントラニル酸アルキルの製造方法 | |
US5137948A (en) | Preparation of flame-resistant halogenated imides | |
JPS63501955A (ja) | ノルフロキサシン中間体 | |
KR0130475B1 (ko) | 할로겐화 이미드의 제조방법 및 그의 방염제로의 응용 | |
JPS5949217B2 (ja) | 置換ジフェニルエ−テルの製造方法 | |
JP2003048873A (ja) | 4−フタロニトリル誘導体の製造方法 | |
US5596104A (en) | Preparation of 3,4,6-trifluorophthalic acid | |
JPS6122065A (ja) | マレイミド類の精製方法 | |
JP2629751B2 (ja) | 4,4’−ビス(フタルイミド)ジフェニルスルホン誘導体およびその製造方法 | |
JP4143295B2 (ja) | 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法 | |
JP2540167B2 (ja) | マレイミドの製造方法 | |
JPS5932462B2 (ja) | ビス(チオエ−テルフタルイミド)の製法 | |
JPS601153A (ja) | 1,2−ビス(2−クロルフエノキシ)エタン−4,4′−ジカルボン酸クロリドおよびその製造法 | |
NO175212B (ja) | ||
JPS5850632B2 (ja) | 低臭素化銅フタロシアニンの製造法 | |
JPH1081645A (ja) | ハロゲン化フタル酸およびそれの誘導体の製造方法 | |
JPS58124780A (ja) | アントラセンジカルボン酸無水物誘導体 | |
JPH0319225B2 (ja) | ||
JPH0725751B2 (ja) | 置換イミド誘導体及びその製造法 | |
JPH0291036A (ja) | P−置換フェナシルクロライドの精製法 |