JPS63302734A - バッテリー電流製御装置 - Google Patents
バッテリー電流製御装置Info
- Publication number
- JPS63302734A JPS63302734A JP62270481A JP27048187A JPS63302734A JP S63302734 A JPS63302734 A JP S63302734A JP 62270481 A JP62270481 A JP 62270481A JP 27048187 A JP27048187 A JP 27048187A JP S63302734 A JPS63302734 A JP S63302734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- battery
- charging
- current
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 24
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 21
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 18
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 2
- 230000036316 preload Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 3
- 230000009021 linear effect Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N cadmium nickel Chemical compound [Ni].[Cd] OJIJEKBXJYRIBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 2
- 240000002234 Allium sativum Species 0.000 description 1
- 241001553014 Myrsine salicina Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000973497 Siphonognathus argyrophanes Species 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000219995 Wisteria Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 235000004611 garlic Nutrition 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 239000013641 positive control Substances 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/00712—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
- H02J7/007182—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
- H02J7/007184—Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage in response to battery voltage gradient
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/007—Regulation of charging or discharging current or voltage
- H02J7/0071—Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/12—Precharging analysis, e.g. determining presence of battery
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/13—Fault detection
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/18—Indicator or display
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/18—Indicator or display
- Y10S320/19—Charger status, e.g. voltmeter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S320/00—Electricity: battery or capacitor charging or discharging
- Y10S320/18—Indicator or display
- Y10S320/21—State of charge of battery
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、バッテリーの充電システムに関するものであ
り、より詳しくは、過充電を防止・し、完全充電まで非
常に高速で最速な充電を行い、一方では安全でか°つ信
頼性の高い操作を保証するバッテリー充電システムに関
するものである。
り、より詳しくは、過充電を防止・し、完全充電まで非
常に高速で最速な充電を行い、一方では安全でか°つ信
頼性の高い操作を保証するバッテリー充電システムに関
するものである。
このシステムは操作および制御が容易であり、放電モー
ド及びオートサイクルモードを含む他の多くのモードに
高度の適応性を有している。更に二′nシステムは、バ
ッテリーの性能と状態とを正確に測定する手段を提供す
るとともに、容易で経済的に製造しうるシステムを提供
するものである。
ド及びオートサイクルモードを含む他の多くのモードに
高度の適応性を有している。更に二′nシステムは、バ
ッテリーの性能と状態とを正確に測定する手段を提供す
るとともに、容易で経済的に製造しうるシステムを提供
するものである。
高速度で充電が容易に出来るがもし完全充電状態に到達
した後に高充電電流が継続して流されると簡単に破壊も
しくは損傷をうけやすいニッケルーカドミウム(以下N
1cadと略称する)バッテリーを含む多くの種類のバ
ッテリーを充電するため種々の手法が以前から使用され
、あるいは提案されてきた。
した後に高充電電流が継続して流されると簡単に破壊も
しくは損傷をうけやすいニッケルーカドミウム(以下N
1cadと略称する)バッテリーを含む多くの種類のバ
ッテリーを充電するため種々の手法が以前から使用され
、あるいは提案されてきた。
セットされた時間が経過した後に充電作用を終了させる
ため、使用者によりセットされる機械的タイマーを含む
充電器は商業的に利用しうるちのである。もしセット時
間が長すぎると危険な過充電を来すことになる。又、も
しセット時間が短かすぎればバッテリーは完全に充電さ
れないであろう。
ため、使用者によりセットされる機械的タイマーを含む
充電器は商業的に利用しうるちのである。もしセット時
間が長すぎると危険な過充電を来すことになる。又、も
しセット時間が短かすぎればバッテリーは完全に充電さ
れないであろう。
他の公知の充電手法は充電の終了を自動的にコントロー
ルするために設計された回路を有している0例えばコス
ミン(Kosmin)の米国特許第3938021号は
直列配列のダイオードとコンデンサーが一定の充電電流
源の端子に接続されている抵抗電圧分圧器に接続してお
り、又、ダイオードと接続している高インピーダンスの
入力部を有し、ダイオードの両端に電圧が存在しない電
圧にまで充電電圧が低下した時に充電電流を遮断するよ
うトランジスター増幅器を制御する出力部とを有する増
幅器から構成されるアナログ回路について示している。
ルするために設計された回路を有している0例えばコス
ミン(Kosmin)の米国特許第3938021号は
直列配列のダイオードとコンデンサーが一定の充電電流
源の端子に接続されている抵抗電圧分圧器に接続してお
り、又、ダイオードと接続している高インピーダンスの
入力部を有し、ダイオードの両端に電圧が存在しない電
圧にまで充電電圧が低下した時に充電電流を遮断するよ
うトランジスター増幅器を制御する出力部とを有する増
幅器から構成されるアナログ回路について示している。
このタイプの回路は満足に作動するかも知れないが、然
し完全には信頼しえずオペレーターによる調整がない時
は場合によっては完全充電状態となった後も充電を続け
ることもあり従ってバッテリーの損傷を来たすことにな
る。
し完全には信頼しえずオペレーターによる調整がない時
は場合によっては完全充電状態となった後も充電を続け
ることもあり従ってバッテリーの損傷を来たすことにな
る。
多くの他の公知特許はN1cad又は他のタイプのバッ
テリーを充電し或はその充電を監視するに際しデジタル
回路或はマイクロプロセッサ−回路を使用することを提
案している。
テリーを充電し或はその充電を監視するに際しデジタル
回路或はマイクロプロセッサ−回路を使用することを提
案している。
これ等の特許には、エーラース(Ehlers)の米国
特許第3786343号、ロング(Long)の米国特
許第3794905号、メリング等(Melling
et al)の米国特許第3890556号、メリング
等(Melling et al)の米国特許第393
6718号、プランドウニイン等(Brandwein
et al)の米国特許第3940679号、ジ−キ
ールスキー等(Siekierski et al)の
米国特許第4118661号、ニコルス(Nichol
lg)の米国特許第4191918号、デル−力等(D
eluca et al)の米国特許第4238721
号、アスピンウオール等(^spinwall et
al)の米国特許第4385269号、ザール等(Sa
ar et al)の米国特許第4388582号、ザ
ール等(Saar et al)の米国特許第4392
101号、ボリンジー? −(Bollinget)の
米国特許第4418310号、ケンク(Koenck)
の米国特許第4455523号及びティラー(Tayl
or)の米国特許第4549127号等が含まれている
。
特許第3786343号、ロング(Long)の米国特
許第3794905号、メリング等(Melling
et al)の米国特許第3890556号、メリング
等(Melling et al)の米国特許第393
6718号、プランドウニイン等(Brandwein
et al)の米国特許第3940679号、ジ−キ
ールスキー等(Siekierski et al)の
米国特許第4118661号、ニコルス(Nichol
lg)の米国特許第4191918号、デル−力等(D
eluca et al)の米国特許第4238721
号、アスピンウオール等(^spinwall et
al)の米国特許第4385269号、ザール等(Sa
ar et al)の米国特許第4388582号、ザ
ール等(Saar et al)の米国特許第4392
101号、ボリンジー? −(Bollinget)の
米国特許第4418310号、ケンク(Koenck)
の米国特許第4455523号及びティラー(Tayl
or)の米国特許第4549127号等が含まれている
。
一般的に云うならば、これ等の提案は複雑で高価な回路
を使用するものであり、N1cadバツテリーの充電に
際しては、最適な結果を生じさせるものではない。
を使用するものであり、N1cadバツテリーの充電に
際しては、最適な結果を生じさせるものではない。
重要な検討事項は充電作業を終了させるべき時点を判断
するために用いられる基準に関するものである。上記し
た特許に開示されている基準は、ピーク電圧状態、ピー
ク電圧状態以前における電圧曲線の屈曲点、充電パルス
を与えた後一定時間後におけるバッテリーの応答や温度
或はその他の条件の量や変化が含まれる。ピーク電圧は
、コスミン特許のシステムに使用されており、バッテリ
ー電圧がピークに到達し次でそれ以下に下降する時を判
断するのに使用されるためピーク電圧に比例する電圧が
コンデンサーに蓄えられるものである。ピーク電圧を基
準として使用する試みはジ−キールスキー特許にも示さ
れておりそれはバッテリー電圧をデジタル値に変換し、
その値を後にバッテリー電圧とジッター(jitter
)効果を避けるために付加された所定の基準電圧増加分
との和のアナログ値を変換することから得られる新しい
デジタル値と比較するために記憶しておく方法について
記載されている。
するために用いられる基準に関するものである。上記し
た特許に開示されている基準は、ピーク電圧状態、ピー
ク電圧状態以前における電圧曲線の屈曲点、充電パルス
を与えた後一定時間後におけるバッテリーの応答や温度
或はその他の条件の量や変化が含まれる。ピーク電圧は
、コスミン特許のシステムに使用されており、バッテリ
ー電圧がピークに到達し次でそれ以下に下降する時を判
断するのに使用されるためピーク電圧に比例する電圧が
コンデンサーに蓄えられるものである。ピーク電圧を基
準として使用する試みはジ−キールスキー特許にも示さ
れておりそれはバッテリー電圧をデジタル値に変換し、
その値を後にバッテリー電圧とジッター(jitter
)効果を避けるために付加された所定の基準電圧増加分
との和のアナログ値を変換することから得られる新しい
デジタル値と比較するために記憶しておく方法について
記載されている。
アナログ値の変換により得られたデジタル値が記憶値よ
り低い場合には充電は終了する。このシステムにおいて
は、デジタルビットによる電圧値の変換の感度は、電圧
変化やジッターの量よりも大きくなければならない所定
の基準電圧増加分の電圧値より大きくなければならない
。
り低い場合には充電は終了する。このシステムにおいて
は、デジタルビットによる電圧値の変換の感度は、電圧
変化やジッターの量よりも大きくなければならない所定
の基準電圧増加分の電圧値より大きくなければならない
。
ザール等の特許は、判断基準として屈曲点が使用される
一システムについて示しており、ティラー等の特許は充
電パルスに続く2周期内で発生した電圧差の比率を基準
として用いるシステムについて示されている。
一システムについて示しており、ティラー等の特許は充
電パルスに続く2周期内で発生した電圧差の比率を基準
として用いるシステムについて示されている。
本発明の目的は、バッテリーの充電及び放電を自動的に
、かつ高速で、安全にしかも確実で効率よく実行出来る
装置を提供するものであり又操作性が良く容易にかつ経
済的に製造しうるバッテリーの充電及び放電装置を提供
するものである。他にも提案があるけれども本発明は特
に比較的新しい分野で、従来から使用されているものよ
り多量の電流を使用し、又特別な問題を示すが極めて高
速度の充電放電を可能にするN1cad にッケルカ
ドミウム)バッテリーの充電と検査を目的としたもので
ある。
、かつ高速で、安全にしかも確実で効率よく実行出来る
装置を提供するものであり又操作性が良く容易にかつ経
済的に製造しうるバッテリーの充電及び放電装置を提供
するものである。他にも提案があるけれども本発明は特
に比較的新しい分野で、従来から使用されているものよ
り多量の電流を使用し、又特別な問題を示すが極めて高
速度の充電放電を可能にするN1cad にッケルカ
ドミウム)バッテリーの充電と検査を目的としたもので
ある。
本発明の重要な問題点は、計測と制御のためにデジタル
回路とマイクロプロセッサ−回路を使用することに関連
するものであり、又最適な結果をうるためにそのような
回路の構造と機能の特徴を見出し、認識することに関連
するものである。
回路とマイクロプロセッサ−回路を使用することに関連
するものであり、又最適な結果をうるためにそのような
回路の構造と機能の特徴を見出し、認識することに関連
するものである。
本発明のシステムは、改良された充電作業の管理、過充
電を防止した高速充電、放電作業の制御の併合、そして
又充電−放電作業の自動循環、作動状況の正確な監視と
誤動作を生じさせる状態の自動的検知とその回避等を含
む多くの重要な特徴と利益を有している。このシステム
は多様性であり、容易に操作しうるにもかかわらず高い
信幀性を有している。
電を防止した高速充電、放電作業の制御の併合、そして
又充電−放電作業の自動循環、作動状況の正確な監視と
誤動作を生じさせる状態の自動的検知とその回避等を含
む多くの重要な特徴と利益を有している。このシステム
は多様性であり、容易に操作しうるにもかかわらず高い
信幀性を有している。
充電工程の改良された制御手段に関しては、N1cad
バツテリーの高速充電において、充電はバッテリーへの
過度の充電及び/又はバフテリーへの損害が発生する前
の適当な時間に停止されることが非常に重要であると云
うことが見出された。
バツテリーの高速充電において、充電はバッテリーへの
過度の充電及び/又はバフテリーへの損害が発生する前
の適当な時間に停止されることが非常に重要であると云
うことが見出された。
調査と実験の結果は、上記したピーク値を検出する技術
が、比較的簡素であることも含めて可能性のある他の技
術に対して多くの利点を持っていることを示しており又
、この技術が適正に使用されたならば、非常に高度の満
足すべき結果が得られることを示している。
が、比較的簡素であることも含めて可能性のある他の技
術に対して多くの利点を持っていることを示しており又
、この技術が適正に使用されたならば、非常に高度の満
足すべき結果が得られることを示している。
前記した特別な問題は解決されなければならない。
高速充電条件におけるN1cadバツテリーのテストの
結果は、ピークに近づくにつれ電圧は非常にゆっくり増
加する傾向を有し又ピークを過ぎた後は又非常にゆっく
り減少する傾向を有しているためピーク時の正確な数値
を検出し、ピークが発生した時期の立証を困難にしてい
ることを示している。しかしながら、ピークに到達した
後の短い時間内、多くても数秒以下の時間内に高速充電
作業は終了すべきであるということは非常に重要である
ことも判明した。
結果は、ピークに近づくにつれ電圧は非常にゆっくり増
加する傾向を有し又ピークを過ぎた後は又非常にゆっく
り減少する傾向を有しているためピーク時の正確な数値
を検出し、ピークが発生した時期の立証を困難にしてい
ることを示している。しかしながら、ピークに到達した
後の短い時間内、多くても数秒以下の時間内に高速充電
作業は終了すべきであるということは非常に重要である
ことも判明した。
かようにして、電圧の測定は非常に高度の感度で明確に
かつ正確に行われるべきであるということは極めて重要
なことである。
かつ正確に行われるべきであるということは極めて重要
なことである。
然しなから、ピーク状態及びそれに続く僅かな漸減を検
出する試みとして高感度の装置を使用すると安定性の問
題が発生してくる。
出する試みとして高感度の装置を使用すると安定性の問
題が発生してくる。
特にマイクロプロセッサ−を使用するシステムにおいて
、バッテリー電圧はデジタル値に変換されるものである
から、感度あるいは分解能はデジタル値における1ビツ
トの変化を出力するに要求される電圧増加に換算して表
現され測定される。
、バッテリー電圧はデジタル値に変換されるものである
から、感度あるいは分解能はデジタル値における1ビツ
トの変化を出力するに要求される電圧増加に換算して表
現され測定される。
分解能が高い場合つまりデジタルビット毎の電ボ増加が
非常に低い場合、瞬時的な電圧変化が、変換操作におけ
るビット毎の電圧増加よりしばしば2倍以上から数倍と
なることから安定した操作をうろことは困難であること
が判明した。
非常に低い場合、瞬時的な電圧変化が、変換操作におけ
るビット毎の電圧増加よりしばしば2倍以上から数倍と
なることから安定した操作をうろことは困難であること
が判明した。
その結果として又ピークに近づいた時の電圧の増加率が
非常に低いことから、瞬間的電圧の変化は充電作業を完
全充電状態に致達するかなり前°に充電未完成のまま終
了させてしまうことになる。
非常に低いことから、瞬間的電圧の変化は充電作業を完
全充電状態に致達するかなり前°に充電未完成のまま終
了させてしまうことになる。
本発明によれば、これ等の問題はしきい値を限定するデ
ィジタルデーターを導入し測定された時点での電圧が記
憶されているピーク電圧より低下しさらに対応するディ
ジタルデーターにおける差がしきい値より大きくなった
時、高速充電を中止することによって解決出来る。
ィジタルデーターを導入し測定された時点での電圧が記
憶されているピーク電圧より低下しさらに対応するディ
ジタルデーターにおける差がしきい値より大きくなった
時、高速充電を中止することによって解決出来る。
この方法は操作上の高度の安定と信顛性を呈する。同時
にこの方法は高い分解能測定、精密で正確な検出、ピー
ク状態の記憶及びピーク状態からの低下を正確に検出す
ること等を達成しうるので、ピーク状態に到達した後き
わめて短時間内高速充電を中止することを確実にしうる
のである。
にこの方法は高い分解能測定、精密で正確な検出、ピー
ク状態の記憶及びピーク状態からの低下を正確に検出す
ること等を達成しうるので、ピーク状態に到達した後き
わめて短時間内高速充電を中止することを確実にしうる
のである。
具体例の説明においては、バッテリーの電圧はカウンタ
゛−ビット毎に約9mVの分解能をもってディジタル値
に変換されるものであり、又8ビ、7トのデジタルしき
い値が使用される。
゛−ビット毎に約9mVの分解能をもってディジタル値
に変換されるものであり、又8ビ、7トのデジタルしき
い値が使用される。
検出と制御操作は例えば約1秒間隔毎に周期的に実行さ
れる。この操作中バッテリーの測定時における電圧のデ
ィジタル値はマイクロプロセッサ−の累算器もしくは作
動レジスターに入力され、メモリーに記憶されている最
大値と比較される。新しいデーターが記憶値より大きい
時そして大きい場合にのみ最大値は新データーと置換さ
れる。もし、新しいデーターが記憶値より小さい場合に
は、その差がディジタル化されたしきい値と比較され、
その差が該しきい値より大であれば高充電電流の供給が
停止される0図示された具体例の装置では8ビツトのデ
ィジタルしきい値は、一時的な供給電圧の変動又はこれ
に類する原因により別に発生するおそれのある早期中断
を避けるに十分な大きさのものであることが判明した。
れる。この操作中バッテリーの測定時における電圧のデ
ィジタル値はマイクロプロセッサ−の累算器もしくは作
動レジスターに入力され、メモリーに記憶されている最
大値と比較される。新しいデーターが記憶値より大きい
時そして大きい場合にのみ最大値は新データーと置換さ
れる。もし、新しいデーターが記憶値より小さい場合に
は、その差がディジタル化されたしきい値と比較され、
その差が該しきい値より大であれば高充電電流の供給が
停止される0図示された具体例の装置では8ビツトのデ
ィジタルしきい値は、一時的な供給電圧の変動又はこれ
に類する原因により別に発生するおそれのある早期中断
を避けるに十分な大きさのものであることが判明した。
同時にビット毎の9mVの変換分解能はピーク電圧値を
高度に正確に検出出来、ピーク値に到達した後のゆっく
りした電圧降下を早期に検出することが出来る。
高度に正確に検出出来、ピーク値に到達した後のゆっく
りした電圧降下を早期に検出することが出来る。
勿論そのようなしきい値と分解能値は例として与えられ
ているのであって、これに限定されるものとして解釈さ
れるべきではない。
ているのであって、これに限定されるものとして解釈さ
れるべきではない。
かようにして本発明の充電制御操作は、ディジタルしき
い値と、新しい入力データーと記憶されているデーター
との差とをディジタル比較することから、実行される制
御とバッテリー電圧を追跡するための高分解能及び連続
的で正確な記憶されたピーク値の更新とを結びつけたも
のである。この分解能とディジタルしきい値は最適な結
果をうるちのである。
い値と、新しい入力データーと記憶されているデーター
との差とをディジタル比較することから、実行される制
御とバッテリー電圧を追跡するための高分解能及び連続
的で正確な記憶されたピーク値の更新とを結びつけたも
のである。この分解能とディジタルしきい値は最適な結
果をうるちのである。
本発明の他の特徴によれば、本システムは比較的低充電
電流を用いるプレチャージモード(予備充電)において
も操作しうる。バッテリー端子の電圧が少くともある一
定の比率で増加しない場合、充電操作は中止され、好ま
しくはバッテリーは適正な充電を受は入れられないとい
う表示が出される。・もしそうでなければ、通常の高速
充電モードによる操作が行われ、高充電電流がバッテリ
ー端子に供給される。
電流を用いるプレチャージモード(予備充電)において
も操作しうる。バッテリー端子の電圧が少くともある一
定の比率で増加しない場合、充電操作は中止され、好ま
しくはバッテリーは適正な充電を受は入れられないとい
う表示が出される。・もしそうでなければ、通常の高速
充電モードによる操作が行われ、高充電電流がバッテリ
ー端子に供給される。
更に別の本発明における特徴は、バッテリーから電流を
とり出すため、バッテリーの端子に負荷を接続する放電
操作を含む点に関するものである。
とり出すため、バッテリーの端子に負荷を接続する放電
操作を含む点に関するものである。
この負荷は好ましくは放電電流を制御するためのトラン
ジスター或はその他の制御装置を含むものである。放電
操作は予め決められた放電状態に到達するまで、好まし
くはバッテリー端子における電圧が一定のしきい値を越
える比率で減少する状態まで続けられる。特別な特徴と
しては、電圧があるしきい値より大きい比率で減少して
いるような放電状態についての別の定義に関するもので
ある。
ジスター或はその他の制御装置を含むものである。放電
操作は予め決められた放電状態に到達するまで、好まし
くはバッテリー端子における電圧が一定のしきい値を越
える比率で減少する状態まで続けられる。特別な特徴と
しては、電圧があるしきい値より大きい比率で減少して
いるような放電状態についての別の定義に関するもので
ある。
放電操作を含めることは、完全放電と完全充電との間を
1乃至数回繰返すことにより、バッテリーはたやすく全
容量にまで復帰しうる点で高度の利点がある。放電操作
を含めることは更に、放電操作中バッテリーより放出さ
れるエネルギーや充電操作中にバッテリーに供給された
エネルギー及びそれ等エネルギーの比率を測定すること
によりバッテリーの容量や効率を計算することが出来る
という点で別の利点がある。
1乃至数回繰返すことにより、バッテリーはたやすく全
容量にまで復帰しうる点で高度の利点がある。放電操作
を含めることは更に、放電操作中バッテリーより放出さ
れるエネルギーや充電操作中にバッテリーに供給された
エネルギー及びそれ等エネルギーの比率を測定すること
によりバッテリーの容量や効率を計算することが出来る
という点で別の利点がある。
本発明によればマイクロプロセッサ−は電圧−モニタリ
ング回路及びバッテリーに供給され或は放出されるエネ
ルギーの量とそれ等の比を計算するための時間計測とに
関連して使用しうる。
ング回路及びバッテリーに供給され或は放出されるエネ
ルギーの量とそれ等の比を計算するための時間計測とに
関連して使用しうる。
充電及び放電操作を終了させるために固定された判断基
準が使用されるので、それにより計算されたバッテリー
の容量や効率はバッテリーの性能を比較するための確実
な基準を提供し又検査されるバッテリーが特別の目的に
適しているかどうか或は取り替えるべきかどうかを決定
するための確実な基準を提供するものであることが判明
した。
準が使用されるので、それにより計算されたバッテリー
の容量や効率はバッテリーの性能を比較するための確実
な基準を提供し又検査されるバッテリーが特別の目的に
適しているかどうか或は取り替えるべきかどうかを決定
するための確実な基準を提供するものであることが判明
した。
本発明における他の特徴は、充電操作に引き続く放電操
作を経てバッテリーを無人で繰返させるためのオートサ
イクルモードを提供する点にある。
作を経てバッテリーを無人で繰返させるためのオートサ
イクルモードを提供する点にある。
このオートサイクルモードは上記した容量と効率を測定
する態様に関連して使用しうる0本発明に関する他の付
加的な特徴はオペセーターによりいくつかの値のうちか
ら選択された好ましくは1つのある値において電流を維
持するため電流を制御することに関するものである。
する態様に関連して使用しうる0本発明に関する他の付
加的な特徴はオペセーターによりいくつかの値のうちか
ら選択された好ましくは1つのある値において電流を維
持するため電流を制御することに関するものである。
共通の回路が充電々流と放電々流の双方を制御するのに
使用される。このような回路はマイクロプロセッサ−に
より制御されるはしご形抵抗回路を含んでいる。
使用される。このような回路はマイクロプロセッサ−に
より制御されるはしご形抵抗回路を含んでいる。
又、バッテリー電圧の測定のために使用されるものと同
じバッテリーに直列に接続された抵抗と接続されている
モニタリング回路が電流の測定にも使用される。
じバッテリーに直列に接続された抵抗と接続されている
モニタリング回路が電流の測定にも使用される。
他の付加的な重要な特徴としては、マイクロプロセッサ
−、リアルタイムカウンター及びvCO(電圧制御オシ
レーター)等を使用した電圧測定装置の製造に関するも
のである。
−、リアルタイムカウンター及びvCO(電圧制御オシ
レーター)等を使用した電圧測定装置の製造に関するも
のである。
VCOは与えられた制御電圧の大きさに比例する一定の
振動数と周期を有する周期的な出力信号を発生するのに
使用出来、マイクロプロセッサーはvCOの出力信号の
所定の整数回のサイクル薮の間リアルタイムカウンター
により記録されたカウントの数に対応する値を記憶する
。VCOは比較的低周波領域で作動しやすく、又VCO
とカウンターを使用するコストは相対的に低い。
振動数と周期を有する周期的な出力信号を発生するのに
使用出来、マイクロプロセッサーはvCOの出力信号の
所定の整数回のサイクル薮の間リアルタイムカウンター
により記録されたカウントの数に対応する値を記憶する
。VCOは比較的低周波領域で作動しやすく、又VCO
とカウンターを使用するコストは相対的に低い。
図示され、た具体例では、商業的に利用可能でかつマイ
クロプロセッサ−の作動のために使用される同じクロッ
ク信号で動作する同一チップ上のリアルタイムカウンタ
ーを含む形のマイクロプロセッサ−が使用出来る。同時
に高度の信鯨性を存する正確度の大なる測定装置が得ら
れる。
クロプロセッサ−の作動のために使用される同じクロッ
ク信号で動作する同一チップ上のリアルタイムカウンタ
ーを含む形のマイクロプロセッサ−が使用出来る。同時
に高度の信鯨性を存する正確度の大なる測定装置が得ら
れる。
本発明の特別な特徴は、限定されたカウント容量のリア
ルタイムカウンターを使用する一方、同時に特別な集積
回路や高価な部品を使用せずに極めて高度の分解能と正
確さをうろことに関するものである。
ルタイムカウンターを使用する一方、同時に特別な集積
回路や高価な部品を使用せずに極めて高度の分解能と正
確さをうろことに関するものである。
1つの特徴点はリアルタイムカウンターのカウント容量
、測定操作が実行される期間であるVCOのサイクル数
、vcoサイクルの期間の範囲及びリアルタイムカウン
ターに入力されるクロックパルスの頻度との間の関係に
関するものである。
、測定操作が実行される期間であるVCOのサイクル数
、vcoサイクルの期間の範囲及びリアルタイムカウン
ターに入力されるクロックパルスの頻度との間の関係に
関するものである。
この関係は好ましくは測定間隔の長さの範囲がリアルタ
イムカウンターのフルカウントを出力するに要求される
時間と対応しているものである。
イムカウンターのフルカウントを出力するに要求される
時間と対応しているものである。
この関係により測定の分解能は最大化され、同時にvC
Oは直線性と安定性の見地から最適な範囲で作動しうる
。又、リアルタイムカウンターとして利用出来るクロッ
ク信号源例えばマイクロプロセッサ−により提供される
もの等も使用出来る。
Oは直線性と安定性の見地から最適な範囲で作動しうる
。又、リアルタイムカウンターとして利用出来るクロッ
ク信号源例えばマイクロプロセッサ−により提供される
もの等も使用出来る。
他の特徴的事項は、vCOサイクル期間が最小の場合に
は記録されたデータの範囲は0値に近い最小の値を有し
、一方vCOサイクル期間が最大の時にはそのデーター
の範囲はリアルタイムカウンターのカウント容量に近い
最大の値を有するようにカウントオフセットを達成する
点にある。
は記録されたデータの範囲は0値に近い最小の値を有し
、一方vCOサイクル期間が最大の時にはそのデーター
の範囲はリアルタイムカウンターのカウント容量に近い
最大の値を有するようにカウントオフセットを達成する
点にある。
カウントオフセットは測定周期の開始にあたり予め決め
たカウントによりリアルタイムカウンターをプレローデ
ィングすることによってたやすく得られる。
たカウントによりリアルタイムカウンターをプレローデ
ィングすることによってたやすく得られる。
他の重要な特殊な特徴は比較器(コンパレーター)を使
用するに際しオフセット′電圧と入力制御電圧に比例し
た電圧との間の差に比例する電圧をvCOもしくはアナ
ログ−ディジタル変換器に対し供給することにある。
用するに際しオフセット′電圧と入力制御電圧に比例し
た電圧との間の差に比例する電圧をvCOもしくはアナ
ログ−ディジタル変換器に対し供給することにある。
好ましくは、オフセット電圧は、測定されるべき電圧の
全ての領域をいくつかの隣接した領域に分割する操作に
おいてマイクロプロセッサ−により制御されうるもので
ある。
全ての領域をいくつかの隣接した領域に分割する操作に
おいてマイクロプロセッサ−により制御されうるもので
ある。
この方法では、それぞれの記憶されたカウント又はディ
ジタルビットは測定領域における一定の電圧増加に対応
しており、極めて高い分解能が得られる。
ジタルビットは測定領域における一定の電圧増加に対応
しており、極めて高い分解能が得られる。
電圧オフセットは安価なはしご状抵抗回路を使用して容
易に得られる。
易に得られる。
更に本発明の他の特徴は、本システムの多くの可能性あ
る操作モードに対する制御を容易にし、又回路或は充電
及び放電されるバッテリーに対する損傷を避けること誤
動作を生起せしめるかも知れない条件を検出すること等
に関するものである。
る操作モードに対する制御を容易にし、又回路或は充電
及び放電されるバッテリーに対する損傷を避けること誤
動作を生起せしめるかも知れない条件を検出すること等
に関するものである。
又、多数個の異なる隔室を持つバッテリーの充電状況を
示し又短絡された隔室の存在を示すような目盛をもつメ
ーターが使用される。
示し又短絡された隔室の存在を示すような目盛をもつメ
ーターが使用される。
本発明に関するこれ等と他の目的、特徴及び利益は添付
の図面に沿ってなされている以下の詳細な説明からより
十分に明らかとなるであろう。
の図面に沿ってなされている以下の詳細な説明からより
十分に明らかとなるであろう。
参照番号lOは本発明の原理に従って製造された充電器
の例を概略的に示したものである。
の例を概略的に示したものである。
図示された充電器lOは充電されるべき単一の隔室或は
バッテリーと接続するか、直列型の複数の隔室或はバッ
テリーと接続するための一組の端子11及び12を有し
ている。この充電器は一組の端子13及び14に接続さ
れているバッテリー或は他の直流電源から或は例えば1
20 V 60Hzの電源に接続されたラインコード1
6を通して電力が供給される。
バッテリーと接続するか、直列型の複数の隔室或はバッ
テリーと接続するための一組の端子11及び12を有し
ている。この充電器は一組の端子13及び14に接続さ
れているバッテリー或は他の直流電源から或は例えば1
20 V 60Hzの電源に接続されたラインコード1
6を通して電力が供給される。
一組の端子17及び18が外部メーターと接続するため
に設けられているがこの端子は外部メーターを使用しな
い時には電線により互に接続されるものである。
に設けられているがこの端子は外部メーターを使用しな
い時には電線により互に接続されるものである。
“チャージ”キー21及びこれと連動する表示ランプ2
2、“ディスチャージ”キー23及びこれと連動する表
示ランプ24、“オートサイクル”キー25及びこれと
連動する表示ランプ26、“セット”キー2・7及びこ
れと連動する表示ランプ28そして“メーター1キー2
9及びこれと連動する“電圧”及び“電流“表示ランプ
30及び31を備えた制御板20が設けられている。
2、“ディスチャージ”キー23及びこれと連動する表
示ランプ24、“オートサイクル”キー25及びこれと
連動する表示ランプ26、“セット”キー2・7及びこ
れと連動する表示ランプ28そして“メーター1キー2
9及びこれと連動する“電圧”及び“電流“表示ランプ
30及び31を備えた制御板20が設けられている。
5個の一連の表示ランプ32〜36が操作の水準及び領
域を示すために設けられており更にトラブル或はエラー
表示ランプ37も設けられている。これに加えてディジ
タル表示板38が電圧と電流を表示するために設けられ
ておりまた1つの隔室から一定数の隔室を持っているバ
ッテリーの充電状態を表示するためのメーター39が設
けられている。
域を示すために設けられており更にトラブル或はエラー
表示ランプ37も設けられている。これに加えてディジ
タル表示板38が電圧と電流を表示するために設けられ
ておりまた1つの隔室から一定数の隔室を持っているバ
ッテリーの充電状態を表示するためのメーター39が設
けられている。
このメーター39は図示された具体例では最大10個ま
での隔室をもつものに適用可能である。
での隔室をもつものに適用可能である。
充電器の典型的な操作にあっては、バッテリーは充電器
に接続されこれに電力が供給される。
に接続されこれに電力が供給される。
1セツト”キー27はこれを連続的に押すことにより垂
直形状に配置された表示ランプ32〜36により示され
ている5種類のセツティング電゛流の中からその1つを
選択するために使用される。
直形状に配置された表示ランプ32〜36により示され
ている5種類のセツティング電゛流の中からその1つを
選択するために使用される。
最初の段階では、本システムは最下端部にあるランプ3
2により示されるような最も少い電流セツティングの状
態で不作動状態にある0表示ランプ36で示される最高
の電流セツティングに至った後は“セット”キー27を
もう一度押すことにより最少電流セツティングの選択に
もどる。 。
2により示されるような最も少い電流セツティングの状
態で不作動状態にある0表示ランプ36で示される最高
の電流セツティングに至った後は“セット”キー27を
もう一度押すことにより最少電流セツティングの選択に
もどる。 。
選択されたセツティングは充電操作もしくは放電操作の
いづれかにおける電流のレベルを指示する。
いづれかにおける電流のレベルを指示する。
“チャージ”キー21が押されると、表示ランプ22が
点燈し充電操作が開始される。このシステムは初期段階
においてはバッテリーをテストするため、バッテリーに
低充電電流を供給し、もしバッテリーが一般的に良好な
状態にあれば当然発生するような充電電圧の増加がある
か否かを検出するプレチャージモードで操作する。
点燈し充電操作が開始される。このシステムは初期段階
においてはバッテリーをテストするため、バッテリーに
低充電電流を供給し、もしバッテリーが一般的に良好な
状態にあれば当然発生するような充電電圧の増加がある
か否かを検出するプレチャージモードで操作する。
もし数回のテストによっても電圧増加が生じない時は充
電操作は中止されトラブル又はエラーランプ37が点燈
し使用者に対し1(ッテリーが充電しえず欠点があるこ
とを警告する。
電操作は中止されトラブル又はエラーランプ37が点燈
し使用者に対し1(ッテリーが充電しえず欠点があるこ
とを警告する。
通常の充電操作は高充電電流の供給を伴い、その操作は
充電が終了する充電電圧がピーク値に到達するまで続け
られる。
充電が終了する充電電圧がピーク値に到達するまで続け
られる。
表示ランプ22はその時点で消えセット表示ランプ28
が本システムが新しい操作をする準備が出来たことを示
すために点燈する。
が本システムが新しい操作をする準備が出来たことを示
すために点燈する。
トラブル或はエラーランプ37は温度検出器がバッテリ
ーに取りつけられそれが充電器の背部において検出部を
形成している端子に接続されている場合、バッテリーの
過剰に高い温度に応答して点燈し、充電操作は中止され
る。同じような結果は例えば接地のための手動スイッチ
等検出部に対して不適当な電気特性が入力された場合に
も起りうる。
ーに取りつけられそれが充電器の背部において検出部を
形成している端子に接続されている場合、バッテリーの
過剰に高い温度に応答して点燈し、充電操作は中止され
る。同じような結果は例えば接地のための手動スイッチ
等検出部に対して不適当な電気特性が入力された場合に
も起りうる。
“チャージ”キー21が押され、システムがチャージモ
ードになった時、垂直ランプ列32〜36は他の目的の
ために使用される。この場合“メーター”キー29を押
すとメーターは三種類のモードに順次切替えられるよう
になる。
ードになった時、垂直ランプ列32〜36は他の目的の
ために使用される。この場合“メーター”キー29を押
すとメーターは三種類のモードに順次切替えられるよう
になる。
つまり、ランプ30 、31及び28で示される“電圧
”、“電流”及び“セット”である。
”、“電流”及び“セット”である。
“電流” モードにおいてはバッテリーが現在受けてい
る充電電流の範囲がランプ32〜36の1つにより表示
され38によりその具体的な数値が表示される。
る充電電流の範囲がランプ32〜36の1つにより表示
され38によりその具体的な数値が表示される。
同様に、“電圧”モードにおいては、ランプ32〜36
の1つにより充電電圧の範囲が表示されその電圧の数値
が表示3Bにより表示される。
の1つにより充電電圧の範囲が表示されその電圧の数値
が表示3Bにより表示される。
“セット”モードでは、点燈したランプにより選択され
た電流の範囲が表示される。
た電流の範囲が表示される。
チャージモード又は以下に述べるようなディスチャージ
モードの時にセットキー21が押されると、システムは
瞬時にセットモードに戻り、バッテリーへ流入し又はバ
ッテリーから流出する電流は停止される。
モードの時にセットキー21が押されると、システムは
瞬時にセットモードに戻り、バッテリーへ流入し又はバ
ッテリーから流出する電流は停止される。
ディスチャージキー23が押されると、ランプ24が点
煙し放電操作が開始される。これより前にオペレーター
は、充電操作の時と同じように、セントキー27を使用
しかつランプ32〜36のうちのどのランプが点燈する
かを監視しつつ、使用されるべき放電電流のセツティン
グを選択することが出来る。
煙し放電操作が開始される。これより前にオペレーター
は、充電操作の時と同じように、セントキー27を使用
しかつランプ32〜36のうちのどのランプが点燈する
かを監視しつつ、使用されるべき放電電流のセツティン
グを選択することが出来る。
放電操作が開始されると本装置はバッテリーからセット
電流を流出させ端子電圧が完全放電を表示する急激に低
下する時点までその状態が続く。
電流を流出させ端子電圧が完全放電を表示する急激に低
下する時点までその状態が続く。
そして放電が終了しその後セット表示ランプ28が消え
る。
る。
他のモードの操作はバッテリーの放電−充電の繰返しを
無人で行わせる場合に使用される。
無人で行わせる場合に使用される。
この6オートサイクル”モードは“オートサイクル1キ
ー25を押すことにより選択され表示ランプ26が点燈
する。その後バッテリーは予め決められた状態になるま
で放電されその後完全充電状態に充電される。バッテリ
ーは常時モニターされ、もし異常な特性が発生したら操
作は中断されトラブル或はエラーランプ37が点燈する
0通常は、′オートサイクル1モードが終了するとバッ
テリーは完全な再充電状態に戻り容量も完全に回復する
。
ー25を押すことにより選択され表示ランプ26が点燈
する。その後バッテリーは予め決められた状態になるま
で放電されその後完全充電状態に充電される。バッテリ
ーは常時モニターされ、もし異常な特性が発生したら操
作は中断されトラブル或はエラーランプ37が点燈する
0通常は、′オートサイクル1モードが終了するとバッ
テリーは完全な再充電状態に戻り容量も完全に回復する
。
第2図は充電器の総置路に関する機能ブロックダイアダ
ラムである。マイクロプロセッサ−40は多数のキーの
動作をモニターするためキーボードマトリックス41と
接続しており、又多くの表示ランプを点燈させるためL
ED (発送ダイオード)配列42と接続している。マ
イクロプロセッサ−40は又、充電/放電選択ライン4
3を通して、またはしご状抵抗回路44を通して充電/
放電選択及び電流レベル制御回路46と接続している。
ラムである。マイクロプロセッサ−40は多数のキーの
動作をモニターするためキーボードマトリックス41と
接続しており、又多くの表示ランプを点燈させるためL
ED (発送ダイオード)配列42と接続している。マ
イクロプロセッサ−40は又、充電/放電選択ライン4
3を通して、またはしご状抵抗回路44を通して充電/
放電選択及び電流レベル制御回路46と接続している。
はしご状抵抗回路44は、セットキー27の操作を通じ
て選択されかつ表示ランプ32〜36の1つにより表示
された電流セツティングにより決定されるある一定のレ
ベルの信号を供給する。
て選択されかつ表示ランプ32〜36の1つにより表示
された電流セツティングにより決定されるある一定のレ
ベルの信号を供給する。
図面により説明するならば、この信号は回路46の電子
スイッチ46Aを通して充電電流制御器47或は放電電
流制御器48のどちらかに入力される。
スイッチ46Aを通して充電電流制御器47或は放電電
流制御器48のどちらかに入力される。
充電電流制御器47は電力供給回路50と外部電流計を
通して、もしくは図示のように電線(ジャンパー)を通
してバッテリーの端子11と接続している端子18に接
続している電流計端子17との間を直列に接続している
。他のバッテリー端子12は電流検知抵抗51を介して
接地されている。放電電流制御器48は端子17及びア
ースとに接続される形でバッテリーに並列に接続されて
いる。
通して、もしくは図示のように電線(ジャンパー)を通
してバッテリーの端子11と接続している端子18に接
続している電流計端子17との間を直列に接続している
。他のバッテリー端子12は電流検知抵抗51を介して
接地されている。放電電流制御器48は端子17及びア
ースとに接続される形でバッテリーに並列に接続されて
いる。
図示のように電力供給回路は接地されていると同時に外
部直流源端子13及び接地端子14に接続されている。
部直流源端子13及び接地端子14に接続されている。
電力供給回路50は又例えば標準の120 V 60H
zの交流電源に接続するためラインコード16とも接続
しており、マイクロプロセッサ−40を作動させるため
及び後述する線形回路を作動させるため+5vと+8v
の制御された電圧をライン53及び54に供給するよう
準備されている。
zの交流電源に接続するためラインコード16とも接続
しており、マイクロプロセッサ−40を作動させるため
及び後述する線形回路を作動させるため+5vと+8v
の制御された電圧をライン53及び54に供給するよう
準備されている。
電流検知抵抗51の端子電圧とバッテリー電圧は、vC
O範囲増幅器57の出力側に接続されているVCO56
を含む回路を通してモニターされる。
O範囲増幅器57の出力側に接続されているVCO56
を含む回路を通してモニターされる。
該増幅器57の1つの入力端子はマイクロプロセッサ−
40と接続している、はしご状抵抗回路58の出力端子
と接続している。
40と接続している、はしご状抵抗回路58の出力端子
と接続している。
図示するように、vCO範囲増幅器・57の第2の入力
端子は電子スイッチ回路60を通して電流検知抵抗51
と接続する信号調整回路61の出力端子及び端子17と
接続する信号調整回路62の出力端子のどちらかに接続
される。
端子は電子スイッチ回路60を通して電流検知抵抗51
と接続する信号調整回路61の出力端子及び端子17と
接続する信号調整回路62の出力端子のどちらかに接続
される。
電子スイッチ回路60はライン64を通してマイクロプ
ロセッサ−から制御をうけ、連続的に二つの信号調整回
路61と62との間の切替を行いバッテリー電圧とバッ
テリー電流とのいづれかに比例している電圧をVCO範
囲増幅器に供給する。
ロセッサ−から制御をうけ、連続的に二つの信号調整回
路61と62との間の切替を行いバッテリー電圧とバッ
テリー電流とのいづれかに比例している電圧をVCO範
囲増幅器に供給する。
後述する通り、マイクロプロセッサ−40はスイッチ6
0からvCO範囲増幅器に供給されたアナログ電圧に対
応するディジタルデーターの記憶を行うためVCO56
と関連して作動する内部リアルタイムカウンターを含ん
でいる。
0からvCO範囲増幅器に供給されたアナログ電圧に対
応するディジタルデーターの記憶を行うためVCO56
と関連して作動する内部リアルタイムカウンターを含ん
でいる。
はしご状抵抗回路58はマイクロプロセンサー40によ
りオフセット電圧を供給するために制御されそれによっ
てVCo 56に供給される電圧の有効な範囲が近接す
るいくつかの範囲に分割されている総合電圧測定域にも
とづいて限定される。それによる効果は、使用すること
が可能なでかつ高価でない回路を使用して広範囲の電圧
領域に関し高度な分解能かえられることである。
りオフセット電圧を供給するために制御されそれによっ
てVCo 56に供給される電圧の有効な範囲が近接す
るいくつかの範囲に分割されている総合電圧測定域にも
とづいて限定される。それによる効果は、使用すること
が可能なでかつ高価でない回路を使用して広範囲の電圧
領域に関し高度な分解能かえられることである。
第2図の機能ブロックダイアグラムに示されるように、
マイクロプロセンサー40はディジタル表示盤38と接
続している。
マイクロプロセンサー40はディジタル表示盤38と接
続している。
第3図は本装置の線形回路の概略図である。
電力供給回路50はコンデンサー66を通して接地して
いる出力母線65を有している。同回路はブロックダイ
オード67を通してバッテリー端子13と接続し又、整
流ダイオード69 、70を通じてラインコード16と
接続する一次巻線73をもつトランス72の二次巻線7
1の両端末と接続している。又該二次巻線71は接地さ
れたセンタータップを有する。
いる出力母線65を有している。同回路はブロックダイ
オード67を通してバッテリー端子13と接続し又、整
流ダイオード69 、70を通じてラインコード16と
接続する一次巻線73をもつトランス72の二次巻線7
1の両端末と接続している。又該二次巻線71は接地さ
れたセンタータップを有する。
母線65は又ライン53と54に+5Vと+8vの制御
された電圧を発生させる2個の電圧制御器75 、76
の入力端子と接続している。ここでライン53はコンデ
ンサー77を通して接地され又、ライン54はコンデン
サー78 、79を通して接地されている。
された電圧を発生させる2個の電圧制御器75 、76
の入力端子と接続している。ここでライン53はコンデ
ンサー77を通して接地され又、ライン54はコンデン
サー78 、79を通して接地されている。
出力母線65は端子17に接続しているコレクターを有
し、又充電電流制御器47を形成するため制御トランジ
スター81と協同して作動するトランジスター80のエ
ミッターに接続している。
し、又充電電流制御器47を形成するため制御トランジ
スター81と協同して作動するトランジスター80のエ
ミッターに接続している。
トランジスター81のコレクターは抵抗82を通じてト
ランジスター80のベースと接続しておりそのエミッタ
ーは接地されている。
ランジスター80のベースと接続しておりそのエミッタ
ーは接地されている。
並列電流制御器48はトランジスター83とこれと協同
して作動する制御トランジスター84により構成される
。トランジスター83のエミッターは抵抗85を通して
端子17と接続しそのコレクターは接地されているが、
一方ベースは抵抗86を通してトランジスター84のコ
レクターと接地し、トランジスター84のエミッターは
接地されている。
して作動する制御トランジスター84により構成される
。トランジスター83のエミッターは抵抗85を通して
端子17と接続しそのコレクターは接地されているが、
一方ベースは抵抗86を通してトランジスター84のコ
レクターと接地し、トランジスター84のエミッターは
接地されている。
充電操作において直列に配置されたトランジスター80
を通して制御された電流を得るためトランジスター81
のベースに正電圧が与えられる。
を通して制御された電流を得るためトランジスター81
のベースに正電圧が与えられる。
同様に放電操作においては、並列に配置されたトランジ
スタ83を通して制御された電流をうるために正電圧が
トランジスター84に与えられる。
スタ83を通して制御された電流をうるために正電圧が
トランジスター84に与えられる。
トランジスタ81及び84のベースはそれぞれ抵抗87
及び88を通じて接地され又抵抗89及び90を通して
2個の演算増幅器91及び92の出力端子と接続してい
る。又同増幅器91及び92のマイナス側入力端子は直
接これ等の出力端子と接続されている。
及び88を通じて接地され又抵抗89及び90を通して
2個の演算増幅器91及び92の出力端子と接続してい
る。又同増幅器91及び92のマイナス側入力端子は直
接これ等の出力端子と接続されている。
同増幅器91 、92のプラス側入力端子は、抵抗93
゜94を通して抵抗97を経て接地されているライン9
6と接続しており又抵抗98を経て+5■の電力供給ラ
イン53に接続している。
゜94を通して抵抗97を経て接地されているライン9
6と接続しており又抵抗98を経て+5■の電力供給ラ
イン53に接続している。
増幅器91のプラス側入力端子はダイオード100を通
じて充電/放電選択ライン43と接続しており一方増幅
器92のプラス側入力端子はダイオード101を通じて
エミッターが接地されかつ抵抗103を通じて充電/放
電選択ライン43と接続されているベースとをもつトラ
ンジスター102のコレクターと接続している。
じて充電/放電選択ライン43と接続しており一方増幅
器92のプラス側入力端子はダイオード101を通じて
エミッターが接地されかつ抵抗103を通じて充電/放
電選択ライン43と接続されているベースとをもつトラ
ンジスター102のコレクターと接続している。
ライン43が高電圧である時、ダイオード100は非導
電性であり増幅器91は正の制御電圧を制御トランジス
ター81に与えるよう作動する。
電性であり増幅器91は正の制御電圧を制御トランジス
ター81に与えるよう作動する。
同時に、トランジスター102が導通状態となり、これ
がダイオード101を導通させ増幅器92の作動を停止
させる。
がダイオード101を導通させ増幅器92の作動を停止
させる。
同ライン43が低電圧の場合作動はこれと逆となり増幅
器91が不作動状態となり又増幅器92が並列に配置さ
れているトランジスター83を通して電流の流れを制御
するために効果を発揮する。
器91が不作動状態となり又増幅器92が並列に配置さ
れているトランジスター83を通して電流の流れを制御
するために効果を発揮する。
かようにして図示した通りスイッチ4,6Aによるスイ
ッチング動作が得られる。
ッチング動作が得られる。
VCO56は2個の演算増幅器105と106を有して
いる。該演算増幅器105のマイナス入力端子はコンデ
ンf!−−107を通して接地され又ダイオード108
を通して出力端子に接続しているとともに抵抗109を
通して、固定抵抗111及びこれに並列の可変抵抗11
2を介して増幅器106の出力端子に接続している、回
路点110に接続されている。この増幅器106の出力
端子はそれのマイナス側入力端子と接続している。
いる。該演算増幅器105のマイナス入力端子はコンデ
ンf!−−107を通して接地され又ダイオード108
を通して出力端子に接続しているとともに抵抗109を
通して、固定抵抗111及びこれに並列の可変抵抗11
2を介して増幅器106の出力端子に接続している、回
路点110に接続されている。この増幅器106の出力
端子はそれのマイナス側入力端子と接続している。
増幅器105のプラス側入力端子は抵抗113を通して
その出力端子と接続されるとともに抵抗114を通して
接地されており更に抵抗115を通して電力供給ライン
53と接続している。増幅器106のプラス側入力端子
は抵抗117を通じて接地されるとともに可変抵抗11
8及び固定抵抗119を通して電力供給ライン53と接
続されている。増幅器106のプラス側入力端子は又、
ダイオード120を通して第2図に示されているV C
Ofil域増幅器57を形成する演算増幅器57の出力
端子と接続している。この増幅器57の出力端子は一対
の抵抗121 、122を通してそれのマイナス側入力
端子と接続されている。演算増幅器105と106及び
これ等と共に作動する回路部品で形成されるVCOは抵
抗112及び118の調整により制御される周波数領域
に関し作動可能となる。ここで抵抗112は高い停止調
整を提供するのに効果的であり、抵抗118は低い停止
調整を提供するのに効果的である。
その出力端子と接続されるとともに抵抗114を通して
接地されており更に抵抗115を通して電力供給ライン
53と接続している。増幅器106のプラス側入力端子
は抵抗117を通じて接地されるとともに可変抵抗11
8及び固定抵抗119を通して電力供給ライン53と接
続されている。増幅器106のプラス側入力端子は又、
ダイオード120を通して第2図に示されているV C
Ofil域増幅器57を形成する演算増幅器57の出力
端子と接続している。この増幅器57の出力端子は一対
の抵抗121 、122を通してそれのマイナス側入力
端子と接続されている。演算増幅器105と106及び
これ等と共に作動する回路部品で形成されるVCOは抵
抗112及び118の調整により制御される周波数領域
に関し作動可能となる。ここで抵抗112は高い停止調
整を提供するのに効果的であり、抵抗118は低い停止
調整を提供するのに効果的である。
増幅器105の出力端子により得られるVCOの出力は
抵抗124を通してバッファーとインバーターとして作
動するトランジスター125のベースに供給される。こ
のベースは抵抗126を通して接地されており、エミッ
ターは直接接地され更にコレクターは抵抗127を通し
てライン53と接続されるとともにマイクロプロセッサ
−40に接続している出力ライン128とも接続してい
る。
抵抗124を通してバッファーとインバーターとして作
動するトランジスター125のベースに供給される。こ
のベースは抵抗126を通して接地されており、エミッ
ターは直接接地され更にコレクターは抵抗127を通し
てライン53と接続されるとともにマイクロプロセッサ
−40に接続している出力ライン128とも接続してい
る。
VCOの作動範囲に関する作動振動数は増幅器106の
プラス入力端子に供給された電圧いいかえればV CO
81域増幅器57のプラス入力端子とマイナス入力端子
に供給された電圧差の関数に対し実質的な線形作用を示
す。
プラス入力端子に供給された電圧いいかえればV CO
81域増幅器57のプラス入力端子とマイナス入力端子
に供給された電圧差の関数に対し実質的な線形作用を示
す。
領域増幅器57のプラス側入力端子は抵抗129を通し
てライン53に接続され、又ライン130を通じて第4
図に示しかつ後述するはしご状抵抗回路58の出力端と
接続されている。同増幅器57のマイナス側入力端子は
抵抗132を通して演算増幅器133の出力端子に接続
されており、同増幅器133は出力端子と接続している
マイナス側入力端子と、抵抗134及び並列コンデンサ
ー135を通して接地されているとともに抵抗136を
通して回路点137と接続されているプラス側入力端子
を有している。電流検出抵抗51の端子電圧又は端子1
7におけるバッテリー電圧のいづれかに比例する電圧が
回路点137に供給される。
てライン53に接続され、又ライン130を通じて第4
図に示しかつ後述するはしご状抵抗回路58の出力端と
接続されている。同増幅器57のマイナス側入力端子は
抵抗132を通して演算増幅器133の出力端子に接続
されており、同増幅器133は出力端子と接続している
マイナス側入力端子と、抵抗134及び並列コンデンサ
ー135を通して接地されているとともに抵抗136を
通して回路点137と接続されているプラス側入力端子
を有している。電流検出抵抗51の端子電圧又は端子1
7におけるバッテリー電圧のいづれかに比例する電圧が
回路点137に供給される。
電流検知操作においては、トランジスター139は導通
し演算増幅器140の出力を回路点137に接続し他方
同増幅器140のマイナス側出力は電流検知抵抗51と
接続している。
し演算増幅器140の出力を回路点137に接続し他方
同増幅器140のマイナス側出力は電流検知抵抗51と
接続している。
電圧検知操作においては、トランジスター141が導通
し回路点137と端子17とを接続する。
し回路点137と端子17とを接続する。
トランジスター139と141を導通するために、それ
ぞれのベースは抵抗143と144を通じてそれ等のエ
ミッターと接続させ、抵抗145と146を通してエミ
ッターが接地され、かつ抵抗149と150を通してマ
イクロプロセッサ−の出力端子と接続している制御ライ
ン151と152に接続したベースとを有するトランジ
スター147と148のコレクターと接続されている。
ぞれのベースは抵抗143と144を通じてそれ等のエ
ミッターと接続させ、抵抗145と146を通してエミ
ッターが接地され、かつ抵抗149と150を通してマ
イクロプロセッサ−の出力端子と接続している制御ライ
ン151と152に接続したベースとを有するトランジ
スター147と148のコレクターと接続されている。
トランジスター147と148第2図の機能ブロックダ
イアダラムで図示されているような信号選択スイッチ6
0と同等の機能を提供する。そしてトランジスター13
9は増幅器140と組合されて信号調整回路61を形成
し一方トランシスター141は信号調整回路62を形成
する。
イアダラムで図示されているような信号選択スイッチ6
0と同等の機能を提供する。そしてトランジスター13
9は増幅器140と組合されて信号調整回路61を形成
し一方トランシスター141は信号調整回路62を形成
する。
この信号調整回路61は増幅器140のマイナス側入力
端子とその出力端子とをつないでいる抵抗154と増幅
器140のプラス側入力端子と接地点とに接続された可
変抵抗155と、増幅器140のプラス側入力端子とラ
イン53とに接続された抵抗156と増幅器140のマ
イナス側入力端子と電流検知抵抗51とに接続された抵
抗157及び電流検知抵抗に接続されたコンデンサー1
58とを含む付加的な部品を有している。
端子とその出力端子とをつないでいる抵抗154と増幅
器140のプラス側入力端子と接地点とに接続された可
変抵抗155と、増幅器140のプラス側入力端子とラ
イン53とに接続された抵抗156と増幅器140のマ
イナス側入力端子と電流検知抵抗51とに接続された抵
抗157及び電流検知抵抗に接続されたコンデンサー1
58とを含む付加的な部品を有している。
第3図の回路は第3図及び第4図の左側に示されたコネ
クターを通してマイクロプロセッサ−40及、びこれと
連動するディジタル回路に接続されている。
クターを通してマイクロプロセッサ−40及、びこれと
連動するディジタル回路に接続されている。
第4図に示されているように、マイクロプロセッサ−の
4つの出力部分は4個の抵抗161−164を通して接
地されたコレクターと4本の縦線169〜172に接続
されたエミッターを有する4個のトランジスター165
〜168のベースに接続される。
4つの出力部分は4個の抵抗161−164を通して接
地されたコレクターと4本の縦線169〜172に接続
されたエミッターを有する4個のトランジスター165
〜168のベースに接続される。
−mの入力部がライン173に接続され、即ちチャージ
キー21、ディスチャージキー23及びメーターキー又
はモードキー29がライン173と縦線169 、17
0又は172との間を接続、’Jv +、ている接続で
あり一方セットキー27及びオートサイクルキー25の
接触はライン174と縦線169との間を接続させるも
のである。抵抗162〜164に接続された出力部の選
択的制御により又ライン173と174における信号の
検出によってキーのうちの1つの押下げが確認できる。
キー21、ディスチャージキー23及びメーターキー又
はモードキー29がライン173と縦線169 、17
0又は172との間を接続、’Jv +、ている接続で
あり一方セットキー27及びオートサイクルキー25の
接触はライン174と縦線169との間を接続させるも
のである。抵抗162〜164に接続された出力部の選
択的制御により又ライン173と174における信号の
検出によってキーのうちの1つの押下げが確認できる。
表示ランプ22 、24 、26 、28及び30〜3
7は全て既に示したような方法によって縦線169〜1
72に接続されたカソードを持ちトランジスター178
,179及び180のコレクターと接続している一連の
ライン175.176及び177に抵抗を介して接続し
ているアノードを持つ発光ダイオードから形成されてい
る。又トランジスター178.179と180のベース
はマイクロプロセッサ−40の出力部分に抵抗181
.182及び183を介して接続されている。
7は全て既に示したような方法によって縦線169〜1
72に接続されたカソードを持ちトランジスター178
,179及び180のコレクターと接続している一連の
ライン175.176及び177に抵抗を介して接続し
ているアノードを持つ発光ダイオードから形成されてい
る。又トランジスター178.179と180のベース
はマイクロプロセッサ−40の出力部分に抵抗181
.182及び183を介して接続されている。
電流レベルのはしご状抵抗回路44はライン96とマイ
クロプロセッサ−40の出力部分との間に接続されてい
る抵抗185〜187により構成されている。
クロプロセッサ−40の出力部分との間に接続されてい
る抵抗185〜187により構成されている。
同様に、vCO範囲のはしご状抵抗回路58はライン1
30とマイクロプロセッサ−40の他の出力部分との間
に挿入された三個の抵抗188〜190により構成され
ている。
30とマイクロプロセッサ−40の他の出力部分との間
に挿入された三個の抵抗188〜190により構成され
ている。
マイクロプロセッサ−の他の出力部分はモニターされた
電圧がバッテリー電流或はバッテリー電圧に比例してい
るか否かを管理するためコントロールライン151と1
52に接続され又他の出力部分は充電/放電コントロー
ルライン43と接続している。
電圧がバッテリー電流或はバッテリー電圧に比例してい
るか否かを管理するためコントロールライン151と1
52に接続され又他の出力部分は充電/放電コントロー
ルライン43と接続している。
マイクロプロセッサ−40の他の部分つまり入力部とし
て作用する部分はマイクロプロセッサ−40の出力ライ
ン128と接続している。
て作用する部分はマイクロプロセッサ−40の出力ライ
ン128と接続している。
又第4図に示されているように、マイクロプロセンサー
のオ、シレータ一端子はコンデンサー191を通じて接
地され又抵抗192を通してライン53と接続している
。
のオ、シレータ一端子はコンデンサー191を通じて接
地され又抵抗192を通してライン53と接続している
。
リセット端子はコンデンサー193を介して接地される
と共に、抵抗194及びこれに並列に挿入されたダイオ
ード195を通してそれぞれライン53に接続している
。
と共に、抵抗194及びこれに並列に挿入されたダイオ
ード195を通してそれぞれライン53に接続している
。
本装置を充電又は検査されるべきバッテリー上に物理的
に取りつけられているか或はその近くに設けられた温度
センサーに接続するための手段が設けられている。
に取りつけられているか或はその近くに設けられた温度
センサーに接続するための手段が設けられている。
このようなセンサーは第1図又は第3図に示される端子
197又は198に接続すればよい、ここで端子197
は接地され端子198は参照番号200で一般的に示さ
れる信号調整回路の入力端子と接続されている。
197又は198に接続すればよい、ここで端子197
は接地され端子198は参照番号200で一般的に示さ
れる信号調整回路の入力端子と接続されている。
この回路200は演算増幅器201と信号調整回路61
の演算増幅器14Gのものと同一の入力回路を含んでい
る。
の演算増幅器14Gのものと同一の入力回路を含んでい
る。
演算器201の出力端子は抵抗202を通してエミッタ
ーが接地され、抵抗204を通じてライン53と接続し
たコレクターとを有するトランジスター203のベース
に接続されている。
ーが接地され、抵抗204を通じてライン53と接続し
たコレクターとを有するトランジスター203のベース
に接続されている。
トランジスター203のコレクターはマイクロプロセッ
サ−40に接続されかつダイオード206を介してライ
ン96と接続されてい為ライン205に接続している。
サ−40に接続されかつダイオード206を介してライ
ン96と接続されてい為ライン205に接続している。
端子197と198に接続されているセンサーが例えば
許容範囲を越えた温度条件に応答して制御信号を出した
場合には、トランジスター203は導Iノマイクロプロ
セッサーによる検出のためライン205を低電圧となす
とともにライン96も低電圧としそれにより充電又は放
電電流の流出入を防止する。
許容範囲を越えた温度条件に応答して制御信号を出した
場合には、トランジスター203は導Iノマイクロプロ
セッサーによる検出のためライン205を低電圧となす
とともにライン96も低電圧としそれにより充電又は放
電電流の流出入を防止する。
図示されている具体例のマイクロプロセッサー40はジ
ェネラルインストルーメント社(GeneralIns
trument)製のマイクロコンピュータ−(タイプ
: PIC1655A)でリアルタイムクロックカウン
ターを含み、4個の入力ラインと8個の出力ラインを持
っている。さらにプログラムコントロール下で入力ライ
ンにも出力ラインにも使用しうる8個のラインを有して
いる。
ェネラルインストルーメント社(GeneralIns
trument)製のマイクロコンピュータ−(タイプ
: PIC1655A)でリアルタイムクロックカウン
ターを含み、4個の入力ラインと8個の出力ラインを持
っている。さらにプログラムコントロール下で入力ライ
ンにも出力ラインにも使用しうる8個のラインを有して
いる。
以下に示す表1は本システムの履杵操作のためのプログ
ラムリストであり第5図〜第11図はこれに対応したフ
ローダイアダラムである。
ラムリストであり第5図〜第11図はこれに対応したフ
ローダイアダラムである。
第5図は総合的な操作手順を示し第6図は入力時モード
の操作を示している。第7図は電流セツティング表示、
充電、放電及びオートサイクルの各操作が多数のキイの
操作に応答していかに開始されるかを示している。
の操作を示している。第7図は電流セツティング表示、
充電、放電及びオートサイクルの各操作が多数のキイの
操作に応答していかに開始されるかを示している。
第8図はディスチャージキー23の操作に直接応答して
実行されるか、オートサイクルキーの操作によりオート
サイクルモードが開始されていた場合の充電操作後に実
行される放電操作を示している。
実行されるか、オートサイクルキーの操作によりオート
サイクルモードが開始されていた場合の充電操作後に実
行される放電操作を示している。
第9図はチャージキーの操作に応答して実行される予備
充電操作を示している。もし電流検知手段が、一定の時
間間隔で低電流が供給された時にバッテリーが充電を受
けつけないことを示すならば、予備充電操作は中止され
、エラー状態が表示され終了モードの操作が開始される
。
充電操作を示している。もし電流検知手段が、一定の時
間間隔で低電流が供給された時にバッテリーが充電を受
けつけないことを示すならば、予備充電操作は中止され
、エラー状態が表示され終了モードの操作が開始される
。
もしバッテリーが充電を受は入れるならば、高充電電流
がセットされた条件で供給され第10図に示すチャージ
モード操作が開始される。チャージモードの操作におい
ては、電圧が減少したかどうかについて判断がなされ、
同時にその減少が表1のプログラムを用いる8進法での
11J又は10進法での8に相当するディジタルしきい
値より大きかどうかが判断される。もしそうであれば充
電操作は中止され第11図の終了モードの操作が開始さ
れる。
がセットされた条件で供給され第10図に示すチャージ
モード操作が開始される。チャージモードの操作におい
ては、電圧が減少したかどうかについて判断がなされ、
同時にその減少が表1のプログラムを用いる8進法での
11J又は10進法での8に相当するディジタルしきい
値より大きかどうかが判断される。もしそうであれば充
電操作は中止され第11図の終了モードの操作が開始さ
れる。
第12.第13.第14及び第15の各図は表1にリス
トされたようなプログラムでは実行されない修正された
他の操作を説明しているフローダイアダラムであるが前
記プログラムに付加することは出来る。第12図は第5
図と同様のシステムモードダイアグラムであるが、放電
モード、予備充電モード及び充電モードの各操作に対す
る付加的な容量積算ルーチンを示している。各容量積算
ルーチンは第14図に示されている通りである。
トされたようなプログラムでは実行されない修正された
他の操作を説明しているフローダイアダラムであるが前
記プログラムに付加することは出来る。第12図は第5
図と同様のシステムモードダイアグラムであるが、放電
モード、予備充電モード及び充電モードの各操作に対す
る付加的な容量積算ルーチンを示している。各容量積算
ルーチンは第14図に示されている通りである。
第15図に示されているような計算ルーチンは、第13
図に示されているように容量及び/又は効率の表示を含
む終了モードの前に実行される。
図に示されているように容量及び/又は効率の表示を含
む終了モードの前に実行される。
第14図に示されているように、図示されたシステムに
おいては一分間で中断するタイマーが使用され、電流測
定がミリアンペアで行われる時、ミリアンペア電流形に
おける蓄積されたエネルギーをアンペア時間で表わされ
る容量を得るため6ooooの変換ファクターで分割す
ることが必要である。
おいては一分間で中断するタイマーが使用され、電流測
定がミリアンペアで行われる時、ミリアンペア電流形に
おける蓄積されたエネルギーをアンペア時間で表わされ
る容量を得るため6ooooの変換ファクターで分割す
ることが必要である。
電流測定はミリアンペアでやる必要はなくそれ故1分間
以上の間隔でも使用しうる。
以上の間隔でも使用しうる。
メーター39の挿入は本システムの操作についてチェッ
クをするのに有効であり又短絡された隔室の存在を即座
にかつ精度よく検出するための記録を提供するのに有効
である。
クをするのに有効であり又短絡された隔室の存在を即座
にかつ精度よく検出するための記録を提供するのに有効
である。
メーターの目盛は均等電圧に分割された複数区域番に対
応するインデックス記号を持っており各々は検査される
べきバッテリーのタイプにおける1つの隔室の無會荷状
態での電圧に等しい、それ故ダイアルは連続した番号で
示される隣接した領域に分割される。
応するインデックス記号を持っており各々は検査される
べきバッテリーのタイプにおける1つの隔室の無會荷状
態での電圧に等しい、それ故ダイアルは連続した番号で
示される隣接した領域に分割される。
もしメーターで示された領域の数がバッテリーの隔室の
数より少い場合には1つまたはそれ以上の短絡された隔
室があることを示している。
数より少い場合には1つまたはそれ以上の短絡された隔
室があることを示している。
図示されている具体例は1度に1個のバッテリーを充電
又は/及び検査するために設計されているが、別の直列
配置の系列や並列の制御器を使用したり、全ての多数の
バッテリーを周期的にモニターするマルチプレックス回
路を持つ1つのマイクロプロセンサー及びこれと連動す
る線形回路を使用しそのような複数のバッテリーに対す
る直列配置の各系列や並列制御器に制御信号を送ること
により複数のバッテリーの同時処理にも使用しえるもの
であることを言及しておく。
又は/及び検査するために設計されているが、別の直列
配置の系列や並列の制御器を使用したり、全ての多数の
バッテリーを周期的にモニターするマルチプレックス回
路を持つ1つのマイクロプロセンサー及びこれと連動す
る線形回路を使用しそのような複数のバッテリーに対す
る直列配置の各系列や並列制御器に制御信号を送ること
により複数のバッテリーの同時処理にも使用しえるもの
であることを言及しておく。
又説明したようなりCOlを使用した配列の4%りにオ
ンボード回路もしくはマイクロプロセッサ−と同じチッ
プである従来のアナログ−ディジタル変換器が使用でき
る。
ンボード回路もしくはマイクロプロセッサ−と同じチッ
プである従来のアナログ−ディジタル変換器が使用でき
る。
そのような変形態様にあっては、相対的に高分解能をも
つ変換器を必要とせず広範囲の領域において高度の分解
能をうるため領域増幅器57と、はしご状抵抗回路58
が使されることは非常に望ましいことである。
つ変換器を必要とせず広範囲の領域において高度の分解
能をうるため領域増幅器57と、はしご状抵抗回路58
が使されることは非常に望ましいことである。
これ等及び他の変形態様は本発明の新規な思想の精神と
範囲から逸脱しないで実現しうろことは理解されるであ
ろう。
範囲から逸脱しないで実現しうろことは理解されるであ
ろう。
第1図は本発明により製造された充電器の1例を示す斜
視図、 第2図は第1図の充電器に関する総合回路についての機
能ブロックダイアグラム、 第3図は第2図に示されている回路における線形回路の
概略図、 第4図は第2図のブロック図におけるディジタル回路の
概略図、 第5図は本システムの一般的操作を示すシステムモード
フローダイアダラム、 第6図は、パワーオンモードにおける操作を示すフロー
ダイアグラム、 第7図はセットモードにおける操作を示すフローダイア
グラム、 第8図は放電モードにおける操作を示すフローダイアグ
ラム、 第9図は、プレチャージモードにおける操作を示すフロ
ーダイアグラム、 第10図は充電モードにおける操作を示すフローダイア
グラム、 第11図は終了モードにおける操作を示すフローダイア
グラム、 第12図は第5図に類値したシステムモードフローダイ
アダラムであるが、バッテリーの容量と効率を測定しう
る他の態様を示すものである。 第13図は第11図に類領したフローダイアグラムであ
るが、第12図の他の態様における終了モードを示すも
のである。 第14図は第12図の他の態様における累算器容量ルー
チンを示すフローダイアグラム、第15図は第12図と
他の態様における計算操作を示すフローダイアグラム、 lO・・・充電器、 11 、12・・・バッテリー接続端子、13 、14
・・・外部直流源接続端子、17 、18・・・外部メ
ーター接続用端子、 ・16・・・ラインコード、 20・・・制御板、 21・・・チャージキー、 23・・・ディスチャージキー、 25・・・オートサイクルキー、 27・・・セットキー、 29・・・メーターキー、 30・・・電圧ランプ、 31・・・電流ランプ、 38・・・ディジタル表示板 39・・・メーター、 40・・・マイクロプロセッサ−1 41−・・キーボードマトリックス、 42・−L E D配列、 43・・・充電/放電選択ライン、 44・・・はしご状抵抗回路(電流レベル)、58・・
・はしご状抵抗回路(VCOレベル)、46・・・電流
レベル制御器及び充電/放電選択器、46A・・・電子
スイッチ、 47・・・充電電流制御器(直列)、 48・・・放電電流制御器(並列)、 50・・・電力供給回路、 51・・・電流検知抵抗、 53 、54・・・+5v及び+8v電圧供給ライン、
56・・・VCOl 57−V CO範囲増幅器、 60・・・電子スイッチ回路、 61・・・信号調整回路、 62・・・信号調整回路、 67・・・ブロックダイオード、 69 、70・・・整流ダイオード、 72・・・トランス、 75 、76−・・電圧制御器、 91 、92・・・演算増幅器、 100.101 ・・・ダイオード、 105 、106−・・演算増幅器、 133.140・・・演算増幅器、 CNI・・・コネクター。 以下余白 8888゜8 託; 8郭 狽拓 8$2゜。。。 8゜ 888 8g’?s ggg 8
8SS口3つ4−$$淘ね;;jAif*〆―ml砒t
−1藷i5明細θの浄3(内容に変更なし) 日 3p 目シ目: 明細書の浄書(内容に変更なし) 龍註景春 膝蒸蒸羨市■■韮殆正■ jj mHmj mWji−榮韮■i藤蒸獲葵■]目
!2目+A萬昌真二出冒昌盲ミニ瞥二口騎n口二ロロ諭
円=円昌声円明細書の浄書(内容に変更なし) 1# i * 7 !# ニア g # P ; i
* 7 G’;δ番dバ蒜15F−65島さtIN N
N N N N /N M N N M N IN
N N禽η呂8呂88呂88呂呂ボ冒ボボ閘ボ・・*
・・9 ・・ロ ・・ ・・ ・・ ・・
口 ・・tl’l −OL/10 re1’−reX
r−寸LnOffi?−tl’1l−Ln−ψ 寸口1
臂 管口! ロー ロψ曹 0鉛 −ロ噴 ロ1Q リ
r−fflN Nl”II”l 啼N ロロヘ ロ
ヘ 0 曹ヘ ロヘ0 寸菅−一 NlNF4 M鉛
の口ψ 箇−〇 n鎖 nψ1% OSlへ1”1
@Pφ1 トo −へn 彎1 ψ トロ −へ閂
彎@P−qP 彎臂管 !い い−1い−
1−ψ ψψへ IN N INへ へへヘ ヘN
へへへ ヘヘ 〜 ヘヘ 〜ヘロ ロロロOelロロ
0ロ ロoo ロロ ロ ロ0 ロロボに)ボに)営宮
さささ宮宮宮宮蕾8冑宮當8宮召宮宮轡寓翼真萬明細書
の浄書(内容に変更なし) 肖 報 量目■8茎■韮 酩蔑酊蓋茎響 % $$ =g: re j”まま胃よ
8きg g−g y;ggoN 92
ggg Fj ogo8g f;f99 ’
;39 o9:明細書の浄書(内容に変更なし) 明細書の浄書(内容に変更なし) −e 0tou’lr’116XFl
:=s、 真昌8q冒’=:o:、=:す彎 リ
O1’Qい!!鎖 ψ口nの −〇10
nO−〇〇トnいシζU;ζ曇翠ツー曇翠;ツ嚢翠曇づ
當當母ジ迄す恣翠沃灰滅屓勇京勇灰京濱沃nψ141へ
い ロψ噴! ロ寸ヘリ ロ11! トヘリ
F−1−一一+−1+−1−一−N N N N N
IN IN IN〜へF’l M M l”l FI
I”I M F’l M M +F Q M哨I/1ψ
哨φ鎖噴哨1ψψ鎖い1いい鉛鎖硝−哨ψ1鎖1いい1
い1−u明細書の浄書(内容に変更なし) 貢 お 臂I/Iψr+ +−1#ol+I哨 ψ1 へ―n
ψ ザ1 ロ 呼 リ1−い1 oψ〜ψへ
さn 彎−00−一 N o さ良沁普&88
;台S8スS8粗嬉 沁さ 豐ψ口1’+5+−IN
M?tn+6さ ロー 四閂呼1 1ト
ロ −ヘ−v)ψψ ψすψψ1 トさ ささささ
トド 0 ロ ロ苫::: ::苫8苫
:: Q;:?苫 83
ロ 。 OI M ? I/lψトω小ローベロー
!ψψトωΦロー〜nリーΦさωのロー ヘ:工びスス
エエぴ釈888姥蛸ψ−jφす1ψψψ1ψψψψさト
〜−一1% fflNp−1mψ 鎖nψ
トーψ −101jul) −NP401−
1 tnffih 1jNffl 9
17)88ぴ 胃$88枳 さまぴ ロ8ス
;丼明細書の浄舎(内容に変更なし) 閃:i8冨 ♂f;p昌 Sゴ8呑凋;8目呂 口
$悶 寓88沁悶$8粗繋 88宮目エ S8粗8
ス工台沁び 凋口8 零8粗$8明細書の浄:Jj:(
内容に変更なし)属 : Mj9 零jj7閘次呂 QK R88mo
+no −088: l:jj12g F;eA
d eAQ 41/lL
OすC11j9 8: 88888 88 8 88
8888 8呂−臂の +
−1w−NI′TI−r+lN門門−ロトn鎖r+ さ
ψ or−F’lF’l口〜 ψF’lIQロヘ
11口ψ2 p7 gg cAf;窩8 g
呂g冨4 8g;;71N MQF LnvD
トe)−11%l mwxtar+ O−INMへ
NIN INN NMI”ll’
Q F’ll”+1”1lflF1 90??′
8 og 8o 8g88 s8ggo 8
iAg:#g o:!E ’48 ’A 8 S ’j
臼dd云蛸頭5酵泪iミjか泗沁河r−r+r+r−ト
さI+−h 1% l’−r’−1% F’−トさトド
さトささ1% N N r’−r”−さ明細書の浄3(
内容に変更なし) 、p 、、 、、、、、、’、、!、、g−+−I
F’l t+−M Ill鎖MMffl閂 ト啼す銘8
i:3七郭む88台 馨本馨弱北;銘本貧−ロψO
n噴のい n噴 −ロ1 臂I/l vDmローへn リ1 ψさロ ―
へ円 リいψトロ−へ円管いψ運韮遍龍龍龍采龍
8 g8 、ogg、gs:、、gN FI M j
つF’l I”l M l’Q PI 11M QP
Q qP ? f # ? 彎? 彎in lハtn
tn Lf’l tn Ll’l Ln in lハU
J +4) 141 %OJr−1’−1% rSさ
ささトiささトドiトトトささトiささトトトさr−1
−1%r−Nさトさささ明mfJノt7+’+’R内容
に1更なし)4 g8営8り ボ88$ 8昌8$
窩88Sま8;まg 88;+ 0ONOr+
Jtntl’1M NlN0FI Qb臂−F−O
M−F 90cQ1’l 6ψロn1 リロ閂
い ψ口nψ 1口さn噴すロロψ 簀ψn#
tl’N5r+0P4xr’+wtn 1jF−0+
−11NF’l啼LnlJ)l’−0−1’l +w
+win→ −一−へN へNへへ 百へMffl
色F’1M箇円円−臂啼 曹曹啼コ 5SSS
e 5SSS 5SSe 5SISSSSS
S!Ill;S−昏 幽 崇 傘−・ ・−! −!
! −222中−壷22 ! !222A シヘ::シ
ズ、ズ!−にズ明細書の浄11F(内容に変更なし) +(+−I M F−11−ロψ iト 彎!管−豐彎
い 寸!−い ロn啼へ一ロψr+へLnN
−ψ −ψ−ψ−鉛1 噴ψ11 ロー管口ψ−
rQI+′IA?o r−11% ささF’1ll
lさ1n ψさへ閂 啼1トψ口l’TI +/
l ? Ll’l Wロ MLI’l fQV+へ1
〜〜哨 の1〜の マヘ1ψF−(1−1へn!
い 14)1% O−へn彎1ψ さローへ
n啼いり!+/l il’l u’lψ喰噴 1喰 1
ψ1ψψψ1 ψささト トドさr−r−r+さ
r−r−r+さ さト トささiトさト さささト
ささ100000口0ロ 0ロ 0ロロロロ00
ロロoo ロ0ロー5dパ4メJt−ポローd
パ4〆−g−パ6−よパ4メJメー試5−dパーlvl
F’l I+l +”1のffl I”l M FT
W豐曹臂彎マ曹臂彎す1φの鎖11哨−の1ψψψψ
ψ(Dcoωcoωωロωψロωωロωロψロωロωω
ω■Φω口ωωωωψωωωS 明細書の浄i!F(内容に変更なし) ♀ ま 吾 藁 $ 冷 ′A8 ;3−1 ;8ぴ宮マ良8二目出口38=零;営i”1ffGり目
零ロ8−14謂!88目’f;9 g 888888百
8百S台S B 8 S 8888’;J g ”;?
I 99可]11+’)のl’f+ ’、’、; (r
−0) ? 10
u’l M〜ローN閂
のロー1啼トロ!さいNへ01中門n岬−11−トーψ
−−8目8g 88g g @ g 8g計本弱怨弱昶
;言葺罷箕■I(aにi更なし) よ 口 ; 富 ; ズ ヌ 胃 シ ぴ ロ ψ 昌 釦 N ♂ 9a!!!? 明細ニゲのri:’f(内容に変更なし]寓 子 目 $ ; 寓 同 ま シ g30沁零 し、2□− 第1図 第8図 第10図 第11図 第120 第13図 第14図 第15図 手続補正書(方式) %式% 10.事件の表示 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番lO号5、
補正命令の日付 昭和63年1月26日(発送日) 6、補正の対象 明細書(第6Q〜76曖(喪りン 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録 浄書明細書 1通 (’f、bO〜り4 (ムリ 2
視図、 第2図は第1図の充電器に関する総合回路についての機
能ブロックダイアグラム、 第3図は第2図に示されている回路における線形回路の
概略図、 第4図は第2図のブロック図におけるディジタル回路の
概略図、 第5図は本システムの一般的操作を示すシステムモード
フローダイアダラム、 第6図は、パワーオンモードにおける操作を示すフロー
ダイアグラム、 第7図はセットモードにおける操作を示すフローダイア
グラム、 第8図は放電モードにおける操作を示すフローダイアグ
ラム、 第9図は、プレチャージモードにおける操作を示すフロ
ーダイアグラム、 第10図は充電モードにおける操作を示すフローダイア
グラム、 第11図は終了モードにおける操作を示すフローダイア
グラム、 第12図は第5図に類値したシステムモードフローダイ
アダラムであるが、バッテリーの容量と効率を測定しう
る他の態様を示すものである。 第13図は第11図に類領したフローダイアグラムであ
るが、第12図の他の態様における終了モードを示すも
のである。 第14図は第12図の他の態様における累算器容量ルー
チンを示すフローダイアグラム、第15図は第12図と
他の態様における計算操作を示すフローダイアグラム、 lO・・・充電器、 11 、12・・・バッテリー接続端子、13 、14
・・・外部直流源接続端子、17 、18・・・外部メ
ーター接続用端子、 ・16・・・ラインコード、 20・・・制御板、 21・・・チャージキー、 23・・・ディスチャージキー、 25・・・オートサイクルキー、 27・・・セットキー、 29・・・メーターキー、 30・・・電圧ランプ、 31・・・電流ランプ、 38・・・ディジタル表示板 39・・・メーター、 40・・・マイクロプロセッサ−1 41−・・キーボードマトリックス、 42・−L E D配列、 43・・・充電/放電選択ライン、 44・・・はしご状抵抗回路(電流レベル)、58・・
・はしご状抵抗回路(VCOレベル)、46・・・電流
レベル制御器及び充電/放電選択器、46A・・・電子
スイッチ、 47・・・充電電流制御器(直列)、 48・・・放電電流制御器(並列)、 50・・・電力供給回路、 51・・・電流検知抵抗、 53 、54・・・+5v及び+8v電圧供給ライン、
56・・・VCOl 57−V CO範囲増幅器、 60・・・電子スイッチ回路、 61・・・信号調整回路、 62・・・信号調整回路、 67・・・ブロックダイオード、 69 、70・・・整流ダイオード、 72・・・トランス、 75 、76−・・電圧制御器、 91 、92・・・演算増幅器、 100.101 ・・・ダイオード、 105 、106−・・演算増幅器、 133.140・・・演算増幅器、 CNI・・・コネクター。 以下余白 8888゜8 託; 8郭 狽拓 8$2゜。。。 8゜ 888 8g’?s ggg 8
8SS口3つ4−$$淘ね;;jAif*〆―ml砒t
−1藷i5明細θの浄3(内容に変更なし) 日 3p 目シ目: 明細書の浄書(内容に変更なし) 龍註景春 膝蒸蒸羨市■■韮殆正■ jj mHmj mWji−榮韮■i藤蒸獲葵■]目
!2目+A萬昌真二出冒昌盲ミニ瞥二口騎n口二ロロ諭
円=円昌声円明細書の浄書(内容に変更なし) 1# i * 7 !# ニア g # P ; i
* 7 G’;δ番dバ蒜15F−65島さtIN N
N N N N /N M N N M N IN
N N禽η呂8呂88呂88呂呂ボ冒ボボ閘ボ・・*
・・9 ・・ロ ・・ ・・ ・・ ・・
口 ・・tl’l −OL/10 re1’−reX
r−寸LnOffi?−tl’1l−Ln−ψ 寸口1
臂 管口! ロー ロψ曹 0鉛 −ロ噴 ロ1Q リ
r−fflN Nl”II”l 啼N ロロヘ ロ
ヘ 0 曹ヘ ロヘ0 寸菅−一 NlNF4 M鉛
の口ψ 箇−〇 n鎖 nψ1% OSlへ1”1
@Pφ1 トo −へn 彎1 ψ トロ −へ閂
彎@P−qP 彎臂管 !い い−1い−
1−ψ ψψへ IN N INへ へへヘ ヘN
へへへ ヘヘ 〜 ヘヘ 〜ヘロ ロロロOelロロ
0ロ ロoo ロロ ロ ロ0 ロロボに)ボに)営宮
さささ宮宮宮宮蕾8冑宮當8宮召宮宮轡寓翼真萬明細書
の浄書(内容に変更なし) 肖 報 量目■8茎■韮 酩蔑酊蓋茎響 % $$ =g: re j”まま胃よ
8きg g−g y;ggoN 92
ggg Fj ogo8g f;f99 ’
;39 o9:明細書の浄書(内容に変更なし) 明細書の浄書(内容に変更なし) −e 0tou’lr’116XFl
:=s、 真昌8q冒’=:o:、=:す彎 リ
O1’Qい!!鎖 ψ口nの −〇10
nO−〇〇トnいシζU;ζ曇翠ツー曇翠;ツ嚢翠曇づ
當當母ジ迄す恣翠沃灰滅屓勇京勇灰京濱沃nψ141へ
い ロψ噴! ロ寸ヘリ ロ11! トヘリ
F−1−一一+−1+−1−一−N N N N N
IN IN IN〜へF’l M M l”l FI
I”I M F’l M M +F Q M哨I/1ψ
哨φ鎖噴哨1ψψ鎖い1いい鉛鎖硝−哨ψ1鎖1いい1
い1−u明細書の浄書(内容に変更なし) 貢 お 臂I/Iψr+ +−1#ol+I哨 ψ1 へ―n
ψ ザ1 ロ 呼 リ1−い1 oψ〜ψへ
さn 彎−00−一 N o さ良沁普&88
;台S8スS8粗嬉 沁さ 豐ψ口1’+5+−IN
M?tn+6さ ロー 四閂呼1 1ト
ロ −ヘ−v)ψψ ψすψψ1 トさ ささささ
トド 0 ロ ロ苫::: ::苫8苫
:: Q;:?苫 83
ロ 。 OI M ? I/lψトω小ローベロー
!ψψトωΦロー〜nリーΦさωのロー ヘ:工びスス
エエぴ釈888姥蛸ψ−jφす1ψψψ1ψψψψさト
〜−一1% fflNp−1mψ 鎖nψ
トーψ −101jul) −NP401−
1 tnffih 1jNffl 9
17)88ぴ 胃$88枳 さまぴ ロ8ス
;丼明細書の浄舎(内容に変更なし) 閃:i8冨 ♂f;p昌 Sゴ8呑凋;8目呂 口
$悶 寓88沁悶$8粗繋 88宮目エ S8粗8
ス工台沁び 凋口8 零8粗$8明細書の浄:Jj:(
内容に変更なし)属 : Mj9 零jj7閘次呂 QK R88mo
+no −088: l:jj12g F;eA
d eAQ 41/lL
OすC11j9 8: 88888 88 8 88
8888 8呂−臂の +
−1w−NI′TI−r+lN門門−ロトn鎖r+ さ
ψ or−F’lF’l口〜 ψF’lIQロヘ
11口ψ2 p7 gg cAf;窩8 g
呂g冨4 8g;;71N MQF LnvD
トe)−11%l mwxtar+ O−INMへ
NIN INN NMI”ll’
Q F’ll”+1”1lflF1 90??′
8 og 8o 8g88 s8ggo 8
iAg:#g o:!E ’48 ’A 8 S ’j
臼dd云蛸頭5酵泪iミjか泗沁河r−r+r+r−ト
さI+−h 1% l’−r’−1% F’−トさトド
さトささ1% N N r’−r”−さ明細書の浄3(
内容に変更なし) 、p 、、 、、、、、、’、、!、、g−+−I
F’l t+−M Ill鎖MMffl閂 ト啼す銘8
i:3七郭む88台 馨本馨弱北;銘本貧−ロψO
n噴のい n噴 −ロ1 臂I/l vDmローへn リ1 ψさロ ―
へ円 リいψトロ−へ円管いψ運韮遍龍龍龍采龍
8 g8 、ogg、gs:、、gN FI M j
つF’l I”l M l’Q PI 11M QP
Q qP ? f # ? 彎? 彎in lハtn
tn Lf’l tn Ll’l Ln in lハU
J +4) 141 %OJr−1’−1% rSさ
ささトiささトドiトトトささトiささトトトさr−1
−1%r−Nさトさささ明mfJノt7+’+’R内容
に1更なし)4 g8営8り ボ88$ 8昌8$
窩88Sま8;まg 88;+ 0ONOr+
Jtntl’1M NlN0FI Qb臂−F−O
M−F 90cQ1’l 6ψロn1 リロ閂
い ψ口nψ 1口さn噴すロロψ 簀ψn#
tl’N5r+0P4xr’+wtn 1jF−0+
−11NF’l啼LnlJ)l’−0−1’l +w
+win→ −一−へN へNへへ 百へMffl
色F’1M箇円円−臂啼 曹曹啼コ 5SSS
e 5SSS 5SSe 5SISSSSS
S!Ill;S−昏 幽 崇 傘−・ ・−! −!
! −222中−壷22 ! !222A シヘ::シ
ズ、ズ!−にズ明細書の浄11F(内容に変更なし) +(+−I M F−11−ロψ iト 彎!管−豐彎
い 寸!−い ロn啼へ一ロψr+へLnN
−ψ −ψ−ψ−鉛1 噴ψ11 ロー管口ψ−
rQI+′IA?o r−11% ささF’1ll
lさ1n ψさへ閂 啼1トψ口l’TI +/
l ? Ll’l Wロ MLI’l fQV+へ1
〜〜哨 の1〜の マヘ1ψF−(1−1へn!
い 14)1% O−へn彎1ψ さローへ
n啼いり!+/l il’l u’lψ喰噴 1喰 1
ψ1ψψψ1 ψささト トドさr−r−r+さ
r−r−r+さ さト トささiトさト さささト
ささ100000口0ロ 0ロ 0ロロロロ00
ロロoo ロ0ロー5dパ4メJt−ポローd
パ4〆−g−パ6−よパ4メJメー試5−dパーlvl
F’l I+l +”1のffl I”l M FT
W豐曹臂彎マ曹臂彎す1φの鎖11哨−の1ψψψψ
ψ(Dcoωcoωωロωψロωωロωロψロωロωω
ω■Φω口ωωωωψωωωS 明細書の浄i!F(内容に変更なし) ♀ ま 吾 藁 $ 冷 ′A8 ;3−1 ;8ぴ宮マ良8二目出口38=零;営i”1ffGり目
零ロ8−14謂!88目’f;9 g 888888百
8百S台S B 8 S 8888’;J g ”;?
I 99可]11+’)のl’f+ ’、’、; (r
−0) ? 10
u’l M〜ローN閂
のロー1啼トロ!さいNへ01中門n岬−11−トーψ
−−8目8g 88g g @ g 8g計本弱怨弱昶
;言葺罷箕■I(aにi更なし) よ 口 ; 富 ; ズ ヌ 胃 シ ぴ ロ ψ 昌 釦 N ♂ 9a!!!? 明細ニゲのri:’f(内容に変更なし]寓 子 目 $ ; 寓 同 ま シ g30沁零 し、2□− 第1図 第8図 第10図 第11図 第120 第13図 第14図 第15図 手続補正書(方式) %式% 10.事件の表示 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎ノ門−丁目8番lO号5、
補正命令の日付 昭和63年1月26日(発送日) 6、補正の対象 明細書(第6Q〜76曖(喪りン 7、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし) 8、添附書類の目録 浄書明細書 1通 (’f、bO〜り4 (ムリ 2
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、バッテリー端子、電力供給手段、バッテリー端子に
接続され、バッテリーに充電電流を供給するため該電力
供給手段を該バッテリー端子に結合している充電制御手
段、該バッテリー端子に接続された電圧モニタリング手
段、該バッテリー端子の電圧に対応するディジタルデー
ターを記憶するため該電圧モニタリング手段と接続され
かつ該充電手段に制御信号を供給するため該充電手段と
接続されているマイクロプロセッサー手段及び該マイク
ロプロセッサー手段と連動し、充電操作において到達し
たピーク電圧を表わすピーク電圧と該ピーク電圧からの
一定の電圧降下に対応するしきいデーターとを含むディ
ジタルデーターを記憶するための記憶手段とから構成さ
れており、該マイクロプロセッサー手段は、該バッテリ
ー端子に高充電電流を供給するよう操作され、更にモニ
タリング操作と制御操作とが周期的に実行され、該モニ
タリング操作と制御操作は該バッテリー端子における測
定時現在の電圧に対応するディジタルデーターと該ピー
ク値とを比較する工程、該測定時の電圧が前に記憶され
ているピーク値より高い時又はその時点でのみピーク電
圧値を更新する工程、及び測定時現在の電圧が前に記憶
されているピーク値より低い時又はこれと同時に両者の
値の差が該しきいデーターに対応するしきい値より大に
なった時に高充電電流の供給を停止するため制御1信号
を該充電制御手段に供給する工程とを含んでいる、充電
操作を実行するよう準備されていることを特徴とするバ
ッテリー電流制御装置。 2、該ディジタル電圧データーは、該ピーク電圧の大き
さを正確に判断し、かつそれからの電圧低下を即刻に判
断するため高分解能をもって記録され、それは通常の経
時的変化が記録されているデータにおいて、一定数のビ
ットの変化を発生させるようなものであり、又しきい値
データーは少くとも該一定数と同数のビット数に対応し
ていることを特徴とする特許請求範囲第1項記載のバッ
テリー電流制御装置。 3、バッテリー端子、電力供給手段、バッテリー端子に
接続され、バッテリーに充電電流を供給するため該電力
供給手段を該バッテリー端子に結びつけている充電制御
手段、該バッテリー端子に接続された電圧モニタリング
手段、該バッテリー端子の電圧に対応するディジタルデ
ーターを記憶するため該電圧モニタリング手段と接続さ
れかつ該充電手段に制御信号を供給するため該充電手段
と接続されているマイクロプロセッサー手段及び該マイ
クロプロセッサー手段と連動し、ディジタル制御データ
ーを記憶するための記憶手段とから構成されており、該
マイクロプロセッサー手段は、予備充電モードにおいて
該バッテリー端子に相対的に低い充電電流を供給するた
め該充電手段を制御し、その後該端子電圧が少くとも一
定の比率で増加しない場合に該バッテリーに対する電流
の供給を停止するため該ディジタルデーターをモニター
し、そうでない時には高速充電モードでの操作を開始す
るように作用する充電開始信号に応答するものであって
、かつ該マイクロプロセッサーは高速充電モードにおい
ては高充電電流を該バッテリー端子に供給し、該ディジ
タルデーターをモニターしそして完全充電状態に到達し
た時点で該高充電電流の供給を停止するため該充電手段
を制御するよう作動しうるものであることを特徴とする
バッテリー電流制御装置。 4、バッテリー端子、電力供給手段、バッテリー端子に
接続されたバッテリーに充電電流を供給するため該電力
供給手段を該バッテリー端子に結びつけている充電制御
手段、該バッテリー端子に接続されこれに取りつけられ
るバッテリーを放電させるための放電手段、該バッテリ
ー端子に接続された電圧モニタリング手段、該バッテリ
ー端子の電圧に対応するディジタルデーターを記憶する
ため該電圧モニタリング手段と接続されかつ該充電手段
及び放電手段に制御信号を供給するため該充電手段と該
放電手段とに接続されているマイクロプロセッサー手段
、及びディジタル制御データーを記憶するため該マイク
ロプロセッサー手段と連動する記憶手段とから構成され
ており、該マイクロプロセッサー手段は完全充電状態が
現出されるまで該バッテリーに充電電流を供給するため
該ディジタルデーターをモニターしながら該充電手段に
供給される制御信号により充電操作を実行するための充
電開始信号に応答するものであり、該マイクロプロセッ
サー手段は又予め決められた放電状態に達するまで該端
子から電流を流出させるため該放電手段に供給される制
御信号により放電操作を実行するための放電開始信号に
応答するものであることを特徴とするバッテリー電流制
御装置。 5、該予め決められた放電状態は、該端子における電圧
がある一定のしきい値を越える比率で減少するような状
態であることを特徴とする特許請求範囲第4項記載のバ
ッテリー電流制御装置。 6、該マイクロプロセッサー手段は、該放電操作におい
てそれぞれが、前にモニターした時の該バッテリー端子
電圧と現在の電圧とに対応するディジタルデーターにつ
いての演算工程を含むモニター操作と制御操作を周期的
に実行し、該予め決められた放電状態が検知された場合
放電を中止するため操作を制御しそれ以外の場合には引
き続き行われるモニタリングと制御操作における解析の
ためにデーターを記憶するために作動するものであるこ
とを特徴とする特許請求範囲第5項記載のバッテリー電
流制御装置。 7、該ディジタルデーターはそれぞれ現モニター操作時
点での電圧及び前の操作時点での電圧に対応する第1及
び第2の値を含み、該第2の値から該第1の値を差引い
た値に等しい第1のデルタ値の決定を含む該演算工程は
放電操作と共に該第1のデルタ値が該しきい値より小さ
くなるまで継続されるものであることを特徴とする特許
請求範囲第6項記載のバッテリー電流制御装置。 8、該ディジタルデーターは更に前の操作の更にもう1
つ前の操作における電圧に対応する第3の値を含んでお
り、又該演算工程は該第3の値から該第2の値を差引い
た値に等しい第2のデルタ値の決定を含んでおり、それ
は放電操作を伴い該第2のデルタ値が第1のデルタ値よ
り大となるか或は該第1のデルタ値が該しきい値より小
さくなるかの時点まで継続されるものであることを特徴
とする特許請求範囲第7項記載のバッテリー電流制御装
置。 9、該マイクロプロセッサー手段は放電操作が開始され
た後で、予め決められた放電状態への到達に応答して該
充電操作を開始するための充電開始信号が発信されるオ
ートサイクルモードにおいて作動しうるものであること
を特徴とする特許請求範囲第4項記載のバッテリー電流
制御装置。 10、バッテリー端子、電力供給手段、バッテリー端子
に接続されたバッテリーに充電電流を供給するため該電
力供給手段を該バッテリー端子に結びつけている充電手
段、該充電手段と該バッテリー端子との間に直列に接続
された抵抗手段、及び該バッテリー端子及び該抵抗手段
に結合されておりかつ該バッテリー端子間の電圧をモニ
ターする第1のモード及び該抵抗手段間の電圧をモニタ
ーする第2のモードとにおいて選択的に作動可能な電圧
モニタリング手段、電圧モニター手段に結合され、該第
1のモードにおけるその操作と該バッテリー端子の電圧
に対応するディジタル電圧データーの記録のため、及び
該第2モードにおけるその操作と該抵抗手段間の電圧に
対応するディジタル電流値の記録のためのマイクロプロ
セッサー手段を有しており、該マイクロプロセッサー手
段は更に制御信号を供給するため該充電手段と接続して
おり、更に充電電流値と充電終了制御データーを含む、
ディジタル制御データーを記憶し供給するため該マイク
ロプロセッサー手段と連動する記憶手段とから構成され
、該マイクロプロセッサー手段は該充電手段を制御し又
該バッテリー端子にある実質的に一定の充電電流を供給
するため、該デジタル電流データーと充電電流値に応答
して作動し、又完全充電状態に到達した時該一定の充電
電流の供給を終了させるためディジタル電圧データーに
応答して作動しうるものであることを特徴とするバッテ
リー電流制御装置。 11、選択可能な制御データーの入力と、該記憶手段に
それ等を記憶させるための手動入力手段と該選択可能な
制御データーは該充電電流値を含んでいることを特徴と
する特許請求範囲第10項記載のバッテリー電流制御装
置。 12、制御された電圧を供給するための入力回路手段、
出力回路手段及び該制御電圧の大きさに関する関数とし
ての出力回路手段を制御するための制御回路手段であっ
て、該制御回路手段は制御電圧量の関数である一つの周
期を持った周期的出力信号を発生する該入力回路手段に
接続された電圧制御オシレーター(VCO)手段、入力
部と出力部を有し又オシレーターとこれと連動するリア
ルタイムカウンター手段を有するマイクロプロセッサー
手段であって、該オシレーター手段は該マイクロプロセ
ッサー手段と該カウンター手段の操作のため一定のクロ
ック信号を供給するよう作動しうるものであり、しかも
、該マイクロプロセッサー手段は該周期的出力信号に応
答しかつ該電圧制御オシレーターの出力信号に関する所
定の整数のサイクル数における該リアルタイムカウンタ
ーにより記録されたカウント数に対応するデーターを記
憶する手段を含んだものであるマイクロプロセッサー手
段、 該出力回路手段を該出力部に接続している手段、該電圧
制御オシレーター手段を該周期的出力信号を供給するた
め該入力部の1つに接続する手段及び該記録されたデー
ターに従って該出力部分に供給された信号を制御するた
めの手段、 とから構成されていることを特徴とする制御装置。 13、該リアルタイムカウンター手段のフルカウントを
生じさせるに必要な時間に対応する該予め決定された整
数のサイクル数の期間についての範囲を得るとともに該
制御電圧の測定に関する分解能を最大にするため該予め
決められた整数のサイクル数は該リアルタイムカウンタ
ー手段のカウント容量、該リアルタイムカウンター手段
に供給されるクロックパルスの頻度及び該電圧制御オシ
レーター手段のサイクル期間の範囲とに関係付けられた
ものであることを特徴とする特許請求範囲第12項記載
の制御装置。 14、該マイクロプロセッサー手段は、該記録されたデ
ーターの範囲が電圧制御オシレーターのサイクル期間が
最小の場合にはゼロ値より大きいが0値に近い最小の値
を有し又該電圧制御オシレーターのサイクル期間が最大
である場合にはリアルタイムカウンター手段のカウント
容量より低いがこれに近い最大値を有するようカウント
オフセットをうるためのカウントオフセット手段を含ん
でいることを特徴とする特許請求範囲第13項記載の制
御装置。 15、該カウントオフセット手段は該カウントオフセッ
トが得られるように予め決められたカウントによって該
リアルタイムカウター手段をプレロードするため、測定
周期の初期において作動することを特徴とする特許請求
範囲第14項記載の制御装置。 16、該制御回路はオフセットされた電圧を供給するた
めの電圧オフセット手段、該入力回路手段に接続された
コンパレーター手段と該制御された電圧に比例する電圧
と該オフセット電圧との間の差に比例する電圧を該電圧
制御オシレーター手段に供給するための手段とを含むこ
とを特徴とする特許請求範囲第12項記載の制御装置。 17、該電圧オフセット手段は該マイクロプロセッサー
により該オフセット電圧の値を順次制御しそれにより計
測された制御電圧の量の総合範囲を複数の隣接した領域
に分割するために制御されうるものであることを特徴と
する特許請求範囲第16項記載の制御装置。 18、該電圧オフセット手段ははしご状抵抗回路網を含
んでいることを特徴とする特許請求範囲第17項記載の
制御装置。 19、該マイクロプロセッサー手段は測定された電圧が
対応する通常の範囲内であるか否かを判断し、それが通
常の範囲からはずれている場合にその差の値に対してオ
フセット電圧を与えるためオフセット電圧のそれぞれの
値において作動しうる手段を含んでいることを特徴とす
る特許請求範囲第17項記載の制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/925,832 US4746854A (en) | 1986-10-29 | 1986-10-29 | Battery charging system with microprocessor control of voltage and current monitoring and control operations |
US925832 | 1997-09-05 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63302734A true JPS63302734A (ja) | 1988-12-09 |
Family
ID=25452316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62270481A Pending JPS63302734A (ja) | 1986-10-29 | 1987-10-28 | バッテリー電流製御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4746854A (ja) |
EP (1) | EP0265879B1 (ja) |
JP (1) | JPS63302734A (ja) |
AU (1) | AU614725B2 (ja) |
CA (1) | CA1310691C (ja) |
DE (1) | DE3751358T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010161909A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 携帯機器 |
Families Citing this family (75)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4918368A (en) * | 1986-10-29 | 1990-04-17 | Span, Inc. | System for charging batteries and measuring capacities and efficiencies thereof |
US4843299A (en) * | 1987-06-01 | 1989-06-27 | Power-Tech Systems Corporation | Universal battery charging system and a method |
DE3901096C2 (de) * | 1988-01-14 | 1993-09-30 | Hitachi Koki Kk | Vorrichtung zum Laden mindestens einer wiederaufladbaren Batterie |
JP2689564B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1997-12-10 | 日本電気株式会社 | 充電制御装置 |
KR910006494B1 (ko) * | 1988-07-13 | 1991-08-27 | 삼성전자 주식회사 | 무인반송차의 배터리 자동교환 장치 |
US5055763A (en) * | 1988-09-26 | 1991-10-08 | Eveready Battery Company, Inc. | Electronic battery charger device and method |
US5150031A (en) * | 1988-09-30 | 1992-09-22 | Motorola, Inc. | Battery charging system |
FR2638584B1 (fr) * | 1988-10-28 | 1993-08-20 | Accumulateurs Fixes | Dispositif de commande pour chargeur d'accumulateur cadmium-nickel |
US5164652A (en) * | 1989-04-21 | 1992-11-17 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for determining battery type and modifying operating characteristics |
US5160880A (en) * | 1989-05-10 | 1992-11-03 | Allied-Signal Inc. | Method and apparatus for charging and testing batteries |
US5049803A (en) * | 1989-05-10 | 1991-09-17 | Allied-Signal Inc. | Method and apparatus for charging and testing batteries |
US5206579A (en) * | 1990-02-26 | 1993-04-27 | Nippon Densan Corporation | Battery charger and charge controller therefor |
US5304916A (en) * | 1990-04-11 | 1994-04-19 | Compaq Computer Corporation | Battery charger |
GB2245781A (en) * | 1990-06-29 | 1992-01-08 | Wu Ko Lee | A device for controlling charging of a battery and displaying charge level |
US5432429A (en) * | 1990-10-23 | 1995-07-11 | Benchmarq Microelectronics, Inc. | System for charging/monitoring batteries for a microprocessor based system |
US6377028B1 (en) | 1990-10-23 | 2002-04-23 | Texas Instruments Incorporated | System for charging monitoring batteries for a microprocessor based method |
US5349282A (en) * | 1990-12-11 | 1994-09-20 | Span, Inc. | Battery charging and monitoring system |
DK25391D0 (da) * | 1991-02-14 | 1991-02-14 | Pan Europ Holding S A | Fremgangsmaade og apparat til opladning af et genopladeligt batteri |
US5686815A (en) * | 1991-02-14 | 1997-11-11 | Chartec Laboratories A/S | Method and apparatus for controlling the charging of a rechargeable battery to ensure that full charge is achieved without damaging the battery |
US5225763A (en) * | 1991-03-20 | 1993-07-06 | Sherwood Medical Company | Battery charging circuit and method for an ambulatory feeding pump |
US5177427A (en) * | 1991-03-22 | 1993-01-05 | H. M. Electronics, Inc. | Battery charging system and method for preventing false switching from fast charge to trickle charge |
US5352969A (en) * | 1991-05-30 | 1994-10-04 | Black & Decker Inc. | Battery charging system having logarithmic analog-to-digital converter with automatic scaling of analog signal |
US5157320A (en) * | 1991-08-08 | 1992-10-20 | Tyco Industries, Inc. | Computerized battery charger |
US5196780A (en) * | 1991-09-10 | 1993-03-23 | Pacholok David R | Ni-Cad battery charger circuit |
US5218286A (en) * | 1991-09-16 | 1993-06-08 | Monarch Marking Systems, Inc. | Multichannel battery charger |
US5233281A (en) * | 1991-12-02 | 1993-08-03 | Wen-Chi Chiang | Replaceable cartridge type high speed nickel-cadmium battery charger |
US5315228A (en) * | 1992-01-24 | 1994-05-24 | Compaq Computer Corp. | Battery charge monitor and fuel gauge |
US5200689A (en) * | 1992-01-24 | 1993-04-06 | Compaq Computer Corporation | Battery charge monitor to determine fast charge termination |
US5284719A (en) * | 1992-07-08 | 1994-02-08 | Benchmarq Microelectronics, Inc. | Method and apparatus for monitoring battery capacity |
US5402055A (en) * | 1992-09-30 | 1995-03-28 | Compaq Computer Corporation | AC adapter including differential comparator for tracking battery voltage during trickle charge |
US5355073A (en) * | 1992-09-30 | 1994-10-11 | Compaq Computer Corporation | Battery pack sensor for an AC adapter |
US5592069A (en) * | 1992-10-07 | 1997-01-07 | Dallas Semiconductor Corporation | Battery charger |
US5539298A (en) * | 1993-03-19 | 1996-07-23 | Compaq Computer Corporation | Pulse charge technique to trickle charge a rechargeable battery |
US5514946A (en) * | 1993-03-19 | 1996-05-07 | Compaq Computer Corp. | Battery pack including static memory and a timer for charge management |
JP2511633B2 (ja) * | 1993-06-28 | 1996-07-03 | 日本電気株式会社 | 充電回路 |
US5600226A (en) * | 1993-10-13 | 1997-02-04 | Galaxy Power, Inc. A Pennsylvania Corporation | Methods of controlling the application and termination of charge to a rechargeable battery |
US5550453A (en) * | 1994-01-24 | 1996-08-27 | Motorola, Inc. | Battery charging method and apparatus |
US6274950B1 (en) * | 1994-03-03 | 2001-08-14 | American Power Conversion | Battery communication system |
US5606241A (en) * | 1994-08-22 | 1997-02-25 | Motorola, Inc. | Apparatus for determining radio state during charging in order to provide charge compensation |
JPH08103032A (ja) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 二次電池の充電方法 |
US5606242A (en) * | 1994-10-04 | 1997-02-25 | Duracell, Inc. | Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device |
US5633573A (en) * | 1994-11-10 | 1997-05-27 | Duracell, Inc. | Battery pack having a processor controlled battery operating system |
US5572110A (en) * | 1994-12-15 | 1996-11-05 | Intel Corporation | Smart battery charger system |
US5598086A (en) * | 1995-08-03 | 1997-01-28 | Motorola, Inc. | Peak voltage and peak slope detector for a battery charger circuit |
EP0692859B1 (de) * | 1995-10-02 | 2000-08-30 | Impex Patrick Wyss | Verfahren zur automatischen Anpassung eines Ladegerätes und Ladegerät hierfür |
JP3349031B2 (ja) * | 1996-02-23 | 2002-11-20 | ユニデン株式会社 | 電池残量表示手段および電池残量表示方法 |
WO1998002933A1 (en) * | 1996-07-17 | 1998-01-22 | Duracell Inc. | Battery operating system |
US5744935A (en) * | 1996-08-06 | 1998-04-28 | Khoury; Omar Fuad | Process and apparatus for nickel-cadmium battery revival |
US5729116A (en) * | 1996-12-20 | 1998-03-17 | Total Battery Management, Inc. | Shunt recognition in lithium batteries |
US5900718A (en) * | 1996-08-16 | 1999-05-04 | Total Battery Management, | Battery charger and method of charging batteries |
US6040685A (en) * | 1996-08-16 | 2000-03-21 | Total Battery Management, Inc. | Energy transfer and equalization in rechargeable lithium batteries |
US6025695A (en) * | 1997-07-09 | 2000-02-15 | Friel; Daniel D. | Battery operating system |
US6043631A (en) * | 1998-01-02 | 2000-03-28 | Total Battery Management, Inc. | Battery charger and method of charging rechargeable batteries |
ES2155765B1 (es) * | 1998-12-23 | 2001-12-01 | Montajes Y Proyectos Electrote | Cargador de baterias. |
USD427145S (en) * | 1999-09-10 | 2000-06-27 | Alliedsignal Inc. | Battery charger/analyzer design |
US6184655B1 (en) * | 1999-12-10 | 2001-02-06 | Stryker Corporation | Battery charging system with internal power manager |
US20030056124A1 (en) * | 2001-09-19 | 2003-03-20 | Amick Brian W. | Digital-based mechanism for determining voltage |
US6983212B2 (en) * | 2001-11-27 | 2006-01-03 | American Power Conversion Corporation | Battery management system and method |
US6685334B2 (en) | 2002-04-30 | 2004-02-03 | G-5 Electronics | System and method of power management for a solar powered device |
US7528579B2 (en) * | 2003-10-23 | 2009-05-05 | Schumacher Electric Corporation | System and method for charging batteries |
US7518341B2 (en) * | 2004-12-23 | 2009-04-14 | Dell Product L.P. | Method for verifying smart battery failures by measuring input charging voltage and associated systems |
US8244642B2 (en) * | 2006-06-22 | 2012-08-14 | Itron, Inc. | System and method for storing metering data while increasing memory endurance |
EP1944849A3 (en) | 2007-01-12 | 2010-06-02 | Koehler-Bright Star Inc. | Battery pack |
AU2014227484B2 (en) * | 2007-01-12 | 2016-05-12 | Koehler-Bright Star, Inc. | Battery pack |
JP2008204810A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Toshiba Corp | 非水電解質二次電池の充電方法および充電装置 |
US7944182B2 (en) * | 2007-08-03 | 2011-05-17 | American Power Conversion Corporation | Adjustable battery charger for UPS |
US7759900B2 (en) * | 2008-04-02 | 2010-07-20 | American Power Conversion Corporation | Non-isolated charger with bi-polar inputs |
US7864551B2 (en) * | 2008-06-20 | 2011-01-04 | Zippy Technology Corp. | Power supply device with system switch circuit |
US8581554B2 (en) * | 2009-07-10 | 2013-11-12 | Schneider Electric It Corporation | Battery charging method and apparatus |
FR2964509B1 (fr) * | 2010-09-06 | 2012-10-12 | Renault Sa | Procede de charge d'une batterie d'alimentation d'un moteur d'entrainement d'un vehicule automobile |
EP3161935B1 (en) | 2014-06-30 | 2020-04-08 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Cancel voltage offset of operational amplifier |
EP3270483B1 (en) * | 2016-07-12 | 2022-06-29 | Nxp B.V. | Apparatus and associated method for battery charging |
CN109217425A (zh) * | 2018-10-16 | 2019-01-15 | 深圳市联讯发科技有限公司 | 一种充电器电路及其智能充电控制方法 |
TWI724742B (zh) * | 2020-01-09 | 2021-04-11 | 華碩電腦股份有限公司 | 診斷系統 |
US12003229B2 (en) * | 2021-06-15 | 2024-06-04 | Texas Instruments Incorporated | Transistor short circuit protection |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1438290A (ja) * | 1972-10-14 | 1976-06-03 | ||
US3794905A (en) * | 1972-10-17 | 1974-02-26 | Lester Electrical Of Nebraska | Battery charger control |
US3786343A (en) * | 1973-03-19 | 1974-01-15 | Us Navy | Battery monitor system |
US3936718A (en) * | 1973-09-24 | 1976-02-03 | Westinghouse Brake & Signal Company Limited | Battery charging control circuits |
US3940679A (en) * | 1974-06-18 | 1976-02-24 | Textron, Inc. | Nickel-cadmium battery monitor |
US3938021A (en) * | 1974-08-15 | 1976-02-10 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Battery charging circuit with full-charge cutoff |
GB1570527A (en) * | 1976-03-24 | 1980-07-02 | British Comm Corp Ltd | Electrical circuit arrangements for monitoring the level of an analogue signal by comparing the levels of earlier and later digital samples thereof |
FR2401530A1 (fr) * | 1977-08-24 | 1979-03-23 | Chloride Group Ltd | Chargeur automatique de batteries electriques |
US4388582A (en) * | 1978-05-31 | 1983-06-14 | Black & Decker Inc. | Apparatus and method for charging batteries |
DE2967034D1 (en) * | 1978-05-31 | 1984-07-12 | Black & Decker Inc | Method of charging batteries and apparatus therefor |
US4392101A (en) * | 1978-05-31 | 1983-07-05 | Black & Decker Inc. | Method of charging batteries and apparatus therefor |
US4238721A (en) * | 1979-02-06 | 1980-12-09 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | System and method for charging electrochemical cells in series |
US4354148A (en) * | 1979-04-18 | 1982-10-12 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Apparatus for charging rechargeable battery |
US4385269A (en) * | 1981-01-09 | 1983-05-24 | Redifon Telecommunications Limited | Battery charger |
US4418310A (en) * | 1981-11-18 | 1983-11-29 | Hobart Brothers Company | Battery charger control circuit |
US4455523A (en) * | 1982-06-07 | 1984-06-19 | Norand Corporation | Portable battery powered system |
US4553081A (en) * | 1982-06-07 | 1985-11-12 | Norand Corporation | Portable battery powered system |
GB8306071D0 (en) * | 1983-03-04 | 1983-04-07 | Electronic Designs Iw Ltd | Battery charging |
DE3325282C2 (de) * | 1983-07-13 | 1986-09-25 | Howmedica International, Inc., 2301 Schönkirchen | Verfahren zur Ladung eines Akkumulators |
EP0147241A3 (en) * | 1983-12-30 | 1985-08-07 | Alexander Manufacturing Company | Method and apparatus for charging a nickel-cadmium battery |
US4583035A (en) * | 1984-03-05 | 1986-04-15 | Sloan Albert H | Apparatus for monitoring and charging electric storage battery |
US4575669A (en) * | 1984-08-29 | 1986-03-11 | Applied Electro Mechanics, Inc. | Battery equalizer circuit |
US4746852A (en) * | 1984-10-29 | 1988-05-24 | Christie Electric Corp. | Controller for battery charger |
JPH0761459B2 (ja) * | 1992-04-03 | 1995-07-05 | 株式会社佐藤型枠工業 | 離型剤塗布装置 |
-
1986
- 1986-10-29 US US06/925,832 patent/US4746854A/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-24 DE DE3751358T patent/DE3751358T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-24 EP EP87115636A patent/EP0265879B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-26 CA CA000550215A patent/CA1310691C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-28 AU AU80547/87A patent/AU614725B2/en not_active Ceased
- 1987-10-28 JP JP62270481A patent/JPS63302734A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010161909A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Fuji Electric Systems Co Ltd | 携帯機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1310691C (en) | 1992-11-24 |
AU614725B2 (en) | 1991-09-12 |
DE3751358D1 (de) | 1995-07-27 |
EP0265879A3 (en) | 1989-05-17 |
EP0265879A2 (en) | 1988-05-04 |
AU8054787A (en) | 1988-05-05 |
EP0265879B1 (en) | 1995-06-21 |
DE3751358T2 (de) | 1996-03-07 |
US4746854A (en) | 1988-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63302734A (ja) | バッテリー電流製御装置 | |
US5563496A (en) | Battery monitoring and charging control unit | |
US4626765A (en) | Apparatus for indicating remaining battery capacity | |
US5057383A (en) | Battery system | |
US5349282A (en) | Battery charging and monitoring system | |
US4679000A (en) | Bidirectional current time integration device | |
US20050017685A1 (en) | Battery life monitor and battery state of charge monitor | |
JPH02168821A (ja) | 電気電池の充電装置及び方法 | |
US4608552A (en) | Process and device for the remote transmission of signals and application to the detection and/or measurement of the quanity of combustible gas in an atmosphere | |
WO1995019564A1 (en) | Battery capacity indicator | |
CA1145817A (en) | Battery testing | |
WO2008138239A1 (en) | A method for measuring on-line internal impedance of storage battery, a current operation module and an apparatus for measuring on-line internal impedance of storage battery | |
JPS61502564A (ja) | 再充電可能なバッテリの充電状態をモニタする方法および装置 | |
GB2041588A (en) | Apparatus for metering and displaying the cost of electrical energy consumption | |
JPH10178747A (ja) | 充電器 | |
JP3056046B2 (ja) | 小型消費電力測定装置 | |
JPH08149707A (ja) | 電池の充電方法及び電源装置 | |
JPH04317526A (ja) | 電池ユニツトおよび電子機器 | |
CN209282864U (zh) | 一种电量检测装置及供电系统 | |
JPH04303780A (ja) | 蓄電池残存容量計 | |
JPS60201418A (ja) | 電池電源回路 | |
CN218272639U (zh) | 一种ups电源寿命监测设备 | |
JPH0271163A (ja) | 積算電力計 | |
JPH01235169A (ja) | 残量表示機能付き電池 | |
JPH04251370A (ja) | 携帯型入出力装置用電源 |