[go: up one dir, main page]

JPH0761459B2 - 離型剤塗布装置 - Google Patents

離型剤塗布装置

Info

Publication number
JPH0761459B2
JPH0761459B2 JP4110670A JP11067092A JPH0761459B2 JP H0761459 B2 JPH0761459 B2 JP H0761459B2 JP 4110670 A JP4110670 A JP 4110670A JP 11067092 A JP11067092 A JP 11067092A JP H0761459 B2 JPH0761459 B2 JP H0761459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate material
mold
release agent
formwork
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4110670A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639325A (ja
Inventor
葵 久住
Original Assignee
株式会社佐藤型枠工業
葵理化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社佐藤型枠工業, 葵理化学工業株式会社 filed Critical 株式会社佐藤型枠工業
Priority to JP4110670A priority Critical patent/JPH0761459B2/ja
Publication of JPH0639325A publication Critical patent/JPH0639325A/ja
Publication of JPH0761459B2 publication Critical patent/JPH0761459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリート型枠用板
材に、離型剤を塗布するための装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】前記型枠用板材には部厚なベニヤ板の裏
面に補強枠を取り付けたものがあり、この板材は3×6
尺等一定の大きさを有し、繰り返して使用されるが、使
用前に離型剤を塗布する作業は人手に頼って来た。この
種の作業の能率に限界のあることは当然であるが、油に
より汚れかつ重労働のため作業に従事する者が少なくな
ってきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の点に鑑
みなされたもので、その課題とするところは、型枠用板
材に離型剤を塗布する作業を連続的かつ自動的に行なう
ことができるようにすることにある。
【0004】ところで、鉄板と異なり、前記型枠用板材
に用いられている合板はJIS規格で生産されたもので
あるにも拘らず、生産後のストック時間、ストックの状
況等の差や、合板生産時の糊の質、量、含水率の相違、
積み上げられていたときの枕の位置等により1枚、1枚
明らかに形状が異なっている。
【0005】そのため、積み重ねた状態を観察すると、
上反り或いは下反り、さらには波形などの変形が観取さ
れ、これが原因となって、1枚ずつ供給するはずのとこ
ろが2枚送られるミスフィードが起こるケースがあっ
た。
【0006】従って本発明の他の課題は、型枠用板材を
1枚ずつ正確に送る手段を確立することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
本発明は、型枠用板材に離型剤を塗布する装置を型枠用
板材1を多数枚積み重ね1枚分ずつ搬入位置2まで上昇
させるためのローダ部3と、搬入位置2に続く塗布機構
6の方向へ型枠用板材1を移送可能な位置及び態勢に規
定する型枠用板材の位置決め手段4と、搬入位置2にあ
る型枠用板材1を1枚ずつ塗布機構6へ送り込むため、
各型枠用板材1の移送方向後端に係止する送り手段5
と、塗布機構6へ送り込まれる型枠用板材1を1枚ずつ
移動させるため移送路に沿って設けられた送り機構7
と、型枠用板材1の上面に接触しながら回転し、そこに
離型剤を塗布するための塗布ローラ8と、該ローラ8に
離型剤を供給するためその上部に近接配置された離型剤
供給部材9と、前記移送路の延長上の搬出位置にて型枠
用板材1を受け取り、その後型枠用板材1の厚さ以上降
下するアンローダ部10からなり、前記型枠用板材の位
置決め手段4は、搬入位置2に於て最上位の型枠用板材
1−1に上から接する前後左右4個の接触子11と、そ
れらと同時に前記型枠用板材1に接して信号を出力する
ための検出スイッチ12と、、前記接触子11及び検出
スイッチ12を一体として位置調節可能に取り付けた基
台13とを有しており、送り手段5は、最上位の型枠用
板材1−1の移送方向後端eに係止する係止片15と、
前記後端eの上面に当接する当接片16と、当接片16
から前方へ伸び、型枠用板材上面を弾力的に加圧するト
レーサ17と、最上位の型枠用板材1−1の次の型枠用
板材1−2に接して転動するように係止片15と一体に
設けられた転輪18と、これらの係止片15乃至転輪1
8を移送方向へ一体として移動させるためのレール19
によって案内されるガイド輪14及びそれらのいずれか
に接続された送り込み用シリンダ装置20とによって構
成したものである。
【0008】
【実施例】以下図面を参照して説明する。図1は本発明
装置全体を示しており、図中左手がローダ部3、中央部
が塗布機構6、右手がアンローダ部10であり、型枠用
板材1はローダ部3から投入される。
【0009】ローダ部3及びアンローダ部10は装置の
フレームFに組み込まれた平行四辺形状の昇降やぐら2
1と、該やぐら21を昇降させるために設けた昇降用の
シリンダ装置22と、昇降やぐら上端に設けられた昇降
台23と、それに設けたローラ付積重台24によって構
成されている。
【0010】25はフレーム奥に上下に設けられた、型
枠用板材1の乱れ防止用の上下ガイド柱、26は型枠用
板材1の搬入側の端部矯正機で、フレームFに固定さ
れ、ローラ付積重台24上の型枠用板材1の前端部を直
線状に修正するためのシリンダ装置からなる。
【0011】位置決め手段4はローダ部3の真上の搬入
位置2に設けられ、該位置2の側方へ続く塗布機構6へ
型枠用板材1を移送可能な位置及び態勢に規定する(図
2)。
【0012】この位置決め手段4は、最上位の型枠用板
材1−1の上面に接する前後左右4個の接触子11と、
それらとともに最上位の型枠用板材1−1に接して信号
を出力可能な検出スイッチ12と、該スイッチ12並び
に接触子11を取り付けた基台13とを備えている。基
台13は斜材27を介してフレームFに左右両端部で取
り付けられており、両端部の調製杆28、29により
位置調整が可能である。
【0013】送り手段5は前記搬入位置2にある型枠用
板材1を塗布機構6へ送り込むための手段であり、最上
位の型枠用板材1−1は移送方向後端に係止した係止片
15により前方へ押される(図3、図4参照)。
【0014】この送り手段5は、前記係止片15と、そ
の前上部に位置し、型枠用板材1−1の後端eの上面に
当接する当接片16と、当接片16から前方へ延び、型
枠用板材上面を弾力的に押圧する弓状のトレーサー17
と、上から2番目の型枠用板材1−2の上面に接して転
動可能に係止片15と一体に設けられた転輪18と、そ
れら係止片15乃至転輪18を一体として移動させるた
めのガイド輪14とを有する。
【0015】ガイド輪14はレール19上を走行可能で
あり、駆動のための送り込み用シリンダ装置20の伸縮
ロッド30の先端が当接片16に接続されている。
【0016】前述の塗布機構6はローダ3の搬入位置2
から、アンローダ10への搬出位置31へ到る移送路に
設けられており、移送路の下側に配列された複数個の送
りローラ32からなる送り機構7を有する(図5)。
【0017】この塗布機構6は、送り機構7で送られる
型枠用板材1の上面に全幅にわたって接触しながら回転
する塗布ローラ8と、塗布ローラ8の全域に上方から液
状の離型剤Lを滴下供給するための滴下孔33を底部に
設けた液槽からなる離型剤供給部材9とを備えている。
【0018】34は各ローラ32を駆動するためのチエ
ン、35はその駆動用モータ、36、37は押えローラ
で、最初と最後のローラに上から接して通過する型枠用
板材1を押える。35は離型剤供給柱、39は離型剤回
収用のオーバーフロー管を示す。
【0019】アンローダ10は、塗布完了後の型枠用板
材1を受取り、定数枚積み重ねて本装置より出荷するた
めのもので、前述した通りの昇降構成を有する。また4
0は搬出位置31に設けられた上下方向のガイド柱、4
1、42は型枠用板材1の端部の矯正機で、共にフレー
ムFに取り付けられ、型枠用板材1が傾いて積み重ねら
れぬように設けられている。
【0020】なお、43は離型剤回収槽、44はローダ
スイッチ、45はアンローダスイッチである。また図6
に示すように、ローダ部3には、積重した型枠用板材1
をローダ部3へ搬入するための搬入コンベア46が設け
られ、また定数枚積み重ねられた型枠用板材1をアンロ
ーダ部10から搬出するための搬出コンベア47が夫々
設けられる。48はアンローダ部10の押し出し機で、
フレーム奥部に設けられている。
【0021】
【作用】このように構成された離型剤塗布装置では、ロ
ーダ部3に搬入された型枠用板材が上昇すると、最上位
の型枠用板材1−1が搬入位置2に達したときにローダ
部3は停止させられるが、このとき検出スイッチ12
より信号が発せられ、最上位の型枠用板材1−1には送
り手段5のトレーサ17が上面に弾力的に接し、かつ当
接片16が最上位の型枠用板材1−1の後端eの上面に
接すると同時に、係止片15は後端eに係止し、さらに
送り込み用シリンダ装置20により送り手段5が移送を
開始すると、2番目の型枠用板材1−2の上面に転輪1
8が接して型枠用板材1−1の移送が行なわれる。
【0022】型枠用板材は前述のように様々な形態を有
し得るが、前記のトレーサ17と当接片16により最上
位のもの1−1の上面が押え付けられ、かつ、2番目の
もの1−2は転輪18で押えられているため、最上位の
1枚だけが係止片15にかかり、正確に1枚のみ送られ
る。
【0023】上記の如く送られる型枠用板材1が塗布機
構6に進入すると、その先端により押えローラ36が押
し上げられ、多数の送りローラ32により移送される間
に塗布ローラ8との間を通過する。その塗布ローラ8に
は全面に液状の離型剤が付着しているので、型枠用板材
1の上面に離型剤が転写状態で塗布されることとなる。
【0024】塗布機構6を通過した型枠用板材1は搬出
位置に於てアンローダ10に積まれる。この間、次の型
枠用板材がローダ部3の側で最上位に押し上げられ、ア
ンローダ部10では逆に1枚分下降して、次の型枠用板
材の送り、塗布、の準備がなされる。
【0025】
【発明の効果】本発明は以上の如く構成され、かつ作用
するものであるから、多数積み重ねられた型枠用板材1
が使用済みで、上反り、下反り或いは波形と様々変形し
ていたとしても、これらをローダ部3から送り手段5に
より正確に1枚ずつ移送することができるとともに、塗
布機構6に於て、塗布ローラ8により離型剤塗布する
ことができ、かつアンローダ部10で再び積み重ねられ
るので、型枠用板材に離型剤を塗布し、ストックする作
業が自動的に行なえるという効果を奏する。
【0026】特に本発明の送り手段5のように、最上位
の型枠用板材1−1の上面に圧接する当接片16とトレ
ーサ17並びに最上位の型枠用板材1−1に係止片15
が係止した状態で2番目の型枠用板材1−2に圧接する
転輪18を設けたときは、型枠用板材1に形態的な相違
があっても1枚ずつ正確に送られるので、前記自動塗布
効果をより確実に実行できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る離型剤塗布装置の実施例を示す正
面図。
【図2】同上ローダ部上部の拡大図。
【図3】同じく送り手段の断面図。
【図4】同上手段の正面図。
【図5】塗布機構正面から見た説明図。
【図6】前記装置全体の平面説明図。
【図7】同じくアンローダ側の側面図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 型枠用板材1を多数枚積み重ねかつ1枚
    分ずつ搬入位置2まで上昇させるためのローダ部3と、
    搬入位置2に続く塗布機構6の方向へ型枠用板材1を移
    送可能な位置及び態勢に規定する型枠用板材の位置決め
    手段4と、搬入位置2にある型枠用板材1を1枚ずつ塗
    布機構6へ送り込むため、各型枠用板材1の移送方向後
    端に係止する送り手段5と、塗布機構6へ送り込まれる
    型枠用板材1を1枚ずつ移動させるため移送路に沿って
    設けられた送り機構7と、型枠用板材1の上面に接触し
    ながら回転し、そこに離型剤を塗布するための塗布ロー
    ラ8と、該ローラ8に離型剤を供給するためその上部に
    近接配置された離型剤供給部材9と、前記移送路の延長
    上の搬出位置にて型枠用板材1を受け取り、その後型枠
    用板材1の厚さ以上降下するアンローダ部10とからな
    り、前記型枠用板材の位置決め手段4は、搬入位置2に
    於て最上位の型枠用板材1−1に上から接する前後左右
    4個の接触子11と、それらと同時に前記型枠用板材1
    に接して信号を出力するための検出スイッチ12と、、
    前記接触子11及び検出スイッチ12を一体として位置
    調節可能に取り付けた基台13とを有しており、送り手
    段5は、最上位の型枠用板材1−1の移送方向後端eに
    係止する係止片15と、前記後端eの上面に当接する当
    接片16と、当接片16から前方へ伸び、型枠用板材上
    面を弾力的に加圧するトレーサ17と、最上位の型枠用
    板材1−1の次の型枠用板材1−2に接して転動するよ
    うに係止片15と一体に設けられた転輪18と、これら
    の係止片15乃至転輪18を移送方向へ一体として移動
    させるためのレール19によって案内されるガイド輸1
    4及びそれらのいずれかに接続された送り込み用シリン
    ダ装置20とを有していることを特徴とする離型剤塗布
    装置。
  2. 【請求項2】 ローダ部3及びアンローダ部10は装置
    のフレームFに組み込まれた平行四辺形状の昇降やぐら
    21と、該やぐら21を昇降させるために設けた昇降用
    のシリンダ装置22と、昇降やぐら上端に設けられた昇
    降台23と、それに設けたローラ付積重台24によって
    構成されている請求項第1項記載の離型剤塗布装置。
  3. 【請求項3】 塗布機構6は、送り機構7で送られる型
    枠用板材1の上面に全幅にわたって接触しながら回転す
    る塗布ローラ8と、塗布ローラ8の全域に上 方から液状
    の離型剤Lを滴下供給するための滴下孔33を底部に設
    けた液槽からなる離型剤供給部材9とを備えている請求
    項第1項記載の離型剤塗布装置。
JP4110670A 1992-04-03 1992-04-03 離型剤塗布装置 Expired - Lifetime JPH0761459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110670A JPH0761459B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 離型剤塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4110670A JPH0761459B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 離型剤塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639325A JPH0639325A (ja) 1994-02-15
JPH0761459B2 true JPH0761459B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=14541492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4110670A Expired - Lifetime JPH0761459B2 (ja) 1992-04-03 1992-04-03 離型剤塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0761459B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4746854A (en) * 1986-10-29 1988-05-24 Span, Inc. Battery charging system with microprocessor control of voltage and current monitoring and control operations
KR100600860B1 (ko) * 2004-05-20 2006-07-14 (주)브레인유니온시스템 액상형 물질 도포기의 승강 장치
KR200447192Y1 (ko) * 2009-09-08 2010-01-06 서세영 건축물의 슬라브 거푸집 운반 및 자동 기름칠 장치
CN114370157B (zh) * 2022-01-14 2023-04-07 成都华阳建筑股份有限公司 一种构造柱与框架同步浇筑免凿施工方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01156768U (ja) * 1988-04-21 1989-10-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639325A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108820378B (zh) 纸板点数捆扎翻转装置
US3912253A (en) Entry and exit stacking system
JPH0761459B2 (ja) 離型剤塗布装置
JP5493214B2 (ja) 並列材料のクランプ移載装置
JP4781167B2 (ja) 横型多段プレス装置の板材保持構造
JPH0130736B2 (ja)
JP2514857Y2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JP3478956B2 (ja) カートンシートの分離装置
JPS6050911B2 (ja) 面状の繊維組織又は類似の物を上下に積重ねるための積層装置
JPS5935464Y2 (ja) 単材搬出装置
JPH079859Y2 (ja) オフセット印刷機への被印刷薄板・ヤレ板供給装置
JPH0638817Y2 (ja) シートパレタイザ
JP3192313B2 (ja) 板体の搬出方法および装置
JPH07164084A (ja) 薄板の2枚同時送り込み方法及びその装置
JPH0377761B2 (ja)
JPS5930619B2 (ja) 多重積層容器体からの容器取出移送装置
JPS61114938A (ja) 板材のオ−トフイ−ダ
JP3134228B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JPH0739864Y2 (ja) 物品搬送装置
JP2876334B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積方法および装置
JPS58224924A (ja) 紙等のシ−ト供給装置
JPS6225477Y2 (ja)
JPS6023079Y2 (ja) 材料搬送装置
CN119796957A (zh) 一种木板码垛设备及码垛工艺
JPH0761818B2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960109