[go: up one dir, main page]

JPS63291774A - 自動車の走行状態検出装置 - Google Patents

自動車の走行状態検出装置

Info

Publication number
JPS63291774A
JPS63291774A JP12674987A JP12674987A JPS63291774A JP S63291774 A JPS63291774 A JP S63291774A JP 12674987 A JP12674987 A JP 12674987A JP 12674987 A JP12674987 A JP 12674987A JP S63291774 A JPS63291774 A JP S63291774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
steering torque
road
storage areas
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12674987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Eto
衛藤 邦彦
Shigeo Iwashita
岩下 成夫
Kazumasa Kodama
和正 小玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP12674987A priority Critical patent/JPS63291774A/ja
Publication of JPS63291774A publication Critical patent/JPS63291774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、走行状態に応じて操舵特性や屯高等を制御す
る際に使用する、自動車の走行状態検出装置に関する。
(従来技術) 従来、自動車の走行状態の検出は車速により行うのが普
通であり、この検出結果に基づき、例えば動力舵取装置
において、操舵ハンドルから入力される手動操舵トルク
に対するアシスト力の比率が低速域では大きく、高速域
では小さくなろように制御するものがある。また、例え
ば特開昭61−220971号等に示す如く、操舵角に
より自動車の走行状態を検出するものがあり、これによ
れば山道か市街地か等の走行状態をも精度よく検出する
ことができ、捏舵特性や車高等を実際の走行状態に合せ
でより適切に制御することができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開昭61−220971号等の技術に
おいては操舵角を検出するための操舵角センサを必要と
するので、例えば特開昭62−30928に示す電気式
動力舵取装置のようにアシスト力制御のための手動操舵
トルクを検出するトルクセンサを備えてはいるが操舵角
センサを備えていない動力舵取装置等に対しては直ちに
適用できないという問題があった。本発明は、手動操舵
トルクを検出するトルクセンサにより山道が市街地か等
の走行状態を精度よく検出して上記問題を解決しようと
するものである。
(問題点を解決するための手段) このために、本発明による自動車の走行状態検出装置は
、第1図に示す如く、操舵ハンドルからハンドル軸に入
力される手動操舵トルクを検出するトルクセンサ25と
、多数の記憶領域を有する記憶手段2と、前記トルクセ
ンサ25により検出された手動操舵トルクに対応する数
値を所定の間隔をおいて前記多数の記11領域に順次記
憶させると共にその記憶値を更新させる更新手段1と、
前記記憶領域のうちθ付近の所定範囲内の手動操舵シル
クに対応する数値が記憶された記憶領域を除く記憶領域
の比率またはその補数を演算する演算手段3を備えてな
るものである。
(作用) 更新手段1は所定の間隔をおいて、トルクセンサ25に
より検出された手動操舵トルクをそのままあるいは所定
の手順で変換して記憶手段2の多数の記憶S域に順次記
憶させ、更新させる。演算子段3は、記憶手段2の多数
の記憶領域のうちO付近の所定範囲内の手動操舵トルク
に対応する数値が記mされた記憶領域を除く記憶領域の
数を演算し、その数の全記憶領域数に対する比率または
その補数を演算する。
手動操舵トルクの頻度分布は、第5図の実測例に示す如
く、山道走行の場合(第5図(a)参照)には0付近の
所定範囲内の頻度数に対しそれ以外の頻度数が少なから
ず存在する。一方、市街地走行の場合(第5図(b)参
照)にはO付近の所定範囲内の頻度数が極めて多く、そ
れ以外の頻度数は極めて少ない。従って演算手段3によ
り演算される前記比率は、山道走行の場合の値が市街地
走行の場合の値よりも大となり、またこの比率の補数は
その逆となる。
(発明の効果) 上述の如く、本発明によれば、トルクセンサにより検出
された手動操舵トルクから演算手段が演算する比率また
はその補数は、山道走行の場合と市街地走行の場合とで
その値に差が生じるので、操舵角センサを備えていない
自動車においても、トルクセンサさえ備えていれば山道
か市街地か等の走行状態を精度よく検出することができ
る。
(実施例) 以下に、第2図−第8図に示す一実施例により、本発明
の説明をする。、 第2図に示す如く、舵取装置のギヤボックス10には互
いに噛合するビニオン11とラックパー12が支持され
、ビニオン11はハンドル軸15を介して操舵ハンドル
16に連結され、ラックパー12は操舵リンク機構を介
して前車輪17に連結されている。ハンドル軸15には
操舵ハンドル16から入力される手動操舵トルクを検出
するトルクセンサ25と、後述するアシスト力演算回路
20により制御されてアシスト力を生ずる直流トルクモ
ータ26が設けられ、これによりハンドル軸151こ入
力される手動操舵トルクは増幅され、ビニオン11.ラ
ックパー12を経て前車輪17を毘向するようになって
いる。
アシスト力演算回路20は、第2図に示す如く、マイク
ロプロセッサ(以下単にCPUという)21と、読出し
専用メモリ(以下単にROMという)22と、書込み可
能メモリ(以下単にRAMという)23を主要構r&要
素とするものである。CPU21には閃格のインターフ
ェイスを介して前記トルクセンサ25と自動車の車速を
検出する車速センサ27が接続され、また前記トルクモ
ータ26を制御駆動するモータ駆動回路28が閃格のイ
ンターフェイスを介して接続されている。モータ駆動回
路28はチョッパ回路であり、自動車のエンジジ30に
より駆動されるオルタネータ34から所定の駆動電圧の
電力を入力し、CPU21からの制御信号に応じてトル
クモータ26への印加電圧を変調して同トルクモータ2
6の出力トルクを制御するものである。このオルタネー
タ34のフィールドコイルはバッテリ33に接続されて
電流が供給され、バッテリ33はエンノン30により駆
動されてボルテージレギエレータ32により出力電圧が
調整される充電用オルタネータ31に接続されて充電さ
れる。
ROM22にはトルクモータ26に印加する電流の制御
パターンが特性マツプとして記憶されている。第3図A
、Bはこの特性パターンを図形化して示したものである
。第3図Aは後述する走行状態指数JがO(市街地走行
)のときの手動操舵トルク−及び車速Vの変化に伴うト
ルクモータ26への印加電流tAの変化特性を示し、印
加電流Z^は図示の如く、手動操舵トルク−の増大に応
じて増大するが低トルク及び高トルクの範囲では変化せ
ず、また車速Vの増大に応じて減少するように設定され
ている。また、ts3図Bは後述する走行状態指数Jが
99(屈曲が多い山道走行)のときの同様な印加電流す
の変化特性を示し、印加電流Z@はt^と同様の傾向で
変化するが、その値は全般的にt^よりも小となるよう
に設定されでいる。
RAM23は多数(8個)の記憶領域(バッファD0〜
DN−1)を有する記憶手段23mを備えでいる。
本実施例においては各バッフ7D、〜DN−1の記憶容
量はすべて1ビツトであって機能的には環状に配置され
、CPU21はこのバッファD0〜DN−1に所定の走
行距#l(例えば5メートル)毎に順次、トルクセンサ
25により検出された手動操舵トルク−のレベルに応じ
て数値1 (0,2に−J−11≦ITMI≦0.51
(g−11+の場合)または数値O(前記以外の場合)
を記憶させ、この記1!動作がバッファD0〜DN−1
を−巡する毎に最初に戻って作動を繰り返し、記憶内容
を更新させるようになっている。
操舵ハンドル16からハンドル輸15に入力される手動
操舵トルク−は、市街地走行の場合には例えば第4図(
a)の左半部に示す如く変動し、所定の走行距離毎に検
出した手動操舵トルクTM(絶対値)の頻度分布は第5
図(b)の実測例に示す如く、0.21(g−mを越え
るものの比率は極めて僅かである。また山道走行の場合
の手動操舵トルク−は、例えば第4図(a)の右半部に
示す如く変動し、前記の頻度分布は第5図(a)の実測
例に示す如く、0.2Kg−mを越えるものの比率が増
大する。従って、前述の如く数値1または0が記憶され
たバッファ00〜0N−1を使用して次式 %式%(1) K:定数(極めて屈曲が多い山道での活発な走行の場合
にJ申99となるように実験的に定める。) により前記比率Jを演算し、その値Jを走行状態指数と
すれば、この走行状態指数Jは第4図(a)の手動操舵
トルク−の変動に対応して第4図(b)の実線に示す如
く変動し、市街地走行の場合は小となり、山道走行の場
合は大となる。従って、これにより市街地か山道かの走
行状態を検出することができる。
この走行状態指数Jは、第4図(b)に示す如く走行状
態によっては頻繁に増減するので、これより直ちにトル
クモータ26への印加電流を演算するとアシスト力が頻
繁に変化して運転者に不自然な感じを与えるおそれがあ
る。そこで本実施例においては、$4図(b)の破線に
示す如く、増大する場合には運転状態指IJと共に増大
し、減少する場合には運転状態指数J ++達するまで
緩やかな一定の割合で減少するようにした補正運転状態
指数Jaを演算し、このJaに基づいてトルクモータ2
6への印加電流を演算している。このようにすれば、運
転者の緊張が高まる運転状態指数の増大時には直ちに補
正運啄状態指数Jaは増大してこれに応えるが、緊張が
ゆるむ運転状態指数の減少時には緩やかに減少し、アシ
スト力が頻繁に変化することを防ぐことができるので好
ましい。しかしながら、本発明はこのような実施例に限
られるものではない。
運転状態指!&J(又はJa)による制御を行わない従
来の電気式動力舵取装置においては、CPU21により
演算されるトルクモータ26への印加電流1oは、第4
図(e)の破線に示す如く手動操舵トルク−に比例した
ものとなり(11!速が一定の場合)、従って手動操舵
トルク−に対するアシスト力の比率はほぼ一定となる。
これに対し、本実施例におけるトルクモータ26への印
加電流Iは、第4図(c)の実線に示す如く補正運松状
態指数Jaの値に応じて従来の印加電流1oよりも減少
したものとなり、従って手動操舵トルク−に対するアシ
スト力の比率も補正運転状態指数Jaに応じで減少する
。すなわち、同指敗Jaが小となる市街地走行において
はアシスト力の比率の減少の割合が少なくなるのでハン
ドルは従来よりも軽めになり、同指fl J aが大と
なる山道走行においては逆にハンドルは従来上りも重め
になる。
第6図はCPU21が運転状態指数Jを演算する場合に
使用する制御プログラムの70−チャートを示し、第7
図は運転状態指IJより補正運転状態指数Jaを演算す
る場合に使用する制御プログラムの70−チャートを示
し、第8図はトルクモータ26への印加電流■を演算し
て出力する制御プログラムの70−チャートを示すもの
である。
此等の各制御プログラムはROM22に記憶されている
次に、本実施例の作動を前記フローチャートにより説明
する。
自動車のメインスイッチを入れれば、アシスト力演算回
路20は各変数(補正走行状態指r!LJ aを含む)
を0または所定の初期値に設定する。自動車の走行状態
において時々刻々変化する手動操舵トルク−及び車速V
はトルクセンサ25及び車速センサ27により検出され
、それぞれ現在の値が閃格のレジスタに記憶される。
■)運松状態指IJの演算処理 この演算処理は、自動車が5メ一トル走行する毎に出力
される割込み信号の都度、第6図の70−チャートに基
づき繰り返して実行される。先ず、ステップ100にお
いて、CPU21は前記レジスタに記憶された手動操舵
トルク−を読み込み、続くステップ101においてサン
プリングカウンタ値nに1を加えた後、ステップ102
においてサンプリングカウンタ値nをバッフ r D6
− Dw−+の全数Nと比較する。n≧Nであればステ
ップ103においでサンプリングカウンタ値nを0にリ
セットした後、n≧Nでなければそのまま、ステップ1
04に進んで、CPU21は0.2に9−m≦ITMI
≦0.5に?−個であるか否かを判断する。 0.2に
、−輸≦ITP、+1≦0.5に71であればステップ
105においてn番目のバッファ111nの記憶値を1
とし、そうでなければステップ106においてバッファ
Dnの記憶値をOとした後、ステップ107に進んで、
CPU21は前記式(1)により走行状態指数Jを演算
して第6図の70−チャートによる制御プログラムの実
行を終了する。
■)補正運転状態指数Jaの演算処理 この演算処理は、自IJl車が20メ−Fル走行する毎
に出力される割込み信号の都度、第7図の70−チャー
トに基づき繰り返して実行される。先ずステップ110
において、CPU21は前記ステップ107において演
算された走行状態指数Jと前回の実行の際に演算された
補正運転状態指数Jaを比較し、J>Jaならばステッ
プ111においてJa=Jとし、J>Jaでなければス
テップ112においてJa”Ja  1として第7図の
70−チャートによる制御プログラムの実行を終了する
■)印加電流Iの演算及び出力処理 この演算処理は、前記■)の補正運転状態指数Jaの演
算処理結果を使用して常時実行されるものである。先ず
、ステップ120において、CPU21は閃格のステッ
プにおいて読み迅んだ現在の車速Vとステップ100に
おいて読み込んだ手動操舵トルクlに基づいてROM2
2に記憶された第3図の特性マツプAより印加電流11
をサーチし、続くステップ121において同様に特性マ
ツプBより印加電流t2をサーチする。この両印加電流
7H4’2及び前記ステップ111または112におい
て演算された補正運転状態指数Jaは、続くステップ1
22において次式 %式% に代入されて印加電流■が演算され、続くステップ12
3において、CPU21は閃格のインターフェイス及び
モータ駆動回路28を介して、電流Iをトルクモータ2
6に印加する出力を行って第8図の70−チャートによ
る制御プログラムの実行を終了する。
CPU21は、前記所定の各走打距離毎に上記各70−
チャートによる制御プログラムを繰り返して実行し、補
正走行状態指数Ja及び車速Vに応じてトルクモータ2
6への印加電流工を出力する。これにより市街地走行の
際には印加電流■を多めにして手動操舵トルクに対する
アシスト力の比率を増大させるのでハンドルは従来上り
も軽めになり、山道走行の際には印加電流Iを少なめに
するのでハンドルは従来上りも重めになる。
なお、前記式(1)により演W、される比率Jの補数(
= 1− J )も傾向は逆であるが市街地が山道かの
走行状態に応じて変化するので、この補数を走行状態指
数としても、上記実施例と同様に前記走行状態を検出す
ることができる。また、上記実施例においては、前述の
如<0.2Ks−m≧ITMI≧0.5(:g−mにお
けるバッファDnの値を1としているが、0.2Kx−
m≧ITMIにおけるバフ7yDnの値を全て1として
前記各処理を行ってもよい。
また、上記実施例においては、トルクセンサ25により
検出した手動操舵トルク−をその値に応じてOまたは1
に変換した後に各バッファD0〜D N、1に記憶させ
ており、これによれば各バッファの記憶容量は1ビツト
で足りるので記憶手段全体の記憶容量が少なくて足りる
という利点がある。
しかしながら、本発明はこのような実施例に限定される
ものではない。
また、本発明は所定の走行距離毎の代りに所定の時間間
隔毎に前記各制御プログラムを実行させるようにして実
施してもよいし1.特性マツプA。
Bの代りに演算式をROM22に記憶させ、手動操舵ト
ルクちと走行状態指数J(またはJa)と車速Vにより
印加電流1Av1日を演算するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による自動車の走行状態検出装置の全体
構成図、PIS2図〜第図画第8図式動力舵取装置にお
ける本発明の一実施例を示し、tpJ2図は全体の説明
図、PttJ3図は手動操舵トルク及び車速に対するト
ルクモータへの印加電流の変化特性図、#S4図は手動
操舵トルク、各運転状態指数及び印加電流の変化状態を
示す図、第5図は手動操舵トルクの頻度分布を示す図、
第6図〜#S8図は制御プログラムの70−チャートで
ある。 符号の説明 1・・・更新手段、2・・・記憶手段、3・・・演算手
段、25・・・トルクセンサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操舵ハンドルからハンドル軸に入力される手動操舵トル
    クを検出するトルクセンサと、多数の記憶領域を有する
    記憶手段と、前記トルクセンサにより検出された手動操
    舵トルクに対応する数値を所定の間隔をおいて前記多数
    の記憶領域に順次記憶させると共にその記憶値を更新さ
    せる更新手段と、前記記憶領域のうち0付近の所定範囲
    内の手動操舵トルクに対応する数値が記憶された記憶領
    域を除く記憶領域の比率またはその補数を演算する演算
    手段を備えてなる自動車の走行状態検出装置。
JP12674987A 1987-05-22 1987-05-22 自動車の走行状態検出装置 Pending JPS63291774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674987A JPS63291774A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 自動車の走行状態検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12674987A JPS63291774A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 自動車の走行状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63291774A true JPS63291774A (ja) 1988-11-29

Family

ID=14942959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12674987A Pending JPS63291774A (ja) 1987-05-22 1987-05-22 自動車の走行状態検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63291774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037658A (ja) * 1989-05-31 1991-01-14 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037658A (ja) * 1989-05-31 1991-01-14 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359665B2 (ja) 運転支援装置
WO1993009510A1 (en) A vehicle route guidance system
CN109910884A (zh) 用于控制车辆的车道变换的装置和方法
JPS63182519A (ja) 車載用ナビゲ−シヨン装置
US20230049927A1 (en) Autonomous Drive Function Which Takes Driver Interventions into Consideration for a Motor Vehicle
JPH07100451B2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPS63291774A (ja) 自動車の走行状態検出装置
JPS6378882A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JP3120586B2 (ja) 車両の限界判定装置
CN116572967A (zh) 汽车路面信息的识别方法、装置、车辆及存储介质
CN115946713A (zh) 车辆的辅助驾驶方法、装置、电子设备及存储介质
JP2003189407A (ja) バッテリ劣化診断装置
JP3052622B2 (ja) 車両位置検出装置の異常検出装置
JPS617999A (ja) 車両走行の帰路報知装置
JP3547806B2 (ja) 車両操舵特性制御方法
JP2702529B2 (ja) 車両走行位置表示装置
JP2812763B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPS63306970A (ja) 路面状態検出装置
JP3122263B2 (ja) 学習制御自動車
CN118494203B (zh) 基于质量系数的剩余续航里程计算方法、装置及系统
JPS61182200A (ja) 移動体の走行案内装置
JPH05162566A (ja) 学習制御自動車
JPH09119840A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH1011698A (ja) 車載用情報処理機器及び車両用ナビゲーション装置
JP2757430B2 (ja) 車両用自動操縦制御装置