JPS63284035A - 自動車の力伝達制御装置 - Google Patents
自動車の力伝達制御装置Info
- Publication number
- JPS63284035A JPS63284035A JP63104365A JP10436588A JPS63284035A JP S63284035 A JPS63284035 A JP S63284035A JP 63104365 A JP63104365 A JP 63104365A JP 10436588 A JP10436588 A JP 10436588A JP S63284035 A JPS63284035 A JP S63284035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- value
- transmission control
- power transmission
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 101100346154 Caenorhabditis elegans oma-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/04—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Retarders (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ロック可能な差動装置を備えた自動車の少な
くとも1本の軸への力の伝達を制御するための装置に関
する。
くとも1本の軸への力の伝達を制御するための装置に関
する。
〔従来の技術とその欠点]
複数の軸を有する出力の大きな自動車の場合、または一
方の軸が他方の軸よりも強く負荷される自動車の場合に
は、カーブ走行時の負荷変動がしばしば多少の強さの不
安定な走行状態につながる。自動車の運転者が例えばカ
ーブを走行し、アクセルペダルをゑ、に離すと、それに
よって生じる駆動トレーンのショックが、特にカーブ内
側の負荷解除された駆動軸の車輪における、この車輪と
道路の間の静止摩擦の損失につながる。この軸には、一
般的に半分の横方向案内力しか供されないので、横方向
加速度が大きいと、リアエンジンまたはリア負荷型の全
輪駆動車両の場合には車両が内側に向くことになり、ま
たフロントエンジンまたはフロント負荷型の全輪駆動車
両の場合には、前輪を介して車両が横滑り(カーブから
接線方向に離れること)を生じることになる。
方の軸が他方の軸よりも強く負荷される自動車の場合に
は、カーブ走行時の負荷変動がしばしば多少の強さの不
安定な走行状態につながる。自動車の運転者が例えばカ
ーブを走行し、アクセルペダルをゑ、に離すと、それに
よって生じる駆動トレーンのショックが、特にカーブ内
側の負荷解除された駆動軸の車輪における、この車輪と
道路の間の静止摩擦の損失につながる。この軸には、一
般的に半分の横方向案内力しか供されないので、横方向
加速度が大きいと、リアエンジンまたはリア負荷型の全
輪駆動車両の場合には車両が内側に向くことになり、ま
たフロントエンジンまたはフロント負荷型の全輪駆動車
両の場合には、前輪を介して車両が横滑り(カーブから
接線方向に離れること)を生じることになる。
自動車において被駆動車輪の静止摩擦の損失を回避する
ために、ロック可能なまたは自動ロック可能な差動装置
を使用することが知られている。しかし、この差動装置
は静止摩擦の損失の後で初めて働くので、車両が内側へ
向くことや、カーブから離れることに対して、充分に効
果的に対応することはできない。
ために、ロック可能なまたは自動ロック可能な差動装置
を使用することが知られている。しかし、この差動装置
は静止摩擦の損失の後で初めて働くので、車両が内側へ
向くことや、カーブから離れることに対して、充分に効
果的に対応することはできない。
同様に、自動車の負荷変動状態を構造的な手段によって
改善することが知られている。この場合例えば、機器ま
たは軸配置個所をずらすことによって補償される軸負荷
分配を行うかまたは高価な軸構造体を使用する。しかし
、これはしばしば車両のスペース上の問題を生じるかま
たは事情によっては車両のロールステア効果を損ない、
車両が限界範囲においてもはや制御不可能であるかもし
くは重心が中心から移動した車両において与えられるよ
うなある程度の自己安定作用がもはや生じない。
改善することが知られている。この場合例えば、機器ま
たは軸配置個所をずらすことによって補償される軸負荷
分配を行うかまたは高価な軸構造体を使用する。しかし
、これはしばしば車両のスペース上の問題を生じるかま
たは事情によっては車両のロールステア効果を損ない、
車両が限界範囲においてもはや制御不可能であるかもし
くは重心が中心から移動した車両において与えられるよ
うなある程度の自己安定作用がもはや生じない。
そこで、本発明は、カーブ走行時特にカーブ境界範囲の
走行時の負荷変動状態が大幅に改善されるように、冒頭
に述べた種類の自動車の力伝達制御装置を改良すること
を課題とする。
走行時の負荷変動状態が大幅に改善されるように、冒頭
に述べた種類の自動車の力伝達制御装置を改良すること
を課題とする。
この課題は、差動装置が公知の如く、特にマイクロコン
ピュータを備えた制御装置によって制御されるアクチュ
エータを介して、運転パラメータおよびまたは走行パラ
メータに依存して、そのロック作用を連続的に制御可能
であり、内燃機関の出力(予定出力)が制御を行う運転
パラメータとして役立ち、制御装置が内燃機関から供給
可能な出力帯域の中間の範囲にある出力値までは、大き
なロック値に対応する第1の制′4B′!!にの値によ
ってアクチュエータを付勢し、そして前記出力値の上方
では、小さなロック値に対応する制御量の値によってア
クチュエータを付勢することによって解決される。本発
明を有利に構成するための他の特徴は請求項2〜8に記
載しである。
ピュータを備えた制御装置によって制御されるアクチュ
エータを介して、運転パラメータおよびまたは走行パラ
メータに依存して、そのロック作用を連続的に制御可能
であり、内燃機関の出力(予定出力)が制御を行う運転
パラメータとして役立ち、制御装置が内燃機関から供給
可能な出力帯域の中間の範囲にある出力値までは、大き
なロック値に対応する第1の制′4B′!!にの値によ
ってアクチュエータを付勢し、そして前記出力値の上方
では、小さなロック値に対応する制御量の値によってア
クチュエータを付勢することによって解決される。本発
明を有利に構成するための他の特徴は請求項2〜8に記
載しである。
本発明の効果は第1に、カーブ走行時の負荷変動状態が
改善されること、およびロック可能な差動装置のための
従来の制御装置に対して付加的な信号を検出処理する必
要がないことにある。
改善されること、およびロック可能な差動装置のための
従来の制御装置に対して付加的な信号を検出処理する必
要がないことにある。
ロック作用を連続的に制御することができる自動車のロ
ック式差動装置の使用は、例えば西独間特許第3437
435号公報、西独間特許第3437436号公報、西
独国特許出願公開第3608059号公報、および19
86年ATZ8B 、第6号、H,BottおよびBa
ntle著″Der Porsche Typ959−
Gruppe B−ein besonderes A
utomobil’第2部第353〜35り真によって
知られており、かつこれらに詳しく記載されている。
ック式差動装置の使用は、例えば西独間特許第3437
435号公報、西独間特許第3437436号公報、西
独国特許出願公開第3608059号公報、および19
86年ATZ8B 、第6号、H,BottおよびBa
ntle著″Der Porsche Typ959−
Gruppe B−ein besonderes A
utomobil’第2部第353〜35り真によって
知られており、かつこれらに詳しく記載されている。
負荷変動時にカーブにおいてこのような全輪駆動車両が
内側へ向くことは、ロック可能な横差動装置の持続的な
部分的制御(例えば20%のロック作用)によって大幅
に改善されることが判った。この場合しかし、高速時の
差動装置の大きすぎる応力を回避するために、制御値は
、出力闇値の超過に依存して例えば全負荷の50%のと
きに5%のロック作用に減少させることができる。これ
は内側へ向くことに対してマイナスの作用を生じない。
内側へ向くことは、ロック可能な横差動装置の持続的な
部分的制御(例えば20%のロック作用)によって大幅
に改善されることが判った。この場合しかし、高速時の
差動装置の大きすぎる応力を回避するために、制御値は
、出力闇値の超過に依存して例えば全負荷の50%のと
きに5%のロック作用に減少させることができる。これ
は内側へ向くことに対してマイナスの作用を生じない。
更に、低速時(わき寄せ可能性)およびエンジンの低出
力時の操縦性を改善するために、出力闇値の下方でもし
くは例えば20km/hの下方で、ロック作用を完全に
除去し、そして例えば20km/hと50km/hの間
の速度範囲で、20%の大きな制御値までもしくは出力
に依存して決められた制御値まで高めると有利である。
力時の操縦性を改善するために、出力闇値の下方でもし
くは例えば20km/hの下方で、ロック作用を完全に
除去し、そして例えば20km/hと50km/hの間
の速度範囲で、20%の大きな制御値までもしくは出力
に依存して決められた制御値まで高めると有利である。
以下、図に例示した本発明の詳細な説明する。
第1図において、1は自動車である。自動車の内燃機関
2は図示していないクラッチ−変速装置、軸3およびロ
ック作用を連続的に制御可能な差動装置4を介して、軸
7の車輪5.6を駆動する。差動装置はそのために、制
御量mqに依存してアクチュエータ8によって操作され
る。
2は図示していないクラッチ−変速装置、軸3およびロ
ック作用を連続的に制御可能な差動装置4を介して、軸
7の車輪5.6を駆動する。差動装置はそのために、制
御量mqに依存してアクチュエータ8によって操作され
る。
他の軸IIの車輪9.10は必ずしも駆動されない。図
示の駆動システムはほんの一例であり、公知の駆動シス
テムの普遍性に制約を与えるものではない。全輪駆動車
両の場合には一般的に、制御は主駆動軸に限定される。
示の駆動システムはほんの一例であり、公知の駆動シス
テムの普遍性に制約を与えるものではない。全輪駆動車
両の場合には一般的に、制御は主駆動軸に限定される。
アクチュエータ8用の制御iLmqを準備供給するため
の制御装置12(第2図参照)は、好ましくはマイクロ
コンピュータ技術によって構成され、例えば8051型
のインテル(Intel )−マイクロコンピュータ(
1チツプマイクロコ〉′ピユータ)を備えている。この
コンピュータはその運転のために必要な外部のすべての
構成部品と、外部の付加的なRAM−要素および120
M−要素を備えている。′制御装置は、エンジン回転数
センサ13(エンジン回転数nm) 、アクセルペダル
センサ14(アクセルペダル位置phi)またはスロッ
トル弁角度センサ15(スロットル弁角度alpha
) 、そしてターボ過給器を備えた内燃機関の場合には
更に過給圧センサ16(過給圧ρm)と過給気温度セン
サ(吸気温度TI)および回転数センサ18,19から
信号を得る。この回転数センサは、駆動されない車輪9
と10の回転数(左側前方の車輪の回転数vfl 、右
側前方の回転数vfr )または速度(全輪駆動車両の
場合には、付加駆動軸の・車輪の回転数または地面上で
の真の車両速度)を発信する。他の制御量として、回転
数センサ20,21から車輪5.6の回転数(左側後方
の回転数vrl 、右側後方の回転数vrr ) 、お
よび/または操縦角度センサ22から操縦角度thet
a 、および/または差動装置の圧力センサ23から制
御圧力pqが圧力制御のために検出され、制御装置12
に供給される。制御装置12はデータ導線24を介して
、他の制御装置例えばアンチロックシステムの制御装置
に接続可能である。このアチロックシステムの制御装置
はセンサ18〜21の信号を受け、評価する。この信号
がデータ導線24を経て制御装置12に伝送されるので
、センサ18〜21は考慮されない。
の制御装置12(第2図参照)は、好ましくはマイクロ
コンピュータ技術によって構成され、例えば8051型
のインテル(Intel )−マイクロコンピュータ(
1チツプマイクロコ〉′ピユータ)を備えている。この
コンピュータはその運転のために必要な外部のすべての
構成部品と、外部の付加的なRAM−要素および120
M−要素を備えている。′制御装置は、エンジン回転数
センサ13(エンジン回転数nm) 、アクセルペダル
センサ14(アクセルペダル位置phi)またはスロッ
トル弁角度センサ15(スロットル弁角度alpha
) 、そしてターボ過給器を備えた内燃機関の場合には
更に過給圧センサ16(過給圧ρm)と過給気温度セン
サ(吸気温度TI)および回転数センサ18,19から
信号を得る。この回転数センサは、駆動されない車輪9
と10の回転数(左側前方の車輪の回転数vfl 、右
側前方の回転数vfr )または速度(全輪駆動車両の
場合には、付加駆動軸の・車輪の回転数または地面上で
の真の車両速度)を発信する。他の制御量として、回転
数センサ20,21から車輪5.6の回転数(左側後方
の回転数vrl 、右側後方の回転数vrr ) 、お
よび/または操縦角度センサ22から操縦角度thet
a 、および/または差動装置の圧力センサ23から制
御圧力pqが圧力制御のために検出され、制御装置12
に供給される。制御装置12はデータ導線24を介して
、他の制御装置例えばアンチロックシステムの制御装置
に接続可能である。このアチロックシステムの制御装置
はセンサ18〜21の信号を受け、評価する。この信号
がデータ導線24を経て制御装置12に伝送されるので
、センサ18〜21は考慮されない。
第3図には、制御装置12の機能、すなわち入力量に依
存する制御fimqの*iがブロック線図で示しである
。特性グラフ25を介して、エンジン回転数newと図
示していな゛いアクセルペダル位置phiまたはスロッ
トル弁角度alphaから予定出力Psが決定される。
存する制御fimqの*iがブロック線図で示しである
。特性グラフ25を介して、エンジン回転数newと図
示していな゛いアクセルペダル位置phiまたはスロッ
トル弁角度alphaから予定出力Psが決定される。
この予定出力は、ターボ過給器を備えた内燃機関の場合
には更に、図示していない過給圧pmと吸気温度TIに
依存する。特性曲線グラフ26は第1の制御量1llq
’ を与える。第1の制御量mq に基づく特性曲線
グラフ26からの特性曲線は比較器27によって比較さ
れる。この比較器は予定出力Psを、内燃機関から供給
可能な出力帯域の中央範囲にある出力値Psm 、特に
最大出力Psmaxの50%のときの出力値Psmと比
較する。 PsがPso+よりも小さいと、制御量11
q「 は大きなロック値(例えば20%のロック作用)
を生じる第1の制御量mq’ hに一致する。PsがP
smよりも大きいと、制御量IIIQlは小さなロック
値(例えば5%のロック作用)を生じる第2の制御量m
q’ nに一致する。
には更に、図示していない過給圧pmと吸気温度TIに
依存する。特性曲線グラフ26は第1の制御量1llq
’ を与える。第1の制御量mq に基づく特性曲線
グラフ26からの特性曲線は比較器27によって比較さ
れる。この比較器は予定出力Psを、内燃機関から供給
可能な出力帯域の中央範囲にある出力値Psm 、特に
最大出力Psmaxの50%のときの出力値Psmと比
較する。 PsがPso+よりも小さいと、制御量11
q「 は大きなロック値(例えば20%のロック作用)
を生じる第1の制御量mq’ hに一致する。PsがP
smよりも大きいと、制御量IIIQlは小さなロック
値(例えば5%のロック作用)を生じる第2の制御量m
q’ nに一致する。
この特性曲線グラフ26を介して、速度に依存する特性
を制御量mq+に付加的に印加することができる。その
ために、駆動されない車輪5゜6の回転数vfl %
vfrから平均値算出器28を経て、車両の速度νfが
決定される。少なくともPsがPsIllよりも小さい
ときには、0kIII/hと速度vfa(20ka+/
hに相当する)との間の第1の速度範囲では第1の制御
量が0にセットされ、それに続く第2の速度範囲(vf
a と、例えば50 km /hに相当するvfbとの
間の速度範囲)では、出力に依存して予め定められた値
まで連続的に増大する。PsがPsmよりも大きい場合
には、事情によっては、速度に依存する特性を抑制し、
常に小さいロック値を出力してもよい。
を制御量mq+に付加的に印加することができる。その
ために、駆動されない車輪5゜6の回転数vfl %
vfrから平均値算出器28を経て、車両の速度νfが
決定される。少なくともPsがPsIllよりも小さい
ときには、0kIII/hと速度vfa(20ka+/
hに相当する)との間の第1の速度範囲では第1の制御
量が0にセットされ、それに続く第2の速度範囲(vf
a と、例えば50 km /hに相当するvfbとの
間の速度範囲)では、出力に依存して予め定められた値
まで連続的に増大する。PsがPsmよりも大きい場合
には、事情によっては、速度に依存する特性を抑制し、
常に小さいロック値を出力してもよい。
しかし、差動装置ロック4の制御は、上述のアプリオリ
制御(内側へ向くことを防止するために部域で作用する
)に、駆動軸7の車輪5゜6の回転数差dnqのアポス
テリオリ調整(回転数の差が発生したときにこの差に反
作用する)が重合わせられるときに、一層有効とな乞。
制御(内側へ向くことを防止するために部域で作用する
)に、駆動軸7の車輪5゜6の回転数差dnqのアポス
テリオリ調整(回転数の差が発生したときにこの差に反
作用する)が重合わせられるときに、一層有効とな乞。
これについては、前記の特許出願出願公報と特許公報に
既に詳しく記載されているので、これを表す第2の制御
値mqlの準備については簡単に説明する。
既に詳しく記載されているので、これを表す第2の制御
値mqlの準備については簡単に説明する。
そのために、差算出器29を介して、被駆動軸の車輪5
.6の速度νrl、vrrから、回転数差dnq (一
定のファクターまで差動装置の出力軸の回転数差に一致
する)が決定される。この回転数の差dnqから、累乗
30特に二乗(dnq2)が算出される。この累乗とフ
ァクターにの積31から、第2の制御値m q lfが
生じる。この制御値は、アクチュエータ8を制御するた
めの最終的な制御量mqを算出する最大値選択部31に
おいて、第1の制御値萌1と比較され、大きな値を制御
量mqのの両値ta qj 、 ol q I+に割当
てる。
.6の速度νrl、vrrから、回転数差dnq (一
定のファクターまで差動装置の出力軸の回転数差に一致
する)が決定される。この回転数の差dnqから、累乗
30特に二乗(dnq2)が算出される。この累乗とフ
ァクターにの積31から、第2の制御値m q lfが
生じる。この制御値は、アクチュエータ8を制御するた
めの最終的な制御量mqを算出する最大値選択部31に
おいて、第1の制御値萌1と比較され、大きな値を制御
量mqのの両値ta qj 、 ol q I+に割当
てる。
ファクターには一定であってもよく、また特性グラフ3
3を介して、予定出力Psおよび/または車速vfおよ
び/または平均値算出器34を介して検出される駆動輪
の速度vhおよび/または両速度の差35によって決ま
る回転数差dnlおよび/または操縦角度thetaか
ら検出される。
3を介して、予定出力Psおよび/または車速vfおよ
び/または平均値算出器34を介して検出される駆動輪
の速度vhおよび/または両速度の差35によって決ま
る回転数差dnlおよび/または操縦角度thetaか
ら検出される。
第4図には、プログラムによる制御の実施がフローチャ
ートで示しである。
ートで示しである。
プログラムは36のところから出発し、そして初期設定
ステップ37− そのとき記憶装置とプログラムカウン
タが復帰する − の後で、38のマークAに達する。
ステップ37− そのとき記憶装置とプログラムカウン
タが復帰する − の後で、38のマークAに達する。
そこから先ず、センサ13,14または15.18およ
び19(事情によっては16.17)から供給される測
定値の検出39が行われる。次のプログラムステップに
おいて、測定値処理40が行われる。
び19(事情によっては16.17)から供給される測
定値の検出39が行われる。次のプログラムステップに
おいて、測定値処理40が行われる。
すなわち、予定出力Psと速度vfが量nm、alph
a(またはthetaとpi、Tm)およびvfl、v
frから決定される。
a(またはthetaとpi、Tm)およびvfl、v
frから決定される。
質問41では、予定出力Psが出力値Psmよりも大き
いかどうかが決定される。もしそうであれば、第1の制
御値ra q Iが42で低いロック値に相当する制御
量mq’ nとなり、43のマークBに進む。
いかどうかが決定される。もしそうであれば、第1の制
御値ra q Iが42で低いロック値に相当する制御
量mq’ nとなり、43のマークBに進む。
質問41が否定されると、次に44でνfが低い速度範
囲にあるかどうかが質問される。もしそうであれば、第
1の制御値mq が45で0になり、そして42のマ
ークBに進む。
囲にあるかどうかが質問される。もしそうであれば、第
1の制御値mq が45で0になり、そして42のマ
ークBに進む。
もしそうでなければ、次の質問46に進む。
この質問は、νrが第2の速度範囲の上にあるかどうか
検査される。第2の速度範囲の上にある場合には、第1
の制御値m q + が47で高いロック値に相当する
制御ff1mq’nになり、42のマークBに進む。そ
うでない場合には、4日で第1の制御値が関係式mq’
=f(シf−シfa)の弐に従って決定され、43の
マークBに飛ふ。
検査される。第2の速度範囲の上にある場合には、第1
の制御値m q + が47で高いロック値に相当する
制御ff1mq’nになり、42のマークBに進む。そ
うでない場合には、4日で第1の制御値が関係式mq’
=f(シf−シfa)の弐に従って決定され、43の
マークBに飛ふ。
43のマークBから、49の制御値m q l を出力
しながら38のマークAまで直接戻されるかまたは、ア
プリオリ制御にアボステリオリ調整が重合わされる場合
には、値vrl、vrrの検出49と、被駆動軸の車輪
の回転数差dng =f(νrl+vrr)を決定する
ためにこの値の処理51が行われる。
しながら38のマークAまで直接戻されるかまたは、ア
プリオリ制御にアボステリオリ調整が重合わされる場合
には、値vrl、vrrの検出49と、被駆動軸の車輪
の回転数差dng =f(νrl+vrr)を決定する
ためにこの値の処理51が行われる。
例えば52で回転数差dngの二乗に相応して第2の制
御i1mq” =f(dng)を算出した後、第2の制
御量mqτ1が第1の制御量mq(よりも大きいかどう
かの質問53がなされる。もしそうであれば、制御量m
qが第2の制御量、qI+に一致することになる。もし
そうでなければ55で第1の制御量と等しくなる。再分
岐線から、38のマークAへの戻りが、56のアクチュ
エータ8へ制御値mqを出力しながら行われる。38の
マークAから新しいプログラム過程が開始される。
御i1mq” =f(dng)を算出した後、第2の制
御量mqτ1が第1の制御量mq(よりも大きいかどう
かの質問53がなされる。もしそうであれば、制御量m
qが第2の制御量、qI+に一致することになる。もし
そうでなければ55で第1の制御量と等しくなる。再分
岐線から、38のマークAへの戻りが、56のアクチュ
エータ8へ制御値mqを出力しながら行われる。38の
マークAから新しいプログラム過程が開始される。
第1図は自動車の駆動ユニットの概略図、第2図は入力
量と出力量を有する制御装置の原理回路図、第3図は制
御装置による制御方法のブロック線図、第4図はマイク
ロコンピュータで制御方法を実施するための制御プログ
ラムのフローチャートである。 1・・・自動車、 2・・・内燃機関、 4・・・差
動装置、 8・・・アクチュエータ、12・・・制御装
置、 Psm ・・・出力値、mql ・・・制御
量、 mql h・・・大きなロック値に対応する制御
量の値、 mq’ n・・・小さなロック値に対応する
制御量の値
量と出力量を有する制御装置の原理回路図、第3図は制
御装置による制御方法のブロック線図、第4図はマイク
ロコンピュータで制御方法を実施するための制御プログ
ラムのフローチャートである。 1・・・自動車、 2・・・内燃機関、 4・・・差
動装置、 8・・・アクチュエータ、12・・・制御装
置、 Psm ・・・出力値、mql ・・・制御
量、 mql h・・・大きなロック値に対応する制御
量の値、 mq’ n・・・小さなロック値に対応する
制御量の値
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、ロック可能な差動装置を備えた自動車の少なくとも
1本の軸への力の伝達を制御するための装置において、
差動装置(4)が、特にマイクロコンピュータを備えた
制御装置(12)によって制御されるアクチュエータ(
8)を介して、運転パラメータおよびまたは走行パラメ
ータに依存して、そのロック作用を連続的に制御可能で
あり、内燃機関(2)の出力(Ps)が制御を行う運転
パラメータとして役立ち、制御装置(12)が内燃機関
(2)から供給可能な出力帯域(0<Ps≦Psmax
)の中間の範囲にある出力値(Psm)までは、大きな
ロック値に対応する第1の制御量(mq′)の値(mq
′h)によってアクチュエータ(8)を付勢し、そして
前記出力値(Psm)の上方では、小さなロック値に対
応する制御量(mq′)の値(mq′n)によってアク
チュエータ(8)を付勢することを特徴とする自動車の
力伝達制御装置。 2、走行パラメータの、制御を行う他のパラメータとし
て、走行速度(vf)が付加され、第1の低い速度範囲
(0≦vf≦vfa)においてロック作用が除去され、
第2の高い速度範囲(vfa<vf≦vfb)において
制御量(mq′)が0から始まって、速度(vf)が大
きくなるにつれて、出力に依存する予め定められたロッ
ク値に対応する制御量(mq′=mq′n、mq′=m
q′h)まで高まることを特徴とする、請求項1記載の
自動車の力伝達制御装置。 3、制御量(mq′)に他の制御量(mq′)が重合わ
され、この他の制御量が少なくとも、差動装置(4)の
出力軸(7)の回転数差(dng)の関数に依存するこ
とを特徴とする、請求項1または請求項2記載の自動車
の力伝達制御装置。 4、他の制御量(mq″)が更に、出力(Ps)の関数
およびまたは自動車の2本の軸の車輪の間の回転数差(
dnl)およびまたは操縦角度(theta)に依存す
ることを特徴とする、請求項3記載の自動車の力伝達制
御装置。 5、回転数差(dng)の関数が差動装置(4)の出力
軸(7)の回転数差(dng)の累乗、特に二乗に一致
することを特徴とする、請求項3または請求項4記載の
自動車の力伝達制御装置。 6、アクチュエータ(8)がその都度、両制御量(mq
′、mq″)の大きな値で制御されることを特徴とする
、請求項1から請求項5までのいずれか一つに記載の自
動車の力伝達制御装置。 7、出力値(Psm)がロック作用の約50%の範囲に
あり、大きなロック値が20%のロック作用であり、小
さなロック値が5%のロック作用であることを特徴とす
る、請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の
自動車の力伝達制御装置。 8、低い速度範囲が0km/hと20km/hの間にあ
り、高い速度範囲が20km/hと50km/hの間に
あることを特徴とする、請求項1から請求項7までのい
ずれか一つに記載の自動車の力伝達制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3714332A DE3714332C1 (de) | 1987-04-29 | 1987-04-29 | Anordnung zur Steuerung der Kraftuebertragung eines Kraftfahrzeugs |
DE3714332.8 | 1987-04-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63284035A true JPS63284035A (ja) | 1988-11-21 |
Family
ID=6326540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63104365A Pending JPS63284035A (ja) | 1987-04-29 | 1988-04-28 | 自動車の力伝達制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4872372A (ja) |
EP (1) | EP0288665B1 (ja) |
JP (1) | JPS63284035A (ja) |
DE (2) | DE3714332C1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2638401B1 (fr) * | 1988-10-28 | 1992-08-14 | Peugeot | Procede et dispositif de pilotage d'un differentiel commande notamment pour vehicule automobile |
JP2860339B2 (ja) * | 1989-08-31 | 1999-02-24 | 富士重工業株式会社 | 左右輪トルク配分制御装置 |
DE3933653B4 (de) * | 1989-10-09 | 2004-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Radschlupfregelsystem |
DE3939069C2 (de) * | 1989-11-25 | 2002-07-04 | Bosch Gmbh Robert | Kraftfahrzeug |
DE4035653A1 (de) * | 1990-11-09 | 1992-05-14 | Daimler Benz Ag | Antriebs-schlupf-regeleinrichtung |
US5224906A (en) * | 1992-08-10 | 1993-07-06 | Dana Corporation | Hydraulic actuator for clutch assemblies |
JPH06247177A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-06 | Mazda Motor Corp | 車両の差動制限装置 |
DE19641101A1 (de) * | 1996-10-04 | 1998-04-09 | Audi Ag | Verfahren zum Steuern der Differentialsperre eines Getriebes |
SE524538C2 (sv) * | 2002-02-19 | 2004-08-24 | Volvo Lastvagnar Ab | Anordning för styrning av utgående motormoment vid lastfordon utrustat med differentialspärrar |
DE102005047093B4 (de) * | 2005-09-30 | 2011-04-14 | Gkn Driveline International Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Ermittlung einer Steuergröße zur Steuerung einer Drehmomentübertragungskupplung in einer angetriebenen Achse eines Kraftfahrzeugs |
DE102007035296A1 (de) * | 2007-07-27 | 2009-02-05 | Zf Friedrichshafen Ag | Steuerung eines automatisierten Schaltgetriebes in einem Kraftfahrzeug mit Allradantrieb |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6259135A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-14 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 差動装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58177722A (ja) * | 1982-04-09 | 1983-10-18 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
JPS59184027A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-19 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪駆動車 |
DE3437436C2 (de) * | 1984-10-12 | 1986-08-21 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Anordnung zur Steuerung der Kraftübertragung eines vierradangetriebenen Fahrzeuges |
DE3437435C2 (de) * | 1984-10-12 | 1986-08-21 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Anordnung zur Steuerung der Kraftübertragung eines vierradangetriebenen Fahrzeuges |
JPS61249831A (ja) * | 1985-04-30 | 1986-11-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動装置の油圧制御装置 |
US4702341A (en) * | 1985-12-13 | 1987-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Four wheel drive vehicle slippage control device and method limiting center differential action according to input torque supplied thereto |
JPS62218228A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-25 | Toyota Motor Corp | 四輪駆動装置の制御方法 |
US4776421A (en) * | 1986-03-25 | 1988-10-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Road speed detection device and method for 4WD vehicle, determining road speed according to the lesser of the front wheels rotational speed and the rear wheels rotational speed |
US4766973A (en) * | 1986-05-01 | 1988-08-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 4WD vehicle torque distribution device incorporating friction engaging device providing multi mode operation, and method for operation thereof |
JPS62261538A (ja) * | 1986-05-06 | 1987-11-13 | Toyota Motor Corp | 四輪駆動装置 |
US4751856A (en) * | 1986-05-22 | 1988-06-21 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for controlling 4wd vehicle central differential restriction device according to vehicle road speed and engine load, and method of operation thereof |
-
1987
- 1987-04-29 DE DE3714332A patent/DE3714332C1/de not_active Expired
-
1988
- 1988-02-02 EP EP88101456A patent/EP0288665B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-02-02 DE DE8888101456T patent/DE3863576D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-04-28 JP JP63104365A patent/JPS63284035A/ja active Pending
- 1988-04-29 US US07/188,214 patent/US4872372A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6259135A (ja) * | 1985-09-06 | 1987-03-14 | Tochigi Fuji Ind Co Ltd | 差動装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3714332C1 (de) | 1988-02-04 |
DE3863576D1 (de) | 1991-08-14 |
US4872372A (en) | 1989-10-10 |
EP0288665A2 (de) | 1988-11-02 |
EP0288665B1 (de) | 1991-07-10 |
EP0288665A3 (en) | 1989-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5850616A (en) | Traction control system for four wheel drive vehicle and the method thereof | |
JPS61229620A (ja) | 自動車の伝動要素を自動的に投入およびしや断する装置 | |
US5927422A (en) | Method and apparatus for correcting drive wheel slip | |
JP2002503185A (ja) | 車両の安定化方法および装置 | |
JP3509654B2 (ja) | 車輌の制御装置 | |
US20100056338A1 (en) | Method for Compensating the Braking Deceleration in a Vehicle Control | |
US4984649A (en) | Motor vehicle with an automatic limited-slip differential | |
US5908225A (en) | Process for ensuring a neutral vehicle handling during cornering and a simultaneous load change | |
JPH01223029A (ja) | 全輪駆動車両の力伝達制御装置 | |
JPS63284035A (ja) | 自動車の力伝達制御装置 | |
US11136043B2 (en) | Yaw moment control apparatus for vehicle | |
CN110386134A (zh) | 车辆稳定性控制模块和控制方法 | |
JP3947253B2 (ja) | 自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置 | |
US6470254B1 (en) | Method and device for adjusting the braking and/or drive effects on wheel of motor vehicles | |
US6535809B1 (en) | Vehicle engine torque control with engine drag control mode | |
US5269390A (en) | Traction control system | |
US7400962B2 (en) | Method and device for regulating the drive torque following a load change in hybrid vehicles | |
CN101005971B (zh) | 消除汽车翻倒危险的方法和装置 | |
US7266437B2 (en) | Temperature dependent trigger control for a traction control system | |
US8818667B2 (en) | Method for producing a differential torque acting on the vehicle wheels of a vehicle | |
US10604010B2 (en) | Behavior control device for four-wheel drive vehicle | |
US6917869B2 (en) | Method of controlling the vehicle handling by means of measures for avoiding an understeering | |
JP2000198433A (ja) | 4輪駆動自動車の少なくとも1つの車輪ブレ―キにおけるブレ―キ作用の制御方法および装置 | |
JPH05139327A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP2701308B2 (ja) | 差動制限トルク制御装置 |