JP3947253B2 - 自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置 - Google Patents
自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3947253B2 JP3947253B2 JP27247996A JP27247996A JP3947253B2 JP 3947253 B2 JP3947253 B2 JP 3947253B2 JP 27247996 A JP27247996 A JP 27247996A JP 27247996 A JP27247996 A JP 27247996A JP 3947253 B2 JP3947253 B2 JP 3947253B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load change
- output
- speed
- wheel
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1497—With detection of the mechanical response of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種類の方法はたとえば欧州特許第A434970号から既知である。この特許においては、自動車の内燃機関の惰行運転において、カーブ走行が特定された所定の運転条件のもとでは、同じ運転条件において直進走行における燃料供給量とは異なる燃料供給量が与えられる。この場合、カーブ走行中は直進走行中よりも燃料供給量が多くなるように設計されている。これにより、カーブ走行中はエンジン牽引トルクは制限され、ないしは低減される。しかしながら、負荷変化におけるエンジン牽引トルクの制限手段については記載されていない。
【0003】
国際特許出願第A89/08776号から、大きすぎるエンジン牽引トルクを回避するために、惰行運転中に発生するブレーキトルクを、駆動車輪の継続ロックを回避する値に制限することが既知である。この場合、回転速度の関数である、内燃機関の残り噴射量は、時間の関数として、牽引トルクが許容できないほどの高い値に到達しないように制御される。残り噴射量を時間の関数として低下または上昇することは、勾配を設けて行われる。この場合もまた、負荷変化反応の緩和手段は提供されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、それにより車両の負荷変化反応を緩和することが可能な手段を提供することが本発明の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
運転変数の関数として車両駆動ユニットの出力が設定され、少なくとも1つの運転状態において、この出力よりも高い出力が設定される、自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置において、負荷変化が検出されたときに出力の上昇が行われ、ドライバが急に加速ペダルを放したときに負荷変化が存在する。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は電子式エンジン制御装置10を示し、電子式エンジン制御装置10は少なくとも自動車の内燃機関への燃料供給量を(ライン12を介して)制御する。電子式エンジン制御装置10には、データバスを介して、エンジンおよび車両の種々の運転変数が供給される。本発明による方法を実行するために、入力ライン14ないし16を介して、対応する測定装置(センサ)18ないし20から車両の車輪速度信号が供給される。エンジン回転速度を測定するための測定装置24から出ているライン22を介して、エンジン回転速度に対する尺度がエンジン制御装置10に供給され、一方ライン26を介して、測定装置28から、加速ペダル位置に対する尺度が供給される。さらに、好ましい実施態様においては、かじ取角伝送器30から、ライン32を介して、かじ取角に関する情報がエンジン制御装置10に供給される。この場合、エンジン制御装置10の入力および出力信号は、図面を見やすくするために、実質的に本発明による方法に関連する信号に制約されている。実際に、エンジン制御装置10がその他の入力および出力ラインを有していることは当然である。これらのラインを介して内燃機関および/または車両の運転状態に関するその他の情報が伝送され、ないしは内燃機関および/または車両のその他の運転パラメータが制御される(たとえば点火、絞り弁等)。
【0007】
最新式の車体構造を使用している場合でも、負荷変化反応が車両を危険な状態に導くことがある。これはとくに、車両がカーブ限界速度の範囲内で走行しかつドライバが急に加速ペダルを放したときに見られる。このとき、たいていの車両は制御不可能な走行状態を示す。これは、負荷変化のときに発生するエンジン駆動トルクが完全に解放されることが回避されたときに緩和され、理想的には回避することができる。
【0008】
本発明による方法の基本的な考え方は、カーブ走行中に負荷変化が行われたとき、直進走行中の同じ運転状態においてエンジン制御装置により計算されたエンジン出力(燃料供給量、空気供給量)が設定されるのではなく、まず、この出力よりも高い出力が設定され、その後この高い出力が、直進走行時の出力に戻されることである。この場合、負荷変化は、加速ペダル位置信号および/またはエンジン回転速度信号により、これらの信号が急速な変化を示したときに検出され、または車輪速度信号により、駆動車輪の速度が非駆動車輪の速度より小さいときに検出される。負荷変化を検出するためには、これらの基準を個々に使用するのみでなく、任意の組合せで使用してもよい。
【0009】
好ましい実施態様においては、ドライバが加速ペダルを完全に放したとき、惰行運転における燃料供給遮断が行われないで、固定または可変の値の燃料供給量が供給され、この値は特性曲線群内に描かれている摩擦特性曲線またはアイドリング特性曲線上またはそれ以下に存在している。このように、燃料噴射量が全く低下されないか、または急激に低下されないときに、エンジン牽引トルクにより形成される負荷変化反応は緩和される。
【0010】
たとえばカーブ走行が終了されたとき、駆動車輪の速度が実質的に非駆動車輪の速度に対応したとき、および/または所定の時間が経過したときに、不安定性の危険が去り、このときエンジン出力は、たとえば時間勾配を設けて、直進走行における所定の値に低減される。
【0011】
この場合、本発明による方法は、負荷変化が検出されるごとに使用されることが有利である。しかしながら、好ましい実施態様においては、本発明による負荷変化の緩和は、ドライバがペダルを放して、内燃機関が燃料噴射を遮断して惰行運転状態に移行するときにのみ使用される。
【0012】
本発明による方法の意味においてエンジン出力を調節するために、専門家には、駆動ユニットの通常の出力パラメータが使用可能である。内燃機関においては、これは、燃料供給量、空気供給量およびそれを補足する点火角である。ディーゼルエンジンにおいては、本発明による方法の範囲内においては燃料供給量が調節され、ガソリンエンジンの場合には、用途に応じてそれぞれ、上記パラメータのいずれか1つまたはこれらの値の適切な組合せが調節される。
【0013】
車輪速度が、エンジン制御装置により、直接読み込まれるか、またはアンチスキッド制御装置によりバス系統を介して読み込まれることが有利である。カーブ検出のために実行されるアルゴリズムは、この実施態様においては、エンジン制御装置内で実行される。しかしながら、カーブ走行に関する対応情報は、ABS装置により、バス系統を介してエンジン制御装置に伝送されてもよい。本発明による有利な拡張態様として、エンジン牽引トルク制御のためのすべての機能がエンジン制御装置内に導入される。
【0014】
図2に、本発明による方法が1つの実施態様における流れ図として示され、この流れ図においては燃料供給量のみが調節される。
【0015】
所定時間にプログラム部分がスタートした後、第1のステップ100において、本発明による方法を実行するために必要な運転変数が読み込まれる。好ましい実施態様においては、これは、車輪速度Vradi、加速ペダル位置β、および/またはエンジン回転速度Nmot、および場合によりかじ取角LWである。その後ステップ102において、カーブ走行が行われているか否かが検査される。これは、たとえば既知のカーブ検出アルゴリズムにより、車輪速度に基づき、および/またはかじ取角信号を評価することにより達成される。カーブ走行が存在しない場合、ステップ104により、それぞれの運転状態に付属する燃料供給量QKnormが、(たとえばエンジン回転速度およびエンジン負荷に基づいて)供給される。車両がカーブ内にあることをステップ102が与えた場合、ステップ106により、負荷変化が存在するか否かが検査される。この検査は、加速ペダル位置および/またはエンジン回転速度の変化速度に基づいて行われる。加速ペダル位置および/またはエンジン回転速度の負の方向の変化速度が所定のしきい値を超えた場合、(おそらく不安定性を伴いながら)負荷変化反応が開始される。負荷変化を検出するための他の代替方法または補足方法は、駆動車輪と非駆動車輪との車輪速度の比較である。駆動車輪の車輪速度が非駆動車輪の車輪速度を下回る場合、負荷変化が検出される。好ましい実施態様においては、負荷変化の検出のために、3つの基準がすべて個々に評価される。負荷変化が存在しないことをステップ106が与えたとき、ステップ104が行われる。基準の1つが満たされた場合、負荷変化が特定される。このとき、ステップ108において、負荷変化に対して所定の可変の燃料供給量QKLWが供給される。これは、原則として、正常運転状態(直進走行、負荷変化のないカーブ走行)において供給される量を超えている。好ましい実施態様においては、正常運転状態において、燃料供給が中断されたときにおいてのみ、負荷変化反応の緩和が行われる。この場合、ステップ108において供給される燃料供給量は、摩擦特性曲線ないしアイドリング特性曲線上またはそれ以下である。ステップ108の後、ステップ110において、負荷変化制御が終了されたか否かが検査される。これは、カーブ走行が終了されたとき、駆動車輪の車輪速度が非駆動車輪の車輪速度にほぼ等しいかまたはそれより大きいとき、および/または負荷変化制御の開始(ステップ106)から所定の時間が経過したときに、肯定となる。この負荷変化制御がまだ終了していないとき、さらに燃料供給量QKLWが供給され(ステップ108)、負荷変化制御が終了したとき、ステップ104が行われる。好ましい実施態様においては、ステップ112により、さらに時間勾配が設けられ、この時間勾配で、燃料供給量が、負荷変化値QKLWから運転状態における正常な値QKnormへ制御される。ステップ104ないし112の後に、プログラム部分は終了される。
【0016】
好ましい実施態様においては、負荷変化制御の間に供給される燃料供給量は、運転変数の関数である。燃料供給量が、時間の関数として、回転速度の関数として、および/または負荷の関数として制御されることが好ましく、この場合、負荷変化制御の開始からの時間の経過と共にこの燃料供給量が低減するか、ないしは回転速度および/または負荷の増加と共に増大する。
【0017】
図3は本発明による方法を時間線図により示している。この場合、図3aにカーブ検出が示され、図3bに加速ペダル位置が示され、および図3cに燃料供給量が示されている。時点T0において、車両がカーブに入ったとする。ドライバは時点T1において加速ペダルを急に放し、これにより負荷変化反応が懸念される。時点T1において、ドライバは加速ペダルを放し、これにより、通常の運転方法によれば、時点T1において燃料供給量はその最低値、とくに0に変化することになる。時点T1において、加速ペダル位置変化速度が所定のしきい値を超えた場合、本発明により、最小供給量ではなく、負荷変化制御の燃料供給量QKLWが噴射される。時点T2において負荷変化制御が終了した場合、燃料供給量は、負荷変化値から、選択可能な関数により最小値QKminに制御される。
【0018】
本発明による方法は、対応する方法で、直進走行における負荷変化反応の緩和にも適している。
【0019】
【効果】
本発明による方法は、原則的に希望されるエンジンのブレーキトルクが実質的に影響を受けることなく、自動車における負荷変化反応を緩和する。
【0020】
本発明による方法は、エンジン制御装置内でのみ行うことが可能であることはとくに有利である。
【0021】
これにより、負荷変化反応がきわめて急速にかつそれほどの費用をかけることはなく行うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子式エンジン制御装置の全体回路図である。
【図2】マイクロコンピュータ内で行われる計算プログラムの流れ図である。
【図3】本発明による方法を示した時間線図であり、図3aはカーブ検出の時間線図、図3bは加速ペダル位置の時間線図、および図3cは燃料供給量の時間線図である。
【符号の説明】
10 電子式エンジン制御装置
12、14−16、22、26、32 ライン
18−20 車輪速度信号測定装置
24 エンジン回転速度測定装置
26 加速ペダル位置測定装置
30 かじ取角測定装置
LW かじ取角
Nmot エンジン回転速度
QK 燃料供給量
QKLW 負荷変化に基づく燃料供給量
QKmin 最小燃料供給量
QKnorm 正常運転状態における燃料供給量
Vradi 車輪回転速度
β 加速ペダル位置
Claims (7)
- 運転変数の関数として車両駆動ユニットの出力が設定され、少なくとも1つの運転状態において、この出力よりも高い出力が車両駆動ユニットにおいて設定される、自動車における負荷変化反応の緩和方法において、
負荷変化が検出されたときに出力の上昇が車両駆動ユニットにおいて行われ、ドライバが急に加速ペダルを放したときに負荷変化が存在し、
加速ペダル位置の変化速度および負方向のエンジン回転速度変化、またはそのいずれかが所定のしきい値を超えたとき、および駆動車輪の車輪速度が非駆動車輪の車輪速度より小さいときに、またはそのいずれかのときに、負荷変化が検出されることを特徴とする自動車における負荷変化反応の緩和方法。 - 負荷変化の時における出力上昇が、カーブ走行中においてのみ行われることを特徴とする請求項1の方法。
- 負荷変化の時に、所定の燃料供給量が供給されることを特徴とする請求項1または2の方法。
- 噴射量が、回転速度、負荷および時間の関数、またはそのいずれかの関数であることを特徴とする請求項3の方法。
- カーブ走行が終了されたとき、駆動車輪の車輪速度が実質的に非駆動車輪の車輪速度に対応するかまたはこれより大きいとき、または負荷変化が最初に検出されてから所定の時間が経過したときに、負荷変化制御が終了されたものとみなされることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの方法。
- 負荷変化の時に設定された上昇出力が、負荷変化制御が終了したときの選択可能な機能により、負荷変化制御の範囲外の燃料供給量に制御されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの方法。
- 運転変数の関数として設定すべき出力を決定し、少なくとも1つの運転状態において、この出力を、設定すべき出力以上に上昇する、電子式制御装置を備えた自動車における負荷変化反応の緩和装置において、
ドライバが急に加速ペダルを放して負荷変化が検出されたときに、電子式制御装置が、出力の上昇を行うように形成され、
加速ペダル位置の変化速度および負方向のエンジン回転速度変化、またはそのいずれかが所定のしきい値を超えたとき、および駆動車輪の車輪速度が非駆動車輪の車輪速度より小さいときに、またはそのいずれかのときに、負荷変化が検出されることを特徴とする自動車における負荷変化反応の緩和装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19547717.0 | 1995-12-20 | ||
DE19547717A DE19547717B4 (de) | 1995-12-20 | 1995-12-20 | Verfahren und Vorrichtung zur Abschwächung von Lastwechselreaktionen bei einem Kraftfahrzeug |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09189257A JPH09189257A (ja) | 1997-07-22 |
JP3947253B2 true JP3947253B2 (ja) | 2007-07-18 |
Family
ID=7780754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27247996A Expired - Fee Related JP3947253B2 (ja) | 1995-12-20 | 1996-10-15 | 自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5782221A (ja) |
JP (1) | JP3947253B2 (ja) |
KR (1) | KR100462973B1 (ja) |
DE (1) | DE19547717B4 (ja) |
SE (1) | SE520778C2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3358452B2 (ja) * | 1996-07-22 | 2002-12-16 | 日産自動車株式会社 | 車両のエンジンブレーキ制御装置 |
JP3570875B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2004-09-29 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 筒内直噴エンジンの燃料噴射制御装置 |
DE19836845B4 (de) * | 1998-08-14 | 2009-04-09 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Kraftfahrzeugs |
DE50014455D1 (de) | 1999-12-03 | 2007-08-16 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur beeinflussung eines von einem antriebsmotor eines kraftfahrzeugs abgegebenen moments |
DE10135077A1 (de) * | 2001-07-19 | 2003-02-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Antriebsmotors eines Fahrzeugs |
DE10238224B4 (de) * | 2002-03-27 | 2014-09-11 | Robert Bosch Gmbh | Kurvenabhängige Motorschleppmomentenregelung |
US6863047B2 (en) * | 2002-07-22 | 2005-03-08 | Siemens Vdo Automotive Corporation | Method of controlling engine speed during performance shift |
JP4607053B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2011-01-05 | 本田技研工業株式会社 | エンジン駆動式発電機 |
US8170759B2 (en) * | 2008-03-07 | 2012-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Chassis system engine torque requests |
FR2961263B1 (fr) * | 2010-06-11 | 2012-07-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de prevention du pompage d'un turbocompresseur d'un moteur |
USD689794S1 (en) | 2011-03-21 | 2013-09-17 | Polaris Industries Inc. | Three wheeled vehicle |
CN106005175A (zh) | 2011-03-21 | 2016-10-12 | 北极星工业有限公司 | 三轮车辆 |
CN103042918A (zh) * | 2013-02-07 | 2013-04-17 | 辽宁大众电子制造有限公司 | 脚刹误踩油门解除方法及装置 |
CN113202647B (zh) * | 2021-04-07 | 2023-06-27 | 石家庄开发区天远科技有限公司 | 车辆发动机输出功率的控制方法、装置及终端 |
USD1032429S1 (en) | 2021-12-06 | 2024-06-25 | Polaris Industries Inc. | Vehicle bonnet |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2139230B2 (de) * | 1971-08-05 | 1975-06-26 | Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg | Vorrichtung zur selbsttätigen Beeinflussung des eingestellter Antriebsmaschinendrehmoments eines Fahrzeugs |
JPS60249636A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-10 | Fuji Heavy Ind Ltd | 燃料カツト装置 |
DE3526409A1 (de) * | 1984-08-16 | 1986-02-27 | Volkswagen AG, 3180 Wolfsburg | Schaltungsanordnung zur vermeidung ruckartiger drehmomentaenderungen im antriebsstrang eines fahrzeugs |
DE3705278A1 (de) * | 1986-11-08 | 1988-05-11 | Bosch Gmbh Robert | Elektronische steuereinrichtung zur kraftstoffmengenmodulation einer brennkraftmaschine |
DE3808692A1 (de) * | 1988-03-16 | 1989-10-05 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur vermeidung eines zu grossen motorschleppmoments |
JP2621084B2 (ja) * | 1988-08-02 | 1997-06-18 | 本田技研工業株式会社 | アイドル回転数制御装置 |
DE3942862C2 (de) * | 1989-12-23 | 2001-04-12 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zur Motorschleppmomentbegrenzung |
US5313922A (en) * | 1989-12-23 | 1994-05-24 | Robert Bosch Gmbh | Method for controlling a flow of fuel to an engine of a vehicle during overrun operation |
JP2881906B2 (ja) * | 1990-02-14 | 1999-04-12 | 日産自動車株式会社 | 車両用駆動力制御装置 |
JP2639173B2 (ja) * | 1990-04-20 | 1997-08-06 | 日産自動車株式会社 | 車両用差動制限制御装置 |
-
1995
- 1995-12-20 DE DE19547717A patent/DE19547717B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-15 JP JP27247996A patent/JP3947253B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-10-23 US US08/735,694 patent/US5782221A/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-12-19 SE SE9604695A patent/SE520778C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1996-12-19 KR KR1019960067664A patent/KR100462973B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SE520778C2 (sv) | 2003-08-26 |
JPH09189257A (ja) | 1997-07-22 |
DE19547717A1 (de) | 1997-06-26 |
SE9604695D0 (sv) | 1996-12-19 |
KR100462973B1 (ko) | 2005-05-13 |
US5782221A (en) | 1998-07-21 |
DE19547717B4 (de) | 2006-07-13 |
SE9604695L (sv) | 1997-06-21 |
KR970035915A (ko) | 1997-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3947253B2 (ja) | 自動車における負荷変化反応の緩和方法および装置 | |
US7132806B2 (en) | Motor control apparatus and motor control method | |
US20050284679A1 (en) | Slip control device for vehicle, vehicle mounted with the device, and the method of controlling vehicle slip | |
US7363138B2 (en) | Wheel slip detection and torque management | |
JPH01200031A (ja) | 自動車の駆動滑り調整用滑り限界値を求める方法及びこの方法を実施する装置 | |
US5366039A (en) | Acceleration slip control device for a motor vehicle | |
US6182002B1 (en) | Vehicle acceleration based traction control | |
US7230393B2 (en) | Motor control apparatus and motor control method | |
US6535809B1 (en) | Vehicle engine torque control with engine drag control mode | |
JP2001032735A (ja) | 内燃機関の燃料供給量制御方法 | |
JPH01130018A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JPH0578663B2 (ja) | ||
JP4598342B2 (ja) | 自動車の推進力の制御方法及び装置 | |
JPH0610435B2 (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JPS61129432A (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JPH0615826B2 (ja) | 車両加速スリツプ制御装置 | |
JPH0678736B2 (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JPH1054264A (ja) | 車両制御装置 | |
JP2575656B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH068616B2 (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JP3183671B2 (ja) | 車両の車速制限方法及び装置 | |
JPH0654095B2 (ja) | 車両の加速スリツプ制御装置 | |
JP3586918B2 (ja) | 車両駆動力制御装置 | |
KR100290412B1 (ko) | 티씨에스의기준엔진토크산출장치및그방법 | |
JP3734324B2 (ja) | 車両用エンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061012 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |