JPS63271721A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents
磁気記録媒体の製造方法Info
- Publication number
- JPS63271721A JPS63271721A JP62104492A JP10449287A JPS63271721A JP S63271721 A JPS63271721 A JP S63271721A JP 62104492 A JP62104492 A JP 62104492A JP 10449287 A JP10449287 A JP 10449287A JP S63271721 A JPS63271721 A JP S63271721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic layer
- dispersion
- coating liquid
- liquid
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/702—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
- G11B5/7023—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing polyesters, polyethers, silicones, polyvinyl resins, polyacrylresins or epoxy resins
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/702—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
- G11B5/7021—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/708—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
- Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は 磁気記録媒体の製造方法に関するものであり
、特に短波長における優れた電磁変換特性と向上した耐
摩耗性を有する磁性層を形成することができる磁気記録
媒体の製造方法に関するものである。
、特に短波長における優れた電磁変換特性と向上した耐
摩耗性を有する磁性層を形成することができる磁気記録
媒体の製造方法に関するものである。
本発明による磁気記録媒体の 各種の磁気テープあるい
は磁気フロッピーディスクなどに好適である。
は磁気フロッピーディスクなどに好適である。
一般に録音用、録画用あるいはコンピューター用などの
各種の磁気記録テープにおいては これを磁気記録(再
生)装四に懸けて記録、再生する時、磁性層は 磁気ヘ
ッドと激しく摺接するので次第に摩耗する。従って磁性
層は できるだけ長期間この摺接に耐えて摩耗しない、
すなわち耐摩耗性が大きいことが望ましい。
各種の磁気記録テープにおいては これを磁気記録(再
生)装四に懸けて記録、再生する時、磁性層は 磁気ヘ
ッドと激しく摺接するので次第に摩耗する。従って磁性
層は できるだけ長期間この摺接に耐えて摩耗しない、
すなわち耐摩耗性が大きいことが望ましい。
従来 磁気記録媒体の、基本的には結合剤中に強磁性体
粉末を均一に分散させた磁性層に大きな耐摩耗性を付与
するめだに、磁性層中に研摩剤としてCrzO3、Al
2O3あるいはSiC(7)ごとき強磁性体よりもはる
かに硬い、粒子サイズ0.3〜0.4μmの非磁性粉末
を混入させる方法が提案されている。
粉末を均一に分散させた磁性層に大きな耐摩耗性を付与
するめだに、磁性層中に研摩剤としてCrzO3、Al
2O3あるいはSiC(7)ごとき強磁性体よりもはる
かに硬い、粒子サイズ0.3〜0.4μmの非磁性粉末
を混入させる方法が提案されている。
しかじな゛がら、上述した従来技術において磁性層を形
成させる場合、非磁性粉末は 磁性層形成用組成物中に
均一に分散せず、この組成物により形成される磁性層に
は 分散の不均一による磁気特性のムラが生じるという
問題点があった。
成させる場合、非磁性粉末は 磁性層形成用組成物中に
均一に分散せず、この組成物により形成される磁性層に
は 分散の不均一による磁気特性のムラが生じるという
問題点があった。
これを改善するため、上記組成物中に例えばステアリン
酸、レシチン、炭素数10以上の高級アルコールなどの
分散剤を添加して、非磁性粉末の分散性を改良する方法
が提案されたが、この方法でも所期の十分な分散性は得
られず、その結果 磁性層の表面の平滑性の低下や電磁
変換特性の劣化をきたすという問題点があった。
酸、レシチン、炭素数10以上の高級アルコールなどの
分散剤を添加して、非磁性粉末の分散性を改良する方法
が提案されたが、この方法でも所期の十分な分散性は得
られず、その結果 磁性層の表面の平滑性の低下や電磁
変換特性の劣化をきたすという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明は 上
述した従来技術にあった問題点を解決するためになされ
たものであって、電磁変換特性に優れ、向上した耐摩耗
性をもつ磁性層を右する新規な磁気記録媒体の製造方法
を提供することを目的とする。すなわち本発明は 粒子
サイズが0.1μm以下のα−ハ1□03粉末を;容媒
に均一に分散させ、得られた分散液を磁性層形成用塗布
液組成物に添加し、さらに分散処理を施して上記塗布液
を調製し、該塗布液を非磁性支持体上に乾燥厚さが2μ
m以下になるように塗布することを特徴とする磁気記録
媒体の製造方法である。
述した従来技術にあった問題点を解決するためになされ
たものであって、電磁変換特性に優れ、向上した耐摩耗
性をもつ磁性層を右する新規な磁気記録媒体の製造方法
を提供することを目的とする。すなわち本発明は 粒子
サイズが0.1μm以下のα−ハ1□03粉末を;容媒
に均一に分散させ、得られた分散液を磁性層形成用塗布
液組成物に添加し、さらに分散処理を施して上記塗布液
を調製し、該塗布液を非磁性支持体上に乾燥厚さが2μ
m以下になるように塗布することを特徴とする磁気記録
媒体の製造方法である。
以下 本発明の詳細な説明する。
本発明の磁気記録媒体は 基本的には非磁性支持体とそ
の上に設けられている磁気記録層(磁性槽)からなる。
の上に設けられている磁気記録層(磁性槽)からなる。
磁性層は 前述したように基本的には結合剤とその中に
分散されている強磁性体粉末とからなる。
分散されている強磁性体粉末とからなる。
この強磁性体としてはγ−FO203、Fe2O4、F
eOx (1,33<x < 1.5) 、Fe金属微
粉末、CrO2、Co変性7−Fe2O3、Co変性B
a−フェライト、C。
eOx (1,33<x < 1.5) 、Fe金属微
粉末、CrO2、Co変性7−Fe2O3、Co変性B
a−フェライト、C。
変性S「−フェライトなどがある。そして本発明におい
ては 特に比表面積が40TIL/g以上の強磁性体粉
末を使用すると、その効果が顕著に現れる。
ては 特に比表面積が40TIL/g以上の強磁性体粉
末を使用すると、その効果が顕著に現れる。
これらの強磁性体粉末には その分散処理前に種々の目
的のための後述する分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等を吸
着さけておいてもよい。強磁性体粉末への吸着tよ 強
磁性体粉末をそれらの添加剤の溶液中へ浸漬さゼること
により行う。
的のための後述する分散剤、潤滑剤、帯電防止剤等を吸
着さけておいてもよい。強磁性体粉末への吸着tよ 強
磁性体粉末をそれらの添加剤の溶液中へ浸漬さゼること
により行う。
これらの強磁性体粉末を均一に分散して層状を維持し、
磁性層を構成する結合剤としては 従来公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使
用される。
磁性層を構成する結合剤としては 従来公知の熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使
用される。
熱可塑性樹脂としては 軟化温度が150℃以下、平均
分子量が10,000〜300.000、重合度が約5
0〜1 、000程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸
ビニル重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸ニスア
ルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化
ビニリデン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重
合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体
、メタクリル酸エステル塩化ごニリデン共重合体、メタ
クリル酸エステルスチレン共小合体、ウレタンエラスト
マー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルローズ−
ポリアミド樹脂、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアク
リロニトリル共重合体、ブタジェンアクリロニトリル共
重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セル
ローズ誘導体、(酢酸醋酸セルローズ、二酢酸セルロー
ズ、三酢酸セルローズ、ニトロセルローズなど)、スチ
レンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビ
ニルニーチーチルアクリル酸エステル共重合体、アミノ
樹脂、各種の合成ゴム系熱可塑性樹脂あるいはこれらの
混合物が使用される。
分子量が10,000〜300.000、重合度が約5
0〜1 、000程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸
ビニル重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸ニスア
ルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化
ビニリデン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重
合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体
、メタクリル酸エステル塩化ごニリデン共重合体、メタ
クリル酸エステルスチレン共小合体、ウレタンエラスト
マー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルローズ−
ポリアミド樹脂、ポリ弗化ビニル、塩化ビニリデンアク
リロニトリル共重合体、ブタジェンアクリロニトリル共
重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セル
ローズ誘導体、(酢酸醋酸セルローズ、二酢酸セルロー
ズ、三酢酸セルローズ、ニトロセルローズなど)、スチ
レンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビ
ニルニーチーチルアクリル酸エステル共重合体、アミノ
樹脂、各種の合成ゴム系熱可塑性樹脂あるいはこれらの
混合物が使用される。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては 塗布液の状態
では200.000以下の分子量のものであり、磁性層
形成用組成物を塗布し、乾燥させた後、加熱すると、こ
れらの樹脂が縮合、付加等の反応を生じて分子量が無限
大のものとなり得る。また、これらの樹脂の中で 樹脂
が熱分解するまでの間に軟化または溶融しないものであ
ることが望ましい。具体的には、例えばフェノール樹脂
、エポキシ樹脂、硬化型ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、反応型
アクリル系樹脂、エポキシポリアミド樹脂、ニトロセル
ローズメラミン樹脂、高分子間ポリエステル樹脂とイソ
シアネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重
合体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエ
ステルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、尿
素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子
耐ジオール/j〜リフェニルメタントリイソシアネート
の混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物などがあ
る。
では200.000以下の分子量のものであり、磁性層
形成用組成物を塗布し、乾燥させた後、加熱すると、こ
れらの樹脂が縮合、付加等の反応を生じて分子量が無限
大のものとなり得る。また、これらの樹脂の中で 樹脂
が熱分解するまでの間に軟化または溶融しないものであ
ることが望ましい。具体的には、例えばフェノール樹脂
、エポキシ樹脂、硬化型ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、反応型
アクリル系樹脂、エポキシポリアミド樹脂、ニトロセル
ローズメラミン樹脂、高分子間ポリエステル樹脂とイソ
シアネートプレポリマーの混合物、メタクリル酸塩共重
合体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエ
ステルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、尿
素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子
耐ジオール/j〜リフェニルメタントリイソシアネート
の混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物などがあ
る。
本発明で用いる結合剤は更に親水基含有樹脂であって、
例えば、−COOR+ 、 −303R’ (R1は水
素原子又はナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を表
わす)を有するポリウレタン樹脂、−3O3R基、−C
0OR+基、 同様、R2は水素原子、アルカリ金属又は炭化水素基を
表わす)を有する塩化ビニル系樹脂及び−3O3R基(
[1は前記と同様)を有するポリエステル樹脂があげら
れる。
例えば、−COOR+ 、 −303R’ (R1は水
素原子又はナトリウム、カリウム等のアルカリ金属を表
わす)を有するポリウレタン樹脂、−3O3R基、−C
0OR+基、 同様、R2は水素原子、アルカリ金属又は炭化水素基を
表わす)を有する塩化ビニル系樹脂及び−3O3R基(
[1は前記と同様)を有するポリエステル樹脂があげら
れる。
これらの樹脂に関しては特開昭59−8127号、同昭
57−92422号、同町57−92423号、同昭5
9−40320号公報等に記載されている。
57−92422号、同町57−92423号、同昭5
9−40320号公報等に記載されている。
親水基含有樹脂の具体例としては−COOH)3、含有
ポリウレタン(三洋化成■製rTIM −3005J
)−503Ha含有ポリウレタン(東洋紡@製1’−0
R−8300J ’) −COOIL3J含右塩化ビニ
ル酢酸ビニル共重合体(日本ゼオン■製400X ll
0A)、−5038a含有ポリエステル(東洋紡■製「
パイロット530 J ) −303Ha含有塩化ビニ
ル酢酸ビニル共重合体(日本ゼオン■製rHR−110
J )などがあげられる。親水基含有量は1〜1000
0当撥/108yの範囲が好ましい。また分子量は10
,000〜20、000が好ましい。
ポリウレタン(三洋化成■製rTIM −3005J
)−503Ha含有ポリウレタン(東洋紡@製1’−0
R−8300J ’) −COOIL3J含右塩化ビニ
ル酢酸ビニル共重合体(日本ゼオン■製400X ll
0A)、−5038a含有ポリエステル(東洋紡■製「
パイロット530 J ) −303Ha含有塩化ビニ
ル酢酸ビニル共重合体(日本ゼオン■製rHR−110
J )などがあげられる。親水基含有量は1〜1000
0当撥/108yの範囲が好ましい。また分子量は10
,000〜20、000が好ましい。
上記の強磁性体粉末及び結合剤の混合割合は強磁性体粉
末100重量部に対して結合剤5〜300重量部範囲内
の割合で使用される。
末100重量部に対して結合剤5〜300重量部範囲内
の割合で使用される。
前述したように、磁性層形成用塗布液は 基本的には上
記の各成分を混合して、すなわち選択された結合剤を溶
解し得る溶剤に所望の結合剤を溶解し、その溶液中に強
磁性体粉末を添加してWi痒し、均一に分散処理するこ
とによってayされる。
記の各成分を混合して、すなわち選択された結合剤を溶
解し得る溶剤に所望の結合剤を溶解し、その溶液中に強
磁性体粉末を添加してWi痒し、均一に分散処理するこ
とによってayされる。
結合剤の溶液を調教するための溶剤としてはアセトン、
メチルエチルケトン、メヂルイソブヂルケトン、シクロ
ヘキサノン、イソホロン、テトラヒトUフランなどのケ
トン系溶剤、メタノール、エタノール、プロパツール、
ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアル
コール、メチルヘキサノールなどのアルコール系溶剤、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル
、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール、モ
ノエチルエーテル等のエステル系溶剤、エーテル、グリ
コールジメチルエーテル、グリコールモノメチルエーテ
ル、ジオキサンなどのグリコールエーテル系溶剤、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンピ
ン、スチレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、四塩化炭素、クロロホルム、エチレ
ンクDOヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水
素系溶剤、N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサンな
どの各種の溶剤がある。
メチルエチルケトン、メヂルイソブヂルケトン、シクロ
ヘキサノン、イソホロン、テトラヒトUフランなどのケ
トン系溶剤、メタノール、エタノール、プロパツール、
ブタノール、イソブチルアルコール、イソプロピルアル
コール、メチルヘキサノールなどのアルコール系溶剤、
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル
、酢酸イソプロピル、乳酸エチル、酢酸グリコール、モ
ノエチルエーテル等のエステル系溶剤、エーテル、グリ
コールジメチルエーテル、グリコールモノメチルエーテ
ル、ジオキサンなどのグリコールエーテル系溶剤、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、クレゾール、クロルベンピ
ン、スチレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、塩化メチレ
ン、塩化エチレン、四塩化炭素、クロロホルム、エチレ
ンクDOヒドリン、ジクロルベンゼン等の塩素化炭化水
素系溶剤、N、N−ジメチルホルムアミド、ヘキサンな
どの各種の溶剤がある。
塗布液中には この他分散剤や潤滑剤などが添加される
。この分散剤としては カプリル酸、カプリン酸、ラウ
レン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、ス
テアロール酸のごとき炭素原子数10〜22の脂肪酸、
これらの脂肪酸のアルカリ金属またはアルカリ土類金属
、または銅あるいは鉛などからなる金属の石鹸、レシチ
ン、炭素原子数10以上の高級アルコール、またはこれ
らの硫酸エステルや燐酸エステルなどがあり、結合剤1
00重量部に対して0.05〜20重量部の範囲内の割
合で添加される。またflj滑剤としてはシリコンオイ
ル、グラファイト、二硫化モリブデン、窒化棚素、弗化
黒鉛、弗化アルアコール、ポリオレフィン、ポリグリコ
ール、アルキル燐酸エステル、ポリフェニルエーテル、
二硫化タングステン、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸
アミド、高級脂肪族アルアコールなど、さらに通常ra
滑油の添加剤として添加されるアルキルフェニールなど
の酸化防止剤、ナフテン酸などの錆どめ剤、ラウリルア
ルコアールなどの油性剤、ジベンジルスルフィドなどの
極圧剤、その他清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降
下剤、泡どめ剤なども添加される。
。この分散剤としては カプリル酸、カプリン酸、ラウ
レン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、
オレイン酸、エライジン酸、リノール酸、リルン酸、ス
テアロール酸のごとき炭素原子数10〜22の脂肪酸、
これらの脂肪酸のアルカリ金属またはアルカリ土類金属
、または銅あるいは鉛などからなる金属の石鹸、レシチ
ン、炭素原子数10以上の高級アルコール、またはこれ
らの硫酸エステルや燐酸エステルなどがあり、結合剤1
00重量部に対して0.05〜20重量部の範囲内の割
合で添加される。またflj滑剤としてはシリコンオイ
ル、グラファイト、二硫化モリブデン、窒化棚素、弗化
黒鉛、弗化アルアコール、ポリオレフィン、ポリグリコ
ール、アルキル燐酸エステル、ポリフェニルエーテル、
二硫化タングステン、高級脂肪酸エステル、高級脂肪酸
アミド、高級脂肪族アルアコールなど、さらに通常ra
滑油の添加剤として添加されるアルキルフェニールなど
の酸化防止剤、ナフテン酸などの錆どめ剤、ラウリルア
ルコアールなどの油性剤、ジベンジルスルフィドなどの
極圧剤、その他清浄分散剤、粘度指数向上剤、流動点降
下剤、泡どめ剤なども添加される。
これらの潤滑剤は 結合剤1001吊部に対して0.0
5〜20重品部の範囲の割合で添加される。さらに帯電
防止剤としては グラファイト、カーボーンブラック、
カーボンブラックグラフトポリマーなどの導電性粉末、
サポニンなどの天然界面活性剤、各種のノニオン界面活
性剤、各種のアニオン界面活性剤、各種のカチオン界面
活性剤、各種の両性界面活性剤がある。これらの帯電防
止剤は単独であるいは2種以上を組み合わせて用いられ
る。これらは 帯電防止剤として用いられるほか、分散
性の改良、磁気特性の改良、潤滑油の向上、塗布性の改
良などの目的のためにも用いられる。
5〜20重品部の範囲の割合で添加される。さらに帯電
防止剤としては グラファイト、カーボーンブラック、
カーボンブラックグラフトポリマーなどの導電性粉末、
サポニンなどの天然界面活性剤、各種のノニオン界面活
性剤、各種のアニオン界面活性剤、各種のカチオン界面
活性剤、各種の両性界面活性剤がある。これらの帯電防
止剤は単独であるいは2種以上を組み合わせて用いられ
る。これらは 帯電防止剤として用いられるほか、分散
性の改良、磁気特性の改良、潤滑油の向上、塗布性の改
良などの目的のためにも用いられる。
本発明が対象とする磁気記録媒体は 乾燥厚さが短波長
領域での電磁変換特性に優れている2μm以下の磁性層
を有するものであり、本発明の最も特徴とするところは
この磁性層の耐摩耗性及び磁気管性の改良のために、
磁性層形成用組成物に上記の各種成分のほか特定の研磨
剤Jの超微粒子の粉末を加えることにある。この研磨剤
は粒径0.1μm以下、より好ましくは0.08〜0.
03μm程度の超微l1llなα−Δ1203粉末であ
り、具体的にはIll I T−100J (商品名
:住友化学工業■製)などがある。そしてこのα−へ1
203の超微細粉末を前記組成物に添加するには これ
自体をあらかじめ摺、媒に均一に分散させ、その分散液
を前記組成物に添加するのである。この溶媒としては前
記の各種結合剤とその溶剤による溶液であってもよく、
また磁性層形成用組成物として使用される結合剤とその
溶剤による溶液であってもよい。
領域での電磁変換特性に優れている2μm以下の磁性層
を有するものであり、本発明の最も特徴とするところは
この磁性層の耐摩耗性及び磁気管性の改良のために、
磁性層形成用組成物に上記の各種成分のほか特定の研磨
剤Jの超微粒子の粉末を加えることにある。この研磨剤
は粒径0.1μm以下、より好ましくは0.08〜0.
03μm程度の超微l1llなα−Δ1203粉末であ
り、具体的にはIll I T−100J (商品名
:住友化学工業■製)などがある。そしてこのα−へ1
203の超微細粉末を前記組成物に添加するには これ
自体をあらかじめ摺、媒に均一に分散させ、その分散液
を前記組成物に添加するのである。この溶媒としては前
記の各種結合剤とその溶剤による溶液であってもよく、
また磁性層形成用組成物として使用される結合剤とその
溶剤による溶液であってもよい。
本発明により製造される磁気記録媒体の磁性層は 上述
のように厚さがきわめで薄いので、この磁性層を形成さ
せるべくその組成物中に0.3μm以上の粒径の研磨剤
粉末を添加すると、これが組成物中で凝集し易く、凝集
すると 研磨剤粒子が磁性層の表面に突出してしまい、
磁性層表面の平滑性を損なうばかりか、磁気記録再生機
器の磁気ヘッドを著しく摩耗させてしまう恐れがある。
のように厚さがきわめで薄いので、この磁性層を形成さ
せるべくその組成物中に0.3μm以上の粒径の研磨剤
粉末を添加すると、これが組成物中で凝集し易く、凝集
すると 研磨剤粒子が磁性層の表面に突出してしまい、
磁性層表面の平滑性を損なうばかりか、磁気記録再生機
器の磁気ヘッドを著しく摩耗させてしまう恐れがある。
そこで本発明では 粒径が0.1μm以下という超微細
な粒子の研磨剤粉末を用い、かつ磁性層形成用塗布液の
調製時の分散処理で凝集しないようにすするために あ
らかじめこれを別の分散物として比較的長時間かけて処
理し、粉末粒子を完全に分散させた分散物を所期の磁性
層形成用塗布液組成物に添加することにしたものである
。
な粒子の研磨剤粉末を用い、かつ磁性層形成用塗布液の
調製時の分散処理で凝集しないようにすするために あ
らかじめこれを別の分散物として比較的長時間かけて処
理し、粉末粒子を完全に分散させた分散物を所期の磁性
層形成用塗布液組成物に添加することにしたものである
。
分散処理の方法には 特に限定されるものはなく、また
α−Al2O3粉末分散物など各種成分の添加順序など
は 適宜法めることができる。分散処理のために使用さ
れる機器としては 例えば2本ロールミル、3本ロール
ミル、ボールミル、ペブルミル、トロンミル、サンドグ
ラインダー、アトライター、高速インペラー、分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニー
ダ−1高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、
インテンシブミ4ニサー、タンブラ−、ブレンダー、デ
ィスパーサ−、ホモジナイf−1超音波分散機などがあ
り、適宜選択して本発明の実施のため使用することがで
きる。
α−Al2O3粉末分散物など各種成分の添加順序など
は 適宜法めることができる。分散処理のために使用さ
れる機器としては 例えば2本ロールミル、3本ロール
ミル、ボールミル、ペブルミル、トロンミル、サンドグ
ラインダー、アトライター、高速インペラー、分散機、
高速ストーンミル、高速度衝撃ミル、ディスパー、ニー
ダ−1高速ミキサー、リボンブレンダー、コニーダー、
インテンシブミ4ニサー、タンブラ−、ブレンダー、デ
ィスパーサ−、ホモジナイf−1超音波分散機などがあ
り、適宜選択して本発明の実施のため使用することがで
きる。
分散処理が完了した磁性層形成用塗布液は 例えばエア
ードクターコート、ブレードコート、エアナイフコート
、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート
、トランスファ0−ルコート、グラビアコート、キスコ
ート、キャストコート、スプレーコートなどの各種塗布
方法により支持体上に塗布される。その塗布量は 乾燥
厚さが2μm以下になる石である。この理由は 磁性層
の厚みが2μm以下であると電磁変換特性上の厚み損失
が小さくなるからであり、1.0μm以下が特に好まし
い。
ードクターコート、ブレードコート、エアナイフコート
、スクイズコート、含浸コート、リバースロールコート
、トランスファ0−ルコート、グラビアコート、キスコ
ート、キャストコート、スプレーコートなどの各種塗布
方法により支持体上に塗布される。その塗布量は 乾燥
厚さが2μm以下になる石である。この理由は 磁性層
の厚みが2μm以下であると電磁変換特性上の厚み損失
が小さくなるからであり、1.0μm以下が特に好まし
い。
支持体の素材としては ポリエチレンテレフタレートや
ポリエチレンナフタレートなどのごどきポリエステル、
ポリプロピレンのごときポリオレフィン、三酢酸セルロ
ーズや二酢酸セルローズのごときセルローズ誘導体、ポ
リ塩化ビニルのごときビニル系樹脂、ポリカーボネート
、ポリアミド樹脂、ポリスルホンなどのプラスナックの
フィルム、アルミニュウム、銅などの金属材料、ガラス
などのセラミックスなどがある。これらの支持体は あ
らかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、下塗処理、熱
処理、金属蒸着処理、アルカリ処理などの前処理が施さ
れていてもよい。支持体は秤々所望の形状のものでよい
。
ポリエチレンナフタレートなどのごどきポリエステル、
ポリプロピレンのごときポリオレフィン、三酢酸セルロ
ーズや二酢酸セルローズのごときセルローズ誘導体、ポ
リ塩化ビニルのごときビニル系樹脂、ポリカーボネート
、ポリアミド樹脂、ポリスルホンなどのプラスナックの
フィルム、アルミニュウム、銅などの金属材料、ガラス
などのセラミックスなどがある。これらの支持体は あ
らかじめコロナ放電処理、プラズマ処理、下塗処理、熱
処理、金属蒸着処理、アルカリ処理などの前処理が施さ
れていてもよい。支持体は秤々所望の形状のものでよい
。
前記の各種方法により支持体上に塗布された磁性層には
通常は乾燥の途中で磁場配向処理を施し、層内の強磁
性体粉末を配向させ、乾燥を完了させる。これら磁性層
の塗布、乾燥、磁場配向処理などの技術は 従来周知の
技術であり、適宜本発明のために利用あるいは応用する
ことができる。
通常は乾燥の途中で磁場配向処理を施し、層内の強磁
性体粉末を配向させ、乾燥を完了させる。これら磁性層
の塗布、乾燥、磁場配向処理などの技術は 従来周知の
技術であり、適宜本発明のために利用あるいは応用する
ことができる。
また塗布物の裏面には 百宜バック層が設けられていて
もよく、さらに塗布物を適宜所望の形状に裁断してもよ
い。
もよく、さらに塗布物を適宜所望の形状に裁断してもよ
い。
磁気記録媒体に用いることができる上記以外の材料、製
法等については、特公昭56−26890号公報に記載
されている。
法等については、特公昭56−26890号公報に記載
されている。
以上のようにして、本発明の磁気記録媒体の製造方法を
実施することができるが、さらに本発明をその実施例に
基づいてより具体的に説明する。
実施することができるが、さらに本発明をその実施例に
基づいてより具体的に説明する。
実施例1及び比較例1〜3
第1表に示したごとく、粒径の異なるα−Al2O3粉
末を塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂及び
メチルエチルケトンからなる組成物中に添加し、サンド
グラインダーによって10時間分散処理し、α−Ah0
3粉末の均一分散物を調製した。
末を塩化ビニル酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂及び
メチルエチルケトンからなる組成物中に添加し、サンド
グラインダーによって10時間分散処理し、α−Ah0
3粉末の均一分散物を調製した。
他方、下記の組成になる磁性層形成用組成物を同様にし
て分散処理し、その途中において上記のごとくして得ら
れたα−Al2O3粉末分散物を添加し、さらに分散処
理を続け、全体として均一な分散物を調製した。
て分散処理し、その途中において上記のごとくして得ら
れたα−Al2O3粉末分散物を添加し、さらに分散処
理を続け、全体として均一な分散物を調製した。
磁性層形成用組成物
強磁性Fe−t4i合金(Ni :約5重量%。
比表面積=45ゴ/g> 100部塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレ イン酸共重合体r 400X110^」(商品名二日本
ゼオン■製)12部 ウレタン樹脂I N −230月 (商品名二日本ポリウレタン側製)12部ポリイソシア
ネート「コロネートL」 (商品名二日本ポリウレタン■製) 8部カーボン
ブラック (平均粒子: 0.04μm) 2部α−A
l2O3粉末分散物 10部メチルエチル
ケトン 150部以上のようにして調
製した塗布液を厚さ10tLmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に乾燥厚さが2.0μmになるように
塗布し、乾燥未了の状態で磁場配向処理を施し、乾燥せ
しめた。得られた磁性層塗設剤フィルムにカレンダー処
理を施した後、172インチ幅に裁断してVH8型ビデ
オテープを作成した。各々のとデオテープを試料NO1
〜6とする。
−酢酸ビニル−無水マレ イン酸共重合体r 400X110^」(商品名二日本
ゼオン■製)12部 ウレタン樹脂I N −230月 (商品名二日本ポリウレタン側製)12部ポリイソシア
ネート「コロネートL」 (商品名二日本ポリウレタン■製) 8部カーボン
ブラック (平均粒子: 0.04μm) 2部α−A
l2O3粉末分散物 10部メチルエチル
ケトン 150部以上のようにして調
製した塗布液を厚さ10tLmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上に乾燥厚さが2.0μmになるように
塗布し、乾燥未了の状態で磁場配向処理を施し、乾燥せ
しめた。得られた磁性層塗設剤フィルムにカレンダー処
理を施した後、172インチ幅に裁断してVH8型ビデ
オテープを作成した。各々のとデオテープを試料NO1
〜6とする。
比較例2
実施例1におけるα−A1203分散液に代えてα−A
l2O3粉末を用い、他は 実施例1の場合と同様に実
施してV )−I S型ビデオテープを作成した。これ
らのテープを試料No、7〜10とする。
l2O3粉末を用い、他は 実施例1の場合と同様に実
施してV )−I S型ビデオテープを作成した。これ
らのテープを試料No、7〜10とする。
比較例3
実施例1におけるα−八へ、03粉末に代え、他の無機
化合物の粉末を用い、他は 実施例1の場合と同様に実
施してVH8型ビデオテープを作成した。このテープを
試料N0111とする。
化合物の粉末を用い、他は 実施例1の場合と同様に実
施してVH8型ビデオテープを作成した。このテープを
試料N0111とする。
以上の実施例及び比較例1〜3における試料について下
記の各種測定を行った。
記の各種測定を行った。
■電磁変換特性(C/N)の測定
各試料をVH8型VTRにかけて再生RF出力に対する
ノイズの比を測定した。なお、このC/Nは V HS
型ビデオテープ「スーパーXG−T−1204(富士写
真フィルム@J製)のそれOdBとしたときの相対値で
ある。
ノイズの比を測定した。なお、このC/Nは V HS
型ビデオテープ「スーパーXG−T−1204(富士写
真フィルム@J製)のそれOdBとしたときの相対値で
ある。
■ドロップアウト数(D、O)の測定
各試料をV HS型テープデツキにかけて100回走行
操作した後、ドロップアウトカウンターrVDV−3D
J (日本ビクターvA製)を用い、1分間あたりの
15μ秒、−20dBでのり、O数を測定した。
操作した後、ドロップアウトカウンターrVDV−3D
J (日本ビクターvA製)を用い、1分間あたりの
15μ秒、−20dBでのり、O数を測定した。
■磁気ヘッドの摩耗量の測定
各試料(未使用)をV HS型テープデツキにかけて1
00回走行操作したときの磁気ヘッド摩耗かを測定した
。
00回走行操作したときの磁気ヘッド摩耗かを測定した
。
各々の測定における結果は 第1表に示されている通り
であった。
であった。
(以下、余白)
実施例2
実施例1と同じようにα−A103粉末分散物を作成し
、他方、下記の組成になる磁性層形成用組成物を同様に
して分散処理し、その途中においてF記のごとくして得
られたα−AI03粉末分散物を添加し、さらに分散処
理を続け、全体として均一な分散物を調製した。
、他方、下記の組成になる磁性層形成用組成物を同様に
して分散処理し、その途中においてF記のごとくして得
られたα−AI03粉末分散物を添加し、さらに分散処
理を続け、全体として均一な分散物を調製した。
磁性層形成用組成物
強磁性C〇−含有含有酸−酸化鉄 300部(結晶
サイズ200〜400人) スルホン酸基含有塩化ビニル共重合体 30部ウレタン
樹脂 20部ポリイソシアネー
ト 10部レシチン
3部うウリナン酸
3部オレイン酸 3
部酢酸ブヂル 106部メチ
ルエチルケトン 150部α−Al2
O3粉末分散物 15部この磁性塗料を、
実施例1の場合と同じように実mbでV HS型ビデオ
テープを作成した。このテープを試料No、12とした
。
サイズ200〜400人) スルホン酸基含有塩化ビニル共重合体 30部ウレタン
樹脂 20部ポリイソシアネー
ト 10部レシチン
3部うウリナン酸
3部オレイン酸 3
部酢酸ブヂル 106部メチ
ルエチルケトン 150部α−Al2
O3粉末分散物 15部この磁性塗料を、
実施例1の場合と同じように実mbでV HS型ビデオ
テープを作成した。このテープを試料No、12とした
。
比較例4
実施例4におけるα−Ah03分散液に変えて、α・−
Ah03粉末を用いて、実施例4の場合と同様に実施し
てVH3型ビデオテープを作成した。
Ah03粉末を用いて、実施例4の場合と同様に実施し
てVH3型ビデオテープを作成した。
このテープを試料No、 13とした。
上記の試料について前記の実施例1及び比較例1〜3の
場合と同様に試験、(qられた結果を第2表に示した。
場合と同様に試験、(qられた結果を第2表に示した。
(以下、余白)
第1表及び第2表に示された結果からも明らかなごとく
、本発明の実施例によって製造された試料N011〜3
及び実施例2の試料は電磁変換特性が優れ、VTRの磁
気ヘッドの摩耗も少ないが、比較例1によって製造され
た試料N084〜6及び比較例4による試料は 電磁変
換特性が低く、磁気ヘッドの摩耗量も大きく、比較例2
によって製造された試料N017〜10は 電磁変換特
性が低く、特にドロップアウト数が大きく、比較例3に
よって製造された試料NO,11は 磁気ヘッドの摩耗
量は少ないものの電磁変換特性が著しく低く、ドロップ
アウト数もちきわめて大きいので実用に適しなかった。
、本発明の実施例によって製造された試料N011〜3
及び実施例2の試料は電磁変換特性が優れ、VTRの磁
気ヘッドの摩耗も少ないが、比較例1によって製造され
た試料N084〜6及び比較例4による試料は 電磁変
換特性が低く、磁気ヘッドの摩耗量も大きく、比較例2
によって製造された試料N017〜10は 電磁変換特
性が低く、特にドロップアウト数が大きく、比較例3に
よって製造された試料NO,11は 磁気ヘッドの摩耗
量は少ないものの電磁変換特性が著しく低く、ドロップ
アウト数もちきわめて大きいので実用に適しなかった。
(発明の効果〕
本発明によれば 粒径が0.1μm以下という超微細な
研磨剤を用い、しかも塗布液組成物において生ずる凝集
現像を巧みに回避して十分な分散状態をつくることがで
きるので、それにより形成される磁性層は 平滑性及び
表面性、さらに均一分散性に優れているので、以上の測
定結果からも明らかなように、本発明により製造される
磁気記録媒体は 従来技術による磁気記録媒体よりも薄
い磁性層を右するにもかかわらず、優れた電磁変換特性
、向上したドロップアウト数及びVTRの磁気ヘッドの
摩耗量が少ないという種々の優れた特長を具備する。こ
のように本発明は 特に高密度記録のために必要な優れ
た性能を有する磁気記録媒体を製造することができるの
で、きわめて有用な発明である。
研磨剤を用い、しかも塗布液組成物において生ずる凝集
現像を巧みに回避して十分な分散状態をつくることがで
きるので、それにより形成される磁性層は 平滑性及び
表面性、さらに均一分散性に優れているので、以上の測
定結果からも明らかなように、本発明により製造される
磁気記録媒体は 従来技術による磁気記録媒体よりも薄
い磁性層を右するにもかかわらず、優れた電磁変換特性
、向上したドロップアウト数及びVTRの磁気ヘッドの
摩耗量が少ないという種々の優れた特長を具備する。こ
のように本発明は 特に高密度記録のために必要な優れ
た性能を有する磁気記録媒体を製造することができるの
で、きわめて有用な発明である。
Claims (1)
- 粒子サイズが0.1μm以下のα−Al_2O_3粉末
を溶媒に均一に分散させ、得られた分散液を磁性層形成
用塗布液組成物に添加し、さらに分散処理を施して上記
塗布液を調製し、該塗布液を非磁性支持体上に乾燥厚さ
が2μm以下になるように塗布することを特徴とする磁
気記録媒体の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62104492A JPH0644346B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 磁気記録媒体の製造方法 |
US07/188,942 US4812330A (en) | 1987-04-30 | 1988-05-02 | Process for producing a magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62104492A JPH0644346B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63271721A true JPS63271721A (ja) | 1988-11-09 |
JPH0644346B2 JPH0644346B2 (ja) | 1994-06-08 |
Family
ID=14382033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62104492A Expired - Lifetime JPH0644346B2 (ja) | 1987-04-30 | 1987-04-30 | 磁気記録媒体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4812330A (ja) |
JP (1) | JPH0644346B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3825619A1 (de) * | 1988-07-28 | 1990-02-01 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren zur herstellung eines magnetischen aufzeichnungstraegers |
US5236738A (en) * | 1989-06-19 | 1993-08-17 | Fuji Photo Film Co. Ltd. | Method for making magnetic recording media by kneading, dilution kneading, and dispersing a mixture of inorganic grains, binders, and solvents |
DE69019704T2 (de) * | 1989-12-28 | 1996-01-18 | Konishiroku Photo Ind | Magnetischer Aufzeichnungsträger und Verfahren zu seiner Herstellung. |
US4990276A (en) * | 1990-02-01 | 1991-02-05 | Eastman Kodak Company | Magnetic dispersion |
JP4153657B2 (ja) | 2000-11-21 | 2008-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 磁気記録媒体 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57162129A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-05 | Tdk Corp | Magnetic recording medium and its manufacture |
JPS58200425A (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS61187116A (ja) * | 1985-02-11 | 1986-08-20 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 磁気記録媒体 |
JPS61198423A (ja) * | 1985-02-27 | 1986-09-02 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS61253631A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-11 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS61260423A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6216244A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁性塗料の製造方法 |
JPS6216242A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁性塗料の製造方法 |
JPS6236472A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁性塗料の製造方法 |
JPS6289223A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-23 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気デイスク |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1929171C3 (de) * | 1969-06-09 | 1979-06-07 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Schichtmagnetogrammträger |
-
1987
- 1987-04-30 JP JP62104492A patent/JPH0644346B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-05-02 US US07/188,942 patent/US4812330A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57162129A (en) * | 1981-03-30 | 1982-10-05 | Tdk Corp | Magnetic recording medium and its manufacture |
JPS58200425A (ja) * | 1982-05-18 | 1983-11-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS61187116A (ja) * | 1985-02-11 | 1986-08-20 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | 磁気記録媒体 |
JPS61198423A (ja) * | 1985-02-27 | 1986-09-02 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS61253631A (ja) * | 1985-05-02 | 1986-11-11 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS61260423A (ja) * | 1985-05-14 | 1986-11-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁気記録媒体 |
JPS6216244A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁性塗料の製造方法 |
JPS6216242A (ja) * | 1985-07-12 | 1987-01-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁性塗料の製造方法 |
JPS6236472A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 磁性塗料の製造方法 |
JPS6289223A (ja) * | 1985-10-15 | 1987-04-23 | Hitachi Maxell Ltd | 磁気デイスク |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4812330A (en) | 1989-03-14 |
JPH0644346B2 (ja) | 1994-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5843815B2 (ja) | ジキキロクテ−プ | |
JPS58100B2 (ja) | ジキキロクタイ | |
JPS59188831A (ja) | 磁気記録体 | |
JPH04146518A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0368451B2 (ja) | ||
JPS63271721A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0762895B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63275022A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0644345B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0734253B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3852198B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0235622A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3195836B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
EP0136533B1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPH0630152B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPS63157315A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2614103B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS63255814A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH03254422A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JP2005222632A (ja) | 磁気記録媒体用塗料及びその製造方法並びにそれを用いてなる磁気記録媒体 | |
JPS61292222A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH077507B2 (ja) | 磁気ディスクの製造方法 | |
JPH03171422A (ja) | 磁気ディスク | |
JPS60231918A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH09128736A (ja) | 磁気記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |