[go: up one dir, main page]

JPS63271689A - 紙幣計数機における異種券判別装置 - Google Patents

紙幣計数機における異種券判別装置

Info

Publication number
JPS63271689A
JPS63271689A JP62106975A JP10697587A JPS63271689A JP S63271689 A JPS63271689 A JP S63271689A JP 62106975 A JP62106975 A JP 62106975A JP 10697587 A JP10697587 A JP 10697587A JP S63271689 A JPS63271689 A JP S63271689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
data
counting
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106975A
Other languages
English (en)
Inventor
宮川 強
英幸 雲雀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP62106975A priority Critical patent/JPS63271689A/ja
Publication of JPS63271689A publication Critical patent/JPS63271689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は紙幣計数機に関わり、特に、紙幣表面の光学パ
ターンを読取って異種券混入の有無、二重送り等を検出
しつつ計数を行なうようにした紙幣計数機に関するもの
である。
「従来の技術」 一般に紙幣計数機は、公転しながら自転する吸引軸内の
真空圧により、紙幣を一枚ずつ吸着してめくり取りなが
ら計数を行なうとともに、計数中の紙幣に異なる金種の
紙幣が混入しているか否かをチェックする機能を有して
いる。
従来、このような機能を有する紙幣計数機として、本出
願人は実開昭60−104979号公報に示す如き「紙
幣計数機における判別装置」を既に提供している。
この紙幣計数機における判別装置は、吸引軸に吸着され
る部分の近傍で紙幣表面のパターンをうイン状に読取る
ようにtたらのであって、読取り°たデータを基準デー
タと比較することにより、金種および表裏の判別が行な
われるように構成されたものである。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、このような判別装置においては、紙幣表面の
パターンを固定された1本のラインによって読み取るよ
うにしており、かつ、このラインの位置が、金種及び表
裏判別を行うべき紙幣の態様に合わせて固定的に設定さ
れているので、例えば、判別すべき紙幣を例えば日本円
紙幣から米国のドル紙幣に変更した場合に、ラインを得
るための投光器及び受光器の位置変更が必要であり、こ
れによって、装置の設計変更が必要となる場合があった
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、複数
のラインデータを選択して取り出すことによって、種々
の態様を有する紙幣(例えば、自国あるいは他国紙幣)
判別を行うことが可能であり、かつ判別基準となる語学
データを設定金種の表裏正逆4パターンに特定すること
によって、判別作業の高速化を図った紙幣計数機におけ
る異種券判別装置を得ることを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 このような目的を達成するため、本発明は、ホルダに装
填された紙幣を吸引軸に吸着させて一枚ずつめくり取り
ながら計数判別する紙幣計数機における異種券判別装置
において、紙幣の表面に光線を照射する投光器と、該紙
幣の表面で反射した光線を検出して、紙幣の表面パター
ンを読み取る検出素子と、前記紙幣の表面パターンを複
数のラインデータとして選択的に取り出す選択手段と、
この選択手段によって取り出されたラインデータを、記
憶手段に記憶された複数の基準データと比較する比較手
段とを設け、前記記憶手段と比較手段との間に、紙幣の
設定金種に応じた基準データの選択を行うデータ選択手
段を設け、更に、このデータ選択手段によって選択され
た基準データを、設定金種について正逆表裏の4パター
ンとしている。
1作用」 この発明によれば、選択手段によって紙幣の表面パター
ンを複数のラインデータとして選択的に取り出すように
したので、紙幣の態様に応じた適切なラインデータが選
択される。
また、データ選択手段によって設定金種に対応した表裏
正逆4パターンの基準データを取り出し、これら基準デ
ータを前記ラインデータと比較するようにしたので、該
ラインデータがこれら4パターンの基準データに該当し
ない場合に、該紙幣を異金種または異常紙幣と判断する
ことができる。
「実施例」 以下、本発明を第1図〜第10図に示す一実施例に基づ
いて説明する。
まず、第1図ないし第3図にしたがって紙幣計数様機構
の構成を説明すれば、この計数機構は、紙幣Sをホルダ
!に載せてこのホルダlを軸2を中心として水平旋回さ
せることにより、第1図実線で示す計数位置、あるいは
第1図鎖線で示す待機位置に移動させ、ホルダ1が計数
位置にあるときに、回転筒3を軸4を中心として第1図
反時計方向に回転させながら、回転筒3上の吸引軸5を
軸6を中心として時計方向に回転させ、この吸引軸5内
に真空圧を作用させてホルダー1上の紙幣Sを1枚ずつ
めくり取りながら計数を行なうとともに、後述する投光
器から紙幣Sの表面に照射した光線の反射光を受光器で
読取って紙幣の判別を行なうようにした基本構成となっ
ている。
前記ホルダー1には、紙幣Sを裏側(吸引軸5の反対側
)から支える台板1aが設けられ、この合板1aの表面
1bは、反射光レベルが低くなるよう黒色系で形成され
ている。
前記回転筒3および吸引軸5の軸4.6は、第3図に示
すように中空状に形成されるとともに、吸入管路7を介
して真空ポンプ8の吸入ボート9に接続されており、こ
の真空ポンプ8の真空圧が、前記吸引軸5の外周の一部
に設けた開口部10を介して紙幣Sに作用することによ
り、吸引軸5に紙幣Sが吸着されるようになっている。
また、前記吸入管路7の途中には圧力センサ11が設け
られており、この圧カセンザ11によって、吸入管路7
内の真空圧が紙幣を吸着し得る程度に上昇したか否かが
検出されるようになっている。
一方、前記真空ポンプ8の排気ボート12には、排気管
路13が接続されており、この排気管路■3の先端には
、紙幣Sの側面に排気を吹付けて紙幣S相互の分離を容
易にするための排気ノズル14が設けられ、一方、排気
管路13の途中には、紙幣の計数が行なわれていないと
きに排気を放出口15に切換えて排気ノズル14からの
騒音の発生を防止するソレノイドバルブ16が設けられ
ている。
また、前記吸引軸5のそれぞれには、第1図〜第3図に
示すように、一対の位置規制片5aが固定されている。
この位置規制片5aは、吸引軸5の側面から突出し、か
つ該吸引軸5の開口部10を間に挾むように設けられた
ものであって、開口部10から外気が吸引されて吸引軸
5に紙幣が吸着された際に、紙幣を側方から支持して、
該紙幣の倒れあるいは折り曲がりを防止するようになっ
ている。そして、このように前記位置規制片5aによっ
て、吸引軸5が吸着分離した紙幣の起立状態を保つこと
により、二重送りされているか否かを検知する箇所(第
1図において紙幣が吸着分離された位置Sa)に、該紙
幣の位置決めが行なわれるようになっている。
また、前記回転筒3の外周には、磁性体からなる作動片
17が複数貼付されており、これらの作動片17が磁気
センサ18を作動させるか否かにより各吸引軸5が待機
位置(開口部lOが紙幣に正対しかつ吸引軸5内が真空
ポンプ8と連通される位置)にあるか、あるいは開始位
置(開口部IOが紙幣に正対する直前の位置にあって、
かつ吸引軸5内が真空ポンプ8から構成される装置)に
あるかが検出されるようになっている。
なお、第3図において、符号19は回転筒3をベルト2
0を介して駆動する計数モータ、符号21は真空ポンプ
8をベルト22を介して駆動するポンプモータ、符号2
3はホルダー1を旋回させるホルダーモータ、符号24
Aおよび24Bは、ホルダーlが閉位置(吸引軸5に接
近した位置)にあるか開位置(吸引軸5から離間した位
置)にあるかを検出するホルダー位置検出スイッチであ
る。
更に、回転筒3の近傍には、セパレータ25が設けられ
ており、このセパレータ25は、軸26に水平旋回自在
に支持されるとともに、ばね27によって第1図反時計
方向に付勢され、更に、パッチソレノイド28に操作さ
れて第1図時計方向に旋回させられるようになっている
。そして、このセパレータ25は、後述するように異金
種紙幣を検出したときにすでにめくり取られた紙幣とま
だめくり取られていない紙幣との間に挿入されて両者を
分離させる機能を有している。
次に、紙幣を束ねた帯封に確認印を押す押印機構につい
て第1図を参照して説明する。
第1図において符号30で示されるものは、ホルダlに
設けられた印鑑保持部材であって、この印鑑保持部材3
0によって印鑑31か矢印(イ)−(ロ)方向に移動自
在に支持され、かつ紙幣Sに対して近接離間するように
移動自在に支持されている。また、前記ホルダlの基端
部には、ダイヤル32が設けられており、このダイヤル
32を回転させることによって、前記印鑑31が矢印(
イ)−(ロ)方向に移動して、印鑑31の捺印部31a
が帯封Bに位置合わせされるようになっている。
また、ホルダlを支持する基台上には、軸33を中心と
して水平面内で回動する打撃アーム34と、該打撃アー
ム34を回動させるソレノイド35とが設けられており
、この打撃アーム34をソレノイド35の動作により回
動させることによって、該打撃アーム34の先端部が印
鑑の後端部31bを後方から押圧して、該印鑑31の捺
印部31aを帯封上に近接させ、これによって帯封上に
捺印が行なわれるようにしている。
次に、前記吸引軸5によってめ(り取られた紙幣の二重
送り検出機構について第1図を参照して説明する。
第1図に符号37及び符号38でそれぞれ示すものは二
重送り検出用ランプ及び受光素子(これら素子によって
二重送り検知センサが構成される)であり、符号39で
示すものは受光素子に光を集光する集光レンズである。
前記二重送り検出用ランプ37及び受光素子38は共に
回転筒3側に向けて設けられたものであって、前記二重
送り検出用ランプ37から発光された光線は、めくり取
られた紙幣Saに対して交差する方向から照射され、か
つ該紙幣Saのめくり取り部分における略中央位置に照
射されるようになっている。
そして、このように光の照射が行なわれた紙幣Saは、
この紙幣Saを透過した光の量つまり透過光量が受光素
子38により検出され、更に、この受光素子38が検出
した透過光1に基づき二重送りの判断がなされるように
なっている。すなわち、この透過光量が所定値以上であ
れば正常な送り(一枚送り)と判断され、透過光量が所
定値以下であれば二重送りと判断されるようになってい
る。
次に、紙幣の金種判別および表裏判別を行う判別機構に
ついて第1図及び第2図を参照して説明する。
図において符号40で示すしのは、集積された最前面の
紙幣sbに光を照射する投光器、符号41で示すものは
、この投光器40から紙幣sbに照射された光の反射光
を受光する受光器(検出素子)であって、投光器40か
ら発せられた光線は、紙幣sbの二点鎖線で示すエリア
Eを含む領域に照射されるようになっている。
また、前記受光器41は、紙幣表面のパターンに応じた
電気信号を発生させるエリアセンサ42と、このエリア
センサ42に紙幣sbの反射光を集光する集光レンズ4
3とから構成されている。
そして、前記エリアセンサ42は、ライン状のイメージ
センサがそのラインと直交する方向に多数配置された2
次元状のセンサで後述する判別制御回路46から発せら
れるトリガ信号により動作して、前記エリアEのスキャ
ニングを行ない、このエリアEの特定位置(ラインある
いは座標)における反射光量を電気信号に変換して、紙
幣表面のパターンに応じた波形の信号を出力するように
なっている。つまり、前記エリアセンサ42は、その横
方向がエリアEのX座標に対応し、また、その縦方向が
エリアEのY座標に対応しており、このようなエリアセ
ンサの縦横座標とエリアEのXY座標との対応によって
、エリアEにおける表面パターン(ラインデータ)を例
えば、Y=1.Y=3とラインを指定して読み出すこと
ができ、更には、読み出されたエリアデータをROM6
4(後述する)に記憶されている基準データと比較して
、紙幣sbの金種判別及び表裏判別を行うことができる
ようになっている(詳細は後述する)。
次いで、第4図により、前記計数機構および判別機構を
それぞれ操作する計数制御回路45(データ選択手段)
および判別制御回路46(選択手段・記憶手段・比較手
段・データ選択手段)を説明する。
すなわち、計数制御回路45は、後述する計数制御プロ
グラム(第5図及び第6図参照)等を記憶しているRO
M47と、このROM47に記憶されているプログラム
に従って各種データの書込みと読出しとを行なうRAM
48と、これらを制御するCPU49とから構成されて
いる。更に、CPU49には、入力側I10ボート50
およびレシーバ51を介して、計数動作開始を指示する
スタートスイッチ52、金種及び二重送り判別を行うた
めの検出モードスイッチ53、表裏判別を行うための表
裏モードスイッチ54が接続されるとともに、ホルダー
lが閉位置にあるか開位置にあるかを検出するホルダ位
置検出センサ24Aおよび24B1回転筒位置センサ1
8、圧力センサ11及びクリアスイッチ等のその他の操
作スイッチ55がそれぞれ接続されている。
前記操作スイッチ55としては、クリアスイッチの他に
、金種設定スイッチなどがある。この金種設定スイッチ
は、判別制御回路46によって判別される紙幣の金種を
予め設定するものであって、この金種設定スイッチによ
って設定された金種に基づき、ROM64から表裏正逆
4パターンの基準データが選択されるようになっている
なお、スタートスイッチ52は、この一実施例ではホル
ダー1に設けた押ボタン60(第1図参照)から構成さ
れているが、例えば、ホルダーlに紙幣Sか装填された
ことを検出するセンサ(図示路)をスタートスイッチ5
2として使用してもよい。
また、前記CPU49には、出力側I10ボート61お
よびドライバ62を介して、ソレノイド(捺印ソレノイ
ド)35、二重送り検出用ランプ37あるいは投光器4
0とからなるランプ、ボルダ−モータ23、計数モータ
I9、ポンプモータ211ソレノイドバルブ16、パッ
チソレノイド28、および紙幣計数機の操作パネル(図
示路)などに設けられて紙幣の枚数、異常の有無等を表
示する表示部63がそれぞれ接続されている。
一方、前記判別制御回路46は、判別制御プログラム(
第7図及び第8図参照)等を記憶しているROM64と
、このIt OM 64に記憶されているプログラムに
従って各種データの書き込みと読み出しとを行うRAM
65と、これらを制御するCPUG 6とから構成され
ている。更に、前記CP066には、出力用I10ボー
ト70及び駆動回路71を介してエリアセンサ34が接
続され、このエリアセンサ34の出力が増幅器72、A
/Dコンバータ73、入力端I10ボート74を介して
前記CP066に入力されるようになっている。
なお、前記駆動回路71からエリアセンサ34に供給さ
れる駆動信号は、X軸駆動用信号とY軸駆動用信号とか
らなり、これらX軸駆動用信号とY軸駆動用信号の出力
によって紙幣のエリアEにおける特定位置の表面パター
ン(エリアデータ)を読み出すようになっている。そし
て、このようなエリアEにおける表面パターンのデータ
を取り出す際には、まず、Y軸駆動用信号を出力してエ
リアE(第2図参照)のY座標を決定してから、X軸駆
動用信号を出力してエリアEのX座標を決定するように
すれば良い。例えば、Yを1に設定してエリアEにおけ
るデータをラインデータ(X。
りとして読み出し、更に、Yを3に設定してエリアEに
おけるデータをラインデータ(X、3)として読み出し
、これら読み出された複数のラインデータ(X、l)、
(X、3)等をRAM65に記憶されている基準データ
と比較するようにすれば良い(なお、駆動用信号のX軸
及びY軸は第2図に示すエリアEのX軸及びY軸にそれ
ぞれ対応している)。
一方、前記A/Dコンバータ73には、エリアセンサ3
4と同様に、増幅器78を介して二重送り検知センサ3
7・38が接続されている。また、これら増幅器72・
78とA/Dコンバータ73との間には、出力側I10
ボート70からの切換信号によって動作するアナログス
イッチ79・80がそれぞれ設けられており、これらア
ナログスイッチ79・80によって、エリアセンサ34
あるいは二重送り検知センサ37・38のいずれか一方
の出力信号がA/Dコンバータ73に送られるようにな
っている。
また、前記計数制御回路45のCPU49と判別制御回
路46のCPU66とは、データ転送用!10ボート8
1.82を介して相互に接続されており、相互にデータ
を変換して連動動作し得るように構成されている。
以下、第5図及び第9図に従って、前記計数制御回路4
5のROM47に記憶されたプログラムの内容を紙幣計
数機の動作とともに説明する。
なお、第5図におけるSNは以下の説明におけるステッ
プNを示し、第9図おけるTnは以下の説明におけるタ
イミングTnを示すものとする。
(a)◇計数制御動作l(第5図及び第9図参照)〈ス
テップl〉 電源投入 くステップ2〉 ホルダ位置検出センサ24A、24Bの出力信号により
、ホルダiが開位置にあるか否かを判断し、Noの場合
にはホルダーモータ23を駆動してホルダーlを開位置
に設定しくステップ3)、YESの場合には次のステッ
プ4へ進ム。
くステップ4〉 回転部位置センサ18からの出力の有無により、吸引軸
5が待機位置(すなわち、吸引軸5が紙幣に正対する位
置)にあるか否かを判断し、Noの場合には、計数モー
タ19を低速駆動して吸引軸5を待機位置に設定しくス
テップ5)、YESの場合には次のステップ6へ進む。
〈ステップ6〉 モードの設定操作がなされているか否かを判断し、YE
Sの場合には、各種のモード設定動作、例えば捺印モー
ドの操作設定により捺印モードを記憶しくステップ50
)、また、NOの場合には次のステップ7へ進む。
〈ステップ7〉 スタートスイッヂ52からスタート信号(ST)が出力
されたか否かを判断し、NOの場合には前記ステップ6
に戻り、YESの場合には、次のステップ8に進む(タ
イミング′r1)。
くステップ8〉 検出モードスイッチ53がONとなっているか否かを判
断し、YESの場合には、二重送り検出ランプ37及び
投光器40を点灯しくステップ9)、また、Noの場合
は、次のステップIOに進み計数動作を開始する。
くステップ10> ホルダー位置センサ24A、24Bの出力により、ボル
ダ−1が閉位置にあるか否かを?、ll断して、Noの
場合には、ホルダモータ駆動信号(I(MD)が出力さ
れて、ホルダーモータ23を駆動してホルダーlを閉位
置に設定しくステップ11)、YESの場合には次のス
テップ12へ進む(タイミングT、)。
くステップ12〉 ポンプ駆動信号(PMP)が出力されて、ポンプモータ
21を駆動するとともに、ソレノイドバルブ駆動信号(
SV)が出力されて、ソレノ・rドバルブ16を排気ノ
ズル14側に切換える。
くステップ13> 吸引軸5が開始位置にあるか否かを判別し、NOの場合
には、計数モータ駆動信号(CMD)が出力されて、計
数モータI9を低速で逆方向に駆動して吸引軸5を開始
位置に設定しくステップ14)、また、YESの場合に
は、次のステップへ進む(タイミングT3)。
くステップ15> 圧力判定信号(VSW)が出力されたか否かを判別し、
すなわち、吸入管路7内の真空圧が所定の値まで上昇し
たか否かを判別して、Noの場合には、前記タイミング
T3から所定時間(真空圧上昇に必要とされる時間)経
過したか否かを判別しくステップ16)、このステップ
16がNOの場合には、ステップ■5へ戻り、また、ス
テップ16がYESの場合には、後述する吸引不良処理
ルール(第5図に鎖線Aで示す)へ進む。
一方、このステップ15がYESの場合には次のステッ
プ17へ進む(タイミングT、)。
くステップ17> 前記圧力判別信号(VSW)が出力されたとき(ステッ
プ15)に、計数モータ駆動信号(CMD)が出力され
て、回転筒3および吸引軸5の回転を開始する。
くステップ18> 吸引軸5が紙幣を一枚ずつめくり取りながら計数を行な
い、回転筒位置センサ18が信号(SNS)を発生する
たびに、エリアセンサ42の検出データを取り出すため
のトリガー信号(TRG)が出力される。また、このと
き計数信号(CNT)が出力されて、紙幣の計数(ある
いは判別)を行なう(タイミングT、〜’rm)。
くステップ19> 圧力判定信号(VSW)が出力されているか否か、すな
わち、めくり取るべき紙幣がなくなって吸入管路7内の
真空圧が上昇できない状態(OFF’)となっているか
否かを判別し、OFFとなった(タイミングT’m++
)ことを条件として次のステップ20へ進む。
〈ステップ20〉 計数モータ19、ポンプモータ21を停止する。
くステップ21> ステップ20によって回転筒3の停止動作と並行して、
ホルダのオーブン信号が出力されたか否かの判別を行い
、YESの場合にはステップ2に戻り(タイミングTn
)、NOの場合にはこのステップ21で待機する。そし
て、ステップ2に戻った場合には(タイミングTn)、
ホルダーlが開になったか否かの判別が行なわれ、ホル
ダー1が開となるまでホルダーモータ駆動信号(HMD
)が出力される。
そして、ホルダーが開(ステップ4;タイミングTn+
+)となると、モータ駆動信号(1−[MD)がOFF
となると同時に計数モータ駆動信号(CM D )が出
力されて、計数モータ19を駆動する。そして、この計
数モータ19の駆動によって吸引軸5が待機位置にまで
移動して来ると、回転筒位置センサ18の出力がONと
なり、これと同時に計数モータ19が停止されられる 
(タイミング’rn+t)。
このようにして吸引軸5が待機位置に停止させられると
、次回のスタート信号(ステップ7)によって、直ちに
計数を開始し得る状態となって、次の準備が完了する。
次いで、吸引、不良処理ルートAについて説明する。
すなわち、計数モータ19のブレーキの動作不良などの
原因によって回転筒3が所定位置に停止することができ
ない場合には、吸入管路7の内部が外部から密閉されな
いため、一定時間以上経過してら真空圧が上昇せず、し
たがって、圧力判定信号がONとなることができない(
ステップ16)。
このような場合には、計数モータ19を定速で逆転させ
て回転筒3の位置を調整し (ステップ30)、ステッ
プ13ないし15を繰り返す。そして、この動作をN回
繰り返しても真空圧が上昇しない場合(ステップ31)
には、ポンプモータ21を停止させ(ステップ32)、
アラーム信号を出力しくステップ33)、その後、機械
を停止させる (ステップ34)。
次に、CPU49における計数処理フローについて第6
図を参照して説明し、更に、CPU66における判別処
理フローについて第7図及び第8図を参照して説明する
◇計数制御動作2 (第6図参照) 〈ステップ100〉 スタート くステップ101〉 検出モードスイッチ53がONとなっているか否か、す
なわち、紙幣表面のパターンを読取る必要があるか否か
を判断し、YESの場合には、判別ON信号及び表裏モ
ード信号(但し、表裏モードスイッチ54がONのとき
のみ、以下同じ)を出力しくステップ102 )、更に
これら紙幣判別ON信号及び表裏モード信号を第7図に
示す判別ルーチンに供給する(矢印■で示す)。
また、検出モードスイッチ53がOFFとなっている場
合には、計数のみを行うと判断して、次のステップ+0
3に進む。
〈ステップ103〉 回転筒位置センサ出力信号(SNS)の立上がりを検出
し、YESとなった場合に次のステップ104へ進む。
くステップ!04〉 前記ステップ103と同一のタイミングでトリガー信号
(TRG)を立上がらせるとともに、このトリガー信号
(T n G )の出力を第7図に示す判別ルーチンに
供給する(矢印■で示す)。
〈ステップ105〉 回転筒位置センサ出力信号(SNS)のON−〇FF状
態を検出し、0N(YES)の場合には、圧力判定信号
(VSW)がONとなっているか否かを判別しくステッ
プ106)、このステップ106がNoの場合に、判別
OFF信号を出力しくステップ!50 )、かつ、計数
モータ19、ポンプモータ21の駆動及び二重送り検出
用ランプ37、投光器40の点灯を停止する(ステップ
151  )。また、前記ステップ106において、圧
力判定信号(VSW)の出力がある( YES)の場合
には、次のステップ107へ進む。
くステップ107〉 検出モードスイッチ53がONとなっているか否かを判
断し、YESの場合にはステップ108に進み、NOの
場合にはステップ109に進む。
くステップ108〉 異金種が検出された場合、表裏判別モードの時に表裏不
一致が検出された場合、全ての基準パターンと一致せず
判別異常と判断された場合、あるいは二重吸着が検出さ
れた場合に、判別処理フローから出力されるエラー信号
(矢印■で示す)の入力かあるか否かを判断し、YES
の場合にはバッチソレノイド28を動作させて計数を中
断し、また、NOの場合にはステップ109に進む。
〈ステップ109〉 バッチモードがONとなっているか否かを判断し、NO
の場合にはステップ105に戻り、YESに場合にはス
テップ110に進む。
〈ステップ11O〉 紙幣の枚数判別を行い、紙幣の計数値が所定枚数に満た
ないと判断された場合(No)には、ステップ105に
戻り、また、紙幣の計数値が所定枚数に一致したと判断
された場合(YES)には、パッチソレノイド28をO
Nとして、計数紙幣を未計数紙幣から分離した後(ステ
ップ111)に、判別OFF信号を出力して(ステップ
1!2)(この判別OFF信号は矢印■に示すように判
別処理フローに供給される)、計数モータ19、ポンプ
モータ21の駆動及び二重送り検出用ランプ37、投光
器40の点灯を停止する(ステップ113)。そして、
次のステップ114に進む。
くステップ114> 上記したバッチ処理時、もしくはエラー検出時に動作し
たセパレータ25の作動を解除するクリア操作が行なわ
れたか否かを判断し、YESの場合にステップ115に
進む。
くステップ115> ホルダーlに対しオーブン信号(ステップ21参照)を
出力して、このフローが終了する。
欠に、ステップ120〜ステツプ+21について説明す
る。
〈ステップ120〉 前記ステップ+05において、回転筒位置センサ出力信
号(SNS)のON −OF ’F状態を検出し、ON
の状態であれば、前記ステップ105〜ステツプ109
(またはステップ110)のルーチンを回り続け、OF
F状態となったところで、このステップ120へ移行す
る。そして、前記ステップ106と同様に、圧力判定信
号CVSW)がONとなっているか否かを判別し、この
判別がNoの場合には、前記ステップ106と同様に次
のステップ150へ進み、判別OFF信号を出力する(
ステップ150)とともに、計数モータ19、ポンプモ
ータ21の駆動及び二重送り検出用ランプ37、投光器
40の点灯を停止する(ステップ151)。
また、前記圧力判定信号(VSW)の出力がYESの場
合には、ステップ121に進む。
〈ステップ121> 回転筒位置センサ出力信号(SNS)がONとなってい
るか否かを再度判別し、NOの場合にはステップ120
に戻り、YESの場合には、トリガー信号(TrtG)
を出力して(ステップ122)(このTRGは矢印■に
示すように判別処理フローに供給される)、カウンタを
1計数した後(ステップ123)ステップ105に戻る
次に、ステップ150〜ステツプ165につい゛て説明
する。
くステップ150〉 前述したようにステップ106.120において、圧力
判定信号(VSW)の出力が検出されない場合、例えば
待機位置にある紙幣が吸着されない、あるいは計数され
るべき紙幣がない場合等には、判別OFF信号が出力さ
れ、かつ、計数モータ19、ポンプモータ21の駆動及
び二重送り検出用ランプ37、投光器40の点灯を停止
させた後(ステップ151)、ステップ152に進む。
くステップ152〉 検出モードスイッチ53がONとなっているか否かを判
断し、Noの場合にはステップ160に進み、YESの
場合にはステップ153に進む。
〈ステップ153〉 一定の時間に亙って(ステップ154)、判別ルーチン
からエンド信号が出力(矢印■で示す)されなかった場
合、例えば、計数すべき紙幣がセットされているにも拘
わらず、紙幣の吸着が行なわれなかった場合等には、記
憶部(RAM48あるいはCPU49)の所定のエリア
に残留エラーを示すフラグを立てた後(ステップ155
)、次のステップ114に進む。
また、第7図の判別処理フローからエンド信号が出力さ
れた場合には次のステップ160に進む。
くステップ160〉 モード設定が枚数ヂエックモードになっているか否かを
判断し、NOの場合にはステップ164に進み、YES
の場合にはステップ161に進む。
くステップ161〉 枚数ヂエックモードにおいて設定された枚数に、計数さ
れた紙幣の計数値が一致しているか否かを判’Jlrし
、NOの場合には記憶部の所定のエリアに不一致エラー
を示すフラグを立て(ステップ166 ハステップ11
4に進む。また、設定された枚数と計数値とが一致した
場合(YES)には、次のステップ162に進む。
くステップ162〉 モード設定が捺印モードにセットされているか否かを判
断し、YESの場合には捺印ソレノイド35を動作させ
て、帯封に捺印しくステップI63 )、また、Noの
場合には次のステップ164に進む。
くステップ164〉 加算モードにセットされているか否かを判断し、YES
の場合には、先に計数された紙幣の計数結果を加算し、
その加算結果を記憶部に記憶させ、また、Noの場合に
は、ステップ115に進み、計数処理が終了する。
次に、CP066における判別処理フローについて第7
図、第8図及び第1O図のタイムチャートを参照して説
明する。
〈ステップ200〉 スタート 〈ステップ201〉 計数ルーチンからトリガー信号(TRG)(矢印■で示
す)が出力されたか否かを判断し、YESの場合に次の
ステップ202に進む。
〈ステップ202〉 計数ルーチンから判別ON信号(矢印■で示す)が出力
されたか否かを判断し、NOの場合にはステップ201
に戻り、YESの場合には、第4図に示すアナログスイ
ッチ80を選択して、二重送り検知センサ37.38の
出力を増幅器78、A/Dコンバータ73を介して取り
込み、RAM65に記憶した後(ステップ203)、ス
テップ204に進む。
くステップ204〉 ステップ222、ステップ213においてセットされた
エラーコードに基づき、異金種の混入有り、表裏不一致
有り、判別異常有り(異常紙幣の混入)か否かを判断し
くこれら異金種の混入、表裏不一致、判別異常の検出に
ついてはステップ2!3.212で述べる)、YESで
ある場合にはエラー信号及びエラーコードを出力して、
そのエラー内容を表示部63に表示した後(ステップ2
05 )、ステップ201に戻る。なお、面記ステップ
205で出力されたエラー信号は矢印■で示すように第
6図の計数ルーチンのステップ108に供給される。
また、異金種の混入、表裏不一致、判別異常が無い場合
(No)には次のステップ206に進む。
なお、最初のトリガー信号(T RG )出力時には、
ステップ222.213を通っておらず、判別もなされ
ていないから、最初のステップ204は常にNoでステ
ップ206に進む。
〈ステップ206〉 ステップ203で二重送り検知センサ37.38から取
り込んだ検出データとステップ217(後述する)でセ
ットされた判別基準となる二重比較レベルとに基づいて
、紙幣が二重吸着がされたが否かを判断し1.Y E 
Sの場合にはエラー信号及びエラーコードを出力して、
そのエラー内容を表示部63に表示した後(ステップ2
07)、ステップ201に戻る。
なお、前記ステップ207で出力されたエラー信号は矢
印■で示すように第6図の計数ルーチンのステップ10
8に供給される。
また、NOの場合つまり二重吸着が無と判断された場合
には次のステップ208に進む。
なお、ステップ204と同様に最初のトリガー信号(’
1”RG)出力時には、二重吸着を判別すべき紙幣Sa
は第1図の位置に存在せず、また、基準となる二重比較
レベルはセットされていないので、このステップ206
は常にNOでステップ208に進む。
くステップ208〉 第4図に示すアナログスイッチ79を選択し、エリアセ
ンサ34の出力を増幅器72、A/Dコンバータ73を
介してRAM65に記憶することにより、エリアEにお
けるエリアデータ(Nラインにおけるデータ)の取り込
みか行なわれる。
なお、このエリアデータの取り込みは、第8図に示すよ
うなフローに基づいて行なわれる。
つまり、取り込み信号が出力された場合(ステップ30
0)に、Yを01Xを0に設定した後(ステップ301
)、次のステップ302に進む。そして、このステップ
302では、必要とするNラインのデータ(ラインデー
タ)の出力が終了したか否かを判断し、YESの場合に
は判別開始信号が出力されて(ステップ303)、第7
図のメインルーチンに戻る。また、ステップ302にお
いて、Noの場合には指定されたNラインのデータがス
テップ312で出力されるまで、ステップ304〜31
1をループし、該データの出力が行なわれた時点で前述
したようにステップ303に進む。
そして、このようにエリアデータのライン毎の取り込み
が終了すると、第7図に示すステップ209に進む。
くステップ209〉 ステップ208において取り込んだデータがパターンを
有さないレベルのものか否か(すなわち、前記ホルダl
の表面1bの黒色パターンか否か)を判断し、YES(
データ無)である場合には、エンド信号を出力した後(
ステップ210)、ステップ201に戻る。なお、前記
ステップ210で出力されたエンド信号は矢印■で示す
ように第6図の計数ルーチンのステップ153に供給さ
れる。
また、取り込んだエリアデータがパターンを有するレベ
ルのものである場合(No)には、次のステップ211
に進む。
くステップ211〉 ステップ208で取り込まれた該紙幣のエリアデータと
、ROM64に記憶されている設定金種(この設定金種
の指定は、操作者が操作スイッチ55を操作することに
より行う)についての表裏正逆4パターンの基準データ
とを比較して、次のステップ212に進む。
〈ステップ212〉 前記紙幣のエリアデータと設定金種の4パターンの基準
データとを比較した結果、一致したパターンがあるか否
かを判断し、Noの場合にはこの紙幣が異金種紙幣(判
別異常紙幣もあり得る)であるとして、記憶部の所定の
エリアに異金種を示すフラグを立て(ステップ213)
、前記ステップ201に戻る。
また、一致パターンがある(YES)の場合には、記憶
部(11AM65)の所定のエリアに判別された紙幣の
表裏を示すフラグを立て(ステップ216)、更に、判
別した表裏情報とに基づいてROM64に記憶させであ
る二重吸着の判別基準である二重比較レベルを記憶部(
1?AM65)にセットした後(ステップ217)、次
のステップ21Bに進む。
〈ステップ218〉 表裏モードスイッチ54がONになっているか否かを判
断し、NOの場合にはステップ201に進み、YESの
場合には次のステップ219に進む。
くステップ2I9〉 この紙幣が1枚目であるか否かを判断し、NOの場合に
はステップ221に進み、YESの場合には次のステッ
プ220に進む。
くステップ220〉 前記ステップ216においてセットした1枚目の紙幣の
表裏コードを表裏基準データとして記憶部RAM65に
セットし、この表裏基準データに基づいて以後紙幣表裏
判定を行なう(ステップ221)。
くステップ221〉 ステップ216でセットされる表裏コードとステップ2
20でセットされた表裏基準データとを比較して、2枚
目以降の紙幣が1枚目の紙幣の表裏と一致しているか否
かを判断し、一致している(YES)場合にステップ2
01に戻り、不一致である(NO)場合に次のステップ
222に進み、このステップ222において、記憶部の
所定のエリアに表裏不一致であることを示すフラグを立
て(ステップ222 )、ステップ201に戻り、ふた
たび上述したステップ201〜ステツプ222を繰り返
す。
なお、上述したトリガー信号(T RG ’)、二重デ
ータを取り込む等のタイミングは第1O図のタイミング
チャートにおいて記載されている。これらトリガー信号
(T RG )、二重データを取り込む等のタイミング
と第7図のステップ番号と対応させると、判別トリガー
信号はステップ201に対応し、二重データ取り込みタ
イミングはステップ203に対応し、以下、エラーチェ
ックタイミングはステップ204に、二重チェックタイ
ミングはステップ206に、エリアデータ取り込みタイ
ミングはステップ208に、エンドヂエツクタイミング
はステップ209にそれぞれ対応し、また、判別処理タ
イミングはステップ211〜212に対応し、更に、表
裏、二重比較レベル、及びエラーセットタイミングは、
ステップ216〜217、ステップ222.213にそ
れぞれ対応している。
上記のように構成された紙幣計数機における異種券判別
装置では、ステップ208において取り込んだエリアデ
ータを、設定金種の表裏正逆4パターンの基準データと
比較し、これら4パターンから外れるものを異金種紙幣
あるいは判別異常紙幣とすることによって、紙幣の判別
作業を効率良く行うことが可能となる。つまり、判別の
対象となる金種をまず設定し、この設定された金種につ
いて、表裏正逆4パターンの基準データを指定するよう
にしたので、この4パターンの基準データを、紙幣のエ
リアデータと1枚目から順に照合することによって、効
率良く異金種紙幣あるいは判別異常紙幣の検出を行うこ
とができ、これによって、作業の高速化を図ることがで
きるという効果を奏する。
また、前記ステップ208で説明したように、紙幣のエ
リアEにおけるエリアデータがX軸に沿うラインデータ
として取り出され、更に、このラインデータは、Yの値
をエリアEの範囲内において任意に位置設定して取り出
すことができるので、これらラインデータを複数読み出
して、これらラインデータを予めROM64に記憶され
ている基準データと比較することによって、精度の高い
判別を行うことができる。すなわち、紙幣の判別を行う
ために必要とされるラインデータを、例えば番号Yの設
定によって任意にかつ複数本読み出すことができるので
、日本国紙幣のみならず、態様の異なる米ドル紙幣にも
この装置の金種及び表裏判別機能を適応させることがで
きるという効果を奏する。
なお、日本国紙幣を判別するプログラムを米ドル紙幣を
判別するプログラムに変更する場合には、It OM 
64等を取り替えることによって行う。
また、」二足の判別制御回路46では、ラインデータを
X軸に沿うように取り出したが、これに限定されず、Y
軸に沿って取り出すようにしても良い。
更に、前記エリアEにおける表面パターンを読み取るセ
ンサとして、前記エリアセンサ34に替えて、1次元イ
メージセンサを第2図に示すY軸あるいはX軸に対し間
隔を以て複数列配置し、更に、これらセンサの検出デー
タを列を指定して読み出すようにしても良い。
また更に、この紙幣計数機においては、帯封に押印する
押印機構と二重送りを検出する二重送り検出機構との配
置は任意である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、この発明によれば、紙幣の
表面パターンを複数のラインデータとして選択的に取り
出す選択手段を設けたので、紙幣の態様に応じた適切な
ラインデータの選択を行うことができ、これによって、
種々の態様を何する紙幣、例えば米国ドル紙幣等の判別
を行うことができるという効果を奏する。
また、設定金種に対応した表裏正逆4パターンの基準デ
ータを取り出すデータ選択手段を設け、これら基準デー
タを前記ラインデータと比較する比較手段を設けたので
、前記ラインデータが4パターンの基準データに該当し
ない場合に、曲記紙幣を異金種紙幣あるいは異常紙幣と
判断することができて、能率良く紙幣の判別作業を行う
ことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第1O図は本発明の一実施例を示すもので、第
1図は平面図、第2図は第1図の■−■線に沿う矢視図
、第3図は吸引軸および吸引管系の断面図、第4図は計
数制御回路および判別制御回路のブロック図、第5図は
計数制御動作の流れ図、第6図は計数制御回路のCPU
動作を示す図、第7図及び第8図は判別制御回路のCP
U動作を示す図、第9図及び第1O図は計数制御動作お
よび判別制御動作の流れ図である。 !・・・・・・ホルダ 5・・・・・・吸引軸 40・・・・・・投光器 41・・・・・・受光器(検出素子) 45・・・・・・計数制御回路 (データ選択手段) 46・・・・・・判別制御回路 (選択手段・比較手段・データ選択手段)55・・・・
・操作スイッチ(データ選択手段)64・・・・・・R
OM(記憶手段) 出願人  ローレルバンクマシン株式会社第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ホルダに装填された紙幣を吸引軸に吸着させて一枚ずつ
    めくり取りながら計数判別する紙幣計数機における異種
    券判別装置において、 紙幣の表面に光線を照射する投光器と、該紙幣の表面で
    反射した光線を検出して、紙幣の表面パターンを読み取
    る検出素子と、前記紙幣の表面パターンを複数のライン
    データとして選択的に取り出す選択手段と、この選択手
    段によって取り出されたラインデータを、記憶手段に記
    憶された複数の基準データと比較する比較手段とを設け
    、更に、前記記憶手段と比較手段との間に、紙幣の設定
    金種に応じた基準データの選択を行うデータ選択手段を
    設けてなり、 このデータ選択手段によって選択された基準データは、
    設定金種について正逆表裏の4パターンであることを特
    徴とする紙幣計数機における異種券判別装置。
JP62106975A 1987-04-30 1987-04-30 紙幣計数機における異種券判別装置 Pending JPS63271689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106975A JPS63271689A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 紙幣計数機における異種券判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62106975A JPS63271689A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 紙幣計数機における異種券判別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63271689A true JPS63271689A (ja) 1988-11-09

Family

ID=14447291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106975A Pending JPS63271689A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 紙幣計数機における異種券判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63271689A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492394A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Laurel Bank Machine Co Paper money extinguishing apparatus
JPS5957393A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 株式会社東芝 印刷物の判別装置
JPS6149293A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 富士通株式会社 紙葉類弁別法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5492394A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Laurel Bank Machine Co Paper money extinguishing apparatus
JPS5957393A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 株式会社東芝 印刷物の判別装置
JPS6149293A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 富士通株式会社 紙葉類弁別法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910008436B1 (ko) 지폐 계수 기계용 판별장치
JPH0473198B2 (ja)
JPH05755B2 (ja)
JPS63271689A (ja) 紙幣計数機における異種券判別装置
JPS63271684A (ja) 紙幣計数機における二重送り検出装置
JPS63244294A (ja) 紙幣計数機における判別装置
JPS63244295A (ja) 紙幣計数機における異種券判別装置
JPH0558983B2 (ja)
JPS63271692A (ja) 紙幣計数機における判別装置
JP2522555B2 (ja) 紙幣計数機の捺印制御装置
JPH05756B2 (ja)
JPH063622B2 (ja) 異種券判別機能を有する紙葉類計数機の捺印指示装置
JPS63271686A (ja) 紙幣計数機における判別装置
JP2542642B2 (ja) 紙幣計数機
JP2522559B2 (ja) 紙弊計数機の捺印制御装置
JPH0532797B2 (ja)
JPH0525013Y2 (ja)
JPH0525014Y2 (ja)
CN2641733Y (zh) 一种多功能鉴伪验钞机
JP2636613B2 (ja) 紙葉類計数機
JPH07113989B2 (ja) 紙幣計数機
JP2529415B2 (ja) 紙幣類計数機の判別装置
JPH0241719Y2 (ja)
JP2000306143A (ja) 紙幣計数機の紙幣判別装置
JPH0348685Y2 (ja)