JPH0532797B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0532797B2 JPH0532797B2 JP62223745A JP22374587A JPH0532797B2 JP H0532797 B2 JPH0532797 B2 JP H0532797B2 JP 62223745 A JP62223745 A JP 62223745A JP 22374587 A JP22374587 A JP 22374587A JP H0532797 B2 JPH0532797 B2 JP H0532797B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denomination
- banknote
- discrimination
- counting
- banknotes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 20
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 15
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 15
- 238000012905 input function Methods 0.000 claims description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 47
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 5
- 238000012552 review Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008676 import Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012419 revalidation Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、ホルダに装填された紙幣を吸引軸に
吸着させて一枚ずつめくり取りながら金種判別す
るようになされた紙幣計数機に関するものであ
る。
吸着させて一枚ずつめくり取りながら金種判別す
るようになされた紙幣計数機に関するものであ
る。
「従来の技術」
従来、この種の紙幣計数機として、特開昭55−
69885号公報に示す「紙葉類計数機の異種券判別
装置」がある。
69885号公報に示す「紙葉類計数機の異種券判別
装置」がある。
この「紙葉類計数機の異種券判別装置」は、ホ
ルダに装填された紙葉類(紙幣)を吸引軸に吸着
させて一枚ずつめくり取りながら金種判別して、
その合計金額を計算して表示または印字できるよ
うになしたものである。
ルダに装填された紙葉類(紙幣)を吸引軸に吸着
させて一枚ずつめくり取りながら金種判別して、
その合計金額を計算して表示または印字できるよ
うになしたものである。
「発明が解決しようとする問題点」
ところで、上記のように構成された紙幣計数機
においては、金種判別不能時には計数が途中で終
了されてしまい、その場合には、再度始めから金
種判別をやり直す必要があつた。
においては、金種判別不能時には計数が途中で終
了されてしまい、その場合には、再度始めから金
種判別をやり直す必要があつた。
さらに、この再度の金種判別時に、再び途中流
量となつた場合には、判別異常紙幣を取り除いた
状態で残りの紙幣についての金額計算を行い、こ
の金額計算値に、取り除いた判別異常紙幣の金額
値を加算することによる合計金額を算出してい
た。
量となつた場合には、判別異常紙幣を取り除いた
状態で残りの紙幣についての金額計算を行い、こ
の金額計算値に、取り除いた判別異常紙幣の金額
値を加算することによる合計金額を算出してい
た。
また、上記の紙幣計数機では、金種判別は紙幣
の高さに基づいて行われており、現行紙幣のよう
に同一高さの紙幣では金種判別が不能となつてし
まう。
の高さに基づいて行われており、現行紙幣のよう
に同一高さの紙幣では金種判別が不能となつてし
まう。
そこで、紙幣の判別機能を、紙幣の表面パター
ンを読み取つて金種判別を行うようにすれば良い
が、紙幣の表面パターンから金種判別を行うよう
にすると、紙幣自体の汚れ、破れなどにより金種
判別不能に陥ることが多くなり、上記に紙幣計数
機の判別機構を変更しただけでは、金種判別不能
時の途中終了が多くなるだけで、前記したように
再度始めから金種判別をやり直すようにすること
は、操作性の上で非常に煩わしさがあつた。
ンを読み取つて金種判別を行うようにすれば良い
が、紙幣の表面パターンから金種判別を行うよう
にすると、紙幣自体の汚れ、破れなどにより金種
判別不能に陥ることが多くなり、上記に紙幣計数
機の判別機構を変更しただけでは、金種判別不能
時の途中終了が多くなるだけで、前記したように
再度始めから金種判別をやり直すようにすること
は、操作性の上で非常に煩わしさがあつた。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので
あつて、判別異常時に吸引軸による紙幣のめくり
取り動作を中断せしめるとともに、この中断時に
判別異常紙幣の金種を確認してその金種を入力す
ることにより、中断時点からの紙幣のめくり取り
金種判別動作を自動的に再開することが可能で、
且つ、吸引軸のめくり取り動作中に出力される金
種情報と、中断時に入力される金種情報とに基づ
いて、ホルダの装填される紙幣の合計金額を計算
することが可能な紙幣計数機を提供することを目
的とするものである。
あつて、判別異常時に吸引軸による紙幣のめくり
取り動作を中断せしめるとともに、この中断時に
判別異常紙幣の金種を確認してその金種を入力す
ることにより、中断時点からの紙幣のめくり取り
金種判別動作を自動的に再開することが可能で、
且つ、吸引軸のめくり取り動作中に出力される金
種情報と、中断時に入力される金種情報とに基づ
いて、ホルダの装填される紙幣の合計金額を計算
することが可能な紙幣計数機を提供することを目
的とするものである。
「問題点を解決するための手段」
このような目的を達成するため、本発明は、ホ
ルダに装填された紙幣を吸引軸に吸着させて一枚
ずつめくり取りながら金種判別するようになされ
た紙幣計数機において、紙幣の表面パターンを読
み取り、この表面パターンを予め記憶された基準
データと比較することにより、この紙幣の金種を
判別して金種コードを出力する一方、金種判別不
能時には判別異常コードを出力する金種判別機能
と、この金種判別機能によつて出力される判別異
常コードに基づいて、前記吸引軸による紙幣のめ
くり取り動作を中断せしめるめくり取り阻止機能
と、このめくり取り阻止機能による中断時に、前
記判別異常紙幣と判別された紙幣を確認してその
金種を入力可能な確認機能と、この確認入力機能
によつて金種が入力・確認してその金種を入力可
能な確認入力機能と、この確認入力機能によつて
金種が入力・確認されると、前記めくり取り阻止
機能による中断を解除して、中断時点からの紙幣
のめくり取り金種判別動作を自動的に再開する継
続計数機能と、前記金種判別機能によつて出力さ
れる金種コードと、前記金種確認入力機能によつ
て入力されるセツト金種コードに基づいて、ホル
ダに装填される紙幣の合計金額を計算する金額計
算機能とを設けるようにしている。
ルダに装填された紙幣を吸引軸に吸着させて一枚
ずつめくり取りながら金種判別するようになされ
た紙幣計数機において、紙幣の表面パターンを読
み取り、この表面パターンを予め記憶された基準
データと比較することにより、この紙幣の金種を
判別して金種コードを出力する一方、金種判別不
能時には判別異常コードを出力する金種判別機能
と、この金種判別機能によつて出力される判別異
常コードに基づいて、前記吸引軸による紙幣のめ
くり取り動作を中断せしめるめくり取り阻止機能
と、このめくり取り阻止機能による中断時に、前
記判別異常紙幣と判別された紙幣を確認してその
金種を入力可能な確認機能と、この確認入力機能
によつて金種が入力・確認してその金種を入力可
能な確認入力機能と、この確認入力機能によつて
金種が入力・確認されると、前記めくり取り阻止
機能による中断を解除して、中断時点からの紙幣
のめくり取り金種判別動作を自動的に再開する継
続計数機能と、前記金種判別機能によつて出力さ
れる金種コードと、前記金種確認入力機能によつ
て入力されるセツト金種コードに基づいて、ホル
ダに装填される紙幣の合計金額を計算する金額計
算機能とを設けるようにしている。
「作用」
この発明によれば、紙幣の金種判別異常時に判
別異常コードが出力されると、吸引軸による紙幣
のめくり取り動作が中断せしめられるとともに、
この中断時に判別異常紙幣の金種が確認されてそ
の金種コードがセツト(入力)されることによ
り、中断時点からの紙幣のめくり取り金種判別動
作が自動的に再開される。
別異常コードが出力されると、吸引軸による紙幣
のめくり取り動作が中断せしめられるとともに、
この中断時に判別異常紙幣の金種が確認されてそ
の金種コードがセツト(入力)されることによ
り、中断時点からの紙幣のめくり取り金種判別動
作が自動的に再開される。
また、この金種確認入力時に入力されるセツト
金種コードと、吸引軸により一枚ずつめくり取ら
れる計数時に自動的に判別されて出力される金種
コードとに基づいて、ホルダに装填される紙幣の
合計金額が算出される。
金種コードと、吸引軸により一枚ずつめくり取ら
れる計数時に自動的に判別されて出力される金種
コードとに基づいて、ホルダに装填される紙幣の
合計金額が算出される。
「実施例」
以下、本発明を第1図〜第10図に示す一実施
例に基づいて説明する。
例に基づいて説明する。
まず、第1図ないし第3図にしたがつて紙幣計
数機機構の構成を説明すれば、この計数機構は、
紙幣Sをホルダ1に載せてこのホルダ1を軸2を
中心として水平旋回させることにより、第1図実
線で示す計数位置、あるいは第1図鎖線で示す待
機位置に移動させ、ホルダ1が計数位置にあると
きに、回転筒3を軸4を中心として第1図反時計
方向に回転させながら、回転筒3上の吸引軸5を
軸6を中心として時計方向に回転させ、この吸引
軸5内に真空圧を作用させてホルダー1上の紙幣
Sを1枚ずつめくり取りながら計数を行なうとと
もに、後述する投光器から紙幣Sの表面に照射し
た光線の反射光を受光器で読取つて紙幣の判別を
行なうようにした基本構成となつている。
数機機構の構成を説明すれば、この計数機構は、
紙幣Sをホルダ1に載せてこのホルダ1を軸2を
中心として水平旋回させることにより、第1図実
線で示す計数位置、あるいは第1図鎖線で示す待
機位置に移動させ、ホルダ1が計数位置にあると
きに、回転筒3を軸4を中心として第1図反時計
方向に回転させながら、回転筒3上の吸引軸5を
軸6を中心として時計方向に回転させ、この吸引
軸5内に真空圧を作用させてホルダー1上の紙幣
Sを1枚ずつめくり取りながら計数を行なうとと
もに、後述する投光器から紙幣Sの表面に照射し
た光線の反射光を受光器で読取つて紙幣の判別を
行なうようにした基本構成となつている。
前記ホルダー1には、紙幣Sを裏側(吸引軸5
の反対側)から支える台板1aが設けられ、この
台板1aの表面1bは、反射光レベルが低くなる
よう黒色系で形成されている。
の反対側)から支える台板1aが設けられ、この
台板1aの表面1bは、反射光レベルが低くなる
よう黒色系で形成されている。
前記回転筒3および吸引軸5の軸4,6は、第
3図に示すように中空状に形成されるとともに、
吸入管路7を介して真空ポンプ8の吸入ポート9
に接続されており、この真空ポンプ8の真空圧
が、前記吸引軸5の外周の一部に設けた開口部1
0を介して紙幣Sに作用することにより、吸引軸
5に紙幣Sが吸着されるようになつている。ま
た、前記吸入管路7の途中には圧力センサ11が
設けられており、この圧力センサ11によつて、
吸入管路7内の真空圧が紙幣を吸着し得る程度に
上昇したか否かが検出されるようになつている。
3図に示すように中空状に形成されるとともに、
吸入管路7を介して真空ポンプ8の吸入ポート9
に接続されており、この真空ポンプ8の真空圧
が、前記吸引軸5の外周の一部に設けた開口部1
0を介して紙幣Sに作用することにより、吸引軸
5に紙幣Sが吸着されるようになつている。ま
た、前記吸入管路7の途中には圧力センサ11が
設けられており、この圧力センサ11によつて、
吸入管路7内の真空圧が紙幣を吸着し得る程度に
上昇したか否かが検出されるようになつている。
一方、前記真空ポンプ8の排気ポート12に
は、排気管路13が接続されており、この排気管
路13の先端には、紙幣Sの側面に排気を吹付け
て紙幣S相互の分離を容易にするための排気ノズ
ル14が設けられ、一方、排気管路13の途中に
は、紙幣の計数が行なわれていないときに排気を
放出口15に切換えて排気ノズル14からの騒音
の発生を防止するソレノイドバルブ16が設けら
れている。
は、排気管路13が接続されており、この排気管
路13の先端には、紙幣Sの側面に排気を吹付け
て紙幣S相互の分離を容易にするための排気ノズ
ル14が設けられ、一方、排気管路13の途中に
は、紙幣の計数が行なわれていないときに排気を
放出口15に切換えて排気ノズル14からの騒音
の発生を防止するソレノイドバルブ16が設けら
れている。
また、前記吸引軸5のそれぞれには、第1図〜
第3図に示すように、一対の位置規制片5aが固
定されている。この位置規制片5aは、吸引軸5
の側面から突出し、かつ該吸引軸5の開口部10
を間に挾むように設けられたものであつて、開口
部10から外気が吸引されて吸引軸5に紙幣が吸
着された際に、紙幣を側方から支持して、該紙幣
の倒れあるいは折り曲がりを防止するようになつ
ている。そして、このように前記位置規制片5a
によつて、吸引軸5が吸着分離した紙幣の起立状
態を保つことにより、二重送りされているか否か
を検知する箇所(第1図において紙幣が吸着分離
された位置Sa)に、該紙幣の位置決めが行なわ
れるようになつている。
第3図に示すように、一対の位置規制片5aが固
定されている。この位置規制片5aは、吸引軸5
の側面から突出し、かつ該吸引軸5の開口部10
を間に挾むように設けられたものであつて、開口
部10から外気が吸引されて吸引軸5に紙幣が吸
着された際に、紙幣を側方から支持して、該紙幣
の倒れあるいは折り曲がりを防止するようになつ
ている。そして、このように前記位置規制片5a
によつて、吸引軸5が吸着分離した紙幣の起立状
態を保つことにより、二重送りされているか否か
を検知する箇所(第1図において紙幣が吸着分離
された位置Sa)に、該紙幣の位置決めが行なわ
れるようになつている。
また、前記回転筒3の外周には、磁性体からな
る作動片17が複数貼付されており、これらの作
動片17が磁気センサ18を作動させるか否かに
より各吸引軸5が待機位置(開口部10が紙幣に
正対しかつ吸引軸5内が真空ポンプ8と連通され
る位置)にあるか、あるいは開始位置(開口部1
0が紙幣に正対する直前の位置にあつて、かつ吸
引軸5内が真空ポンプ8から遮断される位置)に
あるかが検出されるようになつている。
る作動片17が複数貼付されており、これらの作
動片17が磁気センサ18を作動させるか否かに
より各吸引軸5が待機位置(開口部10が紙幣に
正対しかつ吸引軸5内が真空ポンプ8と連通され
る位置)にあるか、あるいは開始位置(開口部1
0が紙幣に正対する直前の位置にあつて、かつ吸
引軸5内が真空ポンプ8から遮断される位置)に
あるかが検出されるようになつている。
なお、第3図において、符号19は回転筒3を
ベルト20を介して駆動する計数モータ、符号2
1は真空ポンプ8をベルト22を介して駆動する
ポンプモータ、符号23はホルダー1を旋回させ
るホルダーモータ、符号24Aおよび24Bは、
ホルダー1が閉位置(吸引軸5に接近した位置)
にあるか開位置(吸引軸5から離間した位置)に
あるかを検出するホルダー位置検出スイツチであ
る。
ベルト20を介して駆動する計数モータ、符号2
1は真空ポンプ8をベルト22を介して駆動する
ポンプモータ、符号23はホルダー1を旋回させ
るホルダーモータ、符号24Aおよび24Bは、
ホルダー1が閉位置(吸引軸5に接近した位置)
にあるか開位置(吸引軸5から離間した位置)に
あるかを検出するホルダー位置検出スイツチであ
る。
更に、回転筒3の近傍には、セパレータ25が
設けられており、このセパレータ25は、軸26
に水平旋回自在に支持されるとともに、ばね27
によつて第1図反時計方向に付勢され、更に、バ
ツチソレノイド28に操作されて第1図時計方向
に旋回させられるようになつている。そして、こ
のセパレータ25は、後述するように異金種紙幣
を検出したときにすでにめくり取られた紙幣とま
だめくり取られていない紙幣との間に挿入されて
両者を分離させる機能(めくり取り阻止機能)を
有している。
設けられており、このセパレータ25は、軸26
に水平旋回自在に支持されるとともに、ばね27
によつて第1図反時計方向に付勢され、更に、バ
ツチソレノイド28に操作されて第1図時計方向
に旋回させられるようになつている。そして、こ
のセパレータ25は、後述するように異金種紙幣
を検出したときにすでにめくり取られた紙幣とま
だめくり取られていない紙幣との間に挿入されて
両者を分離させる機能(めくり取り阻止機能)を
有している。
次に、紙幣を束ねた帯封に確認印を押す押印機
構について第1図を参照して説明する。第1図に
おいて符号30で示されるものは、ホルダ1に設
けられた印鑑保持部材であつて、この印鑑保持部
材30によつて印鑑31が矢印イ−ロ方向に移動
自在に支持され、かつ紙幣Sに対して近接離間す
るように移動自在に支持されている。また、前記
ホルダ1の基端部には、ダイヤル32が設けられ
ており、このダイヤル32を回転させることによ
つて、前記印鑑31が矢印イ−ロ方向に移動し
て、印鑑31の捺印部31aが帯封Bに位置合わ
せされるようになつている。
構について第1図を参照して説明する。第1図に
おいて符号30で示されるものは、ホルダ1に設
けられた印鑑保持部材であつて、この印鑑保持部
材30によつて印鑑31が矢印イ−ロ方向に移動
自在に支持され、かつ紙幣Sに対して近接離間す
るように移動自在に支持されている。また、前記
ホルダ1の基端部には、ダイヤル32が設けられ
ており、このダイヤル32を回転させることによ
つて、前記印鑑31が矢印イ−ロ方向に移動し
て、印鑑31の捺印部31aが帯封Bに位置合わ
せされるようになつている。
また、ホルダ1を支持する基台上には、軸33
を中心として水平面内で回動する打撃アーム34
と、該打撃アーム34を回動させるソレノイド3
5とが設けられており、この打撃アーム34をソ
レノイド35の動作により回動させることによつ
て、該打撃アーム34の先端部が印鑑の後端部3
1bを後方から押圧して、該印鑑31の捺印部3
1aを帯封上に近接させ、これによつて帯封上に
捺印が行なわれるようにしている。
を中心として水平面内で回動する打撃アーム34
と、該打撃アーム34を回動させるソレノイド3
5とが設けられており、この打撃アーム34をソ
レノイド35の動作により回動させることによつ
て、該打撃アーム34の先端部が印鑑の後端部3
1bを後方から押圧して、該印鑑31の捺印部3
1aを帯封上に近接させ、これによつて帯封上に
捺印が行なわれるようにしている。
次に、前記吸引軸5によつてめくり取られた紙
幣の二重送り検出機構について第1図を参照して
説明する。
幣の二重送り検出機構について第1図を参照して
説明する。
第1図に符号37及び符号38でそれぞれ示す
ものは二重送り検出用ランプ及び受光素子(これ
ら素子によつて二重送り検知センサが構成され
る)であり、符号39で示すものは受光素子に光
を集光する集光レンズである。
ものは二重送り検出用ランプ及び受光素子(これ
ら素子によつて二重送り検知センサが構成され
る)であり、符号39で示すものは受光素子に光
を集光する集光レンズである。
前記二重送り検出用ランプ37及び受光素子3
8は共に回転筒3側に向けて設けられたものであ
つて、前記二重送り検出用ランプ37から発光さ
れた光線は、めくり取られた紙幣Saに対して交
差する方向から照射され、かつ該紙幣Saのめく
り取り部分における略中央位置に照射されるよう
になつている。
8は共に回転筒3側に向けて設けられたものであ
つて、前記二重送り検出用ランプ37から発光さ
れた光線は、めくり取られた紙幣Saに対して交
差する方向から照射され、かつ該紙幣Saのめく
り取り部分における略中央位置に照射されるよう
になつている。
そして、このように光の照射が行なわれた紙幣
Saは、この紙幣Saを透過した光の量つまり透過
光量が受光素子38により検出され、更に、この
受光素子38が検出した透過光量に基づき二重送
りの判断がなされるようになつている。すなわ
ち、この透過光量が所定値以上であれば正常な送
り(一枚送り)と判断され、透過光量が所定値以
下であれば二重送りと判断されるようになつてい
る。
Saは、この紙幣Saを透過した光の量つまり透過
光量が受光素子38により検出され、更に、この
受光素子38が検出した透過光量に基づき二重送
りの判断がなされるようになつている。すなわ
ち、この透過光量が所定値以上であれば正常な送
り(一枚送り)と判断され、透過光量が所定値以
下であれば二重送りと判断されるようになつてい
る。
次に、紙幣の金種判別および表裏判別を行う判
別機構について第1図及び第2図を参照して説明
する。
別機構について第1図及び第2図を参照して説明
する。
図において符号40で示すものは、集積された
最前面の紙幣Sbに光を照射する投光器、符号4
1で示すものは、この投光器40から紙幣Sbに
照射された光の反射光を受光する受光器(検出素
子)であつて、投光器40から発せられた光線
は、紙幣Sbの二点鎖線で示すエリアEを含む領
域に照射されるようになつている。
最前面の紙幣Sbに光を照射する投光器、符号4
1で示すものは、この投光器40から紙幣Sbに
照射された光の反射光を受光する受光器(検出素
子)であつて、投光器40から発せられた光線
は、紙幣Sbの二点鎖線で示すエリアEを含む領
域に照射されるようになつている。
また、前記受光器41は、紙幣表面のパターン
に応じた電気信号を発生させるエリアセンサ42
と、このエリアセンサ42に紙幣Sbの反射光を
集光する集光レンズ43とから構成されている。
そして、前記エリアセンサ42は、ライン状のイ
メージセンサがそのラインと直交する方向に多数
配置された2次元状のセンサで後述する判別制御
回路46から発せられるトリガ信号により動作し
て、前記エリアEのスキヤニングを行ない、この
エリアEの特定位置(ラインあるいは座標)にお
ける反射光量を電気信号に変換して、紙幣表面の
パターンに応じた波形の信号を出力するようにな
つている。つまり、前記エリアセンサ42は、そ
の横方向がエリアEのX座標に対応し、また、そ
の縦方向がエリアEのY座標に対応しており、こ
のようなエリアセンサの縦横座標とエリアEの
XY座標との対応によつて、エリアEにおける表
面パターン(ラインデータ)を例えば、Y=1、
Y=3とラインを指定して読み出すことができ、
更には、読み出されたエリアデータをROM64
(後述する)に記憶されている基準データと比較
して、紙幣Sbの金種判別及び表裏判別を行うこ
とができるようになつている(詳細は後述する)。
に応じた電気信号を発生させるエリアセンサ42
と、このエリアセンサ42に紙幣Sbの反射光を
集光する集光レンズ43とから構成されている。
そして、前記エリアセンサ42は、ライン状のイ
メージセンサがそのラインと直交する方向に多数
配置された2次元状のセンサで後述する判別制御
回路46から発せられるトリガ信号により動作し
て、前記エリアEのスキヤニングを行ない、この
エリアEの特定位置(ラインあるいは座標)にお
ける反射光量を電気信号に変換して、紙幣表面の
パターンに応じた波形の信号を出力するようにな
つている。つまり、前記エリアセンサ42は、そ
の横方向がエリアEのX座標に対応し、また、そ
の縦方向がエリアEのY座標に対応しており、こ
のようなエリアセンサの縦横座標とエリアEの
XY座標との対応によつて、エリアEにおける表
面パターン(ラインデータ)を例えば、Y=1、
Y=3とラインを指定して読み出すことができ、
更には、読み出されたエリアデータをROM64
(後述する)に記憶されている基準データと比較
して、紙幣Sbの金種判別及び表裏判別を行うこ
とができるようになつている(詳細は後述する)。
次いで、第4図A及び第4図Bにより、前記計
数機構および判別機構をそれぞれ操作する計数制
御回路45(めくり取り阻止機能、確認入力機
能、継続計数機能、金額計算機能)および判別制
御回路46(金種判別機能)を説明する。
数機構および判別機構をそれぞれ操作する計数制
御回路45(めくり取り阻止機能、確認入力機
能、継続計数機能、金額計算機能)および判別制
御回路46(金種判別機能)を説明する。
すなわち、計数制御回路45は、後述する計数
制御プログラム(第5図及び第6図参照)等を記
憶しているROM47と、このROM47に記憶
されているプログラムに従つて各種データの書込
みと読出しとを行なうRAM48と、これらを制
御するCPU49とから構成されている。更に、
CPU49には、入力側I/Oポート50および
レシーバ51を介して、計数動作開始を指示する
スタートスイツチ52、金種及び二重送り判別を
行うための検出モードスイツチ53、表裏判別を
行うための表裏モードスイツチ54が接続される
とともに、ホルダー1が閉位置にあるか開位置に
あるかを検出するホルダ位置検出センサ24Aお
よび24B、回転筒位置センサ18、圧力センサ
11及びクリアスイツチ等のその他の操作スイツ
チ55がそれぞれ接続されている。
制御プログラム(第5図及び第6図参照)等を記
憶しているROM47と、このROM47に記憶
されているプログラムに従つて各種データの書込
みと読出しとを行なうRAM48と、これらを制
御するCPU49とから構成されている。更に、
CPU49には、入力側I/Oポート50および
レシーバ51を介して、計数動作開始を指示する
スタートスイツチ52、金種及び二重送り判別を
行うための検出モードスイツチ53、表裏判別を
行うための表裏モードスイツチ54が接続される
とともに、ホルダー1が閉位置にあるか開位置に
あるかを検出するホルダ位置検出センサ24Aお
よび24B、回転筒位置センサ18、圧力センサ
11及びクリアスイツチ等のその他の操作スイツ
チ55がそれぞれ接続されている。
なお、前記操作スイツチ55としては、クリア
スイツチの他、計数加算、指定(バツチ)、再鑑
(チエツク)、捺印、金額計算などのモードが適宜
選択されるモード選択スイツチの他、後述するよ
うに異常終了時の計数中断時に、金種異常紙幣に
対する金種確認入力を行うための万券釦、五千券
釦、千券釦、およびこの判別確認入力を確定する
確認釦(この確認釦は異金種の確認にも用いられ
る)などの確認スイツチ(いずれのスイツチも図
示略)などがある。
スイツチの他、計数加算、指定(バツチ)、再鑑
(チエツク)、捺印、金額計算などのモードが適宜
選択されるモード選択スイツチの他、後述するよ
うに異常終了時の計数中断時に、金種異常紙幣に
対する金種確認入力を行うための万券釦、五千券
釦、千券釦、およびこの判別確認入力を確定する
確認釦(この確認釦は異金種の確認にも用いられ
る)などの確認スイツチ(いずれのスイツチも図
示略)などがある。
そして、前記モード選択スイツチによつて選択
される計数加算、指定(バツチ)、再鑑(チエツ
ク)、捺印、金額計算などのモードは、前述した
ような金種及び二重送り判別を行うための検出モ
ードスイツチ53と表裏判別を行うための表裏モ
ードスイツチ54とは、第4図Bの表に示す如き
関係にある。
される計数加算、指定(バツチ)、再鑑(チエツ
ク)、捺印、金額計算などのモードは、前述した
ような金種及び二重送り判別を行うための検出モ
ードスイツチ53と表裏判別を行うための表裏モ
ードスイツチ54とは、第4図Bの表に示す如き
関係にある。
つまり、モード選択スイツチの内、計数加算モ
ード、指定モード、再鑑モードを選択した場合に
は、これらモードを選択する毎に、検出モードス
イツチ53をONとするか、OFFとするかの指定
が必要であり(ただし、計数加算モードを選択し
た場合には検出モードスイツチ53を自動的に
ONに指定することも可)、また、前記モード選
択スイツチの内、捺印モードを選択した場合に
は、検出モードスイツチ53が自動的にONに指
定されて、操作者による検出モードスイツチ53
の指定作業が省略されるようになつている。
ード、指定モード、再鑑モードを選択した場合に
は、これらモードを選択する毎に、検出モードス
イツチ53をONとするか、OFFとするかの指定
が必要であり(ただし、計数加算モードを選択し
た場合には検出モードスイツチ53を自動的に
ONに指定することも可)、また、前記モード選
択スイツチの内、捺印モードを選択した場合に
は、検出モードスイツチ53が自動的にONに指
定されて、操作者による検出モードスイツチ53
の指定作業が省略されるようになつている。
そして、更に、前記捺印モードを選択した場合
には、上述したように、検出モードスイツチ53
は自動的にONに指定される一方で、1回に限り
OFF指定され得るようになつている。つまり、
捺印モードを選択して、検出モードスイツチ53
をOFF指定した場合において、(1)紙幣の計数を
1回行つたとき、(2)検出モードスイツチをOFF
指定した後、10秒以内にスタートスイツチ52を
押さないとき、(3)検出モードスイツチ53をON
指定したときには、前記検出モードスイツチ53
がOFFのモードから元のONのモードに自動解除
されるようになつている。
には、上述したように、検出モードスイツチ53
は自動的にONに指定される一方で、1回に限り
OFF指定され得るようになつている。つまり、
捺印モードを選択して、検出モードスイツチ53
をOFF指定した場合において、(1)紙幣の計数を
1回行つたとき、(2)検出モードスイツチをOFF
指定した後、10秒以内にスタートスイツチ52を
押さないとき、(3)検出モードスイツチ53をON
指定したときには、前記検出モードスイツチ53
がOFFのモードから元のONのモードに自動解除
されるようになつている。
また、前記金額計算モードを選択した場合に
は、検出モードスイツチ53が自動的にON指定
され、この検出モードスイツチ53をOFF指定
することが不能となつている。
は、検出モードスイツチ53が自動的にON指定
され、この検出モードスイツチ53をOFF指定
することが不能となつている。
他方、前記した計数加算モード、指定モード、
再鑑モード、捺印モードにおいて、検出モードス
イツチがON指定されている間のみ、表裏モード
スイツチ54のON指定またはOFF指定が可能と
なつているが、金額計算モードにおいては表裏モ
ードスイツチ54が自動的にOFF指定され、こ
の表裏モードスイツチ54をON指定することが
不能となつている。
再鑑モード、捺印モードにおいて、検出モードス
イツチがON指定されている間のみ、表裏モード
スイツチ54のON指定またはOFF指定が可能と
なつているが、金額計算モードにおいては表裏モ
ードスイツチ54が自動的にOFF指定され、こ
の表裏モードスイツチ54をON指定することが
不能となつている。
なお、上記モード選択スイツチによつて選択さ
れる種々モードの内、「計数加算」とは、第5図
のフローチヤートでも説明するが、紙幣の計数及
び計数値を計数毎に累積して加算してゆくモード
であり(第6図のステツプ144で後述)、「指定
(バツチ)」とは、紙幣の計数を例えば50枚と指定
し、50枚の計数が完了した時点でセパレータ25
を動作させて、計数紙幣と未計数紙幣とを分離さ
せるモードであり(第6図のステツプ110で後
述)、また、「再鑑(チエツク)」とは、束ねられ
た紙幣が所定枚数あるか否かを確認するモードで
あり(第6図のステツプ140で後述)、更に、「捺
印」とは、紙幣の再鑑を行つた後この再鑑結が正
しいならば帯封に捺印を行うモードであり(第6
図のステツプ142で後述)、「金額計算」とは、ホ
ルダに装填されたすべての紙幣の合計金額を算出
して表示するモードである(第6図のステツプ
146で後述)。
れる種々モードの内、「計数加算」とは、第5図
のフローチヤートでも説明するが、紙幣の計数及
び計数値を計数毎に累積して加算してゆくモード
であり(第6図のステツプ144で後述)、「指定
(バツチ)」とは、紙幣の計数を例えば50枚と指定
し、50枚の計数が完了した時点でセパレータ25
を動作させて、計数紙幣と未計数紙幣とを分離さ
せるモードであり(第6図のステツプ110で後
述)、また、「再鑑(チエツク)」とは、束ねられ
た紙幣が所定枚数あるか否かを確認するモードで
あり(第6図のステツプ140で後述)、更に、「捺
印」とは、紙幣の再鑑を行つた後この再鑑結が正
しいならば帯封に捺印を行うモードであり(第6
図のステツプ142で後述)、「金額計算」とは、ホ
ルダに装填されたすべての紙幣の合計金額を算出
して表示するモードである(第6図のステツプ
146で後述)。
一方、第4図Aに示すスタートスイツチ52
は、この一実施例ではホルダー1に設けた押ボタ
ン60(第1図参照)から構成されているが、例
えば、ホルダー1に紙幣Sが装填されたことを検
出するセンサ(図示略)をスタートスイツチ52
として使用してもよい。
は、この一実施例ではホルダー1に設けた押ボタ
ン60(第1図参照)から構成されているが、例
えば、ホルダー1に紙幣Sが装填されたことを検
出するセンサ(図示略)をスタートスイツチ52
として使用してもよい。
また、前記CPU49には、出力側I/Oポー
ト61およびドライバ62を介して、ソレノイド
(捺印ソレノイド)35、二重送り検出用ランプ
37あるいは投光器40とからなるランプ、ホル
ダーモータ23、計数モータ19、ポンプモータ
21、ソレノイドバルブ16、バツチソレノイド
28、および紙幣計数機の操作パネル(図示略)
などに設けられて紙幣の枚数、異常の有無等を表
示する表示部63がそれぞれ接続されている。
ト61およびドライバ62を介して、ソレノイド
(捺印ソレノイド)35、二重送り検出用ランプ
37あるいは投光器40とからなるランプ、ホル
ダーモータ23、計数モータ19、ポンプモータ
21、ソレノイドバルブ16、バツチソレノイド
28、および紙幣計数機の操作パネル(図示略)
などに設けられて紙幣の枚数、異常の有無等を表
示する表示部63がそれぞれ接続されている。
一方、前記判別制御回路46は、判別制御プロ
グラム(第7図及び第8図参照)等を記憶してい
るROM64と、このROM64に記憶されてい
るプログラムに従つて各種データの書き込みと読
み出しとを行うRAM65と、これらを制御する
CPU66とから構成されている。更に、前記
CPU66には、出力用I/Oポート70及び駆
動回路71を介してエリアセンサ34が接続さ
れ、このエリアセンサ34の出力が増幅器72、
A/Dコンバータ73、入力側I/Oポート74
を介して前記CPU66に入力されるようになつ
ている。
グラム(第7図及び第8図参照)等を記憶してい
るROM64と、このROM64に記憶されてい
るプログラムに従つて各種データの書き込みと読
み出しとを行うRAM65と、これらを制御する
CPU66とから構成されている。更に、前記
CPU66には、出力用I/Oポート70及び駆
動回路71を介してエリアセンサ34が接続さ
れ、このエリアセンサ34の出力が増幅器72、
A/Dコンバータ73、入力側I/Oポート74
を介して前記CPU66に入力されるようになつ
ている。
なお、前記駆動回路71からエリアセンサ34
に供給される駆動信号は、X軸駆動用信号とY軸
駆動用信号とからなり、これらX軸駆動用信号と
Y軸駆動用信号の出力によつて紙幣のエリアEに
おける特定位置の表面パターン(エリアデータ)
を読み出すようになつている。そして、このよう
なエリアEにおける表面パターンのデータを取り
出す際には、まず、Y軸駆動用信号を出力してエ
リアE(第2図参照)のY座標を決定してから、
X軸駆動用信号を出力してエリアEのX座標を決
定するようにすれば良い。例えば、Yを1に設定
してエリアEにおけるデータをラインデータ
(X、1)として読み出し、更に、Yを3に設定
してエリアEにおけるデータをラインデータ
(X、3)として読み出し、これら読み出された
複数のラインデータ(X、1)、(X、3)等を
RAM65に記憶されている基準データと比較す
るようにすれば良い(なお、駆動用信号のX軸及
びY軸は第2図に示すエリアEのX軸及びY軸に
それぞれ対応している)。
に供給される駆動信号は、X軸駆動用信号とY軸
駆動用信号とからなり、これらX軸駆動用信号と
Y軸駆動用信号の出力によつて紙幣のエリアEに
おける特定位置の表面パターン(エリアデータ)
を読み出すようになつている。そして、このよう
なエリアEにおける表面パターンのデータを取り
出す際には、まず、Y軸駆動用信号を出力してエ
リアE(第2図参照)のY座標を決定してから、
X軸駆動用信号を出力してエリアEのX座標を決
定するようにすれば良い。例えば、Yを1に設定
してエリアEにおけるデータをラインデータ
(X、1)として読み出し、更に、Yを3に設定
してエリアEにおけるデータをラインデータ
(X、3)として読み出し、これら読み出された
複数のラインデータ(X、1)、(X、3)等を
RAM65に記憶されている基準データと比較す
るようにすれば良い(なお、駆動用信号のX軸及
びY軸は第2図に示すエリアEのX軸及びY軸に
それぞれ対応している)。
一方、前記A/Dコンバータ73には、エリア
センサ34と同様に、増幅器78を介して二重送
り検知センサ37,38が接続されている。ま
た、これら増幅器72,78とA/Dコンバータ
73との間には、出力側I/Oポート70からの
切換信号によつて動作するアナログスイツチ7
9,80がそれぞれ設けられており、これらアナ
ログスイツチ79,80によつて、エリアセンサ
34あるいは二重送り検知センサ37,38のい
ずれか一方の出力信号がA/Dコンバータ73に
送られるようになつている。
センサ34と同様に、増幅器78を介して二重送
り検知センサ37,38が接続されている。ま
た、これら増幅器72,78とA/Dコンバータ
73との間には、出力側I/Oポート70からの
切換信号によつて動作するアナログスイツチ7
9,80がそれぞれ設けられており、これらアナ
ログスイツチ79,80によつて、エリアセンサ
34あるいは二重送り検知センサ37,38のい
ずれか一方の出力信号がA/Dコンバータ73に
送られるようになつている。
また、前記計数制御回路45のCPU49と判
別制御回路46のCPU66とは、データ転送用
I/Oポート81,82を介して相互に接続され
ており、相互にデータを変換して連動動作し得る
ように構成されている。
別制御回路46のCPU66とは、データ転送用
I/Oポート81,82を介して相互に接続され
ており、相互にデータを変換して連動動作し得る
ように構成されている。
以下、第5図及び第9図に従つて、前記計数制
御回路45のROM47に記憶されたプログラム
の内容を紙幣計数機の動作とともに説明する。
御回路45のROM47に記憶されたプログラム
の内容を紙幣計数機の動作とともに説明する。
なお、第5図におけるSNは以下の説明におけ
るステツプNを示し、第9図におけるTnは以下
の説明におけるタイミングTnを示すものとする。
るステツプNを示し、第9図におけるTnは以下
の説明におけるタイミングTnを示すものとする。
(a)◇計数制御動作1(第5図及び第9図参照)
〈ステツプ1〉
電源投入
〈ステツプ2〉
ホルダ位置検出センサ24A,24Bの出力信
号により、ホルダ1が開位置にあるか否かを判断
し、NOの場合にはホルダーモータ23を駆動し
てホルダー1を開位置に設定し(ステツプ3)、
YESの場合には次のステツプ4へ進む。
号により、ホルダ1が開位置にあるか否かを判断
し、NOの場合にはホルダーモータ23を駆動し
てホルダー1を開位置に設定し(ステツプ3)、
YESの場合には次のステツプ4へ進む。
〈ステツプ4〉
回転筒位置センサ18からの出力の有無によ
り、吸引軸5が待機位置(すなわち、吸引軸5が
紙幣に正対する位置)にあるか否かを判断し、
NOの場合には、計数モータ19を低速駆動して
吸引軸5を待機位置に設定し(ステツプ5)、
YESの場合には次のステツプ6へ進む。
り、吸引軸5が待機位置(すなわち、吸引軸5が
紙幣に正対する位置)にあるか否かを判断し、
NOの場合には、計数モータ19を低速駆動して
吸引軸5を待機位置に設定し(ステツプ5)、
YESの場合には次のステツプ6へ進む。
〈ステツプ6〉
モード設定スイツチの設定操作がなされている
か否かを判断し、YESの場合には各種のモード
設定操作、例えば指定モード(バツチモード)、
再鑑モード(チエツクモード)、あるいは捺印モ
ード等の操作により、これら操作が行なわれたモ
ードを記憶し(ステツプ50)、また、NOの場合
には、モードの設定操作が行なわれていないもの
として(計数加算モードになつている)、次のス
テツプ7へ進む。
か否かを判断し、YESの場合には各種のモード
設定操作、例えば指定モード(バツチモード)、
再鑑モード(チエツクモード)、あるいは捺印モ
ード等の操作により、これら操作が行なわれたモ
ードを記憶し(ステツプ50)、また、NOの場合
には、モードの設定操作が行なわれていないもの
として(計数加算モードになつている)、次のス
テツプ7へ進む。
〈ステツプ7〉
スタートスイツチ52からスタート信号(ST)
が出力されたか否かを判断し、NOの場合には前
記ステツプ6に戻り、YESの場合には、次のス
テツプ8に進む(タイミングT1)。
が出力されたか否かを判断し、NOの場合には前
記ステツプ6に戻り、YESの場合には、次のス
テツプ8に進む(タイミングT1)。
〈ステツプ8〉
ホルダー位置センサ24A,24Bの出力によ
り、ホルダー1が閉位置にあるか否かを判断し
て、NOの場合には、ホルダモータ駆動信号
(HMD)が出力されて、ホルダーモータ23を
駆動してホルダー1を閉位置に設定し(ステツプ
9)、YESの場合には次のステツプ10へ進む(タ
イミングT2)。
り、ホルダー1が閉位置にあるか否かを判断し
て、NOの場合には、ホルダモータ駆動信号
(HMD)が出力されて、ホルダーモータ23を
駆動してホルダー1を閉位置に設定し(ステツプ
9)、YESの場合には次のステツプ10へ進む(タ
イミングT2)。
〈ステツプ10〉
ポンプ駆動信号(PMP)が出力されて、ポン
プモータ21を駆動するとともに、ソレノイドバ
ルブ駆動信号(SV)が出力されて、ソレノイド
バルブ16を排気ノズル14側に切換える。
プモータ21を駆動するとともに、ソレノイドバ
ルブ駆動信号(SV)が出力されて、ソレノイド
バルブ16を排気ノズル14側に切換える。
〈ステツプ11〉
吸引軸5が開始位置にあるか否かを判別し、
NOの場合には、計数モータ駆動信号(CMD)
が出力されて、計数モータ19を低速で逆方向に
駆動して吸引軸5を開始位置に設定し(ステツプ
12)、また、YESの場合には、次のステツプへ進
む(タイミングT3)。
NOの場合には、計数モータ駆動信号(CMD)
が出力されて、計数モータ19を低速で逆方向に
駆動して吸引軸5を開始位置に設定し(ステツプ
12)、また、YESの場合には、次のステツプへ進
む(タイミングT3)。
〈ステツプ13〉
圧力判定信号(VSW)が出力されるのを待つ
て、すなわち、吸入管路7内の真空圧が所定の値
まで上昇するのを待つて、次のステツプ14へ進む
(タイミングT4)。
て、すなわち、吸入管路7内の真空圧が所定の値
まで上昇するのを待つて、次のステツプ14へ進む
(タイミングT4)。
〈ステツプ14〉
前記圧力判別信号(VSW)が出力されたとき
(ステツプ13)に、計数モータ駆動信号(CMD)
が出力されて、回転筒3および吸引軸5の回転を
開始する。
(ステツプ13)に、計数モータ駆動信号(CMD)
が出力されて、回転筒3および吸引軸5の回転を
開始する。
〈ステツプ15〉
吸引軸5が紙幣を一枚ずつめくり取りながら計
数を行ない、回転筒位置センサ18が信号
(SNS)を発生するたびに、エリアセンサ42の
検出データを取り出すためのトリガー信号
(TRG)が出力される。また、このとき計数信号
(CNT)が出力されて、紙幣の計数(あるいは判
別)を行なう(タイミングT6〜Tm)。
数を行ない、回転筒位置センサ18が信号
(SNS)を発生するたびに、エリアセンサ42の
検出データを取り出すためのトリガー信号
(TRG)が出力される。また、このとき計数信号
(CNT)が出力されて、紙幣の計数(あるいは判
別)を行なう(タイミングT6〜Tm)。
〈ステツプ16〉
圧力判定信号(VSW)が出力されているか否
か、すなわち、吸入管路7内の真空圧が上昇でき
ない状態(OFF)となつているか否かを判別し、
OFFとなつた(タイミングTm+1)場合に次のス
テツプ17へ進み、あるいは、後述するように判別
異常などによりセパレータ25が作動して吸引軸
5による紙幣のめくり取り阻止がなされて計数が
中断された場合には、ステツプ17へ進む。
か、すなわち、吸入管路7内の真空圧が上昇でき
ない状態(OFF)となつているか否かを判別し、
OFFとなつた(タイミングTm+1)場合に次のス
テツプ17へ進み、あるいは、後述するように判別
異常などによりセパレータ25が作動して吸引軸
5による紙幣のめくり取り阻止がなされて計数が
中断された場合には、ステツプ17へ進む。
また、それ以外の場合(NOの場合)には、圧
力判定信号(VSW)が出力されている(ONで
ある)限り、前記ステツプ15との間をループし
て、後述するように計数動作を行う。
力判定信号(VSW)が出力されている(ONで
ある)限り、前記ステツプ15との間をループし
て、後述するように計数動作を行う。
〈ステツプ17〉
計数モータ19、ポンプモータ21を停止す
る。
る。
〈ステツプ18〉
前記したステツプ4ないしステツプ5と同様に
して、吸引軸5が待機位置にあるか否かを判断
し、NOの場合には計数モータ19を低速駆動し
て吸引軸5を待機位置に設定し(ステツプ19)、
YESの場合には次のステツプ20へ進む。
して、吸引軸5が待機位置にあるか否かを判断
し、NOの場合には計数モータ19を低速駆動し
て吸引軸5を待機位置に設定し(ステツプ19)、
YESの場合には次のステツプ20へ進む。
〈ステツプ20〉
ステツプ16のYESにおける計数終了が、異常
終了(後述するように、判別異常、異金種または
表裏不一致検出による終了の場合であつて、二重
吸着検出による終了である場合を除く)であるか
否かを判断し、異常終了による計数終了の場合の
みステツプ22へ進み、他の場合には次のステツプ
21に進む。
終了(後述するように、判別異常、異金種または
表裏不一致検出による終了の場合であつて、二重
吸着検出による終了である場合を除く)であるか
否かを判断し、異常終了による計数終了の場合の
みステツプ22へ進み、他の場合には次のステツプ
21に進む。
〈ステツプ21〉
後述するように、処理するモードに応じて自動
的に、またはクリア釦(クリアスイツチ)の操作
によりホルダのオープン信号が出力されたか否か
の判別を行い、YESの場合にはステツプ2に戻
り(タイミングTn)、NOの場合にはこのステツ
プ21で待機する。そして、ステツプ2に戻つた
場合には(タイミングTn)、ホルダー1が開とな
つたか否かの判別が行なわれ、ホルダー1が開と
なるまでホルダーモータ駆動信号(HMD)が出
力される。
的に、またはクリア釦(クリアスイツチ)の操作
によりホルダのオープン信号が出力されたか否か
の判別を行い、YESの場合にはステツプ2に戻
り(タイミングTn)、NOの場合にはこのステツ
プ21で待機する。そして、ステツプ2に戻つた
場合には(タイミングTn)、ホルダー1が開とな
つたか否かの判別が行なわれ、ホルダー1が開と
なるまでホルダーモータ駆動信号(HMD)が出
力される。
そして、ホルダーが開(ステツプ4;タイミン
グTn+1)となると、モータ駆動信号(HMD)が
OFFとなると同時に計数モータ駆動信号
(CMD)が出力されて、計数モータ19を駆動す
る。そして、この計数モータ19の駆動によつて
吸引軸5が待機位置にまで移動して来ると、回転
筒位置センサ18の出力がONとなり、これと同
時に計数モータ19が停止されられる(タイミン
グTn+2)。
グTn+1)となると、モータ駆動信号(HMD)が
OFFとなると同時に計数モータ駆動信号
(CMD)が出力されて、計数モータ19を駆動す
る。そして、この計数モータ19の駆動によつて
吸引軸5が待機位置にまで移動して来ると、回転
筒位置センサ18の出力がONとなり、これと同
時に計数モータ19が停止されられる(タイミン
グTn+2)。
このようにして吸引軸5が待機位置に停止させ
られると、次回のスタート信号(ステツプ7)に
よつて、直ちに計数を開始し得る状態となつて、
次の準備が完了する。
られると、次回のスタート信号(ステツプ7)に
よつて、直ちに計数を開始し得る状態となつて、
次の準備が完了する。
〈ステツプ22〉
異常終了による計数終了の場合、後述するよう
に、操作者によつて目視により異常紙幣の金種確
認がなされ、確認スイツチが操作されると、継続
計数がYESと判断されてステツプ24へ進む。
に、操作者によつて目視により異常紙幣の金種確
認がなされ、確認スイツチが操作されると、継続
計数がYESと判断されてステツプ24へ進む。
一方、このステツプ22において確認スイツチが
操作されぬ間(継続計数がNOの間)、クリア釦
が操作されたか否かがステツプ23において判断さ
れ、クリア釦が操作されたYESの場合には、ス
テツプ23から前記したステツプ21と同様にステツ
プ2へ戻ることになり、このステツプ23がNOの
場合には、ステツプ22とステツプ23とのループで
待機することになる。
操作されぬ間(継続計数がNOの間)、クリア釦
が操作されたか否かがステツプ23において判断さ
れ、クリア釦が操作されたYESの場合には、ス
テツプ23から前記したステツプ21と同様にステツ
プ2へ戻ることになり、このステツプ23がNOの
場合には、ステツプ22とステツプ23とのループで
待機することになる。
〈ステツプ24〉
ステツプ24において、確認スイツチが操作され
て継続計数がYESと判断されると、ステツプ
15・16において異常時に作動せしめられたセパレ
ータ25によるバツチ状態(吸引軸5による紙幣
のめくり取り動作が、セパレータ25によつて阻
止された状態)が解除され、ステツプ10へ戻り
(タイミングT2に戻る)、ポンプモータ21が駆
動開始されるとともに吸引軸5を待機位置から開
始位置へ逆転させる処理がなされ、その後、圧力
判定信号(VSW)が出力されることにより、中
断時点からの紙幣のめくり取り金種判別動作が自
動的に再開されることとなる。
て継続計数がYESと判断されると、ステツプ
15・16において異常時に作動せしめられたセパレ
ータ25によるバツチ状態(吸引軸5による紙幣
のめくり取り動作が、セパレータ25によつて阻
止された状態)が解除され、ステツプ10へ戻り
(タイミングT2に戻る)、ポンプモータ21が駆
動開始されるとともに吸引軸5を待機位置から開
始位置へ逆転させる処理がなされ、その後、圧力
判定信号(VSW)が出力されることにより、中
断時点からの紙幣のめくり取り金種判別動作が自
動的に再開されることとなる。
次に、CPU49における計数処理フローにつ
いて第6図を参照して説明し、更に、CPU66
における判別処理フローについて第7図及び第8
図を参照して説明する。
いて第6図を参照して説明し、更に、CPU66
における判別処理フローについて第7図及び第8
図を参照して説明する。
◇計数制御動作2(第6図参照)
〈ステツプ100〉
スタート
〈ステツプ101〉
検出モードスイツチ53がONとなつているか
否か、すなわち、紙幣表面のパターンを読取る必
要があるか否かを判断し、YESの場合には、判
別ON信号及び表裏モード信号(但し、表裏モー
ドスイツチ54がONのときのみ、以下同じ)を
出力するとともに、二重送り検出ランプ37およ
び投光器40を点灯し(ステツプ102)、更にこれ
ら紙幣判別ON信号及び表裏モード信号を第7図
に示す判別ルーチンに供給する(矢印で示す)。
否か、すなわち、紙幣表面のパターンを読取る必
要があるか否かを判断し、YESの場合には、判
別ON信号及び表裏モード信号(但し、表裏モー
ドスイツチ54がONのときのみ、以下同じ)を
出力するとともに、二重送り検出ランプ37およ
び投光器40を点灯し(ステツプ102)、更にこれ
ら紙幣判別ON信号及び表裏モード信号を第7図
に示す判別ルーチンに供給する(矢印で示す)。
また、検出モードスイツチ53がOFFとなつ
ている場合には、計数のみを行うとと判断して、
次のステツプ103に進む。
ている場合には、計数のみを行うとと判断して、
次のステツプ103に進む。
〈ステツプ103〉
スタート操作がなされ、吸引軸5が待機位置か
ら開始位置へと移動された後に、圧力判定信号
(VSW)が出力されるまで、このステツプ103で
待機する。
ら開始位置へと移動された後に、圧力判定信号
(VSW)が出力されるまで、このステツプ103で
待機する。
〈ステツプ104〉
回転筒位置センサ出力信号(SNS)の立上が
りを検出し、YESとなつた場合に次のステツプ
105へ進む。
りを検出し、YESとなつた場合に次のステツプ
105へ進む。
なお、この回転筒位置センサ出力信号(SNS)
の立ち上がり検出で、計数モータ19の正転開始
が確認されることになる。
の立ち上がり検出で、計数モータ19の正転開始
が確認されることになる。
〈ステツプ105〉
前記ステツプ104と同一のタイミングでトリガ
ー信号(TRG)を立上がらせるとともに、この
トリガー信号(TRG)の出力を第7図に示す判
別ルーチンに供給する(矢印で示す)。
ー信号(TRG)を立上がらせるとともに、この
トリガー信号(TRG)の出力を第7図に示す判
別ルーチンに供給する(矢印で示す)。
〈ステツプ106〉
回転筒位置センサ出力信号(SNS)のON−
OFF状態を検出し、ON(YES)の場合には、圧
力判定信号(VSW)がONとなつているか否か
を判別し(ステツプ107)、このステツプ107が
NOの場合に、判別OFF信号を出力し(ステツプ
130)、かつ、計数モータ19、ポンプモータ21
の駆動及び二重送り検出用ランプ37、投光器4
0の点灯を停止する(ステツプ131)。また、前記
ステツプ107において、圧力判定信号(VSW)の
出力がある(YES)の場合には、次のステツプ
108へ進む。
OFF状態を検出し、ON(YES)の場合には、圧
力判定信号(VSW)がONとなつているか否か
を判別し(ステツプ107)、このステツプ107が
NOの場合に、判別OFF信号を出力し(ステツプ
130)、かつ、計数モータ19、ポンプモータ21
の駆動及び二重送り検出用ランプ37、投光器4
0の点灯を停止する(ステツプ131)。また、前記
ステツプ107において、圧力判定信号(VSW)の
出力がある(YES)の場合には、次のステツプ
108へ進む。
〈ステツプ108〉
検出モードスイツチ53がONとなつているか
否かを判断し、YESの場合にはステツプ109に進
み、NOの場合にはステツプ110に進む。
否かを判断し、YESの場合にはステツプ109に進
み、NOの場合にはステツプ110に進む。
〈ステツプ109〉
異金種が検出された場合、表裏判別モードの時
に表裏不一致が検出された場合、全ての基準パタ
ーンと一致せず判別異常と判断された場合、ある
いは二重吸着が検出された場合に、判別処理フロ
ーから出力されるエラー信号(矢印で示す)の
入力があるか否かを判断し、YESの場合にはバ
ツチソレノイド28をONにしてセパレータ25
を動作させて吸引軸5によるめくり取り動作を中
断させ(ステツプ112)、また、NOの場合にはス
テツプ110に進む。
に表裏不一致が検出された場合、全ての基準パタ
ーンと一致せず判別異常と判断された場合、ある
いは二重吸着が検出された場合に、判別処理フロ
ーから出力されるエラー信号(矢印で示す)の
入力があるか否かを判断し、YESの場合にはバ
ツチソレノイド28をONにしてセパレータ25
を動作させて吸引軸5によるめくり取り動作を中
断させ(ステツプ112)、また、NOの場合にはス
テツプ110に進む。
〈ステツプ110〉
バツチモードがONとなつているか否かを判断
し、NOの場合にはステツプ106に戻り、YESの
場合にはステツプ111に進む。
し、NOの場合にはステツプ106に戻り、YESの
場合にはステツプ111に進む。
〈ステツプ111〉
紙幣の枚数判別を行い、紙幣の計数値が所定枚
数に満たないと判断された場合(NO)には、ス
テツプ106に戻り、また、紙幣の計数値が所定枚
数に達したと判断された場合(YES)には、バ
ツチソレノイド28をONとして、計数紙幣を未
計数紙幣から分離した後(ステツプ112)に、判
別OFF信号を出力して(ステツプ113)(この判
別OFF信号は矢印に示すように判別処理フロ
ーに供給される)、計数モータ19、ポンプモー
タ21の駆動及び二重送り検出用ランプ37、投
光器40の点灯を停止する(ステツプ114)。そし
て、次のステツプ115に進む。
数に満たないと判断された場合(NO)には、ス
テツプ106に戻り、また、紙幣の計数値が所定枚
数に達したと判断された場合(YES)には、バ
ツチソレノイド28をONとして、計数紙幣を未
計数紙幣から分離した後(ステツプ112)に、判
別OFF信号を出力して(ステツプ113)(この判
別OFF信号は矢印に示すように判別処理フロ
ーに供給される)、計数モータ19、ポンプモー
タ21の駆動及び二重送り検出用ランプ37、投
光器40の点灯を停止する(ステツプ114)。そし
て、次のステツプ115に進む。
〈ステツプ115〉
バツチソレノイド28をONにしてセパレータ
25を動作させ、吸引軸5によるめくり取り動作
を中断させた原因が、前記ステツプ20において説
明したような、判別異常、異金種または表裏不一
致検出による異常終了であるか否かを判断し、こ
の異常終了による計数中断である場合にはステツ
プ160へ進み、それ以外の場合にはステツプ116へ
進む。
25を動作させ、吸引軸5によるめくり取り動作
を中断させた原因が、前記ステツプ20において説
明したような、判別異常、異金種または表裏不一
致検出による異常終了であるか否かを判断し、こ
の異常終了による計数中断である場合にはステツ
プ160へ進み、それ以外の場合にはステツプ116へ
進む。
〈ステツプ116〉
上記したバツチ処理時、もしくは二重吸着エラ
ー検出時に動作したセパレータ25の作動を解除
するクリア操作が行なわれたか否か、あるいは後
述するステツプ135でセツトされる残留エラーも
しくはステツプ148でセツトされる計数不一致エ
ラーを解除するクリア操作が行われたか否かを判
断し、YESの場合にステツプ117に進む。
ー検出時に動作したセパレータ25の作動を解除
するクリア操作が行なわれたか否か、あるいは後
述するステツプ135でセツトされる残留エラーも
しくはステツプ148でセツトされる計数不一致エ
ラーを解除するクリア操作が行われたか否かを判
断し、YESの場合にステツプ117に進む。
〈ステツプ117〉
ホルダー1に対しオープン信号(ステツプ21参
照)を出力して、このフローが終了する。
照)を出力して、このフローが終了する。
次に、ステツプ120〜ステツプ123について説明
する。
する。
〈ステツプ120〉
前記ステツプ106において、回転筒位置センサ
出力信号(SNS)のON−OFF状態を検出し、
ONの状態であれば、前記ステツプ106〜ステツ
プ110(またはステツプ111)のルーチンを回り続
け、OFF状態となつたところで、このステツプ
120へ移行する。そして、前記ステツプ107と同様
に、圧力判別信号(VSW)がONとなつている
か否かを判別し、この判別がNOの場合には、前
記ステツプ107と同様に次のステツプ130へ進み、
判別OFF信号を出力する(ステツプ130)ととも
に、計数モータ19、ポンプモータ21の駆動及
び二重送り検出用ランプ37、投光器40の点灯
を停止する(ステツプ131)。また、前記圧力判定
信号(VSW)の出力がYESの場合には、ステツ
プ121に進む。
出力信号(SNS)のON−OFF状態を検出し、
ONの状態であれば、前記ステツプ106〜ステツ
プ110(またはステツプ111)のルーチンを回り続
け、OFF状態となつたところで、このステツプ
120へ移行する。そして、前記ステツプ107と同様
に、圧力判別信号(VSW)がONとなつている
か否かを判別し、この判別がNOの場合には、前
記ステツプ107と同様に次のステツプ130へ進み、
判別OFF信号を出力する(ステツプ130)ととも
に、計数モータ19、ポンプモータ21の駆動及
び二重送り検出用ランプ37、投光器40の点灯
を停止する(ステツプ131)。また、前記圧力判定
信号(VSW)の出力がYESの場合には、ステツ
プ121に進む。
〈ステツプ121〉
回転筒位置センサ出力信号(SNS)が立ち上
がりとなつたか否か再度判別し、NOの場合には
ステツプ120に戻り、YESに場合には、トリガー
信号(TRG)を出力して(ステツプ122)(この
TRGは矢印に示すように判別処理フローに供
給される)、カウンタCNTを1計数した後(ステ
ツプ123)ステツプ106に戻る。
がりとなつたか否か再度判別し、NOの場合には
ステツプ120に戻り、YESに場合には、トリガー
信号(TRG)を出力して(ステツプ122)(この
TRGは矢印に示すように判別処理フローに供
給される)、カウンタCNTを1計数した後(ステ
ツプ123)ステツプ106に戻る。
次に、ステツプ130〜ステツプ148について説明
する。
する。
〈ステツプ130〉
前述したようにステツプ107、120において、圧
力判定信号(VSW)の出力が検出されない場合、
例えば計数位置にある紙幣が吸着されない、ある
いは計数されるべき紙幣がない場合等には、判別
OFF信号が出力され(この判別OFF信号は矢印
に示すように判別処理フローに供給される)、
かつ、計数モータ19、ポンプモータ21の駆動
及び二重送り検出用ランプ37、投光器40の点
灯を停止させた後(ステツプ131)、ステツプ132
に進む。
力判定信号(VSW)の出力が検出されない場合、
例えば計数位置にある紙幣が吸着されない、ある
いは計数されるべき紙幣がない場合等には、判別
OFF信号が出力され(この判別OFF信号は矢印
に示すように判別処理フローに供給される)、
かつ、計数モータ19、ポンプモータ21の駆動
及び二重送り検出用ランプ37、投光器40の点
灯を停止させた後(ステツプ131)、ステツプ132
に進む。
〈ステツプ132〉
検出モードスイツチ53がONとなつているか
否かを判断し、NOの場合にはステツプ140に進
み、YESの場合にはステツプ133に進む。
否かを判断し、NOの場合にはステツプ140に進
み、YESの場合にはステツプ133に進む。
〈ステツプ133〉
一定の時間に亙つて(ステツプ134)、判別ルー
チンからエンド信号が出力(矢印で示す)され
なかつた場合、例えば、計数すべき紙幣がセツト
されているにも拘わらず、紙幣の吸着が行なわれ
なかつた場合等には、記憶部(RAM48あるい
はCPU49)の所定のエリアに残留エラーを示
すフラグを立てた後(ステツプ135)、次のステツ
プ116に進む。
チンからエンド信号が出力(矢印で示す)され
なかつた場合、例えば、計数すべき紙幣がセツト
されているにも拘わらず、紙幣の吸着が行なわれ
なかつた場合等には、記憶部(RAM48あるい
はCPU49)の所定のエリアに残留エラーを示
すフラグを立てた後(ステツプ135)、次のステツ
プ116に進む。
また、第7図の判別処理フローからエンド信号
が出力された場合には次のステツプ140に進む。
が出力された場合には次のステツプ140に進む。
〈ステツプ140〉
モード設定が枚数チエツクモードになつている
か否かを判断し、NOの場合にはステツプ144に
進み、YESの場合にはステツプ141に進む。
か否かを判断し、NOの場合にはステツプ144に
進み、YESの場合にはステツプ141に進む。
〈ステツプ141〉
枚数チエツクモードにおいて設定された枚数
に、計数された紙幣の計数値が一致しているか否
かを判断し、NOの場合には記憶部の所定のエリ
アに不一致エラーを示すフラグを立て(ステツプ
148)、ステツプ116に進む。また、設定された枚
数と計数値とが一致した場合(YES)には、次
のステツプ142に進む。
に、計数された紙幣の計数値が一致しているか否
かを判断し、NOの場合には記憶部の所定のエリ
アに不一致エラーを示すフラグを立て(ステツプ
148)、ステツプ116に進む。また、設定された枚
数と計数値とが一致した場合(YES)には、次
のステツプ142に進む。
〈ステツプ142〉
モード設定が捺印モードにセツトされているか
否かを判断し、YESの場合には捺印ソレノイド
35を動作させて、帯封に捺印し(ステツプ
143)、また、NOの場合には次のステツプ144に
進む。
否かを判断し、YESの場合には捺印ソレノイド
35を動作させて、帯封に捺印し(ステツプ
143)、また、NOの場合には次のステツプ144に
進む。
〈ステツプ144〉
モード設定が加算モードにセツトされているか
否かを判断し、YESの場合には、先に計数され
た紙幣の計数結果を加算し、その加算結果を記憶
部に記憶させ(ステツプ145)、また、NOの場合
には、ステツプ146に進む。
否かを判断し、YESの場合には、先に計数され
た紙幣の計数結果を加算し、その加算結果を記憶
部に記憶させ(ステツプ145)、また、NOの場合
には、ステツプ146に進む。
〈ステツプ146〉
モード設定が金額計算モードに設定されている
か否かを判断し、YESの場合には、計数された
紙幣の合計金額を表示し(ステツプ147)、また、
NOの場合にはステツプ117に進み、計数処理が
終了する。
か否かを判断し、YESの場合には、計数された
紙幣の合計金額を表示し(ステツプ147)、また、
NOの場合にはステツプ117に進み、計数処理が
終了する。
なお、金額計数モードにおいては、ステツプ
147で合計金額を表示するように説明したが、前
記ステツプ123のカウンタCNTを1upさせる代わ
りにその時点までに、後述するステツプ216にお
いて出力される金種コードに基づいて合計金額を
計算して表示することも可能である。
147で合計金額を表示するように説明したが、前
記ステツプ123のカウンタCNTを1upさせる代わ
りにその時点までに、後述するステツプ216にお
いて出力される金種コードに基づいて合計金額を
計算して表示することも可能である。
次に、ステツプ160〜ステツプ181について説明
する。
する。
〈ステツプ160〉
前述したように、ステツプ115において、バツ
チソレノイド28をONにしてセパレータ25を
動作させ、吸引軸5によるめくり取り動作を中断
させた原因が、判別異常、異金種または表裏不一
致検出による異常終了の場合、金額計数モードで
あるか否かを判断し、YESの場合には次のステ
ツプ161に進み、NOの場合にはステツプ180に進
む。
チソレノイド28をONにしてセパレータ25を
動作させ、吸引軸5によるめくり取り動作を中断
させた原因が、判別異常、異金種または表裏不一
致検出による異常終了の場合、金額計数モードで
あるか否かを判断し、YESの場合には次のステ
ツプ161に進み、NOの場合にはステツプ180に進
む。
〈ステツプ161〉
バツチ状態で中断している間に、吸引軸5によ
つて最後にめくり取られた異常紙幣の金種を目視
によつて確認し、この異常紙幣の金種に対応する
金種釦、このステツプ161では万券釦が操作され
たかを判断し、YESの場合には、後述する判別
処理フローにおけるステツプ216と同様に、万券
を表すコードをセツトし(フラグを立て:ステツ
プ162)、NOの場合には次のステツプ163に進む。
つて最後にめくり取られた異常紙幣の金種を目視
によつて確認し、この異常紙幣の金種に対応する
金種釦、このステツプ161では万券釦が操作され
たかを判断し、YESの場合には、後述する判別
処理フローにおけるステツプ216と同様に、万券
を表すコードをセツトし(フラグを立て:ステツ
プ162)、NOの場合には次のステツプ163に進む。
〈ステツプ163〉
前記ステツプ161と同様に、五千券釦が操作さ
れたかを判断し、YESの場合には五千券を表す
コードをセツトし(ステツプ164)、NOの場合に
は次のステツプ165に進む。
れたかを判断し、YESの場合には五千券を表す
コードをセツトし(ステツプ164)、NOの場合に
は次のステツプ165に進む。
〈ステツプ165〉
前記ステツプ161、163と同様に、千券釦が操作
されたかを判断し、YESの場合には千券を表す
コードをセツトし(ステツプ166)、NOの場合に
は次のステツプ167に進む。
されたかを判断し、YESの場合には千券を表す
コードをセツトし(ステツプ166)、NOの場合に
は次のステツプ167に進む。
〈ステツプ167〉
上記ステツプ161、163、165をいずれかにおい
て、異常紙幣に対する金種コードがセツトされた
か否かを判断し、YESの場合には次のステツプ
168に進み、NOの場合にはステツプ169に進む。
て、異常紙幣に対する金種コードがセツトされた
か否かを判断し、YESの場合には次のステツプ
168に進み、NOの場合にはステツプ169に進む。
〈ステツプ168〉
異常紙幣に対する金種コードセツト後、これを
確認する確認釦が操作されたか否かを判断し、
YESの場合にはステツプ170に進み、NOの場合
には次のステツプ169に進む。
確認する確認釦が操作されたか否かを判断し、
YESの場合にはステツプ170に進み、NOの場合
には次のステツプ169に進む。
〈ステツプ169〉
目視によつて確認した異常紙幣が、例えば紙幣
の間に挟まつていたレシートなどの紙葉であつた
場合には、これを取り除くべくクリア操作が必要
であり、このステツプ169では、前記ステツプ116
と同様にクリア釦が操作されたか否かを判断し、
YESの場合にはステツプ117へ進んで計数を終了
し、NOの場合にはステツプ161に戻つて異常紙
幣に対する金種コードを入力できるようにする。
の間に挟まつていたレシートなどの紙葉であつた
場合には、これを取り除くべくクリア操作が必要
であり、このステツプ169では、前記ステツプ116
と同様にクリア釦が操作されたか否かを判断し、
YESの場合にはステツプ117へ進んで計数を終了
し、NOの場合にはステツプ161に戻つて異常紙
幣に対する金種コードを入力できるようにする。
〈ステツプ170〉
異常紙幣に対する金種コードがセツトされ且つ
確認操作がなされると、後述する判別処理フロー
におけるステツプ216と同様に、セツトされた金
種コードが出力され、次のステツプ171では次の
金種入力のためにクリアされて、その次のステツ
プ172に進む。
確認操作がなされると、後述する判別処理フロー
におけるステツプ216と同様に、セツトされた金
種コードが出力され、次のステツプ171では次の
金種入力のためにクリアされて、その次のステツ
プ172に進む。
〈ステツプ172〉
ステツプ161〜ステツプ170において、異常紙幣
に対する金種入力、コード出力がなされた場合、
あるいは、後述するステツプ180において、異金
種検出モードにおける異常紙幣の金種確認がなさ
れた場合には、すなわち、前記ステツプ22におい
て継続計数がYESと判断された場合には、ステ
ツプ112において、異常終了時にONされたバツ
チソレノイド28をOFFにしてセパレータ25
によるバツチ状態(吸引軸5による紙幣のめくり
取り動作が、セパレータ25によつて阻止された
状態)を解除し、ステツプ101へ戻る。
に対する金種入力、コード出力がなされた場合、
あるいは、後述するステツプ180において、異金
種検出モードにおける異常紙幣の金種確認がなさ
れた場合には、すなわち、前記ステツプ22におい
て継続計数がYESと判断された場合には、ステ
ツプ112において、異常終了時にONされたバツ
チソレノイド28をOFFにしてセパレータ25
によるバツチ状態(吸引軸5による紙幣のめくり
取り動作が、セパレータ25によつて阻止された
状態)を解除し、ステツプ101へ戻る。
そして、再度判別ON信号および表裏モード信
号(但し、表裏モードスイツチ54がONのとき
のみ)を出力するとともに、二重送り検出ランプ
37および投光器40を点灯し(ステツプ102)、
その後、圧力判定信号(VSW)が出力されるこ
とにより、中断時点からの紙幣めくり取り金種判
別動作が自動的に再開されることとなる。
号(但し、表裏モードスイツチ54がONのとき
のみ)を出力するとともに、二重送り検出ランプ
37および投光器40を点灯し(ステツプ102)、
その後、圧力判定信号(VSW)が出力されるこ
とにより、中断時点からの紙幣めくり取り金種判
別動作が自動的に再開されることとなる。
〈ステツプ180〉
前述したステツプ115における異常終了による
計数中断が金額計算モード以外のときに発生した
場合には、すなわち、すでにめくり取られて計数
されている紙幣とは異なる金種の紙幣を検出して
中断する通常の異金種検出モードの場合におい
て、異常紙幣が検出された場合には、この異常紙
幣がすでにめくり取られて計数されている紙幣と
同じ金種の紙幣か否かの確認を行い、YESの場
合にはステツプ172に進んで継続計数を行えるよ
うにし、NOの場合には次のステツプ181に進む。
計数中断が金額計算モード以外のときに発生した
場合には、すなわち、すでにめくり取られて計数
されている紙幣とは異なる金種の紙幣を検出して
中断する通常の異金種検出モードの場合におい
て、異常紙幣が検出された場合には、この異常紙
幣がすでにめくり取られて計数されている紙幣と
同じ金種の紙幣か否かの確認を行い、YESの場
合にはステツプ172に進んで継続計数を行えるよ
うにし、NOの場合には次のステツプ181に進む。
〈ステツプ181〉
前記ステツプ116、169と同様にクリア釦が操作
されたか否かを判断し、YESの場合にはステツ
プ117へ進んで計数を終了し、NOの場合にはス
テツプ180に戻つて、この二つのステツプ180、
181のループで待機し、異常紙幣に対する異金種
か否かの支持入力ができるようにする。
されたか否かを判断し、YESの場合にはステツ
プ117へ進んで計数を終了し、NOの場合にはス
テツプ180に戻つて、この二つのステツプ180、
181のループで待機し、異常紙幣に対する異金種
か否かの支持入力ができるようにする。
次に、CPU66における判別処理フローにつ
いて第7図,第8図及び第10図のタイムチヤー
トを参照して説明する。
いて第7図,第8図及び第10図のタイムチヤー
トを参照して説明する。
〈ステツプ200〉
スタート
〈ステツプ201〉
計数ルーチンからトリガー信号(TRG)(矢印
で示す)が出力されたか否かを判断し、YES
の場合に次のステツプ202に進む。
で示す)が出力されたか否かを判断し、YES
の場合に次のステツプ202に進む。
〈ステツプ202〉
計数ルーチンから判別ON信号(矢印で示
す)が出力されたか否かを判断し、NOの場合に
はステツプ201に戻り、YESの場合には、第4図
に示すアナログスイツチ80を選択して、二重送
り検知センサ37,38の出力を増幅器78、
A/Dコンバータ73を介して取り込み、RAM
65に記憶した後(ステツプ203)、ステツプ204
に進む。
す)が出力されたか否かを判断し、NOの場合に
はステツプ201に戻り、YESの場合には、第4図
に示すアナログスイツチ80を選択して、二重送
り検知センサ37,38の出力を増幅器78、
A/Dコンバータ73を介して取り込み、RAM
65に記憶した後(ステツプ203)、ステツプ204
に進む。
〈ステツプ204〉
ステツプ215、ステツプ223、ステツプ232にお
いてセツトされたエラーコードに基づき、異金種
の混入有り、表裏不一致有り、判別異常有り(異
常紙幣の混入)か否かを判断し(これら異金種の
混入、表裏不一致、判別異常の検出についてはス
テツプ214、222、231で並べる)、YESである場
合にはエラー信号及びエラーコードを出力して、
そのエラー内容を表示部63に表示した後(ステ
ツプ205)、ステツプ201に戻る。なお、前記ステ
ツプ205で出力されたエラー信号は矢印で示す
ように第6図の計数ルーチンのステツプ109に供
給される。
いてセツトされたエラーコードに基づき、異金種
の混入有り、表裏不一致有り、判別異常有り(異
常紙幣の混入)か否かを判断し(これら異金種の
混入、表裏不一致、判別異常の検出についてはス
テツプ214、222、231で並べる)、YESである場
合にはエラー信号及びエラーコードを出力して、
そのエラー内容を表示部63に表示した後(ステ
ツプ205)、ステツプ201に戻る。なお、前記ステ
ツプ205で出力されたエラー信号は矢印で示す
ように第6図の計数ルーチンのステツプ109に供
給される。
また、異金種の混入、表裏不一致、判別異常が
無い場合(NO)には次のステツプ206に進む。
無い場合(NO)には次のステツプ206に進む。
なお、最初のトリガー信号(TRG)出力時に
は、ステツプ215、222、232を通つておらず、判
別もなされていないから、最初のステツプ204は
常にNOでステツプ206に進む。
は、ステツプ215、222、232を通つておらず、判
別もなされていないから、最初のステツプ204は
常にNOでステツプ206に進む。
〈ステツプ206〉
ステツプ203で二重送り検知センサ37+38
から取り込んだ検出データとステツプ218(後述す
る)でセツトされた判別基準となる二重比較レベ
ルとに基づいて、紙幣が二重吸着がされたか否か
を判断し、YESの場合にはエラー信号及びエラ
ーコードを出力して、そのエラー内容を表示部6
3に表示した後(ステツプ207)、ステツプ201に
戻る。
から取り込んだ検出データとステツプ218(後述す
る)でセツトされた判別基準となる二重比較レベ
ルとに基づいて、紙幣が二重吸着がされたか否か
を判断し、YESの場合にはエラー信号及びエラ
ーコードを出力して、そのエラー内容を表示部6
3に表示した後(ステツプ207)、ステツプ201に
戻る。
なお、前記ステツプ207で出力されたエラー信
号は矢印で示すように第6図の計数ルーチンの
ステツプ109に供給される。
号は矢印で示すように第6図の計数ルーチンの
ステツプ109に供給される。
また、NOの場合つまり二重吸着が無と判断さ
れた場合には次のステツプ208に進む。
れた場合には次のステツプ208に進む。
なお、ステツプ204と同様に最初にトリガー信
号(TRG)出力時には、二重吸着を判別すべき
紙幣Saは第1図の位置に存在せず、また、基準
となる二重比較レベルはセツトされていないの
で、このステツプ206は常にNOでステツプ208に
進む。
号(TRG)出力時には、二重吸着を判別すべき
紙幣Saは第1図の位置に存在せず、また、基準
となる二重比較レベルはセツトされていないの
で、このステツプ206は常にNOでステツプ208に
進む。
〈ステツプ208〉
第4図に示すアナログスイツチ79を選択し、
エリアセンサ34の出力を増幅器72、A/Dコ
ンバータ73を介してRAM65に記憶すること
により、エリアEにおけるエリアデータ(Nライ
ンにおけるデータ)の取り込みが行なわれる。な
お、このエリアデータの取り込みは、第8図に示
すようなフローに基づいて行なわれる。
エリアセンサ34の出力を増幅器72、A/Dコ
ンバータ73を介してRAM65に記憶すること
により、エリアEにおけるエリアデータ(Nライ
ンにおけるデータ)の取り込みが行なわれる。な
お、このエリアデータの取り込みは、第8図に示
すようなフローに基づいて行なわれる。
つまり、取り込み信号が出力された場合(ステ
ツプ300)に、Yを0、Xを0に設定した後(ス
テツプ301)、次のステツプ302に進む。そして、
このステツプ302では、必要とするNラインのデ
ータ(ラインデータ)の出力が終了したか否かを
判断し、YESの場合には判別開始信号が出力さ
れて(ステツプ303)、第7図のメインルーチンに
戻る。また、ステツプ302において、NOの場合
には指定されたNラインのデータがステツプ312
で出力されるまで、ステツプ304〜311をループ
し、該データの出力が行なわれた時点で前述した
ようにステツプ303に進む。
ツプ300)に、Yを0、Xを0に設定した後(ス
テツプ301)、次のステツプ302に進む。そして、
このステツプ302では、必要とするNラインのデ
ータ(ラインデータ)の出力が終了したか否かを
判断し、YESの場合には判別開始信号が出力さ
れて(ステツプ303)、第7図のメインルーチンに
戻る。また、ステツプ302において、NOの場合
には指定されたNラインのデータがステツプ312
で出力されるまで、ステツプ304〜311をループ
し、該データの出力が行なわれた時点で前述した
ようにステツプ303に進む。
そして、このようにエリアデータのライン毎の
取り込みが終了すると、第7図に示す次のステツ
プ209に進む。
取り込みが終了すると、第7図に示す次のステツ
プ209に進む。
〈ステツプ209〉
ステツプ208において取り込んだデータがパタ
ーンを有さないレベルのものか否か(すなわち、
前期ホルダ1の表面1bの黒色パターンか否か)
を判断し、YES(データ無)である場合には、エ
ンド信号を出力した後(ステツプ210)、ステツプ
201に戻る。なお、前記ステツプ210で出力された
エンド信号は矢印で示すように第6図の計数ル
ーチンのステツプ133に供給される。
ーンを有さないレベルのものか否か(すなわち、
前期ホルダ1の表面1bの黒色パターンか否か)
を判断し、YES(データ無)である場合には、エ
ンド信号を出力した後(ステツプ210)、ステツプ
201に戻る。なお、前記ステツプ210で出力された
エンド信号は矢印で示すように第6図の計数ル
ーチンのステツプ133に供給される。
また、取り込んだエリアデータがパターンを有
するレベルのものである場合(NO)には、次の
ステツプ211に進む。
するレベルのものである場合(NO)には、次の
ステツプ211に進む。
〈ステツプ211〉
設定モードが金額計算モードに設定されている
か否かを判断し、YESの場合には、ホルダに装
填される紙幣が一枚一枚いずれの金種の紙幣であ
るかを判別すべく、ステツプ213に進み、NOの
場合には次のステツプ212に進む。
か否かを判断し、YESの場合には、ホルダに装
填される紙幣が一枚一枚いずれの金種の紙幣であ
るかを判別すべく、ステツプ213に進み、NOの
場合には次のステツプ212に進む。
〈ステツプ212〉
吸引軸5によつて吸着された紙幣が1枚目であ
るか否かを判断し、YESである場合には、ステ
ツプ213に進み、NOである場合にはステツプ230
に進む。
るか否かを判断し、YESである場合には、ステ
ツプ213に進み、NOである場合にはステツプ230
に進む。
〈ステツプ213〉
ステツプ208で取り込まれた1枚目の紙幣にお
けるエリアデータに対して、ROM64に記憶さ
れている現行3金種(L種の金種)合計12パター
ン(4×Lパターン)の基準データ(1金種につ
いて、表裏正逆4パターンある)とを比較して、
次のステツプ214に進む。
けるエリアデータに対して、ROM64に記憶さ
れている現行3金種(L種の金種)合計12パター
ン(4×Lパターン)の基準データ(1金種につ
いて、表裏正逆4パターンある)とを比較して、
次のステツプ214に進む。
〈ステツプ214〉
前記‘1枚目の紙幣のエリアデータと、12パタ
ーンの基準データとを比較した結果、一致したパ
ターンがあるか否かを判断し、NOの場合には、
判別が不能な異常紙幣であるとして記憶部
(RAM65)の所定のエリアに判別異常を示す
フラグを立てて(ステツプ215)、前記ステツプ
201に戻る。
ーンの基準データとを比較した結果、一致したパ
ターンがあるか否かを判断し、NOの場合には、
判別が不能な異常紙幣であるとして記憶部
(RAM65)の所定のエリアに判別異常を示す
フラグを立てて(ステツプ215)、前記ステツプ
201に戻る。
また、一致パターンがある(YES)の場合に
は、記憶部(RAM65)の所定のエリアに判別
された紙幣が3金種の内のいずれか1つであるこ
とを示すフラグを立て(ステツプ216)、更に、該
紙幣の表裏を示すフラグを立てた後(ステツプ
217)、判別した金種と表裏情報とに基づいて
ROM64に記憶させてある二重吸着の判別基準
である二重比較レベルを記憶部(RAM65)に
セツトした後(ステツプ218)、ステツプ219に進
む。
は、記憶部(RAM65)の所定のエリアに判別
された紙幣が3金種の内のいずれか1つであるこ
とを示すフラグを立て(ステツプ216)、更に、該
紙幣の表裏を示すフラグを立てた後(ステツプ
217)、判別した金種と表裏情報とに基づいて
ROM64に記憶させてある二重吸着の判別基準
である二重比較レベルを記憶部(RAM65)に
セツトした後(ステツプ218)、ステツプ219に進
む。
なお、前記したように、金額計算モード時に
は、ステツプ216で出力される金種コードに基づ
いて、計数制御回路45が、めくり取られた紙幣
の合計金額を自動的に随時計算し、またこの計算
結果を、前記したように表示部63にて随時表示
させることもできる。
は、ステツプ216で出力される金種コードに基づ
いて、計数制御回路45が、めくり取られた紙幣
の合計金額を自動的に随時計算し、またこの計算
結果を、前記したように表示部63にて随時表示
させることもできる。
〈ステツプ230〉
一方、前述したステツプ212において、前記吸
引軸5により吸着された紙幣が1枚目でないと判
断された場合には、ステツプ208で取り込まれた
該紙幣のエリアデータと、ROM64に記憶され
た特定金種(ステツプ216にセツトされた金種)
についての表裏正逆4パターンの基準データのみ
とを比較して、次のステツプ231に進む。
引軸5により吸着された紙幣が1枚目でないと判
断された場合には、ステツプ208で取り込まれた
該紙幣のエリアデータと、ROM64に記憶され
た特定金種(ステツプ216にセツトされた金種)
についての表裏正逆4パターンの基準データのみ
とを比較して、次のステツプ231に進む。
〈ステツプ231〉
前記紙幣のエリアデータと4パターンの基準デ
ータとを比較した結果、一致したパターンがある
か否かを判断し、NOの場合にはこの紙幣が異金
種紙幣(厳密に言うと判別異常紙幣もあり得る)
であるとして、記憶部の所定のエリアに異金種を
示すフラグを立て(ステツプ232)、前記ステツプ
201に戻る。
ータとを比較した結果、一致したパターンがある
か否かを判断し、NOの場合にはこの紙幣が異金
種紙幣(厳密に言うと判別異常紙幣もあり得る)
であるとして、記憶部の所定のエリアに異金種を
示すフラグを立て(ステツプ232)、前記ステツプ
201に戻る。
また、一致したパターンがある場合(YES)
には、前述したように、記憶部の所定のエリアに
紙幣の表裏を示すフラグを立て(ステツプ217)、
更に、ステツプ218において、記憶部の所定のエ
リアに該紙幣の透過光量をセツトして、次のステ
ツプ219に進む。
には、前述したように、記憶部の所定のエリアに
紙幣の表裏を示すフラグを立て(ステツプ217)、
更に、ステツプ218において、記憶部の所定のエ
リアに該紙幣の透過光量をセツトして、次のステ
ツプ219に進む。
〈ステツプ219〉
表裏モードスイツチ54がONになつているか
否かを判断し、NOの場合にはステツプ201に進
み、YESの場合には次のステツプ220に進む。
否かを判断し、NOの場合にはステツプ201に進
み、YESの場合には次のステツプ220に進む。
〈ステツプ220〉
この紙幣が1枚目であるか否かを判断し、NO
の場合にはステツプ222に進み、YESの場合には
次のステツプ221に進む。
の場合にはステツプ222に進み、YESの場合には
次のステツプ221に進む。
〈ステツプ221〉
前記ステツプ217においてセツトした1枚目の
紙幣の表裏コードを表裏基準データとして記憶部
RAM64にセツトし、この表裏基準データに基
づいて以後紙幣表裏判定を行なう(ステツプ
222)。
紙幣の表裏コードを表裏基準データとして記憶部
RAM64にセツトし、この表裏基準データに基
づいて以後紙幣表裏判定を行なう(ステツプ
222)。
〈ステツプ222〉
ステツプ217でセツトされる表裏コードとステ
ツプ221でセツトされた表裏基準データとを比較
して、2枚目以降の紙幣が1枚目の紙幣の表裏と
一致しているか否かを判断し、一致している
(YES)場合にステツプ201に戻る。不一致であ
る(NO)場合に次のステツプ223に進み、この
ステツプ223において、記憶部の所定のエリアに
表裏不一致であることを示すフラグを立てた後、
ステツプ201に戻り、ふたたび上述したステツプ
201〜ステツプ232を繰り返す。
ツプ221でセツトされた表裏基準データとを比較
して、2枚目以降の紙幣が1枚目の紙幣の表裏と
一致しているか否かを判断し、一致している
(YES)場合にステツプ201に戻る。不一致であ
る(NO)場合に次のステツプ223に進み、この
ステツプ223において、記憶部の所定のエリアに
表裏不一致であることを示すフラグを立てた後、
ステツプ201に戻り、ふたたび上述したステツプ
201〜ステツプ232を繰り返す。
なお、上述したトリガー信号(TRG)、二重デ
ータを取り込む等のタイミングは第10図のタイ
ミングチヤートにおいて記載されている。これら
トリガー信号(TRG)、二重データを取り込む等
のタイミングと第7図のステツプ番号と対応させ
ると、判別トリガー信号はステツプ201に対応し、
二重データ取り込みタイミングはステツプ203に
対応し、以下、エラーチエツクタイミングはステ
ツプ204に、二重チエツクタイミングはステツプ
206に、エリアデータ取り込みタイミングはステ
ツプ208に、エリドチエツクタイミングはステツ
プ209にそれぞれ対応し、また、判別処理タイミ
ングはステツプ211〜214及びステツプ230、231に
対応し、更に、金種、表裏、二重比較レベル、エ
ラーセツトタイミングは、ステツプ216〜218、ス
テツプ215、223、232にそれぞれ対応している。
ータを取り込む等のタイミングは第10図のタイ
ミングチヤートにおいて記載されている。これら
トリガー信号(TRG)、二重データを取り込む等
のタイミングと第7図のステツプ番号と対応させ
ると、判別トリガー信号はステツプ201に対応し、
二重データ取り込みタイミングはステツプ203に
対応し、以下、エラーチエツクタイミングはステ
ツプ204に、二重チエツクタイミングはステツプ
206に、エリアデータ取り込みタイミングはステ
ツプ208に、エリドチエツクタイミングはステツ
プ209にそれぞれ対応し、また、判別処理タイミ
ングはステツプ211〜214及びステツプ230、231に
対応し、更に、金種、表裏、二重比較レベル、エ
ラーセツトタイミングは、ステツプ216〜218、ス
テツプ215、223、232にそれぞれ対応している。
なお、この判別処理フローにおいては、金額計
算モード以外のときの2枚目以降の金種判別時に
は、すなわちステツプ211、212がともにNOであ
るとき、エラーコードは異金種コードのみしか出
力できないようになされているが、この判別処理
フローのステツプ232の直前に、残りの8パター
ンとの比較を行つて、一致パターンがあるか否か
の判断を行い、その上で、一致パターンがあれば
そのままステツプ232へ進んで異金種コードをセ
ツトし、逆に一致パターンがなければステツプ
215へ進んで判別異常コードをセツトするように
することもできる。
算モード以外のときの2枚目以降の金種判別時に
は、すなわちステツプ211、212がともにNOであ
るとき、エラーコードは異金種コードのみしか出
力できないようになされているが、この判別処理
フローのステツプ232の直前に、残りの8パター
ンとの比較を行つて、一致パターンがあるか否か
の判断を行い、その上で、一致パターンがあれば
そのままステツプ232へ進んで異金種コードをセ
ツトし、逆に一致パターンがなければステツプ
215へ進んで判別異常コードをセツトするように
することもできる。
上記のように構成された紙幣計数機では、紙幣
の表裏パターンを読み取つてその金種を判別して
金種コードを出力する一方(ステツプ216)、金種
判別不能時には判別異常コードを出力して(ステ
ツプ215、207)、吸引軸5による紙幣のめくり取
り動作を中断させ(ステツプ109、ステツプ112〜
114)、この中断時に、判別異常紙幣とされた紙幣
を目視により確認して、その金種を入力するよう
にした(ステツプ161〜166)。
の表裏パターンを読み取つてその金種を判別して
金種コードを出力する一方(ステツプ216)、金種
判別不能時には判別異常コードを出力して(ステ
ツプ215、207)、吸引軸5による紙幣のめくり取
り動作を中断させ(ステツプ109、ステツプ112〜
114)、この中断時に、判別異常紙幣とされた紙幣
を目視により確認して、その金種を入力するよう
にした(ステツプ161〜166)。
そして、この判別異常紙幣に対する金種が確認
され、入力されると(ステツプ167、168)、めく
り取り阻止された中断状態を解除して(ステツプ
170〜172)、中断時点からの紙幣のめくり取り金
種判別動作を自動的に再開する(ステツプ101〜)
とともに、中断時において金種確認してセツトし
た金種コード(ステツプ170において出力)と、
中断の前後の計数時において、自動的に判別され
てセツトされた金種コード(ステツプ216におい
て出力)とに基づいて、ホルダに装填される紙幣
の合計金額を計算、表示(ステツプ145、147)す
るようにした。
され、入力されると(ステツプ167、168)、めく
り取り阻止された中断状態を解除して(ステツプ
170〜172)、中断時点からの紙幣のめくり取り金
種判別動作を自動的に再開する(ステツプ101〜)
とともに、中断時において金種確認してセツトし
た金種コード(ステツプ170において出力)と、
中断の前後の計数時において、自動的に判別され
てセツトされた金種コード(ステツプ216におい
て出力)とに基づいて、ホルダに装填される紙幣
の合計金額を計算、表示(ステツプ145、147)す
るようにした。
従つて、この紙幣計数機によれば、エラー信号
が出力されて紙幣の判別処理が中断した場合であ
つても、中断時において、判別異常紙幣に対する
金種情報を入力することができ、かつ、この金種
情報の入力時に、中断時点からの紙幣のめくり取
り金種判別動作を自動的に再開することが可能で
あるので、従来の計数機のように、紙幣の金種判
別が不能になる毎に再度はじめから金種判別をや
り直すといつた繁雑な操作が不要となつて、紙幣
の計数判別作業を能率良く行うことができる。
が出力されて紙幣の判別処理が中断した場合であ
つても、中断時において、判別異常紙幣に対する
金種情報を入力することができ、かつ、この金種
情報の入力時に、中断時点からの紙幣のめくり取
り金種判別動作を自動的に再開することが可能で
あるので、従来の計数機のように、紙幣の金種判
別が不能になる毎に再度はじめから金種判別をや
り直すといつた繁雑な操作が不要となつて、紙幣
の計数判別作業を能率良く行うことができる。
また、紙幣の判別作業が中断する毎に、目視に
よつて判別異常紙幣に対する金種を確認し、更
に、この判別異常紙幣に対する金種情報を適宜入
力するようにしたので、ホルダに装填される紙幣
の合計金額を正確に計算することができる。
よつて判別異常紙幣に対する金種を確認し、更
に、この判別異常紙幣に対する金種情報を適宜入
力するようにしたので、ホルダに装填される紙幣
の合計金額を正確に計算することができる。
なお、日本国紙幣を判別するプログラムを米ド
ル紙幣を判別するプログラムに変更する場合に
は、ROM64等を取り替えることによつて行
う。
ル紙幣を判別するプログラムに変更する場合に
は、ROM64等を取り替えることによつて行
う。
また、上記の判別制御回路46では、ラインデ
ータをX軸に沿うように取り出したが、これに限
定されず、Y軸に沿つて取り出すようにしても良
い。
ータをX軸に沿うように取り出したが、これに限
定されず、Y軸に沿つて取り出すようにしても良
い。
更に、前記エリアEにおける表面パターンを読
み取るセンサとして、前記エリアセンサ34に替
えて、1次元イメージセンサを第2図に示すY軸
あるはX軸に対し間隔を以て複数列配置し、更
に、これらセンサの検出データを列を指定して読
み出すようにしても良い。
み取るセンサとして、前記エリアセンサ34に替
えて、1次元イメージセンサを第2図に示すY軸
あるはX軸に対し間隔を以て複数列配置し、更
に、これらセンサの検出データを列を指定して読
み出すようにしても良い。
「発明の効果」
以上、詳細に説明したように、この発明によれ
ば、紙幣の表裏パターンを読み取つてその金種を
判別して金種コードを出力する一方、金判別不能
時には判別以上コードを出力して、吸引軸による
紙幣のめくり取り動作を中断せしめ、この中断時
に、判別異常紙幣とされた紙幣を確認してその金
種を入力可能に構成して、この判別異常紙幣に対
する金種が入力・確認されると、めくり取り阻止
された中断状態を解除して、中断時点からの紙幣
のめくり取り金種判別動作を自動的に再開すると
ともに、吸引軸により一枚ずつめくり取られる計
数時に自動的に判別されて出力される金種コード
と、中断時に金種確認入力されるセツト金種コー
ドとに基づいて、ホルダに装填される紙幣の合計
金額を計算するようにしたので、中断時点からの
紙幣のめくり取り金種判別動作を自動的に再開す
ることが可能であるとともに、判別異常紙幣に対
する金種情報が入力できず、ホルダの装填される
紙幣の合計金額を正確に計算することが可能とな
る効果を奏するものである。
ば、紙幣の表裏パターンを読み取つてその金種を
判別して金種コードを出力する一方、金判別不能
時には判別以上コードを出力して、吸引軸による
紙幣のめくり取り動作を中断せしめ、この中断時
に、判別異常紙幣とされた紙幣を確認してその金
種を入力可能に構成して、この判別異常紙幣に対
する金種が入力・確認されると、めくり取り阻止
された中断状態を解除して、中断時点からの紙幣
のめくり取り金種判別動作を自動的に再開すると
ともに、吸引軸により一枚ずつめくり取られる計
数時に自動的に判別されて出力される金種コード
と、中断時に金種確認入力されるセツト金種コー
ドとに基づいて、ホルダに装填される紙幣の合計
金額を計算するようにしたので、中断時点からの
紙幣のめくり取り金種判別動作を自動的に再開す
ることが可能であるとともに、判別異常紙幣に対
する金種情報が入力できず、ホルダの装填される
紙幣の合計金額を正確に計算することが可能とな
る効果を奏するものである。
第1図〜第10図は本発明の一実施例を示すも
ので、第1図は平面図、第2図は第1図の−
線に沿う矢視図、第3図は吸引軸および吸引管系
の断面図、第4図Aは計数制御回路および判別制
御回路のブロツク図、第4図Bはモード選択スイ
ツチによつて選択されるモードと検出モードもし
くは表裏モードとのON−OFF設定関係を示す
図、第5図は計数制御動作の流れ図、第6図は計
数制御回路のCPU動作を示す図、第7図及び第
8図は判別制御回路のCPU動作を示す図、第9
図及び第10図は計数制御動作および判別制御動
作の流れ図である。 1…ホルダ、5…吸引軸、45…計数制御回路
(継続計数機能、金額計数機能)、25…セパレー
タ、28…バツチソレノイド(めくり取り阻止機
能)、55…その他の操作スイツチ(確認入力機
能)、46…判別制御回路(金種判別機能)。
ので、第1図は平面図、第2図は第1図の−
線に沿う矢視図、第3図は吸引軸および吸引管系
の断面図、第4図Aは計数制御回路および判別制
御回路のブロツク図、第4図Bはモード選択スイ
ツチによつて選択されるモードと検出モードもし
くは表裏モードとのON−OFF設定関係を示す
図、第5図は計数制御動作の流れ図、第6図は計
数制御回路のCPU動作を示す図、第7図及び第
8図は判別制御回路のCPU動作を示す図、第9
図及び第10図は計数制御動作および判別制御動
作の流れ図である。 1…ホルダ、5…吸引軸、45…計数制御回路
(継続計数機能、金額計数機能)、25…セパレー
タ、28…バツチソレノイド(めくり取り阻止機
能)、55…その他の操作スイツチ(確認入力機
能)、46…判別制御回路(金種判別機能)。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ホルダに装填された紙幣を吸引軸に吸着させ
て一枚ずつめくり取りながら金種判別するように
なされた紙幣計数機において、 紙幣の表面パターンを読み取り、この表面パタ
ーンを予め記憶された基準データと比較すること
により、この紙幣の金種を判別して金種コードを
出力する一方、金種判別不能時には判別異常コー
ドを出力する金種判別機能と、 この金種判別機能によつて出力される判別異常
コードに基づいて、前記吸引軸による紙幣のめく
り取り動作を中断せしめるめくり取り阻止機能
と、 このめくり取り阻止機能による中断時に、前記
判別異常紙幣と判別された紙幣を確認してその金
種を入力可能な確認入力機能と、 この確認入力機能によつて金種が入力・確認さ
れると、前記めくり取り阻止機能による中断を解
除して、中断時点からの紙幣のめくり取り金種判
別動作を自動的に再開する継続計数機能と、 前記金種判別機能によつて出力される金種コー
ドと、前記金種確認入力機能によつて入力される
セツト金種コードとに基づいて、ホルダに装填さ
れる紙幣の合計金額を計算する金額計算機能と、 を有することを特徴とする紙幣計数機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62223745A JPS6465683A (en) | 1987-09-07 | 1987-09-07 | Paper money counter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62223745A JPS6465683A (en) | 1987-09-07 | 1987-09-07 | Paper money counter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6465683A JPS6465683A (en) | 1989-03-10 |
JPH0532797B2 true JPH0532797B2 (ja) | 1993-05-17 |
Family
ID=16803036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62223745A Granted JPS6465683A (en) | 1987-09-07 | 1987-09-07 | Paper money counter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6465683A (ja) |
-
1987
- 1987-09-07 JP JP62223745A patent/JPS6465683A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6465683A (en) | 1989-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR910008436B1 (ko) | 지폐 계수 기계용 판별장치 | |
JPH0473198B2 (ja) | ||
JPH05755B2 (ja) | ||
JPH0532797B2 (ja) | ||
JP2542642B2 (ja) | 紙幣計数機 | |
JP2000149086A (ja) | 紙幣の計数・識別装置 | |
JPH0585077B2 (ja) | ||
JPH0214757B2 (ja) | ||
JPH05756B2 (ja) | ||
JPH0558983B2 (ja) | ||
JPH0525013Y2 (ja) | ||
JP2669744B2 (ja) | 紙葉類計数機 | |
JPH0528437B2 (ja) | ||
JP2522555B2 (ja) | 紙幣計数機の捺印制御装置 | |
JPS63271684A (ja) | 紙幣計数機における二重送り検出装置 | |
JPH0584954B2 (ja) | ||
JPH029420Y2 (ja) | ||
JPS63271693A (ja) | 異種券判別機能を有する紙葉類計数機の捺印指示装置 | |
JPH0222786A (ja) | 紙幣計数機 | |
JPH0525014Y2 (ja) | ||
JP2766009B2 (ja) | 紙葉類計数機 | |
JPS63244294A (ja) | 紙幣計数機における判別装置 | |
JP2529415B2 (ja) | 紙幣類計数機の判別装置 | |
JPS63271689A (ja) | 紙幣計数機における異種券判別装置 | |
JP2522559B2 (ja) | 紙弊計数機の捺印制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517 Year of fee payment: 15 |