JPS63269791A - オートバイのフレーム構造 - Google Patents
オートバイのフレーム構造Info
- Publication number
- JPS63269791A JPS63269791A JP10167287A JP10167287A JPS63269791A JP S63269791 A JPS63269791 A JP S63269791A JP 10167287 A JP10167287 A JP 10167287A JP 10167287 A JP10167287 A JP 10167287A JP S63269791 A JPS63269791 A JP S63269791A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- engine
- legs
- right vertical
- cylinder head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910001234 light alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000008262 pumice Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、フレームとエンジンを一体化することによ
って軽量化を図ったオートバイのフレームに関する。
って軽量化を図ったオートバイのフレームに関する。
一般に、オートバイは、剛性のあるフレームにエンジン
を搭載するようになっている。性lアップのため、車体
重層を軽くするようにしており、フレームは軽合金を用
いて軽量化を図っているが、フレームにエンジンを搭載
するものでは、軽1化に限界がある。特に小型のもので
は、フレーム内にエンジンを構成させたものが、特開昭
59−77991号公報に示されているが、この構成で
は、小型のオートバイに限定され、中型以上のものには
不向きである。
を搭載するようになっている。性lアップのため、車体
重層を軽くするようにしており、フレームは軽合金を用
いて軽量化を図っているが、フレームにエンジンを搭載
するものでは、軽1化に限界がある。特に小型のもので
は、フレーム内にエンジンを構成させたものが、特開昭
59−77991号公報に示されているが、この構成で
は、小型のオートバイに限定され、中型以上のものには
不向きである。
この発明は、フレームを前後に部分し、エンジンに連結
することによって、エンジンと一体のフレームを形成し
て、大巾なwIM化と製造コストの低減を図ることがで
きるオートバイのフレームを得ることを目的とする。
することによって、エンジンと一体のフレームを形成し
て、大巾なwIM化と製造コストの低減を図ることがで
きるオートバイのフレームを得ることを目的とする。
以下、本発明を図面に示す実施例によって説明する。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示すものである
。
。
エンジンは、エンジンケース1の後部に変速機を内蔵し
、前部上方にシリンダー2及びシリンダーヘッド3が縦
に配置されたもので、一般にオートバイに多用される型
のものである。前フレーム4は、軽合金で鋳造するもの
で、前端に縦方向にステアリング孔5を設け、両側左右
に脚部6を一体に形成しである。前フレーム4は、左右
の脚部6の下端を、シリンダーヘッド3の上面両側前後
に、ボルトで締着する。その場合、第3図に示すように
ノックビン7を用い、て、組立て精度を保つ。
、前部上方にシリンダー2及びシリンダーヘッド3が縦
に配置されたもので、一般にオートバイに多用される型
のものである。前フレーム4は、軽合金で鋳造するもの
で、前端に縦方向にステアリング孔5を設け、両側左右
に脚部6を一体に形成しである。前フレーム4は、左右
の脚部6の下端を、シリンダーヘッド3の上面両側前後
に、ボルトで締着する。その場合、第3図に示すように
ノックビン7を用い、て、組立て精度を保つ。
後フレーム8は、軽合金で鋳造等によって成形した左右
の縦フレーム9に、パイプ製の後パイプ10を溶着した
ものである。後フレーム8は、左右の縦フレーム9の前
側上下で、エンジンケース1の後部上下にボルト11で
締着連結する。その場合、第4図に示すように、ボルト
11に太い部分12を形成し、ボルト孔部分に密に嵌合
せて、組立て精度を保つ。ステアリング孔5には、前ホ
ーク13を取付け、左右の縦フレーム9には、後ホーク
14を取付ける。
の縦フレーム9に、パイプ製の後パイプ10を溶着した
ものである。後フレーム8は、左右の縦フレーム9の前
側上下で、エンジンケース1の後部上下にボルト11で
締着連結する。その場合、第4図に示すように、ボルト
11に太い部分12を形成し、ボルト孔部分に密に嵌合
せて、組立て精度を保つ。ステアリング孔5には、前ホ
ーク13を取付け、左右の縦フレーム9には、後ホーク
14を取付ける。
第5図及び第6図は、本発明の他の実施例を示すもので
ある。この場合は、前フレーム4の左右の脚部6部分に
、前後方法の導風孔15をiI造時に一体に設け、ホー
ス16で前部のカウリング17の前面に開口するように
連結し、後側には、ホース18を連結して、エアークリ
ーナー19の吸入口20近くに導く。その他は第1図乃
至第4図に示したものと同じである。
ある。この場合は、前フレーム4の左右の脚部6部分に
、前後方法の導風孔15をiI造時に一体に設け、ホー
ス16で前部のカウリング17の前面に開口するように
連結し、後側には、ホース18を連結して、エアークリ
ーナー19の吸入口20近くに導く。その他は第1図乃
至第4図に示したものと同じである。
フレームは、前フレーム4と後フレーム8に分割され、
各々エンジンのシリンダーヘッド3とエンジンケース、
1にボルトで締着連結されている。
各々エンジンのシリンダーヘッド3とエンジンケース、
1にボルトで締着連結されている。
剛体のエンジンケース1やシリンダーヘッド3が、フレ
ームの一部となって、フレームの上バイブや下パイプを
省略でき、大巾に軽量化できると共に、コストダウンが
図れる。又、連結部の精度もノックビン7やボルト11
の太い部分12の嵌合せで、高く保つことができる。通
常パイプ溶接で作るフレームでは、溶接歪を矯正する必
要があるが、その必要もない。第5図及び第6図に示す
ものでは、前フレーム4の左右の脚部6に、前接方向の
導風孔15を設けて前後にホース16.18を連結する
ことによって、走行風をエアークリーナー19に導くこ
とができ、エンジン付近の熱気を吸入するのを少なくで
きて、吸気温度を低くできる。そして、導風孔15を前
フレーム4の鋳造時に形成できて安価にできる。
ームの一部となって、フレームの上バイブや下パイプを
省略でき、大巾に軽量化できると共に、コストダウンが
図れる。又、連結部の精度もノックビン7やボルト11
の太い部分12の嵌合せで、高く保つことができる。通
常パイプ溶接で作るフレームでは、溶接歪を矯正する必
要があるが、その必要もない。第5図及び第6図に示す
ものでは、前フレーム4の左右の脚部6に、前接方向の
導風孔15を設けて前後にホース16.18を連結する
ことによって、走行風をエアークリーナー19に導くこ
とができ、エンジン付近の熱気を吸入するのを少なくで
きて、吸気温度を低くできる。そして、導風孔15を前
フレーム4の鋳造時に形成できて安価にできる。
以上説明したように、この発明は、エンジンケースの前
部上方にシリンダー及びシリンダーヘッドが縦に設けら
れたエンジンを設け、前端にステアリング孔を縦に設け
左右後下方に伸した脚部を有する前フレームを設け、該
萌フレームの脚部侵端をシリンダーヘッドに締着連結し
、左右の縦フレームに後パイプを固着した後フレームを
設け、侵フレームを左右の縦フレーム部分でエンジンケ
ース後部に締着連結し、ステアリング孔に前ホークを取
付け、左右の縦フレームに後ホークを取付けるようにし
たので、剛性の高いエンジンがフレームの一部を構成し
、前後のフレームが小型にでき、大巾な軽石化とコスト
ダウンが図れ、組立て精度も高くでき、溶接フレームの
ように矯正する必要もない。そして、前フレームが分解
できるのでエンジン点検整備もしやすくなる。又、前フ
レーム脚部左右に導風孔を一体成形することによって、
エアークリーナーに新気を導くことができて、熱気の吸
入を少なくでき、導風孔が前フレームに一体に設けられ
るので安価で、スペースをとらないようにできる。
部上方にシリンダー及びシリンダーヘッドが縦に設けら
れたエンジンを設け、前端にステアリング孔を縦に設け
左右後下方に伸した脚部を有する前フレームを設け、該
萌フレームの脚部侵端をシリンダーヘッドに締着連結し
、左右の縦フレームに後パイプを固着した後フレームを
設け、侵フレームを左右の縦フレーム部分でエンジンケ
ース後部に締着連結し、ステアリング孔に前ホークを取
付け、左右の縦フレームに後ホークを取付けるようにし
たので、剛性の高いエンジンがフレームの一部を構成し
、前後のフレームが小型にでき、大巾な軽石化とコスト
ダウンが図れ、組立て精度も高くでき、溶接フレームの
ように矯正する必要もない。そして、前フレームが分解
できるのでエンジン点検整備もしやすくなる。又、前フ
レーム脚部左右に導風孔を一体成形することによって、
エアークリーナーに新気を導くことができて、熱気の吸
入を少なくでき、導風孔が前フレームに一体に設けられ
るので安価で、スペースをとらないようにできる。
第1図乃至第4図は本発明の一実施例を示し、第1図は
側面図、第2図は平面図、第3図は前フレーム連結部の
部分拡大一部縦断面図、第4図は後フレーム連結部の拡
大縦断面図、第5図及び第6図は本発明の他の実施例を
示し、第5図は側面図、第6図は平面図である。 1・・・エンジンケース、3・・・シリンダーヘッド、
4・・・前フレーム、5・・・ステアリング孔、6・・
・脚部、8・・・後フレーム、9・・・縦フレーム、1
0・・・後バイブ、13・・・前ホーク、14・・・後
ホーク、15・・・導風孔。
側面図、第2図は平面図、第3図は前フレーム連結部の
部分拡大一部縦断面図、第4図は後フレーム連結部の拡
大縦断面図、第5図及び第6図は本発明の他の実施例を
示し、第5図は側面図、第6図は平面図である。 1・・・エンジンケース、3・・・シリンダーヘッド、
4・・・前フレーム、5・・・ステアリング孔、6・・
・脚部、8・・・後フレーム、9・・・縦フレーム、1
0・・・後バイブ、13・・・前ホーク、14・・・後
ホーク、15・・・導風孔。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、エンジンケースの前部上方にシリンダー及びシリン
ダーヘッドが縦に設けられたエンジンを設け、前端にス
テアリング孔を縦に設け左右後下方に伸した脚部を有す
る前フレームを設け、該前フレームの脚部後端をシリン
ダーヘッドに締着連結し、左右の縦フレームに後パイプ
を固着した後フレームを設け、後フレームを左右の縦フ
レーム部分でエンジンケース後部に締着連結し、ステア
リング孔に前ホークを取付け、左右の縦フレームに後ホ
ークを取付けるようにしたことを特徴とするオートバイ
のフレーム。 2、前フレームの両側の脚部に、前後方向の導風孔を一
体に形成したことを特徴とする特許請求の範囲1項記載
のオートバイのフレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62101672A JP2593868B2 (ja) | 1987-04-24 | 1987-04-24 | オートバイのフレーム構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62101672A JP2593868B2 (ja) | 1987-04-24 | 1987-04-24 | オートバイのフレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63269791A true JPS63269791A (ja) | 1988-11-08 |
JP2593868B2 JP2593868B2 (ja) | 1997-03-26 |
Family
ID=14306857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62101672A Expired - Lifetime JP2593868B2 (ja) | 1987-04-24 | 1987-04-24 | オートバイのフレーム構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2593868B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1452432A3 (en) * | 2003-02-26 | 2005-07-06 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Frame structure of a motorcycle |
JP2007022150A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車の車体構造 |
FR2895967A1 (fr) * | 2006-01-09 | 2007-07-13 | Mecanique Generale Maison Mart | Motocyclette du type tout terrain |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3816210B2 (ja) * | 1997-09-30 | 2006-08-30 | 本田技研工業株式会社 | 低床式自動二輪車の車体構造 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53142739A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-12 | Jillet Didier | Power motor unit |
JPS6259184A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム構造 |
JPS63151592A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用車体フレ−ム |
-
1987
- 1987-04-24 JP JP62101672A patent/JP2593868B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53142739A (en) * | 1977-05-17 | 1978-12-12 | Jillet Didier | Power motor unit |
JPS6259184A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-14 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム構造 |
JPS63151592A (ja) * | 1986-12-17 | 1988-06-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用車体フレ−ム |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1452432A3 (en) * | 2003-02-26 | 2005-07-06 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Frame structure of a motorcycle |
JP2007022150A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Honda Motor Co Ltd | 自動2輪車の車体構造 |
FR2895967A1 (fr) * | 2006-01-09 | 2007-07-13 | Mecanique Generale Maison Mart | Motocyclette du type tout terrain |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2593868B2 (ja) | 1997-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0211266Y2 (ja) | ||
JPS61268580A (ja) | 自動二輪車 | |
JPS6234880A (ja) | 自動二輪車のフレ−ム | |
JPS63269791A (ja) | オートバイのフレーム構造 | |
US20140360797A1 (en) | Air cleaner structure of motorcycle | |
JPS5977991A (ja) | オ−トバイのフレ−ム | |
US9097223B2 (en) | Air cleaner structure of motorcycle | |
JP3521164B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP6322909B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH0648362A (ja) | 自動二輪車におけるユニットスイング式エンジンの懸架構造 | |
JPH0530973B2 (ja) | ||
JPH01212683A (ja) | オートバイのフレーム | |
JPH0641268B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0716552Y2 (ja) | 自動二輪車のラジエータリザーブタンクおよびオイルタンクの取付構造 | |
JPS649895U (ja) | ||
JPS62238180A (ja) | 自動二輪車等のフレ−ム構造 | |
JPS605926U (ja) | 原動部の吸気構造 | |
JPH057117Y2 (ja) | ||
JPH02286485A (ja) | 自動二輪車のフレーム | |
JPH0444471Y2 (ja) | ||
JPS60215424A (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
JPS6234873A (ja) | 自動二輪車の燃料タンク | |
JPS6371494A (ja) | エンジンハンガ−の取付構造 | |
JPH0586785U (ja) | 自動2輪車のフレーム | |
JPS5951616U (ja) | 自動二輪車の排気装置 |