JPS63260924A - 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途 - Google Patents
新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途Info
- Publication number
- JPS63260924A JPS63260924A JP63077950A JP7795088A JPS63260924A JP S63260924 A JPS63260924 A JP S63260924A JP 63077950 A JP63077950 A JP 63077950A JP 7795088 A JP7795088 A JP 7795088A JP S63260924 A JPS63260924 A JP S63260924A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimidosiloxane
- formula
- siloxane
- groups
- oxydiphthalic anhydride
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 52
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 37
- -1 hydrothiol Chemical group 0.000 claims description 36
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 claims description 31
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 claims description 31
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 29
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 25
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 23
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 23
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 20
- GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N ac1mqpva Chemical compound CC12C(=O)OC(=O)C1(C)C1(C)C2(C)C(=O)OC1=O GTDPSWPPOUPBNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 17
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- BCJIMAHNJOIWKQ-UHFFFAOYSA-N 4-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-4-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound O=C1OC(=O)C2=C1C=CC=C2OC1=CC=CC2=C1C(=O)OC2=O BCJIMAHNJOIWKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 5-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical group C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(OC=2C=C3C(=O)OC(C3=CC=2)=O)=C1 QQGYZOYWNCKGEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 14
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims description 13
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 12
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 claims description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 7
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 claims description 7
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 claims description 7
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 claims description 5
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Chemical group C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 5
- QGMGHALXLXKCBD-UHFFFAOYSA-N 4-amino-n-(2-aminophenyl)benzamide Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC=C1N QGMGHALXLXKCBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- LRMDXTVKVHKWEK-UHFFFAOYSA-N 1,2-diaminoanthracene-9,10-dione Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=C(N)C(N)=CC=C3C(=O)C2=C1 LRMDXTVKVHKWEK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims 7
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims 3
- IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N o-Hydroxyethylbenzene Natural products CCC1=CC=CC=C1O IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N triglyme Chemical compound COCCOCCOCCOC YFNKIDBQEZZDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- ZVDSMYGTJDFNHN-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trimethylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CC1=CC(C)=C(N)C(C)=C1N ZVDSMYGTJDFNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- OPVHOFITDJSMOD-UHFFFAOYSA-N 4-[(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-yl)oxy]-2-benzofuran-1,3-dione Chemical group C=1C=C2C(=O)OC(=O)C2=CC=1OC1=CC=CC2=C1C(=O)OC2=O OPVHOFITDJSMOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- MYFJHUCULJNTOF-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-6-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CC1=CC(Cl)=C(N)C=C1N MYFJHUCULJNTOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- VFALDCWSTKEUED-UHFFFAOYSA-N 5-chloro-4-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CC1=C(N)C=C(N)C=C1Cl VFALDCWSTKEUED-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 32
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 17
- 125000006159 dianhydride group Chemical group 0.000 description 16
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 15
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 14
- VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 5-(1,3-dioxo-2-benzofuran-5-carbonyl)-2-benzofuran-1,3-dione Chemical compound C1=C2C(=O)OC(=O)C2=CC(C(C=2C=C3C(=O)OC(=O)C3=CC=2)=O)=C1 VQVIHDPBMFABCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 11
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1OP(Cl)(Cl)=O VLDPXPPHXDGHEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N Acetic anhydride Chemical group CC(=O)OC(C)=O WFDIJRYMOXRFFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 5
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 4
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 3
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012454 non-polar solvent Substances 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 3
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 3
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 3
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UENRXLSRMCSUSN-UHFFFAOYSA-N 3,5-diaminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC(N)=CC(C(O)=O)=C1 UENRXLSRMCSUSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N Carbamic acid Chemical class NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004018 acid anhydride group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 2
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 238000010128 melt processing Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- OTRZIEWHELCVJX-UHFFFAOYSA-N 1-methoxy-2-(2-methoxyethoxy)ethane;1-methylpyrrolidin-2-one Chemical compound CN1CCCC1=O.COCCOCCOC OTRZIEWHELCVJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 2-(3,4-dimethoxyphenyl)-5-hydroxy-7-methoxychromen-4-one Chemical compound C=1C(OC)=CC(O)=C(C(C=2)=O)C=1OC=2C1=CC=C(OC)C(OC)=C1 HIXDQWDOVZUNNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFNVGXBEWXBZPL-UHFFFAOYSA-N 3,5-diaminophenol Chemical compound NC1=CC(N)=CC(O)=C1 WFNVGXBEWXBZPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HORNXRXVQWOLPJ-UHFFFAOYSA-N 3-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC(Cl)=C1 HORNXRXVQWOLPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHMPLDJJXGPMEX-UHFFFAOYSA-N 4-fluorophenol Chemical compound OC1=CC=C(F)C=C1 RHMPLDJJXGPMEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282465 Canis Species 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 241000179922 Chelus fimbriata Species 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100326386 Papio anubis BTDA gene Proteins 0.000 description 1
- 241000194017 Streptococcus Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- JXSJBGJIGXNWCI-UHFFFAOYSA-N diethyl 2-[(dimethoxyphosphorothioyl)thio]succinate Chemical compound CCOC(=O)CC(SP(=S)(OC)OC)C(=O)OCC JXSJBGJIGXNWCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000609 electron-beam lithography Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002440 hydroxy compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical compound II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005184 irreversible process Methods 0.000 description 1
- ULYZAYCEDJDHCC-UHFFFAOYSA-N isopropyl chloride Chemical compound CC(C)Cl ULYZAYCEDJDHCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 231100001231 less toxic Toxicity 0.000 description 1
- 231100000053 low toxicity Toxicity 0.000 description 1
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000010587 phase diagram Methods 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004382 potting Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N tolylenediamine group Chemical group CC1=C(C=C(C=C1)N)N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/106—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/452—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences
- C08G77/455—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing nitrogen-containing sequences containing polyamide, polyesteramide or polyimide sequences
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
ポリイミドとして知られているポリマ一種は、ガラス転
移温度により測定されるように熱安定性が良好で上限可
使温度が高いために知られるようになった。そのような
ポリイミドの中で特に有用なものはポリイミドシロキサ
ンとして知られている。
移温度により測定されるように熱安定性が良好で上限可
使温度が高いために知られるようになった。そのような
ポリイミドの中で特に有用なものはポリイミドシロキサ
ンとして知られている。
前記の性質のために、ポリイミドシロキサンはエレクト
ロニクスの用途、特にコンピュータ業界のマイクロエレ
クトロニクス部品に使用されてきた。
ロニクスの用途、特にコンピュータ業界のマイクロエレ
クトロニクス部品に使用されてきた。
既に公知のポリイミドシロキサンは、マイクロエレクト
ロニクス業界で使用する際溶媒に不溶であるか難溶であ
るため、耐熱性と上限可使温度のバランスが良好となる
と共に溶解特性が改良されたポリイミドシロキサンの必
要性が増大している。
ロニクス業界で使用する際溶媒に不溶であるか難溶であ
るため、耐熱性と上限可使温度のバランスが良好となる
と共に溶解特性が改良されたポリイミドシロキサンの必
要性が増大している。
ポリイミド製造の化学は約1960年から公知となった
。構造的に単純なポリイミドはジアミンと二無水物との
反応により調製しうる。
。構造的に単純なポリイミドはジアミンと二無水物との
反応により調製しうる。
第一工程、すなわち重縮合反応では、室温においても加
水分解に対して不安定なポリアミド酸が生成する。第二
工程、すなわちイミド化反応では、種々の用途に望まし
い安定なポリイミドが生成する。
水分解に対して不安定なポリアミド酸が生成する。第二
工程、すなわちイミド化反応では、種々の用途に望まし
い安定なポリイミドが生成する。
ポリイミドシロキサンは、シロキサンジアミン又はシロ
キサンジアミンと有機コモノマーを用いた反応により調
製しうる。ポリイミドシロキサンは、有機コモノマーを
用いることなくシロキサンジアミンとシロキサン二無水
物から調製することもできる。
キサンジアミンと有機コモノマーを用いた反応により調
製しうる。ポリイミドシロキサンは、有機コモノマーを
用いることなくシロキサンジアミンとシロキサン二無水
物から調製することもできる。
多くのポリアミド酸は可溶性であるという事実にもかか
わらず、ポリイミドシロキサンは1−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)のような高沸点の比較的毒性の溶媒に
も溶けるものは極わずかであるっポリアミド酸を塗料の
用途に使用すると多くの不利な点がある。第一に、支持
体上でのその後のイミド化反応で水が生じる。従って、
それは非常に薄い塗装及びボイドのない性質が重要では
ないような場合にしか使用できない。第二に、NMPの
ような高沸点の極性溶媒の除去には厚さ1μのフィルム
でさえ約30分間350℃程度の温度を必要とする。こ
の乾燥プロセスはエネルギーの強度ばかりでなく、ある
種の感熱性のエレクトロニクス装置又は支持体には許容
できない。更に、ポリアミド酸の溶液は冷蔵温度(く4
℃)で貯蔵しなければならないし、貯蔵しても保存寿命
は非常に短い(約3ケ月)。結局、押出及び射出成形の
ような溶融加工には十分イミド化したポリイミドシロキ
サンのみが熱的に安定である。固体状態の不溶性ポリイ
ミドシロキサンのイミド化は200乃至250℃、程度
のガラス転移温度より50℃高い温度を必要とするが、
可溶性のポリイミドシロキサンは溶媒中約160乃至1
70℃の温度において十分イミド化されうる。溶融加工
法により十分イミド化されていないポリイミドシロキサ
ンを造形すると、製品にボイドが生じてしばしば望まし
ぐなくなる。
わらず、ポリイミドシロキサンは1−メチル−2−ピロ
リドン(NMP)のような高沸点の比較的毒性の溶媒に
も溶けるものは極わずかであるっポリアミド酸を塗料の
用途に使用すると多くの不利な点がある。第一に、支持
体上でのその後のイミド化反応で水が生じる。従って、
それは非常に薄い塗装及びボイドのない性質が重要では
ないような場合にしか使用できない。第二に、NMPの
ような高沸点の極性溶媒の除去には厚さ1μのフィルム
でさえ約30分間350℃程度の温度を必要とする。こ
の乾燥プロセスはエネルギーの強度ばかりでなく、ある
種の感熱性のエレクトロニクス装置又は支持体には許容
できない。更に、ポリアミド酸の溶液は冷蔵温度(く4
℃)で貯蔵しなければならないし、貯蔵しても保存寿命
は非常に短い(約3ケ月)。結局、押出及び射出成形の
ような溶融加工には十分イミド化したポリイミドシロキ
サンのみが熱的に安定である。固体状態の不溶性ポリイ
ミドシロキサンのイミド化は200乃至250℃、程度
のガラス転移温度より50℃高い温度を必要とするが、
可溶性のポリイミドシロキサンは溶媒中約160乃至1
70℃の温度において十分イミド化されうる。溶融加工
法により十分イミド化されていないポリイミドシロキサ
ンを造形すると、製品にボイドが生じてしばしば望まし
ぐなくなる。
従って、本発明の目的は十分イミド化されたポリイミド
シロキサンを調製することである。
シロキサンを調製することである。
4.4′−オキシジフタル酸無水物(4,4’−0DP
A)と有機ジアミンの反応から誘導されたポリイミドは
フランク・ダブリュー(Frank W。
A)と有機ジアミンの反応から誘導されたポリイミドは
フランク・ダブリュー(Frank W。
Harris)及びリン・エイチ・ラリール/Lyn
H。
H。
Larier)により、またティー・エル・セント・フ
レア−(T、 L、 St、 C1air) らによ
り研究された(エフ・タフりニー・ハリス及びアール・
セイモア(RlSeymour)編“ストラフチャー−
プロパティ・リレイションシップ・イン・ポリマーズ(
Structure−Property Re1ati
onship inPolymers)″、アカデミツ
ク・プレス(Acaden+ tcPress)出版1
977年、第182乃至198頁及び第199乃至21
3頁)。これらのポリイミド、並びにベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物(BTDA)をベースとするポ
リイミドを含むその他のBTDAは非常に不溶性である
。たとえば、ティー・エル・セント・フレアーの報告に
おいて ゛調製されている12種のポリイミドのうち、
NMPに溶けるものは2種類だけで、ジグライム又はメ
チルエチルケトン(MEK)に溶けるものは無い。
レア−(T、 L、 St、 C1air) らによ
り研究された(エフ・タフりニー・ハリス及びアール・
セイモア(RlSeymour)編“ストラフチャー−
プロパティ・リレイションシップ・イン・ポリマーズ(
Structure−Property Re1ati
onship inPolymers)″、アカデミツ
ク・プレス(Acaden+ tcPress)出版1
977年、第182乃至198頁及び第199乃至21
3頁)。これらのポリイミド、並びにベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物(BTDA)をベースとするポ
リイミドを含むその他のBTDAは非常に不溶性である
。たとえば、ティー・エル・セント・フレアーの報告に
おいて ゛調製されている12種のポリイミドのうち、
NMPに溶けるものは2種類だけで、ジグライム又はメ
チルエチルケトン(MEK)に溶けるものは無い。
ジグライムはジエチレングリコールジメチルエーテルで
あり、2−メトキシエチルエーテルとしても知られてい
る。オキシジフタル酸無水物及び複雑なジアミンから調
製されたポリイミドは米国特許第3.705,809号
及び第3.705.870号に開示されている。米国特
許第4,048,142号にはポリイミドの製造に3.
3′−オキシジフタル酸無水物を使用することが開示さ
れている。
あり、2−メトキシエチルエーテルとしても知られてい
る。オキシジフタル酸無水物及び複雑なジアミンから調
製されたポリイミドは米国特許第3.705,809号
及び第3.705.870号に開示されている。米国特
許第4,048,142号にはポリイミドの製造に3.
3′−オキシジフタル酸無水物を使用することが開示さ
れている。
最初のポリイミドシロキサンは1966年にピロメリッ
ト酸二無水物(PMDA)を1. 3−ビス(アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
と反応させることにより調製した(ブイ・エイチ・クツ
カーラ(V、 H,Kuckertz)によるMacr
omol、 Chem、第98巻第101乃至108頁
(1966年)参照)。このポリイミドシロキサンは結
晶性の物質で溶媒から可撓性フィルムにキャストするこ
とができない。ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物(BTDA)とα。
ト酸二無水物(PMDA)を1. 3−ビス(アミノプ
ロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン
と反応させることにより調製した(ブイ・エイチ・クツ
カーラ(V、 H,Kuckertz)によるMacr
omol、 Chem、第98巻第101乃至108頁
(1966年)参照)。このポリイミドシロキサンは結
晶性の物質で溶媒から可撓性フィルムにキャストするこ
とができない。ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物(BTDA)とα。
ω−ジアミノ有機ポリシロキサンの反応から誘導体され
たポリイミドシロキサンは、1967年にゼネラル・エ
レクトリック (General I!1ectric
)により米国特許第3.325,450号に開示された
。α。
たポリイミドシロキサンは、1967年にゼネラル・エ
レクトリック (General I!1ectric
)により米国特許第3.325,450号に開示された
。α。
ω−ジアミノ有機ポリシロキサンとジエーテルジ酸無水
物(DEDA)を含むポリイミドシロキサンは米国特許
第3.847.867号に開示された。
物(DEDA)を含むポリイミドシロキサンは米国特許
第3.847.867号に開示された。
これらのBTDA及びDEDAを含むポリイミドシロキ
サンは全て非晶質の材料である。それらはガラス転移温
度が100℃より高くはないので、これらのポリマーの
熱安定性が約200℃以下であって優れているにもかか
わらず上限可使温度は非常に限られている。
サンは全て非晶質の材料である。それらはガラス転移温
度が100℃より高くはないので、これらのポリマーの
熱安定性が約200℃以下であって優れているにもかか
わらず上限可使温度は非常に限られている。
有機モノマー及びシロキナンモノマーの双方を含むポリ
イミドシロキサンは、PMDAを含むコポリマーについ
て(日本特許公開公報第83/7473号及び第83/
13631号参照);BTDAを含むコポリマーについ
て(米国特許第3、553.282号及び第4,404
,350号参照):及びジエーテル二無水物を含むコポ
リマーについて(米国特許第3,847,867号参照
)報告されている。これらのI) M D Aを含むポ
リイミドシロキサンはいがなる溶媒にも溶けない。BT
DAを含むポリイミドシロキサンは、N−メチルピロリ
ドン(NMP)、フェノール又はクレゾール等の高沸点
又は毒性の溶媒にのみ可溶である。ジエーテル二無水物
を含むポリイミドシロキサンは、その上、ジクロロメン
ゼン及びジクロロメタンのような塩素化溶媒にも可溶で
ある。これらのフェノール及び塩素化合物は腐食性でか
つ非常に毒性であるため、ポリイミドシロキサンは特に
感熱性のエレクトロニクス装置における塗料の用途に限
られている。このことはまた、NMPに可溶性のポリイ
ミドシロキサンは通常厚さ1μのフィルム中に残存する
すべての溶媒を除去するためには少くとも半時間350
℃に加熱しなければならないという事実にもよる。
イミドシロキサンは、PMDAを含むコポリマーについ
て(日本特許公開公報第83/7473号及び第83/
13631号参照);BTDAを含むコポリマーについ
て(米国特許第3、553.282号及び第4,404
,350号参照):及びジエーテル二無水物を含むコポ
リマーについて(米国特許第3,847,867号参照
)報告されている。これらのI) M D Aを含むポ
リイミドシロキサンはいがなる溶媒にも溶けない。BT
DAを含むポリイミドシロキサンは、N−メチルピロリ
ドン(NMP)、フェノール又はクレゾール等の高沸点
又は毒性の溶媒にのみ可溶である。ジエーテル二無水物
を含むポリイミドシロキサンは、その上、ジクロロメン
ゼン及びジクロロメタンのような塩素化溶媒にも可溶で
ある。これらのフェノール及び塩素化合物は腐食性でか
つ非常に毒性であるため、ポリイミドシロキサンは特に
感熱性のエレクトロニクス装置における塗料の用途に限
られている。このことはまた、NMPに可溶性のポリイ
ミドシロキサンは通常厚さ1μのフィルム中に残存する
すべての溶媒を除去するためには少くとも半時間350
℃に加熱しなければならないという事実にもよる。
ある種のジエーテル二無水物を含むポリイミドシロ4−
サンはジグライム(沸点162℃)に可溶でテトラヒド
ロフラン(沸点60°C)にわずかに可?容なものもあ
るが、これらのポリイミドシロ;トサンのうち塗料業界
でよく使用される溶媒の一つであるメチルエチルケトン
C沸点80°C)のような溶媒に溶けるものは一つもな
い。しかしながら、これらのポリイミドシロキサン゛ン
は全てガラス転移温度が比較的低く (約125乃至1
50°C以下)、熱安定性は限られている(フィルムの
可撓性及び結合性の保持には350℃10.5時間)。
サンはジグライム(沸点162℃)に可溶でテトラヒド
ロフラン(沸点60°C)にわずかに可?容なものもあ
るが、これらのポリイミドシロ;トサンのうち塗料業界
でよく使用される溶媒の一つであるメチルエチルケトン
C沸点80°C)のような溶媒に溶けるものは一つもな
い。しかしながら、これらのポリイミドシロキサン゛ン
は全てガラス転移温度が比較的低く (約125乃至1
50°C以下)、熱安定性は限られている(フィルムの
可撓性及び結合性の保持には350℃10.5時間)。
ジグライム又はメチルエチルケ;・ンのような非毒性の
低沸点溶媒に可溶な熱安定性ポリイミドシロキサンは容
易には入手できない。
低沸点溶媒に可溶な熱安定性ポリイミドシロキサンは容
易には入手できない。
バーガー(Berger)による米国特許第4,395
,527号には、ポリイミドシロキサンの製造に有用な
多くの成分が開示されている。この特許にはオキシジフ
タル酸無水物の使用が開示されているけれども、この化
合物が特に有用な性質を提供するという認識はない。更
に、本発明において使用されるトリレンジアミンはこの
引用特許には開示さえされていない。
,527号には、ポリイミドシロキサンの製造に有用な
多くの成分が開示されている。この特許にはオキシジフ
タル酸無水物の使用が開示されているけれども、この化
合物が特に有用な性質を提供するという認識はない。更
に、本発明において使用されるトリレンジアミンはこの
引用特許には開示さえされていない。
米国特許第4,586,997号には、ジエーテル二無
水物、ジアミン及びα、ω−ジアミノシロキサンをベー
スとするポリイミドシロキサンの製造の有用性が教示さ
れている。架橋ポリマーも開示されている。ポリマー中
の唯一の必要不可欠な有機二無水物としてモノエーテル
二無水物であるオキシジフタル酸無水物を使用すると特
別な性質のポリマーが得られるという認識はない。
水物、ジアミン及びα、ω−ジアミノシロキサンをベー
スとするポリイミドシロキサンの製造の有用性が教示さ
れている。架橋ポリマーも開示されている。ポリマー中
の唯一の必要不可欠な有機二無水物としてモノエーテル
二無水物であるオキシジフタル酸無水物を使用すると特
別な性質のポリマーが得られるという認識はない。
本発明の別の目的は、NMPのような高沸点溶媒ばかり
でなく、ジグライム、テトラヒドロフラン(THF)又
はメチルエチルケトン(MEK)のような低沸点、低毒
性の低極性溶媒にも可溶な十分イミド化されたポリイミ
ドシロキサンを提供することである。本発明の更に別の
目的ま、ガラス転移温度により測定された耐熱性と問い
上限可使温度のバランスのよいポリイミドシロキサンを
提供することである。
でなく、ジグライム、テトラヒドロフラン(THF)又
はメチルエチルケトン(MEK)のような低沸点、低毒
性の低極性溶媒にも可溶な十分イミド化されたポリイミ
ドシロキサンを提供することである。本発明の更に別の
目的ま、ガラス転移温度により測定された耐熱性と問い
上限可使温度のバランスのよいポリイミドシロキサンを
提供することである。
本発明のまた別の目的は硬化性及び架橋されたポリイミ
ドシロキサンを提供することである。
ドシロキサンを提供することである。
オキシジフタル酸無水物をベースとする十分イミド化さ
れたポリイミドシロキサンはジグライムに可溶であり、
マイクロエレクトロニクス業界では特に有用である。ポ
リマーはオキシジフタル酸無水物、二官能性シロキサン
モノマー及びポリイミドシロキサンポリマー連鎖内に非
対称構造を付与する有機ジアミンから調製される。
れたポリイミドシロキサンはジグライムに可溶であり、
マイクロエレクトロニクス業界では特に有用である。ポ
リマーはオキシジフタル酸無水物、二官能性シロキサン
モノマー及びポリイミドシロキサンポリマー連鎖内に非
対称構造を付与する有機ジアミンから調製される。
直接硬化しうる官能基をもつポリイミドシロキサンを調
製しうる。不飽和化合物と反応させたときにポリマーが
硬化しうるような官能基をもつポリイミドシロキサンも
調製しうる。
製しうる。不飽和化合物と反応させたときにポリマーが
硬化しうるような官能基をもつポリイミドシロキサンも
調製しうる。
本発明の生成物は、マイクロエレクトロニクス業界では
溶液の形で使用しうる。ポリマーはまたワイヤやケーブ
ルのコーティング及びフィルム、繊維、及び金型及び押
出成形品の調製にも使用しうるO l1じ曝しに批 本発明は、オキシジフタル酸無水物(OD P A)、
特に4.4′−オキシジフタル酸無水物(4,4’−0
DPA)の使用により独特な物性の組合せを有するポリ
イミドシロキサンが得られるという発見に基づく。本発
明の実施において使用しうるその他のオキシジフタル酸
無水物は、3.3’−オキシシフクル酸無水物及び3.
4′−オキシジフタル酸無水物である。
溶液の形で使用しうる。ポリマーはまたワイヤやケーブ
ルのコーティング及びフィルム、繊維、及び金型及び押
出成形品の調製にも使用しうるO l1じ曝しに批 本発明は、オキシジフタル酸無水物(OD P A)、
特に4.4′−オキシジフタル酸無水物(4,4’−0
DPA)の使用により独特な物性の組合せを有するポリ
イミドシロキサンが得られるという発見に基づく。本発
明の実施において使用しうるその他のオキシジフタル酸
無水物は、3.3’−オキシシフクル酸無水物及び3.
4′−オキシジフタル酸無水物である。
その他の有機二無水物は、オキシジフタル酸無水物の約
5乃至約20重量%までの小さな割合で使用しうる。
5乃至約20重量%までの小さな割合で使用しうる。
その他の有機二無水物には、以下の一般式を有する化合
物が含まれる。
物が含まれる。
但し、式中のArは
爾
(但し、式中のYは −〇−1−5−2、、S、、、は
lである。) であるか、 (但し、式中のMはフェニレンであるか、又はであり、
式中のm及びYは前述のとおりである。)である。特定
例は以下の構造式を有するジエーテニル二無水物である
。
lである。) であるか、 (但し、式中のMはフェニレンであるか、又はであり、
式中のm及びYは前述のとおりである。)である。特定
例は以下の構造式を有するジエーテニル二無水物である
。
そのような二無水物のその他の例は、米国特許第4.3
95.527号及び第4.586.997号に開示され
ており、その開示内容は本明細書において参考にしてい
る。しかしながら、これらの二無水物を用いても生成す
るポリイミドシロキサンのNMP又はジグライム中にお
ける溶解性は極わずか改良されるだけで、これらの変性
ポリイミドシロキサンはMEK又はTHFのような溶媒
には不溶である。
95.527号及び第4.586.997号に開示され
ており、その開示内容は本明細書において参考にしてい
る。しかしながら、これらの二無水物を用いても生成す
るポリイミドシロキサンのNMP又はジグライム中にお
ける溶解性は極わずか改良されるだけで、これらの変性
ポリイミドシロキサンはMEK又はTHFのような溶媒
には不溶である。
このことは、MEKのような非常に低沸点の非毒性溶媒
が必要とされる用途に限界を与えてしまう。
が必要とされる用途に限界を与えてしまう。
更に、ジエーテル二無水物(DEDA)を用いた場合に
も0DPAを含むポリイミドシロキサンのガラス転移温
度及び熱安定性は低下し、上限可使温度を制限してしま
う。従って、本発明の組成物には約5重量%までのPM
DA、及び約20重量%までのBTDA又はジエーテル
二無水物(DBOA)しか使用できない。
も0DPAを含むポリイミドシロキサンのガラス転移温
度及び熱安定性は低下し、上限可使温度を制限してしま
う。従って、本発明の組成物には約5重量%までのPM
DA、及び約20重量%までのBTDA又はジエーテル
二無水物(DBOA)しか使用できない。
有機ジアミン
ポリイミドシロキサン連鎖に非対称構造を付与するジア
ミンが、本発明の望ましい優れた性質を有するポリイミ
ドシロキサンの製造においてオキシジフタル酸無水物と
組合せると特に有用であることが発見された。
ミンが、本発明の望ましい優れた性質を有するポリイミ
ドシロキサンの製造においてオキシジフタル酸無水物と
組合せると特に有用であることが発見された。
ポリイミドシロキサン連鎖に非対称構造を付与する適す
るジアミンは以下の構造式を有する。
るジアミンは以下の構造式を有する。
■
但し、式中のx、y、zは水素、ハロゲン、1y5至1
2個の炭素原子を有するアルキル又はハロゲン化アルキ
ル又は6乃至12個の炭素原子を有するアリール又はハ
ロゲン化アリールから独立して選択される。
2個の炭素原子を有するアルキル又はハロゲン化アルキ
ル又は6乃至12個の炭素原子を有するアリール又はハ
ロゲン化アリールから独立して選択される。
例として以下のものがある。
2.4−トリルジアミン
2.5−トリルジアミン
2.6−トリルジアミン
m−キシリルジアミン
2.4−ジアミノ−5−クロロトルエン2.4−ジアミ
ノ−6−クロロトルエントリフルオロメチル−2,4−
ジアミノベンゼン 2.4.6−ドリメチルー1,3−ジアミノベンゼン ポリマ一連鎖中で非対称であるその他の有用なジアミン
化合物には以下の構造式を有する化合物が含まれる。
ノ−6−クロロトルエントリフルオロメチル−2,4−
ジアミノベンゼン 2.4.6−ドリメチルー1,3−ジアミノベンゼン ポリマ一連鎖中で非対称であるその他の有用なジアミン
化合物には以下の構造式を有する化合物が含まれる。
但し、式中のXは −CH2−1−S−101である。
例として以下のものがある。
rn、m−メチレンジアニリン
m、m−スルホンジアニリン
o、m−スルホンジアニリン
ポリイミドシロ、キサンにおいて非対称である別の適す
るジアミンはジアミノアントラキノンである。
るジアミンはジアミノアントラキノンである。
特に好ましいジアミンは、80重0%の2,4−トリル
ジアミンと20重量%の2.6−トリルジアミンの混合
物である。
ジアミンと20重量%の2.6−トリルジアミンの混合
物である。
ポリイミドシロキサン組成物には、ポリマ一連鎖中で非
対称ではないジアミンを約25重量%までの少量だけ使
用しうる。そのようなその他のジアミンは米国特許第4
,395,527号及び第4.586,997号に開示
されており、その開示内容は本明細書において参考にし
ている。
対称ではないジアミンを約25重量%までの少量だけ使
用しうる。そのようなその他のジアミンは米国特許第4
,395,527号及び第4.586,997号に開示
されており、その開示内容は本明細書において参考にし
ている。
そのような補助ジアミンは以下の構造式を有する。
但し、式中のXは好ましくはジグライム、THF又はM
EK中における溶解性を保持するためには及び−〇〇!
−でもよい。その上に有機ジアミンを極少量であれば熱
安定性、ガラス転移温度及び溶解性の都合のよい組合せ
に影響を及ぼすことなく使用しうる。
EK中における溶解性を保持するためには及び−〇〇!
−でもよい。その上に有機ジアミンを極少量であれば熱
安定性、ガラス転移温度及び溶解性の都合のよい組合せ
に影響を及ぼすことなく使用しうる。
シロキサンモノマ一
本発明に使用しうるシロキサンジアミノ化合物は以下の
構造式を有する。
構造式を有する。
但し、式中のRI、R1、R3及びR4は1乃至12個
の炭素原子を有する置換又は無置換脂肪族−官能基又は
6乃至10個の炭素原子を有する置換又は無置換芳香族
−官能基から独立して選択される。適する基には−Cl
h 、CF3、−(CIl□)fiCF3 、C611
S、 CF z−CIIP CF 3及びR′は前述
の種類の三官能基である。適する三官能基には→C11
□÷「、 →CF、← 、→C11z +r Ch−及
び−c b II 4 (但し、式中のnは1乃至
10である)が含まれる。
の炭素原子を有する置換又は無置換脂肪族−官能基又は
6乃至10個の炭素原子を有する置換又は無置換芳香族
−官能基から独立して選択される。適する基には−Cl
h 、CF3、−(CIl□)fiCF3 、C611
S、 CF z−CIIP CF 3及びR′は前述
の種類の三官能基である。適する三官能基には→C11
□÷「、 →CF、← 、→C11z +r Ch−及
び−c b II 4 (但し、式中のnは1乃至
10である)が含まれる。
使用される実質的な二無水物が0DPAである本発明に
おいては、ジグライム、THF又はMEK中において望
ましい溶解性を得るためにはα、ω−ジアミノシロキサ
ンを使用することが重要である。シロキサンジアミンは
また、特にmが約5より大・きい数字の場合、好ましく
は約7より大きい場合低温における可撓性又はレジリエ
ンスをポリイミドシロキサンに提供する。mが約50よ
り大きい場合には、ポリイミドシロキサンにジアミノシ
ロキサンを用いることはたとえ不可能でなくても困難に
なる。そして共重合には二つの溶媒系(極性及び非極性
溶媒)を用いなければならない。
おいては、ジグライム、THF又はMEK中において望
ましい溶解性を得るためにはα、ω−ジアミノシロキサ
ンを使用することが重要である。シロキサンジアミンは
また、特にmが約5より大・きい数字の場合、好ましく
は約7より大きい場合低温における可撓性又はレジリエ
ンスをポリイミドシロキサンに提供する。mが約50よ
り大きい場合には、ポリイミドシロキサンにジアミノシ
ロキサンを用いることはたとえ不可能でなくても困難に
なる。そして共重合には二つの溶媒系(極性及び非極性
溶媒)を用いなければならない。
−iに、本発明においてはα、ω−ジアミノシロキサン
とα、ω−二無水物シロキサンの使用は交換しうる。し
かしながら、ガラス転移温度の高いポリイミドシロキサ
ンの製造には全二無水物中の0DPAのモル%を最大に
すべきである。従って、0DPAを有機ジアミンとα、
ω−ジアミノシロキサンと組合せて用いることが一層望
ましい。
とα、ω−二無水物シロキサンの使用は交換しうる。し
かしながら、ガラス転移温度の高いポリイミドシロキサ
ンの製造には全二無水物中の0DPAのモル%を最大に
すべきである。従って、0DPAを有機ジアミンとα、
ω−ジアミノシロキサンと組合せて用いることが一層望
ましい。
本発明の実施においてシロキサンジアミンの代わりに又
はその上に使用しうるシロキサン二無水物は以下の構造
式を有する。
はその上に使用しうるシロキサン二無水物は以下の構造
式を有する。
但し、式中のR1、Rt1R3及びR4は、l乃至12
個の炭素原子を有する置換又は無置□換脂肪族−官能基
又は6乃至10個の炭素原子を有する置換又は無置換芳
香族−官能基から独立して選択される。適する基には−
C111、−CF、、(Cllz) −CFI 、−C
FI CIIP−Ch、l −Cl1t−CIlz−c−o−CHICF、CFIC
F、及び−Cb II sが含まれる。
個の炭素原子を有する置換又は無置□換脂肪族−官能基
又は6乃至10個の炭素原子を有する置換又は無置換芳
香族−官能基から独立して選択される。適する基には−
C111、−CF、、(Cllz) −CFI 、−C
FI CIIP−Ch、l −Cl1t−CIlz−c−o−CHICF、CFIC
F、及び−Cb II sが含まれる。
Rは前述の種類の三官能基である。適する三官能基には
、−CH:; 、 が含まれる。
、−CH:; 、 が含まれる。
0DPA以外の二無水物を用いる場合には、種々の溶媒
中における溶解性、ガラス転移温度及び熱安定性はコモ
ノマーの化学種に依存して変化する。たとえば、0DP
Aの存在下でシロキサン二無水物を用いる場合には、ポ
リマーの溶解性は増加するが、ガラス転移温度及び熱安
定性は低下するであろう。従って、用途の要件に依存し
てシロキサン二無水物の使用は都合が悪くなりうる。一
方、PMDAのような有機二無水物を5モル%未満程度
の小さな割合で添加する場合には、得られる0DPAを
含むポリイミドシロキサンは、たとえばNMP中におけ
る溶解性は望ましいままである。PMDAを使用すると
、得られる0DPAを含むポリイミドシロキサンのガラ
ス転移温度及び熱安定性は増加しうるので、押出又は射
出成形品の用途には一層都合のよい生成物が得られるで
あろう。しかしながら、0DPAを含むポリイミドシロ
キサンに少量のPMDA又はBTDAを用いても、得ら
れるコポリマーはジグライム、THF又はMEKのよう
な溶媒には不溶となり、コーティング材料としての用途
、たとえば感熱性エレクトロニクス装置又は支持体の用
途には限界ができるであろう。
中における溶解性、ガラス転移温度及び熱安定性はコモ
ノマーの化学種に依存して変化する。たとえば、0DP
Aの存在下でシロキサン二無水物を用いる場合には、ポ
リマーの溶解性は増加するが、ガラス転移温度及び熱安
定性は低下するであろう。従って、用途の要件に依存し
てシロキサン二無水物の使用は都合が悪くなりうる。一
方、PMDAのような有機二無水物を5モル%未満程度
の小さな割合で添加する場合には、得られる0DPAを
含むポリイミドシロキサンは、たとえばNMP中におけ
る溶解性は望ましいままである。PMDAを使用すると
、得られる0DPAを含むポリイミドシロキサンのガラ
ス転移温度及び熱安定性は増加しうるので、押出又は射
出成形品の用途には一層都合のよい生成物が得られるで
あろう。しかしながら、0DPAを含むポリイミドシロ
キサンに少量のPMDA又はBTDAを用いても、得ら
れるコポリマーはジグライム、THF又はMEKのよう
な溶媒には不溶となり、コーティング材料としての用途
、たとえば感熱性エレクトロニクス装置又は支持体の用
途には限界ができるであろう。
ふっ水置換された置換基を用いる本発明のポリイミドシ
ロキサンは熱安定性と耐化学薬品性が改良される。それ
らはまた誘電定数が小さくなる。
ロキサンは熱安定性と耐化学薬品性が改良される。それ
らはまた誘電定数が小さくなる。
可溶性ポリイミドシロキサンの製産
有機ジアミンと有機二無水物との反応の化学は公知であ
るけれども、シロキサンモノマーの存在下におけるポリ
イミドシロキサンの調製は特別の技術を必要とすること
が時々ある。たとえば、シロキサンモノマーの繰返し単
位mが大きい(すなわち、20乃至40より大)場合に
は、二つの溶媒系、すなわち極性溶媒ばかりでなく極性
の弱い溶媒も含む溶媒系を使用することが望ましい(た
とえばマクグラス(McGrath) らによるPol
ymerPreprints第27巻第2号第403頁
(1986年)参照)。可溶性ポリイミドの製造の実施
においては、ポリイミドが所与の溶媒に溶け、ポリアミ
ド酸が不溶の場合にはポリイミドを直接一工程重合法で
、すなわち一工程法と呼ばれる同時にイミド化と重縮合
を行う方法で調製しうる。この方1法は、特に塗料の用
途用の望ましいポリマー溶液をポリアミド酸が溶けない
所与の溶媒から調製しなければならない場合に有利であ
る。イミド化及び重縮合を同時に行う際の問題は、イミ
ド化工程中に生ずる水の存在下でポリアミド酸の解重合
が非常におこりやすくなるということである。理論的に
は、解重合はジカルボン酸とアミノ化合物を生ずるので
不可逆過程である。室温において二無水物とアミノ化合
物がほとんど瞬間的に反応するのに対し、カルボン酸と
アミノ化合物はずっと高温で反応する。ポリアミド酸の
解重合は、高温では非常にはげしくなりうる。一工程法
では、ポリアミド酸とイミド化ポリマーの双方が溶ける
良溶媒中で製造されるポリイミドシロキサンに比べてず
っと低分子量のポリイミドシロキサンが製造されること
がしばしばであり、一般には二工程法を用いる。二工程
法は、非常に高分子量のポリアミド酸を生成する低温重
縮合工程、次いでイミド化及びイミド化により生成する
水の除去を行う非常に迅速な加熱工程を用いる。
るけれども、シロキサンモノマーの存在下におけるポリ
イミドシロキサンの調製は特別の技術を必要とすること
が時々ある。たとえば、シロキサンモノマーの繰返し単
位mが大きい(すなわち、20乃至40より大)場合に
は、二つの溶媒系、すなわち極性溶媒ばかりでなく極性
の弱い溶媒も含む溶媒系を使用することが望ましい(た
とえばマクグラス(McGrath) らによるPol
ymerPreprints第27巻第2号第403頁
(1986年)参照)。可溶性ポリイミドの製造の実施
においては、ポリイミドが所与の溶媒に溶け、ポリアミ
ド酸が不溶の場合にはポリイミドを直接一工程重合法で
、すなわち一工程法と呼ばれる同時にイミド化と重縮合
を行う方法で調製しうる。この方1法は、特に塗料の用
途用の望ましいポリマー溶液をポリアミド酸が溶けない
所与の溶媒から調製しなければならない場合に有利であ
る。イミド化及び重縮合を同時に行う際の問題は、イミ
ド化工程中に生ずる水の存在下でポリアミド酸の解重合
が非常におこりやすくなるということである。理論的に
は、解重合はジカルボン酸とアミノ化合物を生ずるので
不可逆過程である。室温において二無水物とアミノ化合
物がほとんど瞬間的に反応するのに対し、カルボン酸と
アミノ化合物はずっと高温で反応する。ポリアミド酸の
解重合は、高温では非常にはげしくなりうる。一工程法
では、ポリアミド酸とイミド化ポリマーの双方が溶ける
良溶媒中で製造されるポリイミドシロキサンに比べてず
っと低分子量のポリイミドシロキサンが製造されること
がしばしばであり、一般には二工程法を用いる。二工程
法は、非常に高分子量のポリアミド酸を生成する低温重
縮合工程、次いでイミド化及びイミド化により生成する
水の除去を行う非常に迅速な加熱工程を用いる。
二工程法は、熱安定性及び機械的強度、特に破断点にお
ける伸びが良い高分子量物質を製造する。
ける伸びが良い高分子量物質を製造する。
二工程法の重縮合温度は60℃以下、好ましくは室温以
下であるべきである。イミド化は90乃至180℃の温
度、すなわち溶媒の還流温度で実施しうる。イミド化に
望ましい溶媒の沸点が160℃以下の場合には、脱水剤
及び/又は塩基触媒を使用することが望ましい。適する
脱水剤は無水酢酸である。触媒は、ピリジンのような第
三アミンである。無水酢酸を用いる場合には、イミド化
を完了させるのにイミド化温度は多少低くてもよい。
下であるべきである。イミド化は90乃至180℃の温
度、すなわち溶媒の還流温度で実施しうる。イミド化に
望ましい溶媒の沸点が160℃以下の場合には、脱水剤
及び/又は塩基触媒を使用することが望ましい。適する
脱水剤は無水酢酸である。触媒は、ピリジンのような第
三アミンである。無水酢酸を用いる場合には、イミド化
を完了させるのにイミド化温度は多少低くてもよい。
更に、水との共沸剤を反応器に添加してもよい。
トルエンのような共沸剤を用いると反応器中に存在する
水の除去が容易となり、ポリアミド酸の解重合が最少で
済む。共沸剤を用いる場合には、冷却器の下にDean
5tark トラップを用いることにより新しい共沸
剤を連続的に回収することができる。
水の除去が容易となり、ポリアミド酸の解重合が最少で
済む。共沸剤を用いる場合には、冷却器の下にDean
5tark トラップを用いることにより新しい共沸
剤を連続的に回収することができる。
ポリイミドシロキサンの製造において良好な熱的性質及
び機械的性質を得るには、重縮合度が重要である。高分
子量のポリイミドシロキサンを製造する反応時間は、通
常α、ω−ジアミノ又は二無水物シロキサンの反応性が
有機モノマーより低いという事実により、通常ポリイミ
ドの製造に必要な時間より数倍長い。一般に、高分子量
のシロキサンモノマーは極性溶媒中では有機モノマーよ
りずっと反応が遅い。従って、ポリイミドシロキサンの
微細構造は有機モノマーのシロキサンモノマーに対する
モル比(又はモノマーの組成)ばかりでなく、重縮合中
のモノマーの添加順序に依存することが期待される。た
とえば、高分子量のα1ω−ジアミノシロキサンを用い
る場合には、有機ジアミンを存在させることなくまず有
機二無水物と反応させる方が有利な場合が時々ある。こ
のようにすると、二つの溶媒系を用いる必要性を克服す
るばかりでなく、ポリイミドブロックの寸法及び分布が
ずっと均質で制御可能となる。化学組成は同じであるが
異なる添加順序で調製された(すなわち、全てのモノマ
ーを一緒に溶媒に添加した)ポリイミドシロキサンに比
べて、イミドの寸法及び分布が均質で制御されたポリイ
ミドシロキサンはシロキサン様の溶媒あるいは非極性溶
媒に対してずっと可溶性である。一方、イミドブロック
の数平均分子量は同一であるが分子量分布が幅広いポリ
イミドシロキサンは、ジグライム又はTHF中における
溶解性は低いであろう。
び機械的性質を得るには、重縮合度が重要である。高分
子量のポリイミドシロキサンを製造する反応時間は、通
常α、ω−ジアミノ又は二無水物シロキサンの反応性が
有機モノマーより低いという事実により、通常ポリイミ
ドの製造に必要な時間より数倍長い。一般に、高分子量
のシロキサンモノマーは極性溶媒中では有機モノマーよ
りずっと反応が遅い。従って、ポリイミドシロキサンの
微細構造は有機モノマーのシロキサンモノマーに対する
モル比(又はモノマーの組成)ばかりでなく、重縮合中
のモノマーの添加順序に依存することが期待される。た
とえば、高分子量のα1ω−ジアミノシロキサンを用い
る場合には、有機ジアミンを存在させることなくまず有
機二無水物と反応させる方が有利な場合が時々ある。こ
のようにすると、二つの溶媒系を用いる必要性を克服す
るばかりでなく、ポリイミドブロックの寸法及び分布が
ずっと均質で制御可能となる。化学組成は同じであるが
異なる添加順序で調製された(すなわち、全てのモノマ
ーを一緒に溶媒に添加した)ポリイミドシロキサンに比
べて、イミドの寸法及び分布が均質で制御されたポリイ
ミドシロキサンはシロキサン様の溶媒あるいは非極性溶
媒に対してずっと可溶性である。一方、イミドブロック
の数平均分子量は同一であるが分子量分布が幅広いポリ
イミドシロキサンは、ジグライム又はTHF中における
溶解性は低いであろう。
種々の用途における性質の要件に依存して、組成により
ポリイミドシロキサンを設計することができるが、モノ
マーの添加順序により有利に微細構造を制御することが
できる。
ポリイミドシロキサンを設計することができるが、モノ
マーの添加順序により有利に微細構造を制御することが
できる。
本発明の重合に使用しろる溶媒はフェノール溶媒、N、
N−ジアルキル化カルボキシルアミド溶媒及びモノアル
キル化又はジアルキル化エーテル型の溶媒である。フェ
ノール溶媒の例には、フェノール、0−クレゾール、m
−クレゾール、0−クロロフェノール、m−クロロフェ
ノール、p−フルオロフェノール、2,4.6−1−リ
プロモフェノールがあり、N、N−ジアルキル化カルボ
キシルアミド溶媒の例には、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、NMPがあり、
エーテル型の溶媒の例には、テトラヒドロフラン(T)
IF)、又はジグライムがある。通常種々のポリイミド
特許に述べられているスルホン、ジメチルスルホキシド
及びp−ジクロロヘンゼンのような塩素化ベンゼンのよ
うなその他の溶媒も使用しうる。
N−ジアルキル化カルボキシルアミド溶媒及びモノアル
キル化又はジアルキル化エーテル型の溶媒である。フェ
ノール溶媒の例には、フェノール、0−クレゾール、m
−クレゾール、0−クロロフェノール、m−クロロフェ
ノール、p−フルオロフェノール、2,4.6−1−リ
プロモフェノールがあり、N、N−ジアルキル化カルボ
キシルアミド溶媒の例には、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルアセトアミド、NMPがあり、
エーテル型の溶媒の例には、テトラヒドロフラン(T)
IF)、又はジグライムがある。通常種々のポリイミド
特許に述べられているスルホン、ジメチルスルホキシド
及びp−ジクロロヘンゼンのような塩素化ベンゼンのよ
うなその他の溶媒も使用しうる。
ポリイミドシロキサンはまた溶融重合プロセスでも調製
しうる。特にイミドブロックのガラス転移温度が約20
0℃より低い場合、又は多量のく〉25%)シロキサン
コモノマーを用いる場合には溶融重合プロセスで調製す
る。実際には、出口ノズルに近いところに位置するベン
ト帯を用いてイミド化を行なう押出機で溶融重縮合を実
施する。
しうる。特にイミドブロックのガラス転移温度が約20
0℃より低い場合、又は多量のく〉25%)シロキサン
コモノマーを用いる場合には溶融重合プロセスで調製す
る。実際には、出口ノズルに近いところに位置するベン
ト帯を用いてイミド化を行なう押出機で溶融重縮合を実
施する。
高分子量のポリイミドシロキサンを得るためには、二無
水物成分の総モル数をジアミン成分の総モル数と等しく
すべきである。分子量を低下させるためには過剰量の二
無水物、ジアミン成分又は少量の単官能性化合物を使用
する。
水物成分の総モル数をジアミン成分の総モル数と等しく
すべきである。分子量を低下させるためには過剰量の二
無水物、ジアミン成分又は少量の単官能性化合物を使用
する。
シロキサンモノマーがジアミンの場合には、使用するシ
ロキサンジアミン1モル毎にnモルの有機ジアミンが使
用されると仮定すれば、n+1モルの有機二無水物を使
用する。
ロキサンジアミン1モル毎にnモルの有機ジアミンが使
用されると仮定すれば、n+1モルの有機二無水物を使
用する。
シロキサンモノマーが二無水物の場合には、使用するシ
ロキサン二無水物1モル毎にnモルの有機二無水物が使
用されると仮定すれば、n+1モルの有機ジアミンを使
用しなければならない。
ロキサン二無水物1モル毎にnモルの有機二無水物が使
用されると仮定すれば、n+1モルの有機ジアミンを使
用しなければならない。
前述の場合には、nは0.01より大きい値であるが4
0を越えず、好ましくは2oである。
0を越えず、好ましくは2oである。
0、01 < n < 0.1の場合には、ポリイミド
シロキサンはエラストマー性又はゴムの性質を示し、注
封、包封、及びシーリングの用途に有用である。
シロキサンはエラストマー性又はゴムの性質を示し、注
封、包封、及びシーリングの用途に有用である。
特に、架橋エラストマー性ポリイミドシロキサンは前述
の用途で大きな価値がある。0.1−≦−n<10の端
金には、熱可塑性のエラストマー性を有するポリイミド
シロキサンが得られる。これらの材料は、ワイヤ、ケー
ブル、射出成形及び保護コーティングの用途に有用であ
る。10<n<40の場合には、金型成形及び塗料の用
途に有用な高強度及び剛性の熱可塑性物が製造される。
の用途で大きな価値がある。0.1−≦−n<10の端
金には、熱可塑性のエラストマー性を有するポリイミド
シロキサンが得られる。これらの材料は、ワイヤ、ケー
ブル、射出成形及び保護コーティングの用途に有用であ
る。10<n<40の場合には、金型成形及び塗料の用
途に有用な高強度及び剛性の熱可塑性物が製造される。
ヒ ポリイミドシロキサ上
前述の可溶性ポリイミドシロキサンは多くの有益な性質
と用途を有する。しかしながら、特に一層良好な耐化学
薬品性又は耐クリープ性が望ましい、又は重要な領域に
おいてはその用途に限界が見い出されている。たとえば
、多くのポリイミドシロキサンは、シロキサン含量が3
0乃至40%を越える場合限界のある耐圧媒液性又は耐
ジェット燃料油性を示す。ふっ素化化合物をその主鎖構
造、特にシロキサンブロックに入れることによりたとえ
この弱点が大きく減少しても、一層良好な耐溶媒性及び
耐クリープ性を得るためにはこれらのふっ素化ポリイミ
ドシロキサンを熱硬化性物に変換することが望ましい。
と用途を有する。しかしながら、特に一層良好な耐化学
薬品性又は耐クリープ性が望ましい、又は重要な領域に
おいてはその用途に限界が見い出されている。たとえば
、多くのポリイミドシロキサンは、シロキサン含量が3
0乃至40%を越える場合限界のある耐圧媒液性又は耐
ジェット燃料油性を示す。ふっ素化化合物をその主鎖構
造、特にシロキサンブロックに入れることによりたとえ
この弱点が大きく減少しても、一層良好な耐溶媒性及び
耐クリープ性を得るためにはこれらのふっ素化ポリイミ
ドシロキサンを熱硬化性物に変換することが望ましい。
一般に、架橋性ポリイミドシロキサンがアクリル官能基
を有する場合には、熱又は光により硬化しうる。感光性
又は光硬化性ポリイミドシロキサンは特にマイクロチッ
プ又は集積回路業界におけるパターン化用途に育苗であ
る。更に、これらの新規硬化性ポリイミドシロキサン、
並びに可溶性ポリイミドシロキサンはエレクトロニクス
及びマイクロエレクトロニクス業界におけるパシベーシ
ョン層、α粒子バリヤー、電子ビームパターン化、イオ
ン注入マスク又は中間層誘電体にも用途を見い田しうる
。
を有する場合には、熱又は光により硬化しうる。感光性
又は光硬化性ポリイミドシロキサンは特にマイクロチッ
プ又は集積回路業界におけるパターン化用途に育苗であ
る。更に、これらの新規硬化性ポリイミドシロキサン、
並びに可溶性ポリイミドシロキサンはエレクトロニクス
及びマイクロエレクトロニクス業界におけるパシベーシ
ョン層、α粒子バリヤー、電子ビームパターン化、イオ
ン注入マスク又は中間層誘電体にも用途を見い田しうる
。
本発明のポリイミドシロキサンは、架橋されうる官能基
を有する反応体、又はポリマーの形成後に架橋性部分で
変性されうる中間体官能基を有する反応体を混在させる
ことにより硬化性にしうる。
を有する反応体、又はポリマーの形成後に架橋性部分で
変性されうる中間体官能基を有する反応体を混在させる
ことにより硬化性にしうる。
必要な官能基は、通ずるジアミン及び/又はシロキサン
化合物の使用により本発明のポリマーに入れることがで
きる。
化合物の使用により本発明のポリマーに入れることがで
きる。
ジアミン化合物は、ポリイミドシロキサン連鎖に非対称
構造を堤供するジアミンの可溶性ポリマーについて記載
された特徴を有する。ジアミンは更に以下の一般式: %式% (但し、式中のArは芳香族であり、R#はヒドロキシ
ル、ヒドロチオール又はカルボキシル基であり、好まし
くはヒドロキシル又はカルボキシル基である。)を有す
る。これらの化合物の典型的な例は、3.5−ジアミノ
安息香酸及び3,5−ジアミノフェノール等である。
構造を堤供するジアミンの可溶性ポリマーについて記載
された特徴を有する。ジアミンは更に以下の一般式: %式% (但し、式中のArは芳香族であり、R#はヒドロキシ
ル、ヒドロチオール又はカルボキシル基であり、好まし
くはヒドロキシル又はカルボキシル基である。)を有す
る。これらの化合物の典型的な例は、3.5−ジアミノ
安息香酸及び3,5−ジアミノフェノール等である。
官能基を結合したシロキサンジアミン又は二無水物は以
下の一般式を有する。
下の一般式を有する。
但し、式中のDはアミノ基か酸無水物基のいずれかであ
り、R1は前述のような二官能基R′又は三宮能基Rで
ある。基R+ 、R2、R3及びR4は、一種以上のR
+ 、Rz 、R3及びR4が、Dが酸無水物基の場合
にはハロゲン、水素化物(H)、ビニル又はヒドロキシ
ル基であり、Dがアミノ基の場合にはビニル又はヒドロ
キシルである場合以外前述のとおりである。
り、R1は前述のような二官能基R′又は三宮能基Rで
ある。基R+ 、R2、R3及びR4は、一種以上のR
+ 、Rz 、R3及びR4が、Dが酸無水物基の場合
にはハロゲン、水素化物(H)、ビニル又はヒドロキシ
ル基であり、Dがアミノ基の場合にはビニル又はヒドロ
キシルである場合以外前述のとおりである。
官能基を結合したシロキサンα、ω−ジアミノ化合物の
例は以下のものがある。
例は以下のものがある。
又は
但し、式中のnは2乃至6の整数であって、好ましくは
3及び4であり、R#はビニル又はヒドロキシル基であ
り、x+yはl乃至100であって、好ましくは4乃至
40であり、yは1乃至15の整数であって、好ましく
は1乃至5である。
3及び4であり、R#はビニル又はヒドロキシル基であ
り、x+yはl乃至100であって、好ましくは4乃至
40であり、yは1乃至15の整数であって、好ましく
は1乃至5である。
官能基を結合した二無水物の例は以下のものである。
但し、式中のR1は
であり、R#は水素化物(H)、ヒドロキシル、ハロゲ
ン及びビニル基から選択され、好ましくはH及びビニル
基である。X及びYは前述のとおりである。
ン及びビニル基から選択され、好ましくはH及びビニル
基である。X及びYは前述のとおりである。
ヒ1ポリイミドシロキナンの一1i法
可溶性ポリイミドシロキサンの製法は一般に以下のとお
りである。
りである。
コモノマーは一般にNMP又はジグライムのような適す
る溶媒中で共重合する。少くとも一種の前述の官能基を
結合した、十分イミド化されたポリイミドシロキサンを
アセチレン、エチレン又はアクリル基を結合した化合物
と更に反応させるかグラフトさせると、本発明の望まし
い最終生成物が得られる。グラフト反応は好ましくは非
反応性溶媒中、好ましくはジグライム、T HF又はM
EK中で実施する。官能基を結合したポリイミドシロキ
サンのために選択しうる多くの異なる官能基が存在する
ので、本発明に望ましいグラフト反応はそれに応じて変
化する。たとえば、カルボキシル基又はヒドロキシル基
を含むポリイミドシロキサンを最初に調製する場合には
、 (n=o−2) のようなエポキシ基を結合したアクリレート、又は のようなイソシアネート基を結合したアクリレートを用
いることによりアクリル基のグラフトを成しうる。
る溶媒中で共重合する。少くとも一種の前述の官能基を
結合した、十分イミド化されたポリイミドシロキサンを
アセチレン、エチレン又はアクリル基を結合した化合物
と更に反応させるかグラフトさせると、本発明の望まし
い最終生成物が得られる。グラフト反応は好ましくは非
反応性溶媒中、好ましくはジグライム、T HF又はM
EK中で実施する。官能基を結合したポリイミドシロキ
サンのために選択しうる多くの異なる官能基が存在する
ので、本発明に望ましいグラフト反応はそれに応じて変
化する。たとえば、カルボキシル基又はヒドロキシル基
を含むポリイミドシロキサンを最初に調製する場合には
、 (n=o−2) のようなエポキシ基を結合したアクリレート、又は のようなイソシアネート基を結合したアクリレートを用
いることによりアクリル基のグラフトを成しうる。
ポリイミドシロキサンの官能基がシロキサンブロック内
にある場合には、ヒドロシリル化反応又は縮合反応を用
いてグラフト反応を成しうる。たとえば、ポリイミドシ
ロキサン内に +1 シリル化、すなわちpt触媒のような触媒の存在下にお
けるビニル基と5i−H基の反応によりグラフトしうる
。従って 化合物のグラフトによりアクリレート基、が結合したポ
リイミドシロキサンが得られる。一方、ポリイミドシロ
キサンに−OH又はエポキシ基が存在する場合には、触
媒反応によりグラフトしうる。
にある場合には、ヒドロシリル化反応又は縮合反応を用
いてグラフト反応を成しうる。たとえば、ポリイミドシ
ロキサン内に +1 シリル化、すなわちpt触媒のような触媒の存在下にお
けるビニル基と5i−H基の反応によりグラフトしうる
。従って 化合物のグラフトによりアクリレート基、が結合したポ
リイミドシロキサンが得られる。一方、ポリイミドシロ
キサンに−OH又はエポキシ基が存在する場合には、触
媒反応によりグラフトしうる。
たとえば、イソシアネート基を結合したアクリレート又
はアクリル酸又はメタクリル酸とポリイミドシロキサン
中のヒドロキシル又はエポキシ基との反応により本発明
の望ましいアクリル基を結合したポリイミドシロキサン
が得られる。
はアクリル酸又はメタクリル酸とポリイミドシロキサン
中のヒドロキシル又はエポキシ基との反応により本発明
の望ましいアクリル基を結合したポリイミドシロキサン
が得られる。
アセチレンが結合した化合物がカルボキシル、エポキシ
又はイソシアネート基も結合している場合には、それぞ
れ−OH又はカルボキシル基の結合したポリイミドシロ
キサンにその化合物をグラフトしうろことは明らかであ
る。
又はイソシアネート基も結合している場合には、それぞ
れ−OH又はカルボキシル基の結合したポリイミドシロ
キサンにその化合物をグラフトしうろことは明らかであ
る。
エチレン基がポリイミドシロキサンのシロキサンブロッ
クに存在する場合には、そのまま用いるか、ラジカル架
橋反応により熱的に硬化させるか、又はアクリル又はア
セチレン基を有するポリイミドシロキサンに変化させる
。しかしながら、この種のグラフト反応は適する化学物
質がないため困難である。
クに存在する場合には、そのまま用いるか、ラジカル架
橋反応により熱的に硬化させるか、又はアクリル又はア
セチレン基を有するポリイミドシロキサンに変化させる
。しかしながら、この種のグラフト反応は適する化学物
質がないため困難である。
イミドプロッタ内に官能基を有するポリイミドシロキサ
ンを調製する場合には、OH又はC00Iliが結合し
たジアミノ化合物を出発原料とするのが好ましい。一方
、この種のシロキサンモノマーは通常容易には入手でき
ない。α、ω−ジアミノ又はα、ω−二無水物シロキサ
ンと環状シリコーンエポキシ、シリコーン水素化物又は
シリコーンヒドロキシ化合物との平衡により、エポキシ
、シリコーン水素化物又はシリコーンヒドロキシル基は
導入しうる。いずれにしても、所望のポリイミドシロキ
サンの製造にはアクリル、エチレン又はアセチレンジア
ミノ又は二無水物化合物を用いるよりアクリル又はエチ
レン又はアセチレン基をグラフトする方が好ましい。こ
のことは、高温におけるポリイミドシロキサンのイミド
化(溶媒中約160乃至170℃/2時間)中にこれら
の官能基の熱的架橋反応を回避するためである。前述の
官能基を有する十分イミド化されたポリイミドシロキサ
ンのグラフト反応は、一般にずっ七低温で実施する。た
とえば、ヒドロシリル化は白金触媒の存在下で25“C
程度の低温で実施する。−0■(又はカルボキシル基と
エポキシ基との縮合反応は触媒として第三アミンの存在
下で数時間以内に120°Cを越えない温度で実施しう
るが、OH又はカルボキシル基とイソシアネート基の反
応は一層低温(室温乃至80’C)を必要とする。
ンを調製する場合には、OH又はC00Iliが結合し
たジアミノ化合物を出発原料とするのが好ましい。一方
、この種のシロキサンモノマーは通常容易には入手でき
ない。α、ω−ジアミノ又はα、ω−二無水物シロキサ
ンと環状シリコーンエポキシ、シリコーン水素化物又は
シリコーンヒドロキシ化合物との平衡により、エポキシ
、シリコーン水素化物又はシリコーンヒドロキシル基は
導入しうる。いずれにしても、所望のポリイミドシロキ
サンの製造にはアクリル、エチレン又はアセチレンジア
ミノ又は二無水物化合物を用いるよりアクリル又はエチ
レン又はアセチレン基をグラフトする方が好ましい。こ
のことは、高温におけるポリイミドシロキサンのイミド
化(溶媒中約160乃至170℃/2時間)中にこれら
の官能基の熱的架橋反応を回避するためである。前述の
官能基を有する十分イミド化されたポリイミドシロキサ
ンのグラフト反応は、一般にずっ七低温で実施する。た
とえば、ヒドロシリル化は白金触媒の存在下で25“C
程度の低温で実施する。−0■(又はカルボキシル基と
エポキシ基との縮合反応は触媒として第三アミンの存在
下で数時間以内に120°Cを越えない温度で実施しう
るが、OH又はカルボキシル基とイソシアネート基の反
応は一層低温(室温乃至80’C)を必要とする。
)溶媒から反応生成物を単離する必要性を回避するため
に、コーティング作用に許容しうる溶媒中でグラフト反
応を実施するのが望ましい。この種の望ましい溶媒は、
ジグライム又はMEKのような易燃性及び/又は毒性の
低い溶媒である。MIEKは低沸点であるため塗料業界
で広く用いられている。
に、コーティング作用に許容しうる溶媒中でグラフト反
応を実施するのが望ましい。この種の望ましい溶媒は、
ジグライム又はMEKのような易燃性及び/又は毒性の
低い溶媒である。MIEKは低沸点であるため塗料業界
で広く用いられている。
本明細書においては、ハロゲンはふっ素、塩素、臭素及
びよう素を言及するが、好ましくはふっ素及び塩素を言
及する。芳香族は一般に炭化水素芳香族を言及する。
びよう素を言及するが、好ましくはふっ素及び塩素を言
及する。芳香族は一般に炭化水素芳香族を言及する。
以下の実施例及び本明細書においては、特に指示がない
かぎり部は重量部であり、温度は摂氏温度である。
かぎり部は重量部であり、温度は摂氏温度である。
以下の実施例においては、以rの試験方法を用いた。
捜ylI友訣
5mlの小さなバイアルに、2〜3mj2の溶媒と共に
0.2〜0.3mgのポリマー試料を添加した。
0.2〜0.3mgのポリマー試料を添加した。
溶解性の観察は、25℃乃至溶媒の沸点の温度において
、通常16時間以上後に実施した。
、通常16時間以上後に実施した。
立因入軟換進度
ガラス転移温度は、差動走査熱量計(DSC)及び動的
機械的分析(DMA)法により測定した。
機械的分析(DMA)法により測定した。
125mnの三角フラスコに1.55gの4,4′−オ
キシジフタル酸無水物(4,4’ −0DPA)及び1
0m1の無水N−メチルピロリドン(NMP)を装填し
た。磁気攪拌器を用いてはげしく混合しなから0DPA
を溶解させた。次いで0.61gの2.4−トリルジア
ミン(2,4−TDA)を添加した。室温において2時
間反応を′m続した。溶液をテフロンの金型に注入し、
約160〜165℃において4時間、次いで250°C
において30分間乾燥させた。可撓性フィルムが得られ
た。ポリイミドは((OT)] と命名した。
キシジフタル酸無水物(4,4’ −0DPA)及び1
0m1の無水N−メチルピロリドン(NMP)を装填し
た。磁気攪拌器を用いてはげしく混合しなから0DPA
を溶解させた。次いで0.61gの2.4−トリルジア
ミン(2,4−TDA)を添加した。室温において2時
間反応を′m続した。溶液をテフロンの金型に注入し、
約160〜165℃において4時間、次いで250°C
において30分間乾燥させた。可撓性フィルムが得られ
た。ポリイミドは((OT)] と命名した。
大嵐桝1
1、55 gの4.4’−0DPAと0.54 gのp
−ジアミノベンゼンを反応させることにより実施例1を
繰返した。生成物は粉末様物質で、((OAp))と命
名した。
−ジアミノベンゼンを反応させることにより実施例1を
繰返した。生成物は粉末様物質で、((OAp))と命
名した。
失膳Aユ
1.55gの4.4’−0DPAと1. OOgの4.
4′−オキシジアニリンを反応させることにより実施例
1を繰返した。生成物は可撓性フィルムで、その構造を
((OOp))と命名した。
4′−オキシジアニリンを反応させることにより実施例
1を繰返した。生成物は可撓性フィルムで、その構造を
((OOp))と命名した。
3 114ノ至6 び8 至21
反応体、反応体の量及び反応時間以外は実施例1を繰返
した。ポリマー生成物の種類は第1表に示した。種々の
溶媒中における溶解性について生成物を調べ、結果を第
1表に示した。生成物のうちいくつかについてはガラス
転移温度を調べ、結果を第1表に示した。
した。ポリマー生成物の種類は第1表に示した。種々の
溶媒中における溶解性について生成物を調べ、結果を第
1表に示した。生成物のうちいくつかについてはガラス
転移温度を調べ、結果を第1表に示した。
前述の実施例において、Gmは以下の構造式を有する。
但し、式中のmは繰返し単位の数を示し、第1表に示さ
れるように、たとえばG+ 、Gt、s 、Gq、Gl
l及びG、2である。
れるように、たとえばG+ 、Gt、s 、Gq、Gl
l及びG、2である。
大衡開1
1251111の三角フラスコに4.93 gの4.4
′−0DPAを30mlの無水NMPと共に装填した。
′−0DPAを30mlの無水NMPと共に装填した。
4.4’−0DPAを溶解させた後、3.82gのG、
を添加した。溶液を磁気攪拌器で更に1時間室温で攪拌
した。次いで1.39 gのTDAを添加し、反応を一
昼夜(16時間以上)継続した。
を添加した。溶液を磁気攪拌器で更に1時間室温で攪拌
した。次いで1.39 gのTDAを添加し、反応を一
昼夜(16時間以上)継続した。
溶液を12.7cmX 12.7cmX O,08cm
(5インチ×5インチXI/32インチ)のテフロン
プレートに注入し、約160乃至165℃の温度におい
て4.5時間、次いで250℃において30分間乾燥さ
せた。示された構造は(OT)2.5G9である。
(5インチ×5インチXI/32インチ)のテフロン
プレートに注入し、約160乃至165℃の温度におい
て4.5時間、次いで250℃において30分間乾燥さ
せた。示された構造は(OT)2.5G9である。
生成物の性質は第1表に示す。
溶解性及びいくつかのガラス転移温度を実施例1乃至2
1の生成物について測定した。結果を第1表に示す。
1の生成物について測定した。結果を第1表に示す。
実施例1乃至21の結果から判るように、TIIF又は
ジグライムのような低沸点非極性溶媒中における本発明
のポリイミドシロキサンの溶解性はシロキサンの割合及
びシロキサンのブロック寸法の関数である。実施例1乃
至21の結果は、シロキサンモノマーにおける構造上の
差異の影響を示す相図を形成するであろう。従って、繰
返し単位(Si−0)が1個のシロキサンを25%含む
ポリイミドシロキサンはTHF及びジグライムの双方に
可溶である。同様にシロキサンを25%含むが、シロキ
サンの謀返し単位(Si−0)が3個のポリイミドシロ
キサンは、THFにのみ可溶で、ジグライムには溶けな
い。同様にシロキサンを25%含むが、シロキサンの繰
返し単位(Si−0)が8個のポリイミドシロキサンは
、・I THFにもジグライムにも溶けないであろう。従って、
所与のポリイミドシロキサンの溶解性はポリイミドシロ
キサン中のシロキサン成分の割合とシロキサンブロック
の寸法の双方に依存する。
ジグライムのような低沸点非極性溶媒中における本発明
のポリイミドシロキサンの溶解性はシロキサンの割合及
びシロキサンのブロック寸法の関数である。実施例1乃
至21の結果は、シロキサンモノマーにおける構造上の
差異の影響を示す相図を形成するであろう。従って、繰
返し単位(Si−0)が1個のシロキサンを25%含む
ポリイミドシロキサンはTHF及びジグライムの双方に
可溶である。同様にシロキサンを25%含むが、シロキ
サンの謀返し単位(Si−0)が3個のポリイミドシロ
キサンは、THFにのみ可溶で、ジグライムには溶けな
い。同様にシロキサンを25%含むが、シロキサンの繰
返し単位(Si−0)が8個のポリイミドシロキサンは
、・I THFにもジグライムにも溶けないであろう。従って、
所与のポリイミドシロキサンの溶解性はポリイミドシロ
キサン中のシロキサン成分の割合とシロキサンブロック
の寸法の双方に依存する。
1、 1.55 0.61−0 0
221.55−−00 2 31.55−−−00 2 、! 3.10 0.85 G、
0.75 +6 45 3.10
0.61 G、 1.24 25
4G 6.20 1.836
Gq 4.2 34
4? 4.93 1.39
G、 3.82 38 ≧168 4
.65 1.22 i;、 4.20
41 49 6.2 1.22
Gq 8.40 53 4
IQ 5.58 1.71 G、4.0
35.4 >1611 (i、2 1.83
c、、 5.0 38.0 >I(
i12 6.2 1.83 G、t 5.
28 39.7 >1613 5.43 1
.53 G、、 5.2F+ 43
>1614 4.65 1.22 Glv
5.28 47.3 ≧1615 3.
88 092 G、t 5.28 52.
4 ≧1616 6.2 1.22 G、
、 IQ、56 58.7 >1617
7.0 2.52 G、、、 1.45
13.4 2161!l 6.2 1.83
G7.、 3.62 31.1 >161
9 5.43 1.53 G?、S 3.62
34.3 >1620 6.2 1.2
2 Gq、s ?、25 49.4 >
1621 3.41 0.+2 Gq、s 7
.25 68 >16十 =可溶性
十〇=わずかに不溶性 士−第1表 OT 可撓性フィルム −−−−313
0^9 粉末 −−m= 〇〇2 可撓性フィルム −−m=(OT
) tG、 脆性フィルム 十 −± −
(0丁)IGl 脆性フィルム + ±
十 −(OT)iGq 可撓性フィルム
十 −± −230(OT) t、 sGq
可撓性フィルム + 十+ −−80
205(OT)sGq 可1n性フ4ルム+十
十”+ 196(OT)109
可撓性フィルム + + 十〇 +
165(OT) L sG 、
可撓fすフィルム + −−−255(OT)i
、。G、 可撓性フィルム +−−−(OT)
L。Glt 可撓性フィルム +−−−(Q
T) t、 、G + t 可1尭性フィルム
→−−−−−−FIO235(OT)z、。G1□
可撓性フィルム + −+−225(OTン1
.SGI□ 可撓性フィルム + 十十−(
OT)、、。Gli 可撓性フィルム 士
+++(OT) lOG?、 s 可撓性フィル
ム 十 −−一(OT) sGq、 s
可撓性フィルム + −+ −−802
05(OT) t、 sGq、 s 可撓性フィル
ム +−十−(OT) 2G?、 5 可1
尭性フィルム + 十十+
125(OT)。、 +h、 s 可撓性フィルム
+ +++・部分的に可溶性 −一不溶
性 比−1し二四 4.02gの1.4− (3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)ベンゼン二無水物を1.22 gのTDAと反応
させることにより実施例1を繰返した。生成物は(HT
)と命名した。
221.55−−00 2 31.55−−−00 2 、! 3.10 0.85 G、
0.75 +6 45 3.10
0.61 G、 1.24 25
4G 6.20 1.836
Gq 4.2 34
4? 4.93 1.39
G、 3.82 38 ≧168 4
.65 1.22 i;、 4.20
41 49 6.2 1.22
Gq 8.40 53 4
IQ 5.58 1.71 G、4.0
35.4 >1611 (i、2 1.83
c、、 5.0 38.0 >I(
i12 6.2 1.83 G、t 5.
28 39.7 >1613 5.43 1
.53 G、、 5.2F+ 43
>1614 4.65 1.22 Glv
5.28 47.3 ≧1615 3.
88 092 G、t 5.28 52.
4 ≧1616 6.2 1.22 G、
、 IQ、56 58.7 >1617
7.0 2.52 G、、、 1.45
13.4 2161!l 6.2 1.83
G7.、 3.62 31.1 >161
9 5.43 1.53 G?、S 3.62
34.3 >1620 6.2 1.2
2 Gq、s ?、25 49.4 >
1621 3.41 0.+2 Gq、s 7
.25 68 >16十 =可溶性
十〇=わずかに不溶性 士−第1表 OT 可撓性フィルム −−−−313
0^9 粉末 −−m= 〇〇2 可撓性フィルム −−m=(OT
) tG、 脆性フィルム 十 −± −
(0丁)IGl 脆性フィルム + ±
十 −(OT)iGq 可撓性フィルム
十 −± −230(OT) t、 sGq
可撓性フィルム + 十+ −−80
205(OT)sGq 可1n性フ4ルム+十
十”+ 196(OT)109
可撓性フィルム + + 十〇 +
165(OT) L sG 、
可撓fすフィルム + −−−255(OT)i
、。G、 可撓性フィルム +−−−(OT)
L。Glt 可撓性フィルム +−−−(Q
T) t、 、G + t 可1尭性フィルム
→−−−−−−FIO235(OT)z、。G1□
可撓性フィルム + −+−225(OTン1
.SGI□ 可撓性フィルム + 十十−(
OT)、、。Gli 可撓性フィルム 士
+++(OT) lOG?、 s 可撓性フィル
ム 十 −−一(OT) sGq、 s
可撓性フィルム + −+ −−802
05(OT) t、 sGq、 s 可撓性フィル
ム +−十−(OT) 2G?、 5 可1
尭性フィルム + 十十+
125(OT)。、 +h、 s 可撓性フィルム
+ +++・部分的に可溶性 −一不溶
性 比−1し二四 4.02gの1.4− (3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)ベンゼン二無水物を1.22 gのTDAと反応
させることにより実施例1を繰返した。生成物は(HT
)と命名した。
大旌拠主主
4.02Hの1,4− (3,4−ジカルボキシフェノ
キシ)ベンゼン二無水物を0.81gのTDA及び2.
80 gのG、と反応させることにより実施例6を繰返
した。生成物は(HT)2Gq と命名された構造を有
する可撓性フィルムであった。
キシ)ベンゼン二無水物を0.81gのTDA及び2.
80 gのG、と反応させることにより実施例6を繰返
した。生成物は(HT)2Gq と命名された構造を有
する可撓性フィルムであった。
尖止桝l土
3、22 gのBTDAを1.22 gのTDAと反応
させることにより実施例1を繰返した。生成物は(BT
)と命名された可撓性フィルムであった。
させることにより実施例1を繰返した。生成物は(BT
)と命名された可撓性フィルムであった。
犬狙炎叢i
4.83gのBTDA、1.22 gのTDA及び4、
20 gのG、を反応させることにより実施例10を繰
返した。生成物は(BT)ZGQ と命名された可撓性
フィルムであった。
20 gのG、を反応させることにより実施例10を繰
返した。生成物は(BT)ZGQ と命名された可撓性
フィルムであった。
比較例22乃至25の溶解性データを決定し、実施例1
乃至8において本発明により得られた溶解性と比較した
。これらのデータは、米国特許第4.586,997号
の実施例1b及び3bに開示されているポリマーについ
て得られているデータとも比較した。溶解性データは第
2表に示す。
乃至8において本発明により得られた溶解性と比較した
。これらのデータは、米国特許第4.586,997号
の実施例1b及び3bに開示されているポリマーについ
て得られているデータとも比較した。溶解性データは第
2表に示す。
第2表のデータは、所与のポリマーがジグライムに溶け
るポリマーとなるであろうという予言はないことを示す
。従って、たとえ(BT) 、(IIT)及び(tJT
)が全てNMPに可溶であっても、(UT)’zGqの
みがジグライムに可溶である。
るポリマーとなるであろうという予言はないことを示す
。従って、たとえ(BT) 、(IIT)及び(tJT
)が全てNMPに可溶であっても、(UT)’zGqの
みがジグライムに可溶である。
(OT)がNMPに溶けないことを考慮すれば、ポリイ
ミドシロキサン(OT ) ! G qが可溶であると
いう発見は全く予期せぬことであった。
ミドシロキサン(OT ) ! G qが可溶であると
いう発見は全く予期せぬことであった。
第3表には、第2表に示されたポリイミドシロキサンの
熱的性質が比較されている。
熱的性質が比較されている。
里−じL−表
種々のポリイミド及びポリイミドシロキサン実施例 命
名された l−号一旦底負NMP ジグライムTIIF M■
24 (BT)、 + −m
−1(OT)、−−−− 22(IIT)、 + −−一(a)
(UT)l、+ −−一25
(BT)2G9 +−−−8 ’ (
OT)2G、 + + +4 ±2
3 (IIT) zG q 十
± −(b) (IT)2
G9 + ” −−04(
第1表に示された評価) 第3表 25 (BT)2G940−41 −−8020
58 (OT)2G、 40−41 42 44−8
019623 (HT)、G、 36−37 −
−80170(b) (UT)2G930−31
−−80145B=ベンゾフエノンテトラカルボン酸
二無水物(BTDA) σ=4. 4′−オキシジフタル酸無水物(4゜4−O
DPA) H=1.4− (3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベ
ンゼン二無水物 U=2.2−ビス[:4− (3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン (a) 米国特許第4.586.997号の実施例1
bの組成物(b)、米国特許第4.586.997号の
実施例3bの組成物実施例7に開示された本発明のポリ
マーの熱安定性を米国特許第4,586,997号の実
施例3bで確認されたポリマー組成物の熱安定性と比較
した。
名された l−号一旦底負NMP ジグライムTIIF M■
24 (BT)、 + −m
−1(OT)、−−−− 22(IIT)、 + −−一(a)
(UT)l、+ −−一25
(BT)2G9 +−−−8 ’ (
OT)2G、 + + +4 ±2
3 (IIT) zG q 十
± −(b) (IT)2
G9 + ” −−04(
第1表に示された評価) 第3表 25 (BT)2G940−41 −−8020
58 (OT)2G、 40−41 42 44−8
019623 (HT)、G、 36−37 −
−80170(b) (UT)2G930−31
−−80145B=ベンゾフエノンテトラカルボン酸
二無水物(BTDA) σ=4. 4′−オキシジフタル酸無水物(4゜4−O
DPA) H=1.4− (3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベ
ンゼン二無水物 U=2.2−ビス[:4− (3,4−ジカルボキシフ
ェノキシ)フェニル〕プロパン (a) 米国特許第4.586.997号の実施例1
bの組成物(b)、米国特許第4.586.997号の
実施例3bの組成物実施例7に開示された本発明のポリ
マーの熱安定性を米国特許第4,586,997号の実
施例3bで確認されたポリマー組成物の熱安定性と比較
した。
データを第4表に示す。
ポリマーの構造 (OT)z、sGv ((U
T)2G9 )引張強度(ps i) 5
200 4500破断点における伸び(χ)15
10■俣俟皮紐旦) 350℃70.5時間後 5600 52
00350℃71時間後 2900 4
50μm点における申び(X) 350℃70.5時間後 12 43
50℃71時間後 10 ITg
(’C) 205 14
5(a)米国特許第4,586,997号の実施例3b
T:確認された組成物 ポリイミドシロキサン 150nlのフラスコに3.1gの4.4’−0DPA
、0.75gの3,5−ジアミノ安息香酸、4、20
gのG、及び20nlのNMPを装填した。
T)2G9 )引張強度(ps i) 5
200 4500破断点における伸び(χ)15
10■俣俟皮紐旦) 350℃70.5時間後 5600 52
00350℃71時間後 2900 4
50μm点における申び(X) 350℃70.5時間後 12 43
50℃71時間後 10 ITg
(’C) 205 14
5(a)米国特許第4,586,997号の実施例3b
T:確認された組成物 ポリイミドシロキサン 150nlのフラスコに3.1gの4.4’−0DPA
、0.75gの3,5−ジアミノ安息香酸、4、20
gのG、及び20nlのNMPを装填した。
反応は室温において約6時間実施した。次いで溶液を2
つのテフロン製キャビティ (12,7X12.7xo
、o 8crA(5X5X l/32インチ3)に注入
し、約160℃の温度で4時間乾燥させた。イミド化さ
れたポリイミドシロキサンは((OA’)+Gq)と命
名した。生成物は40.5重量%のG、シロキサンを含
有した。生成物について溶解性を調べたところ、NMP
、ジグライム及びT HFには可溶であったが、MEK
には不溶であった。
つのテフロン製キャビティ (12,7X12.7xo
、o 8crA(5X5X l/32インチ3)に注入
し、約160℃の温度で4時間乾燥させた。イミド化さ
れたポリイミドシロキサンは((OA’)+Gq)と命
名した。生成物は40.5重量%のG、シロキサンを含
有した。生成物について溶解性を調べたところ、NMP
、ジグライム及びT HFには可溶であったが、MEK
には不溶であった。
失旌開11
前述の例を繰返して3.40 gの((OA’)lG9
)を得、このものを20mj+のジグライムに溶解させ
た。次いで溶液に0.25gのアクリル酸エポキシプロ
ピルエステルを添加した。溶液を、ラジカル禁止剤とし
て約0.005gのハイドロキノン及び触媒として0.
02 gのジアヅー(2,2,Z)−二環式オクタンの
存在下で約90°Cに加熱した。
)を得、このものを20mj+のジグライムに溶解させ
た。次いで溶液に0.25gのアクリル酸エポキシプロ
ピルエステルを添加した。溶液を、ラジカル禁止剤とし
て約0.005gのハイドロキノン及び触媒として0.
02 gのジアヅー(2,2,Z)−二環式オクタンの
存在下で約90°Cに加熱した。
反応は窒素雰囲気下で約1時間実施した。次いで溶液に
22商の過安息香酸t−ブチルを添加し、次いで溶液を
テフロンのキャビティに注入して約120乃至140℃
の温度で2時間乾燥させた。
22商の過安息香酸t−ブチルを添加し、次いで溶液を
テフロンのキャビティに注入して約120乃至140℃
の温度で2時間乾燥させた。
硬化したポリイミドシロキサンを〔(〇八“)lG9)
と命名する。硬化した生成物はNMP、ジグライム、T
HF及びMIEKに不溶であった。
と命名する。硬化した生成物はNMP、ジグライム、T
HF及びMIEKに不溶であった。
実施例26及び27の全ての生成物の溶解性は以下のよ
うにして調べた。各物質について約0.4mgのフィル
ムを5mfのバイアルに入れ、次いで2〜3mlのNM
P、ジグライム、T HF又はMEKを添加した。バイ
アルを時々攪拌したり振盪したりして物質の熔解を促進
しながら室温において少くとも24時間放置した。
うにして調べた。各物質について約0.4mgのフィル
ムを5mfのバイアルに入れ、次いで2〜3mlのNM
P、ジグライム、T HF又はMEKを添加した。バイ
アルを時々攪拌したり振盪したりして物質の熔解を促進
しながら室温において少くとも24時間放置した。
本発明のポリイミドシロキサンは、マイクロエレクトロ
ニクス業界の種々の用途に有用である。
ニクス業界の種々の用途に有用である。
そのような用途には、誘電体として塗料の形で及び/又
は半導体及び薄フイルム混成物のパシベーションとして
の使用が含まれる。ポリイミドシロキサンの塗料は、以
下の領域の半導体装置の二次加工に使用されうる。a)
保護被覆として、b)多水率装置必中間層誘電体として
、C)α粒子バリヤーとしで、及びd)イオン注入マス
クとして。これらの用途はり−(1、ee)及びフレイ
ブ((:raig)によるPolymer Mate
rials for Electronic A
pplications。
は半導体及び薄フイルム混成物のパシベーションとして
の使用が含まれる。ポリイミドシロキサンの塗料は、以
下の領域の半導体装置の二次加工に使用されうる。a)
保護被覆として、b)多水率装置必中間層誘電体として
、C)α粒子バリヤーとしで、及びd)イオン注入マス
クとして。これらの用途はり−(1、ee)及びフレイ
ブ((:raig)によるPolymer Mate
rials for Electronic A
pplications。
AC5Symposium第184巻第108頁に詳細
に記載されている。
に記載されている。
本発明のポリイミドシロキサンのその他の用途にはワイ
ヤ及びケーブルのコーティング、繊維及びフィルム状物
、及び金型及び押出成形品が含まれる。
ヤ及びケーブルのコーティング、繊維及びフィルム状物
、及び金型及び押出成形品が含まれる。
Claims (73)
- (1)オキシジフタル酸無水物成分を含み、マイクロエ
レクトロニクス業界で使用するためのジグライムに可溶
性の十分イミド化されたポリイミドシロキサン。 - (2)前記オキシジフタル酸無水物が4,4′−オキシ
ジフタル酸無水物である請求項(1)記載のポリイミド
シロキサン。 - (3)前記オキシジフタル酸無水物が3,3′−オキシ
ジフタル酸無水物である請求項(1)記載のポリイミド
シロキサン。 - (4)前記オキシジフタル酸無水物が3,4′−オキシ
ジフタル酸無水物である請求項(1)記載のポリイミド
シロキサン。 - (5)水素化物(H)、ヒドロキシル、ハロゲン、カル
ボキシル、ヒドロチオール、及びビニルから選択された
少くとも一種の基を含む請求項(1)記載のポリイミド
シロキサン。 - (6)カルボキシル基を含む請求項(1)記載のポリイ
ミドシロキサン。 - (7)アクリル、エチレン及びアセチレン基から選択さ
れた少くとも一種の基を含む請求項(1)記載のポリイ
ミドシロキサン。 - (8)アクリル基を含む請求項(1)記載のポリイミド
シロキサン。 - (9)オキシジフタル酸無水物、二官能性シロキサンモ
ノマー、及びポリイミドシロキサンポリマー連鎖に非対
称構造を付与する有機ジアミンの反応生成物を含むポリ
イミドシロキサン。 - (10)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及び2,4−トリルジアミンの反
応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (11)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及び2,5−トリルジアミンの反
応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (12)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及び2,6−トリルジアミンの反
応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (13)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及び2,4−トリルジアミンと2
,6−トリルジアミンの混合物の反応生成物を含むポリ
イミドシロキサン。 - (14)4.4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及びm−キシリルジアミンの反応
生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (15)4、4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及び2,4−ジアミノ−5−クロ
ロトルエンの反応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (16)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及び2,4−ジアミノ−6−クロ
ロトルエンの反応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (17)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及び2,4,6−トリメチル−1
,3−ジアミノベンゼンの反応生成物を含むポリイミド
シロキサン。 - (18)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及びm,m−メチレンジアニリン
の反応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (19)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及びm,m−スルホンジアニリン
の反応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (20)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及びo,m−スルホンジアニリン
の反応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (21)4,4′−オキシジフタル酸無水物、二官能性
シロキサンモノマー、及びジアミノアントラキノンの反
応生成物を含むポリイミドシロキサン。 - (22)少くとも前記有機ジアミンの一部が構造式:▲
数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中のArは芳香族基で、R″は少くとも一種
のヒドロキシル、カルボキシル、又はヒドロチオールで
ある。) を有する請求項(9)記載のポリイミドシロキサン。 - (23)前記R″がカルボキシルである請求項(22)
記載のポリイミドシロキサン。 - (24)少くとも前記有機ジアミンの一部が構造式:▲
数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中のArは芳香族基であり、R′″は少くと
も一種のアクリル−、エチレン−及びアセチレン−結合
基である。) を有する請求項(9)記載のポリイミドシロキサン。 - (25)前記シロキサンモノマーがシロキサンジアミン
である請求項(9)記載のポリイミドシロキサン。 - (26)前記シロキサンジアミンが構造式:▲数式、化
学式、表等があります▼ (但し、式中のR′は1乃至12個の炭素原子の置換又
は無置換脂肪族二官能性基、又は6乃至10個の炭素原
子の置換又は無置換芳香族二官能性基から独立して選択
され、R_1、R_2、R_3およびR_4は1乃至1
2個の炭素原子の置換又は無置換脂肪族一官能性基、又
は6乃至10個の炭素原子の置換又は無置換芳香族一官
能性基から独立して選択され、mは約5乃至約200の
数である。) を有する請求項(25)記載のポリイミドシロキサン。 - (27)前記R_1、R_2、R_3およびR_4がメ
チル基である請求項(26)記載のポリイミドシロキサ
ン。 - (28)前記R′が−(CH_2)−_3である請求項
(27)記載のポリイミドシロキサン。 - (29)前記構造式を有する前記シロキサンジアミンの
少くとも一部が、少くとも一種のR_1、R_2、R_
3およびR_4がヒドロキシル及びビニルから選択され
た基であるジアミンを含む請求項(26)記載のポリイ
ミドシロキサン。 - (30)少くとも一種のR_1、R_2、R_3および
R_4がビニルであり、残りがメチル基である請求項(
29)記載のポリイミドシロキサン。 - (31)前記R′が−(CH_2)−_3である請求項
(30)記載のポリイミドシロキサン。 - (32)前記構造式を有する前記シロキサンジアミンの
少くとも一部が、少くとも一種のR_1、R_2、R_
3およびR_4がアクリル−、エチレン及びアセチレン
−結合基から選択された基であるシロキサンジアミン成
分を含む請求項(26)記載のポリイミドシロキサン。 - (33)アクリル−結合基を含む請求項(32)記載の
ポリイミドシロキサン。 - (34)前記シロキサンモノマーがシロキサン二無水物
である請求項(9)記載のポリイミドシロキサン。 - (35)前記シロキサン二無水物が構造式:▲数式、化
学式、表等があります▼ (但し、式中のRは1乃至12個の炭素原子の置換又は
無置換脂肪族三官能性基、又は6乃至10個の炭素原子
の置換又は無置換芳香族三官能性基であり、R_1、R
_2、R_3およびR_4は1乃至12個の炭素原子の
置換又は無置換脂肪族一官能性基、又は6乃至10個の
炭素原子の置換又は無置換芳香族一官能性基から独立し
て選択され、mは約5乃至50である。) を有する請求項(34)記載のポリイミドシロキサン。 - (36)R_1、R_2、R_3及びR_4がメチル基
である請求項(35)記載のポリイミドシロキサン。 - (37)Rが ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
、表等があります▼ である請求項(36)記載のポリイミドシロキサン。 - (38)前記構造式を有する前記シロキサン二無水物の
少くとも一部が、少くとも一種のR_1、R_2、R、
及びR、が水素化物(H)、ハロゲン、ヒドロキシル及
びビニルから選択された基である二無水物を含む請求項
(35)記載のポリイミドシロキサン。 - (39)少くとも一種のR_1、R_2、R_3及びR
_4がビニルであり、残りがメチル基である請求項(3
8)記載のポリイミドシロキサン。 - (40)Rが ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
、表等があります▼ である請求項(39)記載のポリイミドシロキサン。 - (41)前記構造式を有する前記シロキサン二無水物成
分の少くとも一部が、少くとも一種のR_1、R_2、
R_3及びR_4がアクリル−、エチレン−及びアセチ
レン−結合基から選択された基であるシロキサン二無水
物成分を含む請求項(35)記載のポリイミドシロキサ
ン。 - (42)アクリル−結合基を含む請求項(41)記載の
ポリイミドシロキサン。 - (43)オキシジフタル酸無水物、二官能性シロキサン
モノマー、及びポリイミドシロキサンポリマー連鎖に非
対称構造を付与する有機ジアミンを反応させることを含
むポリイミドシロキサンの製法。 - (44)前記反応をポリイミドシロキサンの溶媒中で実
施する請求項(43)記載の方法。 - (45)前記溶媒がジグライム、トリグライム、1−メ
チル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、メチルエ
チルケトン、フェノール又はそれらの混合物から選択さ
れる請求項(44)記載の方法。 - (46)前記シロキサンモノマーが構造式:▲数式、化
学式、表等があります▼ (但し、式中のR′は1乃至12個の炭素原子の置換又
は無置換脂肪族二官能性基、又は6乃至10個の炭素原
子の置換又は無置換芳香族二官能性基から独立して選択
され、R_1、R_2、R_3及びR_4は1乃至12
個の炭素原子の置換又は無置換脂肪族一官能性基、又は
6乃至10個の炭素原子の置換又は無置換芳香族一官能
性基から独立して選択され、mは約5乃至約50の整数
である。) を有するシロキサンジアミンである請求項(43)記載
の方法。 - (47)R_1、R_2、R_3及びR_4がメチル基
である請求項(46)記載の方法。 - (48)R′が−(CH_2)−_3である請求項(4
7)記載の方法。 - (49)前記シロキサンモノマーが構造式;▲数式、化
学式、表等があります▼ (但し、式中のRは1乃至12個の炭素原子の置換又は
無置換脂肪族三官能性基、又は6乃至10個の炭素原子
の置換又は無置換芳香族三官能性基であり、R_1、R
_2、R_3およびR_4は1乃至12個の炭素原子の
置換又は無置換脂肪族一官能性基、又は6乃至10個の
炭素原子の置換又は無置換芳香族一官能性基から独立し
て選択され、mは約5乃至約50である。) を有するシロキサン二無水物である請求項(40)記載
の方法。 - (50)R_1、R_2、R_3およびR_4がメチル
基である請求項(49)記載の方法。 - (51)Rが ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
、表等があります▼ である請求項(50)記載の方法。 - (52)前記有機ジアミンの少くとも一部が構造式:▲
数式、化学式、表等があります▼ (但し、式中のArは芳香族基であり、R″は少くとも
一種のヒドロキシル、カルボキシル、又はヒドロチオー
ルである。) を有する請求項(40)記載の方法。 - (53)R″がカルボキシルである請求項(52)記載
の方法。 - (54)前記構造式を有する前記シロキサンジアミンの
少くとも一部が、少くとも一種のR_1、R_2、R_
3及びR_4がヒドロキシル及びビニルから選択された
基であるジアミンを含む請求項(46)記載の方法。 - (55)少くとも一種のR_1R_2R_3及びR_4
がビニル基であり、残りがメチル基である請求項(54
)記載の方法。 - (56)R′が−(CH_2)−_3である請求項(5
5)記載の方法。 - (57)前記構造式を有する前記シロキサン二無水物の
少くとも一部が、少くとも一種のR_1、R_2、R_
3及びR_4が水素化物(H)、ハロゲン、ヒドロキシ
ル、又はビニルから選択された基である二無水物を含む
請求項(49)記載の方法。 - (58)少くとも一種のR_1、R_2、R_3及びR
_4がビニルであり、残りがメチル基である請求項(5
7)記載の方法。 - (59)Rが ▲数式、化学式、表等があります▼又は▲数式、化学式
、表等があります▼ である請求項(58)記載の方法。 - (60)前記方法の生成物を、アクリル−、エチレン−
及びアセチレン−結合基の少くとも一を含む化合物と反
応させる請求項(52)記載の方法。 - (61)前記方法の生成物を、アクリル−、エチレン−
及びアセチレン−結合基の少くとも一を含む化合物と反
応させる請求項(54)記載の方法。 - (62)前記方法の生成物を、アクリル−、エチレン−
及びアセチレン−結合基の少くとも一を含む化合物と反
応させる請求項(57)記載の方法。 - (63)ポリイミドシロキサンの溶媒に請求項(1)記
載のポリイミドシロキサンを溶解させた溶液。 - (64)前記溶媒をジグライム、トリグライム、1−メ
チル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、メチルエ
チルケトン、フェノール及び塩素化溶媒から選択する請
求項(63)記載の溶液。 - (65)請求項(9)記載のポリイミドシロキサンをコ
ーティングした支持体を含む製品。 - (66)前記支持体がワイヤ又はケーブルである請求項
(65)記載の製品。 - (67)請求項(9)記載のポリイミドシロキサンから
調製されたフィルム。 - (68)請求項(9)記載のポリイミドシロキサンから
調製された繊維。 - (69)請求項(9)記載のポリイミドシロキサンから
調製された金型成形品。 - (70)請求項(9)記載のポリイミドシロキサンから
調製された押出成形品。 - (71)請求項(7)記載の硬化組成物。
- (72)請求項(32)記載の硬化組成物。
- (73)請求項(41)記載の硬化組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US3227287A | 1987-03-31 | 1987-03-31 | |
US032272 | 1987-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63260924A true JPS63260924A (ja) | 1988-10-27 |
JP2980321B2 JP2980321B2 (ja) | 1999-11-22 |
Family
ID=21864043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63077950A Expired - Fee Related JP2980321B2 (ja) | 1987-03-31 | 1988-03-30 | 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4956437A (ja) |
EP (1) | EP0284803B1 (ja) |
JP (1) | JP2980321B2 (ja) |
BR (1) | BR8801001A (ja) |
CA (1) | CA1299801C (ja) |
DE (1) | DE3856218T2 (ja) |
IL (1) | IL85598A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03195730A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-27 | Hitachi Chem Co Ltd | シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体 |
JPH04356534A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-12-10 | Chisso Corp | シリコン変性ポリイミドフィルムおよびその製造法 |
JPH08218034A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-08-27 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物 |
JP2009275229A (ja) * | 2000-11-28 | 2009-11-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物、接着フィルム及び半導体装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4957993A (en) * | 1987-03-31 | 1990-09-18 | Occidental Chemical Corporation | Novel polyimidesiloxanes and methods for their preparation and use |
US4853452A (en) * | 1988-02-09 | 1989-08-01 | Occidental Chemical Corporation | Novel soluble polyimidesiloxanes and methods for their preparation using a flourine containing anhydride |
US4948400A (en) * | 1988-06-30 | 1990-08-14 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Separation membranes and process for preparing the same |
US5077370A (en) * | 1988-11-14 | 1991-12-31 | Occidental Chemical Corporation | Novel polyimidesiloxanes and methods for their preparation and use |
US5073607A (en) * | 1989-09-15 | 1991-12-17 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide compositions containing polyorganosiloxane for improving atomic oxygen resistance |
US5104946A (en) * | 1989-12-26 | 1992-04-14 | Occidental Chemical Corporation | Solutions of polyimidesiloxanes in butyrolactone |
US4960846A (en) * | 1990-03-09 | 1990-10-02 | Amoco Corporation | Polyimide copolymers containing 4,4'-bis(p-aminophenoxy)biphenyl and siloxane diamine moieties |
US5252703A (en) * | 1990-06-01 | 1993-10-12 | Ube Industries, Ltd. | Polyimidosiloxane resin and composition thereof and method of applying same |
JPH0821691B2 (ja) * | 1990-11-26 | 1996-03-04 | 三菱電機株式会社 | 半導体メモリセル |
US5180627A (en) * | 1990-11-30 | 1993-01-19 | Ube Industries, Ltd. | Heat resistant adhesive composition |
US5153385A (en) * | 1991-03-18 | 1992-10-06 | Motorola, Inc. | Transfer molded semiconductor package with improved adhesion |
US5241041A (en) * | 1991-12-16 | 1993-08-31 | Occidental Chemical Corporation | Photocrosslinkable polyimide ammonium salts |
US5296568A (en) * | 1992-05-29 | 1994-03-22 | Eastman Kodak Company | Addition-cured silicone elastomers and coated fusing rolls using such elastomers |
EP0689571B1 (en) * | 1993-03-16 | 1999-11-17 | Occidental Chemical Corporation | Three-layer polyimidesiloxane adhesive tape |
US5317049A (en) * | 1993-06-21 | 1994-05-31 | Occidental Chemical Corporation | Polyimidesiloxane solution and method of coating substrates |
JP3968886B2 (ja) * | 1998-05-14 | 2007-08-29 | 日本メクトロン株式会社 | 感光性組成物 |
US6451955B1 (en) * | 2000-09-28 | 2002-09-17 | Sumitomo Bakelite Company Limited | Method of making a polyimide in a low-boiling solvent |
US7264637B2 (en) * | 2004-08-31 | 2007-09-04 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | Method of inhibiting the burning of natural fibers, synthetic fibers, or mixtures thereof, or fabric or yarn composed of natural fibers, synthetic fibers, or mixtures thereof, and products produced by such methods |
WO2009035601A2 (en) | 2007-09-10 | 2009-03-19 | University Of Massachusetts Lowell | Mixed organic and inorganic polymers |
JP5206977B2 (ja) * | 2009-03-12 | 2013-06-12 | 信越化学工業株式会社 | 新規ポリイミドシリコーン及びこれを含有する感光性樹脂組成物並びにパターン形成方法 |
DE102010001071A1 (de) * | 2010-01-21 | 2011-07-28 | Robert Bosch GmbH, 70469 | Tetraaminodisiloxane und damit hergestellte Polyamide |
US11667757B2 (en) * | 2020-12-31 | 2023-06-06 | Industrial Technology Research Institute | Polymer, composition, and polysiloxane-polyimide material thereof |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5555555A (en) * | 1978-09-18 | 1980-04-23 | Gen Electric | Semiconductor coating polymer |
JPS57143327A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-04 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Production of siloxane-modified polyimide precursor |
JPS59107523A (ja) * | 1983-12-05 | 1984-06-21 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の保護膜形成方法 |
JPS6162525A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-31 | マイクロサイ,インコーポレイテッド | 半導体素子の製造方法 |
JPS61118424A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-06-05 | マイクロサイ,インコーポレイテッド | 可溶性シリコ−ン−イミドコポリマ− |
JPS61166053A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製法 |
JPS63500802A (ja) * | 1985-07-31 | 1988-03-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 難燃性電線被覆組成物 |
JPS63199737A (ja) * | 1986-12-30 | 1988-08-18 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 新規なポリ(イミドーシロキサン)ブロックコポリマーおよびその製造方法 |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3424718A (en) * | 1964-09-23 | 1969-01-28 | Du Pont | Copolymers of aromatic tetracarboxylic acids with at least two organic diamines |
US3325450A (en) * | 1965-05-12 | 1967-06-13 | Gen Electric | Polysiloxaneimides and their production |
US3553282A (en) * | 1969-09-08 | 1971-01-05 | Gen Electric | Siloxane containing polyamide acid blends |
US3847867A (en) * | 1971-01-20 | 1974-11-12 | Gen Electric | Polyetherimides |
US4048142A (en) * | 1974-10-11 | 1977-09-13 | General Electric Company | Polyetherimides |
US3983093A (en) * | 1975-05-19 | 1976-09-28 | General Electric Company | Novel polyetherimides |
US4395527A (en) * | 1978-05-17 | 1983-07-26 | M & T Chemicals Inc. | Siloxane-containing polymers |
FR2440960B1 (fr) * | 1978-11-09 | 1985-07-05 | Ube Industries | Procede de preparation d'une solution de polyimide |
US4281100A (en) * | 1979-05-09 | 1981-07-28 | General Electric Company | Injection moldable polyetherimide oligomers and method for making |
US4302575A (en) * | 1979-12-26 | 1981-11-24 | General Electric Company | Heat curable polyimides |
US4480009A (en) * | 1980-12-15 | 1984-10-30 | M&T Chemicals Inc. | Siloxane-containing polymers |
JPS5844712B2 (ja) * | 1981-07-07 | 1983-10-05 | 日立化成工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JPS5813631A (ja) * | 1981-07-16 | 1983-01-26 | Hitachi Chem Co Ltd | シロキサン結合含有ポリヒドラジド酸−アミド酸及びポリヒドラジイミド−シロキサン型共重合体樹脂の製造法 |
US4404350A (en) * | 1982-07-07 | 1983-09-13 | General Electric Company | Silicone-imide copolymers and method for making |
US4472565A (en) * | 1982-11-18 | 1984-09-18 | General Electric Company | Silicone-polyimide copolymers, condensation vulcanizable compositions obtained therefrom, and methods for making |
US4629777A (en) * | 1983-05-18 | 1986-12-16 | Ciba-Geigy Corporation | Polyimides, a process for their preparation and their use |
US4520075A (en) * | 1983-09-02 | 1985-05-28 | Nitto Electric Industrial Co., Ltd. | Siloxane-modified polyimide precursor and polyimide |
US4625037A (en) * | 1984-02-02 | 1986-11-25 | General Electric Company | Method for making thioether(bisphthalimide)s |
JPS60166325A (ja) * | 1984-02-09 | 1985-08-29 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 耐熱性樹脂の製造方法 |
US4522985A (en) * | 1984-04-27 | 1985-06-11 | General Electric Company | Heat curable silicone-polyimide block copolymers |
US4595732A (en) * | 1984-04-27 | 1986-06-17 | General Electric Company | Siloxane imide diols and siloxane imide organic block polymers obtained therefrom |
US4588804A (en) * | 1984-05-04 | 1986-05-13 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Polyimide compositions |
JPS6164730A (ja) * | 1984-09-06 | 1986-04-03 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 耐熱性樹脂の製造方法 |
US4701511A (en) * | 1984-10-19 | 1987-10-20 | General Electric Company | Method of making diglyme soluble siloxane-imide copolymers |
US4670497A (en) * | 1984-10-19 | 1987-06-02 | General Electric Company | Soluble silicone-imide copolymers |
US4689391A (en) * | 1984-12-21 | 1987-08-25 | General Electric Company | Process for making polyetherimides |
US4558110A (en) * | 1985-02-01 | 1985-12-10 | General Electric Company | Crystalline silicone-imide copolymers |
US4609569A (en) * | 1985-03-01 | 1986-09-02 | M&T Chemicals Inc. | Method of preparing modified polysiloxane containing polymers |
US4612361A (en) * | 1985-09-23 | 1986-09-16 | General Electric Company | Poly(etherimides) and compositions containing the same |
US4598135A (en) * | 1985-10-31 | 1986-07-01 | General Electric Company | Method for making norbornane anhydride substituted polyorganosiloxane |
US4634760A (en) * | 1985-11-14 | 1987-01-06 | General Electric Company | Novel copolyimides and polyamic acid precursors therefor |
US4829131A (en) * | 1988-02-09 | 1989-05-09 | Occidental Chemical Corporation | Novel soluble polymidesiloxanes and methods for their preparation and use |
-
1988
- 1988-02-29 CA CA000560117A patent/CA1299801C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-01 IL IL85598A patent/IL85598A/xx not_active IP Right Cessation
- 1988-03-02 DE DE3856218T patent/DE3856218T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-03-02 EP EP88103175A patent/EP0284803B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-03-08 BR BR8801001A patent/BR8801001A/pt not_active IP Right Cessation
- 1988-03-30 JP JP63077950A patent/JP2980321B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-06-10 US US07/205,412 patent/US4956437A/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-09-01 US US07/239,372 patent/US4973645A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5555555A (en) * | 1978-09-18 | 1980-04-23 | Gen Electric | Semiconductor coating polymer |
JPS57143327A (en) * | 1981-02-27 | 1982-09-04 | Nitto Electric Ind Co Ltd | Production of siloxane-modified polyimide precursor |
JPS59107523A (ja) * | 1983-12-05 | 1984-06-21 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体素子の保護膜形成方法 |
JPS6162525A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-31 | マイクロサイ,インコーポレイテッド | 半導体素子の製造方法 |
JPS61118424A (ja) * | 1984-10-19 | 1986-06-05 | マイクロサイ,インコーポレイテッド | 可溶性シリコ−ン−イミドコポリマ− |
JPS61166053A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-26 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製法 |
JPS63500802A (ja) * | 1985-07-31 | 1988-03-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 難燃性電線被覆組成物 |
JPS63199737A (ja) * | 1986-12-30 | 1988-08-18 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 新規なポリ(イミドーシロキサン)ブロックコポリマーおよびその製造方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03195730A (ja) * | 1989-12-25 | 1991-08-27 | Hitachi Chem Co Ltd | シロキサン変性ポリイミド及びその前駆体 |
JPH04356534A (ja) * | 1991-04-23 | 1992-12-10 | Chisso Corp | シリコン変性ポリイミドフィルムおよびその製造法 |
JPH072852B2 (ja) * | 1991-04-23 | 1995-01-18 | チッソ株式会社 | シリコン変性ポリイミドフィルムおよびその製造法 |
JPH08218034A (ja) * | 1995-02-15 | 1996-08-27 | Nippon Steel Chem Co Ltd | ポリイミド系耐熱性コーティング剤組成物 |
JP2009275229A (ja) * | 2000-11-28 | 2009-11-26 | Hitachi Chem Co Ltd | 接着剤組成物、接着フィルム及び半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BR8801001A (pt) | 1988-10-11 |
US4973645A (en) | 1990-11-27 |
EP0284803A2 (en) | 1988-10-05 |
US4956437A (en) | 1990-09-11 |
CA1299801C (en) | 1992-04-28 |
IL85598A (en) | 1991-09-16 |
DE3856218D1 (de) | 1998-08-20 |
JP2980321B2 (ja) | 1999-11-22 |
EP0284803A3 (en) | 1989-10-11 |
DE3856218T2 (de) | 1998-11-19 |
IL85598A0 (en) | 1988-08-31 |
EP0284803B1 (en) | 1998-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63260924A (ja) | 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途 | |
JP2843044B2 (ja) | 新規な可溶性ポリイミドシロキサン及びそれらの製造方法 | |
US4853452A (en) | Novel soluble polyimidesiloxanes and methods for their preparation using a flourine containing anhydride | |
JP4498382B2 (ja) | アミン酸エステルオリゴマー、それを含有するポリイミド樹脂のための前駆体組成物、及び使用 | |
US4586997A (en) | Soluble silicone-imide copolymers | |
JP2962534B2 (ja) | ポリイミドコポリマーのプレカーサーおよびポリイミドコポリマーを製造する方法 | |
JPH02245029A (ja) | 新規なポリイミドシロキサン及びその製造法 | |
JPH0726057B2 (ja) | シリコーンポリイミド | |
US4670497A (en) | Soluble silicone-imide copolymers | |
JPS61118425A (ja) | ジグライム可溶性シロキサン−イミド共重合体の製造方法 | |
US5723571A (en) | Polyimide and process for producing the same | |
JP2992326B2 (ja) | 耐溶剤性ポリイミドシロキサン | |
EP0371313B1 (en) | Polyimide siloxanes and methods for their preparation and use | |
US4968757A (en) | Soluble silicone-imide copolymers | |
US5077370A (en) | Novel polyimidesiloxanes and methods for their preparation and use | |
US5008361A (en) | Crystalline polyimidesiloxanes | |
EP0283330B1 (fr) | Compositions de polybenzhydrolimides terminées par des groupements à insaturation éthylénique | |
JPH0243221A (ja) | 新規可溶性ポリイミドシロキサン及びその製法及び用途 | |
JPH02276825A (ja) | 12f―フッ素含有結合基を有するポリアミドイミドポリマー | |
USRE33797E (en) | Novel polyimidesiloxanes and methods for their preparation and use | |
JPH0292930A (ja) | ポリイミド前駆体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |