[go: up one dir, main page]

JPS63258249A - 自動車ブレーキ装置用の弁 - Google Patents

自動車ブレーキ装置用の弁

Info

Publication number
JPS63258249A
JPS63258249A JP8323588A JP8323588A JPS63258249A JP S63258249 A JPS63258249 A JP S63258249A JP 8323588 A JP8323588 A JP 8323588A JP 8323588 A JP8323588 A JP 8323588A JP S63258249 A JPS63258249 A JP S63258249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pin
hole
cushion
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8323588A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト‐デイーター・シエーフアー
ゲオルク・シユパルデイング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS63258249A publication Critical patent/JPS63258249A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/28Valves specially adapted therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動車ブレーキ装置用の弁であって、弁孔を
備えた弁座と、ホルダに取り付けられたゴム弾性的な弁
体とが設けられており、該弁体が弁座に向かって延びて
いるリング状のシール隆起部を有し、かつ同軸的に方向
付けられたピンを取り囲んでいる形式のものに関する。
従来の技術 米国特許第4492082号明細書に基づいて公知の弁
は、リング状のシール隆起部を備えていて平らな弁座に
圧着可能な弾性的な弁体と、弁体を受容するホルダとピ
ンとを有しており、この場合ビンは弁体を貫いて延びて
いて、この弁体を越えて突出し、弁孔に侵入できるよう
になっている。ピンは弁孔内において可能な限り小さな
半径方向遊びしか有していないことが望ましく、このよ
うになっていると、シール隆起部が油圧によって負荷さ
れた場合にシール隆起部の材料が弁孔とピンとの間の環
状間隙に侵入することを回避することができる。しかし
ながら弁の閉鎖状態における狭い半径方向遊びには弁孔
に対するピンの回避不能な整合誤差に基づいて、弁の閉
鎖時に場合によってはピンが弁孔に衝突することなく侵
入することができないという欠点がある。これによって
弁座及び弁孔は孔縁部の範囲においてその形状を失って
、より大きな間隙を生ぜしめることがある。この結果徐
々に大きくなる変形によってシール隆起部が破損してし
まうこともある。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、弁座への弁体の接近及び圧着時
における整合誤差に対して鈍感で、弁孔に対する弁体の
不整合が非シール性の原因とならず、しかも弁体及び特
にそのシール隆起部の損傷のおそれがない弁を提供する
ことである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、冒頭に述
べた形式の弁において、ピンが弾性的な弁体を用いてホ
ルダに弾性的に支承されていて、弁座側の端面に、該弁
座に向かって延びたストッパ面を有しており、該ストッ
パ面が弁孔よりも大きな直径を有していて、弁座から見
てシール隆起部に隣接する基準平面の後ろに位置し、弁
の閉鎖時にはシール隆起部の変形後に弁座と接触するよ
うになっている。
発明の作用並びに効果 本発明のように構成されていると、弁座への弁体の接近
及び圧着時に生じる整合誤差に対して鈍感になり、回避
不能な弁孔軸線に対する弁体軸線のずれが非シール性の
原因とはならない。
また弁体及び特にそのシール隆起部は損傷を防止される
。なぜならばピンが弾性的に支承されていることによっ
てピンのストッパ面が弁座に対して平行に方向付けられ
て接触し、これによってシール隆起部の材料が圧力負荷
時に弁孔内に押し込まれることが防止されるからである
また請求項2記載のように構成されていると、本発明に
よる弁を経済的にかつ不良品なしに製造することができ
る。さらにまた請求項3.4及び5に記載の構成には、
弁の製造を容易にするという利点がある。
実施例 次に図面につき本発明の詳細な説明する。
第1図に示された本発明による弁2は、弁孔4を備えた
平面的な弁座3とゴム弾性的な材料から成る弁体5とピ
ン6と弁体5のためのホルダ7とを有している。
弁体5は弁座3側の端部8にリング状のシール隆起部9
を有している。弁体5は、ホルダ7に設けられた袋孔9
のなかに配置されており、袋孔9の底は符号IOで示さ
れている。ホルダ7及び袋孔9は弁孔4に対して同心的
に方向付けられている。
ピン6は弁座3側の端部11において、弁孔4の直径よ
りも大きな直径を有しており、そこに、端面を形成しか
つピン6の縦軸線に対して垂直なストッパ面12を有し
ている。このストツバ而I2からは補助孔13が延びて
おり、この補助孔13は図示の実施例では円筒形の袋孔
として構成されている。補助孔I3はしかしながらまた
、後で述べるように利用されるねじ山付孔の形をしてい
てもよい。袋孔9の底10のR1]]においてピン6に
はつば14が一体成形されている。つば14に隣接して
ピン6は底10側の端部に中心位置決め付加部15を有
している。中心位置決め付加部15は軸方向において底
IOから間隔を有している。底IOとつば14との間に
は中心位置決め付加部15に対して同心的に弾性的なり
ッション16が挿入されており、このクッションは第1
図の実施例では本来の状態においてOリングの形を有し
ている。
第1図ではクッション16は、弁2の完成した状態にお
いてクッション16が有している形で示されている。弁
2の完成した状態においてクッ7ョン16は軸方向の圧
力負荷を受けており、このことは第1図において楕円形
の横断面によって知ることができる。
弁2の製造時には完成したピン6とホルダ7と、つば1
4と底lOとの間に挿入されるクッション16とが一緒
に図示されていない成形工具に装入される。この際に補
助孔13は袋孔9に対してピン6を整合させるための中
心位置決め補助として働く。このために成形工具には中
心位置決めピンが設けられている。ピン6のストッパ面
12が接触する成形工具の成形面は第1の基準平面に位
置しており、この基準平面は、ホルダ7のリング状の端
部17が接触する第2の基準平面に対してずらされてい
る。両基準平面は、ピン6の端部11が所定の値だけホ
ルダ7から突出するように互いにずらされている。
この場合クッション16はプレロードをかけられた状態
にあるので、ピン6のこの所望の方向付けが維持される
ように働く。このようにして固定されたピン6は成形工
具の中で周囲に、例えば冷却された状態ではゴム弾性的
である熱可塑性材料を射出され、これによって図示のよ
うなシール隆起部19を備えた弁体5が構成される。
熱可塑性に処理可能な材料の代わりにもちろんゴムを使
用することも可能である。このためには図示されていな
い成形工具は自体公知の形式で加熱可能に構成されねば
ならない。
完成した弁体5ではこの弁体5はピン6とホルダ7との
間における弾性的な部材を形成している。弁体5の弾性
に基づいてピン6はホルダ′7の内部において旋回弾性
的に支承されている。
このことには完成した弁2の運転時に次のような利点が
ある。つまり、弁座3の面に対して垂直に方向付けられ
た弁孔4の長手方向軸線とピン6の長手方向軸線との間
における部材製作誤差に基づく整合誤差は、弁2の使用
中になんら不都合を生ぜしめない。すなわちホルダ7と
弁座3との相対運動時にストッパ面12が弁座面3に対
して平行ではなくなると、ピン6が弾性的に支承されて
いることによりピン6は、ストッパ面12が全面で弁座
3に接触するように旋起部19が半径方向外側から負荷
されると、弁座3及びピン6の端部11は、ンール隆゛
起部19の材料が弁孔4に向かって許容できないほど移
動することを有効に阻止するバリヤを形成する。弁座3
とストッパ面12とが上述のように全面的に接触するこ
とにより、両部材の間には事実上弾性材料を受容できる
間隙が存在しなくなる。この結果つまり既に述べたよう
に弾性材料の変形は、弁2の十分に長い耐用寿命を確実
に保証する程度に制限される。
円筒形の補助孔13は既に述べた成形工具の中心位置決
めピンとの関連において使用可能であり、この場合、ク
ッション【6が成形工具におけるストッパ面12の接触
のために働くか又は例えばピン6が磁化可能な材料から
成っていて、成形工具に組み込まれた磁石を用いて保持
されるかはどちらでもよい。つまり、成形工具内部にピ
ン6を保持する第2の形式ではクッション16を省くこ
とができる。このことは特に、ピン6に大きな力を加え
ることなしにピン6の周囲を流れて袋孔9−を満たず熱
可塑性材料が弁体5のために使用される場合に、組立て
を容易にする。
第2図に示された本発明による弁の第2実施例が第1図
の実施例と異なっている点は、ピン6が袋孔9の底IO
に向かってずらされたつば14aを有していて、このっ
ば14aの内部に中心位置決め凹部15aが配置されて
いることである。クッション16aは本来の状態では例
えば球形をしており、既に述べた成形工具へのホルダ7
及びピン6aの挿入時に押圧された図示の形状を有する
ようになる。
既に述べたねじ山付孔を補助孔13の代わりに例えば、
クッションI 6,16a又は磁化可能な材料製のピン
だけを引き付ける磁石を用いることなしに成形工具内に
ピン6を固定するために使用することができる。ねじ山
付孔を用いたピン6の固定は、例えば中心位置決めを行
うねじ山付ピンのために回転装置が設けられていると促
進され薄る。しかしながらまた、同様に円筒形に構成さ
れた補助孔13の使用を可能にする拡開可能でかつ軸方
向運動可能なピンを使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による弁の第1実施例を示す図、第2図
は第2実施例を示す図である。 2.2a・・・弁、3・・・弁座、4・・・弁孔、5,
5a・・・弁体、6,6a・・・ピン、7・・・ホルダ
、8・・・端部、9・・・袋孔、10・・・底、11・
・・端部、I2・・・ストッパ面、13・・・補助孔、
14.14a・・・つば、15・・・中心位置決め付加
部、15a・・・中心位置決め凹部、l 6,16a・
・・クッション、17・・端部、19・・・シール隆起

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車ブレーキ装置用の弁であって、弁孔を備えた
    弁座と、ホルダに取り付けられたゴム弾性的な弁体とが
    設けられており、該弁体が弁座に向かって延びているリ
    ング状のシール隆起部を有し、かつ同軸的に方向付けら
    れたピンを取り囲んでいる形式のものにおいて、ピン(
    6、6a)が弾性的な弁体(5、5a)を用いてホルダ
    (7)に弾性的に支承されていて、弁座(3)側の端面
    に、該弁座に向かって延びたストッパ面(12)を有し
    ており、該ストッパ面が弁孔(4)よりも大きな直径を
    有していて、弁座(3)から見てシール隆起部(19)
    に隣接する基準平面の後ろに位置し、弁(2)の閉鎖時
    にはシール隆起部(19)の変形後に弁座(3)と接触
    するようになっていることを特徴とする、自動車ブレー
    キ装置用の弁。 2、ピン(6、6a)の、シール隆起部(9)のそばに
    位置するストッパ面(12)から袋孔状の補助孔(13
    )が延びており、該補助孔が成形工具内における弁体(
    5、5a)の製造時にピン(6、6a)のための整合補
    助を形成する、請求項1記載の弁。 3、ストッパ面(12)とは反対側のピン(6、6a)
    端部と、ホルダ(7)の、弁体(5、5a)を受容する
    袋孔(9)の底(10)との間に、ピン(6、6a)の
    長手方向において押圧負荷されたクッション(16、1
    6a)が挿入されている、請求項1記載の弁。 4、クッション(16)がOリングとして構成されてい
    る、請求項3記載の弁。 5、ピン(6)がOリングとして構成されたクッション
    (16)のための中心位置決め付加部(15)を有して
    いる、請求項4記載の弁。 6、クッション(16a)がほぼ球形である、請求項3
    記載の弁。
JP8323588A 1987-04-09 1988-04-06 自動車ブレーキ装置用の弁 Pending JPS63258249A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873712040 DE3712040C1 (en) 1987-04-09 1987-04-09 Valve for a vehicle brake system
DE3712040.9 1987-04-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63258249A true JPS63258249A (ja) 1988-10-25

Family

ID=6325253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8323588A Pending JPS63258249A (ja) 1987-04-09 1988-04-06 自動車ブレーキ装置用の弁

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS63258249A (ja)
DE (1) DE3712040C1 (ja)
FR (1) FR2613677B1 (ja)
SE (1) SE464916B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4040271A1 (de) * 1990-12-17 1992-06-25 Teves Gmbh Alfred Hauptzylinder
DE4224328A1 (de) * 1992-05-07 1994-01-27 Teves Gmbh Alfred Hauptbremszylinder mit Zentralventil und zusätzlicher die Druckmittelmenge steuernder Einrichtung
AT413303B (de) * 2003-05-05 2006-01-15 Avl List Gmbh Einrichtung zur messung des brennraumdruckes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492082A (en) * 1982-05-21 1985-01-08 Itt Industries, Inc. Master cylinder for hydraulically actuated brakes for automotive vehicles
JPS6024975B2 (ja) * 1979-07-20 1985-06-15 株式会社京三製作所 高速信号比較器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1274239A (en) * 1971-07-16 1972-05-17 Aisin Seiki Tandem master cylinder
GB1486301A (en) * 1974-09-03 1977-09-21 Girling Ltd Master cylinders for vehicle dual circuit braking system
US4240258A (en) * 1978-11-07 1980-12-23 Wagner Electric Corporation Non-cup cutting master cylinder
DE3117551A1 (de) * 1981-05-04 1983-01-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hauptzylinder fuer hydraulisch betaetigte kraftfahrzeugbremsen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024975B2 (ja) * 1979-07-20 1985-06-15 株式会社京三製作所 高速信号比較器
US4492082A (en) * 1982-05-21 1985-01-08 Itt Industries, Inc. Master cylinder for hydraulically actuated brakes for automotive vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
SE464916B (sv) 1991-07-01
SE8801292L (sv) 1988-10-10
FR2613677A1 (fr) 1988-10-14
DE3712040C1 (en) 1988-09-29
SE8801292D0 (sv) 1988-04-08
FR2613677B1 (fr) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666301A (en) Pivot or support sleeve with resilient layer
US5188477A (en) Ball joint
EP0402465A4 (en) DOOR MIRROR FOR VEHICLES.
US20060188324A1 (en) Joint structure of ball joint and arm
JPH04317815A (ja) 自動車用スタビライザ
JPS59167369A (ja) ベロ−を円筒体に取り付ける装置
JPS61500502A (ja) ハブシ−ルおよび軸スリ−ブ
JPH0228039A (ja) 自動車の車体へ自動車持上げ装置の支持腕を当てるための栓
GB2105779A (en) Ball joint assemblies
JPS63258249A (ja) 自動車ブレーキ装置用の弁
JPH07224946A (ja) 密封装置
US4484727A (en) Fluid control valves
JPS5844908B2 (ja) 玉継手のシ−ル装置
JPH0564547U (ja) ボデーマウント
JP3973347B2 (ja) ボールジョイントとアームとの結合構造
GB2042124A (en) Reducing end float of shafts
JPS6124576U (ja) 負圧式倍力装置用逆止弁
GB2233385A (en) Ball and socket joint
JPS608212Y2 (ja) ボ−ルジヨイント用ダストカバ−
JPH0539590Y2 (ja)
JPH0234558Y2 (ja)
JPH06280852A (ja) 球面摺動型継手装置
JP2668077B2 (ja) クラッチレリーズ軸受装置
JPH0617940A (ja) リテーナ付きオイルシールおよびその製造方法
JPS58143476A (ja) デイスクの自動調心機構